リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1534
東京都、大阪府、京都府、兵庫県の4都府県に4月25日から5月11日の期間で出されていた緊急事態宣言も延長の方向で進められています。
中途半端な解除だと、ちょうど7月のオリンピック開催の頃には4回目の緊急事態宣言を出すことになりそうと言われています。
もし、実質、戒厳令下でのオリンピック開催となると、これまた世界中に日本の感染病対策の甘さとリスクを宣伝するようで恥さらしのような気がしますがどうなのでしょう。
1960年代の高度成長期から、東京、大阪を中心とする大都市圏へ地方の農村部や離島から多くの人が仕事を求めて集まってきました。
やがては、その地方から出てきた世代の子供が育ち、大学や専門学校など多くの教育機関も大都市圏に集中して作られることになり、その影響もあって「学ぶためには大都市へ」と、地方に住む若者が都会へ集まってきます。
そうして、1980年代以降、人口の大都市圏、特に首都圏への一極集中が極まっていくことになります。
1990年以降、なんどか、首都機能移転の話しが出ては消えを繰り返しました。国会でも1992年に「国会等の移転に関する法律」が成立していますが、現在は凍結されたままです。
国土交通省「首都機能移転の考え方」
もし、一気にそれが進むことがあるとしたら、首都直下地震が起きて、かなり大きな被害が及んだ場合、「やっぱり一極集中はダメね」ということで、政治家や官僚が混乱極まる東京から家族を伴い逃げ出すように、地方で新しい首都を作ろうと重い腰をあげて動き出すかなと思っています。
しかし、今回のコロナ禍を見ていると、この感染症パンデミックが首都機能移転を後押しするかもと思い始めてきました。
感染症の対策に一番効果がありそうなのは、ワクチン接種ですが、新しいウイルスのワクチンを開発し、それを国民に行き渡らせるには相当の年月が必要なことが明らかになりました。
次に有効なのは、人と人の接触を避ける人流抑制です。つまり大都市のような人が密集する場所が感染症を拡げていくことがわかりました。
コロナウイルスはすでにワクチンが作られ、それが世界中に到達するあと1年後ぐらいには、もう普通のインフルエンザ並みの感染症になっていくと思われます。
しかし、今後、コロナウイルスよりもっと感染しやすく、重症化、致死率の高い新たなウイルスが今後も次々と出てくることは考えておく必要があるでしょう。
そうした感染症パンデミックに強い国家を考えると、やはり首都機能や大企業の地方分散化ということになってきそうです。
今回のコロナ禍で、データのクラウド化、リモートワークがかなり普及してきました。これも地方移転に拍車がかかる要因となります。
「クラウドはセキュリティに不安が~」「ビジネスは相手と直接顔を合わせて~」なんていう人には、個人情報漏洩事件で一番多いのは、個人のデータ持ち出しや紛失だし、日本の課題でもある生産性向上に反する直接面会など減らしていくべきということを理解させるべきでしょう。もう今は昭和でも平成でもないのですから。
中途半端に感染症が収束するより、大都市部でもっとひどい状態に陥ると、東日本大震災時の原発メルトダウンでそうだったように、家族とともに都市部から逃げ出す富裕層、政治家、役人、企業経営者が出てくるので、それぐらいの衝撃が起きると、一気に首都機能移転や企業の地方移転が一気に加速するのかも知れません。
【関連リンク】
1464 エッセンシャルワーカーへの感謝と憧れ
1443 コロナ失業者増加で自殺者数はどうなる?
870 首都移転は実現可能か
611 海外移転で製造業の労働者はどこへいったのか?
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1530
現在は、住宅地の一戸建てにもう30年近く住んでいます。家は建売の安普請だったこともあり、かなり老朽化が目立ち、内外ともあちこちにひび割れが目立っています。
当時、9棟が同時に建築され、この2~3年のあいだに2軒が売却されましたが、中古住宅として売り出されたのではなく、いったん更地にして、新築されて販売されました。それほど老朽化が進んでいるということです。
ま、安い中古物件より、高くても新築に飛びつきやすい日本人の新築神話ということもあるでしょうけど。
また自宅の周辺には、バブル直前の40年ほど前に大手不動産会社が開発した、駅からはやや離れた場所に大規模な住宅地があり、そういうところを散歩していると、住人はリタイアした団塊世代と思われる人が多く、さらに解体されて更地にしたままだったり、放置されたりしている家が目立ちます。
よく、スーパーやコンビニが近くにあるから、駅から遠くても生活に便利という人もいますが、何十年とそこで暮らすことを考えると、スーパーもコンビニもなくなってしまうことがあります。
大都市圏であれば、駅はその点簡単にはなくなりませんので、駅近というのは最強なのです。
学校が近いというのは功罪あって、子供が小さな時には便利さを実感しますが、子供が卒業してしまうともう学校は邪魔なだけで、風が強いときには校庭の砂が巻き上がり、洗濯物を外に干せない、通学時にはガヤガヤとうるさく、チャイムやイベントの時の放送や音楽がうるさいということになります。
さて、その自宅ですが、今のところは悪くなった箇所は小規模に補修しながら終の棲家にしたいと思っています。
数年ぐらい前からポストに「この地域で家を探している人がいます!」というチラシがよく入るようになりました。
「へぇーこの辺りは人気エリアなんだな?」と勝手な解釈をしていましたが、よく考えればそれっていわゆる営業トークのひとつで、すべてのエリアでエリア名だけ変えて印刷し配布しているんだろうなぁって思ってました。
それを裏付けるように下記の記事を読みました。
自宅に「家を売りませんか?」というチラシが頻繁に入る理由(幻冬舎ゴールドオンライン)
世の中には、「家の売却はむずかしい」という情報が氾濫していることを十分に知っていても、それを見た人は、「私の家は売却できるかも?」とか「私の家にはほかの人が認める価値があるのかも?」と思ってしまうようなコピーが並んでいるはずです。 チラシそのものはいたって素朴でシンプル、言い換えると安っぽいものですが、中身のコピーはできるだけ売る気にさせる・・・、たとえ買い仲介業者のポジションに立つ不動産会社でも、なんとか売り仲介の立場になりたいと、それなりに知恵を絞っているのでしょう。 |
最近、家のポストに入っていた大手不動産会社のチラシはこのようなものです(一部モザイクかけてます)。
このピンポイントにエリアを記載することで、受け取った人の気持ちをググッと引き寄せるのでしょう。
チラシの裏面には、「即日回答FAX査定」と個人情報を書いて送れるようになっています。
今どきFAXでもないだろ?と思いますが、団塊世代以上の家ではまだFAX付きの固定電話が普通にありそうです。一応スマホで読み取れるQRコードもついていますが。
上記は大手不動産会社のものですが、もっと簡単でモノクロコピー?的な「この地域(学区)で家を探している人がいます!」「希望価格○千万円以上」と書かれたチラシもよく見かけます。
こうしたチラシを日常的にみていると、そこの住人は良い気分にさせられます。でも、いざ、売ろうとしたときにはガッカリすることになりそうですが。
あと、これとは別に、「排水管高圧洗浄キャンペーン」のチラシも最近よく見ます。
さらに「地域一斉工事により格安にて実施」とお得感を演出しています。
また申込期限を大きく赤字で書いて期間限定ということを強調します。
ただ、下の方には小さく「1箇所3,300円。約4mごとに1箇所扱い」などと書かれています。
決して、詐欺商法ではないでしょうけど、キッチンや洗面所、トイレ、お風呂など数カ所のを配水管(外と内側の各2箇所)を頼めばすぐに数万円になり、さらに洗浄効果を高める洗浄剤を使うとプラス1回数千円が必要となり、決して3,300円ポッキリとはいかないのが普通だそうです。
また、こうしたサービスは広告している会社が自ら動くことはほとんどなく、それぞれの地域に応じて別の業者や自営業者に依頼することが多く、その工事の質や対応がバラバラで、不満が多いケースもあるようです。
地域密着で事務所を構えて商売するならば、悪い評判が立つと致命的ですが、こうした1回こっきりの仕事だと、仕事を取ったモノ勝ちです。
要はどちらも「まず客をつかむという目的のチラシ」だと言うことです。案外高齢者が多く住む住宅街だと、こうした手作り感いっぱいのチラシが一番効果が高いのかも知れません。
世の中、善人ばかりではないのと、お得な話しなどないことを肝に銘じ、チラシや甘い誘惑には十分に注意しましょう。
【関連リンク】
1303 持ち家か賃貸かは、引退後に大きな差が付く
1237 リフォーム講座へ参加してみた
1103 高齢者の賃貸アパート入居問題
771 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1526
先月3月15日には和歌山県北部でマグニチュード4.6、そして20日には宮城県沖でマグニチュード6.9の地震が起き、東日本大震災から10年目に地震の恐ろしさをあらためて思い出した人も多かったのではないでしょうか。
地震予測はどこまで信用できるのか?起きる確率何%というのはどういう根拠なのか?とか、一般的によくわからないことが多いです。
政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会が「全国地震動予測地図2020年版」(令和3年3月26日公表)を更新して発表しています。
報道では、「太平洋側、高い傾向続く 30年間の震度6弱以上確率―水戸で80%・全国予測地図」(時事通信社)など、その概略が説明されています。
今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は、北海道東部のほか、関東から東海、近畿、四国の太平洋側などで26%以上となり、非常に高い傾向が続いた。 |
各エリアや都道府県ごとに、震度6以上が想定される確率や、地盤の揺れやすさ(表層地盤増幅率)の強弱などが地図(PDF)で示されています。その一部を掲載しておきます。
今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(関東)
表層地盤増幅率(地盤の揺れやすさ)(関東)
今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(東京都とその周辺)
表層地盤増幅率(地盤の揺れやすさ)(東京都とその周辺)
この「全国地震動予測地図」にはかなり専門的な内容も書かれていますので、興味のある人は(笑)熟読してみてはいかがでしょう。
私は、、、地図で大雑把に我が家のある場所を見て、「ヤバいなぁ~ふぅ~」と、ため息をつくぐらいです。
でもこの前、3月20日に起きた宮城県沖地震では自宅周辺では震度3で、モノが落ちてくるようなことはありませんでしたが、これがもし震度6や7の地震が起きると、想像ができませんが、かなりの被害が出そうです。
2011年3月の東日本大震災の時も我が家のある場所では震度4で、棚や書棚の上に置いていたモノが少し落ちていましたが、家具等の転倒や、家屋の破損などはありませんでした。
大地震が起きたとき、幸い、自宅は海や川からも遠く、津波や浸水被害はなさそうですが、密集した住宅街なので、家屋の倒壊や火災(広域延焼)が心配です。
やがてかなりの確率でやってくる大きな地震に備えるためには、自宅の耐震補強や、水・食料品などの備蓄、家具や備品の固定など様々ありますが、地震保険の加入というのが最終手段としてはあります。
今は一般の火災保険には加入していますが、地震保険には加入していません。火災保険では地震で起きた火事(延焼による罹災も含む)は補償外になります。
地震保険に加入していない理由は、地震保険はエリアによってはメチャクチャ高くて、我が家のある川崎市においては、掛け金がとても割に合いそうもないほどの高額だからです。
割に合わないとは、地震保険の場合は、例えば1000万円の建物が地震で全壊しても、損害が全部出るのではなく1000万円の30~50%しか補償されません。それでいて掛け金は火災保険よりも高額(地域による)になります。
つまり、地震で家が壊れ、地震保険の補償金で、ささやかな2000万円の家を建てようと思っても、満額入っていても600万円~1000万円しか出ないので、それだけでは家は建てられません。結局は、その他の資産がない年金生活者は土地を売ってどこかへ移り住むしかないのです。、
ま、割が合わないというのは、それだけ今の予測では地震で大きな被害(=損害賠償)が出る確率が高いからなのでしょう。
悩ましい限りですが、自宅も築30年近く経っているので、つぶれたらつぶれたで仕方ないと割り切ることにしました。
上記の地震予測マップを見て、大きな地震が起きそうもない場所に引っ越したい気持ちもありますが、こればかりは家族の意向もあるので、なかなかひとりでは決められません。
【関連リンク】
1376 台風と地震被害と保険について
1327 震災に備えて2019
894 火災保険・地震保険について調べてみた
594 震災など非常時の備え その1
479 国内で地震から逃れることができるか?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
1522
様々な戦国武将のイメージはと言うと、歴史書から推測したり、映画やドラマなどに出演した役者さんの姿形に影響されることが多そうです。
もっとも時代と共に人の美醜感覚は変化し、流行や権力者やイメージリーダーの影響も関係してきますから、一概には決めつけられません。
カメラというか写真ができたのは1820年代以降ですから、1400年前後の戦国時代の写真はないわけで、顔や姿は肖像画や記録文書等によって想像するしかありません。
そうした残された肖像画にしても、写実性より、当然ながらお金を出してくれる本人が気に入るように書かれたもので、どこまで真実に近いかは神のみぞ知るです。
さて、戦国時代の一般男性の平均身長は158cmほどだったと言われています。ただ、名を上げるような勇猛な武将は、体格が良く、背も平均より高かったことが想像できます。
現在日本の男性の平均身長は172cm、女性は158cmですので、戦国時代の男性の身長は現在の日本女性の平均身長とほぼ同等ということになります。
平和な江戸時代に入ると、男性の身長は下がり、平均155cmほどと言われています。
なぜ戦国時代から身長が低くなったかは諸説ありですが、一般的には江戸時代は粗食だったことと、米中心の食事で肉をほとんど食べず、動物性タンパク質が不足していたからと言われています。
そこで、戦国武将を中心に、一部平安時代から幕末の志士まで含めていますが、身長一覧を推定順にグラフにしてみました。あくまで推定であり、諸説あることをご理解ください。
身長の推定値は、例えば伊達政宗などは見つかった遺骨から割り出したかなり正確なものもあれば、甲冑の大きさや、位牌の大きさ、肖像画などから推定したもの、書物に書かれていたおおよその背丈や、伝承というあまりあてにならないものも含めています(各々出典先は省略)。
上記に書きましたが、戦国時代の男性平均身長は158cmぐらいと言われていますので、上杉謙信(156cm)、石田三成(156cm)、徳川家康(159cm)、伊達政宗(159.4cm)あたりが当時の平均的な身長で、織田信長(170cm)は当時としてはやや高め、宮本武蔵(186cm)、豊臣秀頼(195cm)は、現在でもかなり背が高いということになります。
それにしても、小柄な方では、源義経(140cm)は、ヒラヒラと身軽なイメージからしてもわかりますが、豊臣秀吉(140cm)は、日本を統一した戦国武将としては、意外に小柄です。現在の小学6年生男子の平均身長が145cmですからそれよりも低い身長です。
また「甲斐の虎」、「越後の竜」と言われた戦国一のライバル、武田信玄(153cm)と上杉謙信(156cm)は、ほぼ当時の平均で同じぐらいの背丈だったというのも面白いです。どちらも肖像画や銅像を見るともっと押し出しが強く、大柄に見えますが。
【関連リンク】
1517 100年前の日本とは?
1510 日本のお城は美しい
1460 時計を必要としない世界
1005 泉質による温泉健康法
878 5分でわかる関ヶ原の戦い
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1521
年を取ってくると一般的にトイレが近くなります。これは尿をためる膀胱の弾力が失われていくことで、まだ少ししかたまっていないのに、もう満タン!と脳が誤認してしまうと聞いたことがあります。
したがって頻尿を改善するには、弱くなった膀胱を鍛えろ!と、トイレに行きたくてもできる限り我慢して、膀胱の弾力性を復活させようということです。
携帯電話のバッテリーを充電するときに、少し減ってすぐ充電を繰り返していると、満充電で使える時間が短くなってしまうメモリー効果と似たようなものですね。
ところで、オシッコ1回の量ってわかっていそうで知らないものです。
誰かに、「渋滞中のクルマの中でどうにも我慢ができず、500mlのペットボトルの中にしたけど、それで足りるのか?ってビビった」というような話しを聞いたことがあります。
確かに、もう限界の中の限界!って時には驚くほどの尿が出てくるときがあります。
しかし調べたデータでは、膀胱の最大容量は250~300mlだということなので、普通の500ccペットボトルであれば楽勝です。ただボトルを傾けて使うと楽勝とはいかないかも知れませんが。
1回分のオシッコの量、思っていたより少ない?という気がします。
私は過去に極まったことが2回あって、1回は東名高速の静岡あたりを走行中、先で大きな事故(複数台が絡む死亡事故)が起き、3時間ほど通行止めとなり高速道路上でずっと停められたことがありました。
事故の他にも今年の冬も起きていましたが、急な大雪のため高速道路で事故やスタックしたクルマのせいで長時間動けなくなることもあります。一般道なら、脇道へ入ったりUターンできますが、高速道路ではどうすることもできません。
この時は、幸い?山の中を切り開いて作った場所で、周囲のドライバーや同乗者と同様、路肩近くの雑草の中で用を足しました。女性は仕方ないので、数キロ先のインターチェンジ目指して歩いている人もいましたが、男性同様、近場で用を足していたような気がします。
高速をとにかく降りて、恥も外聞もなく道端でと考えましたが、下へ降りる分岐を過ぎても、下道も混んでいるために、下道と合流するまで動いてはすぐ停まるノロノロと何十分もかかる悲惨な渋滞です。
そんな切羽詰まった状況で、後席のドアポケットに子供用にと非常用携帯トイレを入れていたことを思いだしました。
停まってはノロノロと動き、また停まりを繰り返す車内で、どうにか後席ドアポケットから取り出し、そのまま運転しながら、非常用携帯トイレを出して使うことにしました。
でも洋式トイレの場合、座った姿勢でも下に向けてするのに対し、運転席では下というのはないので、身体を少し持ち上げてするしかありません。誰かが運転してくれて、後席で使うのなら楽なんですけど、ひとりですからそれもできません。
座ったままで非常用携帯トイレを使おうとするとほぼ水平になってしまい、オシッコが中に入らずこぼれそうです。めちゃ難しい。実際少しこぼれたのはご愛敬です。シートが汚れる!なんて構っていられる状況でなかったことは確かです。
時々クルマを前進させながら、限界に達していた膀胱の栓を開放した時には、まるで天使が降りてきたような幸福感に漬れました。
幸い夕暮れて暗かったので周囲のクルマの視線を気にすることや、ひとりだったので同乗者に気を遣うこともありませんでした。
それにしてもその時は、「えー!まだまだ出る~あふれるんじゃないか?」って心配になるほどの量が吹き出しましたが、それでも300mlぐらいだったのでしょうね。
その時に非常用携帯トイレを初めて使いましたが、ホント優れもので、オシッコをすぐに寒天のように固まり(固まれば横にしても大丈夫)、しかも臭いもしません。捨てる廃油を固める製品は知っていましたが、いや、すごく便利な用品です。
種類や使い方は下記のサイトで丁寧に説明されているのでご参考に。
使いやすい簡易トイレはどれ!? 8製品を実際に使って徹底レビュー(価格com)
簡易的なものなら100円ショップでも売っているので、もしかの時に何個か買って、運転手の手の届く場所に置いておくことをお勧めします。災害などの時にも使えそうですからね。ペットボトルを代わりにするよりずっと楽です。
◆上記のレビューで評価の高い簡易トイレ
◇携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」
◇携帯ミニトイレ 新プルプル
◇モンベル(mont-bell) OD トイレキット
ただ、せっかく持っていても、クルマのトランクの中!というのでは、高速道路の渋滞中とかでは取りに降りられないこともありますので、手に届く場所に保管するのが良いようです。
【関連リンク】
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1184 日本の便秘患者は1000万人
594 震災など非常時の備え その1
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |