リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1541
会社が入っていたのが東京千代田区にある外資系企業などが入居していた新しい大きなビルだったということもあります。
1970年代、高校生だった時、英語の授業で、アメリカへ留学していたことがある教師が、「みなさんは信じられないだろうけど、アメリカの洋式トイレはみなピカピカで清潔、便器をハンカチでサッと拭いても汚れないんだよ」と笑い話のように聞かされ、それを聞いた私たち生徒は、普段汚れた和式便器しか知らないので、笑いながら「うそつけ~」と、しらけたムードで誰もその話しを信用していませんでしたが、なぜかその話しが印象に深く残っていました。
それから10年も経たない東京で、まさに清潔の極み、ピッカピカの洋式トイレに衝撃を受け、あの時先生が話ししていた「ハンカチで拭けるぐらい綺麗」って本当だったんだぁと思った次第です。まぁ自分のハンカチで便器を拭くことはなかったですけど。
営業職で外に出掛けることが多かったので、特によく利用させてもらったトイレは、帝国ホテルのインペリアルタワー(1983年竣工)内にあるトイレです。
ホテルと言っても、ビルにはオフィスやレストランが同居していて、誰でも自由に出入りが可能で、これはもう絶品(笑)なほど綺麗で、快適でした。
その後、戦後まもなく建てられた古いビルの中にある旧式のトイレも、みな洋式トイレに変わっていて、それまで少しでも早く出たいと思っていたトイレの中がこんなに快適な場所なのかーと思ったものでした。
当時、給料はすでに銀行振り込みでしたが、年2回のボーナスは社長からの手渡し(社員は社長に感謝しろよ~という昭和時代の社畜育成法)で、それを受け取ると、トイレの個室へ直行し、そこでゆっくり封を切り、金額を確かめ「ウシシ」と喜んでいたものでした。綺麗な洋式トイレだからこそできることです。
その後もトイレの進化は活発で、1980年代後半に香港で少しだけ働いていた時に、衛生陶器など製造のINAX(現LIXIL)の人と知り合い、同年齢と言うこともあり親しくなりました。
その関係で最新トイレについて教えてもらい、シャワートイレに詳しくなり、自宅のトイレにも設置をしたりと、今ではシャワートイレがないと困るぐらい手放せなくなっています。80年代にはまだシャワートイレはあまり普及しておらず、使えるところは極めて稀でした。
TOTOのテレビテレビCM「「おしりだって、洗ってほしい。」と21歳当時の戸川純が出演し、社会に大きなインパクトを与えましたが、それが一般社会まで普及するまでには10数年かかりました。
それはともかく、最近思わぬところで、古い和式トイレが話題になっているのをテレビで見ましたが、それがなんと東京千代田区大手町のビルの中だっていうから驚きました。
和式トイレ、手すりない階段…「大規模接種センター」大丈夫?(毎日新聞)
首都圏各地から高齢者が訪れることになる同センターは5月24日に開設予定だ。だが、会場は築約50年の老朽ビル。和式のトイレや手すりのない廊下など高齢者に優しくない設備も目立った。中山氏は早急な安全対策を指示した。 |
このビル、1971年の竣工で、高度成長期の真っ只中に作られた当時としては巨大な建物です。今年ちょうど築50年ですね。
東日本大震災の時には倒壊の恐れがあったのか、中で働いていた人達があわてて屋外へ避難していました(左写真)。
寒い冬の夕方でしたので、長時間、外への避難が気の毒でした。
東京オリンピックは、本来なら世界中の人達(選手、関係者、マスコミ、観光客等)に、日本のトイレの先進性を体験してもらえる最大の良い機会でしたけど、それどころではなくなってしまったことが残念です。
【関連リンク】
1521 オシッコと非常用携帯トイレの話し
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1538
過去にも日本の農業について書いてきましたが、時々データの更新を加えて現状について軽く触れておきます。
大きく変化していく農業従事者 2015/12/12(土)
農業の大規模化と零細な起業 2013/6/29(土)
日本は世界第5位の農業大国という事実 2010/10/11(月)
総人口はもちろん、生産年齢人口も減少している中で、当然ながら農業従事者数も統計のある1960年以降、右下がりで減少を続けています。
下記のデータやグラフの農業従事者数は、農業就業人口のうち普段仕事として自営農家に従事した世帯員数で、1985年以降は販売農家(経営耕地面積30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家)の人数です。
出典:農林水産省 農林業センサス累年統計年齢別基幹的農業従事者数
1960年と2020年を比べると、この60年間で1,175万人から136万人へとわずか1割近くまで減少してきました。
ただ農業は、1960年代までの従来農法から、肥料、土壌や品種の改良、大規模農業、会社組織化など様々な工夫や規制緩和がおこなわれ、めざましい生産効率の向上があります。
そのため、農業従事者が減る同じ割合で農作物収穫高が減っているかというとそうではなく、収穫高が大きく変動するのは気候や災害と言ったことが多いようです。
食の安全性については、書籍やメディアなど様々な場所で時々問題提起されていますが、都市部に住む大半の人にはあまり関心がなく、せいぜい「有機栽培ならきっと安全安心でしょ?」ぐらいが庶民の感覚でしょう。
その辺りの諸問題について考察するのはまた改めてとして、人口が減り、高齢化が進めば、食糧や食品の国内需要はますます減少していき、内需向けだけでは成長産業にはなりません。
ならば海外へ輸出!と行きたいところですが、日本よりも人件費が安く、土地も広くて大規模化が容易で、災害も少ないところと勝負するには、よほどの品質やブランド(ボジョレー・ヌーヴォーのような)がないと難しいでしょう。農産品のソニーやトヨタが作れればいいのですけどね。
テレビを見ていると、若い人を中心に、新しく農業をしようとする人達がここ数年間よく出てきますが、どうも焼け石に水のようです。
今の農業従事者の平均年齢は2020年が67.8歳で、5年前の2015年から0.7歳さらに高齢化していています。
2013年から2019年までの新規就農者推移は下記のようになっています。
出典:農林水産省 経営・構造統計課 新規就農者調査
2015年には新規就農者がピークに達してしまい、その後はまた減少、横ばいが続いています。
さらに農業従事者の平均年齢が68歳近いということは、つまり、(1)仕事として魅力がない(2)お金を稼げない(3)参入するには障壁が高いなどがありそうです。
それについて書きだしたら、新書1冊分ぐらい書けそうですが、そういうモチベーションもないので誰か専門家にお任せします。
10年ぐらい前には、リタイアした団塊世代が出身地の地方へ戻り、家業だった農業をするのでは?という意見を聞いたことがあります。
しかし今さら、地方移住なんて便利な都会生活に慣れた家族が理解してくれないし、例え戻っても、荒れ果てた休耕地を一からまともな農地にするのはとても高齢者にできることではありません。せいぜい自分が食べる分だけを細々と作る家庭菜園レベルでしょう。
外国人技能実習生のうち、農業で働く外国人数はおよそ3万名、日本人の新規就農者が5~6万名ですから、農業の現場に新しく入ってくる若い人の割合で言うと、3人にひとりは外国人ということになります。
これからの日本の農業、どういう方向へ向かうのでしょうね。また後日に考えて書いてみたいと思います。
【関連リンク】
981 大きく変化していく農業従事者
923 ハイブリッド型植物工場は異常気象の野菜急騰を防げるか
747 農家の知恵はいまの熱中症を予防する
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1537
10年ほど前までは、通勤風景の映像と言えば、東京駅から群れになったビジネスパーソンが吐き出される映像がよく使われていましたが、現在は地下道を使う人が多くなり、地上の通路は閑散としていて絵にならないので上記の場所に変更されています。
また観光地や繁華街の人出を見るときには、湘南江ノ島付近、京都嵐山渡月橋、浅草雷門と仲見世、大阪道頓堀戎橋、銀座和光前が定番です。
そうした定番の映像、人の流れがどうなっているかを定点観測で見るのに都合が良いのかも知れませんが、いつも同じ場所の映像ばかり繰り返して流されると、地球温暖化の話しの時には「南極の氷塊が割れて海の中に滑落しているシーン、干ばつなど食糧危機の話しになるとアフリカで飢えて痩せ細った子供のシーンが毎回繰り返して流されるのとなにか同じに見えてしまいます。
そうした同じ映像を繰り返す印象操作?は、トランプ元大統領が大きな口をあけて吠えまくっている画像、北朝鮮で行進する兵士とハイテンションで指導者を褒め称えるアナウンサーのシーン、プラカードを持ってデモばかりやっているアメリカ人映像、ロケットランチャーを持ってポーズを決めている中東の民兵?のシーンなどなど。
何度も繰り返してそれを映像で見せられると、見る人はそれがディフォルトで日常であり、常識と錯覚してしまいます。
別に東京のビジネスパーソンは、品川や渋谷に集中しているわけではなく、観光客も浅草や嵐山ばかりに行くわけでもなく、単にサマになる絵として、人が密になっていそうな場所を選び、しかも密に見えるような構図で撮影しているだけだと理解している人がどれだけいるのか疑問に思います。
放送局が意図してやっているのか、無意識にやっているのか不明ですが、そうした定番映像を繰り返し流すのは、考えすぎ!って叱られそうですが、視聴者になにか思うところのイメージを焼き付ける印象操作のように思ってしまいます。
あと、印象操作とは関係ないですが、定番と言えば、広さや量の基準で「東京ドーム何個分(何杯分)」とか、高さや長さでは「東京タワー何個分」という比較対象の使われ方があります。
これも東京都心部に住んでいるか通勤している人ならすぐにピンとくるかも知れませんが、地方に住んで、東京に一度も来たことがなければ、その大きさなどわからないので、近くで見たり入場したした人だけが、なんとなく想像できる、無関係な人にはまったく無意味な表現法です。
東京タワーを近くで見たり、東京ドームに入場したことがある人が一億二千万人の何パーセントいるでしょう?10%?20%?せいぜい多めに見ても30%ぐらいじゃないでしょうか?
もっと言えば、ビールの年間消費量などで、「東京ドーム何杯分」とか言われても、東京ドームに何度か行ったことがある私でも、さっぱりどういう意味がわかりません。
ドーム内の控え室や機械室など含むドーム敷地の全容積で計算しているのか、グラウンドの面積×天井の高さなのか、意味不明でホントバカちゃうかって思います。
いずれにしても、テレビで流される映像は、ライブでない限り、いつも同じものを使い回しされますので、それが日常と思い込んでしまうことに少し危険な香りを感じてしまいます。
テレビの見過ぎ?リモートワーク&その後のリタイア後、確かにそれもあるかも、、、
【関連リンク】
1487 毎週繰り返し録画してみているテレビ番組一覧
1436 コロナ時代のテレビ番組と再放送
1355 やっとのことでJ:COMを退会した その1
1329 テレビCMを見なくなって久しい
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン |
1535
シュテファン・ツヴァイク著の伝記「マリー・アントワネット」、遠藤周作著の小説「王妃マリー・アントワネット」を読んで、18世紀頃のフランスや、今はなきフランス王政のことが結構理解できましたので、備忘録じゃないですが、主要な人物別に簡単にまとめておきたいと思います。
1760年代から1780年代の日本は、10代将軍徳川家治(1760年~)、11代将軍徳川家斉(1787年~)の時代で、江戸中期の鎖国の真っ只中、特に新しい動きはない時代でした。ただ、江戸で明和の大火(1772年)、岩木山、浅間山の噴火などが続き、天明の大飢饉(1782年)を引き起こし数十万人が餓死したと言われる頃の話しです。
1)マリー・アントワネット
マリー・アントワネットは勉強が嫌いでフランス語が話せず、まだ14歳の若さで政治にも王室行事にも関心がなく、関心があるのは演劇(鑑賞と自ら出演)やオペラ鑑賞、社交界で最先端を行く奇抜なファッションと宝石などアクセラリー、トランプやカジノなどのゲームや賭け事などです。自分が目立ち、周囲からチヤホヤされるのが大好きだったようです。
フランス国内は英国との7年戦争(1754年から1763年)などで経済が疲弊し、国民が重税にあえいでいる中での貴族の特権や、王室の浪費に対して国民の不満がたまっていて、1789年に国民革命が勃発、多くの貴族や王家は一転してとらわれの身になります。
マリー・アントワネットの恋人とも言われるスウェーデン人貴族のフェルセンなどの力を借りて、一度は軟禁先からの逃亡を企てますが、逃げ切れずに捕まり再び軟禁されます。
そして1793年にコンコルド広場において、夫のルイ16世の処刑から9ヶ月後、断頭台ギロチンによる公開処刑され38歳で刑死します。
ちなみにギロチンはフランス人のギヨタン氏が受刑者に苦痛を伴わない処刑法として発案(その名前が由来で英語読みがギロチン)し、マリー・アントワネット処刑の前年1792年から使用されました。
それまでの処刑法は、刑吏が大なたで首を切り落としたり、両手両足をクルマで四方へ引っ張る方法など刑によっていくつかの方法がありました。
◇ ◇ ◇
2)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
父親はオーストラリアの宮廷作曲家であり、すでに早熟の天才作曲家・演奏家として活躍していたモーツァルト6歳の時に、王女だった7歳のマリー・アントワネットと出会い、「将来お嫁さんにしてあげる」と言ったという逸話があります。遠藤周作著の小説に少しだけ出てきます。
その後、二人が出会ったという記録はなさそうです。マリー・アントワネットより2年早く、1791年にオーストリアで病死します。
もし、マリー・アントワネットが政略結婚でフランスへいかず、モーツァルトと結婚していれば、母国オーストリアの地で、天命が尽きるまで心穏やかに平和に暮らしていたのかも知れません。
◇ ◇ ◇
3)カリオストロ
フランス王室やマリー・アントワネットの評判を一気に貶めることとなった、宝石商から高級首飾りを王室の名を騙り、騙し取られた「首飾り事件(1785年)」という大きな事件が起きますが、その黒幕だったのではないかと言われていました。
しかし当時の裁判では無罪になっています。遠藤周作の小説では、黒幕説で描かれています。
モーリス・ルブラン著のアルセーヌ・ルパンシリーズ「カリオストロ伯爵夫人」は、そのカリオストロの娘という設定で、ルパンのライバルとして出てきます。
またモンキーパンチ原作、宮崎駿監督の映画「ルパン三世 カリオストロの城」のカリオストロは、このルパンシリーズをヒントに名称を使ったようですが、上記の伯爵個人とはまったく関係がなく(由来がなく)、フランス近郊の架空の小国の名称とその統治者がカリオストロという設定です。
◇ ◇ ◇
4)マルキ・ド・サド
そのためか、遠藤周作著の小説では、時々変人として登場してきます。
貴族だったとはいえ、札付きということもあり、マリー・アントワネットと直接会ったことはなさそうですが、暴行や虐待などで収監されていたバスティーユ監獄からの王政批判の訴えが、フランス王室を転覆させるフランス革命のきっかけを作ったとも言われています。
革命後も、しばしば監獄や精神病院に収監され、1795年にフランスシャラントン精神病院で死亡(55歳)します。
◇ ◇ ◇
5)ナポレオン・ボナパルト(1769年~1821年)
で、調べてみると、フランスの9世紀以降の中世は、日本の戦国時代と同様に各地域で群雄割拠していて、その中の一番の支配者(名門家)が勝手に国王を名乗っていたようです。
上記のフランス革命で一時期は王制から共和制に移行し、一度はフランスから国王(皇帝)は消えたものの、オーストリアやイタリアとの戦争で連戦連勝し、国の英雄としてフランス国民の信頼を勝ち得たナポレオン(1世)が国民議会の承認を得て1804年にボナパルト王朝を作ります。しかしあれだけ王制(王政・君主制)を嫌がっていたのにフランス人も懲りない人達です。
しかしフランス革命が起きたときにはまだ若干20歳で駆け出しの軍人だったナポレオンが、その15年後に皇帝まで上り詰めていくというのはなんだか凄い話しです。
尾張の小国の跡取りのうつけが、一度は担いだ将軍を追い出し、次は天皇の座を狙っていたという(諸説あり)信長伝説ともかぶります。
それまで負け知らずだったナポレオンですが、スペインやオーストリア、そしてロシアに敗北しセントヘレナへ流刑されそこで亡くなります。亡くなったのが1821年5月5日で、今からちょうど200年前です。
その後はまたルイ王朝(ルイ18世)が復活しますが、ナポレオン(3世)が奪還、1870年に崩壊するまでフランスでは王制が生き延びることになります。
そして1871年以降はフランスに皇帝や国王はいなくなり、元首は王や皇帝ではなく選挙で選ばれた大統領になります。フランス初代の大統領は、ルイ・ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン3世)で、2代目はアドルフ・ティエールです。
◇ ◇ ◇
と、ここまで5人の簡単な略歴を書きましたが、伝記や小説にはそれぞれ何十名という登場人物が出てきて、なかなか興味深い話しでした。
そして、ふと、ヴェルサイユ宮殿の造営など王朝として絶頂期だったルイ14世時代から3代目のルイ16世で、それまでのたまりに溜まったツケが暴発し、国民の不満が爆発し革命が起き王朝が崩壊する動き、これは日本の近くにある某国にも今後当てはまるのかもなぁと思っています。
つまり戦後のドサクサで建国者となった主席(最高指導者)から、その最高指導者から世襲してきた今の3代目最高指導者ですが、国民の生活そっちのけで軍備を増強し、家族と一部の幹部だけが贅沢な暮らしができる状態が、歴史を振り返ってみるといつまでも続くわけはないような気がします。
フランス革命に遅れて230数年後、東アジアの片隅で起きるかもしれない国民革命が、数年後かに世界を揺らすことになるかも知れません。
【関連リンク】
1480 10月後半の読書と感想、書評(マリー・アントワネット)
1453 ビザなし渡航できる最強パスポートは日本が3年連続世界一
998 天皇陛下の外国訪問
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1534
東京都、大阪府、京都府、兵庫県の4都府県に4月25日から5月11日の期間で出されていた緊急事態宣言も延長の方向で進められています。
中途半端な解除だと、ちょうど7月のオリンピック開催の頃には4回目の緊急事態宣言を出すことになりそうと言われています。
もし、実質、戒厳令下でのオリンピック開催となると、これまた世界中に日本の感染病対策の甘さとリスクを宣伝するようで恥さらしのような気がしますがどうなのでしょう。
1960年代の高度成長期から、東京、大阪を中心とする大都市圏へ地方の農村部や離島から多くの人が仕事を求めて集まってきました。
やがては、その地方から出てきた世代の子供が育ち、大学や専門学校など多くの教育機関も大都市圏に集中して作られることになり、その影響もあって「学ぶためには大都市へ」と、地方に住む若者が都会へ集まってきます。
そうして、1980年代以降、人口の大都市圏、特に首都圏への一極集中が極まっていくことになります。
1990年以降、なんどか、首都機能移転の話しが出ては消えを繰り返しました。国会でも1992年に「国会等の移転に関する法律」が成立していますが、現在は凍結されたままです。
国土交通省「首都機能移転の考え方」
もし、一気にそれが進むことがあるとしたら、首都直下地震が起きて、かなり大きな被害が及んだ場合、「やっぱり一極集中はダメね」ということで、政治家や官僚が混乱極まる東京から家族を伴い逃げ出すように、地方で新しい首都を作ろうと重い腰をあげて動き出すかなと思っています。
しかし、今回のコロナ禍を見ていると、この感染症パンデミックが首都機能移転を後押しするかもと思い始めてきました。
感染症の対策に一番効果がありそうなのは、ワクチン接種ですが、新しいウイルスのワクチンを開発し、それを国民に行き渡らせるには相当の年月が必要なことが明らかになりました。
次に有効なのは、人と人の接触を避ける人流抑制です。つまり大都市のような人が密集する場所が感染症を拡げていくことがわかりました。
コロナウイルスはすでにワクチンが作られ、それが世界中に到達するあと1年後ぐらいには、もう普通のインフルエンザ並みの感染症になっていくと思われます。
しかし、今後、コロナウイルスよりもっと感染しやすく、重症化、致死率の高い新たなウイルスが今後も次々と出てくることは考えておく必要があるでしょう。
そうした感染症パンデミックに強い国家を考えると、やはり首都機能や大企業の地方分散化ということになってきそうです。
今回のコロナ禍で、データのクラウド化、リモートワークがかなり普及してきました。これも地方移転に拍車がかかる要因となります。
「クラウドはセキュリティに不安が~」「ビジネスは相手と直接顔を合わせて~」なんていう人には、個人情報漏洩事件で一番多いのは、個人のデータ持ち出しや紛失だし、日本の課題でもある生産性向上に反する直接面会など減らしていくべきということを理解させるべきでしょう。もう今は昭和でも平成でもないのですから。
中途半端に感染症が収束するより、大都市部でもっとひどい状態に陥ると、東日本大震災時の原発メルトダウンでそうだったように、家族とともに都市部から逃げ出す富裕層、政治家、役人、企業経営者が出てくるので、それぐらいの衝撃が起きると、一気に首都機能移転や企業の地方移転が一気に加速するのかも知れません。
【関連リンク】
1464 エッセンシャルワーカーへの感謝と憧れ
1443 コロナ失業者増加で自殺者数はどうなる?
870 首都移転は実現可能か
611 海外移転で製造業の労働者はどこへいったのか?
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(08/23)
(08/16)
(08/09)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
(07/12)
(07/05)
(06/28)
(06/22)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |