忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 1718
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
33   34   35   36   37   38   39   40   41   42   43  



1117
7年前の2010年には自宅で使うデスクトップパソコンが故障して寿命とあきらめ、当時の中級機(デスクトップ型)に買い換えましたが、これが当たりがよかったせいか、その後故障もせず、毎日使うパソコンとしては7年間も壊れずよく持ってくれました。

過去で7年以上ももったのは初めてかもしれません。

と、古い記録を出して調べてみると、

1台目 1994/12/14 
COMPAQ Presario 433 金額不明 486SX/33MHz Windows3.1

2台目 1997/02/02 
GATEWAY2000 G6-200(モニター含む) 294,168円 PentiumPRO200MGz Windows95

3台目 1998/02/06
DELL Dimension XPS D300H(17インチモニター付き) 290,356円 Pentium II Windows95

4台目 2000/07/12
DELL Dimension XPS T850r 185,670円 Pentium III Windows2000

5台目 2001/12/20 
DELL Dimension 4300S 91,665円 Pentium 4 WindowsXP

6台目 2004/07/07 
DELL Dimension 8400 133,350円 Pentium 4 WindowsXP

7台目 2010/06/16 
DELL Inspiron 580 59,800円 Core i3 530 Windows7

1994年に最初の1台を購入してから、3年、1年、2年、1年、3年、6年と買い換えてきましたから、今回の7年で買い換え期間最高記録更新です。

しかし昔は仕事でも使っていたという事情がありますが、20数万円もするPCを1~2年で買い換えていたんですね~恐ろしい。

あと、PCで言えば、会社の業務と兼用で98noteやダイナブックJ-3100、レッツノート、それに個人用のモバイル端末としてシャープテリオスを上記デスクトップ機と並行して使っていた時期があります。こうしてみると結構豪勢ですね、

世の中的にはもはやデスクトップPCなんていうものは流行らず、売上減少の一途をたどっていますが、個人的にはタブレットやノートPCのモニターでは小さくて目が疲れるのと、広い画面上で複数の作業を同時並行で進めたい時もあり、デスクトップPCは手放せません。

しかし今使っているデスクトップPCは、最近のネットの動画を多用した重いコンテンツが増えてきて、メモリーも少な目で動きがかなり悪くなってきました。

以前なら「パソコンは消耗品、3年持てば良い」ぐらいに思っていましたが、この子は7年も持ってくれたので御の字でしょう。

そこで、今回は動画もサクサクと編集ができ、また最低でも5年以上は使えるような、ちょっと高級なマシンを張り込むことにしました。

狙うは現在の汎用タイプのPCの中では最も高級な「インテル Core i7 プロセッサー」搭載のデスクトップ。

7年前に買ったPCが「Core i3 」ですから、中間の「Core i5」をすっ飛ばしての上級機狙いです。

そしてここのところ5台連続してDELLを使ってきましたが(その他に子供用として3台のDELLノートPCを購入)、特段に可もなく不可もないって感じです。

別にDELLにこだわりたいとも思えないので、この機会に他のメーカーや安そうな通販専用機なども調べてみました。

結果から言えば、自分のPC知識や、使い方を考えればやっぱりDELLのPCがお手頃で安心できるかなって感じです。

現在ありものの部品等を使い回しつつ、新たに自分で組み立てれば、もっと安く性能強化した、自分好みのPCを手に入れられるのでしょうけど、そうした手間もリスクもかけたくありません。

DELLの場合、実機を見たい場合は都内に実店舗がありますが、通常は仕様を自分で考えて、インターネット通販でそのままポチるというのが基本的なスタイルです。

そして困るのがDELLの通販サイトを見ていると、様々なキャンペーンが煩雑に行われていて、それによって同じ製品でも価格が毎週変わります。

例えば「1万5千円割引」という週もあれば、「15%引き」という週もあります。ちょうど10万円のモデルなら、どちらでも同額の値引きを得られそうですが、9万円のモデルなら前者がお得、12万円のセットなら後者がお得となり、週によってお買い得が変わりあれこれ悩んでしまいます。

さらにたった「5千円割引」の週もあれば、滅多にないですが、「17%引き」の週もあったりして買うタイミングによって同じ製品でもかなり金額に差が出てきます。

やっぱりボーナスシーズンとか決算時期とかはニーズが高いのと競争が激しくなって割引額も大きくなる傾向にあるようですからご参考に。

ま、欲しいときが買い時と割り切るのがいいのでしょうけどね、、、

あと、ネットで製品を見ていると、横にチャットで担当者(日本語のできる外国人がほとんど)に購入相談ができる画面がポップアップで出てきます。

このチャット画面、普段は邪魔だな~と思っていましたが、いよいよ買う段になった時、そこのチャットに入り、「買うつもりだから、もう少しまけて」と頼み込んでみると快く数千円下げてくれましたw。

いつでも誰にでもディスカウントしてくれるのかはわかりませんが、一言チャットで頼めば数千円と考えると使わない手はありません。

結局、Dell デスクトップパソコン XPSタワーという上級機で、インテル Core i7 プロセッサー、メモリーは16GB SDRAMと、故障さえしなければ5年以上は十分に使えそうなセットです。

価格は組み合わせや仕様、キャンペーン等によって変わりますが、今回購入したモデルは23インチモニターを含めて12万円を少し切りました。

前のPCが当時の普及機(本体のみ)で約6万円ですから、モニター込みとは言え、それからすると2倍近い価格になりました。

即納モデルではなかったので、中国の工場?から船便で輸送され、待つこと、待つこと、待つこと、2週間で無事届きました。故障して早く新しいPCを使いたいのなら即納モデルを選ぶべきですが、その場合、同仕様の製品で数千円ほど割高になります。

今回は23インチ液晶モニター(S2316H)もセットで購入。

今まではアスペクト比4:3の昔のサイズの液晶モニターをずっと使ってきましたが、今回は近年標準になりつつある16:9のHDTV規格(1,920 x 1,080の俗称フルHD)の横長のサイズへ。

23インチモニタにした理由は、ワイドモニタで横が広がる反面、縦の寸法が今の17インチモニタよりも狭くなるのが嫌だったので、縦幅が今までとほぼ同等サイズと考えたことによります。

今まで使ってきた17インチの4:3の液晶モニタを横に並べてみると、横幅はグッと広がりますが、縦幅は気持ち狭くなります。ワイド24インチあたりで縦幅はちょうど同等かもですね。

7年ぶりに自宅のパソコンを買い換えたその2」 へ続く。


【関連リンク】
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その1(トラブルいろいろ解決編)
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その2(バックアップは大切よ編)
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その3(逝ってしまった原因?編)
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その4(XPで開かないフォルダを開く方法編)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1115
前に和田一郎氏のブログから「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと(Ichiro Wada 2013-11-01)」を紹介したことがありましたが、その後、内容を大きく膨らませ、書籍「僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」として出版されたみたいです。

和田さん大したものです。確かにいいこと書いてありましたものね。ブログと本で勤務年数が1年違うのはご愛敬w

その和田さんのブログだったかどうか記憶が定かではないのですが、中年になり、年を重ねてきたことを振り返って書かれた個人のブログを読んで、自分自身、59歳となり、今年60歳を迎えますので、ここいらで年を感じたことを書き残しておきたいと思います。

一般的によく言われていることと変わりありません。やはり自分にも年相応の老化の波が押し寄せてきたようです。

1)近視だった目に老眼が入ってくると、新聞や本をじっくり読むのがつらくなってくる
2)朝起きてから身体がスムーズに動くのにしばらくかかるようになる
3)地下鉄駅から地上までの長い階段を一気に上がると息が切れる
4)集中力がなくなるのか、同時に二つ以上のことをするのが難しくなる
5)集中できる持続時間が徐々に短くなってくる
6)相手にすぐにムカッとくる
7)物忘れ、ど忘れがやたらと増える
8)加齢臭や尿漏れ含め、老人臭くなってくるのが自分でもわかる
9)高音域が聞きづらくなり子供の声や高音の女性アナの声が耳障りになる
10)食がだんだんと細くなり、胃がもたれやすくなる
11)バイクや自転車でバランスがうまくとれなくなる
12)就寝中、尿意で目を覚ますことが増える
13)健康食品や霊園、お墓の広告チラシが気になる
14)年金や介護保険関連のニュースに敏感になる
15)写真アルバムや身の回りの持ち物を整理したくなる
16)仕事を辞めたら毎日なにをしようか考えるようになる
17)高齢化に対応した自宅のリフォームを考えるようになる
18)今後のことをいろいろと考えるのだが考えたことすらすぐに忘れる

ま、普通の老人の標本みたいなものですね。

若いときには老人とはそういうものだって聞いていても、核家族が進んだ現代では身近に老人がいない場合が多く、実感がないものだからまったくわかりません。私がそうでした。

いざ自分がその立場になってみて初めてわかることばかりです。いや理解しろっていうほうが無理があります。例えば病気や事故で視力を失った人の普段の生活を五体満足な人が理解しようと思ってもかなり無理があるのと同じです。

そうした病気と同じような老化現象は、ある日突然訪れるわけではなく、長い時間をかけてゆっくりとやってくるので、その変化になかなか本人は気がつかないものです。俺はまだ若い、若い者にも負けないと言い張るのはそういうことで、それ自体が老化現象と言っていいでしょう。

そしてそのような老化現象に陥った老人は若い健常者にとって邪魔な存在に違いないだろうなぁって最近よく思います。世代間で年金や雇用など様々な問題で利害の衝突が起きていますが、それも最近になってよくわかるようになりました。

もし自分がいま20代の若者だったら、表面には出しませんが、やはり心の中では高齢者を邪魔な存在と思っていたかもしれません。いやきっとそう感じているでしょう。

その高齢者が若者の何倍もの数で急速に増えていくものですから、若者にとってはたまったものではありませんね。



60代と10代の人口を比較すると、10代を1とすると60代はその1.8倍の数になります。

そりゃ、会社の中でも観光地でも公園でもスーパーでも、高齢者がうじゃうじゃといる感じがしますよね。

そして昔のように若い人から尊敬される高齢者が少なくなってきていると言われることも耳が痛いところです。

老人の数が少なかった時代は、それなりに尊敬を集めたり、インターネットなどがない中で、経験豊富な知恵袋として役立ったりしてましたが、今では高齢者にかまってくれるのは詐欺集団以外はいません。

結局は世代間でわかり合うというのはなかなか難しいことで、国の政策でどうかなるものでもありません。

高齢者にとって若い人には労ってもらいたい、労られて当然だというのが本音で、逆に身内以外の若い人を応援しよう、育てようという考えを持つ高齢者は極めて少なそうです。勝手なものですね。

せめて現役を引退した高齢者には若い人の邪魔にならないよう、気を遣って地味に暮らしていくのが相応しいのかもしれません。

でもお金を持っている人が多いのも高齢者ですから、持っている高齢者には地味に暮らすのではなく派手に遊んで散在してもらい、また若い人にもっと投資をしてもらいたいものですけどね。


【関連リンク】
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
1040 高齢化社会は日本になにをもたらすか?
985 高齢者の健康には会話が重要だということ
938 成功者の美徳

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1105
先進国と言われてきたG7の国、アメリカ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本に追いつけ追い越せとばかり、2000年以降、経済的な発展が著しい国としてBRICs、つまりブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国が注目されてきました(BRICSとして南アフリカを加える場合もあり)。

日本ではお隣の中国やロシア、同じアジアのインドの経済発展や経済協力関係については、日本企業の進出や人的な交流もあり、比較的よく情報として入ってきますが、このBRICsの中ではブラジルは遙か遠い彼の国という事情もあり、経済関連の話しはほとんど聞くことはありません。

日本人が知るブラジルと言えば、明治時代の1908年から日本人移民を受け入れ、戦後も1970年代まで続いたことで、多くの日本人やその家族が住む国で、最近ではその移民3世や4世が逆に日本に出稼ぎにやってくるということぐらいでしょうか。

最近でこそオリンピックが開催されたことにより、多少は知られてきましたが、日本とは地球のちょうど反対側という遠隔地で、一般的にはあまり馴染みがないというのが実感です。

そのブラジルの経済が最近どうもおかしいという話しです。

別にブラジルがどうなろうと、地球の反対側の日本経済にとっては直接の影響は少ないですが、個人的にはちょっと気になっています。

昨年2016年には南米初のオリンピックがブラジルのリオで開催され、いろいろと心配されてきましたが、大きなトラブルや事故はなく、見事にやってのけました。

ラテン民族的な、何とかなるさ~ということで、会場の建設などが遅れに遅れ、また直前には貧しい市民達や警察官がデモをするなど、オリンピック開催を良しとしない人達も目立ち、心配性な人達は肝を冷やしました。

そのオリンピックを開催した後は、それまでの内需拡大、積極的なインフラ公共投資から一転し、緊縮財政へと移り国内経済が冷え込むことが過去のケースでは見られます。

1988年にソウルオリンピックを開催した韓国は1990年代に財政破綻から通貨危機に陥り、1992年にバルセロナオリンピックを開催したスペインは2000年に入ってから経済危機となりました。

また2004年にアテネオリンピックを開催したギリシャも記憶に新しいですが2010年には経済危機に陥るなど、「宴のあと」ではないですが、オリンピック開催後の10年間は財政的にかなり厳しい状況が続くようです。

ブラジルもこれから10年間が正念場で、今までのように鉄鉱石や農作物の輸出だけでなく、工業製品の輸出を増やし、1人当たりの国民生産を上げていかなければ、通貨危機、経済危機を迎える可能性があります。

しかもブラジルにとって不幸なのは、輸出先で2番目に大きなアメリカ(1番は中国)で、保護主義の権化でもあるトランプ政権ができたことで、ブラジルで生産された製品のアメリカへの輸出が今後厳しくなることも予想されます。

ブラジルでの自動車生産台数は世界第9位で、フランスや英国よりも上位です。製造しているメーカーは、フィアットクライスラー、GM、VWが生産台数トップ3で、メキシコと同様、アメリカへの輸出が厳しくなれば、ブラジルの工場をアメリカに移す動きも出てくるかもしれません。

1990年以降、ブラジルの実質GDPの推移(実質GDPは、当年の物価変動の影響を除いたもの)はオリンピック開催の直前2014年までは順調に伸びてきましたが、2015年、2016年と一転下げています。この頃から怪しくなってきています。先が思いやられそうです。


単位: 10億ブラジル・レアル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ


BRICsの4カ国で比較するために、通貨を合わせた、名目GDP(USドル)の推移(当年の為替レートにより、USドルに換算)は下のグラフのようになります。


単位: 10億USドル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ

1990年代はどこも似たようなGDPでしたが、2000年以降、中国のGDPは大きく伸び続け、昨年はアメリカに次ぐ世界第2位となり、このグラフからはみ出て高いところにいってしまっています。

またインドは成長は緩やかではあるけれど、着実に右肩上がりに伸ばしているのと、ロシアはウクライナ問題で各国から経済制裁を受け、GDPの伸びが凸凹していますが、経済制裁が解けるとまた大きく伸びると思われます。

この4カ国の中で問題はやはりブラジルで、2000年代に起きた隣国のアルゼンチンの通貨危機、財政破綻のような事態に陥らないとは限りません。

ブラジルはアルゼンチンとは違い、国土が広く資源も豊富で、人口も5倍と多く、経済規模も比較になりません。それだけにブラジル経済が世界に与える影響は計り知れなく大きくなる可能性があります。

先月ですが、下記のような事件も起きています。

警察がスト、100人超死亡か=取り締まり緩み治安悪化-ブラジル(時事通信社)
【サンパウロ時事】ブラジル南東部のエスピリトサント州で、州軍警察が賃上げや待遇改善を求めてストライキを続けている。取り締まりが緩んだ州都ビトリア周辺の治安は急激に悪化。地元メディアは9日、略奪や強盗、殺人が相次ぐ中、ストが始まって以降の6日間で「犠牲者は100人を超えた」と報じた。(2017/02/10-08:45)

公務員のストは恒例になりつつある事とはいえ、死者が100人を超えるとか、なにかきな臭い感じがしてきます。

2015年のブラジル開発商工省のデータでは、ブラジルの主要貿易相手国は、輸出が、中国(18.6%)、米国(12.6%)、アルゼンチン(6.7%)、オランダ(5.3%)、ドイツ(2.7%)、日本(2.5%)、チリ(2.1%)、インド(1.9%)で、輸入は、中国(17.9%)、米国(15.4%)、ドイツ(6.1%)、アルゼンチン(6.0%)、韓国(3.2%)、日本(2.8%)、イタリア(2.7%)、ナイジェリア(2.7%)となっています。

輸出入とも最大の相手国ははるか遠くの中国で、その中国に経済の生殺与奪を握られてしまっているところも大きな不安要素です。

もし日本がブラジルに経済協力をしようとしても、貿易の最大相手国の中国に事前にお伺いを立てないと、なにもできないということを示しています。

例えばブラジルの経済活性化につながるよう日本の円借款で日本の新幹線や地下鉄を建設しようとしても、中国が黙ってそれを見過ごすことはないでしょう。ダムや原発、大規模工場などの建設や進出もブラジルにとって最大の(貿易の)友好国である中国が有利な点は変わらないでしょう。

世界の紛争の火種や経済危機は、中東、アフリカなどに向きがちですが、案外この南米の大国から火が点く事になるかも知れません。しばらくは注視していきたいものです。


【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか
777 成人の力 国際比較

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1102
子供の頃から日曜日とか土曜日という七曜について不思議に思っていました。

 「カレンダーで日曜日が最初にくるのと月曜日が最初にくる2種類があるのはなぜ?」
 「日、月、火、水のように曜日に天体(星)を使うのはなぜか?」
 「火・水・木・金が、なぜ惑星の並び順ではなくバラバラなのか?」
 「恒星の太陽=日曜、惑星の火星や水星=火曜・水曜、地球の衛星に過ぎない月=月曜が混ざっている不思議」
 「週末はいつのことか?」

などいくつもの疑問を持っていました。ちゃんと答えられる人って多くはないような気がします。

古代から天文学というのは占いに使われたり、気象や異変の前触れとして様々な研究がおこなわれてきました。それだけに暦と天体の関係が馴染み深いのだろうなということは薄々気がついていました。

この週や曜日という概念は紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成したと言われています(Wikipedia)。紀元前1世紀のエジプトと言えばクレオパトラやユリウス・カエサルなどが活躍し、1年を365.25日としたユリウス暦(太陽暦)が作られた頃です。

古代の天文学では天動説が主流で、地球から近い順に、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星が並んでいると考えられていました。そして本来は恒星である太陽も、惑星の金星や水星も、また地球の衛星の月も同列とみなし、それぞれの星には古代の神々の名前がつけられていました。

そしてこの7つの星を一番遠い土星から1時間ごとに24時間分、順番に振り分けますが、そのことをプラネタリーアワーと言います。

土星(1)→木星(2)→火星(3)→太陽(4)→金星(5)→水星(6)→月(7)→土星(8)→木星(9)→火星(10)→太陽(11)→金星(12)→水星(13)→月(14)→土星(15)→木星(16)→火星(17)→太陽(18)→金星(19)→水星(20)→月(21)→土星(22)→木星(23)→火星(24)→太陽(1)・・・

このプラネタリーアワーが1日24時間分過ぎると、次は新たな日の1時間目となり、それがこの7つの順番の4つ後(3つ前)の星にあたります。

上記では土星(1)で始まった1日は3周目の火星(24)で終わり、次の1日の最初は太陽(1)になります。

この2日目の最初の1番目にあたる星がその日1日の曜日と決めたわけです。だから土星の次の日は太陽(日)となり、太陽の次の日は月になります。なにかややこしい。

土星(1)の翌日は、太陽(1)で、その次の日は月(1)、さらにその次は火星(1)となり、1週間は土星→太陽→月→火星→水星→木星→金星→土星という順番になりました。

そういう週の起源からすると本来1週間のうちで最初の曜日は土曜日ということになります。

次にSaturday=Saturnus(土星、ローマ神話のサートゥルヌス)、Sunday=SUN(太陽)、Monday=Moon(月)とここまではわかりやすいのですが、Tuesday≠Mars(火星)や、Wednesday≠Mercury(水星)、Thursday≠Jupiter(木星)、Friday≠Venus(金星)は曜日と星の名前とが違いすぎます。

英語のTuesday(火曜日)は北欧神話の軍神テュール、Wednesday(水曜日)は北欧神話の魔術神オーディン、Thursday(木曜日)は北欧神話の戦神・雷神トール(ソー)、英語のFriday(金曜日) は北欧神話のオーディンの妻フリッグに由来または北欧神話の愛と美の女神フレイヤからきているとも言われています。それにしてもなぜ北欧の神なのか、わかりづらいですね。

このような古代ローマやキリスト教神話を元にした暦が中国(当時は唐)を経て、多少アレンジされて平安時代に日本にも渡り、月火水木金土日の七曜が形作られてきたわけですが、カレンダーを見るとその多くは日曜日が週の最初に描かれています。

これには特に決まりはないそうですが、上記にも書いたように曜日の起源からすると地球から一番遠い土星が1番目に来るのが正しいと言えます。

ただそこは仕事や生活の便宜上のことで、日付と時刻の表記に関する国際規格ISO8601や国際航空業界の時刻表などは月曜日が週の1番目と規定されています。

私が仕事でずっと使っている能率手帳の1週間も月曜日が最初に来ています。ビジネス的には平日の月曜日が最初とするのが妥当のようですが、一般的な生活の場では1週間は日曜日で始まり土曜日で終わるという慣習ができているようです。国内にも法的な規制や決まりはないそうです。

「週末とはいつのことを言うのか?」ですが、本来1週間の起源からすれば前述の通り土曜日が1番目なので金曜日が週末というのが正しいのでしょうけど、日本語の週末は、「仕事が休みの前の日」という意味になるので、週休1日が多かった昭和の時代は土曜日が週末、最近は週休2日制が主流となり土・日曜日が休みとなるケースが多いので金曜日が週末ということになっているようです。

ただこれも決まっているわけではなく、月曜日がお休みの理容業者が日曜日を週末と言っているのかは不明です。

私も新入社員の頃は、土曜日はフルタイムの勤務日で、休日は祝日と日曜日だけでした。今の社会人はそれと比べるととっても恵まれていると思います。

月月火水木金金は、1週間の中に土曜や日曜日はないという、電通の若手社員のスケジュール表ということではなく、今で言うところのブラック企業みたいな勤務体系を当たり前とした帝国海軍でよく歌われた軍歌です。

昭和時代のオジサンと若い人で週末の意味が違っていたりしますので、そうした世代間同士で話しをするときには知っておきたい雑学でした。


【関連リンク】
1085 クリスマスの思い出
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた
813 地域活性化は道の駅で
677 2013年の休日と国民の祝日について

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1099
昨年から発行されているマイナンバーカードを1年遅れでようやく申請してみました。っていうか、実は1年前に申請書を書いて一緒に申請する予定だった家族に申請用の封筒を渡していたのですが、結局誰も申請せず、そのまま放置されて行方不明になっていたわけですが。

今回は自分だけでも申請してみようと、新たに申請書類を入手して郵送しました。もう混雑時期は過ぎているので申請してから2週間ぐらいで受取り場所等を記した通知ハガキが送られてきました。

この顔写真とICチップ入りのカード、役所の仕事を効率化、合理化するにはいいのでしょうけど、本人にはほとんどメリットはなく、無料とはいえ、わざわざ写真を撮り、細かな申請書を自分で書いて作ろうとするモチベーションや必然性がありません。

それでも作ったのは、自分のためというより、仕事の生産性が極めて低いと言われている役所の仕事の合理化に協力するつもりというのが理由です。

一応所管の総務省がマイナンバーカードを作るメリットとして言っているのは、

(1)本人確認の際の公的な身分証明書として利用できる。
(2)市区町村や国等が提供する様々なサービス毎に必要だった複数のカードがマイナンバーカードと一体化できるようになる。
(3)平成29年1月から開始されるマイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続のオンライン申請に利用できるようになる。
(4)オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引に利用できるようになる。
(5)コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できるようになる。

ですが、実際に国民にとって役立つのは(5)の住民票をコンビニで取れるようになるぐらいでしょうか。でもこれはできる地域が限られているようですね。

またコンビニよりも役所や役所の出張所などが近くにあればそれもあまりメリットとは言えませんし、そうそう住民票をとる機会はないので、メリットと言えるかどうか微妙です。

(4)なんかはマイナンバーカードを作らなくても元の通知カードでなんら不自由していません。

ただ、私はここ数年間確定申告はおこなっていないので関係ありませんが、確定申告をe-TAXで行う人にはこのマイナンバーカードが必要らしいです。

たまーに確定申告をするぐらいの人なら、混まない日時に税務署へ行ってサクッと出すか、ネットのサービスを利用して作成し、書類を郵送すればいいだけですけど、個人事業主や副業でそこそこ稼いでいる人など、毎年確定申告する人には便利なのでしょう。

と、言うわけで、お役所の仕事の効率化に少しでも協力しようという奇特な習性の持ち主か、ブログに書いてネタにするのでもなければ、普通の人はマイナンバーカードは取得不要、持っててもなにもいいことないという結論です。

高速道路などで使うETC装置とカードは、料金所での支払いの手間をなくせるのと、なんといってもETC割引が広範囲におこなわれたので、取り付けるためには自己負担で数万円~数千円も費用がかかるのに関わらず一気に普及しました。

そのおかげで旧道路公団、現在は民間企業になっていますが、料金徴収軽費の90%ぐらいが自動化され、巨大な徴収員の人件費や、現金の輸送コストなどを大幅にカットすることができました。おそらく毎年数千億という単位のコスト削減になっていたでしょう。

そのコストダウンした分をドライバーに還元してくれるのか?と言うと新しい高速道路を造るためや、赤字路線の補填のため、逆に高速道路料金の値上げや、ETC割引の廃止や縮小、役人の天下り費用とかで、すっかり乗せられた利用者は踏んだり蹴ったりというところはありますが、、、

もし本気でマイナンバーカードを普及させて役所の仕事の効率を上げたいのなら、例えば、住民税が5年間1割安くなるとか、老齢年金の2年間1割増額とか、選挙のネット投票ができるようになるとか、公営保育園の優先入園枠の設定とか、公営駐車場がマイナンバー提示で無料になるとか、これはカードを作らないと損!と思うようなメリットを作る必要があります。

民間なら誰しも考えるであろう、そうしたビジネス感覚はお役人は考えないのでしょう。前例がないとか一時的に損するとかあれこれ言い訳をして。

もっともマイナンバーカードが普及して役所の業務が効率化されたからと言っても、公務員の数が大幅に削減できるか?っていうとそれもまた疑問ですけど、9割の国民がマイナンバーカードを持つようになれば、脱税、生活保護費や各種補助金などの不正受給が防ぎやすくなり、また新たにできる住民サービスも増えてくるはずです。

さて、話しは戻って、そのマイナンバーカードを役所にもらいに行った際、受取者が本人かどうか確認するため、窓口で運転免許証の提示を求められました。

それは必要なので提示しましたが、当たり前のように「免許証をコピーさせてもらいます」と言うので、その態度にちょっとムカッときて「提示する」は「コピーを渡す」とは違うんじゃないの?」と聞いたところ、「みんなそうしてますので」と冷たく言い放つ窓口担当。

その言い方がいかにも強圧的で気にくわなかったので、「提示と書かれているので提示はするが、コピーは拒否する」と返答。窓口の男性は眉毛を八の字に下げて困ってましたが、奥へ行って上司?と相談し、戻ってきて「免許証の番号だけ控えさせてください」と丁重に言ってくるので、それは拒否しませんでした。

これだけ個人情報保護がうるさくなってきているのに、本人確認のために必要とも思えない免許証のコピーなど、いったいなにを考えて旧態依然のことをやっているのかとちょっと意地悪をしてしまいました。面倒な市民です、はい。

その後Windowsパソコンに向かってパスワードを数種類入れて受け取り手続き完了です。これまたまったく面倒臭い。とりあえず生年月日かなにかで仮パスワードに設定してあるので、あとは自分でPCかスマホで勝手に変えてねとかすればいいのに。それができないって人はたぶん国民の3割もいないと思うのだけど。

役所へ行ったついでに、その近くにある大きな郵便局にも寄ってきました。

前にキャッシュバックキャンペーンで郵便局の振替払出証書が送られてきていたのでそれを現金化するため(ゆうちょ銀行)と、年賀状で当選した記念切手をもらうため(郵便局)です。

こういう手間(郵便局へ出向く)は、2つ以上の用事ができて初めて動くという習性です。

振替払出は証書を持っていけばすぐに現金がもらえるのかと思っていたら、ここでも身分証明を出せと言うので、つい先ほど受け取ったばかりのマイナンバーカードを出そうかと思いましたが、まだ自分でもジックリ見ていないカードを出すのはどうかなと思って、こういう時ぐらいしか利用価値がない1級小型船舶操縦免許証を提示しました。

ちなみに自動車運転免許証は地方(私の場合は神奈川県)の公安委員会が承認し、小型船舶免許は国の国交大臣が承認する免許です。住所、氏名、生年月日、写真、有効期限など記載事項はどちらも似たようなものです。

船舶免許証には運転免許証から除外された本籍まで入ってます。そしてたかが地方の公安委員会と国の国土交通省大臣、どちらの承認がより信用度があるかというのは小学生でもわかりそうです。

しかし、郵便局員にはわからないようで、そのゆうちょ銀行の窓口では、小型船舶免許証を見つつ「運転免許証はありませんかね?」と聞いてくるので、「これで問題ないでしょ?」と船舶免許を強く指さしました。

なにか面倒臭そうにしていましたが、あきらめたようで、渋々数千円の支払い手続きをしてくれました。

単に本人確認のために使うのだから、顔写真と名前、住所が確認できればいいはずですが、実際はもっとなにか闇深い手続きがあるようですね。バカバカしい。

そういえばマイナンバーを受け取る役所の中にも「偽造免許証が増えているので免許証識別装置を導入しています」というポスターが掲示されていました。ゆうちょ銀行でも見かけが怪しいと思ったのでそれをぜひとも使いたかった?

パスポートや免許証などの偽造団と闘いはいたちごっこなのでしょうけど、わずか数千円の振替払出のために、いちいち偽造を疑っていたら仕事にならないでしょう。

ゆうちょ銀行も民間企業になったのですから、もう少し効率的な仕事をしてもらいたいものです。

まったく面倒くさい国民(私のこと)もいるわけですから。


【関連リンク】
1055 働き方と社会構造
665 目には見えないが確実に残る身分制度について
557 運転免許証の取得推移と乗用車保有台数推移を並べてみる
549 まだ有料のセキュリティソフトを使っているのですか?
482 身分証明書もとい本人確認書類とは?


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ