忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 1718
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
64   65   66   67   68   69   70   71   72   73   74  



 429
まだかろうじて飽きずにtwitterやってます。でもホント時間に余裕があるときないざ知らず、暇人と商売人に最適化されたツールって感じもしてきました。
 
若い人は仲間とメールの代わりにtwitterを使ったりしているようですが、メールじゃダメなのか?って突っ込みたくなるし、相変わらずつぶやきの半分以上がなにかしたの広告と思っていたほうが良さそうだし、暇つぶし以外になにか価値を見出せません。
 
なら速攻でやめてしまえばいいじゃんって思いますが、今ではネットやテレビでニュースを見る代わりにtwitterを見てるってところかな。

つまりニュースを提供してくれる人や企業(メディア)などをフォローしていると、次々とニュースが送られてきます。しかも自分で選んだ趣向にあったものだけ。
 
しかしこれは一種怖いものがあります。マスメディアもかなり偏向報道やら誤報などありますので100%信じてはいけませんが、twitterのニュースに至っては速報が命なので誤報あり、偏見に満ちた内容あり、わざわざ偽のニュースまで作って送ってくる場合まであり、それらを簡単に信じてしまい次々にリツイート(転送)してしまう人ありで、混交玉石甚だしい限りです。
 
数カ月やってきてまったく知らない人と気軽にtwitter上でやりとりすることにも慣れてきました。ある程度自分の相性というか感性の合う人と出会い、相手もそう思ってくれるようになるまでには時間が必要です。
 
もちろん本来の使い方としては実名で登録し、自分の友人・知人を相手にフォローしたりフォローされたりしつつその輪が拡がっていくというのが主流なのでしょう。

でも私を含めて匿名でやっている人のほうが割合的には多く、そうなるとあまり個人的に知った人は少なく、輪も拡がっていきません。
 
中にはフォロー返しを期待して片端からフォローをしていく人も多く見られます。そういう人のフォロワー数を見るとだいたい数千~数万人のフォロワー(している、されてる)がいます。
 
経験上、フォロワー数が100名を超えてくると、フォロワーが発するツイートのすべてに目を通すことが難しくなります。1000名を超えるとおそらくフォロワーの発言を読むなんてことはしたくともできないでしょう。
 
つまりそういう人達は、自分が発言することだけが目的で、それに答えてくれた場合だけ返事を返すが(それさえしない人も多数)、他人が発する自分には直接関わりのない発言にはまったく興味がない(読みさえしない)という自己中心的な人達なのでしょう。
 
あと多いときで1日20人ぐらいからフォローされますが、その相手を見ると一番多いのが「○○コンサルタント」「○○カウンセラー」「○○セラピスト」「ネットビジネス研究家」「アフィリエート研究家」「SEO研究家」「FXや株式取引友の会」などの個人でビジネスや副業をやっている人達。
 
もちろんそういう方の過去の発言を見ると、そう変な人達ばかりでもないので、先入観を持ってはいけないのだが、暇なのかそれともtwitterでビジネス拡大を狙っているのかよくわからないけど、あまり積極的にはお近づきにはなりたくないような方々です。

しかもそういう方はフォロワー数が数万名というのは珍しくないので、こちらの発言なんかまず読まれることはないでしょう。そんな一方的なコミュニケーションは無意味無価値とも思えます。
 
いろいろな商品を片っ端に紹介してAmazonのリンクを貼る人がいます。これは明らかにアフィリエート目的でそのリンク(短縮URLに変換されている)をたどって、もし購入者がいればリンクを貼った人にお金がチャリンと入る仕組みです。

数万名のフォローがいるので、タイムリーにいい商品を紹介すれば購入につながる可能性はありますが、そのためにtwitterを使うというのはなにか反則のような気がします。私はすぐにフォロー解除しましたが、日々フォローを増やすために奮闘されているのでしょう。
 
次に学生、主婦、現役引退高齢者と言った暇そうな人達。こちらの人達は、まぁまともなのだけど、愛猫の写真やマクドナルドで休憩中の写真、雲の写真などと一緒につぶやかれても知り合いでなければ面白くもなんともない。
 
あとはビジネスパーソンに多いのですが、そして自分もよくやってしまうのですが、自分が評論家になって政治や経済や宗教について知ったかぶりで語ってしまう人。

140字で語ることってすごく内容が凝縮限されますので発言は直接的、断定的になり、政治家や政策に対しても好きか嫌いかの両極端の発言です。
 
自分が「こいつ嫌なヤツだな」「こいつとは意見が合いそうもないな」と思えばフォローを解除してしまえばいいだけなので、無理して自分の意見や思想と合わない相手と付き合う必要がないのがtwitterのいいところと残念なところかも知れません。

仲良しこよしの同じ嗜好ばかりが周囲に集まってしまうということになってしまい、ますます「違う価値観を認めない」「自分の意見に批判的な人を遠ざける」「他人の話に真摯に耳を傾けない」など自己中心的な集団となっていきます。
 
そう言う人は(私を含め)、別にブログを持っていて、意図的かどうかは別にして、twitterで発言をすることで、自分のブログに人を誘導しようと考えています。

これは別に悪いことでもなんでもありませんが、有名人でもなければその効果は少なく、割に合わずにやがて消え去っていく運命でしょう。
 
悲しいのは何度も同じ事をつぶやいている人がいます。これはセミナーの誘導であったり、アフィリエート商品リンクだったり、単なる自分の意見だったりと様々ですが、私なんかはまだフォロー数が二百数十名ですので、フォロワーさんのつぶやきは過去分を含めてチェックしていますから、「ありゃこれで3度目だ」とわかってしまいます。仏の顔も3度までということで3度同じことをつぶやいたフォロワーは速攻でさいならします。
 
自動的に投稿・応答したり、同じ事を繰り返しつぶやくbotという機械的な仕組みがよく使われています。

必ずしもbotがダメというわけではありませんが、そういうものを使うというのは、本来ライブでコミュニケーションできる醍醐味があるtwitterという仕組みを否定しているような気がして、私は好きになれません。 

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



 いま我が家には子供が3人いて、すでに長男は大学を卒業してなんとか社会人になったものの、まだあと二人を扶養し、育てなければなりません。

しかも当然出来の悪い私の頭脳を引き継いでくれているので、公立高校から国公立大学へと進学してくれるようなことは絶対に期待ができません。
 
現状は二人目(真ん中)の子が私立大学(2年)へ通っていて、まだあと2年半の学費(半期ずつ納付)が残っています。

世の中がいくらデフレになっても大学の高額な学費は途中で下がることは絶対にありません。そしてこの学費の負担がとうとう家計を圧迫してきました。それにいずれは三人目が控えている状態です。
 
5年ぐらい前ならば、ボーナスを夏・冬そっくり貯金しておけば、その年はなんとかなったものですが、この2~3年の間に起きた急激な経済環境の変化と、それによる業績悪化により、給料カット、ボーナス大幅減となり、その基準に合わなくなってきた高額な学費と家計のやりくりが非常に厳しくなってきたのです。
 
私が企業に管理職として勤務し、妻もパートで働き、さらには長男も正社員で働いた給料の一部を家計に入れてくれていても全然追いつかない私立大学の学費ですから、子供を私立大学に通わせている親の多くは、我が家と同様相当に苦労しているのではないかと想像します。
 
この経済環境が今年も来年も続くならば、とてもその負担には耐えきれず、3年、4年の学費は奨学金をもらって本人が就職してから自分で返済することも考えないといけないなと思っていた矢先にこの記事です。
 
奨学金滞納に法的措置強化、訴訟急増4233件 (読売オンライン)2010年8月24日
巨額の滞納が問題となっている奨学金の「貸し倒れ」を防ぐため、学生に奨学金を貸与している独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会、横浜市)が法的措置を強化している。
昨年度、奨学金の返還を求めて起こした訴訟は前年度の2.8倍の計4233件に急増した。機構設立当初の2004年度と比較すれば70倍超の件数となる。機構は「不況の影響もあって滞納者自体が増えており、訴訟は今後も増えるだろう」としている。
昨年度の滞納額は、約33万6000人分の797億円と要返還額の約2割を占める。機構が返還しない恐れがあるとみている3か月以上の滞納者も約21万1000人おり、債務総額は2629億円に上る。5年間で2万8000人、842億円増加した。
 
通常、奨学金の返済は卒業後まもなくしてから返済が始まるものです。

しかし新卒の就職率が史上最低で、大学を出てもフリーターや、就職浪人をしている人が多い状況で「返したくても返せない」、また通常は連帯保証人になっている親も今の経済環境で「自分の住宅ローンや生活費だけで余裕がない」といったところではないでしょうか。
 
私のところも2番目の子供がもし来年、再来年と奨学金をもらって無事に卒業ができたとしても、新卒者の就職環境が好転するという見込みがほとんど期待できない状況ながら、本人がうまく就職してくれなければ返済計画はそう簡単ではありません。
 
一般的に家計の中で優先される支払としては納税以外では衣食住が優先されるのが普通です。住宅ローンや家賃が滞れば住むところを追われてしまいますのでまずそれが優先されるでしょう。

次に水道代や電気・ガス代、電話料金などの公共料金、自動引き落としのクレジットカードが次にくるでしょう。

人によりますが消費者金融から借金をしている人は取り立てが厳しそうですのでその返済優先順位は高そうです。

さらにその次は食料品や衣服、日用品の生活費で、奨学金の支払いはその後となってしまいます(実際には住宅ローンなどと同様に自動引き落としで、口座に残高があれば有無を言えないと思いますが)。
 
子供達が自分の学費を働きながら返していくという制度は、親の経済環境に左右されずに最高学府へいけるというたいへんよい仕組みだと思いますが、バブル以降あまりにも高額となってしまい、経営努力をほとんどせず、それが普通であると信じて疑わない私立高校・大学側にもこの奨学金未払いを引き起こした問題があるように思われるのです。

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



421
twitterをはじめて約半年になりますが、それで気がついた点をいくつか列挙しておきます。
 
・新聞、テレビといったマスメディアに対抗するという意志が強く感じられる
・従って新聞、テレビの報道に対する反抗的な意見が多く見られる
 
つまり新聞やテレビなど従来国民が目にすることができる情報に対して、「その報道は事実なのか?」「偏向しているのでは」「政治家とマスメディアの癒着の問題」「国家による言論統制や弾圧」「取材拒否や出演拒否の実態」「記者会見のオープン化による全体像の把握」などネットならでは情報が飛び交うことになります。
 
例えば、新聞やテレビ報道ならば政治家の発言を全部載せたり放送することは制約があってできません。

またその新聞社やテレビ局によって発言の一部が強調されたり意図的にカットされることもあります。しかし時間に制約のないネット中継や、記者会見に出席したフリージャーナリストが全面的に公開することで、そのような制約や意図的な偏向報道が避けられることになります。
 
公然の事実となっていますが、与党は数億円に上る官房機密費等を、野党議員をはじめ、マスコミ各社や評論家に配ってきたという事実があります。

これは明かな言論統制につながってきますし、国家による情報操作に他なりません。これらはマスコミではほとんど報道がされませんが、twitterをはじめとするネットでは真贋含めて相当の情報があふれかえっています。
 
また記者クラブという日本独特のマスコミ記者と政治家や官僚とが持ちつ持たれつの関係で癒着して、政府や行政発表だけを淡々と報道するシステムは、外国メディアを含め、よそ者を入れないという既得権益を守る構造となっています。

民主党に変わり、いまそれに風穴が開き始めていますが、これにはtwitterをはじめとするネットの力が大きく影響しているのは間違いありません。
 
・twitterの中では影響力の強いスターやカリスマが次々生まれている
私はスターやカリスマ的な人の多くをフォロー(つぶやきを読む設定)してはいませんが、一般マスメディアにはあまり登場しない人でも多大な人気を持った人がいます。

例えば、日本語のランキングではMTB&BMXライダーの森田悠介氏4位、堀江貴文氏は5位、孫正義氏6位、勝間和代氏10位、広瀬香美氏12位など。政治家では鳩山由紀夫氏3位、東国原英夫氏20位、浜田幸一(元ですが)26位、蓮舫氏39位など。

上位の人は50万から40万人のtwitterユーザーにフォローされています。まだ発展途上のtwitterで既にこのフォロー数と影響力は凄いものがあります
 
・宣伝、広告をメインに使っている人が増えてきている
ま、仕方がないことですが、商用利用者が増えつつあります。堀江氏や勝間氏のように通常は商用とは思えないが、時々自身の有料メルマガや書籍をしっかりとPRしている場合もあるがそれは問題ありません。

しかし自社製品やサービスのPRしかつぶやかない人や会社がかなりあり、当然フォロー数は増えていきません。一般的には相互フォローと言ってフォローされると、フォロー返しをすることが多いのですが、そういう宣伝ばかりだと、すぐにフォローを取り消してしまう人も多いように思います。

特に個人事業者でコンサルタントやカウンセラー、士業、通販などをやっている人が、ビジネスの一環としてtwitterを利用し、片っ端からいろんな人をフォローし、フォロー返しをもらって案内を送ろうと躍起になっている風が伺えます。
 
・RT(リツイート)の使い方、作法に個人差がある
twitterの公式ルールでのRTはある人の発言を、そのまま自分のフォロワーへ転送するためのものですが、今日本のtwitter利用者の一部では、「それプラス自分の意見を加えてつぶやく」という形が増えてきています。

私もその方がいいと思っていて、そういう使い方をしていますが、通常のtwitterサイトの画面からではそのようなRTをするには手間がかかってしまいます。

そこで、様々な便利なtwitter用ツールを利用することになります。そう言った様々なツール利用することで、マナーというか作法がいくつも混在しているという問題があります。
 
例えばAさんとBさんは相互にフォローしていて、BさんからAさんへの質問にAさんが返信をする際、Bさんの質問を返信文にも残しておかなければ、Aさんだけをフォローしている人達にはなんのことかさっぱり意味不明です。

便利なツールを知らないだけかも知れませんが、そういう自己中心的で周りに配慮がない人が多いと思います。
 
書店へ行くとtwitterのノウハウ本が山とありますが、初心者ならネットの情報で十分です。もちろんtwitterサイトの中にも様々なヘルプや公式ナビゲーターというのがあります。
 
・フォロー数をいたずらに増やすことを目的としている人が目立つ
twitterをやってみて思ったのは、勝間女史が書いているように、まずフォロー数とフォローされる数が100名以上いないと返信など反応が少なく面白く感じられないという旨を書いてますが、確かにその通りでフォロー数やフォローされる数があまりにも少ないと楽しくありません。

しかし逆にフォロー数が多いと人の発言は次々と流れていきますので読むことは至難の業です。たぶん数千人もフォローしている人は、人のつぶやきを読むことはなく、自分の発言を人に読んでもらいたい(フォローすればかなりの確率でフォローを返してくれる)というだけの人なのでしょう。

それが有名人とかならばわかりますが、そうでなければ自己顕示欲が非常に強い人か、あるいは商用利用と考えた方がいいかもしれません。
 
・結局はモバイルを利用したちょっとした暇つぶしやメールの感覚
このtwitterをPCだけで使うにはあまり醍醐味は味わえません。それよりも出先のちょっと一服中や珍しいものを見つけたり、変わった雲を発見したときにその威力は発揮できます。
 
つまり今までは特定の友人だけに送っていた携帯メール(画像添付含む)をより多くの人に発信し、その喜びや驚きを共有することなのです。

従ってランチタイムには必ずランチが、夕食時にはディナーの写真がツイートされることになります。ま、それに興味がなければフォローしなければいいだけなので、別にどう使おうとまったく自由なのです。
 
 
 
 
 

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


413
ご存じの方も多いと思いますが、Googelの検索窓では通常の検索以外にも様々な使い方ができるようです。裏技というほどではないにしろ、ちょっとした工夫で効率を上げることができます。
 
※検索ワードは「 」で、検索結果は「」で表示しています
 
例えば計算をする
 
180×25の場合、検索窓に
「180*25」 または 「180×25」
と入れると 
→ 180 * 25 = 4 500 または 180 × 25 = 4 500
と計算結果が検索結果画面の一番上に現れます。
 
演算子はExcelなどでよく使う記号(+-*/)でも×÷√等でも可です。
「√2」
→ √(2) = 1.41421356 (ひとよひとよにひとみごろ~♪)
 
外貨換算では、
 
「3500ドル」
と入れると、
→ 3500米ドル = 30.4718788 万円
とその時点での円に換算した結果が出ます。
同様に
「100円をユーロ」
→ 100円 = 0.890111593 ユーロ
 
しかし「100円をジンバブエドル」は計算されませんでしたorz
 
距離や速度や面積では、
 
「100メートルをマイル」
を入れると
→ 100メートル = 0.0621371192 マイル
 
「510ヤードをメートル」
→ 510ヤード = 466.34400 メートル
 
「27ノットは」
→ 27ノット = 13.89 m / s
※27ノットというのは戦艦大和の最高速力です。
実際は時速のほうがわかりやすいのになぜか秒速だけです。
 
「30坪は何平米」
→ 30坪 = 99.1735537 平米
 
お天気情報は、
 
「天気 横浜」
と入れると
→ 横浜駅(神奈川) の天気情報 が表示されます
 
「帯解 天気」
で、
→ 帯解駅(奈良) の天気情報
がちゃんと出てきます。えらい!(なぜ帯解?ヒント:三島由紀夫)
 
地図はGoogleマップが重宝しますが、乗り換え案内も充実しています。
 
例えば、
「東京から心斎橋」
と入力すると
→ 東京から心斎橋の乗り換え案内
として
→ Googleトランジット - 駅探 - えきから時刻表
の3つの検索方法が選べるようになります。
 
電車の運行状況は、
 
「運行情報 小田急線」
→ 小田急多摩線・小田急江ノ島線・小田急小田原線に遅れの情報はありません。○月○日○時 ○分現在
 
株価を調べるには、
 
「株価 NTT」
で、現在のNTTの株価チャートとともに、
→ 日本経済新聞 Yahoo ファイナンス ロイター Infoseek マネー MSN マネー みんかぶ
のリンクがすぐに出てきます
 
プロ野球の試合中であれば
 
「ジャイアンツ」
→ 東京読売巨人 4 - 4 横浜ベイスターズ 試合中
さらにテキストのスコア表まで出てきます
 
少し中級編になると、
 
通常検索する場合、キーワード1(A)とキーワード2(B)の二つぐらいを入れて検索することが多いと思いますが、その場合

「A OR B」        いずれかのキーワードを含むWebページを検索表
「A -B」           Aを含み、Bを含まないWebページを検索(ブログや広告を排除するときなど)
「"A B"」          キーワードを、つながりのあるフレーズとして検索
 
なんてことを簡単に操れるようになると検索効率はアップします。
 
さらに、
「ヤマト 99999999999(12桁の伝票番号)」で検索すると、ヤマト運輸の宅配状況がダイレクトに検索ができます。



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



411
NHKとは日本放送協会という特殊法人ですが、ちょっと気になったことを書きます。知識不足で間違いや誤解があるかもしれませんが、その場合は指摘いただければ訂正をする準備はあります。
 
NHKの事業収入は、ご存じのとおり視聴者から強制的に徴収する信料収入(21年度6442億円)と、研究開発費や国際番組制作に使う国からの交付金です。

それらのお金で作られたコンテンツ(番組など)の著作権は基本的にはNHKが持ち、言い換えれば本来は視聴者(≒国民)の共有財産となるべきものです。
 
もし現在の著作権が下請けの制作会社になっていたり、共有となっているならば、他の民間放送局が下請けが制作した番組のほぼすべてを放送局側に著作権があるようにしているのと同様、契約を変更するべきです。
 
しかし現在は、NHKが制作、放送した番組でも、一般の民間会社であるNHKエンタープライズが、コンテンツ販売などを独占しており、ご多分に漏れずこの会社の社員の多くはNHKからの天下りや出向者が全社員の約3割を占めるという異常な持ちつ持たれつの関係となっています。現在の代表取締役社長も当然のようにNHKからの天下りです。
 
番組制作についてもNHKエンタープライズが特権的に請け負うことが当たり前となっていて、NHKが多くのNHK社員が在籍する民間会社に、仕事を次々に回しているという極めて不健全な構造です。

本来ならば番組制作会社は日本中にいくらでもあり、法人税を免れ、その他種々な恩恵がある特殊法人という立場からすれば、発注に関してはもっと公平公正な入札がおこなわれてもしかるべきです。
 
それによって制作価格が下がり、品質向上が図られれば、視聴率も増え、受信料や交付金を減額することも可能となります。

詳細は不明ですが、NHKエンタープライズへの発注は、他の一般的なプロダクションと比べると割高の発注と思われます。
 
現在のこのような関係では特殊法人のNHKと株式会社のNHKエンタープライズとの間で、利益誘導や利益の付け替えなどが起きても不思議ではないでしょう。

つまり公開企業でもないNHKエンタープライズの業務や財務については、公正な監査ができないからです。
 
例えばNHKの受信料による収入がその年度で余りそうなならば、上乗せした割高な金額でNHKエンタープライズに業務を委託発注して蓄えておくことや、逆の場合にはNHKから社員を多く出向させてNHKの人件費を抑えてバランスをとったりすることができます。

また考えたくはないですが、受信料の一部がエンタープライズを経由して一部のNHK職員の闇給料や飲食費、あるいは特定の政治家や団体に渡らないとも限りません。
 
本来NHKの事業仕分けも徹底的におこなうべきでしょうが、収入のほとんどが受信料で、国が出している交付金は他の多くの天下り団体と比べるとそれほど巨額ではないので、現状では国が積極的に動くということはなさそうです。

またNHKを敵に回した政治家が、次の選挙で日本最大の強力なマスメディアの力でしっぺ返しを受けることを恐れて、うかつに手を出すことができません。
 
そのNHKが、本来の姿である、すべての番組の著作権を保持さえいれば、DVDや書籍販売、オンデマンド配信などを再販または2次利用許諾をおこなう場合、国民共有財産という考え方で、基本的には広く国民に対して広く無料または実費代だけの安価で提供ができます。
 
すでにNHKでは過去コンテンツの一部をオンデマンド放送と称しバカ高い費用でおこなっていますが、予測とは大きく違い契約者は極めて限定的なものとなっています。所詮その程度の知恵しかない人達に独占させておくのは、猫に小判もいいところです。
 
オンデマンド放送は、教育、研究、報道関連番組(報道、NHKスペシャル、ドキュメンタリー、語学講座等)について、過去放送分について完全無料にしてすべて開放し、現在やっているような高くて使わない(使えない)有料課金は即刻あらためるべきでしょう。
 
また、エンタテーメント系コンテンツ(音楽番組、ドラマ、スポーツ、趣味、旅行)に関しては、NHKの収入を補完(交付金や受信料の負担軽減、各種研究費の増額、制作品質の向上など)するため、公平な入札により民間会社(出版社、DVD販売プロダクションなど)に販売すべきです。
 
もしNHKがより研究費を増やしたいと思えば、質が高く、高額で入札してくれる番組制作を作ることが必要となり、競争原理が働きいいことではないかと思います。

現状ではほぼ自動的に制作も販売もNHKエンタープライズが独占的に受注をしていて、まったく健全な競争がおこなわれていません。
 
その他にもNHKの関連会社、団体に株式会社NHK放送出版協会、株式会社NHK文化センター、株式会社NHKアート、株式会社NHKアイテック、株式会社NHKプロモーション、株式会社NHKエデュケーショナル、学校法人日本放送協会学園、財団法人NHKサービスセンター、財団法人NHK交響楽団、財団法人NHKインターナショナルなどがあり、そのほぼすべてにNHKの天下りが代表者に鎮座し、出向者も送り込み、NHKエンタープライズ同様に関係性に極めて不明瞭なところがあります。
 
こうした、決してマスメディアでは報道されない不可思議で納得ができない実態について、公費や法により強制的に受信料を徴収しているNHKは、自らが先頭に立って姿勢を正すか(無理だと思いますが)、あるいは外部の専門チームによって一度関連団体や会社が精査され、出向や天下りのリストとその必然性、相対取引の実態、発注・受注金額の妥当性などを国民に対しすべて公開するべきではないでしょうか。

広告収入の激減でマスメディアの危機が叫ばれている中で、広告収入に頼らなくても巨額の受信料が自動的に手に入る特権的なマスメディアに対してもっと厳しい目を向ける必要があると思います。

世の中不況とデフレが続いているのですから、NHKも天下りや無駄を廃して、国民に対して受信料の大幅値引きなどを率先して実施するべきでしょう。


[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ