忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
12   13   14   15   16   17  



423
沈まぬ太陽 2009年 
監督:若松節朗 出演:渡辺謙、松雪泰子、三浦友和

山崎豊子氏の1999年の小説の映画化で、第33回日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した作品で、内容は言わずと知れた日本航空の種々のスキャンダルをフィクションとして描かれています。
 
日本航空といえば今年の初め会社更生法を申請し実質的には破産状態で、現在は国費を投入して再建途中ですが、その転落の原因が、同社の無能な幹部とプライドの高い社員達が権利の主張をするいくつもある労働組合、さらに利権を食い合う政治家、それに史上最悪の日航ジャンボ機墜落事故とネタには不自由しない会社です。
 
映画はその日航123便が1985年8月御巣鷹の尾根に墜落するシーンが管制塔、機内と詳細に描かれていますが、原作ではそれはごく一部のことで、主に労組と会社幹部達との葛藤や中東やアフリカへ左遷された主人公の姿が中心だったように思います。遺族の方や関係者はこのシーンには複雑な思いがあったと思います。
 
映画は3時間22分と長時間なので、上映されたときは途中に10分間の休憩が挟まれていましたが、DVDは休憩したければ勝手に停めて休憩すればよいので、わざわざ休憩タイムを入れなくてもよさそうに思いましたが、映画と同じく休憩タイムが設定されていました。
 
文庫本では5冊にまたがる長編ですので、映画の本編時間も3時間と少しと長くなって仕方がありませんが、決して途中でだれてしまうようなところもなく、ずっと集中して見ていられるなかなかいい映画でした。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
笑う警官 2009年 
監督:角川春樹 出演:大森南朋、松雪泰子

佐々木譲氏原作の北海道警シリーズ第一弾の映画化で、世間を騒がせた北海道警の裏金問題の告発を発端としています。
 
徹底的に不正を隠し通そうとする警察幹部が、地方議会の百条委員会で証言を求められているひとりの警官を、偶然起きた婦警の殺人事件の犯人に仕立て上げ、口封じのために証言前に射殺してしまおうとする、ちょっと想像を絶する派手なストーリーとなっています。
 
ただ小説ではそのような状況に追い込まれていく様子が、かなり詳細に描かれているのですが、映画の場合は時間の制約でかなりすっ飛ばされてしまい、なぜそうなったのかが、わかりにくく、ちょっと普通の感覚では理解しがたい展開をみせることになります。
 
映画のキャッチが「映画は原作を超えるか」というフレーズだったと思いますが、圧倒的に原作の勝利に終わったと言わざるを得ません。原作を読んでいない人がこれを見ると、単なるハチャメチャなフィクション映画となるのではないでしょうか。
 
さらに主演の大森南朋、その相棒の松雪泰子などのキャスティングにもちょっと異議ありで、このあたりは角川春樹氏の強い意向が込められているのかもしれませんが、いずれも映画の主役級を張るには演技が上等とは思えず、B級映画の仕上がりになってしまったのは残念な限りです。
 
「警察は市民の味方」という評判は誰が作ったかは知りませんが、警察の不正や誤認逮捕、警察官の犯罪、組織ぐるみでの隠蔽などが次々に明るみに出ることで、もはやそれを信じている人は少ないと思います。

警察は警察組織を守るために存在すると言っても過言ではないというのが、この映画(原作の小説)でよく現れています。
 
小説ではこの北海道警シリーズは「警察庁から来た男 」「警官の紋章 」へと続いていきます。しかしまだそれらの映画化の予定はないようですが、角川春樹氏は「警官の紋章」を次作として制作したい意向のようです。
 
正直言って今さら角川春樹氏が監督をして、現代にも通用するいい映画が作れるものとは思っていません。

古くは「復活の日」や「人間の証明」など、評論家達には不評ながらも、そこそこ興行的には成功した(私も好きでした)映画を作ってきましたが、使い古した感性と自己陶酔と自己満足の世界が充満していて、見ていて逆に痛々しく思えてきます。
 
事業家としての才能は素晴らしいものがあるのですから、映画監督は若い有能な人を発掘し、春樹氏はプロデューサーに徹するべきではないかと思います。

こういう個性が強く自信家の人は、どうしても表舞台に立ちたい、立っていたいと思う気持ちが強いのかも知れません。原作者の佐々木譲氏もパートナーゆえ表だっては言えませんが、ちょっとなにか違うんじゃないかなーって思っているような気がします。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
ディア・ドクター 2009年 
監督:西川美和 出演:笑福亭鶴瓶、瑛太

2009年の日本アカデミー賞では「沈まぬ太陽」に最優秀作品賞を持って行かれたものの、最優秀脚本賞、最優秀助演女優賞(余貴美子)を獲得し、キネマ旬報ベスト・テンで日本映画1位を得た作品です。
 
映画初主演の笑福亭鶴瓶が田舎の診療所の医者としていい味出していますが、やはり本物のプロ俳優、女優に救われている面があります。
 
ストーリーは現在と過去が頻繁に行ったり来たりしますので、しっかり観ていないとこんがらかってきます。
つまり、
・村長が無医村だった診療所に念願の医者(鶴瓶)を連れてくる
・都会から田舎の診療所に若いやる気のない研修医が来る
・村民から慕われ頼りにされる医療に、研修医が医者の本分を身をもって教えられる
・肺気腫の緊急処置で救急救命の経験があるベテラン看護師(余)に助けられる
・患者(八千草薫)から癌を都会にいる家族には内緒にして欲しいと頼まれる
・患者の家族(医者)が処置に疑問を抱く
・突然医者が失踪する
・失踪した原因が明らかになる
の場面が上記の順番ではなく複雑に錯綜します。あーややこしい
そして、最後にまた驚きの結末が、、、というところです。
患者が同じ八千草薫ということで、浅田次郎原作の「天国までの百マイル」を思い出しました。あれもいい原作(映画)だったなぁ。 


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



劔岳 点の記  2009年東映など 
監督:木村大作 主演:浅野忠信

日露戦争が終わった明治時代後期に、陸軍参謀本部陸地測量部(現在の国土地理院)によって未踏の北アルプス・立山連峰で行われた実話の山岳測量プロジェクトを描いた新田次郎の小説の映画化です。
 
三角測量において、日本地図にある空白を埋めるためと、民間の日本山岳会に未踏の山を先に越されることを陸軍がメンツを賭けて測量官だった陸軍技師柴崎芳太郎を中心に困難な山岳測量に臨むというストーリーで、日本アカデミー賞を総なめにしたことでも有名です。
 
劒岳(つるぎ岳・剣岳・劔岳・劍岳)は、立山連峰の一番北に位置し標高は2999メートルで長い間霊山として人を寄せ付けなかった霊峰です。

冬山と陸軍とくると有名な映画「八甲田山」を思い浮かべますが、想像を絶する冬山の厳しさがこの映画からもよく伝わってきます。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
BALLAD 名もなき恋のうた 2009年東宝 
監督:山崎貴 主演:草なぎ剛、新垣結衣

2002年に公開されたアニメ映画「映画 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 」を原作とした実写版ということですが、主なストーリーは踏襲しているものの、やはりギャグマンガと実写ではすべて一緒というわけにもいかず、適当にうまく変えてあります。

その「クレヨンしんちゃん」の原作者臼井儀人氏は、この映画が上映開始された時とほぼ同じ時期に荒船山で不慮の事故で亡くなり衝撃が走りました。
 
元々のアニメがフィクションではあるものの、当時「大人が観ても十分耐えうるアニメ」として、異常なぐらいに史実や時代考証を忠実に再現されていたということで、こちらの実写版も、その点はよく考えられていると思います。
 
先にアニメ版を観ていたのでストーリーは知っていましたが、それでも結構ドキドキしながら楽しめました。

でもタイムスリップする小学生が普段の通学に自転車を使っていたりで高級な携帯電話を持っているなど、現代の時代考証の細かい部分ですちょっと気になったり。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
南極料理人 2009年 
監督:沖田修一 主演:堺雅人

想像をしていたよりもずっとおもしろくよくできた映画でした。主演の堺雅人が秀逸で、他には超有名俳優は出ていませんでしたが、それなりに脇をしっかり固めていました。

この映画の主役はなんと言っても寒すぎてウイルスさえも存在しないという昭和基地から1000kmも離れ、標高3800mにある「ドームふじ観測拠点」です。

昭和基地以外にこのような施設があるなんてほとんどの日本人は知らないのではと思います。
 
南極というとペンギンやアザラシというイメージがありますが、このドーム富士では零下70度を下回ることもあり、しかも富士山よりも高地にあるので空気も気圧も低く、見渡す限り生物はまったく存在しない別世界です。
 
主演の堺雅人は「ジェネラル・ルージュの凱旋 」で医師速水晃一役として出ていましたが、その役はあまりあっていたとは思えません。

先に小説で読んでいたので、そのときはもっとクールでしかも存在感のありそうな伊勢谷友介か岩城滉一って感じかなと思っていただけに、コメディにも時々出てやや軟弱っぽい堺雅人だったので、意外というかミスキャストだと思いました。

実際に映画を見てもやはりちょっとイメージが違う感じがしました。この映画ではコメディ要素も多分に含まれるので、堺雅人にはどんぴしゃピッタリのはまり役という感じがします。
 
今のところ予定の噂は聞きませんが、できることなら、単身赴任からやっと帰ってきたのに、不幸にもまた選ばれてしまって南極へ行くことになる続編を期待したいところです。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
アバター 2009年 米 
監督: ジェームズ・キャメロン 

1986年のターミネーター、1994年のトゥルーライズ、1997年のタイタニックなど大ヒットを飛ばすキャメロン監督の映画で、一部の上映館では3Dで上映されたことで有名です。

今年は本格的な3D普及元年と言える年になるかも知れませんが、その先鞭を付けたのがこの映画です。
 
確かにこの映画は3Dで観ると面白そうです。例えば高所からの眺めや空中を飛び回るシーン、地球外生命の植物や生物の動きや表情などどれも立体的に見る価値がありそうです。3D上映の映画館で観た人がうらやましい限りです。
 
ストーリーは、単純明快でしばらく観ると結末は容易に想像が付きましたが、この映画はストーリーをどうこうではなく、特殊撮影の素晴らしさと環境破壊や人間のエゴを扱ったテーマを感じるものでしょう。
 
エイリアンシリーズで大ブレークしたシガニー・ウィーバーがこの映画でも活躍しています。還暦を過ぎてだいぶんとおばさんになりましたが、SF映画には欠かせない相変わらず強くて綺麗な女優さんです。
 
続編のアバター2が制作されているそうで、さらにパワーアップした特殊撮影が楽しみです。今度はちゃんと映画館の3D映像で観たいぞ! 
 
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)


[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


380
大誘拐 RAINBOW KIDS 1991年 
監督・脚本:岡本喜八 出演:北林谷栄、緒形 拳、風間トオル
天藤真氏の小説で1978年に発刊された「大誘拐」が原作です。主演の北林谷栄さんは出演当時79歳、現在もお元気のようで年齢は98歳です。

と書いていたところが、なんと4月27日にお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りいたします。
 
北林谷栄さんは「ビルマの竪琴」「阿弥陀堂だより」「にあんちゃん」「黄泉がえり」などの映画や、「前略おふくろ様」のテレビドラマなどにも出演され、若い頃から老婆役を演じていた名女優に間違いありませんが、この映画の時は病み上がりということもあってか、ちょっと舌が回っていないという感じがしました。
 
この20年前に制作された映画を観て、現在との違いは意外と少なくて、仲間と連絡を取り合うときに携帯電話ではなくトランシーバだったり、クルマに付いているオーディオがカセットテープだったりするぐらいで、あまり変化は感じられません。

この1990年から2010年までの期間は、ちょうどバブル経済崩壊後の「失われた20年」ということで、日本全体が進歩せず沈滞してしまっていたせいなのでしょう。
 
小説の「大誘拐」の内容通りに忠実に描かれていて、細かなところでは「あり得ない」という部分がいくつもありますが、小説が450ページの長編なだけに、映画の120分だけでは十分に説明がしきれず、映画だけを見ると「どうして?」「なぜ?」と思うようなところがあります。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
真夏のオリオン 2009年 
監督:篠原哲雄 出演:玉木宏、北川景子
原作は池上司の「雷撃深度一九・五」ですが、内容はだいぶんと違っています。原作は内容の半分は事実を元にして書かれたそうですが、映画版では完全なフィクションです。

このあたりは脚色に太平洋戦争でのイ号潜水艦の活躍を描いた「終戦のローレライ(映画タイトルはローレライ)」の福井晴敏氏が加わりその影響が大きいのかもしれません。

あるいはもしかすると小説にあった事実(らしきこと)を描くと遺族などに迷惑をかけるので意図的に避けたのか不明です。
 
潜水艦の映画には付きものの駆逐艦との駆け引きがメインとなりますが、冒頭に日本の潜水艦がアメリカの潜水艦を魚雷で反撃して撃沈するシーンがあります。

しかし誘導魚雷ではない太平洋戦争の時代に、海中にいる潜水艦同士が魚雷を打ち合って撃沈したという歴史は過去にはほとんどなく、大西洋で英海軍がドイツ海軍のUボートを沈めたことが1回あったことは事実だそうですが、それ以外の記録はないそうです(なにかで読んだだけで確証はなし)。
 
また主演の玉木宏以下みんな髪の毛が長髪で、さらに主人公の孫にあたり、まもなく教師になろうかという女性が、超ロングの真っ赤な髪の毛であり得ない感じがしてちょっとしらけてしまいます。
 
そのようなフィクションが主となっていますが、戦闘シーンはドキドキし、狭い空気の薄い密閉空間の中で、生きるか死ぬかの極限状態で従事する若者達の苦闘がよく描かれています。

最後のほうでは、涙が出てきて止まりませんでした。終戦間際のベテランの艦長同士の壮絶な頭脳戦を描いたこの映画をアメリカ人は、どういう印象を持つのか聞いてみたい気がします。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
映画 ハゲタカ  2009年 
監督:大友啓史 出演:大森南朋、栗山千明、松田龍平
真山仁原作というか出世作の「ハゲタカ」の続編「レッドゾーン」のさらに続編と言えるものの映画化です。人気の出たテレビドラマを映画化するのは民放の常套手段ですが、NHKも民営会社NHKエンタープライズを使って人気ドラマで儲けに走ります。
 
映画は巨大な中国資本を使っての日本の技術奪取と製造業の不振、派遣労働者問題、それにリーマンブラザーズのサブプライムローン破綻などを組み合わせ、タイムリーな話題をうまく混在させた内容となっていて、それなりにうまく作られています。
 
東京の皇居近く(日比谷公園?)で、準主役が強盗に刺され、持っていた財布からお札がばらまかれると、刺された人を押しのけて、近くにいた人が皆お札に群がるというシーンがありましたが、そりゃいくらなんでもあり得ません。そこまで日本人の道徳は落ちていないでしょう。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
バベル  2006年アメリカ 
監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 出演:ブラッド・ピット、菊地凛子
モロッコを観光中のアメリカ人夫妻が地元の子供のいたずらによりライフルで撃たれたこと。アメリカで留守番をしているその子供達と家政婦のメキシコ人。

アメリカ人観光客が撃たれたライフルをモロッコ人狩猟ガイドにプレゼントした日本人とその娘。それぞれの国で同時進行でドラマは進みます。

ただそれがどういう意味や価値があるのか理解不能で、作者は、本当はなにを言いたいのかよくわかりません。
 
映画のタイトルの「バベル」から想像すると神の怒りをかった「バベルの塔」から「言葉が通じない世の中の混乱」ということなのでしょうが、そりゃアメリカ人とモロッコ人とメキシコ人と日本人では、言葉は通じず価値観も生活も文化も違っているでしょうよ。それによってなにを伝えたいのかよくわかりません。
 
あと、菊池凛子扮する女子高生が街で気に入った男に短いスカートをたくしあげてノーパンの股間(アンダーヘア)を見せて誘惑したり、自宅で刑事相手に全裸になって全身を見せびらかすシーンが出てきますが、この場面だけをとって見れば間違いなく今度の東京都青少年健全育成条例に引っかかりそうに思います。

これがOKだというのなら、条例は有名無実のものになります。しかし芸術かぶれの知事がいる東京都はカンヌ映画祭で監督賞、菊池凛子は米映画批評会議賞新人女優賞をとっているこの映画をどういう判定を下すのか注目です。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
トランスポーター3 アンリミテッド 2008年フランス 
監督:オリヴィエ・メガトン 製作・脚本:リュック・ベッソン 出演:ジェイソン・ステイサム
ランボーのシルヴェスター・スタローンや沈黙の戦艦のスティーヴン・セガール、007シリーズのジェームス・ボンドのような、無敵のマッチョ運転手フランク・マーティンが主人公の映画です。
 
タイトル通りこのシリーズは主人公が乗るクルマも魅力にひとつですが、1作目がBMWだったのに2作目からはスポンサーの関係からかアウディに変わります。

英国映画の007シリーズもボンドカーは当初は英国製アストンマーチンやロータスだったのが、最近はずっとドイツ製BMWになっています。

スポンサーの威力は絶大ということなのでしょう。細かい話しですが、ジュラシックパークでは園内を回るオフロードカーは小説ではトヨタランドクルーザーでしたが、映画ではスポンサーの関係かフォードエクスプローラーに変わっていました。
 
内容は1作目から段々とハチャメチャになってきましたが、3作目ではその極限に達します。

まぁ娯楽ということで、楽しめればいいと言うことなのでしょう。

自分で乗ることはない高級なクルマが多いのですが、1台1千万円を越えるクルマが次々と破壊されたり水没していくのは見ていても忍びない限りです。
 



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



373
2012 2009年アメリカ ローランド・エメリッヒ監督 キウェテル・イジョフォー主演 

ストーリーとしては高度に発達していたマヤ文明の暦が2012年12月に区切りがあることから2012年人類の滅亡説が噂されるテーマで、大騒ぎした1999年のノストラダムスの大予言に似通ったものがあります。
 
アメリカ人が大好きな地球崩壊に際しての人間愛というところで、「アルマゲドン」や「インデペンデンス・デイ」 「地球が静止する日」など数多くの作品がありましたが、この作品はなんと言っても最新のCGが最高によくできています。

街や山が隆起し崩壊していく様子や、津波に襲われるシーンなど日本映画のみすぼらしいCGと比べると雲泥の差があります。このCGを見るだけでもこのDVDを見る価値があります。
 
最近のアメリカ映画を観ていて気がつくのは、ストーリーの中で重要な役割を占める中国との関係です。政治的にも米中関係の親密度がよく言われていますが、映画の世界ではそれ以上に深まっていることがわかります。

以前ならアメリカ映画が外国というとヨーロッパが多く、中国はロシアと同様に敵国というイメージがデフォルトでしたが、最近は中国が米国のパートナーという立場で出てくることが多く、なんか国民世論の操作っぽく見えてしまいます。

それと13億人を抱える中国での上映と成功を意識しているのは当然なのでしょう。
 
結局、自然との闘いでは人類ができることは限られ、生き残れるのは、津波災害が一番遅くなる先日大地震が起きた中国チベット自治区の標高4000メートル級の高地に作られた現代版ノアの箱舟に乗れた政治家や大金持ちが中心で、ほとんどの人類は死滅してしまいます。

なので決してハッピーエンドではなく見終わった後は、なすすべもない庶民としては決して気持ちのいい物ではありません。 

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
ノウイング 2009年アメリカ アレックス・プロヤス監督 ニコラス・ケイジ主演

こちらも太陽のスーパーフレアによって、地球が猛烈な高温にさらされ、地殻変動が起き、人類の滅亡が迫るという、人類滅亡の映画です。地球滅亡までの限られた時間の中で家族愛や葛藤が描かれています。

同時期に公開された同じようなテーマの2012と比べると、2012が壮大な最新CG技術がウリで、ノウイングはニコラス・ケイジの個性で持っている映画と言えるかも知れません。
 
2012と違うのは、地球の生命種を救おうとする良心的なエイリアンが地球にやってきて、ミステリー要素も含まれ「地球が静止する日」とも似てなくもないです。

ただ人類の多くが生き残ってきた以前のこういう映画と比べると、エイリアンに連れて行かれた一部の選ばれた種以外は、主人公のニコラス・ケイジを含め地上の生き物はほとんど死滅してしまい、鑑賞後はなんとなくやるせない気持ちにさせ、せいぜい「今を一生懸命に生きよう!」と思わせるのが最近の傾向なのでしょうか。 

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗 2010年東宝 堤幸彦監督 唐沢寿明主演

大ヒット映画の最終版です。前編の第一章、第二章を見ておかないと最終章で明らかになる様々な事象や謎の意味がちょっと理解できません。
 
一応前章の折々の場面が再現はされていきますが、やはりストーリーとしては一本筋が通っています。ただ過去(1970年前後)と現在・未来が入り交じりますので、ちょっと油断すると混乱します。
 
史上最悪の世界征服者「ともだち」が最後に死に、あの覆面がはがされ顔が明らかになりますが、エンドロールが流れて、ありゃ?これで終わるの?と思ったら、さらに約10分間の続きがあり、最後の謎解きがおこなわれます。

そこで始めて「ともだち」の本当の正体がわかるようになっています。これ以上のネタは明かせません。
 
なんでもプレス向けの先行上映会ではこの最後の10分間は上映されず、ちゃんとお金を払った人だけが最後の謎がわかるという仕掛けだったようです。なかなかやるな。
 
この20世紀少年は、主人公のケンヂやその同級生達が生まれたのが1959年で、私と2年違い(私のほうが年上)です。

なので、映画に出てくる様々なシーンや出来事が自分が経験してきたことと多く重なっていたりして懐かしく楽しめます。

それに本来なら主演を張れるような蒼々たる俳優陣や有名人がちょい役で登場しているのも驚かされます。
 
CGも多用されていますが、日本映画のCGの中では比較的よくできているほうだとだと思います。原作がコミックなので、マニアも多く、そのあたりはこだわりがあるようです。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
トランスフォーマー/リベンジ 2009年アメリカ マイケル・ベイ監督 シャイア・ラブーフ主演 

トランスフォーマーシリーズの第2弾です。戦闘シーンは第一話よりもずっと派手で、ブリキのおもちゃや実際にはなにもない仮想のCGを相手にしながら、いい大人が一生懸命に真面目な顔をして戦争ゲームしているのが目に浮かび、滑稽過ぎて笑えます。

CGはよくできていますが、これほどCG多用なら実写版じゃなくてもガンダム(見たことないけど)のようなアニメか全編CGでも十分な気もします。
 
あと映画の内容はまったく子供向けなのですが、露出好きなセクシーお姉さんや犬の交尾シーンなどがたっぷり登場し、子供向けの映画に大人向けのウイットを入れたつもりなのか、人間の交尾だと成人規制がかかってしまうので、異種犬同士の交尾に変えたのか、この映画はいったい誰を対象にしたものなのかよくわからないというのが率直な感想です。 

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


340

前作のナイト ミュージアム と比べるとやっぱりインパクトは弱くなってしまいますが仕方がありません。

思わないほど前作が当たってしまったので、急遽、柳の下のドジョウを狙ったように思いますが、ストーリーも内容もイマイチだなぁと思ってしまいました。

ただヒロインのアメリア・イアハート(エアハート)を演じたエイミー・アダムスがとってもチャーミングです。この人を見るだけでも価値があるかな。

アメリア・イアハートは1932年女性で初めて大西洋単独横断を成功させたパイロットで、1937年に赤道上世界一周飛行の途中、南太平洋で行方不明になったアメリカ人なら誰でも知っている伝説の女性です。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ほぼ全編がイタリアでロケが行われたという日本映画です。元になる原作はなく題名とメインの出演者が先に決められてからオリジナルの脚本+原作が作られたという珍しいモデルです。

しかも観光地のロケと言うことで「天使と悪魔」がローマとバチカンの観光ガイドっぽかったのと同様に、古いイタリアの街アマルフィの名所旧跡を回って紹介するようなところが見受けられます。

なので、すっかりフジテレビの顔となっている織田裕二を盛り立てながら、イタリア観光案内も一緒に見られる映画と割り切れることができます。
ただひとつだけ、ヒロインの天海祐希は、、、元看護師で、障害を持つ子供の母親役としてはまったくイメージが合っていません。もうちょっと配役を考えて欲しいものです。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

インド映画かと思っていたら、製作はイギリスだったのですね。

原作はインド人のようです。この映画は2008年~2009年にかけて世界の主な映画の賞を総なめにしたことでも有名です。

ということで、あらためて語る必要のないほど有名な映画?なので、特にあらすじも感想もなしです。
エンディングではインド映画の恒例にしたがって、みんなで一斉に踊るダンスがあります。

でも、どうしてインド映画には必ずダンスが付きものなのでしょう?水戸黄門の印籠と同じようなもの?
 




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ