忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
55   56   57   58   59   60   61   62   63   64   65  



881
ロバート・B・パーカーの「スペンサーシリーズ」と同様に、探偵小説のシリーズものとして長らく読んできたのが、ローレンス・ブロックの「マット・スカダー・シリーズ」とマイクル・コナリーの「ハリー・ボッシュシリーズ」です。

スペンサーはボストン、マットはニューヨーク、そしてハリーはロサンジェルスを本拠地にしたクールな探偵です。

その中の「スペンサーシリーズ」は著者のパーカーが2010年に死去したことで、一応区切りが付き、その作品はすべて読み終わっています。その後別の作家が引き続き「スペンサーシリーズ」を引き継いで書くということですが、また別のものと考えていいでしょう。

「スペンサーシリーズ」については、最後の作品を読み終えた後に、「ロバート・B・パーカー スペンサーシリーズ全巻まとめ」を書いていますので、そちらを見ていただくとして、あとの2つについて少しまとめておきたいと思います。

---◇◇◇---◇◇◇---◇◇◇---

酔いどれ探偵の「マット・スカダー・シリーズ」は、著者ローレンス・ブロックと小説の主人公の年齢がほぼイコールで書かれています。

第1作目が書かれた1976年「過去からの弔鐘」の時は著者(=主人公)は38歳で、2011年に発刊された17作目の「償いの報酬」の時は互いに70歳を超えていました。

もちろんその時の主人公は現役探偵から引退をしていて、酒場で友人に昔の話しを語るという展開です。したがってそろそろこれで打ち止めっぽい感じです。しかしラッキー?なことに、まだ読んでいない旧作が数冊残っていて、もう少しは楽しめそうです。

作品リストは下記の通り、邦題、原題、発刊年
01 過去からの弔鐘 Sins of the Fathers(1976)
02 冬を怖れた女 In the Midst of Death(1976)
03 1ドル銀貨の遺言 Time to Murder and Create(1977)
04 暗闇にひと突き A Stab in the Dark(1981)
05 八百万の死にざま Eight Million Ways to Die(1982) PWA賞最優秀長篇賞
06 聖なる酒場の挽歌 When the Sacred Ginmill Closes(1986)
07 慈悲深い死 Out on the Cutting Edge(1989)
08 墓場への切符 A Ticket to the Boneyard(1990)
09 墓場への切符 A Dance at the Slaughterhouse(1991) エドガー賞長編賞
10 獣たちの墓 A Walk Among the Tombstones(1992)
11 死者との誓い The Devil Knows You're Dead(1993) PWA賞最優秀長篇賞
12 死者の長い列 A Long Line of Dead Men(1994)
13 処刑宣告 Even the Wicked(1996)
14 皆殺し Everybody Dies(1998)
15 死への祈り Hope to Die(2001)
16 すべては死にゆく All the Flowers Are Dying(2005)
17 償いの報酬 A Drop of the Hard Stuff(2011)

お勧めはと聞かれると、「最初から順に読むのがいい」と答えますが、ベストの1冊は?と言われると少し迷ってしまいます。

例えばアル中でどうしようもなく酷い状態の時もあれば、すっかりアルコールから脱して深夜のパブでコーヒーを飲んでいる主人公や、引退して過去の話しを語り部のように喋る主人公まで、それぞれに雰囲気があり、また気の利いた仲間がいたりいなかったり、なかなか難しいところ。

強いて言うならスペンサーに対する相棒ホークのようで、良き味方で信頼できる相談役のようでもあるミック・バルーが好きなので、彼が準主役的に登場する11作目の「死者の長い列」や、14作目の「皆殺し」、最後の17作目「償いの報酬」などをお勧めするでしょう。

ローレンス・ブロックはこのシリーズの他、「殺し屋ケラー・シリーズ」や「泥棒バーニイ・シリーズ」などがあり、それぞれに面白いのですが、やはり代表作はこの「マット・スカダー・シリーズ」でしょう。

余談ですが、「殺し屋 ケラーシリーズ」は2011年の4作目「殺し屋 最後の仕事」で、過去最大のピンチを乗り越え、ハッピーエンドで無事終わったと思っていたのですが、今年10月に5作目の「殺し屋ケラーの帰郷」が出ていたのですね。知りませんでした。さっそく買いに行かなくっちゃ。

---◇◇◇---◇◇◇---◇◇◇---

そしてもうひとつのマイクル・コナリーの「ハリーボッシュシリーズ」は、ようやく過去に出版された分をすべて読み終えて、今年文庫が発刊された「ナイン・ドラゴンズ」と、まだ翻訳版が出ていない「The Drop」「The Black Box」についてはまだ未読という状態です。

こちらの作品リスト(邦題、原題、発刊年、邦訳版発刊)
1 ナイトホークス The Black Echo 1992年 1992年10月 エドガー賞処女長編賞
2 ブラック・アイス The Black Ice 1993年 1994年5月
3 ブラック・ハート The Concrete Blonde 1994年 1995年5月
4 ラスト・コヨーテ The Last Coyote 1995年 1996年6月
5 トランク・ミュージック Trunk Music 1997年 1998年6月
6 エンジェルズ・フライト Angels Flight 1999年 2001年9月 2006年1月[改題版]
7 夜より暗き闇 A Darkness More Than Night 2001年 2003年7月
8 シティ・オブ・ボーンズ City of Bones 2002年 2002年12月/2005年2月 アンソニー賞
9 暗く聖なる夜 Lost Light 2003年 2005年9月
10 天使と罪の街 The Narrows 2004年 2006年8月
11 終決者たち The Closers 2005年 2007年9月
12 エコー・パーク Echo Park 2006年 2010年4月
13 死角 オーバールック The Overlook 2007年 2010年12月
14 ナイン・ドラゴンズ Nine Dragons 2009年 2014年3月
15 The Drop 2011年
16 The Black Box 2012年

著者マイクル・コナリーはまだ若い(58歳)ので、当面はこのシリーズは続きそうです。ただシリーズ初期の頃のベトナム戦争帰りで心が刺々しく屈折した部分が最近はすっかり失せてしまい、想定年齢も高くなってきて丸くなってしまいました。

家族や恋人、そして小賢しいテクニックを使った捜査などが増えて行くにつれ、最近の動向は大きくイメチェンしたみたいで感心できません。先のマッド・スカダーの場合も後半から酒をキッパリ断って、探偵免許を取得し、素面で探偵をおこなうようになりましたが、共通するのかもしれません。

FBI捜査官だったテリー・マッケイレブが登場した6作目の「堕天使は地獄へ飛ぶ」、7作目の「夜より暗き闇」あたりから、その作風というか主人公の性格が変わってきたかなと感じるようになりました。

こちらもベストを選ぶとすると、登場編の第1作「ナイトホークス」か、殺された自分の母親の真実を追いかける4作目の「ラスト・コヨーテ」、前述のテリー・マッケイレブが登場する7作目「夜より暗き闇」あたりかな。最近新しい作品でコレというのはないかも。

そのテリー・マッケイレブが主役となり、ハリーもちょっと登場するスピンオフ「わが心臓の痛み」もいい感じでした。この小説は「ブラッド・ワーク」という原題で、クリント・イーストウッド監督・主演で2002年に映画化もされています。DVDで見ましたがなかなかいい映画でした。

主人公の名前、ヒエロムニス・ボッシュは15世紀の有名なフランドルの画家が由来で、子供の頃に殺されてしまった母親が名付けました。1作目からこの母親と名前の由来についてたびたび登場しますが、4作目の「ラスト・コヨーテ」で殺人の謎が解けてその後はあまり出てこなくなりました。

登場人物は毎回代わり、スペンサーシリーズのホークのような常連の相棒はいません。時々出てくるのは元妻でFBI捜査官だったエレノア・ウィッシュやロス市警のジェリー・エドガー、キズミン・ライダーと言ったところ。登場するたびに、異動していたり、昇進していたりして、時の流れを感じさせます。

サザエさんやスペンサーと同じく、こちらも主人公は歳をとらない感じ。さすがにスペンサーのように昔、朝鮮戦争に従軍していたという年齢ではありませんが、こちらは今から40年ほど前に終結したベトナム戦争に従軍し、帰国後警察官になったという設定で、そのままの年齢ならば少なくとも今は60歳以上にはなっているはずですが、今でも若々しい活躍ぶりです。


【関連リンク】
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
328 スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
327 さらばスペンサー!さらばロバート・B・パーカー
269 ハードボイルド的男臭さ満点小説

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



879
1秒もムダに生きない 時間の上手な使い方 (光文社新書 525) 岩田健太郎

著者は40代の感染症内科の現役の医師ですが、いくつもの著書を出しています。医師でありながら執筆活動されている人は結構多く、有名どころでは渡辺淳一、帚木蓬生、海堂尊、夏川草介(敬称略)など多くの作家がいます。やっぱり才能のある人はなにをやらせても立派で見事なものです。

著者は上記に上げた兼業作家のように小説を書くのではなく、自分の得意な感染症分野のわかりやすい解説本を多く出されています。

著者自身がこの本では何度も書いてますが、いわゆるビジネス系タイムマネジメントの勧めの本ではなく、自らが実践してきたやり方と考え方を、賛同できるならやってねと言った軽いノリです。

確かにいつ何時手がぽっかりと空いてしまうことを考えて、いつでもいろいろとできる準備をしておくことや、下手に仕事の優先順位などをつけず、その時間になにが一番やりたいかを考えて気分的にノレる仕事からやっていくという手法は、すでに自分も自然と身につけてやっている手法なので、確かにその通りだと思いました。

例えば、ネットの調子が悪いときには、悪態をつくのではなく、ネットから離れてできる仕事の中から選んでそれに没頭するとか、メールは都度いちいちチェックせず、まとまった時間があるときに、次々と読み、返事がいるものはその場で書いて出し、あとに残さないとかなど。後で出すことにすると、忘れることがあるのと、同じメールをまた読み返す二度手間になってしまいますからね。

電車など移動の時は、リラックスできるようにいつも文庫を持ち歩き、読み終えそうな時には重たくなるけど新しい文庫をカバンに補充しています。

私自身も仕事でも遊びでもダンドリが重要だといつも思っていて、時間を無駄にしないように心掛け、ちょっとした時間のすき間にできることをいくつも準備しておくなど、才能や知性は著者に遠く及ばないものの、著者と共通するところが結構ありそうと思ったり。著者が好んで読む小説(作家)も書かれていましたがドンピシャ一緒しています。

とは言ってももう私も50代半ば、20代30代の頃と違って、そう寸暇を惜しんでガリガリとやる仕事はなく(期待もされず)、また身体も脳も若いときのように活発には動かないので、そう時間を気にする必要はなくなってきたんですけどね。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

骸の爪 (幻冬舎文庫) 道尾秀介

2006年に単行本、2009年に文庫化された作品で、「背の眼」(2005年)に続く、霊現象探求所の真備庄介が登場するミステリーホラーシリーズです。

著者の作品では過去に「片眼の猿」(2007年)を読みましたが、上記シリーズや、2011年直木賞に輝いた「月と蟹」、評価の高い「向日葵の咲かない夏」(2006年)などはまだ読んでいません。って言うか、実は著者の名前は以前からよく知っているので、もっと何冊も読んでいる気がしていました。

主人公は著者と同じ名前のミステリー小説家で、滋賀県へ親戚の結婚式に出席したあと、見学させてもらう予定だった深い山の中のお寺で宿泊することになります。

そこは、仏像を製作する場所でもあり、木彫りや漆塗り、焼き物などで様々な仏像が作られています。そこで一泊した主人公は、お約束通り、様々な異変に出くわすこととなり、さらに20年前に謎の失踪をして行方不明のままになっている仏師のことを知ることになります。

謎を抱えたまま、帰京してきた主人公は友人の真備庄介に話しをして、再度そのお寺へ向かいます。

ま、予定通りに、主人公が見た様々な謎や、行方不明になっていた仏師とその婚約者、そして今回新たに行方不明となった二人の仏師について、真備が論理的に解明していくというものです。

ま、あまり考えることもなく、ストーリーも単純で、娯楽読み物としていいものですね。

いくつかの謎は途中でなんとなくわかった気になりますが、そうしたことも織り込み済みなのか、これでもかっていうぐらい次から次へとどんでん返しが続くのはさすがです。

著者別読書感想(道尾秀介)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

親鸞 激動篇 (講談社文庫)(上)(下) 五木寛之

私も今年の5月に読んだ「親鸞」(上)(下)の続編で、2012年発刊の作品です。現在ではすでにこの激動編のあとの「親鸞 完結篇」が単行本で出ています。

「親鸞(上)(下)」の読書感想

著者もすでに82歳、失礼ながらいつ絶筆されても不思議ではないご高齢ですから、無事にこの長編小説「親鸞」が完結したことを編集者はホッと胸をなで下ろしていることでしょう。

あとは「青春の門 」がまだ完結していませんが、大丈夫なのでしょうかね。

この激動編も、前作同様に鎌倉時代初期に実在した僧侶親鸞を主人公にしたエンタメ小説で、決してお堅い歴史書、研究本ではありません。

前作では京都で法然上人とともに元々は貴族や公家達のものだった仏教を広く庶民に広めたかどで、法然は四国へ、親鸞は越後へ流刑となりましたが、この激動編は、ようやくその刑の期間が終わり、妻の恵信と二人で平和に日々生活をおくっているところから始まります。
 
  この夏に新潟へ行ったときに道ばたに見えた巨大な親鸞像は、どうしてこんなところに?って思いましたが、越後は妻の恵信の故郷であると同時に、親鸞にとっても第2の故郷でもあったのですね。 
 
小説では、越後の守護代と郡司の間に利権争いから領地騒動が起き、それに巻き込まれることになる親鸞は、河川の利権を一手に握る外道院という桁外れの僧侶とその弟子達の協力を得ながら、本来の仏教のあり方を考えつつ説いていきます。

そして妻の恵信との間に子供が出来たとき、「本当に安住していて喜んでいるのか?」という心の中の声に気がつき、このままこの越後で暮らしていくことに疑問を感じ、妻や子を連れて新たな布教活動のため関東へ旅立つことになります。

旅立つきっかけとなったのは子供の頃に鴨川河原で知り合った破戒僧で、今は立派な武将になっている男の誘いなどがあり、また法然上人のところで修業時代に知り合った領主などの誘いがあったからです。

関東は今の茨城県、筑波山が見える場所に住まい、武将や領主の支援の元で布教活動をおこなっていきます。

しかし地域地域にはそれまでの宗教があり、新しく入ってくる仏教に反発する者もいて、命を狙われることも。危機一髪の時にはまたまた京都にいた頃の知り合いが突然現れて救ってくれたりと、エンタメ性が満開です。

そして、いよいよ関東を出て、京の都に上る決心をするところでこの激動編は終わります。

著者別読書感想(五木寛之)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

旅をする木 (文春文庫) 星野道夫

著者は1952年生まれで、慶応大学生時代に写真で見たアラスカの動物や自然に魅了され、ついにはアラスカ大学野生動物管理学部に入学(中退)するほどのアラスカやその自然が好きな写真家、冒険家です。

しかし1996年にテレビ番組の取材で滞在していたロシアのカムチャツカ半島南部のクリル湖畔でヒグマに襲われ死亡されています(享年44歳)。

この随筆はアラスカを中心に自然の偉大さや素晴らしさ、アラスカで関わった様々な人を日記か手紙のようなスタイルでエッセーとして書かれたもので、亡くなる2年前の1994年に出版されています。

その中には、学生時代に短期間アラスカへホームステイしたときの様子や、その後アラスカ大学への入学、学生時代にアラスカに興味をもつきっかけとなった写真を撮ったプロカメラマンとの出会い、時には飛行場などないアラスカの各地を飛び回るブッシュパイロット達との出会いと別れ、美しい自然と動物たちの生命の営みがこれでもかっていうぐらいに盛り込まれています。

タイトルの「旅する木」とは、あるアラスカで知り合った生物学者の話しで、マツ科のトウヒという木の種が、鳥に落とされ、それが川沿いに根付いて大きく育ちます。

やがて川の浸食でトウヒの木は倒れてアラスカのユーコン川からベーリング海へ流されます。そのなにもないツンドラ地帯へ運ばれた木はキツネの縄張りにマーキングされ、その場所にキツネの猟師が罠を仕掛け、やがてそのトウヒは拾われて薪となり大地に帰る。と言った悠久の時代を流れていった木のことを指しています。

アラスカには人間の歴史が遠く及ばない長い気の遠くなるような歴史があり、それが奇跡的に現在でもそのまま残っている数少ない場所で、そこへ新たにやってくる人、そこから離れずに暮らしている人がいますが、いずれにしても人の人生など自然の歴史からするとホンの瞬間にしかすぎないということがよくわかります。


【関連リンク】
 11月後半の読書 介護退職、沈黙の画布、東京タワー オカンとボクと、時々、オトン、わたしを離さないで
 11月前半の読書 何ものも恐れるな〈上〉(中)(下) 、木暮荘物語、ファイアボール・ブルース、梅干しはデパ地下よりBARで売れ!?
 10月後半の読書 シッダールタ、おひとりさまの老後、正義を振りかざす君へ、宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作、肩ごしの恋人

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


875
介護退職 (祥伝社文庫) 楡周平

Cの福音」のようなダークヒーローものから、どこにでもいるサラリーマンが直面する社会の問題を描いた「ラストワンマイル」や「プラチナタウン」のようなビジネスマンものまで幅広くこなす著者ですが、この作品もタイトルをみればすべてがわかってしまう「親の介護」と「それにともなう会社との関係」を描いた現代サラリーマン悲哀物語で、2011年に単行本、2014年9月に文庫化された作品です。

主人公は50を少し回ったばかりの大手家電メーカー管理職で、アメリカへの本格進出を図るべく忙しい毎日をおくるサラリーマン。家には妻と息子の三人家族、自宅マンションのローンがあり、どこにでもある都会の風景です。

そして私立中学校を目指す頭のいい子供、子供の教育に熱心な専業主婦の妻、自分は超大手有優良企業に勤務し、年収は1千万円超えという、公私とも順風満帆な、普通の人にとってはめちゃ羨ましい限りの暮らしぶりです。

しかしその主人公には、秋田の実家でひとり暮しをしている母親がいて、その母親が雪かきの最中に転んで骨折をしたという知らせが飛び込んできます。父親はずっと以前に病気で亡くしています。

この母親の怪我から始まり、主人公とその家族に、様々な試練が訪れることになりますが、考えてみると地方に年老いた親を残して都会で暮らすすべての人にとって他人事ではないストーリーです。

少し前に「仕事と介護の両立という難題」という記事を書きましたが、まさにこの主人公は職場で「介護のため休みたい」とは言えない「隠れ介護」の立場に立たされます。

この主人公の妻は、母親の介護と子供の受験のストレスで倒れてしまい、主人公が母親の介護をするしかなくなります。そして、介護のため会社を休みがちになった主人公に対し、上司が言い放ちます。

「会社は無尽講のような相互扶助を目的とする組織じゃない。与えられた職務を果たすことができないとなれば、誰かにその役割を移さなければならないものだ。そして何より優先されるのは個人じゃない。組織、ひいては会社の利益だ」

「仕事も介護も、どちらも大変だ。一つでも全力を尽くさなければ全うできないものを、君一人でやっていくのは不可能だ。そして仕事には引き継ぐ人間がいるが、介護、ましてや面倒を見るのが親ともなればそうはいかない。このまま無理をして今度は君が倒れたんじゃ、お母さんの面倒は誰が見る。家族はどうなる。状況をよく考えることだ。」

母親と、その介護ストレスで倒れた妻の二人の介護のため、しばしば会社を遅刻したり早退する主人公に対し、上司の正論たる警告がサラリーマンにとってはズシリと重く響くことでしょう。

著者別読書感想(楡周平)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

沈黙の画布 (新潮文庫) 篠田 節子

2007年から2008年にかけて日経新聞夕刊で連載されていた小説で、2009年に「薄暮」として単行本、その後改題されて2012年に文庫化されています。

著者は大学を卒業後、八王子市役所に10数年間勤めていたという作家としては地味で変わり種の方ですが、デビュー後は新人賞など順調に賞を重ね、1997年には「女たちのジハード」で直木賞を得ていますので、元々文才のある優れた方なのでしょう。

主人公は大手の出版社で元々美術雑誌を担当していた中年男性で、廃刊になったために別の編集部へ異動しますが、美術への関心は薄れず、かつて新潟で創作をしていたという無名作家の作品集を手掛けることになります。

絵画の世界は素人には理解できない複雑怪奇な世界で、子弟制度や日展審査の腐敗、売買に関わる闇の世界、著作権など様々な利権や慣習がはびこっています。

そうした中で、絵画で食っていける人の数は、おそらく芸能や音楽で食っていける人よりもずっと少ないはずで、バブルの時でもなければ、大きなスポンサーがついていたり、実家がとても裕福であるとか、特殊な才能以外に恵まれた環境でなければなりません。

そういうことから今後日本で藤田嗣治や横山大観、東山魁夷、平山郁夫と言った世界で認められる大画家はもう出てこないのかも知れません。

この作風からすると、旅とうんちく話しがやたらと多い宮本輝氏の作品を読んでいるような感覚を受けます。

著者の作品は「絹の変容」「弥勒」など4冊ほど読んでいますが、これは日経新聞の連載と言うこともあって、主要読者の男性中高年者向けに少し地味な味付けにしているのかなという感じを受けます。

著者別読書感想(篠田節子)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン (新潮文庫) リリー・フランキー

2006年の著書ですが、本屋大賞にも選ばれ、ドラマや映画にもなり、大ヒットしたことはよく覚えています。

天の邪鬼ですが、そうした読む前にあまりにも有名になった本はその時には読みたくないのです。

しばらく経って忘れられてきたことにこそっと読むようにしています。

読み進めると、先日読んだ島田洋七著「佐賀のがばいばあちゃん 」と雰囲気が似ているなぁって思わなくもありません。

有名人の貧乏な子供時代と、破天荒な祖母や母親、父親などを面白おかしく描くことで、小説としての人情噺の出来上がりってヤツです。

著者は1963年生まれということは私よりも6年あとで、子供の頃の描写では、流行や子供の遊びなど、かなり違っているはずなのに、結構似ていたりして驚きです。

調べてみてわかったのは、子供の遊びが大きく変化したのは1983年に発売されたファミコンが出てきて以降からなんですね。

1983年以降に小学生だったという人は、1971年以降の生まれで、現在なら40歳前後の人達にあたります。それまでの小学生の遊びは似たり寄ったりで1970年前後生まれかどうかで分かれるようです。

さて内容は炭坑の街、筑豊での祖母との生活や小倉での母との生活、出ていって滅多に帰ってこない父親との話しなど、子供時代の話しが半分。後の半分は、大分の高校を卒業し、東京へ出て美大に入ってから癌と闘病する母親を東京に呼び、苦心しながらも生活の基盤を作っていく姿などが描かれています。

タイトルにもなっている東京タワーは後半にならないと出てこず、このタイトルはどうなのよ、と思わなくもないですが、主人公のひとりでもある母親が、病棟からジッと眺める東京タワーを象徴的に使いたかったのだろうなぁと。

今では高校と大学で学んできたデザインやイラスト以外にも、音楽家や俳優などでも活躍し、そのいずれもが高い評価を受けているマルチタレントの著者ですが、30歳ぐらいまでの長い極貧生活とちゃらんぽらんな性格は、それでもちゃんと生きていけて、しかもチャンスをものにして才能が開花するんだと元気をもらうことができます。

どこまでが真実で、どこからが創作かは本人しかわかりませんが、小説として出した以上、それなりに脚色はしてあるはずで、そのまますべてを信じることはできないものの、まったくすべてを創作された小説にはない生々しさや、主人公の身勝手さや葛藤などが前面に出ていて、読む人を圧倒します。なるほど多くの人に支持されるいい作品だと思います。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) カズオ・イシグロ

著者は1954年生まれ長崎県出身の日系イギリス人作家で、5歳の時に父親の仕事の関係で渡英し、そのまま英国に帰化した方で、三作目の「日の名残り」(1989年)は英国で最高の文学賞ブッカー賞を受賞しています。

この作品は著者の6番目の長編小説で2005年に発表、2006年に日本語訳版が発刊されています。また2010年には映画化され、日本でも2011年に公開されています。

小説の前半は英国独特の全寮制学校と思えるようなところで、学んでいる生徒達の日々の生活が綴られています。

思春期の少年少女達の日々の生活ですから、面白いと言えば面白く、淡々として平易と言えば平易な文章が続きます。

しかし、中盤あたりまでくると、どうもこの少年少女達は、世間から隔離された、親のいない特別な少年少女だということが段々とわかってきます。

詳しくはネタバレになるので書けませんが、決してSFやホラー、ミステリーとも違う、なんというかテーマは重いのですが、純文学に近いものと言っていいでしょう。

主人公はキャシーという女性で、病人の介護をしている現在から、一気に過去の全寮制の生活へと飛びます。

そこでは教師とのふれあい、同級生や先輩との友情や恋愛など、繊細で壊れそうなどこにでもいる心が不安定な少年少女達で、前半だけを読むと青春ドラマかと思ってしまいそうです。

タイトルの「わたしをは離さないで(Never Let Me Go)」は、主人公がまだ少女の頃に寄宿舎で手に入れたカセットテープに入っていたお気に入りの曲のことで、それをひとりで聞いて無邪気に踊っている姿を、ジッと見つめていた教師が、なぜか涙を流しているのを見てしまいます。

本来なら深夜に音楽を聴いていて怒られると思っていたのに、涙を流していたということが、強く印象に残り、やがてはそのカセットは盗まれてなくなってしまいますが、大人になってから、中古品の店で見つけます。

その教師もやがては学校からいなくなり、そして主人公達がなぜ集められて生かされているのか、誰のために生きているのか、自分達は誰の子供なのかなど、やがて明らかになっていきます。

著者別読書感想(カズオ・イシグロ)


【関連リンク】
 11月前半の読書 何ものも恐れるな〈上〉(中)(下) 、木暮荘物語、ファイアボール・ブルース、梅干しはデパ地下よりBARで売れ!?
 10月後半の読書 シッダールタ、おひとりさまの老後、正義を振りかざす君へ、宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作、肩ごしの恋人
 10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


871
何ものも恐れるな〈上〉(中)(下) ディーン・R. クーンツ

数多くのヒット作を生み出してきた人気作家ですが、なぜか1999年に単行本で発刊され、その後文庫化はされていません。発刊したのが「超訳」で有名?なアカデミー出版という英語教材などが中心の小さな会社?だからでしょうか。またAmazonで探しても上中下巻の上巻だけしか売られていません。そんなの買わないってば。

内容はクーンツお得意のバイオホラー、医療ホラーもので、古くは「ウォッチャーズ」「心の昏き川」などに代表されるものと大差ありませんが、毎度ドキドキさせられ、時間を忘れて3巻はあっという間に読み終えてしまいます。

遺伝子工学により生まれたなぞの動物や生物と人間の闘いって書いちゃうと、荒唐無稽なものになってしまいますが、ま、それはあえて否定しません。クーンツファンならそれも承知の上で読んでいるわけですから。

主人公は色素性乾皮症(XP)と言われる遺伝性の難病患者で、日光はもちろん、電球などの明るい光りをも皮膚や目に当たると組織が壊れ、癌が発生してしまう病気の持ち主です。

したがって、外へ出る時は日光があたらない夜中で、しかも街灯やクルマのライトにあたらないよう夏でも肌を出せず、紫外線を通さないゴーグルや手袋が必須、顔にはクリームを塗ります。部屋の中でもロウソク程度の灯りにしなくてはならず、そうした大きなハンデキャップを背負った主人公が、愛犬のレトリバーと、両親の死の謎について調べていきます。

タイトルは主人公が死に直面した父親から「何ものも恐れるな。怖いものなどなにもない」と言い聞かされ、降りかかる数々の災難にも負けず、勇気と知恵を出して巨悪と正面切って対決するところから付けられているように思われます。

なお米国ではこの小説の続編として「Seize the Night (Moonlight Bay Trilogy) 」が出ているようですが、翻訳版はまだ出てません。

著者別読書感想(ディーン・R・クーンツ)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

木暮荘物語 (祥伝社文庫) 三浦しをん

2014年10月に文庫版が発刊(単行本は2010年発刊)されたばかりの連作短編小説です。小田急線世田谷代田駅から徒歩で数分にある(架空の)オンボロアパート木暮荘を舞台として、そこの大家さんや住人、通りすがりの人に起きる様々な風景が描かれています。

著者の書いた小説で最初に読んだのが「風が強く吹いている」でしたが、こちらも大学の陸上部の住人が住む世田谷のおんぼろ下宿が舞台で、共通性を感じるというか著者自身この街に強い愛着があるのでしょう。

短編のそれぞれタイトルは、「シンプリーヘブン」「心身」「柱の実り」「黒い飲み物」「穴」「ピース」「嘘の味」で、シンプリーヘブンはアパートの住人の若い女性がフラリと外国に旅に出掛けて3年ぶりに戻ってきた元彼と、現在付き合っている今彼との奇妙な三角関係で悩むストーリーなど、おかしくもあり、奇妙な人間関係が展開されます。

しかし、主人公が男性の場合でも、やっぱり女性視点だなぁって強く感じます。女性の登場人物はステレオタイプと言っちゃなんですが、いずれも気だてもよく可愛く性はおおらかで、男性は風俗嬢を部屋に呼ぼうとする老人でも、天井の穴から女子大生の生活を覗く独身男でも、それなりに周囲の女性からは拒絶反応がなく、嫌われず、ありえねぇって感じ。

どうもこうした甘ったるくて都合のいい人間関係が主役の小説が最近多くて、中年域を完全に超えて、まもなく高齢域に入らんとする私には、ちょっとキツイかなぁって感じです。

著者の作品では前述の「風が強く吹いている」や「神去なあなあ日常」、「舟を編む」など、ひとつのことに打ち込む男性を主人公にした小説はたいへん面白く書かれていると思うのですが、なぜか女性を主人公にすると、変にわざとらしく作ってしまうのか、ベタになってしまっている感じがして、そうも好きになれません。これから読む前にそこのところ選ばなくては。

著者別読書感想(三浦しをん)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ファイアボール・ブルース (文春文庫) 桐野 夏生

この小説の初出は1995年の「ファイアボール・ブルース―逃亡」で、1998年に改題されてこの文庫版が発刊されています。そして2002年には続編の「ファイアボール・ブルース」が出ています。

主人公はマイナーな女子プロセス団体に所属するレスラーで、まだ勝ち星はなし、マチュアレスリングで優勝経験のあるレスラーの付き人もしています。

プロレスの場合、基本は筋書きのあるスポーツではあるものの、そういうところは一切触れられず、一途に強い者が勝つ式の純情路線まっしぐらで描かれています。

本場アメリカからやってきたという触れ込みの女子レスラーとの対戦で、ほとんど試合をしないまま会場から逃げ出したレスラーを不審に思った対戦者と主人公、それにマイナーなプロレス専門誌の編集者兼記者が、東京の川に浮かんだ謎の外国人女性との関係に迫っていきます。

ま、プロレスは小さな子供の時に父親が見ているときに一緒に見ていたぐらいで、たいして興味はなく、女子プロレスに至ってはテレビ放送もほとんどないし、一時期は歌手としてデビューしたレスラーもいたようですが、まったく興味も関心もなく、当然ながらなにも知りません。

そう言えば数年前には不知火京介著の「マッチメイク」を読みました。こちらは男性のプロレスラーが主人公で、どちらもその普段の生活や興業の模様がよく描かれています。それにどちらも殺人事件が身近に起きてと、純粋なプロレス青春群像ってやつでないのは残念です。

非日常でないのはプロレスだけで十分なので、加えて非日常的な殺人事件など絡ませなくても十分に面白そうなストーリーができそうに思えるのですが、そのように願う読者は贅沢でアマちゃんなのでしょうか。

著者別読書感想(桐野夏生)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

梅干しはデパ地下よりBARで売れ!? 小寺正典

著者は松下電器産業(現Panasonic)出身のビジネスコンサルタントで、前著「役割を全うする生き方があなたを成功に導く―やり遂げる力・関わる力」に続く2冊目のビジネス書とのことです。

今回は前著とは違って、わかりやすいマーケティングの入門書という位置付けで、まるで漫画かライトノベルを読むような感覚で、気楽に読み進められます。

最近はこうしたドラマ風のストーリー性をもたせたビジネス書も多く、特に若い人にも取っつきやすくていい傾向です。私もビジネス書を読むときは、なにか正座でもして姿勢を正して読まないといけないかと思いますが(思うだけでしませんが)、こうした小説風のものなら寝ころんで読んでも違和感はありません。

主人公は和歌山の老舗梅干し製造会社の若社長。同業者や海外製品などに苦戦を強いられている中で、幼なじみの同級生でずっと東京に行っていた女性が親の介護のために和歌山へ帰ってきて、この梅干し会社に入社したことで、マーケティング手法を活用し大きな改革が進められていきます。

この女性こそ、東京の大手食品会社でプロダクトマネージャーをやってきたマーケティングのプロで、今まで老舗という立場に甘えてきた企業や古参の社員にカツを入れていきます。

梅干しというと我が家でもそうですが、私は大好きですが、子供や若い人にはあまり人気がなく、高齢者が中心の消費者となっています。つまり先細りの衰退産業と言えるかもしれません。

しかし伝統的な梅干しは見方を変えれば世界にも誇れる健康食品でもあり、酸っぱく塩辛いというイメージから脱することができれば新たな需要も生まれ、というところから大きな夢と無限の可能性が広がっていきます。

今後このマーケティングのプロを主人公にした続編が出ると面白いかもしれません。次はどの業界へ飛び込むのかと考えると楽しみです。

【関連リンク】
 10月後半の読書 シッダールタ、おひとりさまの老後、正義を振りかざす君へ、宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作、肩ごしの恋人
 10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
 9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



867
シッダールタ (新潮文庫) ヘルマン・ヘッセ

車輪の下」や「春の嵐」などの小説や詩を書き、ノーベル賞をとったドイツの作家ヘッセの1922年の作品です。

日本ではお馴染みのお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ、仏陀、釈尊など)の若き頃の苦悩や悟りを開くまでの苦行の道のりを、一度も仏教の本拠地でもあるアジアへ渡ったことがない西洋人が、第1次世界大戦直後に描いた小説ということになります。

お釈迦様といえば、紀元前5~7世紀頃(不確定)にインドやネパールを中心に仏教を広めた人で、それはイエス・キリストの出現よりも数百年前のことです。

ところが面白いのはヘッセの父親は宣教師で、当然ヘッセも子供の頃からガチガチにキリスト教を信じていたのでしょうけど、異国、それも東洋のキリスト教よりもずっと歴史の深い仏教を広めたお釈迦様を主人公にした話しを書くというのは、なんだか不思議です。

ほぼキリスト教しかない当時の西洋において、こうした異教の教祖の話しは、普通ならばなかなかピンとこなかったのではないでしょうか。小説の発表時は、どういう評価だったのか興味があります。

読んでいないのでわかりませんが、手塚治虫氏の漫画「ブッダ」も、同様な内容と思われますが、おそらく西洋と日本、あるいは書かれた時代、小説と漫画の表現方法の違いなどで、それぞれ解釈などに差があるのではないかと思われます。

内容は通常語られているお釈迦様の若いときの姿とはかなり違って、出家する前には放浪中の旅先で知り合った売春婦に一目惚れをしてしまい、「綺麗な身なりをしてお金を持ってくればお相手してあげる」の言葉に、紹介された事業の手伝いをして、そこで稼いだお金で夜な夜な遊びに行き、妊娠させた上で、また旅に出てしまうと言うような極めて人間臭いところが書かれています。

これを原作とした1972年の映画「シッダールタ」もあるようなので、機会があれば見てみたいものです。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

おひとりさまの老後 (文春文庫) 上野千鶴子

2007年刊で、歯に衣着せぬ物言いで面白い社会学者の著者の作品です。いつもは朝日新聞の相談コーナーで時にはブラックジョークを交えた過激な回答あり、逆転の発想あり、やんやの喝采と逆に不謹慎だという反論もあろうかと思いますが、たいへん楽しませてくれています。

「おひとりさま」という言葉自体はルポライターの岩下久美子氏(2001年にタイのプーケット島で津波により死去)が書いて出版された「おひとりさま」(2001年刊)が、「結婚適齢期を過ぎた独身男女」の意味で使ったのが最初のようですが、その4年後の2005年には流行語大賞にノミネート(大賞は小泉劇場)され、徐々に浸透してきたものと思われます。

現在「おひとりさま」をタイトルに付ける書籍やコミック、実用書はいっぱいあって、需要が高まってきていることがわかります。著者の作品の中にも「男おひとりさま道」や「「みんな「おひとりさま」」があります。

「おひとりさま」向け実用書?では、「おひとりさまのイエローページ」和泉昭子著・森下えみこ画、「おひとりさまの相続」中村麻美著、「おひとりさまの終活―自分らしい老後と最後の準備」中澤まゆみ著、「おひとりさまの田舎暮らし」『いなか暮らしの本』編集部、「おひとりさま定食」大野明衣子著など。

旅行関連では「おひとりさまの京都ひとり旅~女ひとりだからこそ面白い~」フカザワナオコ著、「ひとりで歩く京都本―おひとりさま京都を心強くアシストする決定版!」京阪神エルマガジン社など。

コミックは「おひとりさま、犬をかう」折原みと著、「おひとり様物語」谷川史子著、「yeah! おひとりさま」新久千映著、真面目な研究書として「日本人はこれから何を買うのか? 「超おひとりさま社会」の消費と行動」三浦展著、変わり種は「いざ志願!おひとりさま自衛隊」岡田真理著など様々なジャンルでおひとりさまブームと言っていいでしょう。

本書では、「おひとりさま」の著者の視点から、「いずれは誰でもおひとりさまになるのだから、その時になって慌てなくてもいいように、準備なさい」ってことがわかりやすく事例をまぜながら書かれています。

統計上からすれば圧倒的に女性のほうが長生きをするわけで、もし同い年であれば旦那さんを見送った後もまだ7年ぐらいはひとりで生活する必要があります。10歳年上の旦那だと17年間もです。

また不運にも妻を先に亡くして男性だけがおひとりさまで残ってしまう逆のケースもあり、それぞれのひとり暮らしの老後に備えておく必要はありそうです。

子供や孫と一緒に暮らす?っていうのは、大きな二世帯住宅でない限り、双方ともに避けたがっている傾向があるようで、確かに都会のマンションや小さな一軒家で二世帯が窮屈に住むというのは確かに流行りそうもないですね。

すでに高齢の域に入ってきている数百万の団塊世代を含め、都会で暮らす高齢者は、男女ともにお金のことも大事ですが、住む家や同居人、そして身体の自由が奪われたときの介護のことを考えた計画が事前に必要だと言うことがこれを読むとよくわかります。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

正義をふりかざす君へ 真保裕一

私的には作品に当たり外れが少ない好きな作家さんで、この小説は2013年発刊のものです。

主人公は、地方新聞社に勤務していたとき、取材で知り合った地元の事業家の娘と結婚し、その家の跡継ぎとして働いていたとき、ある事件がきっかけで、事業と妻とも関係が破綻してしまい、逃げるように去ってしまった男性で、ハードボイルド的な雰囲気があります。

その別れた妻とその友人から強引に頼まれ、逃げ出した街へ再び戻ってきた主人公は、次期市長選挙候補と元妻の不倫関係を脅迫する見えざる敵を探し出すため自分にとってはなんの関係もない不毛な行動を起こします。

自分が関わっていたホテル事業で死者まで出す問題を起こし、その決着を見ずしてその街から逃げ出した過去があるだけに、戻ってきたことで様々な嫌がらせや反発を受けることになります。

しかし、突然襲われたり、暴力事件の巧妙な罠を仕掛けられたりすることで、自分がこの街にいることで困る有力者がこの街にいることが段々わかってきます。

私立探偵小説を彷彿させ、なかなか緊迫する面白いストーリーで、中盤まではぐいぐい引き付けられていきましたが、ちょっと最後のどんでん返しは、そんなことありえねぇだろうという決着の付け方は、私的にはいまいちな感じで、なにかモヤッとしたものが後に残ってしまいました。

著者別読書感想(真保裕一)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫) 高沢皓司

大阪で日本初の万国博覧会が3月14日に開会し、日本が高度成長期のまっただ中で浮かれていたその半月後にこの日航よど号のハイジャック事件が起きました。 その時のことは小学校を卒業し、まもなく中学校へ入学するという学校が春休み期間中ということもあり、テレビニュースで見ていた記憶があります。

事件は1970年3月31日の羽田発福岡行きのJAL351便に乗った当時17~27歳の赤軍派のメンバー9人が、離陸後にハイジャックし、人質を取ってそのまま北朝鮮へ向かわせた事件です。

ハイジャックされた飛行機は、燃料補給のため福岡空港へいったん着陸し、その後北朝鮮へ飛び立ったものの、その手前にある韓国の金浦空港へ強制着陸、そこで日韓政府が協力して、人質を解放するよう持久戦の交渉がおこなわれました。したがってテレビに映し出される映像は、白黒画面で空港に駐機したままジッと動かない日航機の姿というものばかりでした。

この本は、その事件を起こすまでの赤軍派の背景から、ハイジャックした時の模様、北朝鮮にたどり着くまでの様々な駆け引きや騙し合い、そして北朝鮮に到着後の生活や、思想改造の様子、その後のヨーロッパなどでの暗躍などが、ハイジャック実行犯とその妻達を中心にインタビューや手記、現地取材を元に書かれた壮大なノンフィクションです。

中でもヨーロッパで拉致されて北朝鮮に連れてこられた日本人男女には、このハイジャック事件の犯人達とその妻が関わっていたことがだいぶんと後になってから判明しましたが、その時の様子などが一部は推測もあるでしょうけど、克明に記録されています。

現在ハイジャック犯の9人がどうなっているかというと、wikipediaからですが、
・吉田金太郎氏(1985年死去?)・岡本武氏(1988年事故死?)・田宮高麿氏(1995年死去)の3人は北朝鮮国内で死亡(とされている)
・田中義三氏と柴田泰弘氏の2人は日本に帰国した後、裁判で有罪判決を受け服役し、田中氏は2007年服役中に病死、柴田氏は刑期満了で出所した後2011年に自宅アパートで病死
・小西隆裕氏、魚本公博氏、若林盛亮氏、赤木志郎氏の4人は現在も北朝鮮に在住
となっていますが、北朝鮮で亡くなったとされる3人の状況については不明な点が多いそうです。

一番年配だった田宮氏が1943年生まれで、もし生きていれば現在71歳、他の多くは1950年前後生まれなので現在60代前半という9名中の5名がすでに死亡(未確認含む)というのは、なんと死亡率が高いグループでしょう。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

肩ごしの恋人 (集英社文庫) 唯川恵

2001年下半期の直木賞受賞作品です。著者は私よりも3つ年上で今年59歳、今でもベタベタの恋愛小説の書き手として活躍されています。

数多い小説のタイトルや若々しい感じのするペンネームのため、もっとお若い方とばかり思っていました。9年前には文庫化されたばかりの「ベター・ハーフ」を読んでいます。

この長編小説の主人公は幼なじみの女性るり子と萌の二人。長編といっても話の中身が軽いのですぐに読み終わります。

3回目の結婚をして、いつも周りにチヤホヤとしてくれる男なしでは生きられないというるり子と、男とは一定の距離を持ちたい萌と、相反する男性観を持っている二人の女性と、15歳で家出をしてきた高校生男子が一緒に暮らし始めることになります。

さらに、その二人の女性と関係を結んだ既婚男性、新宿二丁目のゲーバーのマスター、そのマスターに紹介されたアルバイト先のゲイのオーナー、結婚してすぐに浮気して離婚を迫られるるり子の旦那など、様々な人間関係が絡み合った大都会ならではの異様な生活が繰り広げられます。

こういう女性の習性というか価値観を見せつけられると、男はただただひいてしまって、「女性恐怖症」に罹ったり、「結婚したくない男性」が増えていくのもやむなしかぁって思います。

一方20代後半の女性にとっては、こうした自分ではまずできないであろう、自由奔放な生活や、外資系に勤め趣味がいい既婚者の彼氏との不倫、男は女に貢いでくれるものと信じて疑わない性格、そして15歳の可愛い男の子との生活など、これでもかっていうほど、(人によるでしょうけど)女性が一度はやってみたいと思わせる内容が詰まっています。


【関連リンク】
 10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
 9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場
 9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ