リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
659
償いの報酬 (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション) ローレンス・ブロック
アル中の無資格私立探偵「マット・スカダー・シリーズ」の長編は、この作品で17編に達しています。
アル中と書きましたが、警官だった頃に抵抗する犯人に向けて拳銃を撃った際、外れた弾が跳ねて近くにいた少女にあたり亡くなってしまい、それ以来の酒浸りが原因です。そして警察を辞め、私立探偵の資格を持たずに人から頼まれると受けるという都合のよい探偵業を始めてから、あることがきっかけで禁酒を誓い、AA(アルコール依存症の共同体)集会に毎日出掛けるようになったという変わり種ハードボイルド小説です。
ロバート・B・パーカーがボストンを中心に描いてきたように、古きニューヨークをこよなく愛し、NYが舞台の小説が多いローレンス・ブロックとの出会いは結構古く1993年に「おかしなことを聞くね」を最初に読んでから、平均して年に一冊程度を買い、現在では20数冊が本箱に収まっています。
著者の作品は上記の「マット・スカダー・シリーズ」以外に「殺し屋ケラー・シリーズ」「泥棒バーニイ・シリーズ」等がありますが、「殺し屋ケラー」は必ず読み、「泥棒バーニイ」は過去に1冊しか読んでいないと好みが分かれてしまってます。特に理由はないのですが、殺し屋ケリーはユーモアのセンスがあり、また話しのテンポがよくってとても気に入っています。
もしまだブロック作品を読んだことがなければ、まず短編集の「おかしなこと聞くね」か、連作短編集「殺し屋」を読むことをお勧めします。この作者の作品ならもっとジックリと読んでみたいなと思うこと必至です。
さて今回の作品は、年老いたマシュー(マットの愛称)と、友人でNYの酒場のオーナーミック・バルーと深夜にコーヒーを飲みながら、ずっと昔にマシューが出会った事件について話をするところからスタートです。
パーカーの「スペンサーシリーズ」はシリーズが書かれてきた約40年という長い期間は、小説の中ではせいぜい10年ぐらいしか経っていないようないつまでも若々しい設定でしたが、こちらはシリーズ1作目から35年が経ち、主人公もそれなりに歳をとったという設定のようです。
マシューが子供の頃、近所に住んでいて知り合いだった男が、刑事だった頃に強盗の容疑者として再会します。そして酒浸りになり警察を辞めてからまもなく、通っていた禁酒の会(AA集会)でバッタリとその男と出会うことになりますが、まもなくその男は何者かに殺されてしまいます。
ちょっとこのAA(Alcoholics Anonymous)集会に関する話し(どこの集会所へ行ったとか、どんな話を聞いたか、誰と話しをしたとか)が、長くしつこくて途中読み飛ばしたくなりますが、結論から言ってしまうとそれらはサクッと読み飛ばしても大丈夫です(笑)。そしてこうした過去に事件を回想して語るのは「聖なる酒場の挽歌」でもありましたね。
◇著者別読書感想(ローレンス・ブロック)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
熱帯魚 (文春文庫) 吉田修一
2007年に出した「悪人」が映画化され一気にブレークした感のある吉田修一氏の初期(2001年)の中短編作品集です。吉田氏の作品ではこれらの他には、優れた物語性を評価され山本周五郎賞を受賞した「パレード」を2006年に一度読み、その後不覚にも2011年に再度購入してしまい再度読んでいます。
この本には「熱帯魚」「グリンピース」「突風」のそれぞれ独立した3編が収められていますが、いずれもちょっと変わった若い男女の恋愛模様といったところでしょうか。そういえば「悪人」も同じように若い男女が織りなす恋愛が最終的には昇華していくところが描かれていました。
おおよそ一世代若い著者の作品には、やはり50代の私にはついて行けないようなところがあちこちに見受けられますが、それでも人間の卑しい感性や心理状態などを描く手腕は「うまいなぁ」と感心させられるところも多くあります。
「熱帯魚」では主人公の大工見習い中の若者と、子連れの元水商売をやっていた美人女性との恋愛と、そこに居候する引きこもりの義理の弟、近所で一人で住むゲイの大学教授などユニークな登場人物の設定で、淡々とした進行で退屈してきたところで主人公が大問題を引き起こし、同時に居候の弟が突然夫婦のお金を持って出奔するという流れでグッと引き締まります。
「グリンピース」では、唯一の親族の祖父が完全介護の病院で余命幾ばくもない状態の中、会社勤めを辞めて仕事もせずに彼女のマンションに入り浸っているというこれまただらしのない若い男性が主役です。「悪人」でもそうでしたが、主人公の男性はだらしなく、問題を起こし、一方その男性に惹かれている女性はしっかり者で美人とくるのはこの著者の既定路線なのでしょう。
「突風」は上記2つとの設定とはやや違い、金融関連のエリートサラリーマンがなにを思ったか夏休みを房総半島の海水浴場へ行き、突然泊まった民宿でアルバイトを始めるというありえねぇというストーリー。今どき都会の外車に乗るエリートサラリーマンが、外国にリゾートツアーをキャンセルして千葉の民宿はねぇだろと思いますが、ま、なんとなくそれなりに意外性でぶっ飛んでいて面白かったですけど。
◇著者別読書感想(吉田修一)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
英語ができない私をせめないで!―I want to speak English! (だいわ文庫) 小栗 左多里
2002年に出版された「ダーリンは外国人」の自伝漫画と、それが2010年に公開された同名の実写映画(主演井上真央)で大ブレークした漫画家小栗左多里氏の作品です。
傑作なのは旦那さんはアメリカ人ですが、日本語を含み数カ国語がペラペラなので、その妻である作者は普段英語を使うことがなく、またその必要にも迫られないので特に今まで英語が必要でなかったということです。そういうことってあるんですね。でも旦那さんの家族や友人などで日本語ができない人が周囲には多そうで、そういうときは困ったでしょうね。
しかしある日旦那さんから日本から出てそろそろ外国で暮らさないか?と言われ、それも悪くないかもと思いつつ、ハッと気がつくと英語すらできないことに気がつき、様々な英語の勉強法を調べ、取材も兼ねて?体当たりで英語習得法をいろいろと経験するという実話です。
ときたま雑誌やネット記事でもありますよね、「英会話学校へ行ってきた」とか「TOEICに挑戦」とか。なんとなくそのノリでちゃちゃと漫画風にしてみましたって感じです。
漫画風と書いたのは、本の中の3割ぐらいはイラストや漫画ですが、残りは読みやすい大きな文字で一応説明の文章となっています。1時間もあれば軽く読めてしまいますので、対象は文字がいっぱい書いてあるのを嫌う若者や、日々忙しい人向けかなという印象です。
自伝を漫画にして売るというのは以前読んだ細川貂々氏の「ツレがうつになりまして。」もそうでしたが、身近なことながらも、それを肩肘張らず、ネタにして面白く描いたことで、周囲の共感を呼び、さらにそれが映画化(「私のツレ・・」の映画主演は宮崎あおい)され、いっそうブレークするという成功法則があるのでしょう。
英語を学びたいから参考にしようという考えではダメですが、これを読んで思ったのは、中高年やビジネスパーソンだけでなく若い人の中にも英語の習得に散々苦心しているのだなぁという感想を持ちました。
■関連日記「英語の憂鬱」2012/8/25(土)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
水の手帳 (集英社文庫) 伊集院静
この「水の手帳」は1995年に初出(文庫は1998年)の作品です。1992年に「受け月」で直木賞、1994年には「機関車先生」で柴田錬三郎賞受賞と作家として脂がのった頃の作品のはずでした。
実は読了後にわかったのですが、この本は1998年に一度購入して読んでいました。読み出して最後まで気がつかなかったというのはいよいよ老人ボケが入ってしまったか、よほど印象に残らない駄作だったのか、その両方なのか。
同氏の作品ではよくある、若くて美人の女性が主人公で、様々な出会いや別れ、それになぜかその合間にヨーロッパの観光地が登場し、そこのうんちくを披露するという流れです。そう考えると宮本輝氏の小説となんとなく似ていて、過去に読んだ中にもこの二人の作品の区別がつかなくなることがあります。
ま、それはさておき、今回は出だしが軽井沢、そのあと実家の長崎へ飛び精霊流し、と思ったらパリへ飛んで古城を見学し、そこから南下して兄が暮らすアフリカはケニアへ。ケニアからいったんパリに戻って帰国してから成田へ戻ると、空港からそのまま北海道へ、さらには実父らしき人を訪ねて韓国へとめまぐるしく舞台が変わっていきます。これほど舞台が次々と変わるのは007シリーズぐらいしかありません。
著者自身が韓国系日本人2世ということもあり、その血脈については深い思い入れがあるのでしょう。この小説では主人公の女性が母親が亡くなるまで知らなかった自分の本当の父親が韓国にいるらしいという手掛かりをつかみ、訪れて最終的には再会するというストーリーです。
感想はと言うと軽快で都合よくできた小説で、過去に読んだ著者の14冊(12話)の作品と比べると、残念ながらあまり誉められたものではありません。やっぱりなんとなく著者とタイトルに惹かれて買ってしまった本は当たり外れがあるものです。
◇著者別読書感想(伊集院静)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
鉄の骨 (講談社文庫) 池井戸潤
2010年に放送があったNHKの3夜連続ドラマの原作で、主演には小池徹平が出ていました。そのドラマは全部を見られなかったことと、小説とドラマでは受ける印象が違うことを知っているので、原作本をじっくり読んでみることに。おおよそのエンディングを知っていただけに読むのにちょっと躊躇はありましたが。
この著者池井戸潤氏の小説は「果つる底なき」(文庫2001年)、「BT’63」(文庫2006年)、「空飛ぶタイヤ」(文庫2009年)をすでに読んでいます。「空飛ぶタイヤ」は三菱自動車のリコール隠しを主題とした企業小説ですが、着眼点はその大手企業だけでなく、大手企業に翻弄される運送会社や零細企業について事件のあらましもわかるよう興味深く書かれています。
2010年には「下町ロケット」で直木賞を受賞されていて、その受賞作とともに2010年に発刊された「ロスジェネの逆襲」は面白いと評判なので、そのうちに文庫化されたら読みたいなと思っています。
今までの著者の作品を見ていると、その多くは「沈まぬ太陽」や「不毛地帯」などの著作を持つ企業小説の大御所山崎豊子氏と同列の長編企業小説というジャンルですが、ちょっと違う点は取材した事実を積み上げて、その企業の中で苦闘する姿を小説にしてしまう山崎流とは違い、実際に起きたことを下地として、それとは違うミステリー仕立ての新たな小説にしてしまう点でしょうか。どちらが好みかは読者によりますが、私は双方とも好きです。
「鉄の骨」の主人公は中堅の総合建設会社に入社した20代の男性。技術系として建築現場で働いていたところ、本社業務部への異動が発令されます。この業務部というのは公共事業の発注において業界各社と談合をとりまとめるセクションで、正義感あふれる主人公がサラリーマンとしての立場とのあいだで葛藤があり、その中でもがく姿を描いています。
この談合については一般的な知識では業界がより高い利益を得るためにおこなわれる絶対悪という側面だけが知られていますが、一方の業界事情として、果てしない値引き合戦で企業が疲弊してしまう無茶な競争をおこなわず、業界の健全な発展のために適正な価格で落札してこそ生きていけるという必要悪だという論も紹介されています。つまり無理して競争すればするほどその下請けや孫請けににしわ寄せがいき、やがては工事の完成を見ずに破綻してしまうことになると。ま、業界の外から見ると、その論にはちょっと無理があるのはやむを得ないところです。
そして談合の行き着く先は役人や政治家が自らの利益のためにそれに関わってくる、いわゆる官製談合となり、そこに根が深い問題があると語っています。
◇著者別読書感想(池井戸潤)
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
655
日本大転換―あなたから変わるこれからの10年 (幻冬舎新書) 出井伸之
自身が書いた新書なので、文中には「俺はこんなに偉いんだ」「こんな有名人とも友達なんだ」ともとれる記述が全体に散りばめられていますが、「2004年1月12日発売の米ビジネスウィーク誌が選ぶ「世界最悪の経営者」に選定、また日本の『日経ビジネス』2005年12月12日号においても三洋電機の井植敏、ライブドアの堀江貴文らを抑え、「国内最悪の経営者」ランキング第1位に選ばれている。」(wikipedia 2012/10/1時点)とか、「2003年のソニーショックを受け、出井らが示した経営再建計画の達成が困難を増す中、ソニーの現職社員・OB、国内外の経済メディア、ソニー製品の愛好者など各方面から激しい退陣要求が噴出していた。」(同)など、今のソニー凋落の主因を作ったと考えられる経営者でした。
いずれにしても落ち目になってしまった日本経済界を代表する経営者であることは間違いありません。
バブル崩壊後の1995年に社長就任し、その後株価が大暴落した2003年のソニーショックを引き起こし、ITバブルもはじけてしまった2005年までの10年間のあいだ社長やCEOとして君臨し続けていたタイミングが悪かったんだとも言えますが、ソニーを情けない会社にしてしまった責任は大きいです。
やり方さえ間違えなければ、今のアップルのようになっていたかもしれないわけで、そのチャンスはいくらでもありました。
さてこの新書では著者の経営者時代からの持論でもある物作りからコンテンツビジネスへの転換とアジア戦略がキーワードとなっています。この新書が発刊された2009年時では当然とも言える話しです。しかしソニー元社長としてはやはり物作りを通じてどう日本を変えていくかという話しをみんな聞きたいのではないでしょうか。
IT系の話しとなるとさらに?で、ビルゲイツとはお友達だと言いつつ、自分が社外取締役として関係する会社の手のひらサーバ「サーバーマン」をやたらと持ち上げてみたり、先を読む力や技術的な話しはあまり期待しない方がよさそうです。
ちなみにサーバーマンはいまでもサービスはマニア向けに細々続いているようですが、これが注目されることは永遠になさそうで、いつまで持つかというところでしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
沈黙 (ハヤカワ・ミステリ文庫 スペンサー・シリーズ) ロバート・B・パーカー
1999年初出、日本語文庫版2005年発刊のスペンサーシリーズ26冊目の本で、原題は「Hush Money」口止め料という意味です。口止め料を払うから沈黙なのか、口止め料を払ったことを沈黙するのかよくわかりませんが、ま、そのような内容です。
10月前半に読んだ「ダブル・デュースの対決」と同じように異例の始まり方を見せます。
つまり相棒ホークから、知り合いの黒人の教授が、生徒と不適切な関係を結んでいたと告発がありピンチに立たされていると相談をされ、お金になりそうもないそのその事件を調べることになります。
と、同時に恋人スーザンからも「友人がストーカーに悩まされている」と相談され、それにも並行して応えることになります。
この全然関係のないふたつの事件を調べていくわけですが、ミステリー小説ファンならば、別々で起きたそのふたつが、最終的はつながっていくと推測するでしょう。私もそう思いましたが、それはありませんでした(笑)。それぞれを別々にスペンサー風に解決していきますが、なぜ同時進行にしたのかは不明です。
アメリカ国内の黒人とゲイ、それぞれがまだ社会問題として存在しているという問題提起でもありますが、単なる表面上の描写だけでなく人の心の奥深くまでを探っていくところにこの小説の素晴らしいところがあります。
あと謎の多いホークの少年~青年時代の話しが少し出てきます。これはホークファンにとっては見逃せない作品でしょう。
◇著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)
■スペンサーシリーズ関連過去記事
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
さらばスペンサー!さらばロバート・B・パーカー
ハードボイルド的男臭さ満点小説
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
フリーター、家を買う。 (幻冬舎文庫) 有川浩
2010年に二宮和也主演の連続ドラマとしてテレビ放送されていましたが、放送時間帯が悪くて真ん中あたりの1話しか見ることができず、ぜひ原作小説を読んでみたいと前から思っていました。それから2年、2012年8月にようやく文庫化されていることに気がつき買ってきました。
タイトルから想像すると「フリーターが努力して、お金をいっぱい貯めてついには夢のマイホームを手に入れる」「フリーターでも頑張れば夢はかなうんだ!」的な物語に見えますが、小説ではフリーターに主題があるわけでありません。
仕事とつき合いばかりで家庭を見向きもしない父親と、大学卒業後就職した会社を3ヶ月で辞めてしまい、その後は定職に就かず短期間のアルバイトを繰り返す主人公の息子。頼りになる姉は結婚して名古屋へ行ってしまい、家庭はバラバラになっていきます。
引っ越してきてから続く隣近所から嫌がらせや、姉が嫁いでから家庭が崩壊気味になってしまったことにより、主人公の母親が、重度のうつ病を患ってしまい、それまでいい加減な生活をおくってきた主人公が目覚めていきます。
そしてやがては家庭を顧みなかった父親までが、看病に奔走し、そして最終的に母親の病気の原因でもある、今の生活環境を変えようと、収入のいい土木作業員をしながらお金を貯めようと決意します。
この本の中では、2流大学を出た後の就職先をなんとなく3ヶ月で辞めたあと、簡単に見つかると甘く考えていた再就職先が決まらず、様々なアルバイトでフリーターをズルズルと続けてしまい、それがまた再就職の障害となっていることに追い込まれて初めて気がつくという、どこにでもいそうな今の若者の姿を描いています。
ただそこから違うのは、父親の機嫌を取るためだったのですが、再就職活動において、厳しい会社人間の父親からアドバイスをもらうという行動に出てから、一気に前に進むことになります。同時にアルバイト先の土建会社にも正社員としてスカウトされることになります。そのあたりはちょっとうまくいき過ぎな感じも。
「阪急電車」でもそうでしたが、最終的にはほんわかとした暖かいエンディングに向かっていくので、心が温かくなりたい人にはとてもいいでしょう。
あと知識として「第二新卒の再就職」「フリーターから正社員への厳しい現実」「重度のうつ病患者との接し方」など役に立つ話しも満載で、ぜひ「就職したてで辞めたくなった若い人」や「うつ病かも?という家族を持つ人」「これから就職をする人」などが読んでも参考になるかもしれません。ま、現実はドラマのようにはうまくいきませんけど。
◇著者別読書感想(有川浩)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
看守眼 (新潮文庫) 横山秀夫
「第三の時効」や「震度0」「半落ち」など多くの本格的警察ミステリー小説がある著者の2004年(文庫は2009年)の短編小説集です。収録は表題作の他、「自伝」「口癖」「午前五時の侵入者」「静かな家」「秘書課の男」。今まで著者の小説ではほとんどが長中編ばかり読んでいたので、というか短編集の記憶があまりなくて、今回購入したときこれが短編集とは気がつきませんでした。しかし過去には「深追い」や「影踏み」などの短編集も読んでいました。
今回の各作品でもそうですが、決して警察関係だけではなく、人間魚雷回天搭乗員を描いた「出口のない海」や、日航ジャンボ機墜落事故とそれを追う新聞記者を描いた「クライマーズ・ハイ」など幅広い作品があり、さらに私と同い年(1957年生まれ)ということもあり、お気に入りの作家さんの一人です。
この短編集でも、各編の主人公は看守、フリーライター、家裁の家事調停委員、警察官(管理部門)、新聞社整理部員、知事秘書とバラエティに富んでいます。
横山氏の小説の多くはすでにドラマ化や映画化されていますが、そういったエンタテインメントに向いた作品なのでしょう。
この「看守眼」の短編作品に登場する「気持ち悪い人」=元刑務所看守もドラマにすれば意外性があって面白いかもしれません。
よく短編小説といえばそれぞれにつながりがあったり、登場人物が同じだったり、中には前の短編の主役がカメオ出演したりと、読む人を楽しませる趣向がありますが、この短編集では各編ともまったく独立しています。
それだけに、立て続けに読んでいると、時々あれ?と登場人物が混乱したりすることもありますが、それぞれによく練られ、どんでん返しがあり、人間心理をよく突いた作品です。
◇著者別読書感想(横山秀夫)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
二度はゆけぬ町の地図 (角川文庫) 西村賢太
2010年に「苦役列車」で第144回芥川賞を受賞した異色の中卒(家庭の事情により)作家さんの2007年(文庫は2010年)の短編集です。
初期の作品の多くは私小説で、この作品でも「貧窶(ひんる)の沼」では17歳、「春は青いバスに乗って」では25歳、「潰走」では16歳、「腋臭風呂」は18歳の頃の話しが描かれています。
いずれも貧しくアルバイトや日雇いの仕事をしながら、様々な人との出会い、別れ、憎しみ、後悔、怒り、喜び、諦めなどを、大正時代か昭和初期の頃の作家のような文体で書かれています。フィクションの形をとりながらも、惨めで恥ずかしこともあけすけに書けるところは、並の純粋培養された若手作家ではありません。
特に面白かったのは「春は青いバスに乗って」で、青いバスというのは容疑者や犯罪人を検察庁や裁判所に送る際に使われている窓に網のついた警察のバスのことです。
そのバスに乗ることになったのはつらく当たるバイト先の先輩社員と喧嘩となり、とめに入った警察官を誤って殴って怪我をさせてしまい、普通の喧嘩ならば一晩泊められて厳重注意ぐらいで済むところ、拘置所に長く留め置かれ公務執行妨害の容疑で何度も取り調べを受けることになる自伝的短編小説です。
拘置所の中では麻薬常習者や強盗容疑で拘置されている容疑者達と同室となり、もっと互いに無関心なのかと思っていたら、案外そうでもなく単なる「傷害」と「公執」では天地の差があることや、当番弁護士に相談するだけなら費用はかからないこと、拘置所と刑務所では居心地が全然違うことなど様々なことを知ることになります。
結果的には最後まで「公執」ではないことを主張し、当番弁護士と会ったこと、取り調べ時に言われた暴言を表沙汰にするという脅しなどが効を奏してか、罰金刑だけで済むことになります。
このあたりも、著者というか小説の主人公が、当時は決して大物にはなれそうもない、中途半端でいい加減な生き方をしていたというのがよくわかります。いや、決してけなしているのではなく、終戦直後でもなく、日本全体がイケイケムードのバブル期まっただ中において、このような無頼で貧しい若者の姿を描いたものを今まで読んだことがなく、いたく感心したのです。次は「苦役列車」を買ってこなければ、、、
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
650
BRAIN VALLEY(新潮文庫) 上・下 瀬名秀明
ちょっと古い1997年発刊(文庫は2000年角川、2005年新潮)のSF小説です。瀬名秀明氏と言えば大学院在学中に書いたというデビュー作「パラサイト・イヴ」(1995年、文庫は1996年)を読んでぶっ飛んでしまったことを思い出します。すごい若手作家が出てきたものだと。同作品は第2回日本ホラー小説大賞に輝き、その後映画、ゲームなど次々と評判を呼びました。この作品はその「パラサイト・イヴ」に次いで書かれた作品です。
テーマは「脳科学」ですが、「パラサイト・イヴ」でも見せたエンタテインメント性が豊かなSF小説です。ただ出てくる用語が馴染みの少ない専門用語が多く、著者も苦労して小学生の子供まで登場させて難解な仕組みをわかりやすく説明したりと工夫の跡が見られます。
その難解さゆえか、それとも終盤の奇想天外な展開が受け入れられなかったのか、あまりヒットはしませんでした。しかし脳科学に興味のある人は様々な実際の研究論文などがいくつも登場し、興味深く読めるでしょう。その点はさすがに大学院で薬学を究めた方です。
内容を書いてみようとジッと考えてみたのですが、それが思うようにいきません。ま、SFの場合は前提条件などからしてどう説明すればいいのか分からないことが多く、短文で説明するのは非常にたいへんです。
そういう時は、それだけはやるまいと決めていたAmazonの内容から抜粋です。
「山奥の最新脳科学総合研究所「ブレインテック」。脳科学者の孝岡は、同研究所所長の北川の指名を受け、この地に赴任する。到着早々に目撃した若い女性の身体から放たれた白い光。が、不思議な体験はそれだけではなかった。孝岡は、エイリアンらしきものに拉致され、生体実験を施されてしまう。しかし、それらの超常現象も、この地で行われている数々の研究も、すべては人類を更なる進化へと導く壮大な計画の一環でしかなかった。人類の根元を司る「脳」に最先端の科学理論で迫り、オカルト現象をはじめ様々な謎を解き明かす究極のサイエンス・フィクション」
はぁ、なるほど、こういうあらすじになるわけですね。確かに「脳科学」という論理的なサイエンスでありながら、超常現象などオカルト的な雰囲気も併せ持ったSFで、医学とオカルトの融合という点で、先駆者として「ジュラシック・パーク」や「NEXT―ネクスト」などのマイケル・クライトンや、「ストレンジャーズ」や「ウォッチャーズ」のディーン・R・クーンツなどを思い浮かべます。
◇著者別読書感想(瀬名秀明)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
風紋 (双葉文庫) 上・下 乃南アサ
この「風紋」は1994年に初出の長編小説です。乃南アサ氏の小説では過去に「暗鬼」(1993年)、「火のみち」(2004年)を読んでいます。直木賞受賞作品の「凍える牙」(1996年)など小説だけでも50作以上出ているので、これからもっと読んでみたい作家さんです。
女性、しかも今や絶滅種に近くなってきた専業主婦が主役の作品は最近は少なくなってきましたが、まだ1994年当時にはそう珍しくはなかったのでしょう。その主役かと思っていた専業主婦が序盤であっけなく殺されてしまい、主役の座は高校生の娘へと変わっていきます。
殺された家族と、殺した側の家族それぞれが苦悩する人間ドラマで、被害者と加害者の家族が、事件が起きてから裁判で決着がつくまでの長いあいだ置かれる立場や心境を描いています。そして家族以外の第三者的な立場として事件に最初から関わる新聞記者が客観的に見つめていきます。
ま、いってみればそれだけなのですが、先日読んだ湊かなえ氏の「夜行観覧車」と同じ匂いのする作品と言ってもいいでしょう。もちろんこちらの作品がずっと先に書かれていますし、展開も全然違ってはいます。
途中から主人公となる女子高校生の姉は、母親が生きている時には、親に反抗し怒鳴り散らす手の付けられない異常性格だったのが、母親が亡くなってからはうってかわってしおらしく家事なども手伝うようになったのはどうも変な感じで納得ができません。
本当ならば、執拗なマスコミの取材攻勢を受け、母親が殺された遠因に自分が二浪生活をして多大な迷惑をかけていたということもあり、本来ならば責任を感じて家を飛び出すか、逆にもっと荒れた生活をおくるのが普通のような気がします。さすがにそこまで拡げてしまうと焦点がぼけると考えたのか、ちょっと物足らなさを感じてしまいました。
◇著者別読書感想(乃南アサ)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ダブル・デュースの対決―スペンサー・シリーズ (ハヤカワ・ミステリ文庫) ロバート・B・パーカー
スペンサーシリーズ第19作目で、1992年の作品です。いつもなら主人公の私立探偵スペンサーが依頼者から捜査や人捜しを頼まれ、当初は単独で動き始め、途中からホークに助っ人を頼むという流れですが、この作品では珍しくホークがテレビ局に勤める友人の女性のためにスラム街団地「ダブル・デュース」で暴力犯罪組織をつぶすため、逆にスペンサーを助っ人に雇うというストーリーです。
スペンサーはホークからこの仕事の手助けを頼まれたとき、報酬は半分と主張しますが、ホークからはそれだけの価値はないと一蹴され三分の一で受けることに。この絶妙感がたまりません。結局は報酬は元々ゼロだったので、半分でも三分の一でも変わりはなかったんですけどね。
この小説に出てくる不良グループのリーダーは、その後「スクール・デイズ」(33作目、2005年)に登場しスペンサーを助けます。私の場合読む順序が逆になってしまったので、その時には知りませんでした。この長いスペンサーシリーズでは過去の事件で登場した人物がよく出てくるので、それもまた楽しみになっています。
恋人スーザンとの関係では、この回でトライアル的にスーザンのアパートで同棲生活を始めますが、結局はうまくいかず元のアパートへ帰ることになります。それは最初から見えていましたけどね。
■スペンサーシリーズ関連過去記事
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
さらばスペンサー!さらばロバート・B・パーカー
ハードボイルド的男臭さ満点小説
◇著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
646
マッチメイク (講談社文庫) 不知火 京介
この小説「マッチメイク」は不知火京介氏のデビュー作品で、2003年第49回江戸川乱歩賞を受賞しています。この作家さんの作品を読むのはこれが最初です。
作品のタイトルのマッチメイクとは、プロレスの興業において、対戦するレスラーとその試合の流れを事前に考えて作ることを言うそうですが、それを八百長だとか言ってはいけません。あれはあくまでエンターテインメントなのですから。
初めて読む作家さんの小説は、自分にとって当たり外れの揺れ幅が大きいので慎重にならざるを得ませんが、食わず嫌いで終わるのももったいないので、できるだけ幅を広げて、意識して多くの作家さんの本を読むようにしています。
ストーリーは大阪のプロレス団体に加入したばかりの山田君が主人公で、周りの曰くがありそうな先輩や同僚達の中に混ざって成長していく姿が描かれています。
と言っても青春ドラマではなく、入門後と言っても組織は会社なので入社後、国会議員でもあるベテランレスラーの社長が試合中に不審死を遂げてしまいます。
警察の調べでは自殺との結論ですが、主人公始めそれを信じる人は少なく、誰がどうして社長を謀殺する必要があったのか?誰ならそれができたのか?と謎を追いかけていきます。
そのようなミステリー小説ではありますが、プロレスの世界の内輪話も豊富で、あまり興味のない人でも「へぇそうなんだ」と妙に納得できることも多く、楽しく読めます。
小説を読む醍醐味は、私の場合、このようにまったく知らない世界のことをのぞくことができるということにもあります。ある時は刑務所の中だったり、敏腕刑事だったり、ベンチャー企業の社長だったりします。
この小説では今まで知らなかったプロレスの世界と、レスラー達が日頃どうやって肉体を作っていくのかなどが面白く読めます。
プロレスの世界というのは、属人的で、体育会系のノリというのは想像できますが、さらに外国武者修行から帰ってきたレスラーや、外人レスラーが多いので意外と国際的だったりします。
また柔道や相撲などの格闘技出身者が多いかと言えば決してそれだけではなく、身体と腕っ節が強くて筋肉質であれば、あとは技を磨いていけば、柔道のメダリストに対しても渡り合えそうです。もちろんエンタメですからスター性がなければ魅力あるレスラーにはなれませんが。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
あなたに逢えてよかった (角川文庫) 新堂冬樹
1998年頃から数多くの作品がでていて書店の平積みでもよく見かけるのですが、著者の小説を読むのはこれが初めてです。
この作家さん、闇金など裏の世界を描く時(黒・新堂)と、甘く切ない恋愛小説を書く時(白・新堂)と、極端に対称的だそうです。この作品は2006年に初出の小説で、白・新堂作品です。
主人公は紅茶専門店で働く若い女性。えらく甘ったるいなぁと思いつつ読み進めていけば、やっぱり甘ったるい。
これはたぶん夢見がちな女性に向けて書かれた小説なのでしょうが、こうも甘いと辛口のおじさんはだんだんと腹が立ってきます。
でも主人公が見つけた理想の男性が、不治の病にかかりはじめてきた時には、「世界の中心で、愛をさけぶ」の男女を入れ替えたようなものかと納得も。
とにかくもう縁がなくなったおっさんがラブロマンスを読むときには、なにも考えずに淡々と文字だけを追っていくのがよさそうです。
この小説でテーマのひとつになっている認知症ですが、後日ブログにも書こうと資料を集めていたところで、なんでもすでに65歳以上で300万人を超える患者がいて、それは65歳以上人口の10%にのぼるということです。
今後さらにこの高齢化が加速するわけですから、13年後の2025年には470万人(65歳以上の13%、全人口の4%)がこの認知症に罹るだろうという凄まじいものです。こうなるともう完全に癌や成人病と同様の国民病と言えるのかもしれません。
もうひとつ出てくるテーマとして主人公がこだわっている紅茶のおいしい飲み方や、うんちく話しがこの小説では楽しめます。
無教養な私は「オレンジペコ」というのは「ダージリン」などと同様、紅茶の種類かと思っていたら全然違い、茶葉の大きさを表す等級区だったことをこの本で初めて知ったりと、宮本輝氏の小説同様、雑学にも役立ちそうです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
取引 (講談社文庫) 真保裕一
真保裕一氏の小説はすでに5~6冊は読んでいますが、この「取引」はデビュー作「連鎖」(1991年)のすぐ後1992年に刊行された第二作目の作品です。
そしてこの二作品や「密告」「震源」「天使の報酬」などは主人公が公務員なので、「小役人シリーズ」と呼ばれているそうです。
この「取引」では公正取引委員会の審査官が主人公です。この審査官が正義感が強く、上司に楯突いて不正を暴こうとしたところ、利権に巣くう組織から罠にはめられるところから非常に長い670ページの物語がスタートします。
とにかくでかくて重い、電車で片手で持ちながら読んでいると結構腕が疲れます。2010年の芥川賞作品の西村賢太氏著「苦役列車」など200ページもありませんから、その3倍以上ある小説です。
かと言ってすぐに二冊三冊に分けてしまうとそれだけでトータルが高くなってしまいますから、読者としては痛し痒しのところがあります。
私が最初に真保氏の作品を読んだのが「ホワイトアウト」で、2000年には織田裕二主演で映画化され大ヒットしました。実はこの作品を読んでから映画を見たのですが、正直に言ってこの作品に関しては映画のほうがずっとよかったという印象を持ちました。
というのも、このような雪の中の巨大なダムという壮大な自然を文章で表すのは難しく、それよりも映像でドカッと見せるのがずっとダイレクトに頭の中に入ってきます。
この映画の脚本にも著者は関わり、オリジナルを大事にしながら、かつ、織田と佐藤浩市の二大俳優の対決をエンタテインメントとしてわかりやすくうまく作ってありました。
それ以来、「アマルフィ 女神の報酬」や「アンダルシア 女神の報復」など真保映画には織田裕二がベストマッチしていくことになります。
◇著者別読書感想(真保裕一)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ロマンス 柳広司
2011年に発刊されたこの「ロマンス」は著者お得意の日本近代史ロマン的作品です。
舞台は中国進出が始まった太平洋戦争の前、まだ外国人が珍しかった頃に、クオータの青年が様々な事情で公爵の地位にあり、友人のやはり公爵で軍人と殺人事件に巻き込まれるというミステリー小説です。
当然にタイトルになっているロマンスが深く関わってくるのですが、どちらかといえば、時代を反映してか色っぽい話しではなく、退廃的でありながらも純愛を貫き通すというイメージの作品です。
う~ん、、、「ジョーカー・ゲーム」や「トーキョー・プリズン」「新世界」などと比べると、ストーリー的には面白味に欠けるかなぁという感想です。
しかしこの時代のうんちくというか風俗や生活のことについては驚くべきよく調べて書かれている印象です。比較的まだ若い作家さんなのにその点は評価点は高いです。
柳広司氏と言えば陸軍スパイもののD機関シリーズが有名ですが、シリーズ2作目の「ダブル・ジョーカー」(2009年)がこのほどようやく文庫化されたようなので、今度買ってこようかと思っています。
◇著者別読書感想(柳広司)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
サラリーマンは2度破産する (朝日新書) 藤川太
ま、よくある釣りタイトルの新書だからと軽くみて読み始めたら、だんだんと背筋が寒くなってきました。
もうよく知られているように、自分のライフプランを作ってみると、家を買って子供の教育費の負担が増す頃、第1の破産状態に陥ることになり、さらに老後、年金しか収入がない人はふたりで3千万円ぐらいの預金でもないと、80歳ぐらいで破産しますよーという内容のものです。わかっちゃいるけど、もうどうしようもない。
親の遺産でもがっぽりある人でないと、例え住宅ローンがなくても退職するまでに数千万円を蓄えられている人って、現役世代ではそう多くないような気がします。
つまり逃げ切ったと言われる団塊世代までならば、退職金もそれなりに支払われたでしょうし、60歳から満額年金支給されます。
しかしいま50代の人はほとんど60歳から年金支給はされないのと、退職金も大手優良企業勤務以外では、大幅にカットされたり、転職後の退職金はほとんど出なかったりと、散々な状況です。
さらに希望退職などという甘い誘いで50歳代でやめちゃった人は、その後の再就職もほぼ絶望的なので、もらった割り増し退職金や雇用保険給付金を年金支給される前にほとんど使ってしまうことになります。
ならば、賢い人はどうするのか?というところまで一応書かれていますが、その内容については、おおよそ他の人生設計本などとそう変わるものではありません。つまり「貯めよ殖やせよ見直せよ、そして身体が動く限り働き続けよ」です。
これを読んでいて気になったのは、自宅を保有する人と、借家住まいの人で、典型的な例がひとつ示されているだけで、その差がわかりにくいです。
比較も3000万円のマンション購入と11万円の賃貸の比較ですが、いくつかの賃貸と購入を繰り返してきた私に言わせると、3000万円のマンションと11万円の賃貸では平等な比較ではありません。
それに購入派には住宅ローン以外の費用(修繕費、税金など)があると書いてありますが、賃貸にも当然それらは大家さんや不動産会社が手数料を上乗せして賃借人に負担させているだけで、それらが免除されているわけではありません(通常は賃料にその分が含まれる)。
通常賃貸マンションは分譲用のそれと比較すると壁や床は薄く、耐震性が劣り、都市部なら専用駐車場はなく、内装備品は安物です。
3000万円の分譲マンションと同等の耐震性、快適性、専用格安駐車場利用などのメリットを考え合わせると、賃貸なら13~15万円は必要でしょう。
また夫婦に子供がいるかいないか、老後にその子供に支援を受けられるかどうかにも変わってきます。
自宅を購入するために多額の資金を投資した場合と、子供に高等学校へ通わせて教育に投資した場合、それらによって得られる恩恵は少なからずあるはずです。
子供も一人より二人、二人より三人で変わってきます。古くなった持ち家の修繕やリフォームも、もし同居して働いている子供がいれば子供が負担するのが普通です。
介護費用も全部とはいわないまでも子供が負担するケースがあるでしょう。しかしDINKSで高級賃貸マンションで優雅に生活をエンジョイしてきた夫婦にはそういう恩恵はありません。
いえ、別に子供に養ってもらいたいと個人的な希望を言っているのではなく、子供が年取った親の面倒を見るというのは今までの日本では普通におこなわれてきたことです。
最近では親の年金をニートの子供が使ったりする逆転現象も起きていますが、それは普通ではないでしょう。
もし土地付き一戸建てを持っていれば、一時期より不動産価格が安くなってきたとはいえ最終的にはそれを担保にお金を借りたり、売って安い地方のアパートへ引っ越すことも可能です。
その分をずっと賃貸に住み続けてきた人が現金預金として持っているのか?という比較にもなります。
この住宅を取得すべきか借りるべきかや、生命保険の見直し、投資の3点について詳しく触れられていますので、ライフプランの入り口程度のことを知りたい人には最適です。
もっと細かく自分の生活に合ったライフプランを作成したいなら、どうぞ有料のサービスへとお約束の新書の流れです。
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
643
非情銀行 (新潮文庫) 江上剛
旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)に26年間勤め、広報部時代には銀行の大きなスキャンダル事件にも巻き込まれた経験のある著者は、映画化もされた高杉良氏原作の「金融腐蝕列島」のモデルとなった方です。
まだ銀行在籍時に書いた作品がこの「非情銀行」で、様々な軋轢もあったのかもしれませんが、翌年に銀行は退職されています。
銀行をテーマにした小説は数多くありますが、私も若い頃には城山三郎氏や清水一行氏、高杉良氏、山田智彦氏などの作品を数多く読みました。
最近でも江波戸哲夫氏、幸田真音氏、真山仁氏、池井戸潤氏などの銀行が主役(悪役)の小説は好んで読んでいます。
銀行がテーマの小説の場合、元バンカーだった作家が書く場合と、そうでない場合がありますが、やはり元銀行に勤めていた人の小説の中に出てくるエピソードなどはかなり真実味があって単に人から聞いて書いたというものとはディテールが全然違うなと感じます。
この小説ではバブルがはじけてしまい、多くの不良債権を抱え込み、さらには総会屋など反社会勢力との腐れ縁が話題となった1990年代に大手都銀で起きたことがテーマです。
ちょうどその頃には、財務省の指導もあり、都銀同士の合併が盛んにおこなわれていた時期でもあり、「銀行頭取になったらまず合併を考えるのが仕事」と言われていました。
高杉良氏の小説を30冊は読んでいるので、それと似たような流れで新鮮味はありませんが、実際にその嵐のような大手都銀の中枢部にいただけに書けることもあり、なかなか迫真の展開がスリル満点です。
今ではすっかり都銀は3グループ(りそなグループを含めると4グループ)に収斂して落ち着いてしまいましたが、私が新入社員だった頃は、三菱、住友、三井、三和、富士、第一勧銀、日本興業、東京、太陽神戸、東海、協和、大和、埼玉、北海道拓殖と14行も都銀と称される銀行がありました。
それが次々と合併を繰り返し、毎年のように銀行名が代わり、支店が統廃合され、ユーザーのためというより、自分たちの組織のため、国策のため、経営陣のために不便を強いられたこともあります。
その頃の出来事はこうした小説でしかもう知りうることができませんが、若い人にぜひ読んでおいてもらいたい本です。おそらく登場する経営陣の考え方や、それになびく部下達の滑稽とも言える行動は、若い人達にとってはまったく理解できないでしょうし、すべてフィクションだと思うでしょう。でも事実は小説よりも奇なりなのです。
◇著者別読書感想(江上剛)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
夜想 (文春文庫) 貫井徳郎
貫井徳郎氏は今年44歳、すでに直木賞候補には過去に何度か挙がっています。そして今年2012年上半期も「新月譚」で候補には挙がりましたが残念ながら受賞とはなりませんでした。まだお若いので次で頑張っていただきたいものです。
多くの名作を数多く発表されていて私も今までに10作ほど読んでいますが、不思議と賞にはあまり縁のない作家さんです。多作傾向にある作家さんには審査員が冷たいのかもしれません。
「夜想」は2007年に発表され、2009年に文庫化された長編の小説です。
主人公は妻と幼い子を自分の目の前で自動車事故で失い、生きる希望を失ってしまっている外車自動車ディーラの男性です。その男性、死んだ妻と夜な夜な空想の中で会話をしたりとちょっと精神的にまいっている感じです。
そしてその主人公が落とした定期券を偶然拾ってくれた女性が、特殊な能力の持ち主で、なにも言わないのにその主人公のつらい想いを瞬時に理解してしまい、涙を流してくれるのを目撃してしまいます。
主人公はその女性の能力をもっと広く人に役立てもらうように奮闘し、会社も辞めてその仕事に没頭していきます。それが妻子を失って生きる気力を取り戻すことになるからです。
もうひとり、地方で夫に先立たれ、娘と暮らしている潔癖性気味の母親がいます。こういうミステリー小説にはつきものの、精神を病んでいる人達です。小説でも映画でも漫画でも、とかくこうした精神的障害がある人をすぐ犯人や悪人にしてしまう傾向があるのは、由々しき問題だと感じているのですが、この小説でもそれは残念ながら例外ではありません。
主人公が病んでいた精神が救われて悩める魂が解放されるのか?という内容で、もしデビュー作「慟哭」のような衝撃のラストを期待していると、ちょっと肩を透かされます。
◇著者別読書感想(貫井徳郎)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
普通のダンナがなぜ見つからない? 西口敦
2011年に発刊されたこの本は、タイトルが刺激的なせいもあってかよく売れたそうです。確かにこれだけ婚活ブームと言われ、総務省から生涯非婚率なんてものまでが発表されるようになれば、本人のみならず、その両親も手にとって読んでみたいと思うのではないでしょうか。
「普通のダンナ」の「普通」という前提条件が人によって違うでしょうけど、年収1つ取ってみても、既婚者を含み年齢問わずの日本の平均年収が400数十万円なのに、それを未婚者で一般的な結婚対象年齢である20~30代の「普通」の年収と勝手に解釈してはダメよということとか、近年結婚の条件に「三高」が廃れて、その代わりに流行してきた「価値観が近い人」という希望も、砂浜で針を探し出すようなものだというような意味のことが書いてあります。
それらと同様に、女性が常識と思っている誤解や勘違いをわかりやすく解説し、ではどうすればいいの?というところまで書かれた本です。
主として女性向けに書かれているので、男性が読むとエッと驚くような本命男性攻略法や誘惑テクニックなどまで書かれているのでギョッとすること請け負いです。さすがに婚活ビジネスにいるだけに、そういう男性心理を巧みに突いたテクニック指南などお手の物でしょう。
いずれにしても男女ともに、コミュニケーション下手と、もっといい人が見つかるはずという甘えやプライドの高さ、結婚はしたいけど自由な生活もいいとか贅沢を言っている人向けですから、解決はそう容易ではありません。
いずれは結婚したいと思っている独身男性が読んでも十分に役立ちそうな話しが満載で(女性の男性に対する行動がわざとらしく見えてしまい恐怖症になる恐れあり)、また他人事ながら結構笑えてなかなか楽しい本です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
閉鎖病棟 (新潮文庫) 帚木蓬生
精神科医でもある著者はこうした医療関連の小説も多いのですが、「総統(ヒトラー)の防具」や「千日紅の恋人」「聖灰の暗号」、映画化もされた「三たびの海峡」など医療とは関係のない様々なジャンルでも面白い小説を出されています。
この「閉鎖病棟」は1994年の作品で「臓器農場」(1993年)「安楽病棟」(1999年)「風花病棟」(2009年)と内容はまったく別物ですがなにか共通するところがありそうなシリアスで重い内容の作品です。第8回山本周五郎賞受賞作品でもあります。
様々な理由で入院している精神病棟の患者達が主人公で、タイトルのような外部と完全に遮断されいる閉鎖病棟の話しはほとんど出てきません。どちらかと言えば、外出や外泊が自由な開放病棟に長く入院している患者達がメインです。
戦後のまもなくから高度成長期にかけて、日本の裏歴史とも言えるような話しで、なかなか文学に取り上げにくい内容だけに価値があります。
ちょっと淡々とした情景描写(登場人物の過去に犯した犯罪や病歴、そして病院の日常の風景など)が長々と続き、展開が速いミステリー小説などに慣れてしまっていると、途中で少しまどろっこしくなりますが、私は名作の1つと言っていいでしょう。
タイトルや表紙のイメージから最後は後味が悪い結果になるのかなぁと思っていたら、苦難の中にも明るい未来が開けているようになっていてホッとしました。もっと純文学として高い評価がされてもいいような気がします。
◇著者別読書感想(帚木蓬生)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ) 遠藤功/山本孝昭
ITをビジネスに活用することで、本来なら業務効率が上がり、仕事が楽になるはずだったはずなのですが、なぜかそうはならずに、逆に余計な資料を作成することになったり、隣の人に声をかければ済むことをわざわざ時間をかけてメールで書いて送ったりと、なにかITの使い方をみんな間違っちゃいない?という問題提起をしている本です。おそらく読んでいると耳が痛くなるシーンがいくつも登場してきます。
この本を書いたのは株式会社ドリーム・アーツ代表取締役社長山本孝昭氏と大学教授の遠藤功氏です。ドリーム・アーツと言えば様々なソフトウェアを開発しているベンチャー系IT企業ですが、そこの創業社長がIT断食を勧めるところになにか面白味がありますね。
もしビジネスの経験がないか乏しい大学教授や、コンサルタント、ジャーナリストが単独で書いている本だと、真剣に読む気が起きないでしょう。
ま、この本に出てくるビジネスの現場は、多くの人が経験していることでしょうし、それを別に疑問にも感じていない人がほとんどなのでしょう。私もそのひとりです。しかしあらためて現役IT系企業の経営者に指摘されると、なるほどと思ってしまいます。
確かに私が社会人になった1980年は、基幹系システムとしてのオフコンという概念はありましたが、それをコミュニケーションや文書作成ツールとして利用するという機会はありませんでした。
やがて1台200万円以上もするワープロ専用機が登場し、あれよあれよと言う間に90年代からパソコンがオフィスに侵略し始めてきました。でもまだPC1台が80万円とかする時代でしたから、個人が専用で利用するまでには至らず、したがってメールやスケジュールの共有といった今では当たり前のことはできません。
一人一台が普及したのはなんと言ってもWindows95が登場し、続いてWindows98あたりで普及が始まるとPCの価格が一気に下がり、企業も「業務効率化による省力化と創造的業務への移行」を旗印として導入を競いました。
その時には、ネットで世界や人とつながるというのはなんと素晴らしいことかと実感もしましたが、同時になにかを失っていくことに一抹の不安と寂しさを覚えたものです。
結局は、IT導入が進み、仕事が効率化されて、時間に余裕が生まれたビジネスパーソン達が、創造的な仕事をやってきたかというと、これまた疑問が残ることになります。逆にビジネスには必須の対人コミュニケーション能力が著しく落ちてきてしまい、その結果として、著者が指摘するような余計な仕事が増えたり、うつ病や引きこもりの増大といった新たな問題が急増することになります。
ま、そのようなIT中毒に冒されている会社に対し警告をして、それの対策を考えているのがこの本の主旨ですが、本来一番読んでもらいたい肝心の経営層には届きそうもないでしょうね。
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(11/23)
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |