忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
69   70   71   72   73   74   75   76   77   78   79  



624
鎮火報 (双葉文庫) 日明恩

日明恩(たちもり めぐみ)氏は1967年生まれで、2002年に「それでも、警官は微笑う」でデビューしたミステリー作家さんで、この鎮火報は、第二作目であり、その後シリーズ化される「Fire's Outシリーズ」の第一作目となります。

主人公は今どきの若者で、手っ取り早く楽して終身雇用の公務員になれると消防士になった大山雄大20歳です。読み始めてしばらくすると、先般読んだ「あぽやん」の主人公となんとなく今どきの真面目なんだかよくわからない働く若者という点だけは似ているかなぁって。

ところで「鎮火報(ちんかほう)」ってなによ?と最初は知りませんでした。火事現場へ向かう際にはサイレンと激しく連打する鐘を鳴らして走りますが、消火作業が終わり(鎮火)、署に戻るときに鳴らすゆったりとした鐘の合図とのことだそうです。

そういえばサイレンは鳴らさず、鐘だけをゆっくりと鳴らして走っている消防車を何度か見掛けたことがありますが、あれがそうだったのですね。

警察ものの小説は星の数ほどありますが、消防ものは意外と少なく、あってもハイパーレスキュー(消防救助機動部隊)のようなスーパーヒーローものが多く、下町にある普通の消防署とそこの最下層の署員を描いたものは滅多に見かけません。

ストーリーは、不法滞在外国人が住むアパートに入国管理局と警察の手入れが入るとそのあとになぜかその住まいが放火されることが連続し、そのことに主人公やその仲間が気づきます。

そして誰がどうやってという謎を解き明かしていきます。主人公含め登場人物がなかなか魅力的で、それがシリーズ化されるポイントでしょう。

シリーズ第2弾は2年後の2005年に「埋み火」(文庫は2010年)が出ていますが、その後は続いていないようです。もう少しシリーズ化してネタを増やし、その後東京消防庁の協力を得て実写ドラマ化をすれば結構面白そうに思えるのですが、どうなんでしょうかね。

ただ今は不況で署員採用の競争率は高く、あらためて活動のPRをする必要もないので、難しいのかもしれません。

著者別読書感想(日明恩)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

無理(文春文庫) 上・下 奥田英朗

直木賞作家奥田英朗氏の小説はお気に入りなので、文庫化されたものはほとんどは読んでいます。「サウスバウンド」や「イン・ザ・プール」のようなコミカルなものもいいですが、今回は「最悪」「邪魔」に続くシリアスな内容の犯罪小説です。

この「無理」は単行本が2009年に刊行され、文庫化されるまで3年かかり、2012年6月にやっと登場しました。

ビジネス的なことがあるのもわかりますが、お願いですからもう少し文庫化までの期間を短縮してくれないでしょうかね?

その小説の舞台になるのは日本中どこにでもありそうな雪が多い地方の一都市。

日本の地方都市はどこも似たり寄ったりとなってしまい、昔あった商店街はシャッターが降り、少し離れた国道沿いに大きな駐車場をもったショッピングセンターや郊外のパチンコ店が繁盛しているという構図です。

そういえば少し前に読んだ楡周平氏の「プラチナタウン」も同じような廃れて高齢化が激しい寒冷な地方都市が舞台でしたが、こちらは誘拐、殺人、政治家と土木業者の癒着、主婦売春など犯罪絡みでもっと暗い世界が拡がっていきます。

さらには今年になって急速に話題が拡がった生活保護の不正受給の問題や、遠い昔の感となってしまいましたが、怪しい教祖が主宰する新興宗教教団など話題性もたっぷりです。

主人公は複数いて、市役所で生活保護の申請を受け付ける公務員、新興宗教にのめり込む離婚した中年女性、引きこもりのゲームオタクに誘拐された女子高生、元暴走族リーダーで現在は高齢者相手に不要な商品を売りつけるセールスマン、親の後を継いで市会議員となった二世議員とそれぞれに全然違った個性、立場、職業でありながら、狭い地方都市の中でそれが複雑に絡み合っていくことになります。

現代日本の貧しい地方都市問題と、その中で暮らす人々の縮図がギュッと1冊にまとめられたような小説で、都会に住んでいるとわからないことが多く、社会を学ぶのにもいい本です。

著者別読書感想(奥田英朗)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

「捨てる!」技術 (宝島社新書) 辰巳 渚

最近ではやましたひでこ氏が提唱する断捨離という言葉が流行っていますが、バブル時期以来絶えず増え続けてきたモノを捨てて身軽になろうという主旨の本は相当数にのぼります。

ま、ゴミ屋敷と言われる家が方々にあり、部屋の中がモノであふれ、それを片付けられない人が男女ともに相当数いることがわかってきたので、このようなノウハウ本もよく売れるのでしょう。

私の世代(1950年代生まれ)は子供の頃はまだ物不足の時代で、親たちはそれこそデパートの包装紙や紙袋は綺麗に折りたたみ再利用したり、電気製品が壊れても、一部の部品はまだ使えるとのことで新しい製品を買った後も大事に残してあったりしたものです。

そういう親の姿を見てきたので、私もなかなか目の前のモノが捨てられません。

その「またなにかに使えるだろう」「よくわからないからとりあえずとっておこう」「家族の誰かが読むだろう」「捨て方がわからないから後でまとめて捨てよう」と思っているうちにどんどん不要なモノが溜まってしまうという本書の指摘はグサグサと胸に刺さってきます。

捨てるための極意として本書では「3年間一度も使わなければそれは不要」としていますが、私が以前読んだ本ではそれが「1年間使わなかったモノ」だったので、1年ではちょっとなぁと思っていたので適度に緩くていい感じです。

そうすれば暖冬のため一度も使わなかったダウンや厚いソックスを1年使わなかったからと捨ててしまうこともなくいいかなと。でも結局は1年使わな買ったモノはたいがい3年経っても使わなかったというものが多いのも事実なんですけどね。

そうして身の回りを見ると、いくらでも捨てられるものが出てきますが、ただ年を重ねると、趣味的なものが相当に溜まり、それを簡単に処分するのはできず、代わりに別のモノを差し出すという「身代わり廃棄」という実態もあったりします。

その他では、誰もが大事そうに段ボールに詰めて持っている自分の子供の頃の写真(アルバムやネガフィルム)は、そういえば自分以外の誰も見たがるわけもなく、ネガとともにアルバムを処分してしまってもいいかなと思ってきました。

もしどうしても置いておきたいならば、73才になるキャスターの森本毅郎氏のように、写真やネガは必要なものはデータとしてCD-ROMに焼き、あとは全部捨てたとテレビで言っていましたが、それが正解のようです。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

男の品格 (PHP文庫) 川北 義則

著者の川北義則氏は1935年生まれでジャーナリストからエッセイストの王道を歩いてきた方で、「大人の「男と女」のつきあい方 」「男の器量 」「みっともない老い方: 60歳からの「生き直し」のすすめ (PHP新書) 」など多くの指南本?が出ていますが、私はこの方の本は初めて読みます。

私も読みましたが藤原正彦氏の大ベストセラー「国家の品格」が発刊されたのが2005年で、その後まるで雨後の竹の子のように「○○の品格」という作品が登場してきました。

この「男の品格」(2006年)もそのうちのひとつとなるでしょうが、他にも「女性の品格」「日本人の品格」「自分の品格」「親の品格」「遊びの品格」「極道の品格」「熟女の品格」ともう何でも有りです。またそのようなブームを揶揄するように「品格バカが多すぎる」なんて本まで出てきました。

さて内容ですが、タイトルでイメージするよりはもっとずっと軽いもので、著者が考える日本人男性が持つべき精神と、他の著名人の発言をもとに「その通り!」と断じていく繰り返しです。

中でも直木賞作家の伊集院静氏が書いたとされる「男の品性とは目の前にあるものを取りに行かないこと」という言葉にはちょっとドキッとさせられたりします。

そういえば通勤時、空いた席があれば真っ先に取りに行ったり、宴会で出された旨そうな料理に真っ先に食らいついたりと、品性のないことをよくやってしまっています。

それには股関節が痛むので電車ではできれば座りたいという自然な願望や、長い行列ができる前にさっさと空いているあいだに料理を取っておこうという理由があるにしても、はたから見ると決して感心できるようなことではないでしょう。反省しきりの部分もあります。

しかし一方では他に流されず「ひんしゅくを買う大人になろう」とか矛盾するようなことも書かれています。ひんしゅくを買ったらそりゃダメでしょう。いったいどっちなんだよ!とちょっと言いたい。

また「恋愛は不倫こそが面白い」というような不道徳なところや、「男たるもの飲み物でストローを使ってチューチュー飲むな」など?な部分もかいま見られますが、それは著者の感性なのでなんとも言えません。

同様に著者の思想、思いこみ、価値観がちょい上から目線でやってくるので、迷える指示待ちな弱気な中年男に対して物言うスタイルは、読む人によっては「なにをえらそうに」と腹が立ってしまうかもしれません。

したがって残念ながらAmazonの読者評価はかなり低いものとなってしまっていますが、人に言われて初めて気がつくということもありますし、中年以降になると人からあれこれ指摘されることも少なくなりますので、そういう人が一度謙虚になって読むのにはちょうどいいかもしれません。私の評価は結構高めです。

著者別読書感想(川北義則)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



620
いつもの朝に(集英社文庫) 上・下 今邑 彩

今邑彩(いまむらあや)氏は1955年生まれというから私と年齢の近い推理小説家です。作品を読むのは今回が初めてです。

この「いつもの朝に」は2006年に発刊され、2009年に文庫化された作品で、主人公は絵描きの母親と暮らす中学生(兄弟)で、ふとしたきっかけから自分たちの出生にまつわる忌まわしい過去と謎を知ることになり、その謎を追いかけていくことになります。

プロローグに出てくる母親が描いた絵画作品に必ず描かれている顔のないのっぺらぼうの小さな男の子の姿と、一家の絵の中に出てくる「へのへのもへじ」で描かれた両親や姉の顔。その理由がこの小説のストーリーの柱として、徐々に明らかとなっていきます。

人が死んだ、殺されたというのが大半の推理小説の中にあって、特段この小説に出てくるような悲惨な出来事が小説に描かれることは珍しくありませんが、それにしても子供が大きくなるまで、それらのことが一切知らされず、また気がつかずにいるということは現実的には珍しいことです。

そして、子育てをしてきた私にとっては手にとるようにわかるのですが、普通の中学生が自分の生い立ちを調べるため、親に内緒で泊まりがけの旅行へ出掛けますが、その行き先を騙してなんてことは、実現的には不可能でしょう。

また小説では他人の子供を戸籍上わからないように養子ではなく嫡男として届け出をしたようなことが書かれていましたが、病院で産まれた子供を、母親が出産と同時に亡くなったからと言っても、赤の他人の子供として証明してくれる医者がいるとはとうてい思えません。バレたら医師資格の取り上げだけでなく関係者全員が犯罪者として罰せられることになります。

ま、そのようないくつかの矛盾や、あり得ない設定が所々に目立ちますが、本来なら重苦しく暗くなりがちな内容であるに関わらず、主人公が二人の明るい中学生ということもあり、そうはならずに、家族の絆や血筋というものを考えさせられる小説です。

著者別読書感想(今邑彩)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ビリー・ミリガンと23の棺 (ダニエル・キイス文庫) 上・下 ダニエル・キイス

解離性同一性障害(多重人格)者で現在も健在なビリー・ミリガン氏は、作家ダニエル・キイスの「24人のビリー・ミリガン」(1981年)によって世界に広く紹介されました。この作品はそのノンフィクションの続編で最後に自由の身になるまでを緻密な取材を元に記録として書かれています。

ビリー・ミリガン氏は、1955年生まれで、子供の頃に義父から性的虐待を受けており、その頃から多重人格が形成されたようです。そして大人になってからはいくつもの重大な事件を引き起こし、刑務所にも入れられていますが、その都度ころころと人格が変わるため、割と早くから解離性同一性障害と一部の学者には認定されました。

しかしこの本の出来事が書かれている時代(1980年代半ば)は、現在ほどはまだこの病気がよく知られていなかったのと、学者以外の例えば刑務所の刑務官や介護人、裁判所の法律家、政治家などには「信用できない」「俺は騙されない」などと長く疑い続けられます。

彼の人格は種類が多いのが特徴的で、他の人格のことは一切わからないビリー(基本的人格)、8歳のデイヴィッド、14歳のダニー、縄抜けの名人トミー、唯一タバコを吸うアレン、犯罪を好むケヴィン、レズビアンのアダラナ(女性人格)、イギリス訛りのアーサー、暴力的なレイゲン、失読症のクリスティーン(女性人格)、ユダヤ教徒のサミュエルなど合計23人の人格を持っていることが判明しています。

この23の棺では、精神病と診断されながらも、よき理解者と引き離され、引き起こした事件の凶悪性と、政治的な理由によりその治療設備が十分とは言えない曰く付きの刑務所へと移されてからのことが細かく書かれています。

起きた事実を微に入り細に入り文章に起こすのは、記録としてはいいのでしょうけど、こういう読み物にはどうも合いません。というのもビリー自身に他に22の人格があり、収容される場所により担当医や所長、介護人がいて、法廷では検事や裁判官、弁護士がいて、さらに同じ入院仲間がいるわけで、登場人物が多すぎて混乱の極みです。

さらには複数の治療薬の名称が出てきて、それがどういう効果を及ぼすかなど、いちいち細かく知っておく必要があるとは思えず、そういった名前や固有名詞だらけで多くの行が埋まってしまっています。

なので、この本を読んでいると、まるで聖書か哲学書のように、数分で強力な睡魔が襲うことになり、ちょっとどうかなと思った次第です。

もっともこの本は小説ではなく、一人の解離性同一性障害者の苦難の記録として、起承転結や場面を盛り上げるような必要もなく、淡々としたものだと最初から理解しておくべきなのでしょう。

ダニエル・キイスが書いた本では、フィクションの小説でデビュー作「アルジャーノンに花束を」を最初に読みましたが、ものすごく感動したことを思い出すます。まだ読んでいない人は、こちらは一度は読んでおいて損はない小説です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書) 松永 和紀

松永和紀(まつなが わき)氏は元毎日新聞社の記者で、その時は主として科学分野を担当されてきた方です。その後フリーとなってからも科学分野のライターとして活躍されています。

この2007年に発刊された「メディア・バイアス」は、2008年に海堂尊氏などと並び「科学ジャーナリスト賞2008」を受賞されています。と言っても極めて狭い世界の話しですから、関係者以外知っている人はほとんどいないわけで、私もWikipediaでこの賞のことは初めて知りました。

2011年の原発事故で、多くの「とんでも科学者」「とんでも評論家」「とんでも政治家」が世間を賑わしましたが、著者はもっと早くから特段自分の役にも立たない「とんでも科学」を糾弾してきています。そfれには著者自身が新米で新聞記者になり、いきなり知識もない中で科学の記事を書いてきたという反省もあるのでしょう。

内容はテレビの情報番組でよくある「○○を食べると癌にならない」などの健康情報の嘘や間違った情報を平気で垂れ流すマスメディアへの批判などです。新聞や雑誌、週刊誌でも毎度よくやっていることですけどね。それと添加物と天然物とどちらが本当は安全なのか?など身近な疑問を紹介していきます。

食品添加物に関して「健康へのリスクは確率論で測る」的なことが書かれていますが、それはまさに昨年から言われ続けてきた原発の安全神話と同じところがあります。

しかし科学者と違って普通の人は「嫌なモノは例え確率が極端に低くても嫌だ」という自然な気持ちや感情があることを忘れてはいけません。したがって食品添加物を極力減らした物がより受け入れられるという市場経済を無視して語ることはできません。

新書にふさわしい「世の中の常識は科学者の非常識」みたいな内容ですが、食品添加物にしてもマイナスイオンにしても、遺伝子操作大豆にしても、どの(いつの)情報が正しいかなんては先になってみないとわからないことが多く、研究が発表されているから正しい(はず)なんてことは誰にも決めつけることはできないというのが読んでみての感想です。

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



615
大往生したけりゃ医療とかかわるな (幻冬舎新書) 中村仁一

誰しもいつかは迎えることになる往生。その死への旅をどうすれば人間らしく尊厳をもって向かえることができるかを老人ホームの医師でもあり、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰する中村仁一氏が現場で経験したことから書いたものです。

タイトルが刺激的で、当然他の医者や医師会などからは反発を招き、様々な反論や批判を浴びることになるというのも本人は承知の上です。

基本的にこの本では高齢者の老衰死を扱っているので、まだ若い人へのメッセージではありません。

なので「手術すればまだ治る可能性があるのだから」「できるだけのことをして一命を取りとめるべき」と言った批判は無意味です。

著者はもう高齢で引退間近な医者なので、誰に気兼ねをすることもなく、そして今更ながらキャリアに傷がつくわけでもなく、どこまでが真実で事実であるかは読み手に任せるとして、本音で言いたい放題で、なかなか面白い本です。

著者がこの本で伝えたいのは、

1)誰にも寿命はあるので、高齢者に対し医療で無理に数日長引かせるような延命療法はやめよう
2)医者だからといって万能ではないので大きな期待を寄せるのはよそう
3)癌は痛くて苦しむものばかりではなく、治療をやめれば痛みはなくなり死ぬ直前まで好きなことをして過ごせる場合も多い
4)病院で検査して病巣が発見されると、穏やかな老衰で死ねず、可能な限りの延命策が施される
5)元々動物が本能として持っている死期を察する能力を取り戻そう(機械や薬で生かされるのはやめよう)

などです。

それ以外にも、死期が近づいたと思ったら、それなりの準備をし、家族にも心の準備をしてもらうという内容が書かれています。先月人気司会者みのもんた氏の奥様が亡くなり、喪主の告別式の挨拶で「妻の喪服を娘が着られるように仕立て直しがしてあった」という話しにジーンときましたが、本書にも「癌で死ぬのは事前に余命がわかり、それまで様々な死ぬ準備ができていいことだ」と書かれています。

誤解されないように補足しておくと、3)4)はよく「検査で癌が見つかったときはすでに手遅れだった」ということがありますが、これからもわかるように、癌の発生だけで我慢できない痛みを感じることは少なく、痛むのは手遅れなのに延命措置だけで放射線や強力な薬で癌を攻撃をするからです。そういう治療をしないと癌による痛みは最期まで少ないということです。

放射線治療や、劇物薬品によって癌も一時的には小さくなるかも知れないけど、同時に体力も奪われ、多少長生きできたとしてもベッドでチューブだらけにされ、寝たままで過ごすしかありません。

それならば悪あがきはやめて「手遅れなら一切の治療はやめ、今まで通りに身体が動く状態で残りの寿命を有意義に過ごし、残された余命を楽しむのもいいのでは」ということです。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

さよなら渓谷 (新潮文庫) 吉田修一

著者の吉田修一氏は、2002年「パレード」、2007年「悪人」などの代表作がある特に若い人に人気がある小説家です。この「さよなら渓谷」は「悪人」の翌年2008年に発刊されています。

最初の部分には、ちょうどこの作品を書いていただろう2006年に起きた秋田連続児童殺害事件の、我が子を殺しておきながら被害者の母親を装い、マスコミに追いかけ回されたあげく逮捕されるという事件をヒントに作られています。

また、犯人と被害者の心的相互依存症、ストックホルム症候群のような男女の関係も出てきたりと、ありきたりとは言え、ミステリー仕立てで登場人物の心理描写が巧みです。

誰しもちょっとした気の迷いや勢いで重大な犯罪を犯してしまう可能性があります。この小説の登場人物には大学生時代に羽目を外しすぎて、名門野球部の仲間と女子高生を寮に連れ込み、酔った勢いで乱暴を働いてしまうという取り返しのつかない凶悪犯罪を起こしてしまいます。これも現実に起きた事件を下敷きにしているようです。

都会で生活していると、満員電車で足を踏んだ肩がぶつかったで喧嘩がちょくちょく起きます。最初は口げんかで済んでいても、それがちょっとした一言やきっかけで、殴り合いになったり、ナイフで刺されたり、ホームから突き落とされたりというようなことが起きます。

多くの場合、先に手を出して相手に怪我をさせたほうが、傷害罪などに問われることになり、当然前科がつきます。

厳しい勤務先なら懲戒解雇され、転職しようにも賞罰ありの前科持ちを喜んで採用してくれる会社など多くありません。一時の怒りでふとしたことからそうなってしまうと、今まで築いてきた安寧な人生が狂ってしまうことになってしまいます。

著者別読書感想(吉田修一)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

拡がる環 (ハヤカワ・ミステリ文庫) ロバート・B・パーカー

原題は「The Widening Gyre」で「拡がる輪」でほぼそのままの直訳です。1983年の作品(日本語版1984年)で、スペンサーシリーズ10作目の作品です。

物語はアメリカ上院議員選挙に絡みその立候補者に頼まれ、妻のスキャンダルに関連しての依頼です。

そのスキャンダルはおそらくライバルの政敵が仕掛けてきたと推測されますが、そのやり方がスペンサーにはどうも納得がいかず、おなじみの新聞社や警察署の友人の協力を得て、その政敵である下院議員に近づいていきます。

終盤にさしかかり、珍しくギャングに撃たれてしまいますが、軽傷で済み、その後は相棒ホークの力を借りて、問題を無事に解決していきます。

この作品では、スペンサーと離れて暮らすことになった恋人スーザンとのやりとりや、18歳に成長したポール・ジョコミンとの人生についての会話など、事件以外のスペンサーの考え方、生き方などが描かれています。

そのあたりがハードボイルドを期待しているとちょっとうざっぽく思えますが、その後に続くスーザンが男を作ってロスへ旅立ったり、独り立ちしてスターになっていくポールなどとの関係の原点になるのかもしれません。

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

モンスター (幻冬舎文庫) 百田尚樹

この「モンスター」は百田尚樹氏メジャーデビュー後5作品目で2010年に発刊された作品です(文庫化は2012年4月)。同氏のデビュー作「永遠の0(ゼロ)」は発刊当時は埋もれていましたが、やがて口コミで拡がり突然火が付き100万部の大ヒットとなり一躍人気作家に躍り出てきました。

その後の作品「ボックス! 」や「風の中のマリア 」「錨を上げよ 」などの評価も高く、順調に活躍されています。

著者の作品の中では、すでに「ボックス! 」は市原隼人が主演で映画化されていますが、来年には東宝の大スペクタル作品として本命の「永遠の0」が山崎貴監督、岡田准一主演で映画化されることが決まっています。

この小説はなかなか映画化は難しそうな内容で、バケモンと言われたきたブルドッグのような顔の少女が、家族からも追い出され、身体を売って自力でお金を作り、それで整形手術を繰り返し、世間を見返していくというストーリーです。

小説ならまだしも、映画にすると、顔の変化は特種メークでいくらでも変えることができるでしょうけど、偽善的な社会、特にフェミニスト団体から猛抗議を受けてしまいそうな内容です。

韓国では整形外科が普通におこなわれていて、別に珍しくないと聞きますが、日本ではまだそれへの抵抗感や反発が強いのと、風俗で働いてお金を稼ぎ、整形手術につぎ込むという、決して誉められたやり方でない方法を美化し推奨してしまう恐れもあります。

流行のテレビ局タイアップ式の映画化は難しいものの、独立プロが手がけるというのは話題性があって可能性はあるかもしれません。

細かなことを言えば、例え顔はすっかり変えることができたとしても、戸籍やパスポート、健康保険、納税申告、銀行口座などが簡単に偽名でおこなえるはずはなく、小説のように年齢や氏名を変えて、まったく別人になりすまして裏社会ではなく表舞台で生活するというのは現実的には難しいでしょう。

それにこれはなんとなくですが、整形手術を何度も繰り返すと遠目だとわからなくても、間近でじっくり見るとなんとなくわかってしまいます。

誰よりも大金をつぎ込み、世界でもトップクラスの整形外科医が施術したであろうマイケル・ジャクソンですら、あの顔の不自然さやホルモン注射から時間が経った時の崩れ方は半端なく異常でした。

でも女性(特に不美人と自分で思っている)にとっては、お金とチャンスがあれば、顔を変えてみたい願望はきっとあるのでしょう。

そしてなにかのきっかけで軽く一カ所の手術をして成功すれば、今度は別のところと際限なくそのスパイラルにはまっていくこともあるのでしょう。男にはあまりわからない世界ですが。

登場人物の中に、主人公と同じく風俗で働く女性(整形済み)が、風俗を辞めて田舎の実家に帰るときには、また元の顔に戻して普通の結婚をすると言っていたのには「なるほどなぁ」と妙に感心してしまいました。

下手に風俗やAVで顔が売れてしまうと、その後もずっと影響してしまうので、そういうこともあるのでしょうね。

著者別読書感想(百田尚樹)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

モダンタイムス(講談社文庫) 伊坂幸太郎

伊坂幸太郎氏の小説は10冊以上読んだお気に入りの作家さんです。この作品は2005年に発刊された「魔王」の続編にあたる小説で、「魔王」から50年後が舞台となっています。発刊は2008年(文庫は2011年)に出版されました。

「魔王」は文庫化された2008年に読みましたが、4年が経ちすっかり内容を忘れていましたので、少し復習してから読むべきだったかも知れません。

でもそれを知らなくても特に困ることはありません。

内容は主人公のシステムエンジニアが先輩が途中で放り出した謎の改修作業を引き継ぐことになり、そこから起きる様々な顛末です。

しかし100年後にも日本人のシステムエンジニアがパソコンに向かって仕事しているとはちょっと思えないのですが、そこは本来SF作家ではない伊坂氏の限界もあるのでしょう。

ちなみにパソコンと呼べるマシンが登場して今年で38年。その間の進歩はみなさんご存じの通りで、それがあと100年経つとどういうものに進化するかは想像でしかありませんが、少なくとも現在のパソコンという概念は消え、まったく違ったモノへと変わっていることでしょう。

ま、そういう細かなところはさておき、主人公以外の登場人物がみな魅力的です。そういえば伊坂氏の初期の作品「陽気なギャングが地球を回す 」も登場人物全員が主人公?と思えてしまうほどみんな魅力たっぷりでした。

著者別読書感想(伊坂幸太郎)

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



612
家族の言い訳 (双葉文庫) 森浩美

著者の森浩美氏は1960年生まれで秋元康氏と縁が深い放送作家や作詞家でもあり、ミュージカルの脚本や小説も手がける多彩な人です。名前から想像すると女性に思えますが男性です。

この文庫に収録されている8編の短編小説はいずれも家族がテーマになっています。

生活に疲れ小さな我が子を連れて親子心中するために死に場所を探して旅をしていたところ、子供が発熱してしまい、知らない土地で病院へ行き、その町の民宿へ泊まったところ、そこの女将さんに暖かなもてなしを受けて生きる勇気をもらうという定番の話しながらほのぼのとする「ホタルの熱」。

プライベートでは投資用マンションをいくつも持っているやり手の雑誌編集者でありながら、婚期を逃してしまった女性。以前仕事で「才能がないからこの仕事はやめたほうがいい」とダメだししたフリーの女性ライターと街でばったり出会い、いまは逆の立場になっていることに愕然とする「カレーの匂い」。この話しはもう一つ最後にオチがありますがネタバレするので。

その他に特に印象に残ったのでは子供の時に母親に捨てられて、それ以来会わずにシングルマザーと家庭を築いたものの、自分の子供を育てることに恐怖を感じている男性。その男性と一緒になった女性が一肌脱ぐ「イブのクレヨン」など。

いずれもなかなか味わい深い短編ですが、「家族の言い訳」というより「結婚の言い訳」のほうが近いかも。そして結婚って本当にいいものなのか?というのは微妙で、この小説からはなんとも言えない気怠さが伝わってきます。

著者別読書感想(森浩美)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

夜行観覧車 湊かなえ

2009年7月に島根で起きた中学2年生が医者の父親を殺害した事件など、いくつかの事件をモチーフにしていますが、読んでいくにつれ、湊かなえ流の「なぜ?」「どうして?」という謎が深まっていきます。

大ヒットした実質的なデビュー作品の「告白」でもそうでしたが、特に誰が主人公というわけではなく(映画では松島奈々子が主演でひとりだけ目立ってましたが、小説ではそうでもなかった)、複数の登場人物が次々と自分の視点で語り、行動していくスタイルは最近の流行なのでしょう。いったい誰に感情移入していいのかわからないので、困ってしまいます。

登場人物のそれぞれの語りから、家族の中に抱えいる問題や、古くから住んでいる住人と新しい住人との葛藤、エリート一家とそれにあこがれる隣人、受験で志望校に落ちた子供のストレス、暇でお節介な近所の高齢者など、どこにでもありそうな設定に身近な雰囲気が漂います。テーマの取り方などはちょっと宮部みゆきっぽい感じではありますね。

そして「告白」ほどの衝撃のラストではなく、さもありなん程度の決着が最後のオチとなっています。このような家族を扱った物語ではあまり衝撃的で無慈悲なラストというのは現実的ではなく難しいのでしょう。

あとなぜこのようなタイトルになったのかはわかりませんが、もしかすると「よその家をこそっとのぞき見する人達」という意味を込めてのことかも知れません。

著者別読書感想(湊かなえ)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

輪廻の山―京の味覚事件ファイル (光文社文庫) 大石直紀

「京の味覚事件ファイル」と副題がついていて、聖護院かぶら、筍、ひろうす、賀茂茄子、白味噌など京都独特の野菜や食材が絡む殺人事件の謎を、転勤で東京から初めて京都へやってきた若い夫婦がライトな感覚で解いていきます。

著者の大石直紀氏は私とほぼ同年の1958年静岡県生まれ、1993年に日本ミステリー文学大賞新人賞に輝いた「パレスチナから来た少女」でデビューした作家さんで、私が読むのはこれが初めてです。

学生時代には関西に住んでいたらしいのですが、特に京都や料理とはあまり縁がなさそうに思え、どうしてこのような京料理の作品を書く気になったのかは謎です。もしかすると歌でも小説でも京都と名がつけば売れるっていうジンクスでもあるのでしょうかね?

しかし単なる観光案内やうんちく話しだけではなく、意外と知られていない京都の食材の由来や、それらを使った料理法なども書かれていて、京料理に興味のある人ならうんちく程度ですが役立ちそうです。

ミステリー自体は、本格的なミステリーファンには簡単すぎるトリックが多く、謎解きを楽しむというほどのものではありません。元々そうした本格的推理小説ファンに向けたものではないのでしょう。軽く気分転換を兼ねて仕事で疲れた頭を癒すのにはお手頃な作品です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

図書館戦争 図書館戦争シリーズ(1) (角川文庫) 有川浩

この「図書館戦争」(2006年2月発刊)はその後、「図書館内乱」(2006年9月)、「図書館危機」(2007年2月)、「図書館革命」(2007年11月)とシリーズ化される原点の作品です。また漫画やテレビアニメ、劇場アニメ(2012年6月封切り)にも拡がり一種ブームとなった作品(参考:wikipedia)ですが、残念ながら50を過ぎたおじさんはいままでそれらとの接点がなく、まったく基礎知識がありません。

内容はSFで、近未来の日本で著作物の検閲がますます激しくなり、それから言論と表現の自由を守ろうとする図書隊が図書館法を元にして「図書館の自由に関する宣言」を法制化し武装していくという、アニメには最適な荒唐無稽な小説です。

主人公は高校時代に陸上をやっていた活発で背の高い女性。この女性が子供の頃に書店で買いたい本を取り上げられそうになったとき、図書館側に助けられ、それ以来自分も図書隊になろうと思い、そして厳しい試験をクリアして実現したところから始まります。

不良図書を排除しようとする側(メディア良化委員会良化特務機関)と、それを必死に命をかけて守ろうとする図書館隊防衛部図書特殊部隊とで争いが続きます。世界では宗教や国土や民族などの戦争や殺し合いがひっきりなしに起きている中で、日本は平和なんだなぁと思い知らされるかもしれません。やはりこれは想像力に欠陥をきたしている50過ぎたロートルが読む本ではありませんでした。

著者別読書感想(有川浩)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

その日のまえに (文春文庫) 重松清

7つの短編からなるこの本は2005年に発刊、2008年に文庫化されています。また2008年には大林宣彦監督で映画化もされていますが、緩いつながりしかないそれぞれの短編をまとめて映画化ってのもまたすごいですね。やはり映画化された佐藤泰志氏の短編集「海炭市叙景」も同じような感じですが、映画ではいったいどうなっているのか一度見てみたいものです。

収録されているのは、「ひこうき雲」「朝日のあたる家」「潮騒」「ヒア・カムズ・ザ・サン」「その日のまえに」「その日」「その日のあとで」。最後の3編はひとつの物語と言ってもいいかもしれません。

重松氏の小説の特徴としては、話しの中に主人公の子供の頃の情景がふんだんに取り入れられ、その後大人になった自分と同級生との再会や回想があります。この短編の中にもそういったものが多く、40歳以上の人にとっては懐かしく甘酸っぱい思い出に浸ることができます。

そして泣かせる小説には必ずといっていいほど、若くして病気で亡くなってしまう人が登場します。突然亡くなる交通事故などではなく、その多くはガンや白血病といったジワジワと時間が経つにつれて弱り、そして亡くなる病気です。

小説の中には頻繁に登場しますが、実際の世の中にはそういう病気で亡くなる若い人は、そう多くないと思いますが、作家の中ではひとつの定番となってしまっているのでしょう。

重松清氏の小説はやっぱり長編をジックリと読みたいものです。

著者別読書感想(重松清)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

純情 (光文社文庫) 小川 竜生

著者の小川竜生(おがわたつお)氏は1952年生まれ、ラジオでのパーソナリティもつとめる大阪在住の小説家でしたが、2003年に51歳で急逝されています。この作品は、1996年に発刊された「極道ソクラテス」から改題されて2005年に文庫化されたものです。

小説の舞台は大阪は西成。コテコテの大阪、しかも一匹狼、天涯孤独、イタリア人と日本人のハーフでフリーの極道が主役です。

阪神淡路大震災が起きてまもなく、震災でインド人の父親を亡くしたルビーが、ボランティアで知り合った大阪西成にある教会に住み込んで働いています。その女性に一目惚れした主人公の極道ソクラテスが日曜礼拝に通って勝手に自分で歌詞を作って賛美歌を歌うところがなんとも言えません。

しかしその女性にある日ヤクザっぽい取り立て屋がやってきて父親の借金を返すか、それとも神戸に戻って働くようにせまってきます。ソクラテスの幼なじみでもあった警官が調べようとしたとき、その取り立て屋に刺されて重傷を負います。

わずかな借金のことでわざわざ幹部が出てきたり、警察と悶着を起こすなど疑問に思ったソクラテスがルビーのために大阪、神戸で大活躍をするっていうのがあらすじです。

ちなみにこの「極道ソクラテス」は1996年に大仁田厚主演で映画化もされていますがDVDは出ていないようです。

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



5月前半の読書 2012/5/19(土) 

607
睡蓮の長いまどろみ (文春文庫) 宮本輝

長い小説ですが、ヨーロッパの田舎町と日本が登場し、何十年と長く会っていなかった親子が再会し、それまでの紆余曲折の人生を語るといういかにも宮本輝流の小説です。

宮本輝氏ぐらいの大物作家になると、小説を書くために取材旅行をと言えば、海外渡航費などを出版社が喜んで負担してくれるので、こういう日本人が滅多に行かないような海外の地が出てくる小説が多いのではないかと勝手に想像しています。失礼ながら西村賢太氏にこのようなイタリアの聞いたこともないような片田舎の街を舞台にしてストーリーを描けといってもそりゃ無理ですものね。

で、そのイタリアの風景がこの小説にどうしても必要かと言えばそれはまったくないわけで、主人公を生んですぐに消息を絶った母親と何十年ぶりかで再会する場所は、別に軽井沢でも沖縄でも熱海でもよかったわけです。

タイトルになっている睡蓮と蓮の違いを含め、うんちくについては雑学として勉強になりますが、発酵食品を取り上げた「にぎやかな天地」ほどは役には立ちそうもありません。こういううんちく雑学を語らせると天下一品です。

そして特に驚きとか感動とかはなく、主人公とその母親の生い立ちについてまるで蓮の花がひとつふたつとはがれ落ちていくようにして深い事情がわかっていくという暗示をタイトルに込めているのかもしれません。

著者別読書感想(宮本輝)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

プレイメイツ (ハヤカワ文庫) ロバート・B・パーカー

日本では1990年に発刊されたスペンサーシリーズ16作目です。タイトルからすると一見綺麗な女性がいっぱい登場してきそうですが、そのような期待は大きく裏切られ、アメリカでは4大人気スポーツの一つであるバスケットボールの将来有望な若手選手が今回の相手です。

大学のバスケットチームに所属し、プロのスカウト間違いなしと言われている選手に八百長疑惑が起きたことで、その大学が私立探偵スペンサーに調査を依頼するところから始まります。

八百長をおこなったかどうかの調査なら、すぐに終わってしまいますが、パーカーの理想とする探偵像はそれだけにとどまらず、依頼者である大学を裏切ってでも、将来のスター選手の芽をつみ取ってしまうだけのことに満足せず、殺し屋を送り込んでくる八百長を仕組んだマフィアを敵に回しながら、スキャンダルに発展しないよう落ち着き先を考えます。

またその生意気で自信過剰で、そそのかされて八百長に手を染め道を外そうとしているスター選手を心身両面で支え、賢明に助けようとするガールフレンドの誠実な対応に報いてやろうとするところが、スペンサーのスペンサーたる所以でもあるでしょう。

スポーツの世界を舞台としたこのシリーでには他に「失投」があります。こちらはメジャーリーグ、地元のボストンレッドソックス所属選手のやはり八百長問題についての調査でした。

スペンサー自身レッドソックスのファンでもあり、その他の小説の中にもホームグラウンドのフェンウェイ・パークや、メジャー中継をテレビで観戦しているシーンが登場しています。中にはレッドソックスのライバル球団として「ヤンキースに入団した風変わりな日本人」と当時悪役のイメージがあった伊良部投手のことを書いたものもありました。

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

冬の童話 (ポプラ文庫) 白川 道

白川氏のファンなのでそれほど多くはない文庫本はほとんど読んでいますが、これは2010年(文庫は2011年)発刊の長編恋愛小説です。映画タイタニックやプライベートライアンのように、プロローグとしてまず現在の結果が描かれ、それが終わると一気に過去へ飛んで結果に向けての長いストーリーが始まるという仕掛けです。

主人公は、生まれてすぐ捨て子にされたものの、里親に恵まれ、大学を出て大手出版社に勤務、そこから人一倍努力を重ね自分で文芸書出版社を起業し社長にまで上り詰めます。しかし幼い頃の悪夢が時々よみがえり、自分の捨て子だった過去を繰り返してはいけないと、結婚もしません。

またもう一人の主役は、幼い頃に父親を亡くし、義父に虐待を受けながらも美しく成長した女性です。その二人の運命的な出会いと再会、そして永遠の別離を描いています。

主人公が起業した新興出版社のモデルは、すぐにわかってしまう出版界の風雲児「幻冬舎」ですが、この小説はポプラ社から出版されています。なにかちょっと不思議な感じ。

白川氏の小説は「流星たちの宴」から続く一連の「病葉流れて」「朽ちた花びら―病葉流れて 2」「崩れる日なにおもう―病葉流れて〈3〉」など麻雀などギャンブルや強引な株取引などの男臭い日本的ハードボイルドものが多いと感じていましたが、この小説ではそういったギャンブルや暴力、ヤクザなどは一切出てこないタイトル通り大人の男と女が夢見るベタなおとぎ話です。

昨年白川氏が最初に就職して確か数ヶ月で辞めてしまったという三洋電機が解体されました。できればその三洋電機が舞台の小説を書いて欲しいなと思っています。三洋電機がきしみながら壊れていく姿を、最後まで見届けた男達の物語を単なる経済観点ではなく白川タッチで読んでみたいものです。

著者別読書感想(白川道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

FLY (文春文庫) 新野 剛志

白状すると、私は寝る前に自宅のベッドの中で読む本と、片道1時間の通勤中に読む本と、だいたいふたつの本を並行して読んでいます。この「FLY」と同じ時期に並行して読んでいたのが、上記の「冬の童話」でした。そしてどちらにも歌がうまくて、歌手としてプロデビューしようとする薄幸な美少女が重要な役割として登場するではないですか。しかもFLYには二人も。

寝る前に読む本と通勤中に読む本は意図してまったく違うジャンルの本を読むように気をつけていますが、今回はまったく無自覚で内容が一部分ダブってしまうことになりました。そして読んでいるうちに内容や登場人物がごっちゃになってしまい、混乱してしまったことを認めます。

こちらの小説は、2004年に初出で、文庫は2007年発刊です。著者の新野剛志氏と言えば少し前に読んだ「あぽやん」がとてもスマートで面白かったので、今回続けて読んでみることにしました。この「FLY」は「あぽやん」と同じ作者とは思えない本格的なクライムノベルで、コミカルな部分は皆無、子供への虐待や殺人など犯罪が次々と起きていきます。

登場人物はかなり複雑です。将来は飛行機パイロットになろうと目標を決めていた高校生が、ある日偶然に指名手配されている殺人事件の容疑者を見つけてしまい、それを警察に通報したことから、容疑者の恨みを買ってしまい一番大事なものを目の前で失ってしまうという流れがひとつ。

その事件から十数年が経ち、将来は物書きになりたいと思っているフリーターの若い男性が、仲のよいバイト仲間の女性につきまとうストーカーになぜか興味を惹かれ、調べていくうちにその女性の父親とストーカー男の間に横たわる暗い闇が次第に判明していくというふたつめの流れ。

さらに過去に暴力的な父親から逃れ、歌手になる野心のため犯した犯罪と、それをネタに強請ろうとする実母のヒモに苦しめられる売れっ子ミュージシャンの不幸な生い立ちからの流れ。

それぞれの視点で物語が展開し複雑に絡み合っていきますので、誰が主人公というのではなく、複数の登場人物が主人公と言えます。登場人物は多くはないものの、それでも視点(語り手)がコロコロと変わりますので、しっかりと読んでいかないと途中で混乱してしまいそうです。

そして最後になってわかる最初に起きた殺人の意味や伏線がしっかりとあとになってから効いてくる、なかなかトリッキーな小説です。ただタイトルがこの「FLY」だと、よほどの売れっ子作家で作者名で買っていく人が多くないと、読み手にはまったく意味不明なだけに、そこがちょっと損をしたかな。

著者別読書感想(新野剛志)



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ