忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
75   76   77   78   79   80   81   82   83   84   85  



 469
著者が過去に週刊誌や新聞等に発表した様々な書評を一冊にまとめた本です。書評としてはわずか数行だけのものが多く、極めてシンプルで「いい」か「悪い」か、「面白い」か「残念」か、「好み」か「好みでない」かをズバズバ切りまくっていて気持ちがいいです。
 
しかしいかんせん、帰国子女であり、本業がロシア語通訳で、ロシアや東欧の熱烈ファンということで、書評に上がる多くは日本人にはあまり馴染みのないロシアや東欧の現代作家や評論家などの本(和訳本)が多く、著者が「面白い」という本が果たして普通の日本人に(何を持って普通と言えるかは別として)とって共感を得られるかと言えば甚だ疑問が残ります。なんたって20世紀で一番ひかれる男性がゾルゲ(ソ連の元スパイだったドイツ人)だと言い切る人ですから。
 
もちろん書評ですから自分が思ったことをズバリと書くことはなんら問題はありませんが、「彼女が面白いと書いているのでぜひ読んでみよう!」とはなりそうにありません。なにか面白い本を探そうと思ってこの書評を読むとちょっとガッカリするかもしれません。
 
1日に7冊は平気で読むと言う著者ですから、紹介されている書籍数も半端な数ではなく、ロシアや東欧もの以外の書籍で何点か「読んでみてもいいかな」と思えるものがありました。そういうのは忘れないうちにとりあえずAmazonの「ほしい物リスト」に入れておくと、あとでAmazonの書評や、懐具合を考えて判断できますので便利です。
 
この米原万里氏は2006年5月に56歳で癌により惜しまれつつ亡くなりましたが、そのギリギリ直前までの書評が残されています。書評の日付を見ると2005年、、、2006年1月、2月、3月、4月と最後は5月に掲載後なんの予告もなくぷっつり終わっているのが泣けてきます。
 
また書評を書きながら癌との闘病記録も同時に書かれています。癌治療に関して様々な治療法を探して、自ら実験台となり新しい治療法について調べたり、受診を受けたりした記録が書かれています。そしてそこで何度も書かれているのが、多くの癌関係の書籍の多くを「余命幾ばくもない癌患者がすがりたくなる気持ちを利用し、あれを買えこれを試せという悪どい金儲けビジネス」として非難しています。
 
知識が半端なく豊富で、せっぱ詰まった上に基本的に人を疑うことが信条みたいなこういう患者さんを持ってしまった医者は、本文に何度か出てきますが「今までのお金は返すからもう来ないでくれ」ということになってしまいます。それを読むと患者のわがままにも相当問題がありそうに思え、医者が気の毒になってきます。
 
様々な治療法を試すために多くの医者にかかり、結果、心から信頼できる医者や治療法に巡り会えなかった(と推察する)不幸もあるのでしょうが、著者は命をかけていたわけですから、納得がいかなければ喧嘩も持さずで、患者のわがままとばかりは言ってられないかなと思います。
 
ま、才色兼備で国際的な人脈が豊富で、時の総理大臣のモーションすら袖にした貴重なある意味貴重な女史を失ったことを惜しむひとりです。

著者別読書感想(米原万里)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
死角 オーバールック (講談社文庫)  マイクル・コナリー

現代的なハードボイルド主人公ハリー・ボッシュシリーズ13作目で2007年発表の作品です。1990年代半ばに出たシリーズ第1作「ナイトホークス 」で虜となり、それ依頼ずっと文庫が出ると買って読んでいます。今回の作品は今までと比較すると短めです。
 
ストーリーは、ロス市警殺人課の刑事ボッシュが偶然担当することになった事件に、FBIが関与してきて、元恋人だったFBI捜査員と前作に続き解決に当たるというものです。二重三重に仕掛けられた謎や、毎度お馴染みのFBIとロス市警の対立関係などが盛り込まれています。
 
前作長編「エコー・パーク 」で気合いが入りまくりだったのに対して、この作品はイマイチ乗り切れていないような感じを受け、私の中では凡作の部類に入るかも知れません。当初か偶然が重なるご都合主義的な、例えば知的で計画的な犯人がたいへん重要な犯罪の証拠品を、犯行現場近くの街のゴミ箱に廃棄するなんてことがあるはずもなく、そういった無理な設定に飽きてきたのかもしれません。
 
すでにアメリカでは出版されているらしい次回作に期待しますが、もしそこで、期待が外れてしまうようならば、今後私の愛読書から外さざるを得ません。現在売れっ子だからといって安心していては、次々と出てくる若くて野心のある作家に一夜にしてコケにされますよ。と言ってもそういう声が届くわけもなし。

著者別読書感想(マイクル・コナリー)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
この高嶋哲夫氏は2000年に初出、2004年に文庫化され、2007年に映画にもなった核兵器を搭載した米軍戦闘機が冬の日本アルプス山中に墜落し、それを奪取しようとする北の兵士と自衛隊員との闘いを描いた「ミッドナイトイーグル 」で一躍有名になった作家さんですが、クライシスノベルを得意とする方のようです。
 
私はこの作家さんの本は、その「ミッドナイトイーグル 」と、石油枯渇問題を一気に解決することができる石油を作り出す特殊なバクテリアを日本人研究者が発見する「ペトロバグ―禁断の石油生成菌 」(2007年文庫)を過去に読んでいます。
 
ところが、この小説では従来のイメージとは趣向がガラリと変わり、サラリーマンの誘拐事件を核とした多少ハードボイルド的要素を交えた中年男の人間ドラマです。昔の小説だか映画の宣伝文句にあった「ダメ男にも意地がある」みたいな感じです。
 
ストーリーは、妻子がいながら仕事一辺倒で家庭をまったくかえりみない中年エンジニアが、社長の自宅へ報告書を届けに行った帰り道、社長と間違えられて誘拐されてしまいます。しかし誘拐した犯人の男女と隠れ家で交流を深めていくうちに、なにかがおかしいことに気がつき、、、というものです。
 
ちょっと過去の小説のイメージとは勝手が違い、最初は戸惑いましたが、なかなかよく考えられて作られていると思います。ただ、高度成長期ならいざ知れず、企業の幹部が社員を殺害してまで保身をしようとするのは、ちょっと考えにくいことだったり、上場企業を退職した元社員が、勤務していた企業の社内ネットワークにいとも簡単に侵入できたりするのは、あまり現実的ではないかなと思ったり。
 
ま、それほど細かなところにリアリティを追求するのが目的ではないのでいいのですが、タイトルにもなっているファイヤーフライ(蛍)については、タイムリーに印象的なことがあります。
 
それは少し前に福山雅治が出ていた東芝レグザのテレビコマーシャルで、CGでしたが蛍のかたまりが突然ばらけていくシーンがありましたが、そのシーンとこの小説の中で誘拐の犯人だけが知っている蛍の墓場へ誘拐された主人公を連れていき、互いに心を通わす場面とが重なりました。文章ではなかなか伝わりにくいシーンですが、この世とは思えない蛍が創り出す美しいイメージが想像できました。

著者別読書感想(高嶋哲夫)
 
 

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

PR



464
書店員さんお勧め本として購入しましたが、SF小説とはまったく知らずに購入しました。実はSF小説はあまり好きではなく、アーサー・C・クラークやフィリップ・K・ディックのいくつかの名著はともかく、日本人作家では小松左京や半村良を少し読むぐらいですから、読んだうちには入らないかも知れません。
 
なので、最初読み始めてしばらくは、聞き慣れないカタカナが次から次へと登場し、これがSF小説だということを知り、買ったことを後悔していましたが、読み進めていくうちに、とてつもなくよくできた近未来小説であることがわかりました。

一般的には取っつきにくいタイトルなので、たぶんそのせいで読み手が限られてしまうのが損をしています。
 
ストーリーは、テロに核爆弾が使われ出した近未来の世界で、ある日突然に発展途上国の各地で大虐殺が行われます。その大虐殺が起きる場所には、決まってあるアメリカ人の存在があり、それらの虐殺になんらかの関係をしていることが疑われ、最初は暗殺、その後捕らえるために主人公のアメリカ人特殊部隊員が送り込まれます。
 
ここで面白いのは主人公はじめ登場人物の多くがアメリカ人や欧州人で、その舞台は世界中という物語なのですが、書いている作家は日本人です。読んでいると日本人作家ではなくトム・クランシーなどアメリカ人作家の小説の翻訳版?だったっけ?と思えてしまいます。

柳広司氏の「トーキョー・プリズン」も主人公がニュージーランド人という変わった設定でしたが、小説の舞台は日本でしたので、この「虐殺器官」のようなまったく日本や日本人とは関係がない例は他には知りません。でも違和感はほとんどありません。
 
この小説で出てくる平和な社会がある日突然「あること」が引き金となって国中で殺戮が起きてしまうその「あること」を意図的に起こすことでその地域で虐殺事件を起こす因果関係方程式がとても不気味です。

現実の世界で虐殺が起きた場所にいた人に話を聞くと「なぜこういうことになったのか、さっぱりわからない」というのが、現実の中で実際に起きているからです。

過去の多くの虐殺事件で、その生き残った関係者の証言は、自己弁護や責任逃れと言うこともあるのかもしれませんが、ほとんどの場合そう言います。
 
この小説で描かれている未来はというと、そう遠くない未来、おそらく今から20~30年先には実現していそうなインフラや武器、兵器が登場し、とてもリアル感があります。

最後はSF小説の常であるかのように、あっけない幕切れとなってしまいますが、将来性を感じる作家だなぁって思っていたら、この伊藤計劃氏すでに2009年3月に癌のため34歳という若さで亡くなっていました。残された作品も少なく残念な限りです。

著者別読書感想(伊藤計劃)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
お正月の読書用にと借りてきて読みました。グリコ・森永事件と言えば、若い人には記憶にない人も多いでしょうけれど、1984年から1985年にかけて大阪で起きた一連の企業脅迫事件です。その中には江崎グリコ社長誘拐監禁事件も含まれます。
 
私はこの事件が起きた頃は、入社5年目で事件が起きた大阪で働いていましたので、よく覚えています。ただその当時は報道規制もあり、マスコミも警察にとって都合のいい発表しか伝えず、断片的な情報しか伝わってきませんでした。

当時は独身でしたから、グリコや森永のお菓子に青酸ソーダが混入されても、それがすぐに身の危険を感じるような立場にはなく、のんきに客観的に報道を見ていました。
 
とにかく警察の連携ミスや失敗をあざ笑うかのように(当時はその事実の多くは警察によって隠されていたが)、犯人は次から次へと大胆な犯罪を行っていたことが、後から明らかになります。
 
そのような一連の犯罪をまとめたのがこの本で、いかに警察が頼りないか、縦割り組織の弊害、都道府県をまたがる場合の連携の悪さ、報道規制による世論誘導、現場警官に対する情報伝達のまずさなどが明らかになってきます。

事件後容疑者は何名かあがりますが、アリバイがあったり、実証できるものが乏しく、いずれも逮捕には至らず、結果的にすべての事件について時効を迎えてしまいます。
 
この本で暗示される主犯と思われる人は、別の事件の取調中に自殺して亡くなっており、関係者と思われる人も別の犯罪で受刑中だったり、ピカレスク小説のように「犯罪で得たお金で優雅な海外生活を送っています」という雰囲気ではどうもなさそうです。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
この本は買ったのではなく、寝正月用に内容は深く知らないまま、会社の休憩室のラックに置いてあったのを拝借してきたものです。

麻生幾氏は日本の犯罪ドキュメントや最近テレビでドラマ化された「外事警察 」などちょっと特殊な警察モノを得意とする謎の多い覆面作家さんです。
 
同氏の作品では北朝鮮特殊部隊が原発破壊を狙って日本に上陸、国内の治安維持なので当初は警察の部隊が対応するものの、圧倒的な武力差で犠牲者が続出してしまい、政府の判断で自衛隊が出動するものの、武器の使用や、相手に攻撃されるまで反撃できない様々な法的な問題を抱え、現場が混乱する小説「宣戦布告 」を読んだことがあります。

この原作は映画化もされて、私も5~6年前にレンタルDVDを観た記憶があります。内容はだいぶんと変えられてましたが、自衛隊の様々な矛盾点を浮き彫りにしたいい映画だと思いました。
 
さてこの本ですが、昭和から平成にかけて日本で起きた謎多き事件や事故について、今まで封印されていた調書や証言をあらためてまとめたものです。
 
取り上げられている事件・事故とは、
 
 1.三菱銀行人質事件
 2.オウム真理教本部サティアン捜査
 3.赤軍派あさま山荘事件
 4.ホテルニュージャパン大火災
 5.ロッキード事件と田中角栄逮捕
 6.在ペルー日本大使公邸占拠人質事件
 7.影の総理金丸信逮捕
 8.国鉄初代総裁下山定則変死事件
 9.ベレンコ中尉亡命(最新鋭戦闘機ミグ25)事件
 10.日本海不審船追跡事件「北朝鮮工作船」への自衛隊海上警備行動発令
 
というものが列挙されています。
 
この中では、下山事件だけは生まれていない時の事件なのでまったく知りませんでしたが、他の事件、事故については、リアルタイムで新聞やテレビでニュースを見ています。
 
私の中では、ニュージャパン火災は社会人1年目で、朝早く、新宿の高層ビルにあった会社に出社すると、窓から遠くにもうもうと黒い煙が上がっているのが見えて、会社にあったテレビをつけるとその現場中継をやっていて火災事故があったことを知りました。
 
オウム事件はサティアン捜査の原因となった地下鉄サリン事件で、私が乗っていた地下鉄の1本前でサリンがまかれたとあとで知りました。サリンをまかれた車輌に乗っていた社員もいて、他線の人も含め何名かの社員が病院へ運ばれていました。
 
それ以外の事件事故は、自分とかなり遠いところで起こったものなので、新聞テレビ以上のことは知りませんでしたが、いずれも警察発表しか報道しない新聞テレビと違い、池上彰風に言えば「そうだったのか!」という話しがいくつか出てきます。

しかし結果的にそれがその時にわかっていたとしても、自分とは距離がありすぎて、関心は薄かっただろうなと思います。
 


[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)



460
1Q84 BOOK 1 2 3(BOOK1、BOOK2、BOOK3) 村上春樹
本名が青豆という変わった名前のスポーツジムトレーナーの女性と、天吾という作家志望の予備校教師の男性が交互にストーリーが展開していきます。BOOK3からはそれに青豆や天吾と関わってくる牛河という異様な元弁護士の裏世界の調査・情報屋がそれに加わってきます。
 
ストーリーについては多くの場所で語られているので、詳しくは書きませんが、1Q84とはバブル時代がまもなく最高潮に華開こうとする1984年の数カ月間に起こる現実とパラで進行している特殊な別の世界の話しです。

村上春樹の特長であるクラッシック音楽やロックなど、古めの曲がいつもバックグラウンドに流れていることを感じられる作品です。
 
1984年といえば、そこには携帯電話もなければ、長引く不況の陰もなく、お金を得るのにさほど苦労することもなく、やろうと思えばなんだってできるいい時代で、そういう時代を反映しているとも言えます。
 
山梨県に拠点を置くオーム真理教を彷彿させるカルト教団や、NHK視聴料金集金人の跋扈、ドメスティックバイオレンス被害者の駆け込み寺、そしてしばしば登場する性的な場面。子供からお年寄りまで万人が観るテレビ放送向けではなく、「ノルウェーの森」が映倫PG12指定ですから、こちらは観る人をもう少し選ぶR15指定ぐらいの映画向けの作品と言う感じです。映画化されるとしてもまだだいぶんと先のことでしょうけどね。
 
ただ、最後があっけなく、今まで溜めてきたワクワク感はそこで一気に消えてなくなってしまうのがあまりにも残念です。続編があるのかどうかは知りませんが、エピローグがあってもよさそうな感じがしました。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
海炭市叙景 (小学館文庫) 佐藤泰志

海に三方を囲まれた佐藤氏の故郷函館市をメインとし、また多くの炭坑跡を抱える北海道の寂れた地域をミックスした架空の街で暮らす市井の人々の出来事を短編化した小説です。

バブルも華やかしき20年ほど前に書かれた小説ですが、映画化されこの12月から公開のようです。それに合わせた形でこの小説も注目されるようになったのでしょう。
 
それぞれの短編は独立したものですが、主人公はそれぞれになにか問題を抱えたまま、決して解決もすることはなく、突然に終わってしまうというもので、なにか新鮮さを感じさせます。
 
この小説はTwitterで書店員さんがお勧めの本だったので買ってみたのですが、私が積極的に手に取るような本ではなく、今までにあまり読んだことがないジャンルなのでそのように思ったのかもしれません。
 
著者の佐藤泰志氏は6作品を書き、1990年に41歳で妻子を残したまま自殺をした方で、この作品が遺作となるようです。

この作品の中からも、なにか現状から抜け出せなくてもがきながらも、あきらめの境地に達しているというやるせなさ、はかなさというのが感じ取れますが、自死の理由はわかりません。また映画がレンタルDVDになれば観てみたいなと思います。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
乱暴と待機 (MF文庫ダ・ヴィンチ) 本谷有希子

う~ん、この本も書店員お勧め本として載っていたので買ってみた本ですが、何が言いたいのか、何を求めているのか、なにを提起しようとしているのかがさっぱりわからないストーリーですが、この小説も浅野忠信、美波、小池栄子等の出演で映画化され、2010年10月に公開されていたと言うことです。知りませんでした。
 
作者の本谷有希子氏は今年32歳で、女優、劇作家であり劇団も主宰しているということなので、多才な方だと思いますが、おそらく私の年代には馴染みがないものの、きっと若い人達を中心に特定の根強いファン層がいるのでしょう。
 
ストーリーは、安アパートで生活する変わったカップルが住んでいて、よく理由がわからないが男が女に復讐をするためにその方法を考えていたり、女はひたすらその復讐をジッと待っていたり。

男は両親が起こした昔の交通事故で足が不自由だけど、今は保健所に勤務していて、ペットの殺処分の仕事をやっている。

その職場の後輩とそのグラマラスな彼女がその不思議なカップルと絡んでくるが、待つ女とグラマラスな彼女は元同級生だったりして。
 
私には意味不明だらけだけど、今の高校生や大学生、20代ぐらいの人には、なにか共感を感じることがあるのでしょう。

私でももっと読み込めばわかるのかな?とも思いますが、他にも一生かかっても読めない多くの本が待っているので、この本を繰り返して読む価値があるとも思えず感想もここまでです。映画も浅野忠信や小池栄子には興味あるものの観たいとは思いません。 
 

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)



455
悪人 (朝日文庫)  上・下 吉田修一

金髪に染めた妻夫木聡主演で最近映画化され有名になりました。いつも正義の味方風の役ばかりだった妻夫木聡がタイトル通り悪人役を初挑戦し、さらに根強い人気のある深津絵里との濃厚ラブシーンがあるというのが映画のウリでした。まだ観ていませんが。
 
著者の吉田修一氏は1968年生まれの42歳、東野圭吾氏より10歳若く、伊坂幸太郎氏と年齢的には近く、ちょうどノリにのった威勢のいい時期なのでしょう。

その伊坂氏と同様に作品数も多く、書店では平積みされ比較的よく目にするライトノベルな人気作家さんです。
 
この悪人では九州の地方都市で織りなす若者のライフスタイルを描いていますが、出会い系サイトや合コンで知り合った肉体だけの軽薄な男女関係の描写が多く、様々な重苦しい感情と爽やかさ交差するような恋愛ものとは一線を画しています。

この小説を読んだだけでは、この内容がどうして映画化までされるようになったか、私には少しも理解ができません。

著者別読書感想(吉田修一)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

著者は知る人ぞ知る1977年から2005年までの27年間ものあいだローカルテレビ局(テレビ神奈川)が制作していた「新車情報」という番組で、自動車会社の社員達に向かってズケズケと辛口の意見を言う態度も、それに見た目の体つきもでかいキャスターとして有名だった自動車ジャーナリスト(本人は評論家と言われるのを嫌がっている)です。
 
高度成長期時代には、自動車メーカーと言えば飛ぶ鳥をちぎっては投げ、ちぎっては捨てていくような、傲慢さと勢いのある会社ばかりですから、その会社の自信作に対して、テレビ番組でケチをつけるわけですから、それはそれは大変な勇気と覚悟がいったことでしょう。

元々がカメラマンで自動車だけでメシを食っていなかった三本氏だからこそできたのでしょう。

またそれを支えていたテレビ局も下手をすると大きな収入源である自動車メーカーを敵に回すことにつながりかねませんから、よくやってきたと思います。
 
新車情報がスタートする少し前、1976年に出版されて大ブームが起きた「間違いだらけのクルマ選び」と言う日本車の欠点を論った本は、徳大寺有恒という当時は正体不明のペンネームで出版されました。

これは自動車評論家の杉江博愛氏が「本名で出すと仕事上影響が出るから」という理由でしたが、それを物語っています。
 
その三本和彦氏も今年で79歳。もう立派な後期高齢者で、彼が名付けた?「枯れ葉マーク」を付けて運転しなければならない年齢ですが、これが最後の日本車に対する苦言というか、提言ということなのでしょう。
 
内容としては、学生時代にその後カーグラフィックスを立ち上げた小林彰太郎とバイト先で出会った話し、日本中ミニバンばかりで面白さがなくなったことを憂い、自動車メーカーだけでなく、クルマの部品メーカーの生き残りについても語っていますが、多くは現状、特に今年のクルマ情報です。
 
その最新クルマ情報の中では何度もフォルクスワーゲンポロをベタ褒め、スズキのスイフトを次に褒め、さらにはタイで生産が始まったマーチを褒めと、相変わらず庶民的な視点がいい感じです。
 
BMWやベンツのエンジニアにかくかくしかじか教えてやっただの、カメラのニコンにジョルジェット・ジウジアーロを紹介してやっただの、やや、自慢たらしい話しも多いですが、ま、遺言なのでなんでも許されてしまうのでしょう。

あとは単なるクルマ好きや自動車評論家ではない、三本スピリットをもった若い人を育てるようなこともしてもらえたらいいですね。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

出せば必ずヒットする多作なベストセラー作家ですが、少々飽きがきていて読むのは久しぶりかもしれません。
 
村上春樹の1Q84と並行して読んでいたせいもあって、時々小説の内容が混乱することがありました。

いや内容が似ていると言うのではないのですが、登場人物が時々混ざってしまい混乱をきたし、あれどうだったっけと少し後戻りして読み返したりしながらの読了でした。

内容は決して複雑ではなく、普通に一冊だけを読んでいれば、すぐに読めるものです。
 
ストーリーは「15年前に起きた殺人事件と進行中の不倫」ということで、もう十分使い古されたテーマですが、そこは東野圭吾氏のテクニックで多少ひねりが入っています。

でも彼の人気と実力なら、いつまでもこのような本は書いていて欲しくないなという思いが半分で、あとの半分はこれだから安心して読めるということです。
 
正直なところ、東野圭吾氏の小説はすでに10冊以上読んでいるので、ハーレクイーンか水戸黄門と同じく大筋の流れがワンパターン化も極まれり、もうお腹が一杯という感じです。

もう彼ほどの成功を収めると、お金のために書く必要はなくなっているはずなので、次は彼がなにかを吹っ切って、新しいことに大胆に挑戦した時に読んでみたい気がします。

著者別読書感想(東野圭吾)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
1Q84 BOOK 1 村上春樹

単行本なので、日々の通勤時の満員電車内で読むのは控え、寝る前のナイトキャップ代わりに少しずつ読んでいます。年内にはBOOK3まで読めそうなので、またその時に感想を書きます。
 

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


451
拝金  堀江貴文

お金持ちはみな嫌いなので、当然この著者も輪をかけて嫌いなので、わざわざ買って読んだりはしませんが、Twitterでは評判になっていたのと、人からたまたま借りることができたので、読んでみました。
 
ストーリーは地方から東京に出てきた負け組寸前の若者が、ゲームセンターでオッサンなる人から声をかけられ、その支援と本人の努力もあり、当初1円で作った会社が見る見る間に成長し、ついには上場も果たし、ネットベンチャーの成功者、若者のカリスマとして有名人になっていきます。
 
そのビジネスというのが、携帯ゲームから始まり、ポータルサイトの買収、金融ファンドなどで、やがてプロ野球球団の買収、テレビ局の大株主となっているラジオ局へのM&Aまでおこない、さらに部下にはめられて証券法違反で留置所入りと、堀江氏が短期間で関わってきた経験談が散りばめられています。
 
あくまでも小説ですので、その内容についてとやかく詮索することは意味がないのですが、多分にこうあって欲しいとか、こいつだけは許せないなど、著者の思惑や希望が入り交じっていて、野次馬的には面白く読めますが、中身はというとスカスカで訴えかけるものがなにもないという印象を受けました。

プロの作家ではないので、いわば芸能人が書くお気楽な娯楽小説と同等のものと思えば気になりません。
 
でも、書籍でも同時に発売された電子ブックでもたいへんよく売れているそうで、「ホリエモン人気まだまだ衰えず」ってところでしょう。彼はまだ若く野心も満々のようですので、そのうちにまたでかいことをやるのではないでしょうか。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

21もの短編小説集です。238ページで21編ということは、一編あたり平均11ページという短さですが、明治・大正時代を中心に、日本の様々な庶民の生活が生き生きと、あるいは皮肉っぽく描かれており、大衆文学の珠玉と言える作品がいっぱいです。
 
珠玉と書きましたが、この作家さんはストーリーとしては起承転結がハッキリしない物語をよく書きますので、平板で難解な部分もあります。

さらに、この短編小説は雑誌に連載をしていたようで、小説だけでなく、今で言うエッセーのようなものまでも含まれています。
 
この時代は、当然ですが今と違い、時間がゆったりと流れている感じがします。それこそが人間が人間らしく生きていくことが一生懸命になれる時代だったのでしょう。今にして思えば、そういう時代も決して悪くないなと思ったり。
 
いま日本の年間死亡者数約100万人のうち、自殺者は3万名と公表されていますが、原因不明の死亡や病死(特に精神疾患者の死亡の場合)の中でもかなりの割合で本当は自殺というケースがあるそうで、実質的な自殺者数は年間10万~15万名とも言われています。特に遺書のない死亡の場合は事故死として扱われるケースが多いと聞きます。
 
国内で年間12万人とすると、10人の国民のうち1人が自殺をするような国が、素晴らしいと言えるわけもなく、国民は貧しくても精一杯生きていたこの時代がある意味羨ましくも思えてきます。

ただ芥川龍之介自身は様々な病気持ちで、結果35歳の時に服毒自殺をしてしまいました。自分の人生においても世の中の矛盾と皮肉を効かせたわけではないでしょうけれど。
 
また、この短編集の中で一番私が好きになった「報恩記」の中には、おそらく日本では最初ではないかと思える表現が使われています。

それは現代の電子メールなどではよく使われる「・・・です(笑)」という表現です。この小説の中には「失礼は許してください(微笑)伴天連のあなたを疑うのは、盗人の私には僭上でしょう。・・・」などと「(微笑)」が何度か使われています。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

グラフィックデザイナーで確固たる地位を築いている横尾氏の1978年初出の日記風エッセー集です。
 
プロの作家の文章ではないので、同じ事の繰り返しなど、やや読みづらい面は歪めませんが、他にも多くの本を書かれているだけあって、絵筆だけでなくペンの動きも滑らかな感じです。
 
内容的には、交友録的なもの、3回目のインド旅行のこと、仏教と座禅のこと、UFOや超常現象のことなど、それに病気(不眠症、頭痛、風邪その他)のことと、幅が広く、横尾氏の人となりがよくわかります。
 
芸術家の日常とはこういうものなんだということが理解できますが、少なくともあまりお友達にはなりたくないという感じがします。ただ朝はゆっくり起きて、国内はもとより世界中へ招待?旅行をして、羨ましい気持ちは感じます。
 
本人が書く文章ですから、当然いいことしか書かないわけで、想像するしかないのですが、この人は結構わがままで、自分の言い分が通用しなかったり、気分が乗らないと、すぐに相手を無視したり、感情を露わにするする人なのかなぁって思ったり。その代わり気分のいいときはおそらく「とっても気さくで物事に執着しないいい人」なんでしょう。
 
スペイン政府の招待でスペインを訪問した際に、ポルト・リガトに住むサルバドール・ダリに会いに行ったことが詳しく書かれていますが、その際、ダリとその妻ガラのたいへん失礼な応対と奇行に、同じ芸術家同士にしかわからない感情がなんとなくその時の文章で読み取れます。
 
そう言えば20年ぐらい前、当時勤めていた会社のイベントのポスターを横尾忠則氏に描いてもらったことがありました。

その時には、有名なデザイナーなのに、えらく簡単に仕事を受けてもらえるんだなぁって感心したことを覚えています。本の中でも「来る仕事はなんでも引き受けちゃう習性」があるようなことが書かれていて納得です。いまはどうかわかりませんが。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

会社の同僚の机にあったので、たまにはこういうのを読まなくっちゃねと貸してもらいました。
 
で、読んでみたところ、、、これがまた難解で例えば、
  「再帰性」のせいで、社会科学はどれも自然科学の基準を満たすことができないと論じた。社会的事象の過程は本来的に不確定なのだから、いくら科学的方法をあてはめても、確定的な予測や説明もたらす一般化は不可能なのだ。・・・」
  「ロビンズは、需要と供給を互いに独立であると決めつけることで、両者が「再帰的」に繋がっている可能性を最初から除去してしまったのだ。こうした強引なアプローチは、後に合理的期待理論において極限まで推し進められた。・・・」
  「経済学は、自然科学を模倣しようとする。経済現象を説明することも予測することも可能な、どんな時代ににもあてはまる一般原則を樹立しようとするものだ。特に均衡理論はニュートン力学をもとにしたものであり、「需要と供給の均衡点に向かって価格は収斂する傾向がある」とするものである。」

ですよ。哲学と経済学と科学が入り交じっていて、よほどの集中力と読解力、経済知識がないと読んでも理解ができずに役に立たないでしょう。無人島に1年間行くときにはいい本かも知れません。
 
で、この本を貸してくれた同僚に尊敬のまなざしで「こんなのよく読んだね。理解できた?」と聞くと、「いや、誰かにもらったんだけど、まだ読んでないし、読む気も起きないな」だと。
 
なんとか半分ぐらい読み進めましたが、理解できないまま断念して返却しました。
 



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ