忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
80   81   82   83   84   85   86  

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


347
イノセント・ゲリラの祝祭 」は、海堂尊著の「チーム・バチスタの栄光 」「ナイチンゲールの沈黙 」「ジェネラル・ルージュの凱旋 」に続くシリーズ第四弾です。

前三作同様大学病院の不定愁訴外来担当医師の田口が活躍する医療小説ですが、今回の舞台は病院ではなく霞ヶ関の厚生労働省です。

お役所の話しと聞くとお堅い内容かというとそんなことはまったくなく、前三作にも劣らずエンタテーメントとして十分に楽しめる仕上がりになっています。
 
海堂尊氏と言えば小説の中でも何度も出てきますが「Ai(死亡時画像診断)導入」についての自身のブログの内容で東大大学院教授から名誉毀損で訴えられおり、先日東京地裁で敗訴しました。

まぁ学者同士で足の引っ張り合いをすることはよくあることなのでしょうが、小説家としても十分な実績を残せている著者としてはもう怖いものなしって感じです。

その後どうするのかは知りませんが、つまらないことでムキにならずもういい加減にしておいたほうがいいのではと思います。

「チーム・バチスタ」の海堂氏に110万円賠償命令 ブログで名誉毀損
 
それとも小説や今後映画化されるはずのPR効果を狙ってのことだとしたら、損害賠償額110万円(+弁護士、裁判費用)は安いモノだったかもしれません。

この「イノセント・ゲリラの祝祭」ではそのAi導入に関しての役所や学者の抵抗や嫌がらせを著者流にデフォルメして表現されたものです。その強い想いがちょっと鼻につく感じではあります。

著者別読書感想(海堂尊)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
12番目のカード (文春文庫)(上)(下) ジェフリー・ディーヴァー

デンゼル・ワシントン主演の映画「ボーン・コレクター 」の原作者として有名なジェフリー・ディーヴァー氏の2005年の小説「12番目のカード 」はリンカーン・ライムシリーズの6番目の小説です。

リンカーン・ライムは捜査中の事故により全身麻痺になりますが、その後ニューヨーク市警特別顧問として科学捜査を駆使し、難事件を次々解決していきます。

車椅子の警察官と言えば子供の頃にいつも見ていた「鬼警部アイアンサイド」を思い出しますが、アイアンサイドが下半身麻痺に対し、ライムは指一本しか動かせない状態で、スーパーマン役だったクリストファー・リーブが1995年に落馬して全身不随になりましたが、まさにそれと同じです。といってもあくまで小説の中だけの話しですが。
 
内容は無茶苦茶に頭がよく冷静な判断のできる女子中学生!が、プロの殺し屋から狙われても機転を利かせて助かってしまったり、多くの大人を煙に巻く小説ならではのバカバカしい物語です。

同様にリアリティがないのが、他のNYを舞台にした警察もの小説や映画では、人手不足でろくな捜査ができないことを警官が嘆いていることが多く、この小説ではハーレムに住む、親のいない貧乏なひとりの少女のために、NY警察だけでなく全米各地の警察やFBIまでが捜査に最優先で協力してくれるというのがいかにも嘘っぽい感じです。

世界中どこの国でも官僚が支配する役人の中の役人である警察官が自分のため、組織のためにならないことで、簡単に動くことはまずあり得ないでしょう。ってなことを言ってはエンタテーメントは成立しないのでしょうけど。

著者別読書感想(ジェフリー・ディーヴァー)
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
昔出版した文庫を新装して一見すると新刊かな?と思うものが時々あります。カバーのデザインを変えたり、帯を替えたりと努力は認めますが紛らわしいです。

でも同じ出版社の文庫であれば奥付に書かれている第1刷の日付を見ると、いつ発刊されたものかわかるのですが、一番困るのは違う出版社から出された古い小説の場合です。

初出が20年前でも、その時の出版社とは違うところから出ると、奥付の日付がリセットされてしまい、最新刊かどうかの区別がつきません。

解説などに書かれていることもありますが、いつもそれを読んでから買うわけではありませんので、そのせいで何冊かダブって購入したことがあります。
 
夜を急ぐ者よ 」は結果から言えば佐々木譲氏が作家デビュー間もない1986年に書かれた小説です。その時は集英社から出版され、文庫は集英社文庫でした。

その後23年が経ちあらためてポプラ社から文庫が出版されました。奥付を見ると「2009年12月5日第1刷発行、2010年1月20日第4刷」となっていましたので、新作と思い中身も見ず買ってきました。

読んでいるうちに「どうも佐々木譲の切れ味がないなぁ」って思いつつ、消化不良のまま読み終わってから解説を読んで初めてこれが1986年に発表された初期の作品だと言うことを恥ずかしながら知りました。
 
先に23年前に書かれた小説だと知っているとまた違った感想にもなるのかも知れませんが、直木賞までとった佐々木氏が書いたとは思えない稚拙なストーリーと無理のある設定にちょっとガックリです。

直木賞をとってから書店には「佐々木譲コーナー」や「白石一文コーナー」ができていて、過去の本が並べられていますが、「おぉ直木賞作家の佐々木譲の(文庫)新作か?!」と思って購入する人も多いと思います。

この文庫は直木賞をとる1ヶ月前に発刊されていますので、そういうのを狙ったのではわけではなく、たまたまポプラ社の企画のタイミングがよかったのでしょう。

著者別読書感想(佐々木譲)
 



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


344
コミック続きでなんなのですが、かわぐちかいじ作の「ジパング」の単行本が昨年の12月22日に最終刊が発行され終了しました。

この「ジパング」はモーニングという漫画隔週刊誌で2000年から2009年まで9年間の長きに渡り連載されていました。その連載を集めた単行本はなんと43巻にもなります。

このコミックはその手の筋の人には好意的かそうでないかはともかく、とても人気があり、変なことを書くとすぐに攻撃を受けちゃいそうですので、内容にはほとんど触れません。
 
私は同じ作者の「沈黙の艦隊」以来ファンになり、このジパングの単行本が発刊されると書店で購入し、読んだ後は中学生になったかならないかの長男にあげていました。

やがて長男が高校生になって、自分から発売日に買ってくるようになり、それを読んでいましたが、その長男も今では社会人です。
 
物語は、自衛隊の最新鋭イージス艦「みらい」がハワイへ訓練に行く途中、タイムスリップし、太平洋戦争開戦直後の太平洋に出現してしまうという奇想天外なドラマ(漫画とテレビアニメ)です。
 
同じような設定で過去には「ファイナル・カウントダウ 」というアメリカ映画(1980年)がありました。年代から言ってもこちらが元ネタになるのかも知れません。こちらはアメリカの当時最新鋭の原子力空母ニミッツがやはり真珠湾攻撃直前のハワイ沖にタイムスリップするという映画でした。
 
たまたま同じ時代の同じ場所にタイムスリップしてしまったアメリカ海軍の原子力空母ニミッツと、自衛隊のイージス艦がもし闘ったとしたらどうなっていたかというのは、私の想像の世界だけにあります。
 
半村良原作「戦国自衛隊」(小説初出1974年、映画は1979年)、半村良原案、福井晴敏原作「戦国自衛隊1549 」(小説、映画とも2005年)は映画にもなりましたが、陸上自衛隊の戦車やヘリコプターが上杉・武田軍勢が割拠する戦国時代にタイムスリップするというストーリーです。
 
その他ちょっと変わり種では先日亡くなった臼井儀人氏が原作のアニメ映画に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 」(2002年)とその実写版映画「BALLAD 名もなき恋のうた 」(2009年)というのがありました。クレヨンしんちゃん一家が戦国時代にタイムスリップするアニメと実写映画でした。
 
また昨年の暮れに大ヒットした「JIN-仁- 」も脳外科医が江戸時代にタイムスリップしたドラマ(元々は漫画)でしたがそう考えると、同じようなことを考える人は多く、しかも人気が取れることで、もはやこのようなテーマは特筆すべき事ではないのかもしれません。
 
それにしても私は「タイムトンネル(1966年)」の頃からタイムスリップものがなぜか大好きです。「バック・トゥ・ザ・フューチャー 」もそうでしたし、最近では「タイムライン (1999年、2003年に映画化)」、H・G・ウェルズの小説「タイムマシン(1896年)」のリメーク版映画「タイムマシン (2002)」年がよかったです。
 
さて、そのジパングですが、結局「ファイナルカウントダウン」のようにタイムスリップ先から元の世界には戻れず、イージス艦と乗組員、将来を知ってしまった日本海軍士官が世界、特に日本の歴史を大きく変えてしまうことになります。

詳しくはネタバラしになるので書きませんが、乗組員の一部はタイムスリップする前の現代まで生き残り、やがて、訓練のためハワイへ向かう自分達が乗り込んだ(はずの)イージス艦「みらい」の出航を見送ることになります。このあたりの矛盾をどうやって解決するのかが、作家の創造力の見せ所なのでしょう。




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


343
「ダンドリくん」という漫画を今でも時々思い出します。1990年頃、その頃ランチでよく通っていた飲食店に置いてあった「漫画アクション」に連載されていました。

作者は泉昌之氏(泉晴紀氏と久住昌之氏の共作のペンネーム)で、タイトル通り、衣食住含め身の回りのことを段取りよくおこなう、うんちくが毎回収録されたコミックです。
 
一番記憶に残っているのが、東京から大阪方面へ新幹線に乗って旅行(出張)する時の段取りですが、覚えている部分だけで言えば、新幹線に乗り込んでから、重い荷物を持ちながら、慌ててチケットをポケットからごそごそと取り出し、座席番号を何度も何度も確認し、狭い通路を行ったり来たりしている人が実際に多くいるのですが、ダンドリ君は、乗る前にチケットの車両番号だけでなく座席番号までしっかりと記憶しておくことで、席から一番近い最適な乗降口から乗車、さっと自分の席に座ることができます。

さらに出発後、しばらくは都会の景色を眺めた後、おもむろに買っておいた駅弁を取り出し、ゆっくり味わって食べ、ちょうど終わる頃に進行方向右側を見ると、パッと富士山が間近に広がって気分爽快という、素晴らしい?ダンドリぶりです。
 
く、くだらない、、、と思うでしょうけど、結構はまるんです。
 
あらためて他のダンドリを思い出そうとすると、歳のせいか、それとももう20年も前のことなので、なかなか甦ってこないのですが、様々な場面で「あっそういえばダンドリくんはこう言う時にこうしてうまく処理していたな」とか思い出したりします。
 
直木賞をとった佐々木譲著の「警官の血 」を先日読みました。この小説は少し前にテレビでドラマ化もされていましたが、その時は気がついたのですが、何回かに分けた連続ものだったので見ていません。

その小説の中で、主人公(のひとり)がスポーツ新聞を読んでいた同僚(警官)との会話で「自分が生きてきた時代のことは、いったい何で記憶することになるのだろう?」「当時の総理大臣?警視総監?手掛けた大事件?それとも贔屓にしていたプロ野球選手の引退?」というような会話がありました。
 
さて私にとって、社会人になってからは、その節々で何がそれにあたるのかと考えて見た時に、結婚以外には引っ越しをともなう転勤ぐらいしか、強く印象に残っている出来事はなく、つまり20代、30代の約20数年間は、同じようなことを同じような場所で、同じように淡々と働いていたということなのでしょう。

なんだかそれも寂しいものですね。ちなみに40歳以降は、転職、リストラ、再々就職など激動の数年間を過ごしたのと、割と最近のことなのでよく記憶にはよく残っています。
 
「ダンドリくん」を古い記憶からふと思い出し、調べてみるとそれが1990年に連載されていたことがわかり、今から20年前ということは年齢にして私の32歳頃で、たぶん自分が公私ともに一番脂がのっていた頃のはずです(余り記憶にはないのですが)。

そして「ダンドリくん=新幹線の乗車うんちく編」をすぐに思い浮かべたのは、その頃は仕事の出張で東京から大阪や名古屋へ毎月のように出掛けていましたので、たぶんそのたびに、ダンドリくんを思い出していたからなのでしょう。
 
「ダンドリくん」は今でもAmazonで単行本が買えるとわかりましたので、購入して、子供にも読ませたいと思っています。

今と当時では相当に社会情勢(1990年というとバブル後期の絶頂期であり、パソコンも携帯電話も普及前)が違っていますから、どこまで役に立つのかは読んでみないとわかりませんが、その時代背景の違いを感じるのもまた楽しみです。
 


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


339
聖灰の暗号〈下〉
 帚木 蓬生 

帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)氏は、医師免許をもっているということもあり、「受精」「臓器農場」などの医学関連の小説も多いのですが、それだけでは終わらず、「三たびの海峡」「千日紅の恋人」など純粋な人間ドラマにも定評がある作家です。
この「聖灰の暗号」は、13世紀のフランス南部の地方都市で展開される、カタリ派(Cathares)と呼ばれたキリスト教徒弾圧の歴史サスペンスですが、無宗教な日本人でも十分に楽しめる内容になっています。

同じようなテーマには「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」(いずれもダン・ブラウン著)、「イエスの遺伝子」(マイクル コーディ著)、「キリストの遺骸」(リチャード・ベン サピア著)など海外で書かれた小説が主流ですが、こちらはちょっと控えめな日本人学者がローマ教会の封印した過去の歴史をひもとくサスペンスとなっています。
東京大学文学部仏文科を出た後、TBSに勤め、その後退職して医学部へ進み、精神科医となったとんでもない経歴の帚木氏らしく、この小説にはフランス語はもちろん、すでに廃れてしまった南仏のオック語まで喋れるスーパー日本人歴史学者が登場します。

但し、同じく歴史学者インディ・ジョーンズのような、派手なアクションはありません。しかし少しずつ真実に近づいていくところは、きっと映画にしてもドキドキワクワクで楽しめることになるでしょう。まだ映画化の話しはないようですが。

著者別読書感想(帚木蓬生)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

グーグル革命の衝撃 NHKスペシャル取材班 

今頃になってGoogleの凄さを知っても遅すぎ!って思いながらも読んでみました。

確かに前半部分はGoogleとは何者ぞ?というような初級編が続きますので、そんなの知ってるよ~ん!ということも数多く出てきます。

しかし中盤あたりからは、NHKスペシャルの取材でのこぼれ話や、取材の意図、真意など番組の中では語られない興味ある話しが方々に登場します。
NHKは言わば代表的な旧メディアで、本来Googleのような新形態メディア(と言っていいのかどうか)とは相反する立場にあります。

例えば「テレビの視聴率が落ちたのはネットのせい」と言われたり、Googleの子会社である動画投稿サイトのYOUTUBEには「NHKの番組を含むテレビ局が著作権を持つ番組が違法に投稿(掲載)されている」ことなどもあり、テレビ局としては憎きGoogle批判を展開したいというのが本音ではないでしょうか。

しかしさすがにスポンサー獲得に必死にならなくてもよい、法律で守られた公共放送ということで、ある程度は公平・公正な判断で書かれているようです。
それにしてもGoogle(とそこの社員)が考え、描こうとしている未来(もうすぐ近くまで来ていますが)は、この本を書いたNHK取材班のバイアスのかかった内容だけで判断してはいけませんが、あまりにもおぞましく、背筋が凍るような気がするのは私だけでしょうか。NHKとしてはそれが狙いだったのかも知れません。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
やさしい小さな手 ローレンス・ブロック 

「やさしい小さな手」というひとつの短編小説の題名からとったタイトルの短編集です。そのタイトルから「ほんわかと暖かな家族のドラマ」を連想してから読み始めると、まったくひどい目に遭うでしょう。

満員電車の中では周囲の目が気になり、読むのも躊躇われるほどの卑猥な言葉、下ネタ、用語が次々と出てきますし、「やさしい小さな手」もちょっと普通では考えられないことのために使われるものです。
私の場合は、題名ではなく作者ローレンス・ブロックで躊躇わずに購入したので、短編集だということ以外、内容はまったく関知していないまま読み進めました。
前半に出てくるいくつかの短編は、ちょっとどうかなと思える、あまり面白くないストーリーと、よくわからない結末で、これは翻訳者の力量のせいかなぁという感想です。

しかし後半に続く短編はさすが!というストーリーが展開され、ローレンス・ブロックの代表作でもある「マット・スカダー」シリーズの主人公が登場してくる頃には、あと本の残りページが少なく「あれま残念」と思うに至っていました。

この本の評価がもし分かれるとしたら、我慢して前半部分を読めるかどうかにかかっているでしょう。またマット・スカダーの本をいくつか読んでいないと、最後のほうで登場するエレーンやミッキーなどシリーズには欠かせない役者達のことがわからないと思います。
そのマット・スカダーシリーズですが、2001年に発行された「死への祈り」が2006年に文庫版となりましたが、2005年に単行本で出た「すべては死にゆく」の文庫版はまだ出てこないので、ここのところしばらくご無沙汰をしています。

単行本で出てから文庫になるまで5年というのはちょっと長過ぎって気もしますが、これも出版社側の戦略なのでしょう。
そういえばジャンルは違いますが、高村薫著の「レディ・ジョーカー」も1997年単行本が出てからずっと文庫版を期待していましたが、2004年には映画化もされていながら、2010年2月現在まだ文庫本にはなっていません。文庫じゃないと満員電車の中では読めないんですけどねぇ、、、

著者別読書感想(ローレンス・ブロック)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

今年(2010年)「ほかならぬ人へ」で直木賞を受賞した白石一文氏は、同じく直木賞作家白石一郎の子ですが、双子の弟白石文郎氏も小説家で、絵に描いたような作家一家です。

スポーツ選手や政治家は2世、3世が当たり前のようになっていますが、小説家は珍しいのではないでしょうか?
この「見えないドアと鶴の空」は2004年に出ましたが、自身の週刊誌記者としての経験も交えて、純文学風?に作られています。

この人の小説のタイトルには長いものが多いのが特徴で「僕のなかの壊れていない部分」「もしも、私があなただったら」とか、まだ文庫になっていないので読んでいませんが「この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」などがあり、「見えないドアと鶴の空」も意味不明な長いタイトルのうちに入るでしょう。
内容は夫婦の葛藤を描くのは常ですが、それに加えて超能力をもった人がバンバン出てきます。

イエスキリストも同じような力を持っていて、病人を治していったというような伝説を思い出しましたが、現代にあてはめるとどうしても陳腐なものになってしまいます。

まぁ小説なんてものは想像の賜物ですからそれでいいのでしょう。 

著者別読書感想(白石一文)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
柳生非情剣 隆 慶一郎 

柳生というと1978年に映画やテレビドラマが作られた「柳生一族の陰謀」が有名で、2008年にもリメークされてテレビで放映されたようですが、私は残念ながらいずれも見ていません。

一般的にこの「柳生一族」という言い方が、これらの映画やドラマにより、知られるようになったと思います。
その柳生一族ですが、多くの場合は柳生新陰流という剣術流派を創り出した柳生宗厳(石舟斎)から、その孫代ぐらいまでを指すのだろうと思います。

有名な柳生十兵衛は柳生三厳の別名で、宗厳の子の柳生宗矩(むねのり)の次男、つまり宗厳の孫にあたります。

時代としては宗厳(石舟斎)が剣術家として織田、豊臣、徳川それぞれに親交があり(豊臣秀吉には領地没収されていますが)、宗矩以降は徳川家代々の剣術師範となっています。
その柳生一族のひとりひとりにスポットをあて短い短編集に仕上げているのがこの「柳生非情剣」です。

そうした戦国時代に主に影として生き延びてきた柳生一族の3世代を知っておくと、時代小説に時々登場してくる柳生一族が身近に感じられるようになります。
ちなみに柳生の里は奈良県奈良市柳生町にあり、このあたりは現在の奈良、京都、滋賀、三重の各府県の境目で、忍者で有名な伊賀や甲賀のすぐ近くになります。

したがって、戦国時代には表舞台に立つよりは、主に諜報や暗殺の裏の世界でもっぱら活躍していました。だから「柳生一族=陰謀」というイメージが定着したのでしょう。

著者別読書感想(隆慶一郎)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


332
花の回廊―流転の海〈第5部〉 宮本輝

宮本輝氏の自伝的長編小説「流転の海」の第5部です。時代はまだ戦後まもない昭和20年代の大阪が舞台です。

同氏には「泥の河」「道頓堀川」など幼少期を送った大阪の下町を描いた原点とも言える著作があり、その薫りがします。
シリーズになっていますので、「流転の海(第1部)」、「地の星 (流転の海 第2部)」、「血脈の火(流転の海 第3部)」、「天の夜曲(流転の海 第4部)」と読み進めていかなければ、よくわからないところが出てきますが、第1部が出たのが今から25年も前(文庫で読んだのはたぶん20年ぐらい前)ですので、すっかり忘却の彼方という状態です。

いい小説なので、ゆっくりと最初からもう一度読んでみたいと思っています。なので、まだ読んでいない人は第1部~第5部まで一気に読めますので、羨ましいです。 

著者別読書感想(宮本輝)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
  
月島慕情 浅田次郎

浅田次郎氏の小説は基本的に文庫になれば全部読んでいますが、「蒼穹の昴」や「壬生義士伝」のような長編はもちろん、このような短編もさすがです。

ただ短編はあっという間に終わってしまって物足りない消化不良な感じがします。

やっぱりじっくりと長編をわくわくしながら読みたいというのが本音です。

この七編の短編はいずれも涙腺が弱いとウルウルすることうけおいです。私も「雪鰻」や「シューシャインボーイ」なんかには、、、ちょっと泣いてみたい人にお勧めです。  

著者別読書感想(浅田次郎)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
警官の血(上)(下) 佐々木譲

佐々木譲氏渾身の作品です。佐々木氏は北海道出身で現在も北海道に住んでいますが、奥様がこの小説の舞台である谷中あたりの出身で今でもお住まい(佐々木氏は北海道で単身生活)ということです。

先日直木賞受賞されましたが、えっ?まだだったの?って思っいました。

エトロフ発緊急電」や「ストックホルムの密使」「ベルリン飛行指令」の3部作はもちろん、「昭南島に蘭ありや」「鷲と虎」など戦記ものが好きです。警察ものも豊富で昨年映画にもなった「笑う警官」など北海道警シリーズもあります。
警官の血はタイトル通り、祖父、父、子と三代続いた警官一家が、祖父が死亡した原因を突き止めていく物語で、戦後まもなくから次第に復興していく日本の姿がよく描けています。

昭和30年代の頃のパートを読んでいると、そのままALWAYS 続・三丁目の夕日(映画)のワンシーンを思い出しそうです。

また最近ではほとんど忘れ去られてしまった過激派との闘いも著者自身が団塊世代でその渦中にいたのかどうかは知りませんが、思い出させてくれました。 

著者別読書感想(佐々木譲)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
棘の街 堂場瞬一

堂場瞬一氏の単発小説です。主人公が刑事で、よくあるパターンの敏腕ではあるが「はみ出しデカ」。

少し前に読んだ同じ作者の「約束の河」と同様、犯罪に巻き込まれた少年が都合の悪い部分だけ記憶喪失。それ流行っているんですか?(笑)

まぁ結局はなるようにしかならないわけですが、主人公はみんな裕福な恵まれた子供生活を送っているのにどうしてそんなグレちゃうんでしょうね。

刑事でグレてるとはちょっと違うけれど、人生斜めに見ていることは確かです。

それって親が悪い?いや、やっぱり本人が一番悪いでしょう。ということで、せっかくのハードボイルドなのに感情移入がまったくできません。 

著者別読書感想( 堂場瞬一)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
聖灰の暗号〈上〉 帚木 蓬生

現在下巻を読んでいるところなので、感想は次回。とっても面白い!でもクリスチャンの人は読まない方がいいかも。

こういう本をアメリカとかヨーロッパで発刊すると、作者の命の保障はないでしょう。その前に出版社がクレームやテロを恐れて出版してくれないか、、、

著者別読書感想(帚木蓬生)


[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ