リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
357
今までに購入はしたけど、少し読んでこれは読めないと思った本はそのままカバーを掛けたまま本棚に並べ、どうしようも暇なときにでも読もうと置いてありました。それが気がつくともう30冊を軽く超えて溜まっています。
途中で読み続けるのを断念した理由を分類すると
1) 内容が突飛すぎたり貧弱でつまらない(人材コンサルタントに騙されるな!など)
2) 文章(または翻訳文)が下手で読みづらい(地球の果てまでつれてってなど)
3) 登場人物や展開が複雑でついて行けない(応酬、ハンニバルなど)
4) 書籍のせいではなく自分のその時の精神状態では読めない(東京奇譚集など)
5) 難解で満員電車の中で揺られながら読むのはつらい(新訓万葉集など)
6) 文字が小さくて読む気がしない(ヌーン街で拾ったものなど)
です。
特に2)と3)では外国の小説(翻訳本)がほとんどで、登場人物の名前が外国人の場合、姓と名とニックネームの3つが入り交じり、それが同一人物なのか違うのか混乱したり、内容が意味不明になってきたりします。おまけに地名やペットまでもが人名かと思ったり。その点日本の小説では登場人物の名前が覚えやすいのと、地名もわかりやすいので問題はありません。
さらに外国小説の場合、原書で読めるほどの能力がないので、あいだに翻訳者が入ります。これがまた曲者なのです。
翻訳者という職業、それだけで食っている本当に優秀なプロの翻訳家ももちろんいますが、中には片手間のアルバイト的に翻訳をやっていたり「これって機械翻訳?」みたいに思える手抜きっぽい翻訳もあります。
翻訳の出来不出来によって、その本の内容がつまらなくなったり、意味不明になったりする場合が結構あるように思えます。
言い切れないのは原書と比べたわけではないので、本当に翻訳者のせいかどうかは断言ができません。
翻訳者という職業、それだけで食っている本当に優秀なプロの翻訳家ももちろんいますが、中には片手間のアルバイト的に翻訳をやっていたり「これって機械翻訳?」みたいに思える手抜きっぽい翻訳もあります。
翻訳の出来不出来によって、その本の内容がつまらなくなったり、意味不明になったりする場合が結構あるように思えます。
言い切れないのは原書と比べたわけではないので、本当に翻訳者のせいかどうかは断言ができません。
出版業界も経営が厳しい折なので、著名な作家でヒット確実な書籍ならそれなりに高額なプロの翻訳家に頼めるでしょうけど、それ以外はできるだけコストを抑えたいというビジネス上の制約があると思います。
それ故にぽっと出の新人作家や、マイナー作家の翻訳本は、誰が翻訳を手掛けたかのか注意が必要かも知れません。
同じ作家のシリーズものは、通常、同じ翻訳者が手掛けますが、なぜか本ごとに翻訳者が変わる場合があり、そのあたりにも出版社の事情が見え隠れします。
それ故にぽっと出の新人作家や、マイナー作家の翻訳本は、誰が翻訳を手掛けたかのか注意が必要かも知れません。
同じ作家のシリーズものは、通常、同じ翻訳者が手掛けますが、なぜか本ごとに翻訳者が変わる場合があり、そのあたりにも出版社の事情が見え隠れします。
1)の「内容がつまらない」のは、これは日本の作家、外国の作家問わずあります。
難しいのは、同じ作家でも「前の作品は面白く読めたのに、この作品はつまらない」というのが時々あります。その場合は4)の「自分の責任」かな?と思うこともありますが、必ずしもそうとは言い切れません。
難しいのは、同じ作家でも「前の作品は面白く読めたのに、この作品はつまらない」というのが時々あります。その場合は4)の「自分の責任」かな?と思うこともありますが、必ずしもそうとは言い切れません。
作家も過去の作品にとらわれず、文体や人称、実験作など今までと違ったスタイルで創作をすることもあるでしょう。
自分がよく知っている業界や地域を舞台にしたものと、まったく空想だけ、あるいは誰かにヒントをもらって書く作品では、内容の濃さが違ってくるでしょう。
自分がよく知っている業界や地域を舞台にしたものと、まったく空想だけ、あるいは誰かにヒントをもらって書く作品では、内容の濃さが違ってくるでしょう。
逆に、内容が面白く感じられないのは「この作家ならこうだろう」という、読み手側の思い込みや錯覚による違和感なのかもしれません。
また2)と同様に翻訳者の力量の差によって、つまらなくしてしまっているケースもあるでしょう。
また2)と同様に翻訳者の力量の差によって、つまらなくしてしまっているケースもあるでしょう。
4)の「自分の責任による途中断念」は、数年おいてからあらためて読み直すと、問題なく読むことができます。
ただ、読み直した本が傑作だったか?と聞かれると、私的にはいずれも平凡な作品が多いように思います。
なにも偉そうにいうことではないですが、どんな心理状態であろうと、最初の数ページを読み、グイグイと引き込まれていかない本には凡作が多いようです。
ただ、読み直した本が傑作だったか?と聞かれると、私的にはいずれも平凡な作品が多いように思います。
なにも偉そうにいうことではないですが、どんな心理状態であろうと、最初の数ページを読み、グイグイと引き込まれていかない本には凡作が多いようです。
ここのところ、長い不況が続き、幸か不幸か仕事が忙しくないので、早く帰宅することができ、読書により多くの時間が取れるようになりました。
そこで今まで様々な理由で読みかけで断念した本を読み始めています。
そこで今まで様々な理由で読みかけで断念した本を読み始めています。
なぜ新しい本ではなく、読みかけの死蔵した本を発掘しているかというと、高いお金を出して買っても先日読んだ「人間の器量」みたいな、筆者の自己満足だけのつまらない本や、売れっ子作家の場合は量産し過ぎで手抜きになっているような本に最近出くわすことが多く、それぐらいなら、読みかけのまま死蔵してしまった本に再度挑戦した方がマシかなと気がついたからです。もちろん書籍購入費を抑えるという副次的な効果も期待もできます。
■死蔵中の本一覧(最近読了したもの含む)38冊
・大誘拐 天藤真 購入日不明(1991年頃)
・イリュージョン リチャード・バック 購入日不明(1995年頃)
・優しすぎて、怖い ジョイ・フィールディング 購入日不明(1995年頃)
・姑獲鳥の夏 京極夏彦 購入日不明(1995年頃)
・眩暈 島田荘司 購入日不明(1995年頃)
・百人一首一夕話 尾崎雅嘉 購入日不明(1996年頃)
・白河馬物語 C・W・ニコル 購入日不明(1996年頃)
・新訓万葉集上巻 購入日不明(1996年頃)
・古今和歌集 購入日不明(1996年頃)
・明日なき二人 ジェイムズ・クラムリー 2006/4/14購入 2010年3月読了
・悪魔の森 小沢章友 購入日不明(1997年頃)
・蒼穹のかなたへ(上・下) ロバート・ゴダード 購入日不明(1998年頃)
・神々の指紋(上・下) グラハム・ハンコック 1999/4/9購入
・業火 パトリシア・コーンウェル 購入日不明(1998年頃)
・インドへ 横尾忠則 1999/7/6購入
・地球の果てまでつれてって 横尾忠則 1999/7/6購入
・ハンニバル(上・下) トマス・ハリス 2000/7/6購入
・「やりたいこと」がわからない人へ 鷲田 小彌太 2003/11/23購入
・きれぎれ 町田康 2004/5/7購入
・ヌーン街で拾ったもの レイモンド・チャンドラー 2004/6/21購入
・陰日向に咲く 劇団ひとり 購入日不明(2006年頃)
・武士道 新渡戸稲造 2006/6/14
・キャリアショック 高橋俊介 2006/7/25購入
・トロッコ・一塊の土 芥川龍之介 2006/12/18購入
・獣どもの街 ジェイムズ・エルロイ 購入日不明(2006年頃)
・ZOKU 森博嗣 2006/12/27購入
・「買い!」と思わせる人材 藤田聰 購入日不明(2006年頃)
・ナイロビの蜂 ジョン・ル・カレ 2007/3/9購入
・応酬 ポール・リンゼイ 2007/5/22購入
・停電の夜に ジュンパ・ラヒリ 2007/7/24購入
・東京奇譚集 村上春樹 2007/11/30購入 2009/6/9読了
・人材コンサルタントに騙されるな! 山本直次 (2007年頃)
・トゥルー・ストーリーズ ポール・オースター 2008/1/17購入
・閉店時間 ジャック・ケッチャム 2008/8/12購入
・伊勢物語 2009/9/17購入
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
354
2002年に神奈川県で起きた三菱自動車工業(三菱ふそう)製のトラックのタイヤが走行中に外れ、それが親子を直撃した死亡事故がテーマになっています。
事故が起きた当時はそのトラックを使用していた運送会社の整備不良と報道されたのを私は記憶していますが、その後メーカー(三菱)が車輪を固定するハブの耐久性に問題があることを知りつつ、多額の損失を避けるためリコールの届け出をおこなわず、事故が起きるたびに「整備不良」として使用者に責任をなすりつけ、国交省へもそのように報告をしていた「三菱自動車によるリコール隠し」だったことが明らかになっていきます。
事故が起きた当時はそのトラックを使用していた運送会社の整備不良と報道されたのを私は記憶していますが、その後メーカー(三菱)が車輪を固定するハブの耐久性に問題があることを知りつつ、多額の損失を避けるためリコールの届け出をおこなわず、事故が起きるたびに「整備不良」として使用者に責任をなすりつけ、国交省へもそのように報告をしていた「三菱自動車によるリコール隠し」だったことが明らかになっていきます。
小説の主人公は事故を起こした零細な運送会社の社長で、調べていくうちに事故の責任が自動車メーカー側にあるのではと思いますが、被害者から責め立てられ、警察からは家宅捜査を受け、大口の取引先からは取引停止を宣告され、しかも事故の原因となった証拠品の返還要求をしても、メーカーからは無視をされ、社業が追い詰められていきます。
そして他にも同様な事故が起きていることを突き止めていくのですが、傲慢な大企業(グループ)は責任を認めず、零細企業いじめが続き、いよいよ倒産の危機に瀕していきます。
メーカー(三菱自動車工業)は2000年にもバスやトラックの不具合のクレーム隠しを指摘されていて、当時大きな問題となり、社長も交代し反省をしたはずなのですが、結局は組織の論理で同じことを繰り返します。
メーカー(三菱自動車工業)は2000年にもバスやトラックの不具合のクレーム隠しを指摘されていて、当時大きな問題となり、社長も交代し反省をしたはずなのですが、結局は組織の論理で同じことを繰り返します。
この小説は2009年にテレビドラマ化されましたが、さすがに巨大な広告スポンサーでもある三菱グループを敵に回すことは地上波のテレビ局にはできるはずもなく、制作と放送は視聴者課金のWOWWOWで、視聴者も限られるため大きな反響はありませんでした。ドラマのDVDがあるようなので、今度見てみたいと思います。
小説では神奈川県警が業務上過失致死を視野に入れ、メーカーに対して家宅捜査、上層部を逮捕し、危機にあった運送会社には責任がなかったことがわかり、救われるところで終わります。
現実の裁判の行方は、三菱自動車の元部長ら2人が業務上過失致死傷の罪で起訴され、一、二審で有罪判決を受け、現在まだ上告中です。つい最近2010年3月9日には最高裁で道路運送車両法違反(虚偽報告)で元会長、常務など3名の有罪が確定しました。
上記のタイヤのハブ不良以外にも同様に組織ぐるみで隠蔽していたクラッチ系統の欠陥が原因で、2002年に山口県で起きた死亡事故では、河添克彦元社長や宇佐美元副社長ら4人が業務上過失致死罪で、すでに執行猶予付き有罪判決が確定していますが、このように悪あがき的に罪を認めず、反省がないところがいかにも旧態依然の財閥系大企業で、小説なのでデフォルメされたり、人物の特定はできないようになっているでしょうが、あることないことを書かれてしまい、この先もずっと悪役として残ってしまうことになりました。三菱の関係者は子供や孫にはとても読ませられないでしょうね。
◇著者別読書感想(池井戸潤)
◇著者別読書感想(池井戸潤)
◇ ◇ ◇
ほぼ私と同世代の福田和也氏執筆になる新書ですが、先に売れそうな本のタイトルが決めてから、自分の価値観だけで特別な知識をひけらかすように書いたとしか思えない本です。
ほとんど聞いたこともない、著者が偉いと信じている古い人の話しがいくつも出てきますが、書いてある内容を読む限り器量と呼ぶにはお粗末すぎて、そういうテーマで取り上げる値打ちがあるとは思えません。
ほとんど聞いたこともない、著者が偉いと信じている古い人の話しがいくつも出てきますが、書いてある内容を読む限り器量と呼ぶにはお粗末すぎて、そういうテーマで取り上げる値打ちがあるとは思えません。
どうも学者様によくある独特の狭い視野だけで書いた偉人伝とでも言うべきもので、多くの人の共感は得られないでしょう。
と思いながら、それってもしかして私だけ?と、他の人の感想が気になってAmazonの書評を見てみると、やっぱり厳しい意見が書かれていました。
タイトルに釣られて中身も見ずに買ってしまった私がバカでした。しかもそれを黙って許すことができない器量の小さな私です。
と思いながら、それってもしかして私だけ?と、他の人の感想が気になってAmazonの書評を見てみると、やっぱり厳しい意見が書かれていました。
タイトルに釣られて中身も見ずに買ってしまった私がバカでした。しかもそれを黙って許すことができない器量の小さな私です。
◇ ◇ ◇
時代の寵児織田信長に翻弄され、仲間や家族を殺され、信長殺害の謀略を密かに立てる僧侶や武士などに焦点をあてた信長を中心に置く戦国時代物語です。
この信長という人物は見る側によって、姦雄にも英雄にも天才にも極悪非道にもなります。それだけ影響力が大きかったということなのでしょう。
この信長という人物は見る側によって、姦雄にも英雄にも天才にも極悪非道にもなります。それだけ影響力が大きかったということなのでしょう。
あと1571年の信長による比叡山延暦寺の焼き討ちと大殺戮については結構詳しく書かれていますので、これから比叡山や延暦寺へ行く方は、事前に読んでおくと、風光明媚でいい眺めだと言うだけでなく、440年前の不幸な出来事や比叡山で修行する僧侶達のことが少しわかって役立つかもしれません。
あの優雅な比叡山で3000名とも言われる僧侶(中には学僧や僧兵も)や子供を含む民間人が皆殺しにされ、首を切り取られ、長い間誰も山に入れずにそのままに放置されていたと言う話しを読むと、霊山という意味でもまた違って見えてきます。
◇ ◇ ◇
高城賢吾シリーズの4作目です。作家は自分がその業界にいて詳しい、同じ小説家や出版社の編集者などを登場人物やテーマにして物語を作ることがよくありますが、今回は売れっ子のミステリー作家の失踪捜索がメインの話しになっています。
同時に相棒の女性刑事が偶然被害にあった火災爆発事故とが複雑に絡み合った内容になっています。
同時に相棒の女性刑事が偶然被害にあった火災爆発事故とが複雑に絡み合った内容になっています。
なにも考えないで気軽に読む分にはたいへん面白いのですが、あまりに偶然やタイミングよくというのが多く「ありえねぇ」というリアリティのなさは、この著者のいつもの特徴で、ちょっと最近ワンパターン化して飽きてきた感があります。
この作家は多作なので、私も書店に並ぶとすぐ買ってしまい、読み過ぎなのかもしれません。
この作家は多作なので、私も書店に並ぶとすぐ買ってしまい、読み過ぎなのかもしれません。
もしかするとこの筆者は、この小説に出てくる失踪してしまうミステリー作家と同様、本当に書きたいものが書けずに日々悶々とし、編集者や読者から売れそうな作品ばかりを期待されることに、ヘキヘキしているのかも知れません。
専業作家も芸能人と同様で、超大物以外は世間から忘れ去られるとただの人になってしまいますから、自分の好き勝手ができないのもわかります。でも願わくば1年に1冊でいいから会心と言える小説を書いてもらいたいものです。
専業作家も芸能人と同様で、超大物以外は世間から忘れ去られるとただの人になってしまいますから、自分の好き勝手ができないのもわかります。でも願わくば1年に1冊でいいから会心と言える小説を書いてもらいたいものです。
なんでもこの著者の前の刑事シリーズ小説「刑事・鳴沢了」が、フジテレビ系列でテレビドラマ化(放送時期未定)されることが決まり、主演の鳴沢了には坂口憲二とか。う~ん、ちょっと軽すぎて、できれば大沢たかおか佐藤浩市のほうがいいのだけども、、、
◇著者別読書感想(堂場瞬一)
◇著者別読書感想(堂場瞬一)
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
347
「イノセント・ゲリラの祝祭
」は、海堂尊著の「チーム・バチスタの栄光
」「ナイチンゲールの沈黙
」「ジェネラル・ルージュの凱旋
」に続くシリーズ第四弾です。
前三作同様大学病院の不定愁訴外来担当医師の田口が活躍する医療小説ですが、今回の舞台は病院ではなく霞ヶ関の厚生労働省です。
お役所の話しと聞くとお堅い内容かというとそんなことはまったくなく、前三作にも劣らずエンタテーメントとして十分に楽しめる仕上がりになっています。
前三作同様大学病院の不定愁訴外来担当医師の田口が活躍する医療小説ですが、今回の舞台は病院ではなく霞ヶ関の厚生労働省です。
お役所の話しと聞くとお堅い内容かというとそんなことはまったくなく、前三作にも劣らずエンタテーメントとして十分に楽しめる仕上がりになっています。
海堂尊氏と言えば小説の中でも何度も出てきますが「Ai(死亡時画像診断)導入」についての自身のブログの内容で東大大学院教授から名誉毀損で訴えられおり、先日東京地裁で敗訴しました。
まぁ学者同士で足の引っ張り合いをすることはよくあることなのでしょうが、小説家としても十分な実績を残せている著者としてはもう怖いものなしって感じです。
その後どうするのかは知りませんが、つまらないことでムキにならずもういい加減にしておいたほうがいいのではと思います。
「チーム・バチスタ」の海堂氏に110万円賠償命令 ブログで名誉毀損
まぁ学者同士で足の引っ張り合いをすることはよくあることなのでしょうが、小説家としても十分な実績を残せている著者としてはもう怖いものなしって感じです。
その後どうするのかは知りませんが、つまらないことでムキにならずもういい加減にしておいたほうがいいのではと思います。
「チーム・バチスタ」の海堂氏に110万円賠償命令 ブログで名誉毀損
それとも小説や今後映画化されるはずのPR効果を狙ってのことだとしたら、損害賠償額110万円(+弁護士、裁判費用)は安いモノだったかもしれません。
この「イノセント・ゲリラの祝祭」ではそのAi導入に関しての役所や学者の抵抗や嫌がらせを著者流にデフォルメして表現されたものです。その強い想いがちょっと鼻につく感じではあります。
◇著者別読書感想(海堂尊)
この「イノセント・ゲリラの祝祭」ではそのAi導入に関しての役所や学者の抵抗や嫌がらせを著者流にデフォルメして表現されたものです。その強い想いがちょっと鼻につく感じではあります。
◇著者別読書感想(海堂尊)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
デンゼル・ワシントン主演の映画「ボーン・コレクター
」の原作者として有名なジェフリー・ディーヴァー氏の2005年の小説「12番目のカード
」はリンカーン・ライムシリーズの6番目の小説です。
リンカーン・ライムは捜査中の事故により全身麻痺になりますが、その後ニューヨーク市警特別顧問として科学捜査を駆使し、難事件を次々解決していきます。
車椅子の警察官と言えば子供の頃にいつも見ていた「鬼警部アイアンサイド」を思い出しますが、アイアンサイドが下半身麻痺に対し、ライムは指一本しか動かせない状態で、スーパーマン役だったクリストファー・リーブが1995年に落馬して全身不随になりましたが、まさにそれと同じです。といってもあくまで小説の中だけの話しですが。
リンカーン・ライムは捜査中の事故により全身麻痺になりますが、その後ニューヨーク市警特別顧問として科学捜査を駆使し、難事件を次々解決していきます。
車椅子の警察官と言えば子供の頃にいつも見ていた「鬼警部アイアンサイド」を思い出しますが、アイアンサイドが下半身麻痺に対し、ライムは指一本しか動かせない状態で、スーパーマン役だったクリストファー・リーブが1995年に落馬して全身不随になりましたが、まさにそれと同じです。といってもあくまで小説の中だけの話しですが。
内容は無茶苦茶に頭がよく冷静な判断のできる女子中学生!が、プロの殺し屋から狙われても機転を利かせて助かってしまったり、多くの大人を煙に巻く小説ならではのバカバカしい物語です。
同様にリアリティがないのが、他のNYを舞台にした警察もの小説や映画では、人手不足でろくな捜査ができないことを警官が嘆いていることが多く、この小説ではハーレムに住む、親のいない貧乏なひとりの少女のために、NY警察だけでなく全米各地の警察やFBIまでが捜査に最優先で協力してくれるというのがいかにも嘘っぽい感じです。
世界中どこの国でも官僚が支配する役人の中の役人である警察官が自分のため、組織のためにならないことで、簡単に動くことはまずあり得ないでしょう。ってなことを言ってはエンタテーメントは成立しないのでしょうけど。
◇著者別読書感想(ジェフリー・ディーヴァー)
同様にリアリティがないのが、他のNYを舞台にした警察もの小説や映画では、人手不足でろくな捜査ができないことを警官が嘆いていることが多く、この小説ではハーレムに住む、親のいない貧乏なひとりの少女のために、NY警察だけでなく全米各地の警察やFBIまでが捜査に最優先で協力してくれるというのがいかにも嘘っぽい感じです。
世界中どこの国でも官僚が支配する役人の中の役人である警察官が自分のため、組織のためにならないことで、簡単に動くことはまずあり得ないでしょう。ってなことを言ってはエンタテーメントは成立しないのでしょうけど。
◇著者別読書感想(ジェフリー・ディーヴァー)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
昔出版した文庫を新装して一見すると新刊かな?と思うものが時々あります。カバーのデザインを変えたり、帯を替えたりと努力は認めますが紛らわしいです。
でも同じ出版社の文庫であれば奥付に書かれている第1刷の日付を見ると、いつ発刊されたものかわかるのですが、一番困るのは違う出版社から出された古い小説の場合です。
初出が20年前でも、その時の出版社とは違うところから出ると、奥付の日付がリセットされてしまい、最新刊かどうかの区別がつきません。
解説などに書かれていることもありますが、いつもそれを読んでから買うわけではありませんので、そのせいで何冊かダブって購入したことがあります。
でも同じ出版社の文庫であれば奥付に書かれている第1刷の日付を見ると、いつ発刊されたものかわかるのですが、一番困るのは違う出版社から出された古い小説の場合です。
初出が20年前でも、その時の出版社とは違うところから出ると、奥付の日付がリセットされてしまい、最新刊かどうかの区別がつきません。
解説などに書かれていることもありますが、いつもそれを読んでから買うわけではありませんので、そのせいで何冊かダブって購入したことがあります。
「夜を急ぐ者よ
」は結果から言えば佐々木譲氏が作家デビュー間もない1986年に書かれた小説です。その時は集英社から出版され、文庫は集英社文庫でした。
その後23年が経ちあらためてポプラ社から文庫が出版されました。奥付を見ると「2009年12月5日第1刷発行、2010年1月20日第4刷」となっていましたので、新作と思い中身も見ず買ってきました。
読んでいるうちに「どうも佐々木譲の切れ味がないなぁ」って思いつつ、消化不良のまま読み終わってから解説を読んで初めてこれが1986年に発表された初期の作品だと言うことを恥ずかしながら知りました。
その後23年が経ちあらためてポプラ社から文庫が出版されました。奥付を見ると「2009年12月5日第1刷発行、2010年1月20日第4刷」となっていましたので、新作と思い中身も見ず買ってきました。
読んでいるうちに「どうも佐々木譲の切れ味がないなぁ」って思いつつ、消化不良のまま読み終わってから解説を読んで初めてこれが1986年に発表された初期の作品だと言うことを恥ずかしながら知りました。
先に23年前に書かれた小説だと知っているとまた違った感想にもなるのかも知れませんが、直木賞までとった佐々木氏が書いたとは思えない稚拙なストーリーと無理のある設定にちょっとガックリです。
直木賞をとってから書店には「佐々木譲コーナー」や「白石一文コーナー」ができていて、過去の本が並べられていますが、「おぉ直木賞作家の佐々木譲の(文庫)新作か?!」と思って購入する人も多いと思います。
この文庫は直木賞をとる1ヶ月前に発刊されていますので、そういうのを狙ったのではわけではなく、たまたまポプラ社の企画のタイミングがよかったのでしょう。
◇著者別読書感想(佐々木譲)
直木賞をとってから書店には「佐々木譲コーナー」や「白石一文コーナー」ができていて、過去の本が並べられていますが、「おぉ直木賞作家の佐々木譲の(文庫)新作か?!」と思って購入する人も多いと思います。
この文庫は直木賞をとる1ヶ月前に発刊されていますので、そういうのを狙ったのではわけではなく、たまたまポプラ社の企画のタイミングがよかったのでしょう。
◇著者別読書感想(佐々木譲)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
344
コミック続きでなんなのですが、かわぐちかいじ作の「ジパング
」の単行本が昨年の12月22日に最終刊が発行され終了しました。
この「ジパング」はモーニングという漫画隔週刊誌で2000年から2009年まで9年間の長きに渡り連載されていました。その連載を集めた単行本はなんと43巻にもなります。
このコミックはその手の筋の人には好意的かそうでないかはともかく、とても人気があり、変なことを書くとすぐに攻撃を受けちゃいそうですので、内容にはほとんど触れません。
この「ジパング」はモーニングという漫画隔週刊誌で2000年から2009年まで9年間の長きに渡り連載されていました。その連載を集めた単行本はなんと43巻にもなります。
このコミックはその手の筋の人には好意的かそうでないかはともかく、とても人気があり、変なことを書くとすぐに攻撃を受けちゃいそうですので、内容にはほとんど触れません。
私は同じ作者の「沈黙の艦隊
」以来ファンになり、このジパングの単行本が発刊されると書店で購入し、読んだ後は中学生になったかならないかの長男にあげていました。
やがて長男が高校生になって、自分から発売日に買ってくるようになり、それを読んでいましたが、その長男も今では社会人です。
やがて長男が高校生になって、自分から発売日に買ってくるようになり、それを読んでいましたが、その長男も今では社会人です。
物語は、自衛隊の最新鋭イージス艦「みらい」がハワイへ訓練に行く途中、タイムスリップし、太平洋戦争開戦直後の太平洋に出現してしまうという奇想天外なドラマ(漫画とテレビアニメ)です。
同じような設定で過去には「ファイナル・カウントダウン
」というアメリカ映画(1980年)がありました。年代から言ってもこちらが元ネタになるのかも知れません。こちらはアメリカの当時最新鋭の原子力空母ニミッツがやはり真珠湾攻撃直前のハワイ沖にタイムスリップするという映画でした。
たまたま同じ時代の同じ場所にタイムスリップしてしまったアメリカ海軍の原子力空母ニミッツと、自衛隊のイージス艦がもし闘ったとしたらどうなっていたかというのは、私の想像の世界だけにあります。
半村良原作「戦国自衛隊
」(小説初出1974年、映画は1979年)、半村良原案、福井晴敏原作「戦国自衛隊1549
」(小説、映画とも2005年)は映画にもなりましたが、陸上自衛隊の戦車やヘリコプターが上杉・武田軍勢が割拠する戦国時代にタイムスリップするというストーリーです。
その他ちょっと変わり種では先日亡くなった臼井儀人氏が原作のアニメ映画に「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
」(2002年)とその実写版映画「BALLAD 名もなき恋のうた
」(2009年)というのがありました。クレヨンしんちゃん一家が戦国時代にタイムスリップするアニメと実写映画でした。
また昨年の暮れに大ヒットした「JIN-仁-
」も脳外科医が江戸時代にタイムスリップしたドラマ(元々は漫画)でしたがそう考えると、同じようなことを考える人は多く、しかも人気が取れることで、もはやこのようなテーマは特筆すべき事ではないのかもしれません。
それにしても私は「タイムトンネル(1966年)」の頃からタイムスリップものがなぜか大好きです。「バック・トゥ・ザ・フューチャー
」もそうでしたし、最近では「タイムライン
(1999年、2003年に映画化)」、H・G・ウェルズの小説「タイムマシン(1896年)」のリメーク版映画「タイムマシン
(2002)」年がよかったです。
さて、そのジパングですが、結局「ファイナルカウントダウン」のようにタイムスリップ先から元の世界には戻れず、イージス艦と乗組員、将来を知ってしまった日本海軍士官が世界、特に日本の歴史を大きく変えてしまうことになります。
詳しくはネタバラしになるので書きませんが、乗組員の一部はタイムスリップする前の現代まで生き残り、やがて、訓練のためハワイへ向かう自分達が乗り込んだ(はずの)イージス艦「みらい」の出航を見送ることになります。このあたりの矛盾をどうやって解決するのかが、作家の創造力の見せ所なのでしょう。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
詳しくはネタバラしになるので書きませんが、乗組員の一部はタイムスリップする前の現代まで生き残り、やがて、訓練のためハワイへ向かう自分達が乗り込んだ(はずの)イージス艦「みらい」の出航を見送ることになります。このあたりの矛盾をどうやって解決するのかが、作家の創造力の見せ所なのでしょう。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
343
「ダンドリくん」という漫画を今でも時々思い出します。1990年頃、その頃ランチでよく通っていた飲食店に置いてあった「漫画アクション」に連載されていました。
作者は泉昌之氏(泉晴紀氏と久住昌之氏の共作のペンネーム)で、タイトル通り、衣食住含め身の回りのことを段取りよくおこなう、うんちくが毎回収録されたコミックです。
作者は泉昌之氏(泉晴紀氏と久住昌之氏の共作のペンネーム)で、タイトル通り、衣食住含め身の回りのことを段取りよくおこなう、うんちくが毎回収録されたコミックです。
一番記憶に残っているのが、東京から大阪方面へ新幹線に乗って旅行(出張)する時の段取りですが、覚えている部分だけで言えば、新幹線に乗り込んでから、重い荷物を持ちながら、慌ててチケットをポケットからごそごそと取り出し、座席番号を何度も何度も確認し、狭い通路を行ったり来たりしている人が実際に多くいるのですが、ダンドリ君は、乗る前にチケットの車両番号だけでなく座席番号までしっかりと記憶しておくことで、席から一番近い最適な乗降口から乗車、さっと自分の席に座ることができます。
さらに出発後、しばらくは都会の景色を眺めた後、おもむろに買っておいた駅弁を取り出し、ゆっくり味わって食べ、ちょうど終わる頃に進行方向右側を見ると、パッと富士山が間近に広がって気分爽快という、素晴らしい?ダンドリぶりです。
さらに出発後、しばらくは都会の景色を眺めた後、おもむろに買っておいた駅弁を取り出し、ゆっくり味わって食べ、ちょうど終わる頃に進行方向右側を見ると、パッと富士山が間近に広がって気分爽快という、素晴らしい?ダンドリぶりです。
く、くだらない、、、と思うでしょうけど、結構はまるんです。
あらためて他のダンドリを思い出そうとすると、歳のせいか、それとももう20年も前のことなので、なかなか甦ってこないのですが、様々な場面で「あっそういえばダンドリくんはこう言う時にこうしてうまく処理していたな」とか思い出したりします。
直木賞をとった佐々木譲著の「警官の血
」を先日読みました。この小説は少し前にテレビでドラマ化もされていましたが、その時は気がついたのですが、何回かに分けた連続ものだったので見ていません。
その小説の中で、主人公(のひとり)がスポーツ新聞を読んでいた同僚(警官)との会話で「自分が生きてきた時代のことは、いったい何で記憶することになるのだろう?」「当時の総理大臣?警視総監?手掛けた大事件?それとも贔屓にしていたプロ野球選手の引退?」というような会話がありました。
その小説の中で、主人公(のひとり)がスポーツ新聞を読んでいた同僚(警官)との会話で「自分が生きてきた時代のことは、いったい何で記憶することになるのだろう?」「当時の総理大臣?警視総監?手掛けた大事件?それとも贔屓にしていたプロ野球選手の引退?」というような会話がありました。
さて私にとって、社会人になってからは、その節々で何がそれにあたるのかと考えて見た時に、結婚以外には引っ越しをともなう転勤ぐらいしか、強く印象に残っている出来事はなく、つまり20代、30代の約20数年間は、同じようなことを同じような場所で、同じように淡々と働いていたということなのでしょう。
なんだかそれも寂しいものですね。ちなみに40歳以降は、転職、リストラ、再々就職など激動の数年間を過ごしたのと、割と最近のことなのでよく記憶にはよく残っています。
なんだかそれも寂しいものですね。ちなみに40歳以降は、転職、リストラ、再々就職など激動の数年間を過ごしたのと、割と最近のことなのでよく記憶にはよく残っています。
「ダンドリくん」を古い記憶からふと思い出し、調べてみるとそれが1990年に連載されていたことがわかり、今から20年前ということは年齢にして私の32歳頃で、たぶん自分が公私ともに一番脂がのっていた頃のはずです(余り記憶にはないのですが)。
そして「ダンドリくん=新幹線の乗車うんちく編」をすぐに思い浮かべたのは、その頃は仕事の出張で東京から大阪や名古屋へ毎月のように出掛けていましたので、たぶんそのたびに、ダンドリくんを思い出していたからなのでしょう。
そして「ダンドリくん=新幹線の乗車うんちく編」をすぐに思い浮かべたのは、その頃は仕事の出張で東京から大阪や名古屋へ毎月のように出掛けていましたので、たぶんそのたびに、ダンドリくんを思い出していたからなのでしょう。
「ダンドリくん」は今でもAmazonで単行本が買えるとわかりましたので、購入して、子供にも読ませたいと思っています。
今と当時では相当に社会情勢(1990年というとバブル後期の絶頂期であり、パソコンも携帯電話も普及前)が違っていますから、どこまで役に立つのかは読んでみないとわかりませんが、その時代背景の違いを感じるのもまた楽しみです。
今と当時では相当に社会情勢(1990年というとバブル後期の絶頂期であり、パソコンも携帯電話も普及前)が違っていますから、どこまで役に立つのかは読んでみないとわかりませんが、その時代背景の違いを感じるのもまた楽しみです。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |