忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  



1220
人工股関節(左側)の術後6ヶ月目の検診へ行ってきました。同時に右側も術後1年9ヶ月になります。X線撮影をして医師との面談です。

一昨年に右側の人工股関節置換手術、昨年に左側の同じ手術をおこない、現在はその痛みから解放されて、手術をして良かったなと思う日々です。

ただ、右側は手術後特に痛みは続かなかったのに、昨年手術した左側については、手術後3ヶ月ぐらいまでは体重をかけると痛みがありました。

それ以降は徐々に痛みが消えたかと思っていたら、また半年後ぐらいに同じ痛み(体重をかけるとズキンと痛む)が再発しました。

リハビリの理学療法士は「痛みが残る人とまったくない人がいる」「残る人は半年ぐらいは続く」と言っていたので、この半年後に再発した痛みは本当にこのあと消えてくれるのか?ってちょっと不安があります。

医師にその話をしましたが、X線を見る限りは、特に異常は発生していないようで、人工股関節由来の痛みではなく周辺の筋(スジ)の痛みだろうとの見解でした。

痛みも徐々にひどくなっていくようなら問題だが、逆に痛みが減っていくのなら特にケアする必要はないでしょうとのこと。

なにか運動はしているか?と聞かれたので、毎日4~5kmは歩いていると答えたら、それについては満足していました。

4~5kmという根拠は、スマホに入れた歩数計で、1日の平均歩数が6000歩を少し超えるぐらいを目標にして休日も雨の日も雪の日も毎日歩いています。6000歩×70cm(歩幅)=4.2kmです。5kmはちょっと盛ってますw

土のグラウンドで少し走ってみましたが(軽いジョギング)、まだ着地するときが不安定なので、少しでやめました。

その代わり、ゴルフ練習場で、打ちっぱなしの練習は時々おこなっています。スイングでは大きく身体をひねりますので、変形性股関節症の時は痛みが出ましたが、それは綺麗になくなりました。

診察では両足の可動域を測り、6ヶ月検診は10分で終了しました。

次は術後1年の検査となります。

【過去の記事】
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後
1175 人工股関節手術のその後とまとめ
1146 人工股関節置換手術1年検診
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1109 人工股関節全置換手術その後
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1202
中高年になると気をつけなければならない生活習慣病とは、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣が、発症・進行に深く関係する病気の総称で、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などがあります。

今回はその中でも「糖尿病」のこわ~い話しです。

”まさか自分が?”は甘いかも~自覚症状が薄い糖尿病の恐ろしさ(投信1)
厚労省の調査結果によれば、「糖尿病が強く疑われる者」(糖尿病有病者)、「糖尿病の可能性を否定できない者」(糖尿病予備群)は各々約1,000万人とのことです(平成28年)。そして、糖尿病の総患者数は316万6千人(平成26年:男性56%、女性44%)

と、糖尿病有病者、糖尿病予備群、患者数を全部を足すと、2300万人という多さです。日本の人口の割合では、20%近くが糖尿病と無縁ではないということになります。

生活習慣病の患者の中では、高血圧性疾患の患者数が最も多く1011万人、次に上記の糖尿病患者317万人、そして高脂血症患者が206万人、心疾患が173万人、がん163万人、脳血管疾患が118万人となっています。(平成28年)

最近では10代や20代でもその予備群が出てくると言うことですが、やはり多いのはなんと言っても中年以降でしょう。

日本の糖尿病患者全体で、20歳から39歳までは5.9%、40歳から59歳までが33.3%、60歳以上が60.8%と年代が高くなるほど罹患率は高くなっています(2011年国際糖尿病連合Diabetes Atlas)。40歳以上で94.1%を占めています。

仮に40歳以上を中高年者として、糖尿病患者や予備群まで入れてその率を見ると、日本人のほぼ3人にひとり(31%)に達します。

私は今のところ幸い、人間ドックでは引っかかることはなく正常値にありますが、油断は禁物です。



糖尿病の検査では、血液検査で空腹時血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エーワン・シー)の2項目の検査値と、尿検査で血糖値を見て判断されます。

死亡率が長く1位を続けているがん(癌)の生涯罹患率(生涯でがんに罹患する確率)が約50%と非常に高いのは別として、様々な病気の原因となる糖尿病の罹患率も決して低くありません。

糖尿病に罹って放置すると、各種の合併症を発症します。その中でも下記の3つが「3大合併症」と言われています。

1)糖尿病網膜症
 網膜症は視力が低下して、症状が進むと失明に至る

2)糖尿病腎症
 腎臓の機能が低下して腎不全や尿毒症を発し、やがて人工透析が必要となる

3)糖尿病神経障害
 手足の痺れや痛み、足先の感覚が麻痺し、潰瘍や壊疽になる場合がある

いずれも治療費は高額となり、しかも完治することがないので、一生死ぬまで治療を続けていくことになります。

そうしたところから、年間ひとりにつき500万円近くを健康保険組合や国が補助することになる透析治療患者に対してのバッシングが時々表面化します。

仮に50歳で糖尿病腎症を発症し、腎臓透析をおこなうとすると、寿命の80歳まで30年間×500万円=1億5000万円の医療費(組合や国の補助)が、たったひとりに必要となるわけです。

そんなわけで、2016年ですがフリーアナウンサーの長谷川豊氏は自身のブログで「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」というタイトル(抗議を受けて現在「医者の言うことを何年も無視し続けて自業自得で人工透析になった患者の費用まで全額国負担でなければいけないのか?今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」に変更)で、積極的に治療をしてこなかった透析患者が、日本の国民健康保険を食いつぶしていると主張しました。

なぜ、糖尿病の疑いが指摘されても、医者のアドバイスを聞かない人が出てくるとかというと、症状が相当に悪化するまで、自覚症状がほとんどないのがこの病気の特徴で、自覚症状が出たときにはもう手遅れで、足の切断や、死ぬまで人工透析が続くと言うことになるからです。

ある調査によると、糖尿病の疑いを指摘されても、治療をおこなわない人がおよそ4割に達するということです。

がんも初期の場合、比較的自覚症状が出ない病気ですが、それでもがんが発病した人に対し「排気ガスで汚れた空気の都会に住んでいるから自業自得だ!」とか「毎年健康診断でX線撮影して放射能を浴びるからがんになるのだ!」と言った訳のわからない誹謗中傷はありません。

がんの場合は、初期発見されると、手術等で完治することも多くあり、割と治療に前向きですが、糖尿病の場合は、がんよりも軽く見られているのか、あるいは完治する見込みがないとあきらめているのか、生活習慣病と言われるように習慣になっていることを人(医者)に言われてあらためるのをヨシとしないのか、早期治療に後ろ向きな人が多そうです。

私も数年前に腹囲測定でメタボの診断を受け(その他、尿や血液検査では異常なし)、医者の忠告には耳を貸しませんでしたが、それでも毎年指摘されるのはどうも気分が悪いので、適度な運動と、食事制限(炭水化物制限)を続け、それ以降の健康診断では問題は起きていません。

ま、自己管理ができる人ばかりではないでしょうし、それを国や行政が強制するような恐怖管理国家でもありませんので、仕方がない面はありますが、やはり中高年以降は自分の体調に敏感になり、普段は良好にしておくと、悪くなったときにどこが悪いという判断がつきやすく、治療や改善策も考えやすくなります。

怖いのは、ひとつの病気ではなく、複合的な合併症で、いくつもの治療を同時に並行しておこなわなければならないというのが最悪のパターンです。

そうならないよう、合併症が起きやすい、糖尿病の症状には多少真剣に対処した方がよさそうです。

【関連リンク】
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要
1061 癌は老化現象のひとつという考え
1013 5年生存率と余命宣告
738 日本人の年齢別死因は
737 日本人が罹りやすい病気



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1198
2016年に右側の股関節を人工股関節に、翌2017年には左側の股関節を人工股関節に置換しました。

【過去の記事】
1175 人工股関節手術のその後とまとめ
1150 人工股関節全置換手術とVIP舛添要一さん
1146 人工股関節置換手術1年検診
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1109 人工股関節全置換手術その後
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)

先月は、左側(2017年秋手術)の3ヶ月目の検査と検診があり、X線、CT撮影、リハビリ運動テスト、医師診断がありました。

基本はいずれも問題がなく、順調に推移していますが、一昨年の右側の手術後は特に痛みもなく、術後1ヶ月後ぐらいからは、杖は持たずにスムーズに歩けたのですが、昨年の左側の手術後は、手術した側の筋肉や関節付近に痛みが残り、しかも術後すぐからではなく、1ヶ月ぐらい経過してから痛みが増してきて、家の中でもなにかにつかまり歩きしないと歩けないほど。

痛み止めの薬(ロキソプロフェン錠)をもらっていたので、1日1回、毎朝飲んでいましたが、たいして改善にはつながりません。

これはちょっと異常か?と思って、術後1ヶ月検診の時に主治医に話しをしましたが、特に血液検査やX線では異常はなく、術跡付近が少し腫れていて血が溜まった状態にあり、それが悪さをしているようなことでした。

その後、腫れが引き、痛みも少しずつ軽くなっていきましたが、それでも3ヶ月経ったでも、まだ寝起き直後や、しばらく座っていたあとの動き出しの時は、痛くて体重をかけられず、寝るときも、圧をかけたり動かすと痛むので左側を下にして寝ることができませんでした。

3ヶ月検診の時にリハビリの理学療法士に、この状態のことを聞くと、「人工股関節置換手術のあと、まったく痛みがでない場合と、しばらく痛みをともなう場合がある。」「痛みが出る場合は、普通で半年ぐらい、長いと1年近く痛むことがある」とのこと。どうも私だけの異常症状でないみたいで少し安心です。

あとは長く変形性股関節症で運動不足になっていたこともあり、筋力回復のため昨年の2月から始めているウォーキングを欠かさないよう、目標を持って歩くことに努めています。

手術のあとしばらくの期間を除き、ずっと歩いてきた成果で、今はバランスを崩すことがなく、早足で、上り坂でも途中で休まずに1時間以上歩けるようになりました。

医者に「そろそろゴルフを始めたい」と聞いてみたところ、しばし考えた後、「ま、手術後3ヶ月経ったのでいいでしょう」とお墨付きもいただけました。

と、言ってもいきなり山岳コースや難コースに挑戦するつもりもなく、しばらくは打ちっぱなしで身体をほぐし、真っ直ぐに飛ぶようになれば、河川敷の平坦なコースでも出てみようかなと思っています。

筋力は使わないとすぐに落ちてしまいます。リハビリ室でも、おそらく今まで歩けていた人でも、手術後しばらく筋力を使っていないと、理学療法士に支えられて「さぁ、歩きましょう」と何度も促されても、「ダメ、無理」と言って一歩も歩かない、歩くのを拒否する患者さんがいました。

怖がって使わなければどんどん筋力は落ちていくばかりなので、それをわかっている理学療法士は少し無理をしてでも歩かせようとするのですが、高齢者はなかなか頑固で手こずっていました。

そういう意味からも、人工股関節の耐久性と再置換のことを考え、高齢になるまで待ってから人工股関節にするより、まだ筋力が残っているうちに替えてしまったほうが、早く治してまたサクサク歩きたいと、リハビリに前向きになれて良いのかも知れませんね。

日本では年間4万例、世界では年間100万例もあると言われている人工股関節置換手術ですから、決して珍しいものではなく、その技術の進歩はめざましいものがあります。

若くして人工股関節にした場合、その術後20数年後に再置換の必要がでてきたとしても、今から10年前の手術と、現在おこなわれている最新の手術とで相当の開きがあるのと同様、その頃には、現在では考えられないほどの術式やインプラントの進歩が見られているでしょう。手術入院が2~3日になっていても不思議とは思えません。

もちろん再置換の必要がないよう、人工股関節を大事に使っていくのが理想ですが、だからと言って、運動や旅行などを控えたりするのではせっかく歩く痛みから解放されたのにもったいない限りです。

私は、今はまだ手術後の痛みがあるので、行動に制限がありますが、少しずつ行動範囲を拡げて、仕事はもちろん、スポーツや旅行にも出掛けたいと思っています。


【関連リンク】
1175 人工股関節手術のその後とまとめ
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1184
恥ずかしながら、20年ほど前からずっと便秘気味で、最初のうちは一般市販されているザ・ガードやコッコアポなど整腸剤的な便秘に効くと言う薬をいろいろと試していましたが、それらは気休め程度にしかならず、つらい思いをしてきました。

ひどいときには毎日3食もりもり食べていても、5日程度お通じがなく、下腹がふくれたような重苦しい感じというか、その前に精神上とってもよくありません。トイレで出そうと思って何十分と頑張ってもまったく出ないのですから、、、

そして何日目かで、ようやく腸が音を上げて、出てくるときにはもうそりゃコッチコチに固まっていて、事実、まるで木の棒のようになっています。これをひねり出すのがまた痛いのです。

数回、あまりにも出ないので、刺激性の浣腸(刺激性便秘薬)を使ってみたことがありますが、即効性で良いのですが、正直身体には悪そうで、また、その後もそれがないと出なくなってしまう恐れがあり、できるだけ使わないようにしていました。

当然ですが、便秘に良いと聞いたり読んだことは実践し、繊維質の多い食品や乳製品などをできるだけ食べる生活をし、もちろん身体を動かすこともしていました。

でもダメなんですよね~

あるとき、風邪かなにかで内科の医者にかかったとき、「この薬を飲むと便秘になりがちなので、便を軟らかくしてくれる薬も一緒に処方しておきます」と言われ、その時にもらったのが「マグラックス錠」です。副作用は刺激性便秘薬と比べると少ないそうですが、医者の処方が必要です。

この「マグラックス錠」がめちゃ効くのですね。しかも薬としては異常に安いし。

決して便を出すための薬ではなく、便に水分を取り込んで柔らかくしてくれる薬(非刺激性便秘薬)で、便が軟らかければ何日か経った便でも出すのに苦労はしません。

時々は下痢気味になることはありますが、便秘持ちの人にとって下痢をするというのはむしろ喜ばしいぐらいです。

その後、医者に事情を話して最大量1日3回90日間分(つまり270錠)の処方箋を書いてもらい、それを大切に(笑)、1日1錠ずつ飲み続け、なくなったらまた処方箋を書いてもらうを繰り返してきました。

但し、マグラックス錠は昨年2016年に販売中止(製品名変更)となり、同種の製品としてマグミット錠酸化マグネシウム錠ヨシダとなっています。

マグラックス錠やマグミット錠は医者の処方箋がないと買えませんが、最近?ではマグネシウムを主成分とした、マグラックス錠とほぼ同じ成分の市販薬が出ています。

3Aマグネシア(フジックス)
酸化マグネシウムE便秘薬(健栄製薬)
錠剤ミルマグLX(エムジーファーマ)
スラーリア便秘内服液(ロート製薬)


などが製品名です。

昨年の10月頃からテレビCMでも「便秘薬には刺激性と非刺激性があること知ってました?」というような宣伝が流れていますが、それが「酸化マグネシウムE便秘薬」のCMです。

私の場合、この手の薬は処方薬しかないとずっと思っていましたので、このCMを見て、同種のものが市販されていると初めて知りました。

健康保険を使って医者の処方薬を買うか、市販薬を買うか、どちらがお得(処方薬には保険が適用されますが、その代わりに別途医者の診察代や処方箋代が必要)になるかはわかりませんが、軽い便秘の人はまず市販薬でお試しできるから良いですね。

またもし内科のかかりつけ医がいれば、便秘の話しをして、マグミット錠などを処方して欲しいと頼めば、それほど危険な薬ではないので、たいていは軽くOKしてくれます。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

あと、治療に役立つ「慢性便秘症診療ガイドライン2017」という書籍があります。発行は一度聞いただけでは絶対に覚えられない「日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断治療研究会」です。

そのガイドラインについて記事が出ていました。

解消に効果とされた食物繊維やヨーグルトが実は(産経新聞社)
便秘に悩む人は60歳までは男性よりも女性が多いが、加齢とともに男性の有病率も増加、80歳以上では男性が女性を上回る。高齢化が進む中、日本の便秘「患者」は1千万人以上いるとみられている。
(中略)
ヨーグルトなどのプロバイオティクスや食物繊維の摂取、腹壁マッサージは、手軽にできる便秘対策としてよく知られている。ところが、ガイドラインでは、これらの方法は、積極的に勧めるほどでない「弱い推奨」にとどまっている。
(中略)
運動や腹壁マッサージも、科学的根拠のレベルは低い、としている。コストがかからず副作用もないので、中島教授も「やらないよりはやった方がいい」とするが、「プラス効果はあまり期待できない」とのことだ。他に大黄やセンナ、アロエなどの生薬は、飲み続けると大腸にトラブルをきたすことから、ガイドラインでは「長期間の使用は避けるべき」としている。

この「慢性便秘症診療ガイドライン2017」は、主に医療関係者向けですが、20年以上便秘に悩まされてきた者として読んでみたい気もします。

【関連リンク】
1028 グルコサミンとコンドロイチンを飲み続けた結果
1005 泉質による温泉健康法
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
906 トクホが売れるわけ
737 日本人が罹りやすい病気



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1176

米や麺などの炭水化物を減らして肉や野菜、果物をメインに食べる糖質制限ダイエットを始めて数年が経ちます。

元々果物が好きなので、朝食や夕食の量を減らしても、その物足りない分を果物で補えるため、私的には糖質制限ダイエットが長続きできた最大の要因です。

子供の頃、兄弟がチョコレートパフェを頼んでも、私はフルーツパフェを頼み、ケーキもカラフルなフルーツが上にのったり中に挟まれていたりするものを好みます。

さて、果物の話しとなると、野菜と果物とはどう違う?と時々疑問に思うこともあります。

一般的には、リンゴや柿のように木になるのが果物で、トマトやスイカ、イチゴ、メロンなど畑で採れるものが野菜とされています。

でも果物店でイチゴやメロンが売られ、八百屋さんではリンゴやバナナが売られています。今更イチゴやメロンが果物ではなく野菜だって言われてもピンときません。

その違いをもう少し専門的に言うと、
果物とは、木本植物(樹木になる植物)や、本来は木ではないが数年間に渡り生育する多年生植物に実る果実のうち、食用になるものを指す。木本植物の果実はリンゴや桃、多年生植物の果実はバナナやパイナップルが代表的な例である。
野菜とは、一般に草と呼ばれるような草本植物で、一年生、田畑で栽培されるものを指す。いちご、メロン、スイカは一年ごとに種から育てて栽培する草本性植物のため、本来は野菜の定義に当てはまる。そのため、果物的野菜と呼ばれる。
出典今さら聞けない2つの違い

そうか、スイカやイチゴ、メロンなど果物に近い野菜は「果物的野菜」と呼ばれるのですね。これは知りませんでした。

私が食後に食べている果物(一部果物的野菜)は、近所のスーパーで手軽に買えるものばかりで、

春:イチゴ、リンゴ、ミカン
夏:桃、ブドウ、スイカ、メロン
秋:柿、ブドウ、リンゴ、梨
冬:ミカン、リンゴ、イチゴ、キウイ

で、あと年間を通して、パイナップルやバナナが加わります。

パイナップルも昔(30~40年前)は缶詰か、あるいは大きな実そのままで買うしかなかったのが、最近はどこのスーパーでも細かく切ったのがパックされて売られているのでお手軽で良いですね。売れ残りを切っているせいか、カットした後少し時間が経っているのか、ちょっと新鮮さには欠けますが。

と、ここまで書いて、果物(果物的野菜)って糖質低かったっけ?と疑問に思って調べてみると、実は果物は結構糖質分が高いものもあります。そりゃー甘いもの多いですからね。

その中でも比較的糖質分の低い果物(果物的野菜含む)は、
()内は可食部100g中の糖質重量

・イチゴ(7.1g)
・桃(8.9g)
・グレープフルーツ(夏みかんなども)(9g)
・スイカ(9.2g)

で、逆に糖質が多い果物(果物的野菜含む)は、

・バナナ(21g)
・ライチ(15g)
・ブドウ(15g)
・柿(14g)
・リンゴ(13g)
・イチジク(12g)
・パイナップル(11g)
・キウイ(11g)
・ミカン(11g)
・梨(10g)

糖質制限ダイエットクラブ記事からデータ引用

ちなみに比較のため、白米100g中の糖質は約37gです。100gのご飯と言えば半ライス程度ですからお茶碗1杯分だと軽く70gは超えます。食パンは100gあたり44gが糖質で、六つ切り1枚あたりだと約27gの糖質が含まれることになります。

う~む、、、白米やパンに比べるとずっと少ないとは言え、果実でも微妙に糖質をしっかり摂っているって感じですね。

もっとも、フルーツの場合、米や麺と違って、一気に大量に摂ることはそれほどなく、しかも果肉の成分のほとんどが水分で、糖質の摂取量からたいしたものにはならないだろうと思えます。

ご飯ならおかわりも含めお茶碗に2杯程度を一気に食べることはあっても、リンゴ2~3個を一気に食べる人はそうはいないでしょう。普通リンゴだと1/4か、多くても半分ぐらいを食べることが多いのではないでしょうか。

なーんて言い訳しながら、好きなフルーツを毎日好きなだけ食べています。


【関連リンク】
1107 意外と楽しめる歩数計
1039 減り続ける米需要
1002 その後の糖質制限ダイエット効果



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ