忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1123
子供の頃からずっと掛け布団と言えば綿がギッシリと詰まった普通の掛け布団でした。冬のあいだは暖かくていいのですが、夏布団に切り替わるまでの春・秋の中途半端な時期はもう暑くてたまりません。

そして、さらに困ったことが。

綿の掛け布団を今までずっと使ってきたので、あまり意識してきませんでしたが、重いのです。

毎日晴天の下、外で干したり、布団乾燥機で十分に乾燥させればそうでもないのかもしれませんが、綿は空気中や体内の水分を吸収していって、だんだんとその重みを増していきます。

股関節を悪くしてからは、そのずっしり重い綿の掛け布団が苦になってきました。

なんと言っても寝返りをしようと布団を少し持ち上げようと思っても足が痛くてできないのです。重い布団に身体中をがっちりと押さえ込まれた状態になります。これは健常者にとっては???ってことだと思います。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

たまに旅先のホテルで羽毛布団に出会うことがあり、その軽さや快適性は知っていたいたのですが、いざ広告を見ると安くても5万円とか10万円とかするので、自分とは関係がない布団と、はなから諦めていました。

そして少し前にはよく羽毛布団にまつわる高齢者詐欺のニュースもありました。羽毛布団は高いというイメージがすり込まれています。一組80万円の羽毛布団ですって!

高齢者に群がる業者「合法的詐欺」の手口(YAHOO!ニュース)
新品の高級羽毛布団15セット。一組80万円以上、総額で1000万円を超える。その部屋で一人暮らしをする76歳の婦人のもとに訪問販売業者が押しかけ、個別式クレジットを利用して購入させていたのだ。

そのようななにか怪しげな高額商品というイメージが定着しつつある?羽毛布団ですが、綿の布団が重たくて寝返りがうてない苦しさを、背に腹は代えられないと、購入すべくいろいろと調べてみました。

羽毛布団の選び方はネットで調べるといっぱい出てきますので、それは専門家に任せるとして、私が勘違いしていたことをいくつか箇条書きにまとめておきます。

羽毛布団と錯覚しやすい羽根布団とが混在している
羽毛(ダウン)が50%以上入っているのが羽毛布団で、羽根(フェザー)が50%以上入っている場合は羽根布団と言います。どちらがいいかと言うと吸湿発散性や柔らかさは羽毛が優れていて掛け布団に向いています。但し羽毛は1羽の鳥からとれる量が少なく、貴重で価格も高価になります。

日本製と書いてあっても信用できない
一般的な日本人なら「日本製」というブランドは高級品というイメージがあります。業者側も売るためにはできれば「日本製」と入れたいと考えます。「日本製」と書いてあると、羽毛自体は日本ではほとんど生産していないので当然外国産を使いますが、そのほか羽毛の処理や充填、生地の製造、縫製は日本でおこなっていると考えがちですが、中にはほとんどを安い海外で製造(処理、充填、縫製)をおこない、日本ではラベルだけを付けて「日本製」と唄う業者もあるとか。このあたり最終工程を日本でおこなっているからという理屈で虚偽表示かどうかは微妙です。利用者にそうしたことは事前にはわからないので、やはり信用できる業者の製品が無難ということでしょう。

ふとんの生地や縫製も大事
一般的に羽毛布団と言えば、中に入っているダウンの量や品質をメインに考えがちですが、ふとんの生地と縫製も重要です。ふとんの生地は日本製のしっかりした綿100%生地を利用し、縫製も日本でおこなっているというのが高品質の証となります。使っているうちに生地がすり切れたり、縫い目がほどけて中の羽毛が飛び出したりするのは生地や縫製が悪いせいです。長く使うものですので、いいものを選びたいものです。

季節によって変わる羽毛布団の種類
羽毛布団は冬暖かく夏は涼しいから1枚でずっと使えるものと勝手に勘違いしていましたが、当然そんなことはなく、冬用と夏用(肌掛け)とでは厚さは違います。しかし冬用、夏用、春秋用と季節に合わせて何種類も買うのもアレなので調べたところ、2枚合わせの羽毛布団がオールシーズン用として普通に売られています。これは厚めの1枚、薄い1枚の2枚の羽毛布団がセットになっていて、夏は薄めの1枚(肌掛け)、春・秋は厚めの1枚(合掛け)、冬はその2枚を重ねてと3通りの使い方ができる優れものです。冬用は2枚の羽毛布団がずれないようにホックで留められるようになっています。デメリットは2枚合わせの時は布団の生地が2倍になるのでやや重たくなることぐらいでしょうか。シーズン的には4月中~6月と10月~12月中は春秋用(合掛け)、7~9月は夏用(肌掛け)、12月中~4月中は冬用(2枚合わせ)って感じです(関東南部)。

そのほか、羽毛は動物の毛ですので、加工処理の段階でちゃんと洗浄・消臭処理が行われていないと獣臭さが残っている場合があるとか、羽毛布団の生地は綿100%でも、布団カバーが合繊で、寝ているときにパチパチと静電気が発生して困ったとか失敗談も聞きます。

私は通販でレビュー(最大に褒めちぎっているレビューはサクラと思って除外して読んだ方がよい)などを参考にし、2枚合わせ羽毛布団、生地・縫製は日本、生地は綿100%、布団カバーも別業者ですが綿100%のを購入しましたが、思っていたよりもずっと安い価格(2万円台)で購入でき、軽いので寝返りも苦痛なくできるようになり、それなりに満足しています。

夜中にうなされるのは、重い綿布団のせいかも知れません。この春から軽~い羽毛布団を試してみるのはどうでしょうか?

※私は羽毛布団製造・販売の関係者ではありません。また特定の布団業者から収益を得ることはありません。


【関連リンク】
1119 格安スマホMVNOへ変更後1年 その1
1117 7年ぶりに自宅のパソコンを買い換えたその1
962 ケーブルテレビの契約見直し
863 マイカーを軽自動車に買い換え



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1109
久しく人工股関節置換手術のその後について書いていなかったので、その後の検査やリハビリ状態など含めて書いておきます。

2016年7月に右側変形性股関節症による臼蓋形成不全のため、人工股関節全置換手術を受けました。

1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ

昨年(2016年)7月に10日間(9泊10日)入院して手術、リハビリを受け、退院後1週間ほど自宅で療養とリハビリをおこないました。

その自宅療養時には近所のスポーツクラブへ行って、なまった身体の筋肉トレーニングやプールで歩行などもおこないました。

少し以前の人工股関節置換手術の場合、ブログなどで読むと、脱臼する恐れから禁忌肢位(してはいけない姿勢等)があり、いろいろと注意をうけたらしいのですが、今回の手術では医者からも理学療法士からも禁忌肢位の注意はなく、最近の手術が進歩していることを実感しました。

手術法や個人差があるのかも知れませんので一律注意が不要という意味ではありません。

そして術後20日後に杖をつきながら、満員の電車に乗って会社へ行きました。最初はちょっとおっかなびっくりでしたが、そこはもう30年以上満員電車で通勤してきたベテランですから、周囲が心配するほどのことはありません。

ただ電車内で30~40分ずっと立ちっぱなしのあと、駅から地上へ出る階段と、会社まで約10分ほど歩くのが、体力や筋力が低下していることもあり、結構つらかったです。健康な人にはなんでもない階段や歩道ですが、脚が悪いと少しの段差や坂、勾配が筋力が落ちた脚を痛めつけます。

今回の人工股関節置換手術は筋肉を切らない最先端の施術でしたが、それでも脚の筋肉がかなり落ちています。リハビリで運動したと言っても、リハビリはリハビリ、現実の健常者に混じって階段や意外と凸凹している道の歩行はその消耗度が全然違います。

強い雨が降っている時は、傘を差しながら杖をついて歩くのもたいへんなので、会社近くの駅から1メーターの距離ですがタクシーに乗ったこともあります。

約1ヶ月ぐらいは安全のため杖をもって通勤しましたが、次第に歩くのに慣れてきたのと、だんだんと杖が邪魔になってきて、杖なしでも問題なく歩けるようになれます。

そうすると外見上は健常者と同じですから、遠慮なく満員電車で押されたりもたれかかられたりしますのでちょっとつらいときもあります。

杖を持っていると良識ある人は気をつかってくれます。杖を持っているとき、まったく期待も要望もしていませんでしたが、満員電車で一度だけ席を譲られましたw

譲ってくれた男性に、大丈夫ですと丁重に一度はお断りしたのですが、それでも是非にと勧められたので、せっかくの好意を無にするのもあれなので、ありがたく座らせていただきました。

そうした通勤時間の満員電車に乗る以上は、「脚が悪いので席を譲ってもらうのは当然だ」みたいな考えを持つのはどうかなと思います。どうしても座りたければ始発電車にでも乗るべきでしょう。

さて、術後3ヶ月経つと1回目の定期検査があります。この検査は本格的なもので、

 ・CT撮影
 ・骨塩定量検査
 ・X線撮影
 ・診察
 ・運動能力や可動域測定

などがあり、それぞれに待ち時間も多く、まる1日かかりました。

結果は特に異常なところはなく、術前の運動能力や可動域の範囲に達していてホッと一安心です。

2回目の定期検査は術後半年です。この時はレントゲン撮影と診察だけでしたが、予約していたに関わらず診察に2時間半ほど待たされて半日がつぶれました。まったく病院ってところは、、、診察結果は問題なしです。

3回目の定期検査はさらに半年後で、術後1年の検査と言うことになります。

手術した右側は日ごとに調子よくなっていくのに反比例し、手術時にはまだ痛みがほとんどなかった左側の股関節が急速に悪くなってきました。

これで手術をしていない左側に痛みさえなければ、しばらくできずにいた軽いランニングができそうなぐらい右側は回復しているのに、無念です。

しかしリハビリを続けるために、休日もできるだけ外に出て歩くようにしています。目標は(低いですが)1日6千歩です。

歩くのはできるだけ大股でサクサクと歩くようにします。寒い日でも少し歩くと、うっすらと汗をかいてきます。

散歩以外にも、柔軟運動や腹筋運動、そして机につかまりながらですが足の屈伸、つまりスクワットを毎日寝る前におこなっています。

せっかく骨よりも強度のある人工股関節を入れながら、その周囲の筋肉が弱くなってしまうと長く歩けなくなってしまいますからね。左側股関節手術の後になりますが、いずれはまたゴルフでも始めたいというのが当面の目標です。

定期検査のレントゲンでは両方の股関節を撮影しますので、医者は手術をした右側のことよりも、左側が前よりかなり悪化していることに懸念を示しています。なんとなくすぐにでも手術をしたそうな感じでしたw

医者の希望に沿うわけではありませんが、人工股関節置換のメリットもよくわかりましたので、おそらく今の調子が続けば、今年中(秋頃?)には左側の置換手術を行うことになりそうです。

手術やリハビリは一通り経験済みなので、気持ち的には楽ですが、またいろいろと準備したり、家族に迷惑をかけるのがやっかいです。


◇過去記事◇
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
716 変形性股関節症は治らない
602 ついに変形性股関節症の診断下る



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1107
生まれてからこの方、歩数計というツールは使ったことがなかったのですが、人工股関節を入れた脚のリハビリと、運動不足を解消してダイエットするために、会社に出社しない日はできるだけ外に出て歩こうと始めた散歩の記録用として使うことにしました。

と言っても、あらためて歩数計を購入したのではなく、スマホに歩数計の無料アプリを入れて、それを使っているだけです。



歩数計を入れてから知ったのですが、会社へ行く日は、通勤と基本デスクワークとはいえ動くことも多いので、自然と5千歩程度は歩いています。しかし厚労省推奨「健康日本21プロジェクト」の理想的な歩数は、1日1万歩ということですので、それには遠く及びません。

もっとも、私の場合はスマホを持ち歩いているのは、外へ出るときだけで、自宅内や庭仕事程度の場合はデスクの充電器にセットされたままなので、実際の1日の歩数にはスマホの歩数に1000歩ぐらいはプラスしてもいいかなと思っていますw

変形性股関節症に罹る前までは、元々歩くのが好きで、当初は外勤の仕事ということもあり、毎日朝から夜まで大きなカバンを持って仕事で平気で歩いていました。

電車も1~2駅ぐらいなら、乗車するよりも速歩で歩いていました。計っていませんが、おそらく毎日2万~3万歩(14~20km)は軽く歩いていたかなと思います。

40を過ぎてから変形性股関節症の症状が出て、だんだんと長距離を歩くのがつらくなってきたり、長時間の立ち仕事をしたあとは、しばらく動けなくなりました。その頃から外勤の仕事からも離れ、1日の歩数は急速に減ってきたと思われます。

平成27年国民健康・栄養調査結果の概要」では、成人の1日あたりの平均歩数は男性で7194歩、女性で6227歩とのことです。男性のほうが900歩ほど多いのは外へ出て働く人の割合が多いということなのでしょうか。

それとも女性の寿命が男性より長いため、一般的に歩数が減る高齢者の割合に女性が多いせいで減るのかもしれません。

1日の平均歩数を男女別・年齢層別で見ると下記のようになります。データ出典は、「平成26年国民健康・栄養調査結果の概要」です。



男性でもっとも歩いている年代は30代、女性は20代で、60代になると20代の頃から男女ともに11~12%平均歩数が下がります。

60代で仕事をリタイヤする人が増えるともっと歩数が減るのかと思っていましたが、案外減りません。雇用延長と健康ブームのおかげでしょうか。

さすがに70代以上になると、20代と比べ、男性で34%減少、女性で40%の減少となります。特に女性のほうが寿命が長く、高齢者が多いので平均歩数も下がる傾向にあるようです。

会社に出社しないときは用事がない限りスマホを持っての外出はしないので、歩数はゼロです。それも寂しいので、できるだけスマホをポケットに入れて、1時間ぐらい近所を歩くようにしたわけです。

健康的な散歩のスピードは100歩/1分とのことですので、1時間歩けば6000歩になります。今はだいたい1時間で5000歩~5500歩ぐらいなので、まだ少し理想のスピードより遅いようです。

もっとも遅いのは歩くだけでなく途中で立ち止まり、景色を眺めていたり写真を撮ったりしているせいでもあります。

距離で見ると、1歩が70センチとすると、6000歩だと約4.2km歩いたことになります。皇居一周が約5kmですから、それには少し及びません。大阪城公園外周コースがちょうど4.2km、京都御所1周は約4kmということです。

ちなみに東海道53次(東京日本橋~京都三条大橋)は495.5kmなので、1日6000歩の4.2kmだけなら、118日かかります。

鉄道やクルマのない江戸時代の人はこの東海道53次を13~14日で歩いていたといいますから、1日平均35~36km、1歩70cmとすると約5万歩を歩いていたということになります。

もっとも旅の途中には、川渡りや険しい峠道などもあり、一定の速度、距離ではないのでしょうけどやはりたいへんな旅行だったのですね。

この東海道53次の仮想コースがスマホのアプリの歩数計に入っていて、カウントした歩数の累計から、東海道53次を歩いていたとしたら、今どの辺りを歩いているかという機能がついていて楽しめます。のろまなのでなかなか先へ進みません。

散歩を始めて気がついたのですが、日々脚に筋力がついてきています。筋力が付くと、なにかを落としたときにしゃがんで拾い、そしてすぐに立ち上がったりするのが楽になります。

階段を上がるのもスイスイと登れるようになってきました。長いのぼりの坂道は、、、まだつらいですね。

今までは変形性股関節症や人工股関節を理由にしてそうした行動をできるだけ避けたり、時間をかけてゆっくりしていたのですが、筋力が付くと健常者と変わらない素早い行動が可能となってきたことは嬉しいことです。


【関連リンク】
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1028 グルコサミンとコンドロイチンを飲み続けた結果
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
1005 泉質による温泉健康法
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
759 糖質ダイエットについての備忘録その1

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1101
早いもので今年の誕生日がやってくると、いよいよ60歳の還暦を迎えます。個人的な感想を述べると、20歳までの20年間と、21歳から60歳の40年間がほぼ同じぐらいの長さだったなという感覚です。それぐらい社会人になってからの38年間は過ぎ去るのが速く感じます。

還暦は本卦還り(ほんけがえり)とも言われますが、由来は室町時代頃に中国から長寿の祝いという意味で伝来したと伝えられ、干支(十干十二支)が一巡して誕生年の干支に還ることからそう呼ばれています。

室町時代と言えば平均寿命は30代半ばだったと言われていますので、本来の還暦、60歳と言えばまるでバケモノか仙人のような長寿だったかも知れません。いずれにしても江戸時代頃までは珍しい長寿であったことには違いありません。

あと還暦と言えば、赤いちゃんちゃんこを着てというイメージがありますが、これは魔除けの意味で産着に赤色が使われていたことから生誕時に帰るという意味と言われています。

還暦になるとよく言われるのは「厄払い(厄祓い)に行かなきゃ」ということです。

厄払いをする厄年は、男性が数え年で25歳、42歳、61歳、女性が数え年で19歳、33歳、37歳です。

その中でも一番大きな災いが降ってくる大厄とされるのは男性が42歳、女性が33歳です。さらに還暦の61歳は男性だけでなく女性も厄年とする風習もあります。

寺社的に言えば、厄年はもちろん、その前後の前厄、後厄含めできるだけ数多く足を運んでもらい、祈祷料を受け取りたいので、テレビでも毎年年末年始には多くコマーシャルが流れます。

男性にしても女性にしても大厄の頃が一番事故に遭ったり大きな病気などにかかる時期ということで、健康や行いに注意を喚起するために昔から言い伝えられてきたのでしょうけど、これだけ寿命が伸びると要注意年齢も上がってきていると思って間違いないでしょう。

厄除けに行くのは神社かお寺か?ってのもよくわからなかったりします。

一般的にお寺では厄除け、神社では厄祓いと言うそうですが、これもそう決まっているわけではなさそうです。

神社では宮司や神職が神道にのっとった厄祓いをおこない、お寺さんでは護摩祈祷という火を使った祈祷が主流です。このあたり寺も神社もお客さんの取り合いってところでしょうか。

そう言えば、初詣も一般的には神社へ行くと思われがちですが、初詣客全国1位は明治神宮、2位は成田山新勝寺、3位は川崎大師(平間寺)、4位は浅草寺と初詣客数の2~4位はなんとお寺さんなのですね。寺社間で激烈な競争が起きているわけです。出典:Jorudan Co.,Ltd.初詣人出ランキング

私はあまり信心深い人間ではないのですが、人からの薦めもあり、数え年42歳の時には話しの種とばかりに東京のお不動さん(お寺)へ厄払いに行きました。お不動さんの護摩祈祷で使われる火は人の背の高さ以上までに立ち上り迫力があったのをよく覚えています。

 ◇  ◇  ◇

そして年が明けて数えで61歳(満年齢ではまだ誕生日が来ていないので59歳)です。

さてどうするかなって思っていましたが、テレビコマーシャルでも時々見かける厄除け祈願で有名な西新井大師へ、観光がてらに厄払いの護摩祈願に行ってきました。

すでに2月に入り、初詣や節分の行事も終えた頃、ようやく人出も減って、楽々参拝できるかなと思って出掛けましたが、そこは有名な大師様、日曜日の賑わいは続いています。

受付で氏名、住所、生年月日を書いて、厄払いの祈祷にチェックを入れて、祈祷料5千円を添えて申し込み、本堂へ向かいます。

本堂の中は広いのですが、祈祷が始まるときには200名は軽く超えている感じの人の多さで立錐の余地もない状態に。有名な寺社では護摩祈祷はやっぱり人気があるのですね。

護摩が焚かれメラメラと燃える炎に申し込まれた護摩札をかざしていきます。神聖な感じのイベントです。

半時間で終わり、その後自分の名前が書かれた護摩札をもらいます。

こんな計算をしちゃいけないのでしょうけど、30分の祈祷で、5000円×250人=125万円。これを毎日平日は6回、土日曜日は7~8回おこないます。

125万×6回×20日+125万×8回×8日=2億3000万円(1ヶ月の祈祷料収入)

なんか凄い、、、しかも非課税ときている、、、

あと、この西新井大師を始め、ほとんどの寺社でおこなわれる厄除け、厄払いは数え年で計算しますが、川崎大師だけは満年齢で計算するそうです。

なので川崎大師で還暦の厄除け祈祷をするならば、誕生日が来て満60歳になってからということになります。


【関連リンク】
955 道の駅の転換期
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
359 靖国神社へお花見と遊就館見学
314 初詣は江の島神社

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1061
最近、癌で亡くなる著名人や、癌に罹ってそれを公表する芸能人などを数多く見かけるようになりました。気のせいかもしれませんが。

すわっ!福島の原発事故の影響か!?っていうのは短絡過ぎますが、そうした大きな事故と並行して超高齢化社会へと突入していった社会情勢というのが実際のところでしょう。

また「癌は治らない」という過去の常識から、「癌は早期発見で治る」という医療技術や予防医学の進歩により、以前より気軽に癌に罹ったことを有名人が公表するケースが増えてきたことで、よく耳にするのだと思われます。

それはそうと、先進国では癌による死亡者は減っているというのに、日本は増えているという話しがあります。事実だとすれば問題です。

下記グラフは、「国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター」のデータを利用し加工しています。

癌の罹患者数と死亡者数推移


確かに日本では罹患者数も死亡者数も増え続けています。

欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりが「がん」で死ぬのか(「週刊現代」2014年9月13日号)

2年前のちょっと古い記事ですが、状況はその後大きくは変わっていないでしょう。

要点は、癌の治療では世界でもトップクラスと言われていながら、欧米では減ってきている癌による死亡者数が日本では増えていると言うことです。

その理由として記事では、

(1)高齢者が多いので罹患者数が多く、さらに体力などが弱っていて死亡率も高い。
(2)食生活の変化。
(3)早期発見のための検診受診率が低い。
(4)医者が放射線治療ではなく、外科手術を選択する。

などが書かれています。

(1)ですが、下の年齢層別の癌による死亡者数推移をみると、確かに70歳以上の高齢者の割合が圧倒的で、しかも79歳以下に限定するとここ数年は死亡者数が減っています。

つまり癌で死亡するのは80歳以上の高齢者が全体の約4割を占めていて、その数が急速に増えていることからと言えます。

年齢層別癌死亡者数推移


これだけを見ると、癌は老化現象のひとつと言ってもよさそうです。若くて早期発見なら治る可能性も高く、検診による早期発見が重要だと言うことがよくわかります。

(2)の食生活の変化とともに心配なのが、事実はどうか不明な部分もありますが、発ガン性物質が含まれる食品や加工品の輸入や販売は、他の先進国では日本よりずっと厳しいと言われています。

それらが日本人の発ガン率にどの程度影響しているかは正確なデータがないので不明ですが、体内にずっと堆積していくだけに長期的に見ると不気味です。

(3)は欧米と比べ癌の検診率が低く、早期発見ができずに死亡につながりやすいということですが、下記のグラフを見ると、罹患者数は2003年頃から急速に増えているのに、死亡者数はやや増えているに留まっています。

死亡者数を罹患者数で割った死亡率は下がってきています。これはガン検診等で治る見込みがある癌が早期発見され、罹患者数は大きく増え、また死亡者数も増えてはいるものの、罹患者数よりは増え方が少ないので、死亡率は下がっていっているということでしょう。

ようやく少しずつ早期発見の検診が普及し始めてきたという感じです。

癌の罹患者数と死亡者数、死亡率推移


(4)は日本の医療制度や医学界の方向性に問題が生じている可能性があります。

つまり安く通院しながら可能なコンビニエンス的な治療の放射線治療より、高く入院が必要な巨大なデパート的な外科手術を選択したがる日本の癌治療事情というものがあるようです。

これは医療制度だけでなく、患者側の責任もあるかも知れません。

特に高齢者に限って言えば、手術に耐える相当な体力が必要で、リハビリにも時間がかかる外科手術よりは、入院する必要もない放射線治療を選ぶ方がいいように思いますが、医者に「切りましょう」と言われると、なかなかその選択は選びにくいのでしょう。

それらの結果、日本において癌による死亡者数は、他の先進国とは逆を行き、少なくとも団塊世代の多くが亡くなる2030年頃まで続くと予想されています。

癌死亡者数将来推計


個人的には、老年になってやがて死ぬときは、癌に罹って余命1年とか半年とか宣告されて死んでいくのが一番いいかなと思っています。

癌治療にはお金がかかるとかは横に置いておき、自分の余命がある程度わかるというのは、一見無慈悲そうですが、長く寝たきりの療養生活になったり、準備もできないままある日突然召されてしまうよりかはいいのではないでしょうか。

癌の場合、末期でも寝たきりにならず(癌で寝たきりになるのは、高齢にかかわらず大きな手術をした時などが多い)、家族と旅行したり、好きなスポーツを楽しんだりということが可能な場合が多く、何年も寝たきりで介護の世話になることを考えると、周囲にあまり迷惑もかけずにいいのではないかと思うからです。

最近でこそ、「癌は切らずに治そう」という医者も増えてきていますが、切るか切らないかは、患者の体力や年齢などによるのではないでしょうか。80歳を超えて、癌だから当たり前のように外科手術をしてというのは、考えるべきではないでしょうか。

いずれにしても医者の判断や意見を無視できる患者や家族は多くはないので、今後の医療改革に頼るところが大きいでしょう。


【関連リンク】
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1013 5年生存率と余命宣告
1005 泉質による温泉健康法
738 日本人の年齢別死因は



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ