リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1809
2020年にコロナ禍が起きて、外へ出て人と遊ぶより、自宅でひとり読書でもしようというムードが高まっていたんじゃないかな?と思っていたら、驚くことに2023年の文化庁の調査では、コロナ前の2018年と比べて大幅に読書をする人の数が減っているようです。
「月に1冊も読書しない」が6割超 進む読書離れ 国語世論調査(毎日新聞社)
同じ調査項目が設けられた08年度以降では最も多く、初めて5割を超えた。スマートフォンやネット交流サービス(SNS)の普及が原因とみられ、文化庁の担当者は「読書離れを顕著に示しており、国語力の養成に影響が出かねない」と危機感を示している。 |
「紙の書籍が売れないのは電子書籍に移ったからだ」という人も以前はいましたが、電子書籍は思ったほどには伸びてなく、紙あるいは電子を含めても読書する人自体が急速に減ってしまっているということです。
読書を教養の一環としてとらえていた書籍が大好きだった団塊世代を中心とする中高年以上の人たちが、高齢化のため読書する習慣が減ってきています。これは新聞購読者数の減少とも似ています。
趣味の世界は、様々に多様化していて、趣味や余暇の時間の奪い合いが続いていますが、その中でも圧倒的に上昇しているのがスマホを使ったSNSなどの時間です。
読書は、趣味や余暇の時間の過ごし方として、インドアの場面では長く映画やテレビ、ビデオ(DVD)などと覇権を争ってきました。
しかし、長時間見ることだけを強いられる映画や、テレビ局の質の落ちたお仕着せ番組を見せられるテレビは時間の無駄、行動や場所の制限、見たくないものまで見せられる苦痛などから敬遠されてきています。
テレビや新聞の既存メディアの衰退はもう何十年も前から言われ続けてきましたが、しかし少なくとも今の団塊世代のほとんどが世を去るまでは縮小しながらもしつこく生き残るでしょう。
読書については、すでに電子書籍や電子コミックなどが若い人の中では当たり前になりつつありますが、中高年以上にとっては読書と言えば紙の書籍というのが基本でしょう。
SDGsの観点から言えば、森林を伐採して作る紙の書籍よりも、電子データのほうが環境や持続性に向いていますが、文化的な側面からは、やはり紙とインクの香りがする書籍にこそ愛着がわきます。
なにか勉強をしようと思ったとき、新たな仕事を覚えようと思ったとき、キャリアアップを目指して資格を取るなどスキルアップしたいときは、ほとんどの場合、本を読む必要があります。
最近はそうした勉強用書籍も電子化されているものもあるでしょうけど、やはりジックリ読み込み、時には余白に書き込みをしながら学ぼうと思うと紙の書籍が好都合と思います。
そういう考え方や勉強法自体が古すぎると言われればそうなのかも知れませんが。
しかし職場でも、最先端のITを扱っている人でも、新しい技術や手法を学ぶときには分厚い専門書を手元に置いて時間があるときに熱心に読んでいるというのが実情です。
そういう紙の書籍でしか学べないことや、それが効率的という時が必ずあり、普段から紙の書籍を読み込むことに慣れていないと、その時になって苦労することになりそうです。
本を理解しながら読み進める速度は、電子化や紙の書籍に関係なく、やはり経験と読書量がモノを言います。つまり普段から文字をサラサラと読みながらインプットする訓練を積んでいないと、なかなかうまくいかないでしょう。周囲からは理解度が遅いと言われかねません。
そのためにも、普段からまずは軽いモノからで良いので漫画ではなく文字だらけの文章をできるだけ早く読む訓練を積んでおくことが必要なのです。
かと言っていきなり「新約聖書」や「相対性理論」を読んでも眠たくなるだけですから、まずは小説やビジネス新書レベルの読書を若いときから習慣づけしておくのが良いでしょう。
現在の「読書離れ」から起きることは、人は長々と書かれた文章を読まない(読めない)ことを前提に、すでにスマホなどで始まっていますが製品の「取扱説明書」は消滅していき、アーリーアダプターが自主的に作った「使い方動画」などがそれらに代わってくるのでしょう。メーカー側もそのほうが面倒がなくコストが下げられます。
やがてメーカー側も、誰も読まない文書や絵だけの取扱説明書でなく、動画やアニメを制作して「使い方はネットで見てください」というのが普通になっていくでしょう。
小説家と言われている人たちは今後は芸能人と同様に特定のファン向けの作品執筆だけとなり、ミリオンセラーや大ヒット作品はなくなります。小説執筆だけで食べていける作家は、昭和、平成の時代と比べて間違いなく減少していくはずです。
気の毒なのは法律家で、今のところ法律で使われる言葉や文章は、古い過去から積み上がってきたものが多く、言い回しや難しい用語などを勝手に書き換えてしまうわけにはいかず、古い因習に縛られた中でそれに慣れていくしかありません。条文や判例の文章に込められた深い読解力が必要なだけに読書が苦手という人には向かない仕事でしょう。
読書する人の減少で出版社は、新聞社と同様、厳しい冬の時代が続いていきます。時には大ヒットアニメやコミック、またノーベル文学賞受賞などで一時的に賑わうことはあるでしょうけど、長期的に衰退するのは避けられません。
その中から、画期的な発想の転換で、脱・出版を果たす出版社が出てくるでしょう。どういう形態になるのか?収益構造は?など、凡人の私には想像も付きません。単に「ネットに対応しました」というようなものでないことだけはわかります。
機械メーカーが農業を始めたり、家電メーカーが自動車の製造販売を始める時代ですから、なにが起きても不思議ではありません。
そしてもっと救いがたいのは書店で、この10年間で半分近くの書店がなくなっています。残った書店も書籍だけではない店舗へと変わらざるを得ない状況です。
消える書店 ネット通販拡大 電子書籍化など背景(NHK)
全国の書店や出版社などの業界団体が設立した「日本出版インフラセンター」によりますと、ことし3月時点の書店数は1万918店で、10年前と比べて、4600店あまり減りました。 |
そして名著の多い古典文学は今後も残るのか?と言うと、著者が亡くなってから70年以上が経過して著作権が切れているものは、青空文庫のような無料で読める電子書籍か、中古本で出回る程度で、収益化の見込みがない書籍に文化活動のためにと出版社が力を入れて販売することはありません。
紙の書籍が好きだった団塊世代がすべて75歳以上となり、余命が残り少なくなってきました。その世代は書籍を捨てるのには抵抗があるので、おそらく今でも自宅にはほこりをかぶった大量の書籍が押し入れの中に積まれているでしょう。
50~60年ほど前なら、遺品に大量の書籍があれば、図書館や学校に寄贈するというのが喜ばれ美徳として紹介されたこともありましたが、現在では古書を欲しがるところはどこにもありません。遺品整理をする遺族は、厄介物として捨てるしかないわけです。
昔なら親が残した書籍を子供が受け継いで読むこともありましたが、今ではその可能性はゼロに近く、捨てられた大量の書籍はミックスペーパーとして捨てられ再生紙に代わっていくしかないでしょう。
【関連リンク】
1606 書籍販売年間ランキング比較
1532 書店の役割は変わっていけるのか?
1512 2021年版出版社不況
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |