忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
334   333   332   331   330   329   328   327   326   325   324  



639
「パナソニックは今回発表した6カテゴリーと、先行して発売済みの炊飯器、電子レンジとを併せ、8カテゴリーのスマホ連携機能付き製品を「スマート家電」と名付けてシリーズ化する。14年度にかけて、対応カテゴリーを倍増させる方針だ。」

「まさにスマート!洗濯機や冷蔵庫といった生活家電。年を追うごとにどんどん高機能になってきていますが、ついにスマートフォンと連動する日がやってきました。」

「パナのスマホ家電の未来感がヤバイ! 外からスマホでエアコンオン」


まさにスマホ家電が日本の製造業を復活させるかのような記事のタイトルですが、果たしてスマホと家電製品との連携内容とはいったい、、、

pana2.jpg

例えば洗濯機では、利用者が普段使っている洗剤の商品名をスマホで選択し、洗濯機の読み取り部にスマホをタッチする。こうすると、次回以降の洗濯時に、その洗剤の投入量がより正確に表示される。従来は、一般的な洗剤を使用した場合の目安量を表示するのみで、利用者が個々の洗剤の説明書と照らし合わせて投入量を調整する必要があった。またエアコンは、外出時にスマホを使って運転状況を確認でき、必要に応じてオン/オフや温度調整といった操作が可能だ。

洗濯時に洗濯機に投入する洗剤の分量を、スマホに頼り細かな単位まで量って入れる必要がある人ってどれほどいるのでしょう。

同じ重量の洗濯物を洗うときでもその汚れ方や繊維の種類で、目分量でパッパと入れる人がほとんどではないでしょうか?汚れ方や洗濯の分量まで見分けてくれるはずもないスマホに頼る必要が本当にありますか?

また省エネや節電意識の高まりから外出時はエアコンを切って出掛けるべきで、不在時に運転状況を確認したり、温度調節をする必要がいったいどこにあるのでしょう?まさか赤ちゃんを一人で寝かしておいて自分だけ外出するための機能?だとしたらそれはそれでマズイでしょう。

節電には興味がなく、家に帰ったらすっかり涼しく(暖かく)なっていないと嫌だというのなら、それはどんな廉価版のエアコンにも標準で付いているタイマーでほとんどの場合は解決します。

また消し忘れを防止するならば、人感センサーを付ければ、一定時間人がいないと判断したら自動で停めてくれるほうがずっと役立ちそうです。

冷蔵庫では、読み取り部にスマホをタッチすると、省エネ運転していた時間やドアの開閉回数などをスマホの画面でグラフ表示できる。同様にエアコンや炊飯器、電子レンジでは電気代のチェックが可能だ。製品の故障時には、エラー情報を読み取って詳細な故障内容と復旧方法をスマホの画面で表示したり、簡単なボタン操作で同社のサポートセンターに電話したりできるという。

あきれかえってもうなにも言葉が出てきませんが、世の中の普通の人は、こういうドアの開閉回数や日常使用する家電品の電気代のチェック機能などを考えつく大メーカーの人ほど暇人だと思っているのでしょうか?

「故障時に簡単なボタン操作でサポートセンターにつながる」っていうけれど、壊れたら普通にサービスセンターか買った店に電話すればいいでしょう?それにいったいどれほどの手間と時間がかかるのでしょう?

pana1.jpg

「製品の故障時には、エラー情報を読み取って詳細な故障内容と復旧方法をスマホの画面で表示」も、家電製品が短期間でそう何度も故障されては困りますし、おそらくどこが故障したかはちょっと見てわからなければそれを自動検知でわかるとも思えず、多くの場合「サービスに連絡してください」と表示されることになるのでしょう。

PCや高級車に組み込まれる不具合の自動検知を見ても、正確な不具合箇所の検知率は決して高いとは言えません。

逆にこういう複雑な機構を組み込むことで新たに起きる故障や不具合のほうがずっと心配です。構造がシンプルなほど壊れにくいというのは工業製品の鉄則なのです。

これらの不要な機能を追加するために、メーカーはどれほどの無駄なコストと時間を使い、それがどのぐらい市販価格に転嫁されるのでしょうか?

韓国や中国、台湾の後発の家電メーカーに、世界中のマーケットを次々と食われている現状が、単に労働コストのせいにする日本の大メーカー様にはまだまったく理解できていないようです。

しかもこういうアホなことを自慢げにプレス発表するのが、隙間を狙ったベンチャー企業ならまだ理解もできますが、押しも押されぬ大メーカーのパナソニックだということが、日本の製造業の病巣の深さを感じてしまいます。

シャープもつい数年前までは地デジ化特需のおかげで勢いがあったのですが、それが収束すると一気にダメになってしまいました。

この話を聞いてふと思い出したのが、1990年代に経営危機に陥った日産自動車で、危機に陥る数年前に同じようなことが起きていました。

1980年に発売された日産の初代レパードはトヨタの元祖ハイソカーのソアラに対抗し高級志向が売り物でした。ちょうどその頃から日産の物作りが「基本性能技術」から「小手先だけの技術」へと変わってきていて、おかしくなり始めていました。

それを象徴するかのようにその初代レパードには数々の世界初、日本初、業界初の新機能を盛り込みながらも、肝心のエンジンやミッションは使い古された時代遅れのもので、当然販売成績はソアラには遠く及びませんでした。

さらに「世界初!ワイパー付きフェンダーミラー!」なんてものを誇らしげに宣伝していたのにはもう笑うしかありませんでした。

今ではタクシーぐらいでしか見ることがなくなった小さな小さなフェンダーミラーに、これまた玩具のような小さなワイパーがコキコキと動く姿を見て、多くの人が「もう『技術の日産』は死んでしまった」と感じたでしょう。

幸い日産はその後ルノーに救済され、送り込まれたポルシェが大好きな年収10億円のフランス人経営者の手によって見事に復活しましたが、すでに日本メーカーとは思えなくなっています。

なにか今回のスマート家電は、その時の「ワイパー付きフェンダーミラー」の臭いと同じような気がします。

もちろん今のスマート家電からもっと発展し、今後役に立つ素晴らしい機能が生まれるのかもしれませんが、少なくとも現在の利用法は完全に間違っています。

日産が救済されて復活したように、数年後、パナソニックを救済してくれる外国企業が現れるのでしょうか?こういうことをやっていたのでは、NECやシャープに続いて経営危機に陥るのではないかと心配です。

先行発売した電子レンジと炊飯器では、50~60歳代の利用者の比率が全体の2割に達した。当社の予想を上回る比率で、幅広い利用者にスマート家電を使ってもらえることが分かった(中島本部長)

50代以上の人が小さな文字で見づらいスマホを有効に使っているとはとても思えません。タブレットなら多少は可能性あるでしょうけど、50代ならタブレットではなくまだPCが主体のハズです。スマホ家電が本来役立つのはおそらく20代30代の独身者で、50代以上をターゲットの中に含めるのは間違っています。

そして50~60歳代と言えば団塊世代を含む比較的富裕層で、しかも新しいモノ好きの人達ですから、新製品が出ればそれは買うでしょう。若者向きの比較的安い新型スポーツカーでもその層だけで3割以上を占めているのです。

日本全体の消費支出の44%は60歳以上(第一生命経済研究所調べ)なのです。それなのに50代60代がたった2割で予想を上回るとはどんなマーケティングをやっているのか不思議です。

それと売れたというのは「壊れたから買いに行った」けど、今まで使っていた「ナショナル(現パナソニック)製品なら安心」という50代以上にはまだ残っている松下神話と、少しでも高価なモノを売りたい家電量販店員に「売れ筋と勧められた」からに他なりません。

決して「スマート家電が気に入った!」と買った人は多くないと思いますよ。そんなことは調査せずともわかりそうなものですが、長く大メーカーの中でふんぞり返っている人にはわからないのかも知れません。

おそらくこのプレス発表を聞いた記者の多くは、内心では「大企業病もここまできたか」「日本の製造業がダメになるわけだよ」と思って話しを聞いていたのでしょう。

しかしこれらの大企業がマスメディアに使う広告宣伝費は、かつて原発の悪口を書かせぬよう広告費と接待費をマスコミにばらまいていた電力会社以上で、決して本心や疑問を正直に記事に書くようなことはできません。

私が過去に買った家電で高付加価値を認めたのは東芝のエアコンで、標準的なエアコンにプラスして吸排気空調機能付きのものを選んだことがあります。

これは外気と内気を吸排気することができ、普段閉めきっていた部屋でも、湿気防止や結露防止などに役立ちました。

取り付けに来た電気工事業者の人と雑談をした時「取り付けは少し面倒だけど、おたくさんはいい買い物したね」と言われました。

当時小型のエアコンで本格的に吸排気ができるエアコンはダイキンと東芝だけしかなく、「他のメーカーにも吸排気機能をオマケ的に付けた製品があるけど、容量が小さすぎて実際には使い物にはならない」と言ってました。

上記のエアコンは別として私が家電製品を選ぶときは、普及品の標準的な製品だけですが、それは本来生活家電製品に求められる一番重要なこと「壊れない」と「もし壊れてもすぐに交換部品が手に入り、特殊な専門家でなくてもどこにでもいる電気屋さんで修理が出来る」ことなのです。

引っ越しが好きな人でなければ、普通は1カ所に10年20年住み続けることは珍しくありません。また引っ越ししても家電製品の多くはそのまま使い続けることが多く、使い慣れた家電製品を長く使いたいと思うのが普通の感覚です。

冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどは本来故障なしで最低でも10年、できれば15年(本当言えば20年)は使いたいものです。まだ登場して5年も経たないスマートフォンが10年後、20年後にどうなっているか想像ができるでしょうか?

そして家電の買い換えは、「壊れた」という理由ではなく「古いので電気消費量が大きくて」「古くて保守交換部品がなくなってしまい」「新居に取り付けるにはサイズや色が合わないので」という理由で買い換えたいものです。

「スマホを変えたので家電を買い換えよう」なんてのは本末転倒です。いまのスマホ家電はそうなる可能性も秘めています。

Panasonicとしては同社のスマホユーザーを増やしたいという考えがあるのかも知れませんが、それだって怪しいものです。移り変わりや流行廃りの激しいスマホ本体やそのOS、アプリが、10年20年と大きく変化せずにいられるでしょうか。

このようなメーカーだけが自己満足し、単なるおためごかしに終始する報道があるたびに、今後の日本製造業の将来は限りなく闇に閉ざされ暗澹とした気分に陥ってしまいます。

最後にボロクソに書いてしまいましたが私自身は昔は松下電器のファンで、以前は家電のほとんどを松下製で揃えていた時期がありました。

しかしこれを書いていてふと気がついたのですが、残念ながらここ十数年は旧松下電工製の電気シェーバーを除き、松下電器(Panasonic)製の製品を買った記憶がありません。

意図したわけではないのですが、冷蔵庫も洗濯機もテレビもDVDプレーヤー(旧VTRプレーヤー)も電子レンジもエアコンも炊飯器も掃除機もアイロンもFAX付き電話機もすべて松下電器製から他のメーカーの製品に変わってしまいました。

とはいえ日本で一番信頼ができる(と思っていた)ブランドPanasonicにはつまらない流行に左右されることなく、本来の家電メーカーの役目(シンプルかつ誰でも簡単で使いやすく壊れない)に立ち戻ってもらいその重要な責務を果たしてもらいたいものです。

それが松下幸之助氏の信条でもあったように思うのですが。

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ