忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
354   353   352   351   350   349   348   347   346   345   344  



659
償いの報酬 (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション) ローレンス・ブロック

アル中の無資格私立探偵「マット・スカダー・シリーズ」の長編は、この作品で17編に達しています。

アル中と書きましたが、警官だった頃に抵抗する犯人に向けて拳銃を撃った際、外れた弾が跳ねて近くにいた少女にあたり亡くなってしまい、それ以来の酒浸りが原因です。そして警察を辞め、私立探偵の資格を持たずに人から頼まれると受けるという都合のよい探偵業を始めてから、あることがきっかけで禁酒を誓い、AA(アルコール依存症の共同体)集会に毎日出掛けるようになったという変わり種ハードボイルド小説です。

ロバート・B・パーカーがボストンを中心に描いてきたように、古きニューヨークをこよなく愛し、NYが舞台の小説が多いローレンス・ブロックとの出会いは結構古く1993年に「おかしなことを聞くね」を最初に読んでから、平均して年に一冊程度を買い、現在では20数冊が本箱に収まっています。

著者の作品は上記の「マット・スカダー・シリーズ」以外に「殺し屋ケラー・シリーズ」「泥棒バーニイ・シリーズ」等がありますが、「殺し屋ケラー」は必ず読み、「泥棒バーニイ」は過去に1冊しか読んでいないと好みが分かれてしまってます。特に理由はないのですが、殺し屋ケリーはユーモアのセンスがあり、また話しのテンポがよくってとても気に入っています。

もしまだブロック作品を読んだことがなければ、まず短編集の「おかしなこと聞くね」か、連作短編集「殺し屋」を読むことをお勧めします。この作者の作品ならもっとジックリと読んでみたいなと思うこと必至です。

さて今回の作品は、年老いたマシュー(マットの愛称)と、友人でNYの酒場のオーナーミック・バルーと深夜にコーヒーを飲みながら、ずっと昔にマシューが出会った事件について話をするところからスタートです。

パーカーの「スペンサーシリーズ」はシリーズが書かれてきた約40年という長い期間は、小説の中ではせいぜい10年ぐらいしか経っていないようないつまでも若々しい設定でしたが、こちらはシリーズ1作目から35年が経ち、主人公もそれなりに歳をとったという設定のようです。

マシューが子供の頃、近所に住んでいて知り合いだった男が、刑事だった頃に強盗の容疑者として再会します。そして酒浸りになり警察を辞めてからまもなく、通っていた禁酒の会(AA集会)でバッタリとその男と出会うことになりますが、まもなくその男は何者かに殺されてしまいます。

ちょっとこのAA(Alcoholics Anonymous)集会に関する話し(どこの集会所へ行ったとか、どんな話を聞いたか、誰と話しをしたとか)が、長くしつこくて途中読み飛ばしたくなりますが、結論から言ってしまうとそれらはサクッと読み飛ばしても大丈夫です(笑)。そしてこうした過去に事件を回想して語るのは「聖なる酒場の挽歌」でもありましたね。

著者別読書感想(ローレンス・ブロック)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

熱帯魚 (文春文庫) 吉田修一

2007年に出した「悪人」が映画化され一気にブレークした感のある吉田修一氏の初期(2001年)の中短編作品集です。吉田氏の作品ではこれらの他には、優れた物語性を評価され山本周五郎賞を受賞した「パレード」を2006年に一度読み、その後不覚にも2011年に再度購入してしまい再度読んでいます。

この本には「熱帯魚」「グリンピース」「突風」のそれぞれ独立した3編が収められていますが、いずれもちょっと変わった若い男女の恋愛模様といったところでしょうか。そういえば「悪人」も同じように若い男女が織りなす恋愛が最終的には昇華していくところが描かれていました。

おおよそ一世代若い著者の作品には、やはり50代の私にはついて行けないようなところがあちこちに見受けられますが、それでも人間の卑しい感性や心理状態などを描く手腕は「うまいなぁ」と感心させられるところも多くあります。

「熱帯魚」では主人公の大工見習い中の若者と、子連れの元水商売をやっていた美人女性との恋愛と、そこに居候する引きこもりの義理の弟、近所で一人で住むゲイの大学教授などユニークな登場人物の設定で、淡々とした進行で退屈してきたところで主人公が大問題を引き起こし、同時に居候の弟が突然夫婦のお金を持って出奔するという流れでグッと引き締まります。

「グリンピース」では、唯一の親族の祖父が完全介護の病院で余命幾ばくもない状態の中、会社勤めを辞めて仕事もせずに彼女のマンションに入り浸っているというこれまただらしのない若い男性が主役です。「悪人」でもそうでしたが、主人公の男性はだらしなく、問題を起こし、一方その男性に惹かれている女性はしっかり者で美人とくるのはこの著者の既定路線なのでしょう。

「突風」は上記2つとの設定とはやや違い、金融関連のエリートサラリーマンがなにを思ったか夏休みを房総半島の海水浴場へ行き、突然泊まった民宿でアルバイトを始めるというありえねぇというストーリー。今どき都会の外車に乗るエリートサラリーマンが、外国にリゾートツアーをキャンセルして千葉の民宿はねぇだろと思いますが、ま、なんとなくそれなりに意外性でぶっ飛んでいて面白かったですけど。

著者別読書感想(吉田修一)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

英語ができない私をせめないで!―I want to speak English! (だいわ文庫) 小栗 左多里

2002年に出版された「ダーリンは外国人」の自伝漫画と、それが2010年に公開された同名の実写映画(主演井上真央)で大ブレークした漫画家小栗左多里氏の作品です。

傑作なのは旦那さんはアメリカ人ですが、日本語を含み数カ国語がペラペラなので、その妻である作者は普段英語を使うことがなく、またその必要にも迫られないので特に今まで英語が必要でなかったということです。そういうことってあるんですね。でも旦那さんの家族や友人などで日本語ができない人が周囲には多そうで、そういうときは困ったでしょうね。

しかしある日旦那さんから日本から出てそろそろ外国で暮らさないか?と言われ、それも悪くないかもと思いつつ、ハッと気がつくと英語すらできないことに気がつき、様々な英語の勉強法を調べ、取材も兼ねて?体当たりで英語習得法をいろいろと経験するという実話です。

ときたま雑誌やネット記事でもありますよね、「英会話学校へ行ってきた」とか「TOEICに挑戦」とか。なんとなくそのノリでちゃちゃと漫画風にしてみましたって感じです。

漫画風と書いたのは、本の中の3割ぐらいはイラストや漫画ですが、残りは読みやすい大きな文字で一応説明の文章となっています。1時間もあれば軽く読めてしまいますので、対象は文字がいっぱい書いてあるのを嫌う若者や、日々忙しい人向けかなという印象です。

自伝を漫画にして売るというのは以前読んだ細川貂々氏の「ツレがうつになりまして。」もそうでしたが、身近なことながらも、それを肩肘張らず、ネタにして面白く描いたことで、周囲の共感を呼び、さらにそれが映画化(「私のツレ・・」の映画主演は宮崎あおい)され、いっそうブレークするという成功法則があるのでしょう。

英語を学びたいから参考にしようという考えではダメですが、これを読んで思ったのは、中高年やビジネスパーソンだけでなく若い人の中にも英語の習得に散々苦心しているのだなぁという感想を持ちました。

■関連日記「英語の憂鬱」2012/8/25(土)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

水の手帳 (集英社文庫) 伊集院静

この「水の手帳」は1995年に初出(文庫は1998年)の作品です。1992年に「受け月」で直木賞、1994年には「機関車先生」で柴田錬三郎賞受賞と作家として脂がのった頃の作品のはずでした。

実は読了後にわかったのですが、この本は1998年に一度購入して読んでいました。読み出して最後まで気がつかなかったというのはいよいよ老人ボケが入ってしまったか、よほど印象に残らない駄作だったのか、その両方なのか。

同氏の作品ではよくある、若くて美人の女性が主人公で、様々な出会いや別れ、それになぜかその合間にヨーロッパの観光地が登場し、そこのうんちくを披露するという流れです。そう考えると宮本輝氏の小説となんとなく似ていて、過去に読んだ中にもこの二人の作品の区別がつかなくなることがあります。

ま、それはさておき、今回は出だしが軽井沢、そのあと実家の長崎へ飛び精霊流し、と思ったらパリへ飛んで古城を見学し、そこから南下して兄が暮らすアフリカはケニアへ。ケニアからいったんパリに戻って帰国してから成田へ戻ると、空港からそのまま北海道へ、さらには実父らしき人を訪ねて韓国へとめまぐるしく舞台が変わっていきます。これほど舞台が次々と変わるのは007シリーズぐらいしかありません。

著者自身が韓国系日本人2世ということもあり、その血脈については深い思い入れがあるのでしょう。この小説では主人公の女性が母親が亡くなるまで知らなかった自分の本当の父親が韓国にいるらしいという手掛かりをつかみ、訪れて最終的には再会するというストーリーです。

感想はと言うと軽快で都合よくできた小説で、過去に読んだ著者の14冊(12話)の作品と比べると、残念ながらあまり誉められたものではありません。やっぱりなんとなく著者とタイトルに惹かれて買ってしまった本は当たり外れがあるものです。

著者別読書感想(伊集院静)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

鉄の骨 (講談社文庫) 池井戸潤

2010年に放送があったNHKの3夜連続ドラマの原作で、主演には小池徹平が出ていました。そのドラマは全部を見られなかったことと、小説とドラマでは受ける印象が違うことを知っているので、原作本をじっくり読んでみることに。おおよそのエンディングを知っていただけに読むのにちょっと躊躇はありましたが。

この著者池井戸潤氏の小説は「果つる底なき」(文庫2001年)、「BT’63」(文庫2006年)、「空飛ぶタイヤ」(文庫2009年)をすでに読んでいます。「空飛ぶタイヤ」は三菱自動車のリコール隠しを主題とした企業小説ですが、着眼点はその大手企業だけでなく、大手企業に翻弄される運送会社や零細企業について事件のあらましもわかるよう興味深く書かれています。

2010年には「下町ロケット」で直木賞を受賞されていて、その受賞作とともに2010年に発刊された「ロスジェネの逆襲」は面白いと評判なので、そのうちに文庫化されたら読みたいなと思っています。

今までの著者の作品を見ていると、その多くは「沈まぬ太陽」や「不毛地帯」などの著作を持つ企業小説の大御所山崎豊子氏と同列の長編企業小説というジャンルですが、ちょっと違う点は取材した事実を積み上げて、その企業の中で苦闘する姿を小説にしてしまう山崎流とは違い、実際に起きたことを下地として、それとは違うミステリー仕立ての新たな小説にしてしまう点でしょうか。どちらが好みかは読者によりますが、私は双方とも好きです。

「鉄の骨」の主人公は中堅の総合建設会社に入社した20代の男性。技術系として建築現場で働いていたところ、本社業務部への異動が発令されます。この業務部というのは公共事業の発注において業界各社と談合をとりまとめるセクションで、正義感あふれる主人公がサラリーマンとしての立場とのあいだで葛藤があり、その中でもがく姿を描いています。

この談合については一般的な知識では業界がより高い利益を得るためにおこなわれる絶対悪という側面だけが知られていますが、一方の業界事情として、果てしない値引き合戦で企業が疲弊してしまう無茶な競争をおこなわず、業界の健全な発展のために適正な価格で落札してこそ生きていけるという必要悪だという論も紹介されています。つまり無理して競争すればするほどその下請けや孫請けににしわ寄せがいき、やがては工事の完成を見ずに破綻してしまうことになると。ま、業界の外から見ると、その論にはちょっと無理があるのはやむを得ないところです。

そして談合の行き着く先は役人や政治家が自らの利益のためにそれに関わってくる、いわゆる官製談合となり、そこに根が深い問題があると語っています。

著者別読書感想(池井戸潤)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ