リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
867
シッダールタ (新潮文庫) ヘルマン・ヘッセ
「車輪の下」や「春の嵐」などの小説や詩を書き、ノーベル賞をとったドイツの作家ヘッセの1922年の作品です。
日本ではお馴染みのお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ、仏陀、釈尊など)の若き頃の苦悩や悟りを開くまでの苦行の道のりを、一度も仏教の本拠地でもあるアジアへ渡ったことがない西洋人が、第1次世界大戦直後に描いた小説ということになります。
お釈迦様といえば、紀元前5~7世紀頃(不確定)にインドやネパールを中心に仏教を広めた人で、それはイエス・キリストの出現よりも数百年前のことです。
ところが面白いのはヘッセの父親は宣教師で、当然ヘッセも子供の頃からガチガチにキリスト教を信じていたのでしょうけど、異国、それも東洋のキリスト教よりもずっと歴史の深い仏教を広めたお釈迦様を主人公にした話しを書くというのは、なんだか不思議です。
ほぼキリスト教しかない当時の西洋において、こうした異教の教祖の話しは、普通ならばなかなかピンとこなかったのではないでしょうか。小説の発表時は、どういう評価だったのか興味があります。
読んでいないのでわかりませんが、手塚治虫氏の漫画「ブッダ」も、同様な内容と思われますが、おそらく西洋と日本、あるいは書かれた時代、小説と漫画の表現方法の違いなどで、それぞれ解釈などに差があるのではないかと思われます。
内容は通常語られているお釈迦様の若いときの姿とはかなり違って、出家する前には放浪中の旅先で知り合った売春婦に一目惚れをしてしまい、「綺麗な身なりをしてお金を持ってくればお相手してあげる」の言葉に、紹介された事業の手伝いをして、そこで稼いだお金で夜な夜な遊びに行き、妊娠させた上で、また旅に出てしまうと言うような極めて人間臭いところが書かれています。
これを原作とした1972年の映画「シッダールタ」もあるようなので、機会があれば見てみたいものです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
おひとりさまの老後 (文春文庫) 上野千鶴子
2007年刊で、歯に衣着せぬ物言いで面白い社会学者の著者の作品です。いつもは朝日新聞の相談コーナーで時にはブラックジョークを交えた過激な回答あり、逆転の発想あり、やんやの喝采と逆に不謹慎だという反論もあろうかと思いますが、たいへん楽しませてくれています。
「おひとりさま」という言葉自体はルポライターの岩下久美子氏(2001年にタイのプーケット島で津波により死去)が書いて出版された「おひとりさま」(2001年刊)が、「結婚適齢期を過ぎた独身男女」の意味で使ったのが最初のようですが、その4年後の2005年には流行語大賞にノミネート(大賞は小泉劇場)され、徐々に浸透してきたものと思われます。
現在「おひとりさま」をタイトルに付ける書籍やコミック、実用書はいっぱいあって、需要が高まってきていることがわかります。著者の作品の中にも「男おひとりさま道」や「「みんな「おひとりさま」」があります。
「おひとりさま」向け実用書?では、「おひとりさまのイエローページ」和泉昭子著・森下えみこ画、「おひとりさまの相続」中村麻美著、「おひとりさまの終活―自分らしい老後と最後の準備」中澤まゆみ著、「おひとりさまの田舎暮らし」『いなか暮らしの本』編集部、「おひとりさま定食」大野明衣子著など。
旅行関連では「おひとりさまの京都ひとり旅~女ひとりだからこそ面白い~」フカザワナオコ著、「ひとりで歩く京都本―おひとりさま京都を心強くアシストする決定版!」京阪神エルマガジン社など。
コミックは「おひとりさま、犬をかう」折原みと著、「おひとり様物語」谷川史子著、「yeah! おひとりさま」新久千映著、真面目な研究書として「日本人はこれから何を買うのか? 「超おひとりさま社会」の消費と行動」三浦展著、変わり種は「いざ志願!おひとりさま自衛隊」岡田真理著など様々なジャンルでおひとりさまブームと言っていいでしょう。
本書では、「おひとりさま」の著者の視点から、「いずれは誰でもおひとりさまになるのだから、その時になって慌てなくてもいいように、準備なさい」ってことがわかりやすく事例をまぜながら書かれています。
統計上からすれば圧倒的に女性のほうが長生きをするわけで、もし同い年であれば旦那さんを見送った後もまだ7年ぐらいはひとりで生活する必要があります。10歳年上の旦那だと17年間もです。
また不運にも妻を先に亡くして男性だけがおひとりさまで残ってしまう逆のケースもあり、それぞれのひとり暮らしの老後に備えておく必要はありそうです。
子供や孫と一緒に暮らす?っていうのは、大きな二世帯住宅でない限り、双方ともに避けたがっている傾向があるようで、確かに都会のマンションや小さな一軒家で二世帯が窮屈に住むというのは確かに流行りそうもないですね。
すでに高齢の域に入ってきている数百万の団塊世代を含め、都会で暮らす高齢者は、男女ともにお金のことも大事ですが、住む家や同居人、そして身体の自由が奪われたときの介護のことを考えた計画が事前に必要だと言うことがこれを読むとよくわかります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
正義をふりかざす君へ 真保裕一
私的には作品に当たり外れが少ない好きな作家さんで、この小説は2013年発刊のものです。
主人公は、地方新聞社に勤務していたとき、取材で知り合った地元の事業家の娘と結婚し、その家の跡継ぎとして働いていたとき、ある事件がきっかけで、事業と妻とも関係が破綻してしまい、逃げるように去ってしまった男性で、ハードボイルド的な雰囲気があります。
その別れた妻とその友人から強引に頼まれ、逃げ出した街へ再び戻ってきた主人公は、次期市長選挙候補と元妻の不倫関係を脅迫する見えざる敵を探し出すため自分にとってはなんの関係もない不毛な行動を起こします。
自分が関わっていたホテル事業で死者まで出す問題を起こし、その決着を見ずしてその街から逃げ出した過去があるだけに、戻ってきたことで様々な嫌がらせや反発を受けることになります。
しかし、突然襲われたり、暴力事件の巧妙な罠を仕掛けられたりすることで、自分がこの街にいることで困る有力者がこの街にいることが段々わかってきます。
私立探偵小説を彷彿させ、なかなか緊迫する面白いストーリーで、中盤まではぐいぐい引き付けられていきましたが、ちょっと最後のどんでん返しは、そんなことありえねぇだろうという決着の付け方は、私的にはいまいちな感じで、なにかモヤッとしたものが後に残ってしまいました。
◇著者別読書感想(真保裕一)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫) 高沢皓司
大阪で日本初の万国博覧会が3月14日に開会し、日本が高度成長期のまっただ中で浮かれていたその半月後にこの日航よど号のハイジャック事件が起きました。 その時のことは小学校を卒業し、まもなく中学校へ入学するという学校が春休み期間中ということもあり、テレビニュースで見ていた記憶があります。
事件は1970年3月31日の羽田発福岡行きのJAL351便に乗った当時17~27歳の赤軍派のメンバー9人が、離陸後にハイジャックし、人質を取ってそのまま北朝鮮へ向かわせた事件です。
ハイジャックされた飛行機は、燃料補給のため福岡空港へいったん着陸し、その後北朝鮮へ飛び立ったものの、その手前にある韓国の金浦空港へ強制着陸、そこで日韓政府が協力して、人質を解放するよう持久戦の交渉がおこなわれました。したがってテレビに映し出される映像は、白黒画面で空港に駐機したままジッと動かない日航機の姿というものばかりでした。
この本は、その事件を起こすまでの赤軍派の背景から、ハイジャックした時の模様、北朝鮮にたどり着くまでの様々な駆け引きや騙し合い、そして北朝鮮に到着後の生活や、思想改造の様子、その後のヨーロッパなどでの暗躍などが、ハイジャック実行犯とその妻達を中心にインタビューや手記、現地取材を元に書かれた壮大なノンフィクションです。
中でもヨーロッパで拉致されて北朝鮮に連れてこられた日本人男女には、このハイジャック事件の犯人達とその妻が関わっていたことがだいぶんと後になってから判明しましたが、その時の様子などが一部は推測もあるでしょうけど、克明に記録されています。
現在ハイジャック犯の9人がどうなっているかというと、wikipediaからですが、
・吉田金太郎氏(1985年死去?)・岡本武氏(1988年事故死?)・田宮高麿氏(1995年死去)の3人は北朝鮮国内で死亡(とされている)
・田中義三氏と柴田泰弘氏の2人は日本に帰国した後、裁判で有罪判決を受け服役し、田中氏は2007年服役中に病死、柴田氏は刑期満了で出所した後2011年に自宅アパートで病死
・小西隆裕氏、魚本公博氏、若林盛亮氏、赤木志郎氏の4人は現在も北朝鮮に在住
となっていますが、北朝鮮で亡くなったとされる3人の状況については不明な点が多いそうです。
一番年配だった田宮氏が1943年生まれで、もし生きていれば現在71歳、他の多くは1950年前後生まれなので現在60代前半という9名中の5名がすでに死亡(未確認含む)というのは、なんと死亡率が高いグループでしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
肩ごしの恋人 (集英社文庫) 唯川恵
2001年下半期の直木賞受賞作品です。著者は私よりも3つ年上で今年59歳、今でもベタベタの恋愛小説の書き手として活躍されています。
数多い小説のタイトルや若々しい感じのするペンネームのため、もっとお若い方とばかり思っていました。9年前には文庫化されたばかりの「ベター・ハーフ」を読んでいます。
この長編小説の主人公は幼なじみの女性るり子と萌の二人。長編といっても話の中身が軽いのですぐに読み終わります。
3回目の結婚をして、いつも周りにチヤホヤとしてくれる男なしでは生きられないというるり子と、男とは一定の距離を持ちたい萌と、相反する男性観を持っている二人の女性と、15歳で家出をしてきた高校生男子が一緒に暮らし始めることになります。
さらに、その二人の女性と関係を結んだ既婚男性、新宿二丁目のゲーバーのマスター、そのマスターに紹介されたアルバイト先のゲイのオーナー、結婚してすぐに浮気して離婚を迫られるるり子の旦那など、様々な人間関係が絡み合った大都会ならではの異様な生活が繰り広げられます。
こういう女性の習性というか価値観を見せつけられると、男はただただひいてしまって、「女性恐怖症」に罹ったり、「結婚したくない男性」が増えていくのもやむなしかぁって思います。
一方20代後半の女性にとっては、こうした自分ではまずできないであろう、自由奔放な生活や、外資系に勤め趣味がいい既婚者の彼氏との不倫、男は女に貢いでくれるものと信じて疑わない性格、そして15歳の可愛い男の子との生活など、これでもかっていうほど、(人によるでしょうけど)女性が一度はやってみたいと思わせる内容が詰まっています。
【関連リンク】
10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場
9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |