リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1055
なんとかミクスやらのひとつに「男女共同参画社会の実現」があります。役所言葉をわかりやすく訳せば、「少子化で勤労者数が減ってきたので、その代わりに女性(や高齢者)はもっと働いてね。そのためにいろいろと対策をしますから。」ということでしょう。
昭和の時代は男は外で働いて、女性は専業主婦として子育てや親の介護など家を守るという役割分担ができていました。それを国が推奨していて、専業主婦には配偶者控除や年金面で優遇するという政策がとられていたわけです。
しかしそれもいよいよ難しくなってきて見直しが入るようです。
所得税改革、安倍首相が指示=「多様な働き方」対応―政府税調
政府税制調査会(首相の諮問機関)は9日、所得税の抜本改革に向けた議論を始めた。専業主婦やパートタイムで働く妻がいる世帯の税負担を軽減する「配偶者控除」の見直しなどが柱。 |
団塊世代の高齢化による大量退職と、少子化の影響で1997年に日本の歴史で初めて労働者数の減少が始まり、その対策として、保育園を充実させて今まで専業主婦で外へ出て働かなかった女性にも働いてもらおう、また60歳定年でリタイアしていた高年者にも年金受給を65歳からにしてそれまでは働いてもらおうという政策が順次始まったわけです。
専業主婦世帯と共稼ぎ(兼業)世帯推移(1980~2014年) 出典:内閣府男女共同参画局
1992年頃より共稼ぎ世帯数が専業主婦世帯を上回り始め、その差は一気に開いてきました。バブルが崩壊し、失われた20年と一致するところからすると、女性の社会進出が支援され世の中が変わったというより、家計が苦しくなってそれまで専業主婦世帯だったところが共働き世帯に移っていた結果でしょう。
それでもまだ2014年時点で720万世帯の専業主婦世帯があるというのには驚かされます。
専業主婦と言っても、子育て、介護、病気などに縛られて就業できない人も多いのでしょうけど、自分の周囲では夫婦ともリタイアした高齢者以外では専業主婦と言える人はいないので、まだそんなにいるのかって驚いたというのが本音です。
共稼ぎ世帯の割合が少ない(専業主婦の割合が高い)都道府県は、奈良県(共稼ぎ世帯の割合45.9%)、大阪府(46.0%)、神奈川県(46.7%)、東京都(48.5%)、兵庫県(49.1%)と奈良県を除き大都市を含む都道府県が多いのが特徴です。やはり都会ほど保育園に預けられず働けないということが影響しているのでしょうか。
逆に共稼ぎ世帯の多い県は山形県(68.2%)、福井県(67.4%)、島根県(66.4%)、富山県(66.3%)、鳥取県(65.3%)となっています。地方が多いですね。
今は女性の活躍には保育園の充実というのが最大のテーマになっていますが、単に労働者を増やすというのに効果はあってもそれで活躍できるってそれホント?って気もします。
というのはやはり企業(役所も含め)の体質が大きく変わらなければ、単に女性が労働者に加わったからと言って女性活躍にはほど遠い気がします。
この女性活躍社会の話しで時々みられるのが、「日本は世界の中で専業主婦の比率が多い特殊な国」という話し。そういう印象づけをする評論家やコメンテーターという自称識者がいますが、それは間違ってます。
OECD諸国の女性(15~64歳)の就業率 出典:内閣府男女共同参画局
アイスランド(79.9%)、スイス(74.4%)、ノルウェー(73.5%)、スウェーデン(72.5%)などの女性就業率と比べると低いですが、日本の女性就業率は62.5%と、米国(62.3%)やフランス(60.4%)よりも高く、OECD平均の57.5%よりは断然高い割合です。つまり世界の中で専業主婦が多いというのは明らかに間違っています。
主要国の年齢別労働力率(女性)
このグラフを見ると主要国では29歳まで働いている女性の割合は、シンガポールが高く、イタリアがやや低いぐらいで各国で大きな開きはありません。
しかし30歳以上、これは出産や育児との関係だと想像できますが、国によって大きく差が出てきます。主としてアジアの国、日本や韓国、シンガポールでは下がり、イタリアやスウェーデンでは逆に上がり、米国やフランス、ドイツでは20代から横ばいが続きます。30歳以降で労働につく女性が増えるっていうのは日本では信じられない現象です。
日本などアジアの国では女性が出産だけでなく育児(あるいは介護も?)を主として担当することで仕事から離れてしまう傾向が強く、今後女性の労働を維持するためには欧州の社会の仕組みを見習わないといけないでしょう。
日本の場合、女性の就業と言ってもパートやアルバイトなど非正規が多いという話も出ますが、各国で雇用形態は様々なルールや制約があるので、単純比較は難しそうです。例えば正規社員でも簡単に解雇ができる国は正社員雇用率が高くても当たり前でしょう。
女性の正社員の割合は1985年には67.9%だったのが2014年には43.3%まで下がって、代わりに非正規社員と言われるパート、アルバイト、契約社員、嘱託、派遣社員が増加しています。
非正規が増えたのは女性だけかというとそんなことはなく、男性も1985年92.6%だった正社員の割合が、2014年には78.2%に下がってきています。男性の場合、60歳で定年を迎えた団塊世代の多くが、その後嘱託として非正規勤務したことの影響が大きいでしょう。
つまり社会の構造で、バブルが弾けた90年代以降、それまで右肩上がりが普通だった経済が、長く停滞してしまい、長期的な計画と育成が必要な正社員から、短期で即戦力、または雇用の調整弁となる非正規雇用が増えてきたわけです。
失業するとお世話になるハローワークですら、そこの窓口で働く大半の人は非正規の契約職員なのです。別にブラック企業が多くの非正規社員を雇っているわけではありません。日本の職場の多くはそういう構造と環境になってしまったのです。
そう考えると、これからまだ20年30年働く人達は、いつ非正規になっても食っていけるだけの「手に職」か「特殊な経験」を意識して身につけておかないと、安心安定した生活ができません。自分と家族を守るのは自分の才覚のみという世知辛い世の中になってきました。
【関連リンク】
1010 不本意な非正規雇用とその実態
1009 兼業禁止規程はいつ禁止されるか
866 失業率とか雇用状況
807 労働人口と非労働人口推移と完全失業率
717 非正規から正規雇用への転換策
630 38年後(2050年)の雇用形態はどうなるのか
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1054
通勤用に新しいスクーターバイクを買ったのはいいのですが、それに関連してどうもついていないことが起きます。
まず第一に、重要な会議がある日の朝、通勤電車が信号故障で長時間運行中止となり、その場でいろいろと考えた結果、電車が動かないならバイクに乗って20kmほどある会社近くの駐輪場まで行こう!と決意しました。
新しいバイクで慣らし運転がてらということもその決意に影響しました。古くて故障がちでパワーのない以前のバイクだったら、、、たぶんその選択はしなかったでしょう。
会社に着いてからいろいろと探してみましたが結局見つからず、駐輪場に停めたとき、慌てていて、その場で落としたと思われます。
仕事が終わり、駐輪して10時間後にその駐輪場へ行って周囲をくまなく探しましたが、あるはずもなく。その日は台風が近づいている風のたいへん強い日でもありました。
で、その無人の駐輪場に書かれた電話番号にかけて「駐輪カードをなくしたのですが、、、」と言ってみたところ、「紛失の場合は5千円を支払っていただきます」と。
ヒェ~です。
本来1日最大700円で済んだ駐輪料金が、ホンのちょっとした不注意で5000円のペナルティです。
確かにもし悪意を持って、数日間駐輪した後、券を紛失したと言えば1日分で許してもらえるってなわけもなく、そうした長時間利用者に対する対策でもあるわけでしょうが、あまりにも悔しい。
って言うか、私が落とした駐輪券を拾った人が、本来なら数千円の支払いだったところ、私の駐輪券を使って精算し、数百円でまんまと出てしまったということも考えられます。く、悔しいです。ホントついてない。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
次の不運は駅まで新しいバイクを走らせていた時、その日は弱い雨が降っていてアスファルトも濡れていました。
駅の駐輪場までもうすぐという狭い道路を安全速度で走っていたのですが、狭い路地から、軽自動車がヌッと出してきました。
あとはご想像通り、すってんころりと転けてしまったわけですが、足に2箇所、腕に1箇所の擦り傷だけで済んだのはまだラッキーだったのかも知れません。
バイクに乗るときは長袖、長ズボン、手袋を夏でも実践していてよかったとホント思いました。しかも当日は雨でレインウエアを上下とも着ていたので、病院へ行くほどの大きな怪我にはなりませんでした。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
いとも簡単に転けてしまった理由を考えてみました。これでも初代DAXから始まるミニバイク歴は40年以上という長い運転経歴を持っていて、そこそこ運転には自信があったのにです。自信は過信へとつながるのでダメなんですけどね。
バイクの場合、もし前輪が滑ると致命傷になりかねないので、滑りやすい場所や路面では基本は後ろブレーキを多用することになります。万一後輪が滑っても、バランス感覚があるベテランライダーにとっては立ち直らせることはそう難しくありません。
しかし、しかしです。この新しく買ったバイクはなんと「コンビブレーキ」と言って、後輪専用というのが身に染みついている左側のブレーキレバーを強く握ると、前輪にも制動がかかる仕組みとなっているのです。
そりゃ~渇いた綺麗な道ではそれもいいのでしょうけど、滑りやすい道ではこれは致命的な欠陥になりえます。雪道や砂の浮いた滑りやすい路面で前輪がロックしたらもうお終いです。
それに後輪だけブレーキをかけてバイクを横向けにして滑らせて停まるという高等テクニック(笑)も使えません。
そうした仕組みで、自分では思いもよらず突然前輪にブレーキがかかってしまい、その結果、どうすることもできずに転けてしまったわけですが、見通しの悪い狭い交差点で、頭だけをヌッとだしただけのクルマには責任はなく、驚いて1人で勝手に転けたバカなヤツという惨めなシーンを演出してしまったわけです。
えぇ、それでも血のにじむ手足をハンカチや汗拭き用のタオルできつくしばって(腕は自分で巻けなかったので駐輪場のオヤジに頼んで縛ってもらった)、電車に乗って会社へ行きましたよ、えぇ。社畜って言われそうです。
まったくホントついてないです。
【関連リンク】
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
945 自転車の高級化と盗難
864 衝突安全性テストについて
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
658 自転車のマナー違反が特にひどい
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1053
すでにあちこちで問題になっていますが、空き家が増えてきています。高齢化が進み限界集落化している地方はもちろんですが、都市部においても空き家の問題が顕在化してきています。
総務省の平成25年(2013年)調査では、
・総住宅数は6063万戸と,5年前に比べ,305万戸(5.3%)増加
・空き家数は820万戸と,5年前に比べ,63万戸(8.3%)増加
・空き家率(総住宅数に占める割合)は,13.5%と0.4ポイント上昇し,過去最高
・別荘等の二次的住宅数は41万戸。二次的住宅を除く空き家率は12.8%
ということです。
住宅総数、空き家数、空き家率推移(総務省統計局)
野村総研のシミュレーションでは、今から17年後の2033年には空き家率は30%を超え、空き家総数は2170万戸に倍増するということです。3軒に1軒が空き家とは驚くべき事態です。
空き家数、2033年に2170万戸へ倍増(ITメディア)
日本では住宅というと、1世代につき1軒が基本で、地方の豪族以外は何代にも渡り、一つの家を使い続けるというような風習はありません。
それは高温多湿で基本木造構造の住宅がそれほど長持ちしないということもありますが、いつの頃からか使い捨て文化を推進してとにかく新しいものが素晴らしいという価値観を国民が刷り込まれてきたことにもよると思われます。
自動車でも大事に乗って長く使おうとするよりも、次々と買い換えることを国は推奨してきます。13年経ったクルマ、そして18年経ったクルマは税金が高くなります。
しかし最新の実質的にエコでもないエコカーを買うと、国や自治体から税金を原資に多額の補助が出たり、税金が安くなります。
欧州では古いクルマには一定条件の下で逆に税金免除など優遇措置が与えられたりしますが、日本では新しく買い換えることが正義とばかりに古いものを大事にしていると増税というペナルティまで科せられてしまうということなのです。
話しを戻すと、空き家ですが、地方や交通の便の悪いところは別として、本来はリフォームして住みやすくすれば借り手は見つかるはずです。
しかし日本人の感覚からすれば、古い家よりは新しい家とばかりに、新築や新築同然の家にばかり人気が集中してしまう傾向があり、結果、古い家をリフォームしたぐらいではよい条件での借り手や買い手が見つからず、結果、更地にして安普請の新築にして売り出すという繰り返しです。
販売されている多くの新築1戸建てが、元は大きな屋敷だったところを分割し、数戸を建てて売り出していることからもそれがわかります。
ま、買う側からすれば、確かに新しい耐震基準を満たした、最新のキッチンや設備が整った新築を希望するのもわかるのですけどね。
せめて鉄筋コンクリート造りのマンションなどは、中身の設備は順次更新するとして、100年~150年ぐらいは構造躯体はしっかりと持つようにしてもらいたいものですが、こちらも基本は1世代(30~40年)が使い終えるとその後は寂れていって空き部屋が増えていくという現実があります。
住宅に関して日本の貧困はこれからも続くのでしょう。
空き家の有効利用は、新東京知事が「不足している保育施設として利用する」とか言っていますがどうでしょうか?
大きな公園の中に保育園を作るというだけでも周囲の住人が大反対するのに、住宅地の中の小さな家に元気な子供を集めるのは向いていない気がします。
それよりは待機者の多い特養の代わりに使えるグループホーム的な介護施設としての利用や、下記の記事にあるように、非正規など低所得者に安く提供する住宅にするほうが現実的かもしれません。
消費低迷に構造問題、非正規の弱い担税力が主因に(ロイター)
全国に820万戸も存在する空き家を活用し、低所得者向けに「低料金」の賃貸住宅を提供し、可処分所得を底上げするシステムを作ることだ。 仮に非正規の平均年収・169万円で生活すると仮定した場合、1カ月14万円でやりくりすることになるが、家賃が5万円超では、余暇にお金を回すことは不可能に近い。 しかし、空き家を国や自治体が改修して借り上げ、月間5000円から1万円程度の低料金で貸し出しすれば、生活環境は相当に変わるだろう。 |
いずれにしても、今後、住宅ブームだった1970年代から1990年までの20年間に建った多くの住宅やマンションが次々と老朽化と住人の高齢化により空き家となってきます。
その対策を国として、自治体として早く方針を決めて動く必要がありそうです。
【関連リンク】
1020 老人ホームについて調べてみた(2)
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
942 世知辛い世の中
908 本当に住みよい街とは
896 多死社会と葬儀ビジネス
790 空き家が増えている
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
1052
挽歌 (新潮文庫)
1956年に初出の小説で、その後重版を重ね、1957年と1976年と2回映画化されたり、外国語へ翻訳されたりと、長く読み継がれている作品です。
ストーリーはいまでは特に珍しくもない不倫を描いたものですが、主人公の腕に障害を持つ独身の娘と、才能があり妻子ある建築士の男性との恋愛を、その我が儘で自由奔放な主人公の視点で淡々とつづられているという感じ。
海外の建築物の話しなど現在ではめずらしくもないでしょうけど、当時はまだ海外への渡航自由化がされていない時代でもあり、物珍しさというか新鮮な話しでもあったのでしょう。
もっとも建築士の男性が海外で見た建築物の話しは、戦争中にカンボジアへ進軍したときに遺跡を見たとかです。
そうした時代背景を感じつつ、読むのにはいいですが、現代の世相と重ねて読むにはちょっとつらいものがあるかも知れません。テレビドラマ化も過去4回作られていますが、1982年版が最後でその後は作られていません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
アミ小さな宇宙人 (徳間文庫)
著者はチリの作家で、1986年の作品です。日本語版では当初1995年に「アミ 小さな宇宙人―アダムスキー マイヤーをしのぐUFO体験」として発刊されました。その後、2000年に改題され、さくらももこが挿絵を担当したことで注目を浴びました。
ファンタージーというかSF仕立ての児童文学ですが、大人が読んでも面白く読めます。
少年がある日池の中に落ちてきたUFOを見つけて、その中から出てきた少年のような宇宙人と会話をし、そのUFOに乗って月や他の惑星を見学するという話し。
善を説くことで、宇宙は平和を維持しているけど、争いが絶えない地球人はまだ進化の途中で、野蛮で原始的だと一刀両断されます。
で、理想的な世界はと言うと、争いごとがなく、平等で、精神社会が安定、充実し、労働は基本は機械がおこなうという。理想的な共産主義社会なのかな?とも思わせる節がありますが、現実はそうはいかないことも実験済みで、、、
「星の王子さま
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
葉桜の季節に君を想うということ (文春文庫)
2004年の「このミステリーがすごい!」の1位を受賞した作品で、この年のミステリー界を席巻したと言ってもいい作品ということです。
単行本は2003年刊、文庫は2007年刊です。この作家さんの小説を読むのは今回が初めてです。
いわゆる探偵小説モノですが、主人公が探偵をしているというのではなく、なんでも屋稼業で、過去に数ヶ月だけ探偵事務所にアルバイトで働いた経験があるという変わった設定。
頼まれて悪徳商法事業者との闘い、個人的な相談、鉄道自殺をしようとしていた女性の救出など、いくつかの事件や行動がやがてひとつにつながっていくというのは、よくあるパターンですが、最後の最後まで謎が明らかにならず、ちょっとストレスがたまりますが、それだけ仕掛けが巧妙とも言えます。
どちらかというと、海外の古い私立探偵小説のようなストレートな展開が好きな私としては、このように凝ったストーリー展開はちょっと苦手かも。でも最近のミステリー小説ってどれもこうしたもので、それでないとファンというか読者は納得しないのでしょうね。
★☆☆
◇著者別読書感想(歌野晶午)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
マルドゥック・スクランブル The 1st Compression─圧縮 (ハヤカワ文庫JA)
過去に「天地明察
「マルドゥック・スクランブル」とは、説明が難しいので、Wikipediaから引用すれば「(架空の未来都市)マルドゥック市における人命保護を目的とした緊急法令「マルドゥック・スクランブル」の一つで、保護証人の人命保護のために委任事件担当捜査官および保護証人に禁じられた科学技術の使用を認める法律」ということ。
殺されかけた少女娼婦に、加害者の裁判で証言をおこなわせるために、緊急法令の下で禁じられていた科学技術を使って生き返らせ、さらに加害者からの刺客から身を守るため超人的なサイボーグに作り替えられます。
まぁ、一種ロリコン小説と言えなくもありませんが、こうした若い少女がサイボーグの身体を手に入れて、強い男や変態どもをバッタバッタとやっつけていくという筋書きは、その筋の人にはウケるのでしょうかね。私にはよくわかりませんが、、
個人的には「天地明察
★☆☆
◇著者別読書感想(冲方丁)
【関連リンク】
8月前半の読書 小説 上杉鷹山、秋霧の街、結婚は人生の墓場か?、史上最強の内閣
7月後半の読書 サクリファイス、ティファニーで朝食を、残念な人のお金の習慣、ロスト・ケア
7月前半の読書 ビッグデータがビジネスを変える、鍵のかかった部屋、二十五の瞳 、クジラの彼
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1051
家で古い映画を録画したものや、久しぶりに映画館へ行って見た映画の感想です。
麗しのサブリナ
監督:ビリー・ワイルダー 出演:オードリー・ヘプバーン、ハンフリー・ボガート、ウィリアム・ホールデン
「ローマの休日
1954年当時と言えば、日本にマリリン・モンローが来日したり、街頭テレビでは力道山が大きな外国人をバッタバッタと倒していりした頃です。
そしてこの映画でヘプバーンが履いていた低いパンプス風の靴が「サブリナ・シューズ」として大ヒットしました。
ヘプバーンが演じる娘は、金持ち一家に雇われている住み込みの運転手の娘で、その金持ち一家の兄弟から、立場や階級を超えて見初められるという、その後「プリティ・ウーマン
展開が早く、集中して見ていないと、物語はすぐに何年も経っていたりしますが、ベテラン俳優陣を相手に若きヘプバーンが堂々とした役者ぶりを示すのは見ていて気持ちいいものです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
白熱
監督:ラオール・ウォルシュ 出演:ジェームズ・キャグニー、マーガレット・ウィンチェリー、ヴァージニア・メイヨ
アメリカのギャング映画と言えばマフィアの組織的なギャングを描くことが多いのですが、母親とマザコンの主人公のギャングというちょっと風変わりな設定が面白いです。
1949年という戦後まもなく作られた映画だけに、特に凝ったところはなく、直球勝負でギャング団の狂気の世界が冷徹に展開されていきます。
列車を襲撃して大金を奪い殺人も犯し、それが原因で当局からは重罪で追われることになりますが、母親のアイデアから犯行時には遠隔地で微罪を犯したということで自首をし、列車強盗の重罪から逃れるという知能ぶりもみせます。
しかし刑務所に収監中に妻の不貞や腹心の裏切りを知り、犯罪の師でもあった母親も亡くなり、やがては自暴自棄となっていくシーンがもの悲しく泣けてきます。
ちなみに同じ「白熱
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
第七の封印
監督:イングマール・ベルイマン 出演:マックス・フォン・シドー、グンナール・ビョルンストランド
日本ではあまり見ることがない、珍しいスウェーデン映画で、私の生まれた1957年公開の映画という点に興味を覚えて見てみました。
いわゆる宗教映画なので、キリスト教を身近に知らない日本人だと、なかなか見ていても意味がわからなかったりして、退屈するところですが、主演の二人(騎士のアントニウス・ブロックとその従者ヨンス)がなかなか味わいのあるいい演技をしていて、惹き付けられます。
映画のテーマは、無益だった十字軍の遠征から国に戻ってきたスウェーデンの騎士が、コレラや魔女裁判などで荒廃する祖国をみて神の不在を感じるというものです。
同時に自らが死神に憑かれてしまい、命をかけて死神とチェスの試合をするというのはちょっと笑えてしまいます。
題名は新約聖書のヨハネの黙示録からのものです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
最前線物語
監督:サミュエル・フラー 出演:リー・マービン、マーク・ハミル
最初第1次大戦のモノクロシーンが続き、そういう時代の映画なのかと思っていたら、その第1次大戦の中で生き残った軍曹が次の第2次世界大戦にも同じくアメリカ陸軍第一歩兵師団(The Big Red One)の軍曹として復帰。そこからカラー映画となります。
復帰した歴戦の勇士である軍曹は、若き分隊の兵士に生き残る術を教え込み、最初は北アフリカへの上陸、次にシチリア、そしてノルマンディー上陸、ポーランドと常に最前線の厳しい環境の中、部下とともに戦っていきます。
北アフリカでのフランス軍との奇妙な迎合や、シチリアではナチから解放された住民の歓迎、そして悲惨きわまりないノルマンディー。ポーランドではナチスの強制収容所を開放するシーンがあり、瀕死の子供との短い交流など泣かせる場面もあります。
こうしたヨーロッパ戦線で戦うアメリカ人歩兵というのは、やはり有名なテレビドラマ「コンバット
ノルマンディー上陸シーンは、砲火の中、鉄条網を爆破するという限定的で、「プライベート・ライアン
主演のリー・マービンはこうした歴戦の軍曹という役には最適で、北アフリカでは負傷して仲間から離れ野戦病院に収容されたあと、アラブの衣装を着て病院から脱走し、分隊を探し出すというコミカルな場面もあります。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
シン・ゴジラ 英題:GODZILLA Resurgence 2016年東宝
監督:庵野秀明 出演:長谷川博己、竹野内豊、石原さとみ
実はゴジラ映画を映画館で観るというのはこれが初めてです。なぜか子供の頃からゴジラにはあまり興味はなくて、せいぜいテレビで放送された映画を見るぐらいでした。
夏休み中と言うこともあり、小さなお子さんも多くいましたが、これは単に怪獣映画というものではないだけに、それを知らずに来た小さなお子様ににはちょっとつらいかも?でした。
とにかく話しの2/3が役人、官僚、政治家、アメリカ公使、防衛省、学者のやりとりで、それが日本の現実と言えばそうなのですが、ジェットコースター的なエンタメ映画を期待していると退屈きわまりないかもしれません。
しかし政治や自衛隊装備、危機管理などに造詣が深ければ、庵野秀明監督の細かなところまでディテールにこだわる設定ゆえに、それなりに楽しめる映画かも知れません。CG技術が進化したおかげでこのリアルさが表現できたとも言えます。
ゴジラは2度上陸して、その2度目は鎌倉付近から武蔵小杉あたりまでやってきた時、「多摩川を越えて東京には入れない!」と自衛隊が現実的な装備、10式戦車、99式自走155mmりゅう弾砲、96式多目的誘導弾システム、多連装ロケットシステム自走発射機M270 MLRSなどで反撃することになります。
おいおい東京守るため川崎はどうなってもいいって言うのか?
しかし普段よく見慣れた川崎や多摩川の風景が、ゴジラに壊されていくというシーンはなかなか興味深いものです。
★★☆
【関連リンク】
1042 男と女の不都合な真実、スリーデイズ、ダークナイト ライジング、鍵、北の零年、海街diary
990 るろうに剣心 京都大火編、るろうに剣心 伝説の最期編、アメリカン・スナイパー、新劇場版 頭文字D「Legend1 -覚醒-」、「Legend2 -闘走-」、ジョーカー・ゲーム
983 我が青春のヒーロー、スティーブ・マックイーン
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(07/05)
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |