忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/09 >>
SMTWTFS
123 45
78910 1112
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
280   281   282   283   284   285   286   287   288   289   290  



435
講談社文庫のカバーに付いているマークを10枚送れば、特製ブックカバーを全員にくれるというので、さっそく送ってみました。
 
20100920bookcover.jpg講談社文庫と言えば、最近では「カシオペアの丘で (重松清)」「エコー・パーク (マイクル・コナリー)」「真夏の島に咲く花は (垣根涼介)」「空飛ぶタイヤ (池井戸潤)」「遠き面影 (ロバート・ゴダード)」などを読みましたが、古くは「青春の門 (五木寛之)「ノルウェイの森 (村上春樹)」「追いつめる (生島治郎)」など多くの名作でお世話になりました。

蔵書しているものをざっと数えると約280冊ぐらいあり、新潮文庫となかなかいい勝負です。
 
プレゼントのブックカバーはいくつか選べましたが、普段着に合わせてデニム地のカバーがよさげだったのでそれをリクエストしました。

それがこれ。
 
Amazonやブックオフで購入するとブックカバーが付いてきませんので、今までは書店の紙のカバーを取っておき、それを使っていましたが、これからはこれが重宝しそうです。 




[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


434
尖閣諸島の領有権を争う問題で政治が揺れています。
 
現在公表されている事実だけを見て、過去の経緯からすると日本の領土であることは間違いないですが、強大な経済力と影響力を手に入れた一党独裁で言論の自由がなく、簡単に国民感情をコントロールすることができる中国政府相手にまともな論理が通用するとも思っていません。
 
13億人もの国民を統治し、飢えると必然に暴動が起きるので、飢えないようにちゃんと食わしていき、かつ近代国家として成長させていくためには、そのような集団マインドコントロールのような手法をとらざるを得ない気もします。
 
日本のように島国で他国に徹底的に蹂躙され、支配されたこともなく、いち早く近代国家へと抜け出た国の民には、豊かな土地や資源や労働力を持つ国として、戦乱を繰り返し、他国に蹂躙され続けてきた中国人の本質やマインドを理解するのは難しいのでしょう。
 
しかしマスメディアやテレビのコメンテーターは、この問題を日本と中国を同じ立ち位置で論じたり非難したりするものだから、無責任で、かみ合わない、なにも生み出すことのない不毛の議論となってしまいます。
 
ふと20年前には日本経済はバブルの絶頂期を迎え、その時には「東京都の土地代でアメリカ全土が買える」「アメリカの象徴でもあるマンハッタンを買いあさる日本人」「もはやアメリカから学ぶことはなにもない」と言った傲慢な時代が日本にもありました。
 
もちろんそういうアブクはすぐにはじけてしまい、その後日本は20年間ずっと沈んでしまったままですが、その失われた20年のあいだに、最初は日本の下請け工場から始め、人を育て、技術移転を進めていく地道な国家戦略を成功させた中国が一気に表に出てきたというところでしょう。
 
だから今の中国を見ていると、70~80年代の日本とダブって見えるのです。
 
日本も50年前にはアメリカから技術を盗み、あるいは教えてもらい、最初のうちは出来の悪い製品を買ってもらって次第に力をつけ品質を高めていきました。

そしてやがて驕りが芽生えその傲慢さが世界中を敵に回すことになります。90年代には「世界で一番嫌われている国」とか「消滅しても誰も悲しまない国」とか海外のメディアに書かれたこともありました。
 
尖閣諸島問題に戻すと、この問題を真剣に解決しようとするならば、決して話し合いで決着するはずもなく、国際司法裁判所でもおそらく強制力のある決着はつけられず、最終的には1982年に英国がフォークランドに派兵したように、日本の自衛隊がこの島に駐屯し、領海侵犯の船や航空機を拿捕していくしかありません。この覚悟が今の政治家や国民にあるでしょうか?
 
中国はと言えば、もし本気になれば同諸島に強力な軍隊を派兵してくるでしょう。ただ今のところは沖縄やグアムに展開して睨みを効かせているアメリカ軍の動向や、国際的な非難を浴びる可能性を判断しているのだと思われます。

何年か先のこと、中東などで疲弊したアメリカ軍が手出しはしないと判断すれば、いつ急襲し、一気に占領されても決して不思議ではありません。
 
その時、日本は英国と同様、自衛隊を派遣して13億人の人口と旧式ながら大量の兵器を持つ中国と全面的に対決するのでしょうか?




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


433
先日、今まで原因不明の痛みで苦しんでいた病気がどうも股関節唇損傷のようだと書きました。調べれば調べるほどこれは間違いなく股関節唇損傷と思えます。問題は検査をして手術を受けるか、我慢するかの二者選択しかないということです。
 
サイト(神経内科医の徒然診療日記)で調べると、
 
股関節唇(こかんせつしん)というのは股関節の中の柔らかい組織のことで、この組織が怪我やスポーツで損傷すると脚の付け根に痛みが発生する場合があります。股関節の唇損傷であっても坐骨神経痛や滑液胞炎や原因不明の痛みと判断される事が多いのは、レントゲンやMRIなどの通常行われる検査や診断ではわかりにくいからです。
 
とありますが、私も内科や整形外科ではレントゲンも撮りましたが「不明」ということで終わっていました。

私の場合、スポーツで損傷したわけでなく、20年近く右手に重い荷物を持って出歩く仕事をずっとやってきたのと、身体や関節が硬いことを気にして時々激しくストレッチをやっていたことによると思われます。
 
股関節唇損傷するとかなりの確率で関節が動く時に音がパキンと鳴ったり関節がずれているような変な感覚があったりします。
 
そう、右側だけ大腿骨がグリグリと動いてずれたような感じがしています。それ自体では痛みはないのですが気持ち悪い違和感を感じます。
 
その他の症状としてはふとした動作のときに違和感がある場合があります。例えば椅子から立ち上がる時や股関節をひねったとき、足の爪を切ったり靴下を履くときなど痛みが生じる場合があります。
 
私の場合はクルマに乗り降りする際、右足を軸にして少し身体をひねりながら乗り降りするので(国産乗用車の場合はほとんどそう)、その時が一番痛みます。

あと歩くときも真っ直ぐに歩いている分にはどうってことないのですが、右足に長く体重が乗ってしまったり、対面の人とぶつかりそうになって、サッと横に避けようとするとギクっと痛みます。
 
日常の生活に支障をきたす程ではありませんが車の乗り降りや買い物で重いものを持ったりスポーツをしたり階段を上り下りすると一瞬、激しい痛みを感じることがあります。
 
まさにおっしゃるとおり!1日歩き回ったり、立ち仕事をやっているとその痛みは半端ありません。またその痛む右足股関節をかばって歩くものだから、その負担が左足へ余分にかかり、左足まで痛むことが時々あります。
 
股関節の唇損傷の手術方法は股関節鏡を使い関節唇を覗きながらシェーバーや電気メスや各種のパンチを使用しながら股関節の損傷した関節唇を切り取ります。
 
うぅ痛そうだなぁ。麻酔はかかっているとはいえ局部だろうし。松本人志の場合は「股関節鏡を使って2時間の手術」と出ていました。ただ手術中は肺が動かず呼吸ができないそうで人工呼吸器を使っていたとのことです。なんだか大がかり。
 
症例には股関節の痛みで整形外科を何度も受診されていた方を股関節鏡で検査したとろころ股関節唇損傷がわかり切除手術を行いました。すると手術した翌日には松葉杖を使ってですが歩けるようになり、1週間で歩いて退院できるようになったという例もあります。
 
手術をすると1週間ぐらいは入院加療が必要ということなんでしょうかね。

でも退院したからと言ってもいきなり満員電車で長時間通勤というのも厳しいでしょうから、なんだかんだ2~3週間は無理せず療養というのが正しいのかも知れません。

またある人のブログでは「1~2カ月は入院が必要ですが手術しますか?」と言われて断念したというのもありました。
 
先日年1回ある健康診断で、内科医と話しをする機会が二度あり、せっかくだから「右足がどうも股関節唇損傷のようなんですが」と聞いてみたんですが、両方とも医者は「え、股関節がどうした?」って顔をされて、この病気の知識はまったくないという感じでした。内科医ですからね。
 
一人目の歳を取った内科医は「ちょっと立って」と言い、ツボかなにかわからないけど腰をグイグイ指で押し「どう楽になった?」と。

そんなんで痛みが消えれば世話ありません。正直に「痛いだけ」と答えると急にその医者は不機嫌になりました。後ろにいた看護師さんも苦笑いしていましたが、わがままで独善的な医者なのでしょう。
 
二人目の若い医者は「そりゃ、MRI診断ができる大きな総合病院へ行きなさい(キッパリ)」と。

「大学病院ではなく総合病院のほうがいいんですか?」と聞いてみると「大学病院は紹介状がいるし長く待たされる。総合病院のほうがいいな」と。

「紹介状がいるならあんたが書いてくれればいいじゃん」と思いましたが、気のない「はぁ」とだけ返事しておきました。
 
というのも、股関節唇損傷をネットで調べると浜松医大病院とか慈恵医大病院、山梨医大付属病院など大学病院が多く出てきますので、股関節治療に関しては、総合病院よりも進んでいるのかなって思っていたのですが。
 
とにかく健康診断に出てくる内科医というのは、成人病や慢性病なんかには詳しいかもしれませんが、この「股関節唇損傷」のような珍しい病気にはまったくと言っていいほど知識がないということがわかりました。
 
そりゃ過去に内科(クリニック)や整形外科(総合病院)へ行ったときの医者もまったくわからなかったし、気がつかなかったような病気ですから、やむを得ないのでしょうね。
 
股関節唇損傷友の会でも設立して情報交換でも始めようかと密かに検討中です(USO)。

※2016年に人工股関節置換手術をおこないました

変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)初診編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)手術前検査編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)入院手術編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)リハビリ、退院編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


432
カイジ 人生逆転ゲーム 2009年 
監督:佐藤東弥 出演:藤原竜也、天海祐希

人気コミックの映画化でレンタルDVDを借りるとなぜかいつもこの映画の予告編が入っていて、そこまでしてCMを流さなければならないのはたいして面白くないからだろうと思って、借りてきてまで観るつもりはなかったのですが、子供からのリクエストがあってやむなく借りてきました。
 
結論から言えば「ストーリーはいかにもコミック的でハチャメチャながら、決して後味は悪くないそこそこ面白い」映画です。
 
カイジというフリーターが保証人になった借金を返すため金融会社の一発逆転のゲームに参加。まんまと口車に乗せられ危機を迎えるけれど機転を利かせ逆転したはいいけど、そうはうまくいかずに核シェルターを作るための地下工場現場へ。

そこから抜け出すために死を賭けたゲームに参加し、ただ一人生き残るがさらにまた試練が、、、という次から次へ災難とチャンスが交互に降りかかるジェットコースター映画です。
 
この映画では「正社員で働けない(働かない)」「給料が上がらず生活が苦しい」「気軽に借金する」などの閉塞感のあるしかも負けクセのついたロスジェネ層が中心に描かれています。
 
ま、極端な言い方ですが映画の中では「なにも努力をしないクズ」「今まで親に散々甘やかされてきた」「お前達が考えるほど世間はそんなに甘くない」「金は人の命より重いのだ」などドキッとする言葉がいくつもあります。
 
20世紀少年といい、このようなコミックから実写映画化されるものには、世相をデフォルメし皮肉を効かせ、わかりやすいシチュエーションが準備されていて、ほどほどのハッピーエンドが準備されているというのがスタイルのようです。この映画も続編が作られるかな。
 
ところで、悪役で登場の香川照之(44歳)って目をむいたときは柳葉敏郎(49歳)にそっくりで芸風がそっくりです。あと天海祐希は一般的に言って美人だというのは理解できますが、女優としてはどうかな。

「アマルフィ 女神の報酬」でもそうでしたが、これほど演技が下手な女優はあまり知りません。宝塚女優なのできっと舞台に立たせるとまた違った印象があるのでしょうけど。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
アリス・イン・ワンダーランド 2010年米 
監督:ティム・バートン 出演:ジョニー・デップ、ミア・ワシコウスカ

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス 」を実写版映画としてウォルト・ディズニーリメイクしたものです。本来の主演はアリス役のミア・ワシコウスカで、映画のストーリーでもその通りなのですが、さすがに大物の貫禄なのか完全にジョニー・デップが中心の映画という感じになっています。
 
このDVDにはメーキング場面も入っていて少し観ましたが、後で周囲には他の映像やCGと合成するため、なにもない緑色したスタジオ内で、走り回ったり階段を駆け上がったりするわけで、俳優達の資質としては演技力や表現力というのではなく、それぞれの場面を頭の中でイメージして違和感のない表情を作るというようにすっかり変わってきているようです。
 
ま、3Dを意識して作られている映画ですが、もちろん2Dで観ても画面が綺麗で、面白くできていて、ディズニー映画であればまず失敗はないなっていう感想です。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
第9地区 2009年米・南アフリカ・ニュージーランド
監督:ニール・ブロムカンプ 出演:シャールト・コプリー、デヴィッド・ジェームズ

映画の世界では常識なニューヨークでもなくロサンジェルスでもなく今年Wカップが開かれた南アフリカのヨハネスブルク上空に他の惑星から避難をしてきた大型宇宙船が現れ、それに乗ってきた弱ったエイリアン(エビに似ているので通称エビと呼ばれている)を緊急避難させるためにヨハネスブルグに隔離した難民キャンプを設置するのですが、それが第9地区ということになります。
 
しかし受け入れ後13年も経つとエイリアンと人間との間に様々な問題が起きてきて、双方が暴動一歩手前まで来ているというのが映画の現在の姿となっています。

そこでもっと広くてヨハネスブルグと200km離れた地域へエイリアンを移そうとするのですが、これがまた大変なことで。
 
ま、誰でもこのストーリーだけを見るとよくあるB級SF映画と思ってしまいますが、これが本当によくできた映画となっています。

エイリアンしか使うことができない強力な武器を人間が使えるようにと研究をしたり、マスメディアを情報操作して指名手配をおこない逃げ出した秘密を持つ主人公を捕まえようとするところは十分に現実にあり得そうです。
 
ただ終わり方がちょっと中途半端なので、おそらくは続編が作られるのではないかと思っています。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
ゴールデンスランバー 2010年 
監督:中村義洋 出演:堺雅人、竹内結子

2008年本屋大賞、2008年山本周五郎賞を受賞した売れっ子の伊坂幸太郎氏原作の「ゴールデンスランバー」の映画化です。同氏の本はだいたい読んでいるのですが、この本は知らないなと思っていたら、まだ文庫にはなっていないんですね。
 
同氏の小説の映画化は「陽気なギャングが地球を回す 」「死神の精度 」「フィッシュストーリー 」など合計すると7本もあります。舞台は伊坂氏の住む仙台が多く、この映画も仙台を舞台としています。
 
元々「ゴールデンスランバー」とはビートルズの曲で直訳すると「黄金のまどろみ」ということで、「子守歌」からヒントを得て作られたということです。
 
主人公が友人から呼び出され、眠り薬を飲まされている間に、総理大臣が爆殺されてしまい、その犯人に仕立て上げられてしまうというというとんでもなくあり得ないような設定です。
 
でも一旦そのような状況に追い詰められてしまうと、警察はもちろんマスコミや市民にも追いかけられます。

凶悪犯人だとする証拠までねつ造され、犯罪者としての既定観念が作られてしまうと、もう言い訳なんか通用しなくなるというのは現実にも実際に起きていることです。
 
仙台の街を逃げまくり、いろんな人にも助けられて、危機一髪を次々とかわしていきます。絶体絶命に追い詰められたときにも自分を信用して様々な手助けをしてくれる友人や見ず知らずの人がいるというのは、人間性ということなのでしょう。そういう性格はうらやましい限りです。




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)


[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


431
ロストジェネレーション(ロスジェネ)世代とは日本ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年に学校を卒業し、超就職氷河期を迎えた人達のことを指しますが、2010年においてはその世代の人達は27歳~40歳ということになります。
 
27歳から40歳と言えば団塊ジュニアを含み、今の日本経済の中で、「経験を積み」、「能力を発揮して」、「活発に行動をしている」人達とほぼイコールということをあらためて知ることになりました。
 
ロスジェネの人達から「もう10年早く生まれていれば、もっとマシな違った人生を歩めた」「社会人のあいだに経済バブルを経験したかった」「入社後一度も景気がよくなったことがない」などの言葉が聞かされます。
 
確かに1980年代の日本経済は絶頂期を迎えていて「世界に敵なし Japan as No.1」、「アメリカ中の不動産を買い叩け」、「給料が毎年2~30%上がっていく」、「証券会社のOLのボーナスが20代前半で夏200万円、冬300万円」なんていう時代でした。
 
しかし時代がそういう時代なので、みんな遊べ歌え買え行け使えで、しっかり堅実に貯蓄に努めていた人はほとんどいないというのが実態で、逆にそういう放蕩が身体に染みついたまま長引く経済不況下で苦しむことになっているわけです。
 
ロスジェネの人達に言わせれば「そういういい時代を遊び尽くし、身を滅ぼすなら自己責任じゃないか」ということになります。65歳以上の団塊世代以上の人達は、既定の退職金と年金を受け取って逃げ切りに成功しましたが、逃げ切れなかった多くの40~50代の人達がいまその責任を取らされているわけです。
 
それは、実力主義やら能力主義と言われる成果報酬制度であったり、終身雇用のつもりだったのが会社倒産、売却、縮小にともなう失業やリストラ、給料カットなどです。
 
そうした中で、もう引退して安全圏に逃げ込んだ人達や、ロスジェネの人達は「雇用対策は若年層向けにおこなうべし」「解雇規制を撤廃して人材流動化を進めるべし」なんて中高年者にとっては一番物騒なことを言い出しています。
 
ハッキリ言えばバブルに浮かれて、体力勝負ならともかく、ろくに仕事の勉強をしてこなかった40代後半~50代が、激しい競争にもまれてきた20代、30代のロスジェネ世代に仕事の能力や知識でそうそう勝てるとは思っちゃいません。唯一勝てそうなのは経験値や人間関係ぐらいです。
 
しかしこの40代~50代っていうのは、親から莫大な遺産でも転がり込まない限り、住宅ローンや子供の学費などで人生の中で一番お金の必要とする時期なのです。会社から追い出されるわけには絶対にいかないのです。
 
一番問題なのは、もう年金もらいながら悠々自適、世帯平均で2000万円以上の現金資産(それ以外にも不動産資産などがあり)を持っている60歳以上の団塊世代以上の元気なご老人達が、まだまだ元気とばかりに、企業や団体、個人で働き続けていることです。その人達が早く完全引退することでどれほどの若い人の雇用が生まれることでしょう。
 
昨年楽天に契約期間満了にもかかわらず、もう一年監督をやらせてもらえるものと思い、駄々をこねてそれがないとわかると被害者面して文句をたれていた楽天で最高年棒をもらっていた(日本人の中で、推定)老人が典型的な例です。

結果的には外国人監督が後を継ぎましたので新たな若い日本人の雇用にはつながりはしませんでしたが。
 
政治家も評論家も大学教授も作家も天下り官僚や公務員も、もちろん普通の会社員や個人商店主も、みーんな60歳過ぎたら(年金支給がまもなく段階的に65歳からになるので、そうなれば65歳過ぎたら)早く完全に引退してくださいよ。そうすれば日本の雇用は好転しますって。




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ