リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
401
セーフモードでしか立ち上がらなくなった我が家のパソコンですが、ネットでいろいろと調べてみてもその原因が特定できず、最終的にはWindowsのクリーンインストール(Windowsのシステムファイルの全部上書き)をおこなうことにしました。
これはハードディスク(HDD)を完全にフォーマットしてインストールするのではなく、現在のWindowsの各システムファイルだけを初期状態に戻すもので、Cドライブにある各種のデータはそのまま残ります。
これはハードディスク(HDD)を完全にフォーマットしてインストールするのではなく、現在のWindowsの各システムファイルだけを初期状態に戻すもので、Cドライブにある各種のデータはそのまま残ります。
このインストールで注意しなくていけないのは、マイドキュメントやデスクトップに置いてあるデータが消えてしまうことがあります。
正確には別のアカウントが作られるので、上書きされて消えることはなさそうですが、自動的にセキュリティ権限が設定されているマイドキュメントの中のデータを取り出すにはたいへんな手間暇がかかることになります。
私の場合は外付けのHDDにマイドキュメントの中身は丸ごと保存してあるので、その点は助かりました。
正確には別のアカウントが作られるので、上書きされて消えることはなさそうですが、自動的にセキュリティ権限が設定されているマイドキュメントの中のデータを取り出すにはたいへんな手間暇がかかることになります。
私の場合は外付けのHDDにマイドキュメントの中身は丸ごと保存してあるので、その点は助かりました。
上書きのクリーンインストールの仕方は、ROMの起動時にF12ファンクションキーを押し、CD-ROMからの起動を選択し、付属していたWindowsXPのCD-ROMを入れて再インストールを選択します。
途中、HDDをフォーマットしてインストールするか上書きだけするか聞いてきますので、上書きだけを選択しインストールをおこないます。
途中、HDDをフォーマットしてインストールするか上書きだけするか聞いてきますので、上書きだけを選択しインストールをおこないます。
完了して恐る恐る再起動すると、通常起動でも電源が落ちることはなく一応成功です。
この頃のDELLの場合Windowsを入れただけではネットワークアダプタのドライバなどはインストールされるわけではなく、別のCD-ROMから各種ドライバをインストールしなければなりません。
こういうちょっとしたことも知らないと、なぜ今までネットワークにつながっていたのに、なぜ急につながらなくなった?と、またここで大きく時間をロスしてしまいます。それにネットにつながらないとその原因をネットで調べることもできません。
こういうちょっとしたことも知らないと、なぜ今までネットワークにつながっていたのに、なぜ急につながらなくなった?と、またここで大きく時間をロスしてしまいます。それにネットにつながらないとその原因をネットで調べることもできません。
ネットワークのドライバ等をインストール後、ネット接続のための設定をあれこれおこない、ようやくインターネットが自由に使えるようになります。
但しインストールしたのはCD-ROMに入っている6年以上前の古いWindowsXPですからセキュリティ上最新のWindowsXPへアップデートする必要があり、何度か再起動を繰り返して多くの時間が要します。
但しインストールしたのはCD-ROMに入っている6年以上前の古いWindowsXPですからセキュリティ上最新のWindowsXPへアップデートする必要があり、何度か再起動を繰り返して多くの時間が要します。
アップデート中に、外付けのHDDをUSBで接続し、マイドキュメントに置いてあった消えてしまったデータなどを移行し、さらに今まで使っていたアプリケーションソフト(セキュリティソフト、オフィスソフト、プリンタ、カメラ等のアプリ)を次々に再インストールをしていきます。
Windowsファイルの上書きだけなので、元々使っていたソフトのプログラムはそのまま残っていますが、ほとんどのソフトは、Windowsシステムにも影響を受けてます(システムファイルの追加など)ので、そのままでは起動しません。
Windowsファイルの上書きだけなので、元々使っていたソフトのプログラムはそのまま残っていますが、ほとんどのソフトは、Windowsシステムにも影響を受けてます(システムファイルの追加など)ので、そのままでは起動しません。
アップデートも無事に終わろうとしていたとき、ありゃま、フリーズし、電源を落とすと、また起動しません、、、一瞬でディスプレイと目の前が真っ暗に。
む~んとしばし考えて、そう言えばUSBで接続した外付けのHDDが、どうも変な動きをしていたのを思い出してそのUSBをPC本体から取り外し、再度電源を入れると、なにもなかったようにちゃんと起動しました。
も、もしかすると、最初からすべてはこいつが犯人だった?、、、かも。
外付けのHDDはバックアップ用で普段は接続していませんが、接続したした際に接触不良なのか、すぐには動かず、何度かUSBケーブルを抜き差ししていると、しばらくしてウイ~ンとディスクが回転する音がします。
この接触不良が、PC本体へなんらかの影響を及ぼして「フリーズ&起動不能」へとなった可能性があります。やれやれです。
この接触不良が、PC本体へなんらかの影響を及ぼして「フリーズ&起動不能」へとなった可能性があります。やれやれです。
パソコンが正常起動しなくなった際のFAQには「マウス、キーボード、ディスプレー以外のデバイスはすべて抜いてから再起動してみる」と書いてあります。それを私は最初に怠っていたわけです。基本中の基本が抜け落ちていたということです。
まだ最終的にそれが原因だったかはわかりませんが、新しい標準的なパソコンが届きましたので、とりあえずこのパソコンはネットにつながる予備機として置いておくことにして、ま、良しとしましょう。
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その4(XPで開かないフォルダを開く方法編)へつづく
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
400
先へ持ち越しとなりましたが、派遣就業の道をかなり狭めることになる、労働者派遣法の改正が進められています。
どうもグッドウイルなどの問題や、リーマンショック以降の派遣切り、年越し派遣村などによる「派遣=非正規雇用=悪」というマスコミが創り出したマイナスイメージの影響を受け、さらには連合など正規雇用者が中心の組合を支持母体に持つ民主党の選挙対策(非正規雇用者は基本的には組合に加入していないので、組合にとっては悪となる)もあり、優先的に法制化が進められようとしています。
どうもグッドウイルなどの問題や、リーマンショック以降の派遣切り、年越し派遣村などによる「派遣=非正規雇用=悪」というマスコミが創り出したマイナスイメージの影響を受け、さらには連合など正規雇用者が中心の組合を支持母体に持つ民主党の選挙対策(非正規雇用者は基本的には組合に加入していないので、組合にとっては悪となる)もあり、優先的に法制化が進められようとしています。
法改正の前に、人材派遣会社の業界団体である「日本人材派遣協会」の理事長と副理事長だった会社に、管轄の厚労省が立ち入り検査をおこない、今まで一度も行われたことがなかった無茶苦茶に厳しい指導が行われました。
これは明らかに法改正を進めようとする行政が仕掛けた、マスコミに対するパフォーマンスであり、国民に対する人気取りです。
これは明らかに法改正を進めようとする行政が仕掛けた、マスコミに対するパフォーマンスであり、国民に対する人気取りです。
労働法や労働基準法をもし厳格に「疑わしきことは絶対にダメ」で進めていくと、多くの職場では大混乱を招くことは必至です。
労使ともある程度の柔軟性を持って守るところは守っていくというのが実態ではないかと思いますが、ある日突然厚労省がやってきて「あれはダメ、これもダメ」で指導されると、表向きには派遣会社への指導となりますが、結局一番困るのは今まで長期間なんの不自由もなく働いていた派遣労働者なのです。
労使ともある程度の柔軟性を持って守るところは守っていくというのが実態ではないかと思いますが、ある日突然厚労省がやってきて「あれはダメ、これもダメ」で指導されると、表向きには派遣会社への指導となりますが、結局一番困るのは今まで長期間なんの不自由もなく働いていた派遣労働者なのです。
今回の改正が実施されると、派遣会社のいくつかは経営が立ちゆかなくなったり、大幅に縮小せざるを得なくなるでしょうが、一番困るのは、時間や期間の都合から正社員では働けない、または正社員では働きたくない多くの人達です。
実際に正社員になれないから派遣社員で働いている人の割合は極めて少なく、勤務時間や勤務日数、就業場所、期間等が選択できる派遣を積極的に選択している人が圧倒的多数なのです。
実際に正社員になれないから派遣社員で働いている人の割合は極めて少なく、勤務時間や勤務日数、就業場所、期間等が選択できる派遣を積極的に選択している人が圧倒的多数なのです。
今回の法改正では、2カ月以内の短期就業は原則禁止、一般事務や営業事務など特定の専門26業種(通訳・翻訳・プログラマー等)以外の派遣就労も禁止となりますから、厳格に適応すれば現在の派遣就労の約8~9割の方が失業することになるでしょう。
それで喜ぶのは誰でしょうか?
1)アルバイト求人情報会社
求人の依頼が増えることになるが、その代わりに派遣会社からの求人依頼がなくなり差し引きゼロ。
2)連合
非正規雇用の派遣社員が減り、正規雇用が増え、その結果組合員が増えると想定していたところ、まったく増えずに失業者やパート労働者が増えるだけになってしまい目論見が外れる(実際の非正規労働者のうち派遣労働者は総務省調査では約8%にしか過ぎず、残りの92%はパート・アルバイト、季節労働者等なので、それらを組合員にしない限り増えっこない)
3)ハローワーク
派遣に替わるパート、アルバイト募集が職安へ流れ、同時に派遣就労が打ち切られて失業した人が増え失業保険の給付が激増するなど業務量が増えて役所として重要性が高まることに。増えた仕事は自分達の仕事の効率を上げるのではなく、天下りのいる団体や民間会社に堂々と丸投げができる。
4)厚労省の幹部とOB
これらの厳しい規制や摘発に懲りて、今後お目こぼしいただくため業界団体や大手派遣会社では厚労省官僚OBを顧問や役員として大量に天下りを入れる(ハズ)。
ということです。
天下り問題が糾弾される事業仕分けや、アメリカとの問題であり役所の利権や権限が及ばない普天間問題にはまったく興味を示さない(政府に協力しない)行政が、利権や天下りの確保に有利となる郵政法案や派遣法改正にはヤケに熱心で積極的になるのがよくわかります。
そのような一部天下り官僚や組合幹部の都合で決まってきた派遣法改正ですから、現在派遣就労中の多くの方々は今一度派遣契約書と法改正案をよく見て、今のあいだに次の対策を考えておかないと、今後いきなり「法改正によりこの職種が禁止されたので雇用は終了です」という通知をもらうことになる可能性がありますので注意が必要です。
厚生労働省
労働者派遣法勉強室(かなやま労務管理社会保険労務士法人)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
6月某日にパソコンが正常起動しなくなり、ブログの更新もしばらく滞ってしまいました。
普段自宅ではテレビを観るよりもずっと長くパソコンを使っていたので、それがなくなるとたいへん不自由するかと思っていましたが、ちょうどワールドカップも始まり意外とパソコンのない生活は困りませんでした。
ただなにかわからないことがあるとすぐにパソコン検索に頼っていた習性で、テレビ番組や乗り換え経路、地図検索などでハタと困りました。
ただなにかわからないことがあるとすぐにパソコン検索に頼っていた習性で、テレビ番組や乗り換え経路、地図検索などでハタと困りました。
メールは平日であれば会社でも読むことができますので特に不便ではありません。
そういうことを考えると、メールは従来方式の一旦ローカルに受信してから読むのではなく、クラウドにしてブラウザでどこでも読める方式に変えたのが正解です。
以前はパソコンが故障して失うのがもっとも怖かったのが過去の送受信メールやアドレスでしたがその心配はまったくありません。
そういうことを考えると、メールは従来方式の一旦ローカルに受信してから読むのではなく、クラウドにしてブラウザでどこでも読める方式に変えたのが正解です。
以前はパソコンが故障して失うのがもっとも怖かったのが過去の送受信メールやアドレスでしたがその心配はまったくありません。
自宅で使っていたパソコンはDELL製で1994年に購入した当時の中高級機(Dimension8400)です。
過去に4~5台はお釈迦にしたことがあるのと、元々パソコンは長くても4~5年、ハードディスク(HDD)は2~3年で壊れるものと理解をしていますので、いつお亡くなりになっても慌てないように、外付けのHDDをUSBケーブルでつなぎ、頻繁にデータのバックアップを取るように心掛けています。
また最近はデータの多くはもっと安全な雲(クラウド)の中に置いてありますので、バックアップデータもそう多くはありません。
過去に4~5台はお釈迦にしたことがあるのと、元々パソコンは長くても4~5年、ハードディスク(HDD)は2~3年で壊れるものと理解をしていますので、いつお亡くなりになっても慌てないように、外付けのHDDをUSBケーブルでつなぎ、頻繁にデータのバックアップを取るように心掛けています。
また最近はデータの多くはもっと安全な雲(クラウド)の中に置いてありますので、バックアップデータもそう多くはありません。
そのHDDをバックアップをするためのソフトですが、フリーで使える便利なものがいろいろとありますが、私が愛用しているのが「BunBackup」というフリーソフトです。
例えばパソコン内蔵のCドライブからUSBで接続した外付けDドライブへデータを移す際に、単なる上書きコピーだとコピーする必要のないものまで書き換えることになり余計な時間や場所をとってしまいます。
また不要になって削除したはずのファイルが、Dドライブにずっと残ったままになります。
例えばパソコン内蔵のCドライブからUSBで接続した外付けDドライブへデータを移す際に、単なる上書きコピーだとコピーする必要のないものまで書き換えることになり余計な時間や場所をとってしまいます。
また不要になって削除したはずのファイルが、Dドライブにずっと残ったままになります。
バックアップソフトを使うと、単純な上書きもできますが、ミラー処理と言って、Cドライブにあるデータ(ファイルやフォルダ)をDドライブにも全く同じ状態にしてくれます。
つまりCドライブで削除したりファイル名を変更したファイルはDドライブでも削除や変更をしてくれます。
まるで鏡に写したように同じ状態に更新してくれるのでミラー処理と言うのですね。同じ名前のファイルがある場合、比較して更新日時の新しいものだけ残すような設定も可能です。
つまりCドライブで削除したりファイル名を変更したファイルはDドライブでも削除や変更をしてくれます。
まるで鏡に写したように同じ状態に更新してくれるのでミラー処理と言うのですね。同じ名前のファイルがある場合、比較して更新日時の新しいものだけ残すような設定も可能です。
バックアップはCドライブ全体をする必要はなく、私の場合は、データの置き場としていくつか専用のフォルダを作っておき、そのフォルダごとまとめてバックアップをしています。
それと同時に、忘れてはいけないバックアップに、「ユーザー辞書」「お気に入り」「マイドキュメント」「デスクトップ」などがあります。
それと同時に、忘れてはいけないバックアップに、「ユーザー辞書」「お気に入り」「マイドキュメント」「デスクトップ」などがあります。
以前ならメールのデータ(添付ファイルやアドレスなど含め)を丸ごとバックアップしていましたが、これは現在のところクラウド(Webメール)で、自宅のパソコンなんかよりずっと安全なネットの向こう側にすべて保存されていますので、バックアップの必要はなくなりました。
それにメールデータは添付ファイルなども含めると何年も経つと巨大なものになりますので、Webメールにしておくメリットは大きいです。
ただそのメール環境をクラウドでタダで提供してくれる会社が傾いたり破綻したり、事業を他に売却されたりしたときにどうなるのか?というリスクは将来的にないとは言えませんが、少なくともいつ壊れるかわからないローカルのHDDよりはずっとリスク度は低いと言えるでしょう。
ただそのメール環境をクラウドでタダで提供してくれる会社が傾いたり破綻したり、事業を他に売却されたりしたときにどうなるのか?というリスクは将来的にないとは言えませんが、少なくともいつ壊れるかわからないローカルのHDDよりはずっとリスク度は低いと言えるでしょう。
しかしWebメールを初めて使うときには、今から思えば杞憂としか思えませんが、いろいろと心配してしまうものです。情報がクラウドサービスの会社に筒抜けじゃないか?とかローカルに置いてないといつでも繰り返して見られないとか、サービス停止時には使えないとか。
でも元々メールはどこかのメールサーバに置かれているわけだし、ローカルに置いてあってもメーラーがないと見ることができないし、メンテナンスは接続プロバイダでもあることで、そのようなことを気にするよりも、どこにいてもどのマシンでも同じ環境で見られて、検索も容易なWebメールはもう主流となりつつあります。
また文字変換のユーザー辞書はせっかく今まで登録した辞書をなくしてしまうのは痛いです。私の場合200以上の登録単語があります。
ユーザー辞書の場合、自分で登録した単語以外に、よく使う単語や自動登録された単語もあります。そのファイルがあるのとないのとでは、後々大きく違ってきます。
ユーザー辞書の場合、自分で登録した単語以外に、よく使う単語や自動登録された単語もあります。そのファイルがあるのとないのとでは、後々大きく違ってきます。
例えばIDとしてよく使う複数のメールアドレスなども単語登録しておけばキーひとつで正確なアドレスに変換できますし、自分の名前や住所なども1文字目で変換されるように単語登録してあります。
ブラウザに入れているお気に入りのショートカット集(Favorites)も失ってしまうと、その喪失感は大きいです。最近は「はてなブックマーク」などクラウドで保存しておいて、ローカルにバックアップの必要がない場合もあります。
Cドライブのマイドキュメントの中には、デジカメから取り込んだ写真やダウンロードした音楽などがディフォルトで保管されているケースが多く、そのままだと後で簡単には取り出せなくなることがあります(OSの再インストールの場合使用者や管理者が変更されてしまうので)。
その対策のためマイドキュメント全体を他のHDDにバックアップしておくと便利でしょう。
その対策のためマイドキュメント全体を他のHDDにバックアップしておくと便利でしょう。
デスクトップのショートカットの保管は、必ずしも必要ではないのですが、私の場合、一度それを失ってしまうと、以前なにがデスクトップにあったのか(つまりはなんのアプリケーションを入れていたのか)すっかり忘れてしまいますので、取ってあればそれを見ながら再インストールできますから便利です。
またデスクトップ上に大事なファイルやメモを置いていることもあり、それもバックアップしておくことは大切です。
またデスクトップ上に大事なファイルやメモを置いていることもあり、それもバックアップしておくことは大切です。
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その3(逝ってしまった原因?編)へつづく
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
6月某日夜に自宅のパソコン(6年前に購入したDELL Dimension8400)の電源が作業中に突然落ちてしまい、その後、起動画面で繰り返し落ちてしまうようになってしまいました。
最近何度か使用中に突然電源が落ちてしまうことがあり、メモリの増設やグラフィックボード交換などをおこない、なんとかその後は再発が起きなかったので、ヤレヤレと思っていた矢先のことで、ガックリときました。
最近何度か使用中に突然電源が落ちてしまうことがあり、メモリの増設やグラフィックボード交換などをおこない、なんとかその後は再発が起きなかったので、ヤレヤレと思っていた矢先のことで、ガックリときました。
最初は最近交換したメモリかグラフィックボードの接触不良かなと思って、増設したばかりのメモリを一旦全部取り外し、入れ替えてみたり、ひとつづつ取り付けてテストをしてみたり、グラフィックボードも前に使っていたものに戻してみたりしましたが、症状は変わりません。
その後セーフモード(セーフモード+ネットワーク)では立ち上がることが判明しました。
その後セーフモード(セーフモード+ネットワーク)では立ち上がることが判明しました。
ネットにつながるようになったので、少し検索して調べてみたところ「ウイルスセキュリティZEROのアップデートでDELLの一部のPCが起動しなくなるエラー」が出ていることが判明し、その対策をやってみましたが、変化なしでした。
そのエラーは2010年4月にアップデートした場合に起きるエラーらしく、それ以降アップデートができているならば問題なしと書かれていますので、6月にそれが原因で起動不能になることはなさそうです。念のためにウイルスセキュリティZEROを一旦削除してみましたが、症状は変わりません。
そのエラーは2010年4月にアップデートした場合に起きるエラーらしく、それ以降アップデートができているならば問題なしと書かれていますので、6月にそれが原因で起動不能になることはなさそうです。念のためにウイルスセキュリティZEROを一旦削除してみましたが、症状は変わりません。
過去にハードディスクを2回、ビデオボード1回、メモリー2GB追加とあちこち補修しながら6年間使っているので、例え今回修理に出しても、次は電源ユニットなどが壊れそうで、そう長くは使えそうもないなとあきらめ、新しいパソコンを買うことにしました。
別に高性能を要求されるゲームをするわけでもないので、一番安い?59,800円(送料・税込み)のデスクトップ(Inspiron580 Corei3-530)をDELLの通販で発注しました。到着までには約2週間かかります。
別に高性能を要求されるゲームをするわけでもないので、一番安い?59,800円(送料・税込み)のデスクトップ(Inspiron580 Corei3-530)をDELLの通販で発注しました。到着までには約2週間かかります。
しかし安くなりましたね。6年前と比べると価格は半分、性能は4倍ぐらいな感じでしょうか。デスクトップにしたのは、液晶モニターが別にあるのと、必要性に応じて周辺機器を増設したり交換することが容易だからです。
また2カ月ほど前に買ったグラフィックボードや内蔵ハードディスクがそのまま使えます。ただメモリーは仕様(DDR2とDDR3)が違うので流用はできません。
また2カ月ほど前に買ったグラフィックボードや内蔵ハードディスクがそのまま使えます。ただメモリーは仕様(DDR2とDDR3)が違うので流用はできません。
あと、自宅でパソコンを日常的に使うならば、他の家族が使う分でもいいので他にもネットにつながっていることが望ましいものです。
緊急時に予備機として使えるのはもちろんですが、Windowsの再インストールやハードディスクの入れ替え作業中の際、まだネットにつながる前に新たなドライバをネット上からダウンロードする必要があったり、こういう症状の時にはどうすべきかをネット上で調べることができます。
どちらか1台は古くてもいいので、ネットにつながっているパソコンがあるとすごく助かります。
緊急時に予備機として使えるのはもちろんですが、Windowsの再インストールやハードディスクの入れ替え作業中の際、まだネットにつながる前に新たなドライバをネット上からダウンロードする必要があったり、こういう症状の時にはどうすべきかをネット上で調べることができます。
どちらか1台は古くてもいいので、ネットにつながっているパソコンがあるとすごく助かります。
新しいパソコンは海外で製造、船便での輸送となりますので、到着までおよそ2週間程度かかります。
そこで、なんとか古いパソコンを復旧させるべくさらにネットで調べてみると、セーフモードでしか起動しない場合の対応策がいくつか出ていました。
そこで、なんとか古いパソコンを復旧させるべくさらにネットで調べてみると、セーフモードでしか起動しない場合の対応策がいくつか出ていました。
OS(Windowsの上書きによるシステム領域の修復)
DELLのサポートページ。Windows7ですがXPでもほぼ同様かと、、、
#3:「システムの復元」を使用する
#4:「回復コンソール」を使用する
#5:破損したBoot.iniを修復する
#10:インプレースアップグレードを実行する など
ま、いずれにしても新しいパソコンが来るまでに修復ができれば、中にあるデータの取り出しも容易ですし、予備用のマシンとして置いておけますので、上記をいろいろと試してなんとか復活をさせたいと思っていろいろと試してみました。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
#6月6日にパソコンが故障したために更新が遅れました。
397
amazonのキンドルやアップルのiPadなど電子書籍を使える環境がようやく整いつつあります。その電子書籍が当たり前になる前の現状の複雑な仕組みや過去からの流れをわかりやすく解説されています。
佐々木氏は「2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
」の著者で、持論の「プラットフォームを制する者がビジネスを制す」の基本的考え方をここでも披露されています。
佐々木氏は「2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)
佐々木氏は先日ブログ上で孫正義氏の「光の道」構想に「もっと先にやることがあるのでは?」と異論を突きつけていましたが、根っからのジャーナリストらしく「過激なタイトルで気を引きつけ、中身は当たり障りなくほどほどに」という感じでしょうか。
このあたりはネットメディアとはたいへん相性がよく、その点は時代の寵児とも言えるのかも知れません。
このあたりはネットメディアとはたいへん相性がよく、その点は時代の寵児とも言えるのかも知れません。
本のタイトルにもなった「電子書籍」ですが、この本も最初は期間限定でしたが、たった100円でこの書籍をダウンロードすることができました。
個人的にはまだスマートフォンやiPadなど電子リーダーを持っていないので買えませんでしたが、内容はともかくその価格にはもの凄くインパクトがあったと思います。
しかしそれを知った後では書籍(1,155円)を高く感じてしまいなかなか買えないのですよね。なので同僚に借りて読みました。
個人的にはまだスマートフォンやiPadなど電子リーダーを持っていないので買えませんでしたが、内容はともかくその価格にはもの凄くインパクトがあったと思います。
しかしそれを知った後では書籍(1,155円)を高く感じてしまいなかなか買えないのですよね。なので同僚に借りて読みました。
この電子書籍の分野でもやはり日本の会社(出版社、メーカー等)は完全に出遅れていて、普及するとしても美味しい部分はアメリカの会社に独占されてしまいそうです。
もはや日本の企業には打つ手なしでしょうか?その点を佐々木氏には具体的に「いまなにをするべきか」、「それをするとどうなるか」を書いてもらいたかったと思いますが、やはりジャーナリストにそこまで求めるのは酷というものでしょう。
もはや日本の企業には打つ手なしでしょうか?その点を佐々木氏には具体的に「いまなにをするべきか」、「それをするとどうなるか」を書いてもらいたかったと思いますが、やはりジャーナリストにそこまで求めるのは酷というものでしょう。
1998年4月に購入し、100ページほど読んだところで断念。理由は登場人物や地名が一気に出てきてごっちゃになって混乱してしまい途中で断念したと記憶しています。
でも今回は心して最初からゆっくり読み直したところ、それほど難解でなかったので、きっと1998年当時は気持ち的に余裕がなかった時期だったのかもしれません。
でも今回は心して最初からゆっくり読み直したところ、それほど難解でなかったので、きっと1998年当時は気持ち的に余裕がなかった時期だったのかもしれません。
ストーリーは、英国で仕事がうまくいかず逃げ出した中年男性が、ギリシャで別荘管理人をやっていたところに、知り合いの若い女性が尋ねてきて、一人で喜んでいるとその女性がなにも言わず失踪してしまい、その男性に嫌疑がかかってしまうという始まりで、その後はロンドン、チューリッヒ、アテネとその女性捜しの旅が始まるというものです。
その失踪した女性が残したのが、アテネ国立考古学博物館にある紀元前に作られたブロンズ像「アプロディーテ」と「シレノス」の二枚の絵はがきと、現像に出したままになっていた24枚の写真で、これらが失踪の鍵を解くヒントになり、女性が自分に助けを求めているのでは?と思う中年男性が哀れを誘います。
そのキーとなるはずだった、二つの彫刻(有名らしいがもちろん知らなかった)をちょっと調べてみました。時々小説を読んでいる最中に、地図を調べてみたり、歴史を調べてみたりしますがその一環です。
それにしても、この彫像は両方ともちゃんとした由緒ある芸術作品なのですが、さすがにこのシレノスの像の写真が失踪現場にあり「若い女性が持っていた」というシチュエーションは、思わずちょっと引いてしまいそうな感じです。
それからこのブログの管理者からも削除されてしまうかもしれません。一応ちゃんとした芸術なんです。絵はがきでも普通に売っている芸術作品なんですよ、一応。
それからこのブログの管理者からも削除されてしまうかもしれません。一応ちゃんとした芸術なんです。絵はがきでも普通に売っている芸術作品なんですよ、一応。
失踪後に女性が残していったこれらの絵はがきのせいで、主人公の男性はギリシャの警察から「お前がレイプして殺したのに違いない」と責められます。
まぁそう誤解されても不思議ではありません。まったく罪作りな女性です。
◇著者別読書感想(ロバート・ゴダード)
まぁそう誤解されても不思議ではありません。まったく罪作りな女性です。
◇著者別読書感想(ロバート・ゴダード)
再び佐々木俊尚氏の本です。
だって会社の本棚に置いてあったのでついつい。
だって会社の本棚に置いてあったのでついつい。
ま、それなりにそれなりにというのが感想です。
フリーでオフィスを構えずライターやコンサルなどをやっている人なら読んで損のない内容かな。
私のような根っからのサラリーマンにはまったく無用でした。もちろん佐々木氏のファンや自慢話をたっぷりと読みたいならばぜひお勧めです。
フリーでオフィスを構えずライターやコンサルなどをやっている人なら読んで損のない内容かな。
私のような根っからのサラリーマンにはまったく無用でした。もちろん佐々木氏のファンや自慢話をたっぷりと読みたいならばぜひお勧めです。
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |