忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
291   292   293   294   295   296   297   298   299   300   301  


 
356
内閣支持率調査など世論調査やアンケートを採る場合に、最近ではネット調査(携帯電話を使った調査を含む)がよく使われるようになりました。その中で、急成長を続けるマクロミルは、ネット調査会社として老舗かつ大手で、従来からあった街頭調査や電話による調査より、すぐに実施できる機動性や調査にかかる費用面では大いに優位に立っています。
 
しかしネットを使い、かつマクロミルに登録をしている人だけが調査の対象になってしまうというのは、もうそれだけで十分なバイアスがかかっているという問題もあります。つまりネットに接続し、なんらかの価値や意味を見出してマクロミルに登録をしている人は例え性別、年齢などでくくったとしても「平均的な日本人」というわけにはいきません。
 
最近では電話調査ではこういう結果で、ネット調査だとこうなったと分けて発表されることもありますが、それはまだ良心的で、場合によっては、特定の人の思惑によって、どちらか自説にとって有利に働くかを選択して、使い分けるということもあります。そうなると中立であると信じられている大手メディアでも、もはや中立的な報道ではなくなり、意図的な大衆誘導や偏向報道となってしまいます。
 
結局は、世論調査など統計データは使う人によって、いくらでも操作が可能だということで、先日あった国会答弁でも
 
野党質問者「こういう調査統計がありますが…」
 
という質問に対して
 
与党大臣「私がみた調査結果では、それとは全然違う」
 
というなにが真実かわからない不毛のやりとりになってしまいます。
 
実際には、その調査データを詳しく分析すれば、どちらがより信用がおけるものかはわかるのですが、プレゼンや国会質問などの場では、時間も限られているので、その詳細が明からかにされることは稀です。結局は、言ったもの勝ち、声のでかいもの勝ちで、うやむやになってしまいますから、統計データというのは、決して真実を表していないということになります。
 
でも民主主義社会というのは、この統計や世論調査というのが、いつの時代でも大きく幅を効かせることになり一般大衆に対しては説得力がありますので、評論家や政治家は、やたらと統計データを使いたがります。もし売れっ子評論家や政治家になりたければ、常にそういった統計の100や200はいつでもすぐに出せるよう頭に入れておく必要がありそうです。
 
前置きが長くなってしまいましたが、マクロミルのネット調査で、目に付いたネット調査がありましたので取り上げておきます。
 
ひとつ目は「女性が最もとりたい資格は」の調査で、1位は「医療事務」という結果だったそうです。
 
「医療事務」と答えた人の中では「派遣、正社員、パートと働き方が豊富」、「不況でも仕事がありそう」などが理由だそうですが、同時に「収入が高いイメージ」があるそうです。2位はマイクロソフト認定資格(MCAS)で、今更どうなんでしょう?って気もしますが、取りやすさと、ネット調査という特殊性、この資格との親和性の高さ故の2位でしょう。3位以下は「ホームヘルパー」「カラーコーディネート」となっています。
 
この「医療事務」が一位ということには、なんら異論はありませんし、私が社会人になった30年ほど前でも医療事務というのは女性が取る資格としてはそこそこ人気でしたので、簿記と並んで極めて珍しいロングセラーと言えますね。同時期に女性に人気だった他の資格は、簿記は別として、和文タイプライター資格、電話交換手資格、書道、英検などが上位にありました。
 
これと同様な調査を別の調査会社でおこなうと、どうなるかと言うと、アイシェアの調査では「2010年に取りたい資格」の女性1位は「IT・コンピュータ系資格」で、2位が「オフィス系(秘書検定など)」、3位が「語学、国際系(TOEICなど)」となっています。さらにちょっと古く2008年データですが、オリコンランキングでは、取りたい資格の女性1位が「TOEIC」、2位は「日商簿記検定」、3位が「フィナンシャルプランナー」となっていて、見事に三者三様です。
 
医療事務の資格講座をおこなっている会社ならマクロミルの調査結果を宣伝に使うでしょうし、英会話学校ならもちろんオリコンランキングの調査を使った広告を作ることになるでしょうね。
 
ふたつ目は、上記の「資格」とは違いマクロミルのようなネット調査とは相性がいいと思える「メールマガジンに関する調査」です。
 
PCで受信しているメルマガの数は平均で12.2種類、携帯電話で受信しているメルマガは平均4.9種類だそうです。自分と比べると携帯電話は調査結果のほうが多いですが、PCはほぼそんな感じです。ただ私の場合、PCでメルマガを希望はしないけれど、そこのサービスを使っていると、自動的に送られてくるメルマガがあり、受信拒否ができずにそれで多くなっているものも含みます。
 
そしてメルマガのうち「いつも読む」のはPCで4.9種類(開封率約40%)、携帯では2.6種類(開封率約53%)となっています。携帯のほうが読まれる率は少しだけ高くなっています。PCでは半分以上が読まれないというのは想定内ですが、携帯メルマガもほぼ半分が読まれることなく捨てられているというのはちょっと意外な感じです。私の場合は携帯メルマガは少ないですが、それ故にほとんど開いて見ています。
 
購読しているメルマガのジャンルは「ショッピング」が突出していて約7割、あとは「旅行、レジャー」、「グルメ、料理」、「ファッション」と続きます。
 
メルマガを読んでそこで紹介されている商品やサービスを購入したことがある(「よくある」と「時々ある」の合計)と答えたのは45%で、効果はそこそこあるという事なのでしょう。だからこそ法規制ができた後も、一向にスパムメールが減らないのでしょうね。私は今までにメルマガ(PC、携帯)を見てなにかを購入したことはありません。
 
メルマガを読むか読まないかは「タイトル(Subject)で判断する」人は84%にのぼり、メールはタイトルの付け方がいかに重要かを示しています。しかしいかにもやり過ぎで煽るような「火曜サスペンス劇場」チックの!?!マークばかりを付けたタイトルは逆効果になりそうです。
 
これは同様なことがブログでもありそうですね。日々の日記のタイトルを変わったユニークなものにすることは、通りすがりの人のアテンションを高めたり、検索エンジンにも引っかかりやすくなり重要ですが、逆にタイトルと本文の内容が違いすぎたり、中身が薄っぺらだったりすると、文章解析能力が高度になってきた検索エンジンの巡回ロボットには「このサイト問題あり」と烙印を押されてしまいそうです。
 
[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


355
大西洋・地中海産クロマグロの禁輸が騒がれていますが、とりあえず途上国の日本向けのビジネスがなくなってしまう危機感から禁輸反対となりましたが、アメリカ、EUがこぞって賛成に回り、声のでかい(影響力が強い)一部の国際世論の趨勢が禁止の方向へ向かっているので、近いうちに決まってしまうのは間違いがなさそうです。この禁輸に反対する日本人はマスコミの論調を見る限りとても多そうですが、偏屈な私は「どうでもいい」という見解です。
 
kuromaguro100319.jpg

元々関西の内陸部の山の麓で生まれ育った私にとって、社会人になるまで鮪(マグロ)を食べた記憶はほとんどなく、子供の頃は魚と言えば、「鱧(ハモ)」「鮎(アユ)」「鯖(サバ)」とあとは乾物(ひもの)やちりめんじゃこと言ったところです。私の子供の頃はまだ冷凍保存技術があまり進んでなくて、傷みやすい生魚を食べるという風習がなかったのです。
 
一般的にお寿司と言えば「まぜご飯のようなちらし寿司」か「太巻き」のことを指すとずっと思っていましたし、ちらし寿司の中には魚と言えるのは炙った小さな鱧のかけらとちりめんじゃこぐらいしか入っていませんでした。
 
社会人になってから東京に出てきて、初めてちらし寿司を頼むと、ご飯の上に刺身のようなものががいっぱい乗っているのが出てきて「こ、これはなにかの間違いだ!こんなの頼んでねぇ!」と思ったものでした。私が期待したのは混ぜご飯的な金糸がまぶしてあるちらし寿司でした。
 
同様にどんなものが出てくるかまったく知らないまま、名古屋の食堂のメニューを見て鉄火丼というメニューを頼んだことがあります。きっと鉄鍋でよく煮るか焼いた肉が丼メシの上に乗っているのだろうと想像して頼んだのですが、私の浅はかな想像は当然外れ、生の鮪の固まりっぽいのがゴロゴロと乗っかっていて、あまりのショックで半分も食べることができませんでした。
 
勢いで書くと、社員旅行などで、旅館などに泊まった時、夕食でありがたそうに鮪の刺身などが出てきても、他の揚げ物や鍋でお腹がふくれていると、私にとってはどうでもいい刺身を優先して残していました。決して鮪や刺身が嫌いというわけではないのですが、進んで食べたいとも思わないだけです。
 
だからこの地球を半周する遠い地域からの鮪の輸入禁止は私にとってはどうでもいい出来事です。ただマスコミが大騒ぎしているのを見て違和感を感じるのです。まるで水産庁や業界団体など既得権益者の代弁しているようにしか思えません。
 
昔、捕鯨が禁止されたときも、日本人(というか実際には日本のマスコミ)は大騒ぎして、日本の古くからの伝統的食文化を取り上げ「鯨は減っていない」と口角泡を飛ばして反対していたものです。今では鯨を食べなくても誰も困っていないのと同じで、世の中の方向がそういうことならあきらめて無駄な努力(投票権のある途上国に経済援助をちらつかせて反対票を集めようとするような努力)などせず「君ら狩猟民族には本当の自然保護や動物保護なんか理解できないんだよ」とヤレヤレと呆れて泰然自若に構えていたほうがいいのではと思ったりしています。
 
そういう事をいうと「その鮪で生計を立てている多くの人の身になってみろ!」とか言われそうですが、国内には300万人を超える失業者がいる中で、大西洋・地中海産の鮪だけで生計を立てている人が何千人いるのかは知りませんが、例えその全員が新たな失業者に加わったとしても失業率には0.1%も影響はなく、騒ぎ立てするようなことか?って思います。つまり遠洋鮪関係者だけが仕事で困るわけではないし、今後地中海の鮪が日本の基幹産業や食糧事情に大きく影響するとも思えません。
 
私には不要ですが、どうしても鮪が安く食べたい人が多いというのなら、日本人の知恵と努力ですでに実験が始まっている鮪の養殖にもっとお金と知恵を使えばいいのだし、国内消費量の90%以上をアジア各国からの輸入に頼っている養殖エビと同様、アジアの途上国にダムなどを援助せず、大規模な鮪養殖場を寄付して作れば国内でやるよりずっと安いコストで輸入が可能です。
 
魚は日本人の貴重なタンパク源でもあり健康食なので、大切なのはよくわかりますが、なにも鮪を大西洋や地中海にまで高いコストをかけてわざわざ取りに行ったり、日本まで延々運んだりする必要はないでしょう。遠くの鮪より近くの他の魚でいいじゃないですか。もちろんマグロは日本近海でも獲れますし、近海で獲れる魚を美味しくなるように工夫して食いましょうと言いたいです。
 
マスコミも地球環境だエコだと国民を煽っておきながら、それなら一番いいのは地産地消じゃなかったっけ?地中海から冷凍して運んでくる魚がエコに貢献するとはとても思えないので、ここまでこだわるのはなにか裏がありそうな気がします。それに地中海の鮪なんてどうでもいいと思っている人は私だけじゃないと思うので、もっと公平に別の役立つ前向きになれる報道をおこなってもらいたいものです。騒ぎすぎです。
 


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



354
空飛ぶタイヤ (講談社文庫) (上)(下) 池井戸潤

2002年に神奈川県で起きた三菱自動車工業(三菱ふそう)製のトラックのタイヤが走行中に外れ、それが親子を直撃した死亡事故がテーマになっています。

事故が起きた当時はそのトラックを使用していた運送会社の整備不良と報道されたのを私は記憶していますが、その後メーカー(三菱)が車輪を固定するハブの耐久性に問題があることを知りつつ、多額の損失を避けるためリコールの届け出をおこなわず、事故が起きるたびに「整備不良」として使用者に責任をなすりつけ、国交省へもそのように報告をしていた「三菱自動車によるリコール隠し」だったことが明らかになっていきます。
 
小説の主人公は事故を起こした零細な運送会社の社長で、調べていくうちに事故の責任が自動車メーカー側にあるのではと思いますが、被害者から責め立てられ、警察からは家宅捜査を受け、大口の取引先からは取引停止を宣告され、しかも事故の原因となった証拠品の返還要求をしても、メーカーからは無視をされ、社業が追い詰められていきます。
 
そして他にも同様な事故が起きていることを突き止めていくのですが、傲慢な大企業(グループ)は責任を認めず、零細企業いじめが続き、いよいよ倒産の危機に瀕していきます。

メーカー(三菱自動車工業)は2000年にもバスやトラックの不具合のクレーム隠しを指摘されていて、当時大きな問題となり、社長も交代し反省をしたはずなのですが、結局は組織の論理で同じことを繰り返します。
 
この小説は2009年にテレビドラマ化されましたが、さすがに巨大な広告スポンサーでもある三菱グループを敵に回すことは地上波のテレビ局にはできるはずもなく、制作と放送は視聴者課金のWOWWOWで、視聴者も限られるため大きな反響はありませんでした。ドラマのDVDがあるようなので、今度見てみたいと思います。
 
小説では神奈川県警が業務上過失致死を視野に入れ、メーカーに対して家宅捜査、上層部を逮捕し、危機にあった運送会社には責任がなかったことがわかり、救われるところで終わります。
 
現実の裁判の行方は、三菱自動車の元部長ら2人が業務上過失致死傷の罪で起訴され、一、二審で有罪判決を受け、現在まだ上告中です。つい最近2010年3月9日には最高裁で道路運送車両法違反(虚偽報告)で元会長、常務など3名の有罪が確定しました。
 
上記のタイヤのハブ不良以外にも同様に組織ぐるみで隠蔽していたクラッチ系統の欠陥が原因で、2002年に山口県で起きた死亡事故では、河添克彦元社長や宇佐美元副社長ら4人が業務上過失致死罪で、すでに執行猶予付き有罪判決が確定していますが、このように悪あがき的に罪を認めず、反省がないところがいかにも旧態依然の財閥系大企業で、小説なのでデフォルメされたり、人物の特定はできないようになっているでしょうが、あることないことを書かれてしまい、この先もずっと悪役として残ってしまうことになりました。三菱の関係者は子供や孫にはとても読ませられないでしょうね。

著者別読書感想(池井戸潤)
 
  ◇   ◇   ◇
 
ほぼ私と同世代の福田和也氏執筆になる新書ですが、先に売れそうな本のタイトルが決めてから、自分の価値観だけで特別な知識をひけらかすように書いたとしか思えない本です。

ほとんど聞いたこともない、著者が偉いと信じている古い人の話しがいくつも出てきますが、書いてある内容を読む限り器量と呼ぶにはお粗末すぎて、そういうテーマで取り上げる値打ちがあるとは思えません。
 
どうも学者様によくある独特の狭い視野だけで書いた偉人伝とでも言うべきもので、多くの人の共感は得られないでしょう。

と思いながら、それってもしかして私だけ?と、他の人の感想が気になってAmazonの書評を見てみると、やっぱり厳しい意見が書かれていました。

タイトルに釣られて中身も見ずに買ってしまった私がバカでした。しかもそれを黙って許すことができない器量の小さな私です。
 
  ◇   ◇   ◇
 
時代の寵児織田信長に翻弄され、仲間や家族を殺され、信長殺害の謀略を密かに立てる僧侶や武士などに焦点をあてた信長を中心に置く戦国時代物語です。

この信長という人物は見る側によって、姦雄にも英雄にも天才にも極悪非道にもなります。それだけ影響力が大きかったということなのでしょう。
 
あと1571年の信長による比叡山延暦寺の焼き討ちと大殺戮については結構詳しく書かれていますので、これから比叡山や延暦寺へ行く方は、事前に読んでおくと、風光明媚でいい眺めだと言うだけでなく、440年前の不幸な出来事や比叡山で修行する僧侶達のことが少しわかって役立つかもしれません。
 
あの優雅な比叡山で3000名とも言われる僧侶(中には学僧や僧兵も)や子供を含む民間人が皆殺しにされ、首を切り取られ、長い間誰も山に入れずにそのままに放置されていたと言う話しを読むと、霊山という意味でもまた違って見えてきます。
 
ただ問題はこの本が出版されたのが今から18年前で、一般の書店にはまず置いてないことでしょうか。

著者別読書感想(隆慶一郎)
 
  ◇   ◇   ◇
 
高城賢吾シリーズの4作目です。作家は自分がその業界にいて詳しい、同じ小説家や出版社の編集者などを登場人物やテーマにして物語を作ることがよくありますが、今回は売れっ子のミステリー作家の失踪捜索がメインの話しになっています。

同時に相棒の女性刑事が偶然被害にあった火災爆発事故とが複雑に絡み合った内容になっています。
 
なにも考えないで気軽に読む分にはたいへん面白いのですが、あまりに偶然やタイミングよくというのが多く「ありえねぇ」というリアリティのなさは、この著者のいつもの特徴で、ちょっと最近ワンパターン化して飽きてきた感があります。

この作家は多作なので、私も書店に並ぶとすぐ買ってしまい、読み過ぎなのかもしれません。
 
もしかするとこの筆者は、この小説に出てくる失踪してしまうミステリー作家と同様、本当に書きたいものが書けずに日々悶々とし、編集者や読者から売れそうな作品ばかりを期待されることに、ヘキヘキしているのかも知れません。

専業作家も芸能人と同様で、超大物以外は世間から忘れ去られるとただの人になってしまいますから、自分の好き勝手ができないのもわかります。でも願わくば1年に1冊でいいから会心と言える小説を書いてもらいたいものです。
 
なんでもこの著者の前の刑事シリーズ小説「刑事・鳴沢了」が、フジテレビ系列でテレビドラマ化(放送時期未定)されることが決まり、主演の鳴沢了には坂口憲二とか。う~ん、ちょっと軽すぎて、できれば大沢たかおか佐藤浩市のほうがいいのだけども、、、

著者別読書感想(堂場瞬一)
 

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


353
鋭い指摘が面白くて定点観測をしている「Chikirinの日記」のブログを読んで目から鱗がパラリと落ちた内容があります。それは、「なぜ本格的な高齢者向けビジネスが起きないか?」という疑問に答えるものです。
 
 
その理由はひと言で言えばビジネスをおこなったり発案する人には高齢者の経験がないからということになります。
 
一般的に市場に出る商品やサービスを開発して提供する人達というのは通常は20歳~60歳の人達です。その人達は過去に少年時代、青年時代、思春期、恋愛、結婚、子育てを経験またはいずれ経験する人達です。

経験があればその時になにが必要で、なにが不便だったかはよくわかりますので、その経験を元にして例えば「若者向けの新たなビジネス」を開発することが容易です。
 
脱サラして起業を思い立ったときに考えるのは、仕事や趣味の中から自分自身で経験または興味のある内容でしょう。

決していきなりなんの経験もない高齢者に向けたビジネスを考える人はまずいないでしょう。

従って対象はいつも若者向けであったり、ビジネスパーソン向けであったり、法人向けのサービスや商品となります。
 
つまりビジネスを考え、企画し、実行する人の中には60歳以上の高齢者や75歳以上の後期高齢者はもちろん、それを経験したことがありません。

経験がなく、わからないことに新たに投資をしたり、社運を賭けたり、将来を賭けて勝負に出ようとする人や企業はまずありません。
 
高齢者の中でも若い人に負けない活動的な高齢者(Chikirinさんはアクティブ高齢者と呼ぶ)向けのビジネスはそこそこありますが、これは、高齢者のために考えたと言うより、元々は若い人や中高年向けのビジネスが自然と高齢者に拡がっていったものに過ぎません。

例えば高齢者にも人気のカメラ、釣り、登山、ファッション、ガーデニングなどです。高齢者向けに軽量で表示文字がばかでかく、面倒なダイヤルやスイッチは少なく、震える手でもプロ並みの本格的な写真が撮れる、最高級一眼レフカメラなんてないですものね。
 
テレビ番組を例にとりましょう。
 
高齢者にまもなく踏み入れようとしている私でも、今のテレビ番組で面白いと思えるものがほとんどありません。お笑い芸人達が出てきてギャーギャー騒いでいる番組ばかりです。

基本的にはテレビを見るのは昼は子供と専業主婦、夜は子供から大人まで家族、深夜は若者という概念がテレビ制作側にはあるのでしょう。

しかも民放の場合はスポンサーの要望が一番ですから、そのターゲットがテレビ広告が始まった1950年代からずっと変わらないので番組編成に進歩がないのでしょう。
 
でもよく考えても見てください。超高齢化社会は目の前です。昭和35(1960年)年当時、った6%だった高齢化率(全人口のうち65歳以上が占める割合)が、まもなく30%を超えようとしているのです。私のような眼の弱った50歳以上となるともっと多くなります。
 
しかも高齢者は若者や専業主婦や子供とは違い、携帯やパソコンやスポーツやアウトドアや恋愛や仕事や家事やカルチャークラブや塾や勉強で他に時間をとられることもなく、主にテレビが置いてある部屋に1日中ジッとしていることが多いのです。

そんなもっともターゲットしやすい相手をみすみす逃しているというのはまったく不思議なことです。
 
では高齢者向けのテレビ番組を想像してみましょう。
 
朝のニュースはフリップや字幕は大きく見やすく、イケメンで優しそうなまなざしのアナウンサーは低音が効いた重厚な声で語りかけるように、ゆっくりとしゃべり、午前中のワイドショーでは皇室日記や政治問題、訃報情報、本日おこなわれる議会や裁判の情報などが中心で、若い芸能人がどうしたこうしたなど下世話なものはありません。

しかし高齢者と同年齢の俳優や女優が入院したとか、孫が芸能界にデビューしたとかの情報は時々出てきます。
 
午後には高齢者用に柔らかい煮物を中心とした料理番組や、囲碁・将棋・盆栽・読書・医学・健康・スポーツ・公演・映画・音楽・旅行等の趣味性の高い情報番組で、夕方からのゴールデンタイムには大相撲中継や水戸黄門をはじめとする時代劇、昭和のドキュメンタリーの再放送、夜になると60年代の映画やドラマ、落語、オペラ、日本や世界の歴史番組が放送されるという編成です。
 
と、書いていながら本当に上記の番組(まるで語学講座のないNHK教育放送じゃないか)が高齢者に受け入れられるかどうかは、自分はまだ高齢者の経験がないのでわからないのが本音です。
 
しかしもし高齢者に近い今の自分が、もし1日中テレビを見ていられる立場だったら、朝~昼:大リーグ中継(オフシーズンは困る)、午後:映画か長時間ドラマ、夕方:ニュース、夜:紀行(NHKの世界の街歩きみたいな)やドキュメンタリーかスポーツ(サッカー、野球)、深夜:映画や落語、クラッシック音楽となります。
 
ひとつ確実なことは、中高年以降、高齢者は特に眼が弱っているのと、気が短くなっているので、現在のテレビのように次々と場面が代わったり、派手に画面が点滅したりすると眼が疲れて見ていられなくなります。

また「正解はCMの後!」みたいな(山場CMというらしい)、気を持たせて引っ張るような、せこくて下品な番組は気に入らなく、どちらかと言えばジッと見るよりも、静かに眺めていられることを重要視します。

もちろん早口なアナウンサーや芸人、ワーキャーばかり叫ぶリアクション芸人、興ざめするオーバーアクションな芸人はまったく必要ありません。どうぞ早々に失業してください。
 
高齢者向けの番組にスポンサーが付くのかと言われると、上記のような理由で高齢者向けの製品・サービスが余りにも少ないのでわかりませんが、少なくとも主婦向けや若者向けよりは視聴率は確実に稼げるのではないかと思います。
 
現在テレビで見る高齢者向けのCMとはどんなものがあるでしょうか。

思いつくのは、介護施設、成人用おむつ、入れ歯洗浄剤、老眼鏡、健康薬、健康食品、補聴器、かつら、医療用ベッド、霊園、高齢者向け携帯電話などでしょうか、やっぱり少ないですよね。それも地味で後ろ向きなものばかり。
 
本来なら飲料、お菓子、インスタント食品、旅行、音楽、靴、衣服、クルマ、家電、住宅、リフォーム、金融投資、趣味やスポーツ関連(ゴルフ・テニス・ランニング・水泳・釣り・登山)、化粧品、自転車、バイク、映画などで、高齢者に向けた広告があっても不思議ではありません。新車のスポーツカーをポンと買うのは今や中高年以上の人ばかりなんですから。
 
ところが高級車と言えばエリート然したプレステージ感、スポーツカーなら若くはつらつ感を出すしか能がありません。

数千万円の退職金があり、貯金はたっぷりもっているけれど普段は気楽に年金生活やっている人に、エリート然したプレステージ感や、眼が痛くなるような激しくゆれ動く画面で若々しさやキビキビ感を出したって、高齢者の心は動かんでしょう。

広告制作会社がバカなのか、それともスポンサーの意向なのかわかりませんが、明らかにターゲットを誤っています。
 
気軽に買い物ができるネット通販が盛り上がっていますが、高齢者向けにはまだ新聞折り込みチラシやカタログスタイルが一般的で、高齢者向けにはジャパネットたかたなどが善戦しています。

でもパソコンを難なく使うしらけ世代や新人類世代が高齢者に入ってくる10年先を見るとそれもちょっと怪しいかなと思います。
 
現在の通販サイトはあくまでも若者向けに作られていて、文字が小さく、意味不明な用語が多かったり、いちいち検索をしなければ、目的までたどり着けなかったりと、サクサクと素早く操作ができない今の高齢者にとっては敷居が高いように思えます。

高齢者が運営する高齢者向けの専用ポータルや通販サイトがあっても不思議ではありません。
 
本当の高齢者向けビジネスが普通に展開されるようになるまでには、まだ少し時間がかかりそうです。それはこの60年間ずっと時代をリードしてきた団塊世代が現役を完全に引退し、本格的な高齢者生活に入る、5年ぐらい先になってようやく拡がっていくのではないかと思います。
 


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



352
私は専門家でもなんでもないので、それが事実かどうか、また根拠やソースを求められても答えられないのですが、近代において日本がアジアの中でもっとも早く繁栄した理由のひとつには、国を挙げての国民に対する教育があったと思います。つまり読み書きそろばんと、欧米文明に追いつけ追い越せ精神です。
 
そう考えると、昔の官僚や政治家は偉かったなぁと思うのですが、おそらく江戸時代の終焉とともに、それまでは制限されていて、奇異なるものとしてみていた外国文明を恐れず面倒がらず、また前例がないとか、既得権がなくなってしまうとかそんなことは一切かなぐり捨て、いきなり欧米に追いつけとばかりに富国強兵に力を入れることにした政治家の判断や、その方針に沿って日本の国造り、人材教育を担った役人の働きは、想像するしかありませんが凄かったに違いありません。
 
もちろん富国強兵政策が太平洋戦争へとつながり最終的には多くの戦死者が出し、国土は焦土と化してしまうことから、結果的に日本のためによかったのかどうかは別として、少なくともそれまでは一部の特権階級でしか学べなかった読み書きなど一般教養や基礎的な学習機会が、国民にほぼ公平に与えられ、それらによって国民の知識レベルを上げたことは間違いありません。
 
さらに進んだ外国の憲法や科学技術、医療、社会制度、思想、政治などを積極的に取り入れて、それらを研究し、日本流にアレンジして、近代日本の基礎を作る人材を多く輩出してきました

その結果、軍備以外にも多くの分野で世界に伍する力をつけ、気がついたらアジアの中でも突出した力を付けて、列強各国に植民地化されず、独自の国家を建設できたというのは評価していいのではないでしょうか。
 
元々日本人は勤勉だとか言われていますが、本当にそうなのか少々疑問です。元々農耕民族だった日本人が、生きるためにコツコツと畑を耕して、収穫し、また耕すということを毎年単純に繰り返しやってきただけならば、それは勤勉ということではありません。
 
勤勉とは教わり学んだことで知恵を身に付け、試行錯誤しながら新しいものを生み出せる応用力を育てていくことではないでしょうか。

単に農地を耕して種をまくだけでなく、必要最低限で等間隔に植えることで狭い土地を有効的に使い最大の収穫を得たり、また気象や統計や地政を利用し、工夫していくことで、先を見越した安定した食糧確保をおこなうことなどです。それが幾世代にも継続していけば発展、進歩はずっと早いものになります。
 
明治時代に出来上がったその富国強兵のための日本の教育制度自体は、何度かの戦争を経て民主主義国家になった今でも基本は変わっていません。

「今までそれでうまくやってきて、世界の一流国家まで登り詰めたのに、どうして変えなければいけないのだ」ということなのでしょう。

またそれを変えることで「もし弱体化したらどうするんだ」という、無能な役人独特の事なかれ主義、それに役人、学者、組合、教育関係者などの既得権益受益者がそれを守るために意志が働いていると思われます。
 
ほんの一例を挙げると小学校では相変わらず整列と歩幅、順序を揃えた行進がまず教えられます。

もちろん団体生活を通じ個人の自由が制限され、団体の中でのルールに従うことを教えるのは重要なことです。

それは特に核家族化した家庭では教えられません。でも明治以来の軍隊をお手本とした整列、行進訓練が今の教育に必要なのかどうか疑問ですが、教育関係者は誰ひとり日本国中で疑問に思っている人はいないのでしょう。
 
また小・中・高校と一クラスおよそ40人前後編成で担任教師が1名というのも、おそらく100年以上大きくは変わっていないでしょう。

経済環境の悪化、少子高齢化の今こそ人材が余っているので、補助教員を入れて1クラス担任教師を3名体制にするとか、1クラス10~20名の生徒数にするとかなぜできないのかと思ってしまいます。
 
60歳以上の社会経験が豊富で子育ても経験をしてきた人達が、最低賃金の報酬(あるいはボランティでも)で、いくらでもなり手はいるでしょう。

それを一番やりたくないのは、後ろめたいことをやっている教育関係者や世間知らずで実力もない教師達で「学校、教師の常識は世間の非常識」や外部の人を入れることで不正や特権が明るみに出ることが恐いのでしょう。
 
教育や学問、研究の世界は、従来打ち壊してきた建築土木、金融、医療、流通などの世界よりもずっと保守的な抵抗勢力や団体、組合、学会などで、ガッチリと既得権益や利権、学校ぐるみの保身が強く守られています。

財務省、外務省、国土交通省、厚労省などは解体したり、過去の犯罪の責任究明をすることはできますが、旧文部省、現在の文部科学省に至っては、今のところ盤石で、明治時代以降、誰も手出し無用となっているのではないでしょうか。
 
東大を頂点とする日本の学問、学会、教育のピラミッドは、旧帝国大学時代からまったく揺るぎないものですし、戦後まもなくそれまでは鬼畜米英!鉄拳教育!と子供達を積極的に戦地へ送り込んできた教師達が、敗戦後コロっと寝返って、子供のためではなく自分達の利益のために日教組なるものを作り、今なお勢力を維持したままです。

これだけ世の中は変わってきたのですから、社保庁解体と同様に日教組も解体し、営々と続いてきた利権や悪しき慣習を一度消滅させてしまうのが一番だと思います。
 
現在でも本当にやる気のある良心的な教師にとっては、日教組はまったく必要ないでしょう。

逆に子供の教育にとって日教組が邪魔と思っている教師も多いと思います。そのような声を聞いたことがあります。

問題は組合から多大な支援を受けている民主党にそれができるか?と言われると難しいでしょう。次の政権にはそれだけを期待したいものです。
 
さてさらに拡げていくべき学習機会ですが、子供だけでなく大人になっても続けられるというのは大いに結構なことです。

ただ高齢になってからの学問は単なる暇つぶしやボケ防止(健康法)や自己満足です。やはり重要なのは、これからの国家の未来を担っていく子供や青年達に対する教育です。
 
子供手当を全家庭にばらまくのは、子育て支援のひとつの方法だと思いますが、現金をもらった親がそれをパチンコや馬券に使ってしまう可能性が示唆されています。

選挙対策として選挙権のある親達(特に小さな子供がいる突出して多い団塊ジュニア世代)に向けたパフォーマンスとしか思えません。実際この厳しい経済環境の折、親に手渡した子供手当が有効に子供のために使われることはないでしょう。
 
ならば、明らかに子供のためになる、教育支援に直接コストをかけてもらいたいものです。

それは教師の質向上や増員であり、経済的に気兼ねなく上の学校へも行けるように、奨学金制度や教育ローンの整備と拡充であり、子供の学費に使った経費の所得控除などです。

それらによって親の経済状況や、不幸にして親がいなかったり、教育に熱心でない場合でも学校をあきらめるケースが減り、子供の意志さえあれば上の学校へ行くことができます。

ただそのような子供が喜ぶ政策は、残念なことに子供に選挙権がないので、政治家は動かないのが本当のところです。
 
それらの支援策の主旨は「教育にかかるコストは、親の負担だけではなく、今後の豊かな日本を作っていくための先行投資として、もっと国が積極的に負担するのが当たり前」だと思うからです。

年金問題や無駄な公共事業投資、赤字国債の発行、消費税アップ、財政大幅赤字など政治は「子供達に借金を押しつける先延ばし政策」をずっとおこなっています。
 
せめてその罪滅ぼしで、子供達の教育に手厚く税金を使えば、子供達もまだ納得がいくのではないでしょうか。

それは今の大人達が、将来引退後も気持ちよく、安心して食わしてもらうために、今の子供達に世界に伍して闘って(戦争という意味ではないですよ)、頑張ってもらうしか方法が見つからないからです。
 
えっ?自分は老後のために2000万円の貯金をしてるから子供がバカでも安泰だって?
 
今のゆとり教育だの、学級崩壊だの、教科書検定(検閲)だの、いじめ自殺だの、モンスターペアレントだの、教員の堕落だの、不登校だのを引きずったまま、その子供達が将来政治家や官僚、金融家となり、それがまた揃ってバカばかりで、失政や巨額損失ばかりが続き、海外から今以上に信用をなくし、急激な日本売りが起き、助けてくれる友好国はなく、その結果、財政破綻して企業が軒並み倒産、円が暴落、インフレ率100%とかになったら、大事に預金してきた2000万円+利子なんて1~2ヶ月分の生活費にしかならんですよ。
 
ハイパーインフレに近いものが10年、20年先に日本で絶対におこらないなんて誰も言えないでしょう。

20年も先のことはどうでもいいと思っても、今50歳ならほぼ確実に、60歳の人でもまだ立派に生きている可能性のほうが高いのです※。

1988年のアルゼンチンは物価が前年比で50倍になりましたが、2000万円の貯金が、ある日40万円の価値になってしまうってことが現実的にあり得るわけです。
 
だから、なにを差し置いても、子供の教育投資と根本的な教育改革は必要で、そのもっとも先鋭的な抵抗勢力である文科省、日教組、東大学閥の解体と再構築が今すぐに必要なのです。
 
※60歳時点での平均余命:男性22.4年(82.4歳)、女性27.92年(87.92歳)

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ