忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
34   35   36   37   38   39   40   41   42   43   44  



1641
私が新人社員だった1980年代前半は、商社が一番輝いていた時代でした。

当時5大総合商社と言えば三菱商事、三井物産、丸紅、住友商事、伊藤忠商事で、10大総合商社という場合には、兼松江商、日商岩井、トーメン、ニチメン、安宅産業(1977年に消滅)が加わりました。

総合商社も元々は専門商社からスタートし、その後扱い品目が増えていき、それぞれに得意分野とか、海外の輸出入ルートを開拓してきました。

最初は商社はその名称通り、買ったり売ったりしてそのわずかなマージンだけが利益と思っていましたが、やがてそればかりではなく、商圏を拡大するために開発事業や、相手国の政府に潜り込んで公共事業を共におこなったり、石油やガスを採掘したりなど巨大なプロジェクトを動かすダイナミックな商売だと知りました。

私も新卒の就活で、冷やかしがてらにある商社の説明会にも行きましたが、会場には入りきれないほど学生が詰めかけ、競争率は天文学的な数字ですぐに諦めました。

1977年に破綻し伊藤忠商事に吸収されることになった安宅産業も、それまで堅実におこなってきた金属や繊維原料、鉱物などの輸入事業から他の総合商社に追いつこうと拡大を急ぎ、慣れない原油ビジネスに手を出した直後にオイルショックが起き、経営破綻することになりました。

この破綻へ至る模様は、松本清張の小説「空の城」(1978年)を原作とした1980年放送のNHKテレビドラマ「ザ・商社」で見られました。

が、このように大きなリスクに社運をかけ、他の分野へ積極的に拡大していった企業が大手総合商社として上り詰めていきます。

私は仕事柄、これらすべての大手商社に出入りをすることがあり、そこで感じたのは、それぞれに特徴というか社内風土があり面白かったことを覚えています。都銀と総合商社の社員と言えば日本ではトップクラスのエリートばかりですから話しをしても学ぶことが多かったです。

特に成り立ちが三菱商事や三井物産のように東京で創業して地盤が東京にあるスマートな商社と、大阪の繊維商社から大きくなった目端の利いた商売人が集まったような丸紅や伊藤忠商事、社名からも大阪の繊維専門商社の呪縛から抜けきれてなかった「まいどおおきに!」的なニチメンやトーメンなどとは明らかに社員の出身地や出身大学が違い、社内の雰囲気も違いました。

兼松江商は、それぞれに繊維関連の輸入を手がけていた兼松と江商が1967年(昭和42年)に合併した総合商社ですが、1980年代においても社内は兼松派と江商派の目に見えないバリアがあり、社内の統一感というかワンチームという雰囲気が乏しかった印象が残っています。

日商岩井も日商と岩井の合併会社ですが、1978年に起きたダグラス・グラマン事件で常務が自殺するなど1980年当時もまだダークサイドというイメージが社内にも残っていて、社員の士気はいまいち高くなく、その後ニチメンに救済されるようにして生き残ります。

総合商社以外にも、繊維商社や食料品商社、エネルギー商社、電子部品商社、医療機器商社、建設機器商社、など様々な専門商社が大中小の規模で活躍していて国内はもとより、海外との交易で日本の産業を動かしていることを実感できました。

そうした商社が少しおかしくなってきた象徴的な事件が「イトマン事件」で、1990年に発覚した不正事件ですが、バブル崩壊以降、それまでの無理をしてきたひずみが現れました。

ただ私は1990年以降、仕事(職務)が変わり商社へ出入りすることはほとんどなくなり、その後の動向はあまり知りませんでした。

昔は十大商社と言われていた総合商社は現在7大総合商社と言われ、三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、豊田通商、双日の7社です。

双日は、日商岩井とニチメンが合併し、二つの日が合併した、安易な感じの社名です。そして世界中で自動車を売りまくり、トヨタ自動車の成長に支えられて好調の豊田通商はトーメンを吸収して大手総合商社に加わっています。

かつて十大商社の一角を占めていた兼松江商(現兼松)は、バブル崩壊後に多くの事業を失うことになり、現在は総合商社の看板を降ろし専門商社となっています。

2022年時点の商社売上上位12社は下記の表の通りです。

社名 売上高 従業員数 総合/専門別
01 三菱商事 12.8兆円 5,725人 総合商社
02 伊藤忠商事 10.3兆円 4,264人 総合商社
03 三井物産 8兆円 5,587人 総合商社
04 丸紅 6.3兆円 4,389人 総合商社
05 豊田通商 6.3兆円 2,692人 総合商社
06 住友商事 4.6兆円 5,240人 総合商社
07 メディパル ホールディングス 3.2兆円 169人 専門商社
08 アルフレッサ ホールディングス 2.6兆円 38人 専門商社
09 スズケン 2.1兆円 4116人 専門商社
10 日鉄物産 2兆円 1,840人 専門商社
11 阪和興業 1.7兆円 1,532人 専門商社
12 双日 1.6兆円 2,551人 総合商社

この中にちょっと聞き慣れない企業名が2社入っていますが、メディパル ホールディングスは医薬品や日用雑貨等の卸売り企業グループ、アルフレッサ ホールディングスも医薬品や医療用検査試薬等の卸販売企業グループで、いずれも持ち株会社(ホールディングス)です。だから従業員数が極端に少ないのですね。あとの10社はそれぞれ歴史がある名門商社あるいは合併後の商社です。

売上で豊田通商に抜かれた名門の住友商事ですが、どうでもいいつまらない話しをひとつ。

1980年代、住友商事本社(大阪)のオフィスに行った時の話しで、担当者とオープンな応接間で話しをしていたとき、近くをウロウロと歩く年配の人がいて、「?」と思ったら、担当者の方が「あの人知っている?」「いえ」「あれが小松左京の弟さん(当時住商の社員)」「・・・」「いつもあーしてウロウロしてんだよなぁ」「ww」ということがありました。言われれば顔も体型も兄によく似てました。いろんなエリートがウロウロしていたのが総合商社です。

【関連リンク】
1525 異動や引越は喜び楽しめ
560 若者の大企業志向を非難する前に
319 天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1640
切羽へ(新潮文庫) 井上荒野

著者は小説家井上光晴の長女として1961年に生まれ、出版社勤務の後、1989年に小説家デビュー、2008年には本書で直木賞を受賞した女性作家さんです。名前は「こうや」ではなく「あれの」で本名とのことです。

本書の内容は、昔炭坑として栄えた離島に住む夫婦を中心に、島の人間関係、東京からやってきた非常勤の小学校教師など、感情に訴えかける日常が淡々と綴られています。

文庫の裏表紙に書かれている紹介には「官能的な大人のための恋愛長編」とありますが、私の読後感としては恋愛小説とは思えず、どちらかと言うと、島の紀行と生活スタイル小説という感じです。

おそらくこの微妙な恋愛感情をわからないヤツと言われるのでしょうけど、どっちつかずであまり意味もなく揺れ動く感情というのが苦手で、読んでいてどうにもイライラさせられます。

都会に住む人には、理解できない島の狭くて濃密な人間関係など、そういう異世界な話しとして読む分には、そういう世界、生き方もあるのねと納得できそうです。

タイトルの「切羽」は、「切羽詰まる」の「せっぱ」と読むことが多いのですが、この著書では「きりは」とふりがながふってあります。

意味は、「トンネル工事、鉱石の採掘現場などで、掘り進めている坑道の先端」(コトバンク)で、本書ではそれから連想した意味として使われています。

余談ですが、「せっぱ」と読むと、意味は変わり、「刀のつばを固定するため柄と鞘に接する部分に使う金具。または、差し迫っていること。どたん場」となります。

著者の作品を読むのはこれが初めてですが、数多くの作品があるので、そのうちまた手に取ってみたいと思います。

★★☆ 

著者別読書感想(井上荒野)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

虚無回廊 I(徳間文庫) 小松左京
虚無回廊 II(徳間文庫) 小松左京
虚無回廊 III(ハルキ文庫) 小松左京

著者の作品には「果しなき流れの果に」「さよならジュピター」など宇宙を舞台にしたSF長編作品も数多くありますが、晩年になってから書かれた本作品が未完のまま残されました。

1985年の雑誌で連載が始まり、途中中断のあと1991年から1992年まで連載されされて雑誌の都合で終了します。続編の執筆の意欲はありながら2011年に亡くなり最後の長編小説となります。

内容は、琴座と白鳥座の間の方向の地球から5.8光年離れた場所に、巨大な人工物と思われる物体が現れたり消えたりすることが観測されます。

しかしその時の宇宙船で現場へ行くには片道だけで何十年もかかり人間が乗船して行くのは無理で、AIロボットのその先を研究していたAE(人工実存)ロボットを送り込むことになります。

AE(Artificial Existence)ロボットは、指示を与えられなくとも自らの判断だけで行動することができるロボットで、自己修復、自己改良、自己再生が可能で、開発研究者の経験や知識、さらには魂までが移植されています。

AEを乗せた宇宙船が巨大人工物に到着する前に、地球にいるAEの開発者が寿命を終え、それを知ったAEは、これで義務や義理がなくなったと、地球との定期交信を終了する判断をし、その後は単独で人工物の探査を始めます。

まるで宇宙の中の集蛾灯のような存在の巨大人工物に何万年も前から様々な生命体や人工生命が集まってきていて、その中で地球から送られたAEはコミュニケーションが可能な異星人や異星人が送ってきたロボットと情報を交換し共に探査活動を始めます。

と、言った内容ですが、まだ宇宙、時に太陽系以外のことがよくわかっていなかった1980年代に、よくこれだけ宇宙開発について想像しながら書けるものだと驚きです。

この小説にも出てきますが、天の川銀河の中心近くにあり電波を発している天体「いて座Aスター」のことが、先日大きなニュースで出てきました。

天の川銀河のブラックホール撮影 最も近くに存在、2例目―国立天文台など国際研究チーム
地球から約2万7000光年離れた銀河系の中心部には、「いて座Aスター」と呼ばれる電波を発する天体が存在する。周囲の恒星の動きから、この天体は太陽系よりも狭い範囲に太陽の400万倍の質量を持つことが判明。巨大なブラックホールと考えられてきたが、今回の撮影で裏付けられた形だ。

宇宙にはまだわからないことがいっぱいあるので、ロマンがあふれます。

そしてこの未完の長編を誰かが引き継いで書かないか?ということですが、ハルキ文庫の3巻で解説を書いている瀬名秀明氏などが有力な候補になるでしょう。

でも、実際のところ、偉大な著者がこの遺作とも言える長編のラストをどのようにしたかったのかわからないので、なかなか難しいでしょう。

この3巻まででも十分に楽しめるので、これでいいんじゃない?と私は思います。

★★☆

著者別読書感想(小松左京)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ナニカアル(新潮文庫) 桐野夏生

なにも知らずに読み始めましたが、「タイトルからするとこれはホラーものか?」と思ってましたが、全然違いました。

2010年に単行本、2012年に文庫化された長編小説で、主人公は戦前戦後に活躍した女性作家林芙美子です。

以前、林芙美子著の「放浪記」を読みましたが、不幸な貧しい生い立ちから、母親と共に生きるために様々な仕事をし、やがて文才を認められて日記を元にしたエッセイや小説を書くようになります。

2016年4月後半の読書と感想、書評(放浪記)

しかし当時の文壇は高学歴で高尚な思想、芸術家が権力と支配力を持っており、貧しい家の出身で、高等教育も受けていない芙美子はその性の奔放さもあって、様々なところで差別や軋轢を生むことになります。しかし芙美子の書く大衆文学は広く庶民に愛され、人気に火が付いて売れっ子作家となっていきます。

その林芙美子の伝記風小説というわけでもなく、芙美子とその夫で画家の緑敏も亡くなり、その夫の後妻となった遺族が自宅にあった遺品を整理していたとき未発表の原稿を発見し、それをどうしようかと相談するところからこの小説は始まります。

その原稿には戦争中に南方へ渡って視察し、軍の宣伝用のレポートを新聞に寄稿するという役目ですが、その旅の途中では、徴用された民間船の船員や、スパイの疑いがかかっている馴染みの新聞記者との密会、さらには、不倫でできた子供を夫に内緒で出産し、しれっと孤児の赤ちゃんとをもらい受けたと画策するなど、「これは事実を書いた自伝なのか、それとも小説なのか?」という謎が、誰にもわかりません。

この遺稿の部分は著者の創作ですが、それ以外の部分は林芙美子のわかっている人生をなぞっていて、小説でありながらも伝記的な側面があり興味深く読めました。

ただ南方インドネシアに滞在していた時の話し、しかも色恋沙汰のベタベタした話しがやたらと長く、ダラダラと続き、ちょっと中だるみを感じました。

それにしても、瀬戸内晴美とかこの林芙美子とか、十分に保守的だった昭和の時代に、性に対してあっけらかんとした女性だからこそ、大衆向けの小説やエッセイを書く作家という職業に向いていたのでしょうかね。

★★☆

著者別読書感想(桐野夏生)

【関連リンク】
 5月前半 アンダスタンド・メイビー(上)(下)、戦国時代の大誤解、隻眼の少女、生きる
 4月後半 世界の中心で愛を叫んだけもの、溺レる、生きている理由、ミーナの行進
 4月前半 蜜蜂と遠雷(上)(下) 、となり町戦争、連続殺人犯、追想五断章


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1639
夫婦とも働いて高収入を得ているパワーカップルの定義は様々あるようですが、一般的に夫婦とも700万円以上(夫婦で1400万円以上の年収)の収入を得ている世帯のことをいう場合が多いようです。

まだそういう世帯は少なく、総世帯4885万世帯中34万世帯で、総世帯の0.7%、共働き世帯の2.1%(2020年、ニッセイ基礎研究所)ということです。

それにしても2013年の総世帯に対するパワーカップルの割合は0.4%でしたから、7年間で0.3%、世帯数で言えば14万世帯も増加しています。まだまだ不十分とは言うものの、女性の社会進出が着々と進んでいる成果でしょう。

私は昭和時代の人なので、団塊世代が高度成長時代に作ってきた「夫は外でがむしゃらに働き、妻は子育てしながら家庭を守る」という当時の定番路線を歩んできたので、こうしたパワーカップルについては羨ましい反面、いろいろ問題も起きそうと思う面があり、考えさせられます。

パワーカップルについて、様々なところで、世帯間格差(高収入同士の夫婦世帯と低収入同士の夫婦世帯の2極化)や子育てや家事役割分担など、その功罪や問題化が語られ尽くされています。

パワーカップルの問題点と対策【20年後の豊かさを消耗中?】(すぱさら)
パワーカップルの問題点は、
・子育てに時間を掛けられない
・余裕がなくなってイライラする
・浪費癖で貧困化
という、「将来豊かにするもの」を消耗する可能性があることです。

しかし、ここではちょっと目先を変えて、パワーカップルがおそらく積極的に買うであろう首都圏の分譲マンション(新築・中古)の平均価格推移とパワーカップルの世帯数推移を並べてみました。

理由は共働きで二人ともフルタイムの正社員勤務をしているパワーカップルの約6割が子供を含む世帯、3割が夫婦だけの世帯ということなので、そうしたライフスタイルの場合、多くは郊外の一戸建てよりも都市部のマンションを購入する傾向が高いと思うからです。

さらに夫婦とも各々年収700万円を超えるということは、やはり首都圏など大都市で働くカップルが多いと思われます。

つまり、パワーカップルの増加は、地方や郊外の一戸建てには影響は与えないものの、タワーマンションなど都心部のマンションなどの需要を引き上げることになりそうです。

マンション価格は新築の場合は建設数と買いたい人の数、つまり需要と供給で決まり、中古含めてマンション価格が上がるということは、それだけ買いたい人が増えていると思って間違いありません。

データは、総務省労働力調査、不動産経済研究所、東日本不動産流通機構から抜粋しています。



見事にこの2013年から2020年までの7年間、パワーカップル世帯数、新築マンション価格、中古マンション価格は揃ってコロナ禍によるワーケーションブームやオリンピック景気などの建設コスト上昇など関係なく上昇傾向にあります。

つまり、現在の不況下の中でのマンション価格高騰は、他にも要因があるでしょうけど、そのうちのひとつに「パワーカップルの増加が引き起こした!(かも)」という結論に達しました。

ホントか?

【関連リンク】
1585 専業主婦志向と共働き志向推移
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
874 老朽化しつつあるバブル以前のマンション
681 コンパクトマンションが流行っているらしい



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1638
この「リストラ天国日記」の中で、毎回よく読まれた(よく検索された)記事でトップに上がってくるのが、「マイカーで東京から京都まで旅行する場合」です。

ただこの記事は、2011年4月に書いたブログなので、今から11年前の道路状況や高速料金を反映した情報ということになります。

なんと言っても11年前には土・日曜日など一部条件下では東京から京都までの高速代がたった1,600円(都市部以外は全線1,000円均一)だったことがありました。

現在は東京から京都までは、ETC通常料金で10,070円、ETC深夜料金(深夜0時~4時の間に走行)でも7,050円かかります。

そして2011年と言うと、まだ新東名高速が伊勢湾岸自動車道とつながってなく、東京から京都へ向かう際は、新東名高速からいったん岡崎付近で東名高速に合流してから伊勢湾岸自動車道へ、さらに新名神も伊勢湾岸自動車道とつながってはなく、いったん混雑する東名阪自動車道を走ってから新名神へ入らなければなりませんでした。

この新東名と東名が合流する岡崎付近と、東名阪自動車道の四日市付近がネックとなり上下線とも激しい渋滞でしたが、現在は新東名と伊勢湾岸自動車道、伊勢湾岸自動車道と新名神がダイレクトにつながり、渋滞はかなり減少しています。

そうしたことを考慮して、マイカーで行く東京から京都、東京から大阪、東京から和歌山への高速(自動車道)ルートと、距離、費用、注意点をまとめておきます。

使ったツールは、NEXOのドラぷらの高速ルート・料金検索とGoogleマップです。

出発地は、東名高速東京IC(用賀)で、目的地は京都は清水寺や平安神宮に近い名神高速京都東IC、大阪は大坂城近くの阪神高速森之宮IC、和歌山は市内中心部に近い阪和自動車道和歌山ICとします。

ドラぷらとGoogleマップとで所要時間に大きな差が出ています。これはおそらくですが、道路の制限速度の上限で見る(ドラぷら)か、一般的な平均速度(Googleマップ)で見るかの差と思われます。

例えば高速道路で速度制限がない場合、その区間を100km/h(場所によっては120km/h)で見るか、高速道路全線を80km/h平均で見るかの違いです。私はGoogleマップの所用時間が実態に近いと思いますが、計画を立てるときにはその他に休憩時間や渋滞をプラスして計算する必要があります。

======================

まずは東京から京都までのルートと、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。標準ルートと、旧名神高速ルート(新東名・東名・名神ルート)を付け加えました。

●ドラぷら 時間順・料金順・距離順
4時間14分 431.5km 平日ETC料金10,070円 ETC深夜料金7,050円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路

■Googleマップ 標準(ドラぷらと同じ)
4時間56分 431km


===========

●ドラぷら 旧・名神高速ルート
4時間40分 466.7km 平日ETC料金10,070円 ETC深夜料金7,050円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 東名高速道路 名神高速道路

■Googleマップ 旧・名神高速ルート
5時間27分 467km


===========

11年前は、伊勢湾岸自動車道と新名神高速がつながっていなかったので、その分、新名神ルートは距離も時間も多くかかっていましたが、現在は東京から京都の場合、この伊勢湾岸自動車道・新名神ルート一択のようです。

ドラぷらでルート検索すると、愛知県より名神高速を通る旧・名神高速ルートは「時間順」「距離順」「料金順」いずれでも表示はされません(上記のドラぷら旧・名神高速ルートは途中旧・名神高速の養老SAを立ち寄り地に設定しています)。

旧・名神高速ルートは、伊勢湾岸道路、新名神ルートと料金は変わらず、距離は35km多くなり、到着時間は26分(Googleマップでは31分)多くなります。

さらに旧・名神ルートは名古屋市街地域を通過するので、朝夕の通勤時間帯は渋滞にはまってしまう可能性があります。

しかし関ヶ原付近を除いて直線が多い名神高速は、カーブやアップダウンが連続する新名神ルートより運転は楽で、深夜ドライバーにとってはお勧めのルートです。

その他、事故や道路工事などで所要時間は変わってきますので、東京から向かう時は豊田JCT手前、京都から東京へ向かうときには草津JCT手前に設置してある道路情報表示板で、新名神ルートを基本としながらも、どちらのルートが早そうかをチェックして決めた方が良さそうです。



次に京都までクルマで行く場合と、新幹線で行く場合を比較すると、まず東海道新幹線で東京から京都までの指定席特急料金は、14,170円です。

クルマで行く場合、ETC深夜料金の高速代とガソリン代をレギュラーリッター165円で燃費を15km/Lとすると、高速代7,050円+ガソリン代4,746円で計11,796円です。

疲労や所要時間が多くかかるということはありますが、ひとりの場合でもクルマのほうが片道で2,374円安いことになります。深夜料金を使わない場合は、逆に新幹線の方が646円安くなります。

クルマで二人以上乗って行く場合や、新幹線で京都に着いてから、レンタカーを借りるなら、断然最初からマイカーで行く方がお得です。

======================

次に、東京から大阪(森之宮)までの2種類のルートと、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。

●ドラぷら 時間順・距離順
4時間56分 479.5km 平日ETC料金12,570円 ETC深夜料金9,030円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路 京滋バイパス 第二京阪道路 近畿自動車道 阪神高速13号

■Googleマップ (ドラぷら料金順ルートと同じ)
5時間38分 479km


===========

●ドラぷら 料金順
5時間32分 490.3km 平日ETC料金10,810円 ETC深夜料金8,120円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 近畿自動車道 阪神高速13号

■Googleマップ(ドラぷら料金順ルートと同じ)
5時間55分 494km


===========

大阪へのアプローチは、東京から京都へのルートと違い、ドラぷらで時間順(一般的に標準ルート)と料金順の二通りのルートが選べます。

比較すると、時間順・距離順ルートは料金順ルートより11kmほど少なく、36分(Googleマップでは17分)早く到着しますが、料金はETC料金で1,760円高くなります。ETC深夜料金だと910円の差です。

走りやすいのはほぼ全線が高規格高速道路で走れる時間順ルートですが、時間順ルートは京都市街地を通りますので、春秋の観光シーズンや通勤時間帯には渋滞が発生します。そういう時期や時間帯は避けたいものです。

どちらが良いかは、混雑することが多い草津JCTや第二京阪付近を通過する時間帯や季節を考慮して、渋滞がないようなら時間優先の標準ルート、少しでも安くあげたいというのなら料金順ルートというのが正しいでしょう。

======================

最後に東京から和歌山までのルート2種類と、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。

●ドラぷら 時間順
5時間43分 544.7km 平日ETC料金14,000円 ETC深夜料金10,460円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路 京滋バイパス 第二京阪道路 近畿自動車道 阪和自動車道

■Googleマップ(ドラぷら時間順ルートと同じ)
6時間21分 544km


===========

●ドラぷら 距離順・料金順
6時間13分 529.8km 平日ETC料金9,600円 ETC深夜料金6,910円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 京奈和自動車道 阪和自動車道

■Googleマップ(ドラぷら距離順・料金順ルートと同じ)
6時間34分 533km


===========

東京から大阪と同様、ドラぷらでは二通りのルートが出てきますが、実は私のクルマに付いているカーナビで検索した時には、もうひとつ、時間順と距離順を混ぜたルートが出てきました。

それは、
東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 阪和自動車道
というルートで、距離順ルートの名阪自動車道を奈良県の郡山下ツ道JCTで降りずそのまま直進し、大阪で阪和自動車道に合流するというルートです。

その場合、ドラぷらでは6時間10分 538.8km 平日ETC料金12,300 ETC深夜料金9,610円で、時間順ルートよりはETC料金は1,700円安くなりますが27分多くかかり、料金順ルートと比べると2,700円高く、3分だけ早いというあまり意味があるルートとは思えないのでここでは省略します。

時間順ルートと距離・料金順ルートを比べると、時間順は所要時間で30分(Googleマップでは13分)早く到着しますが、料金は4,400円(深夜料金では3,550円)多くかかります。個人的には30分の差で4,400円は許容できない大きな差です。

さらに時間順のルートは、机上の計算では30分早いですが、実際上は京都や大阪の市街地を通過するので、途中で渋滞するリスクが距離・料金順ルートより高めです。

それらを考え合わせると、標準の時間順ルートはできるだけ避けて、ドラぷらの料金順・距離順ルートを選択するほうが良さそうです。

ただこれらは2022年5月時点のデータですので、今後、料金や到着時間が変わる可能性があります。

特に、距離・料金順ルートでお勧めするルート上にある京奈和自動車道は、現在まだ一部区間が建設中のためほとんどの区間が無料ですが、今後全線完成した暁(2033年?)には有料化される可能性があります。その場合、到着時間は現在より早くなりますが、料金差は縮小するでしょう。

【関連リンク】
972 大阪道修町と大阪万博
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1637
凶悪な犯罪加害者に対する死刑は、懲罰と言うより被害者や被害者関係者の心情を鑑みた報復の発想からきていて、日本でも江戸時代には仇討ち(敵討ち)が公認されていたその流れからきていると言って差し支えないでしょう。

つまり日本人の多くの身近にある仏教思想にある「死ねば仏になってそれまでの罪は許される」的な思想です。A級戦犯が祀られている靖国神社への参拝が、海外から理解されない点でもあります。

もし刑罰が懲罰的な意味なら、凶悪な犯罪でも死ではなく、生きて、死ぬまで罪を償い続けるというのが本当です。

「目には目を、歯には歯を」はバビロニアのハムラビ法典に同様の文言があり、旧約聖書にもあるぐらいですから、「死には死を」という報復的な死刑制度は過去古今東西で広くおこなわれていました。

しかし1991年には国連の死刑廃止国際条約ができて以降、年々世界的には死刑制度や死刑執行が減り、2020年には事実上死刑廃止国は世界の3分の2以上の144カ国、死刑執行国は18カ国となっています。(出典:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

日本は2020年は死刑執行は1件もありませんでしたが、死刑制度自体には変更はなく、2020年には3名、2021年には4名の死刑確定判決が出ています。

 国内死刑の確定総数(右目盛り)、確定数、執行者数推移(左目盛り)

 出典:アムネスティ・インターナショナル日本

日本にこの死刑制度が残るためにその影響を受けているのが、「犯罪人引渡条約」です。

つまり、死刑制度のある日本に犯罪人を引き渡すと、死刑になる可能性があるので、死刑制度をなくした国からはそれがどれほど凶悪犯であっても犯罪人を引き渡してもらえない(国内法では裁けない)ことになっています。

2020年現在、「犯罪人引渡条約」を締結している国で、犯罪人の引き渡しができる相手国の数は、イギリスが120か国、フランスは100か国、アメリカは70か国、中国は55か国、韓国は25か国です。

では日本は?

たった2か国、アメリカと韓国だけです。北朝鮮並みです。

つまり政治体制が違う国はもちろん、同じ民主主義国と言っても、日本は死刑制度がある(野蛮な)国とみなされていて、例え日本国内で何十人を殺す凶悪事件を起こして海外へ逃げても、その犯罪で日本へ引き渡してもらえないということです。

なので、捕まれば死刑になりそうな国内で事件を起こした日本人は、アメリカと韓国以外の国に密入国などの犯罪人引き渡し条約以前の強制送還されない方法(市民権や永住権を得て)で入国すれば、とりあえず死刑は免れそうです。お金を積めば永住権が買えそうな国もありそうですから。

凶悪犯罪ではないですが、横領罪や背任罪容疑でレバノンに逃げた元日産のカルロス・ゴーン前会長は、レバノンに安住しています。

2022年にはルノーの資金流用でフランスからも逮捕状が出ましたが、もしフランスでおこなわれる裁判へ出頭しても、その後日本へ引き渡される可能性はなく、フランスでせいぜい罰金を支払えばおそらくそのまま欧州やレバノンで普通に暮らせるでしょう。

日本が外国人の犯罪者天国って言われるのも、こうした日本で犯罪を犯しても自国に帰れば逃げ切れるということがあるのかも知れません。古いデータですが2011年で国外へ逃亡中の容疑者は677人もいるそうです。

さて、日本で死刑制度がなくなる可能性はあるのか?というと、現状ではまだまだ先は遠い印象です。

被害者遺族などの心情を考えると、無理もありません。

そこで、ひとつの解決策として、死刑制度を廃止する代わりに、終身刑を新たに作り、どこか無人島になった離島に近代的な刑務所を建設してそこに収容するということはできないでしょうか。

死刑に相当する犯罪者には、死ぬまでその離島から出られないという、報復ではなく懲罰を重点にした制度です。

離島であれば、脱獄は難しいので警備や管理が容易で、食糧は自給自足が原則、懲役で農業以外に衣料品や工業製品などの製造委託を受けて、それで得られた収入で、自給できない食料品などを購入する仕組みです。

終身刑の刑務所の運営や維持費すべてを税金でまかなうというのは国民感情として納得できない部分があるでしょうからできる限りの自給自足を原則とします。

警備は、監視カメラや金属探知機、AI顔認証システムなどを多用することで、無人というわけにはいきませんが、極力省力化、効率化を図ります。民間委託ということも考えられます。

どうでしょうね。死刑制度をなくすことで、大きな反論が出ることは間違いないので、それに変わる仕組みを作れば日本もグローバルスタンダードの仲間入りできると思うのですが。

【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
858 死刑制度について
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ