忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
35   36   37   38   39   40   41   42   43   44   45  


1617
世界では環境問題の対策で、自動車のEV化が急速に進んでいますが、自動車メーカーとその関連企業を数多く抱える日本はと言うと、内燃機関エンジンからEVシフトへの対応は消極的というか「できれば自分が働いている間はこのままでいっちゃえ」と言ったかどうかはわかりませんが、遅々として進んでいません。

もちろん、大手自動車メーカーは、環境問題に取り組む姿を見せるため、また長寿化するクルマの買い替え喚起策として「EV上等!」と打ち出してはいますが、それが販売面にまで落ちてきているかというとまだまだという感じです。

ユーザーからしても、1年に1~2回ぐらいの長距離ドライブの航続距離に不安があり、自宅の集合住宅や、家から離れた駐車場では充電ができないなど、様々な理由でEVを買うのは躊躇います。

EV車はまだ移行期ということもあり価格が高く、補助金も十分とは言えないことも大きな理由でしょう。

実は世界初の量産EVは日本で発売されていました。

2009年ですから今から13年前に三菱自動車から発売された「i-MiEV(アイミーブ)」です。

2011年に少し試乗して思ったのは、買い物などタウンユースでは便利そうですが、この軽自動車クラスで内装も軽自動車そのままです。

そんなチャチなクルマが、EV購入補助金の約140万円を差し引いても320万円という当時の車両価格は、当然売れるはずもなく「とりあえず日本初の話題作りで作ってみました」というレベルです。

   ◇   ◇   ◇

2021年の1年間、どのようなクルマが売れたかランキングを書いておきます。車種別のランキングで、乗用車と軽乗用車を分けています。データ出典は、乗用車は一般社団法人日本自動車販売協会連合会、軽乗用車は一般社団法人全国軽自動車協会連合会です。どちらも経産省と運輸省の天下り満載団体なのでしょうね。

乗用車ブランド通称名別順位(2021年)
ブランド名 台数 前年比 月平均
1 トヨタ ヤリス 212,927 140.3 17,744
2 トヨタ ルーミー 134,801 154.5 11,233
3 トヨタ カローラ 110,865 93.7 9,239
4 トヨタ アルファード 95,049 104.7 7,921
5 日産 ノート 90,177 124.9 7,515
6 トヨタ ライズ 81,880 65 6,823
7 トヨタ ハリアー 74,575 112.9 6,215
8 トヨタ アクア 72,495 121.7 6,041
9 トヨタ ヴォクシー 70,085 100.8 5,840
10 ホンダ フリード 69,577 91.2 5,798
11 日産 セレナ 58,954 85.9 4,913
12 ホンダ フィット 58,780 59.9 4,898
13 トヨタ シエンタ 57,802 79.5 4,817
14 ホンダ ヴェゼル 52,669 159.9 4,389
15 トヨタ RAV4 49,594 90.4 4,133
16 トヨタ プリウス 49,179 73.1 4,098
17 スズキ ソリオ 44,713 110.8 3,726
18 トヨタ ノア 44,211 97.3 3,684
19 ホンダ ステップワゴン 39,247 114 3,271
20 日産 キックス 35,044 191.2 2,920

軽4輪乗用車ブランド通称名別順位(2021年)
ブランド名 台数 前年比 月平均
1 ホンダ N-BOX 188,940 96.4 15,745
2 スズキ スペーシア 128,881 92.2 10,740
3 ダイハツ タント 116,912 90.2 9,743
4 ダイハツ ムーヴ 95,840 92 7,987
5 日産 ルークス 84,748 116.4 7,062
6 スズキ ハスラー 82,486 103 6,874
7 スズキ ワゴンR 68,970 104.4 5,748
8 ダイハツ ミラ 65,803 89.6 5,484
9 ダイハツ タフト 62,278 145 5,190
10 スズキ アルト 60,919 96.1 5,077
11 日産 デイズ 53,773 61.8 4,481
12 ホンダ N-WGN 50,728 73.1 4,227
13 スズキ ジムニー 39,422 103.6 3,285
14 三菱 eK 34,100 102.7 2,842
15 ホンダ N-ONE 20,930 329.3 1,744

2021年は、ここ数年、軽のN-BOXが台数で総合首位をとってきたのを、トヨタがメンツをかけてヤリスで首位を取り返しました。そう言えば以前は台数首位と言えばカローラという時代が長く続きました。

乗用車の1位から20位までの中にはまだピュアなEV車や水素で発電するFCVは入っていません。

日本は一時しのぎのハイブリッドエンジン車(以下HV車)がメインになってしまった世界でも稀な国ですので、その呪縛から解き放たれるのはまだずっと先になりそうです。

メーカー別では、乗用車の台数トップ20ではトヨタ12台(60%)、ホンダが4台(20%)、日産が3台(15%)、その他はスズキが1台入っているだけで、マツダやスバル、三菱は入ってきません。

軽自動車のトップはもう5年連続総合日本一の台数を誇ってきたN-BOXでしたが、今回乗用車のヤリスにトップを明け渡し、総合2位となりました。しかし軽自動車の中ではまだダントツの強さです。

   ◇   ◇   ◇

次に燃料別の乗用車販売台数をメーカー別に表したのが下記の表です。ただしこちらは年間ではなく、2021年10月から2022年1月までの4ヶ月間だけのデータです。データ出典は、一般社団法人 日本自動車販売協会連合会です。

2021年10月~2022年1月乗用車販売台数燃料別
ガソリン HV PHV ディーゼル EV FCV 合計 EV・FCV率
トヨタ 170,682 183,697 3,717 4,315 123 428 362,981 0.0015
ホンダ 35,301 57,230 4 0 126 4 92,665 0.0014
日産 5,256 46,235 0 0 4,285 0 55,776 0.0768
マツダ 23,593 1,333 0 11,966 12 0 36,904 0.0003
スズキ 13,044 16,850 0 0 0 0 29,894 0.0000
SUBARU 15,632 9,061 0 0 0 0 24,693 0.0000
ダイハツ 8,713 4,940 0 0 0 0 13,653 0.0000
三菱 1,205 904 5,129 3,912 10 0 11,160 0.0009
輸入車 37,161 23,918 1,522 18,904 3,310 15 84,830 0.0392
乗用車計 310,587 344,168 10,372 39,097 7,866 447 712,556 0.0117

やはりそうかと思いましたが、この最新の4ヶ月間を見ると純粋なガソリン車よりもHV車が上回っています。これからもうガソリン車は少数派になっていくのですね。

国内ユースだけを見るとHVやプラグインハイブリッド(PHV)が便利で、しかも環境に(少しだけ)良いという自己満足が得られるのでしょうけど、これからの世界はHVも所詮ガソリン車と相手にしてくれません。

メーカー別でEVやFCVの比率が高いのは、リーフがある日産で7.68%(100台中7~8台)、次がトヨタで0.15%(1万台中15台ぽっきり)です。輸入車でも100台中4台もEVがあるのに、この国産車でのEV率はなきに等しく誤差で片づけられそうなものです。

理由は様々あるでしょうけど、一気に進む世界のEV化(HVは含めず)に日本のメーカーは立ち向かえるのか?というと甚だ疑問です。

【関連リンク】
1524 2020年自動車(メーカー別、ブランド別、輸入車)販売台数
1505 日本のEVシフトは環境問題ではなく経済問題
1197 2017年の乗用車販売台数に思うこと

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


1616
退廃姉妹 (文春文庫) 島田雅彦

1983年に短篇集「優しいサヨクのための嬉遊曲」でメジャーデビューした著者の2005年(文庫は2008年)の作品です。著者の作品は2011年に「自由死刑」(1999年刊)を読んでいます。

11月後半の読書(自由死刑) 2011/12/4

この作品は、太平洋戦争直前から始まり、母親は戦争前に亡くなっていて父親が映画会社に勤務、目黒にある家に住む比較的上流社会の姉妹の物語です。

戦争中は周囲の家が焼夷弾で焼けていく中で、奇跡的に人も家も無傷のままで終戦を迎えます。

ところが父親が戦犯容疑で捕らえられ、まだ女学校の生徒だった姉妹は、住む家こそあるものの、生きていくために苦労を強いられます。

行動的な妹が、銀座で米兵相手の娼婦と仲良くなり、食べていくため自宅で米兵相手の売春宿を開くことを姉に提案し、認めさせます。妹は娼婦として、姉は賄いなどの役割分担です。

奥手の姉は、戦争中に知り合い、その後学徒出陣で戦地へ行った慶応の大学生の帰りをひたすら待ち続けます。

そのような戦後の大変な時期の話しが盛りだくさん詰まっていて、決して暗いばかりではなく、姉妹の恋愛ドラマも挟まれて、父親の無罪釈放や、再婚など明るい前向きな話しも加わり、読んでいてなにか日本の庶民達の近代史を垣間見るような感じです。

結局、タイトルにある「退廃」は、姉は闇市にどっぷりつかった上、戦争中の復讐のために元上官を惨殺して逃亡中の恋人と心中一歩手前までいき、妹は娼婦の身ながら米兵と恋仲になりやがて別れが来たときに自殺を図るというそれぞれに退廃した生き方をせざるを得なかったことから来ているものと思われます。

★★☆

著者別読書感想(島田雅彦)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

冬の旅 (集英社文庫) 辻原登

文芸誌すばるに2011年から連載された長編小説で、2013年に単行本、2015年に文庫化されました。

著者の作品を読むのはこれが初めてです。1990年には 「村の名前」で芥川賞、その他にも著名な賞を数多く受賞されています。この「冬の旅」も伊藤整文学賞を受賞しています。

内容は、離婚した母親の元で育ち専門学校を卒業後に就職しますが、そこで最初の躓きが起きますが、無事に再就職を果たし、結婚もして順調な人生を送るかと思えば、何度も不幸や自己の怠慢、悪事などがあり、自ら人生をゆがんだものにしてしまいます。

転落していく人の象徴みたいな話で、先が見えて気が重くなってきますが、最初に刑務所から出てくるシーンがあり、それへ向かってまっしぐらというストーリーです。

刑務所から出てきた後にも何度か立ち直るチャンスがありながら、それらも無為にしてしまい、最後にはさらに重苦しい結末がまっています。

実はこの本はジャケ買いです。と言うのも立原白秋の小説「冬の旅」を原作としたテレビドラマ「冬の旅」を中学生の頃(1970年頃)に見た印象が強く残っていて、それとかぶったのでタイトルに惹かれて買いました。

そのドラマでは、シューベルト作曲の「冬の旅」が重々しくテーマソングとして使われていて、この小説と同様、理不尽な悪が暗躍するシーンが印象的でした。

そういう意味からすると、内容は知らずに読みましたが、想像通りの内容だったと言えますが、元々は母親思いの1青年が、悪のスパイラルにはまっていくところを見るのはつらいものがあります。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

彼が通る不思議なコースを私も (集英社文庫) 白石一文

2014年に単行本、2017年に文庫化された長編小説です。著者の作品は文庫になったものはできるだけ読むようにしていて過去に19作品を読みましたが、最近読んだのが2020年なのでちょっとサボり気味で2年ぶりになります。

普通の恋愛小説かな?ぐらいに思っていましたが、主人公の女性が合コンで気が合ってそのまま結婚した相手の男性には不思議な能力があることに気がつきます。

その男性は、小学校の教師をしていましたが、普段から子供中心には考えない既存の教育システムに限界を感じていて、結婚と同時に辞めてしまい、様々な問題を抱える子供達を集めた体育塾を始めます。

主人公の女性は大手企業で働いているのと、男性の実家は裕福なので、最初のうちは赤字でもなんとかやっていけますが、女性に抜擢の異動があり、関西へ転勤をすることになります。なかなか現代風なカップルです。

イジメや家庭の問題など、現実にもたびたび報道されるような様々な子供の問題を男性は仲間の協力を得ながら解決していきますが、そこには抵抗勢力もあり、子供によかれと思ったことでも、時には親から訴えられたりすることもあります。難しい問題をはらんでいます。

そうした一種の世直し事業は成功していきますが、やがて死期が近いことを悟った男性は、、、

最後のパラレルワールドというか、ふりだしに戻るところはちょっと理解不能でした。

★★☆

著者別読書感想(白石一文)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

IQ (ハヤカワ・ミステリ文庫) ジョー・イデ

著者(Joe Ide)は1958年生まれの日系アメリカ人作家で、2016年に出したこの小説がデビュー作です。

日系人が黒人を主人公として黒人コミュニティだけ描いた小説を書くというのは珍しいパターンですが、著者が子供の頃から住んでいたのが物語の舞台にもなる黒人が多く住むロサンゼルスのサウス・セントラル地区(現サウス・ロサンゼルス)だったことからだそうです。このエリアは全米でもトップクラスの犯罪多発地域だそうです。

欧米の探偵小説と言えば、ホームズにしても、マーローにしても、サム・スペードにしても、スペンサーにしても、マット・スカダーにしても白人のスマートな男性が多いのですが、この小説では、名前のイニシャルから、そして人並み外れた頭脳の持ち主ということでIQと呼ばれる若い黒人男性が主人公です。

しかし主人公の若い頃はひき逃げで亡くなった兄と一緒に住んでいた借家の家賃を支払うため、同じ黒人仲間と計画的に深夜小売店へ忍び込んで商品を盗み出すことを続けていた小悪人です。

この主人公IQは無資格探偵ですが、元々は自分が関係した犯罪の報復で、まったく関係がない夫婦が巻き添えで殺されてしまい、その夫婦の子供も銃弾を受けて一生歩けない重傷を負います。

それがトラウマになり、尊敬していた亡くなった兄がいつも言われていた「人の役に立つことしろ」を実行しようと、弱い人の味方になって様々な問題を解決していくことで、それが口コミで拡がり、それが仕事になっていきます。

そうした主人公の小悪人からの再生と、今回どうしてもお金が必要になって昔の犯罪仲間から、殺されかけた有名なラップミュージシャンを守る仕事を請け負うことになります。

その若い頃の小悪人だった頃の話と、現在のまともな探偵業の話がパラレルで進んでいきますので、ちょっと混乱することもありますが、スリリングでよくできたサスペンスミステリーです。

本作の最後のエピローグでは、兄が亡くなった原因となったひき逃げをしたクルマをスクラップ工場で発見するという次作への予告めいたことが書かれてあり、それが次作のIQ2(原題はRighteous)らしく、すでに既刊です。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

かなたの子 (文春文庫) 角田光代

文學界などに掲載され2011年に単行本、2013年に文庫化された8作の短編小説集です。それぞれのタイトルは「おみちゆ」「同窓会」「闇の梯子」「道理」「前世」「わたしとわたしではない女」「かなたの子」「巡る」です。

なんというか、古い因習や前世の因果、過去に起きた暗い話など、重苦しい話が多いのと、恋愛、出産、子育てなど女性を主人公とした物語が多いので、古い男性にとってはどうもとっつきにくい内容です。

遠野物語」に出てきそうな摩訶不思議な話もあれば、現代の話しもありで、一気に連続して読んでいると、なにかがなんだか混乱しそうでした。

中にはホラー?と思えるものもあったり、そういう読み方をすれば面白いのかも知れませんが、ホラーのように結末がハッキリするようなものはなく、いわゆる文学的に「あとはそれぞれが勝手に想像して余韻を楽しんでください」的な終わり方で、個人的には消化不良が続きます。

文芸雑誌に掲載する短編小説にはこの手のものが多いですね。

ということで、あまり私には良い印象は残りませんでした。

★☆☆

著者別読書感想(角田光代)

【関連リンク】
 2月前半の読書 流、女神記、遠い山なみの光、新・日本の階級
 1月後半 風味絶佳、美しい家、老老戦記、イッツ・オンリー・トーク、百年法(上)(下)
 1月前半 漂砂のうたう、ツリーハウス、嗤う伊右衛門、ジェームズ・ボンドは来ない、自動車保険は出ないのがフツー



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1615
写真はイメージ
先日、ウォーキング中に、遊歩道のベンチに座っていた知らない高齢の男性から「すみませんが、救急車を呼んでもらえますか?」と頼まれました。

一緒に散歩中だった奥様が「急に具合が悪くなって震えがとまらない」とのことです。

確かにその男性の横には中年女性が男性にもたれかかり苦しそうな感じでした。

スマホから救急車を呼ぶのってどうするんだ?と一瞬焦りましたが、普通に119をダイヤルすればすぐにつながりました。

「火事ですか?救急ですか?」
「救急です」
「どうされました?」
「年配の女性が急病らしく付き添っている夫らしい人に頼まれました」
「外ですか?場所は?」
「そうです、場所は○○の近くの遊歩道です」
「年齢はいくつの方ですか?また症状はどういう感じですか?」
「う~ん、わかりません。直接聞かれますか?」
「とりあえず向かいます」
・・・

と言ったやりとりがあり、約10分後に救急車が見えたので誘導し、そこで私の役目は終わりましたが、こういうご時世なので、救急隊員は物々しい感染予防の完全防備でやってきました。

上記の救急車要請は適切だったと思いますが、最近は救急車を病院へ行くタクシー代わりに使う人がいるとか、大怪我でもなくバンドエイドでも貼っておけ!という怪我でも大騒ぎして救急車を呼ぶとか、どうも無料だからと軽く見られているのが救急車です。

そこで最近の救急車の稼働状況はどんなものか調べてみました。

データ出典は、総務省の「令和3年版 救急・救助の現況(PDF)」からで、対象地域は全国です。

まずは、救急自動車による救急出動件数及び搬送人員の5年ごとの推移です。

救急出動件数(件) 増減率(%) 搬送人員(人) 増減率(%)
2000年 4,182,675 3,997,942
2005年 5,277,936 26.2 4,955,976 24.0
2010年 5,463,682 3.5 4,979,537 0.5
2015年 6,054,815 10.8 5,478,370 10.0
2020年 5,933,277 ▲2.0 5,293,830 ▲3.4

5年毎なのでわかりにくいですが、2019年まではずっと増加傾向にありました。コロナ禍が始まった2020年は一転して出動件数も搬送人員も減少しています。

ちなみに2019年の出動件数は約664万件ですから、2020年は前年から1割以上も減っています。

2020年以降、外出自粛やリモートワークなどで交通事故件数が大きく減少していたり、医療現場の崩壊で病院の受け入れが厳しくなり自宅療養が増えたこともあるのでしょう。

次は、事故種別の2020年救急出動件数と前年比です。

事故種別 出動件数2020年 構成比(%) 対2019年増減数
急病 3,850,497 64.9 ▲485,190
交通事故 366,255 6.2 ▲66,237
一般負傷 952,128 16.0 ▲61,307
加害 27,061 0.5 ▲3,013
自損行為 54,937 0.9 2,651
労働災害 52,121 0.9 ▲5,187
運動競技 23,874 0.4 ▲18,228
火災 21,727 0.4 ▲1,758
水難 4,923 0.1 ▲148
自然災害 544 0.0 ▲561
転院搬送 490,897 8.3 ▲61,278
その他(転院搬送除く) 88,313 1.5 ▲6,234
合計 5,933,277 100.0 ▲706,490

65%を占めるのが急病で、上記で私が救急を依頼したのもそれです。次に多いのは一般負傷ですが、前年からの減少数では交通事故の減少数が目立って多くなっています。

意外なのは、他はすべて減っているのに、自損行為だけは増えています。コロナ前の生活ができなくなり、また経済的に追いつめられたりしてストレスフルな人が増えているのでしょうか。

次に、年齢区分別の2020年搬送人員です。

年齢区分  搬送人員   構成比(%)
新生児 12,180 0.2
乳幼児 177,317 3.3
少年 150,469 2.8
成人 1,655,061 31.3
高齢者 3,298,803 62.3
 うち65~74歳  837,065 15.8
 うち75~84歳 1,264,795 23.9
 うち85歳以上 1,196,943 22.6
合計 5,293,830 100.0

これは圧倒的(62%)に多いのが65歳以上の高齢者です。こういうところでも超高齢化社会の現実が垣間見えます。急病になるのは高齢者が多いのは普通のことでしょう。

もし一般負傷や交通事故、労働災害、運動競技などの救急搬送が増えれば、高齢者の率は下がってくるでしょう。

最後に、救急自動車による現場到着所要時間及び病院収容所要時間です。

上記で私が代理で救急車を呼んだときには約10分で到着しましたが、2020年は入電から現場到着まで、8.9分(8分54秒)、入電から病院へ運び込み医師へ引継ぎをするまでの時間は40.6分(40分36秒)です。

10年間ごとと前年の推移は、
 現場到着   病院到着 
2000年 6.1分 27.8分
2010年 8.1分 37.4分
2019年 8.7分 39.5分
2020年 8.9分 40.6分

となっていて、現場到着も病院までもいずれも年々時間が長くかかる傾向にあります。20年前の2000年と2020年を比較すると、現着で2.8分、病院まで12.8分長くなっています。

つまり、くも膜下出血や大量出血など、一刻を争う事態だとその数分の差で助かる命も助からなくなってしまうということですが、それを我々国民は(知らずに?)容認しているということになります。

救急搬送に時間がかかるのは様々な要因があるでしょうけど、2019年より救急搬送が減った2020年でも前年から長くなっているので、単に救急搬送件数が増えれば時間がかかるということではないでしょう。

コロナ禍のため出動する隊員の準備に時間がかかることは想像できますが、救急搬送できる病院が見つからないという話を最近よく耳にしますので、病院の受け入れ体制にも問題がありそうな気がします。

【関連リンク】
1605 年齢層別交通事故数と運転免許取得者数
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1454 交通事故の過失割合は妥協の産物

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


1614
写真はイメージ
自動車を保有していると、修理や定期検査、車検などで必ずお世話になるのが自動車整備士(以下整備士)の方です。

ディーラー(販売店)へ持ち込む場合は、担当営業だけに話しをして、直接整備士やサービス担当の人と話しをする機会はあまりないかも知れませんが、修理や点検、車検の明細書や記録簿には必ず整備士さんの名前と捺印があります。

国家資格の自動車整備士の資格を持つ整備士は2020年時点で約33万4千人です。それとは別に資格を持たない自動車整備の工員が6万5千人います。職場はいずれも自動車整備工場や、自動車販売会社(ディーラー等)がほとんどです。

日本自動車整備振興会連合会の「自動車特定整備業実態調査結果」から、総整備売上(億円)、事業場(工場)数、整備要員数(人)、整備士数(人)、保有車両数(千台)の7年間の推移を抜き出しました。整備要員(人)は整備士と工員を合わせた数です。

総整備
売上(億円)
事業場
(工場)数
整備要員
数(人)
整 備 士
数 ( 人 )
保有車両
数(千台)
2015年 55,133 92,160 401,001 339,999 80,670
2016年 53,944 92,061 400,713 334,655 80,901
2017年 54,875 92,001 399,717 336,360 81,260
2018年 55,295 91,883 399,374 338,438 81,563
2019年 56,216 91,605 399,135 336,897 81,789
2020年 56,561 91,533 399,218 339,593 81,850

この中から、保有車両台数と整備士人数のここ7年間の推移をわかりやすくグラフにして見ました。



自動車の保有数は微増していますが、整備士の数は横ばいからやや減少しています。

自動車整備は単に効率を上げれば生産性が上がるというものではなく、逆に整備士不足になると丁寧なメンテナンスができず、不良箇所を見落としたり、資格のない工員に点検や重要箇所の修理を任せていたりすると、故障やそれにともなう事故が増えることが予想されます。

こうした問題はなかなか表面には出てこない問題ですが、昨年2021年にはトヨタディーラーでの不正車検が発覚しました。

トヨタのおひざ元で「不正車検5000台」の衝撃(東洋経済)
今回の不正は2020年12月、中部運輸局が行った抜き打ちの監査で発覚した。プラザ豊橋では、排ガスの一酸化炭素濃度やスピードメーターの誤差、サイドブレーキの制動力などに関する点検・検査を省いて基準適合証を交付したり、実際に検査したかのような虚偽の整備記録を作成したりしていた。
不正に関与した整備士は中部運輸局の監査に対し、「過剰な入庫が常態化し、顧客を待たせないように一部の検査を省いてしまった」と話したという。

圧倒的なシェアを持ち、稼ぎまくっている(はずの)トヨタ販売店でこれですから、こうしたことが他のディーラーや整備工場で起きていないと誰も断言できないでしょう。

次に、整備要員人数と平均年齢の推移をグラフにしました。整備要員人数は、整備士資格者と、資格はないけど車両整備に関わる工員の合計です。



見てわかるとおり、整備要員は微減ですが減少傾向にあり、整備要員の平均年齢はここ5年間上昇しています。

多くの経験を積み熟練した整備士さんは非常に頼りになりますが、それが若い人へ伝えられていかないことに危機感を覚えます。

トラックドライバーやタクシーの高齢化問題が、高齢者ドライバーの大きな事故が起きる度に議論されますが、自動車整備士についてもそろそろ議論する時期に来ているかも知れません。

需要はあるのにそこで働く人の高齢化が進むのは、農業や長距離トラックドライバーと同様に若い人にとって魅力ある職場ではないと言うことです。魅力の中にはワークライフバランスと収入面が大きなウェイトを占めます。

上記の元データには整備要員の平均年収が記載されていましたが、平均で約400万円ディーラー勤務で約470万円です。

日本の給与所得者の平均年収は2020年度で433万1000円(平均年齢は46.8歳)ですから、整備要員(2020年平均年齢50.2歳)はそれを下回ります。

これは国家資格を持つ整備士(整備要員の85%が整備士)、しかも平均年齢50歳の人にとってはちょっと残念な年収で、それを知った若い人が積極的にその業界に入ってくるはずがありません。

ひとつだけ朗報なのは、女性整備士がわずかながら増えていることで、今後3K職場から少しずつ変わっていくことが期待できます。ただし2020年時点で女性整備士の割合はまだ全体の3%という少なさです。

最近の自動車整備は、油にまみれてという仕事がまだ多いですが、電子機器を測定・調整したりアップデートしたりというハイテク分野の仕事が増えています。EV化や自動運転が進めばさらにそうした電子機器の取り扱いが増えるでしょう。

そうなれば、自動車整備士の仕事も専門性が高くなり、収入もシステムエンジニア並みかそれ以上が保証されるようになっていくと、若い人や女性が今までより積極的に参入できるかも知れません。

クルマのユーザーにとっては維持費があまり高騰するのは困りますが、安全のために必要なお金は惜しまないと、納得するしかありません。

【関連リンク】
1524 2020年自動車(メーカー別、ブランド別、輸入車)販売台数

1241 自動車のリサイクルと部品共通化 前編

1124 国内自動車販売台数や耐用年数推移など



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1613
2000年頃から読んだ本は基本的に書名や著者名、読了日などをデータにして保存しています。その前に読んだ(蔵書のある)本もタイトルや発刊日などだけですがまとめてあります。

最近読んだ白石一文氏の小説のタイトルは「彼が通る不思議なコースを私も」と14文字あります。

小説としては長いタイトルだなと思い、他にはどんな長いタイトルがあったか?と調べてみました。

その3200冊ほどの蔵書データから、タイトルが一番長い本はと言うと、小説では、

愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない」(伊集院静著 22文字)
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」(ジョナサン・サフラン・フォア著 20文字)
この胸に深々と突き刺さる矢を抜け」(白石一文著 16文字)

です。

白石氏は、他にも「僕のなかの壊れていない部分」とか「もしも、私があなただったら」(各13文字)といった長いタイトルの小説があり、長タイトルの常連っぽいです。

伊集院静氏にも小説ではなくエッセイで「ヒデキ君に教わったこと 野球で学んだこと」(20文字)などがありますが、全体的には短いタイトルが多い感じです。

東野圭吾氏の小説には比較的長いタイトルがあるように思っていましたが、私が読んだ中では「パラレルワールド・ラブストーリー」(16文字)が最長でした。

新書やビジネス書、ノンフィクションでは、目立ったもの勝ちなのか、もっと長いタイトルのものがあります。

さらにどこまでがタイトルなのかわかりにくい長いサブタイトルがつく場合がほとんどで、それらの区分がつきにくいこともしばしばです。とりあえず、私の基準でタイトルのみ蔵書の中から抜き出してみました。

どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?」(中島義道著 27文字)
「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?」(細野真宏著 24文字)
どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか?」(梅田望夫著 23文字)
顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人」(山口真美著 20文字)


蔵書している新書やビジネス書などで、サブタイトルを含めて長いのは、

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~」(細野真宏著 40文字)
どうして羽生さんだけが、そんなに強いんですか? 現代将棋と進化の物語」(梅田望夫著 34文字)
失われたミカドの秘紋 エレサレムからヤマトへ「漢字」がすべてを語り出す」(加治将一著 34文字)
顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 「読顔術」で心を見抜く」(山口真美著 32文字)
定年前後の「やってはいけない」 人生100年時代の生き方、働き方」(郡山史郎 31文字)
経済危機のルーツ モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか」(野口悠紀雄 31文字)

未読の本でタイトルの長い本は、ライトノベルやネット小説の中には、100文字程度のタイトル?小説があります。どういうタイトルかというと、

砂魔法で砂の王国を作ろう~砂属性なんて使えないと国から砂漠に追放されたから、魔法で砂の城を生み出し、オアシスを作りスローライフを満喫していた筈が、いつの間にか祖国を上回る巨大国家が出来上がっていた!~

オッサンにはわけわからん。

出版されている本では、横尾忠則氏の「悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやって下さい。」という114文字のエッセイ?があります。

またイチハラヒロコ氏の「雨の夜にカサもささずにトレンチコートのえりを立ててバラの花を抱えて青春の影を歌いながら「悪かった。やっぱり俺…。」って言ってむかえに来てほしい。」(72文字)も極端に長いタイトルです。

ベストセラーになった有名な書籍では、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著 35文字)や、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」(坪田信貴著 33文字)などが有名です。


書籍のタイトルは、小説だとほとんど著者が自分で付けるケースが多いと思われますが、新書やエッセイの場合は、著者と編集者、場合によっては販売部門とが相談して決めるというのが多いのではないでしょうか。

新書やビジネス書の場合は、話題性で売れてナンボです。タイトルだけでは不足と見えてサブタイトルにキーワードを散りばめ、、加えて帯にも「これでもか!」と禍々しいまでの煽り文句と宣伝がうねうねと書かれていることがあり、逆に読書家としてはひいてしまいます。

ま、タイトルなど、なんでもいいんですけどね。中身さえ良ければ。

【関連リンク】
1528 お勧め新書、エッセイ、ノンフィクション 2021年版
1520 お薦め小説 2021年版(海外小説)
1516 お薦め小説 2021年版(国内小説)

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ