忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
37   38   39   40   41   42   43   44   45   46   47  



1639
夫婦とも働いて高収入を得ているパワーカップルの定義は様々あるようですが、一般的に夫婦とも700万円以上(夫婦で1400万円以上の年収)の収入を得ている世帯のことをいう場合が多いようです。

まだそういう世帯は少なく、総世帯4885万世帯中34万世帯で、総世帯の0.7%、共働き世帯の2.1%(2020年、ニッセイ基礎研究所)ということです。

それにしても2013年の総世帯に対するパワーカップルの割合は0.4%でしたから、7年間で0.3%、世帯数で言えば14万世帯も増加しています。まだまだ不十分とは言うものの、女性の社会進出が着々と進んでいる成果でしょう。

私は昭和時代の人なので、団塊世代が高度成長時代に作ってきた「夫は外でがむしゃらに働き、妻は子育てしながら家庭を守る」という当時の定番路線を歩んできたので、こうしたパワーカップルについては羨ましい反面、いろいろ問題も起きそうと思う面があり、考えさせられます。

パワーカップルについて、様々なところで、世帯間格差(高収入同士の夫婦世帯と低収入同士の夫婦世帯の2極化)や子育てや家事役割分担など、その功罪や問題化が語られ尽くされています。

パワーカップルの問題点と対策【20年後の豊かさを消耗中?】(すぱさら)
パワーカップルの問題点は、
・子育てに時間を掛けられない
・余裕がなくなってイライラする
・浪費癖で貧困化
という、「将来豊かにするもの」を消耗する可能性があることです。

しかし、ここではちょっと目先を変えて、パワーカップルがおそらく積極的に買うであろう首都圏の分譲マンション(新築・中古)の平均価格推移とパワーカップルの世帯数推移を並べてみました。

理由は共働きで二人ともフルタイムの正社員勤務をしているパワーカップルの約6割が子供を含む世帯、3割が夫婦だけの世帯ということなので、そうしたライフスタイルの場合、多くは郊外の一戸建てよりも都市部のマンションを購入する傾向が高いと思うからです。

さらに夫婦とも各々年収700万円を超えるということは、やはり首都圏など大都市で働くカップルが多いと思われます。

つまり、パワーカップルの増加は、地方や郊外の一戸建てには影響は与えないものの、タワーマンションなど都心部のマンションなどの需要を引き上げることになりそうです。

マンション価格は新築の場合は建設数と買いたい人の数、つまり需要と供給で決まり、中古含めてマンション価格が上がるということは、それだけ買いたい人が増えていると思って間違いありません。

データは、総務省労働力調査、不動産経済研究所、東日本不動産流通機構から抜粋しています。



見事にこの2013年から2020年までの7年間、パワーカップル世帯数、新築マンション価格、中古マンション価格は揃ってコロナ禍によるワーケーションブームやオリンピック景気などの建設コスト上昇など関係なく上昇傾向にあります。

つまり、現在の不況下の中でのマンション価格高騰は、他にも要因があるでしょうけど、そのうちのひとつに「パワーカップルの増加が引き起こした!(かも)」という結論に達しました。

ホントか?

【関連リンク】
1585 専業主婦志向と共働き志向推移
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
874 老朽化しつつあるバブル以前のマンション
681 コンパクトマンションが流行っているらしい



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1638
この「リストラ天国日記」の中で、毎回よく読まれた(よく検索された)記事でトップに上がってくるのが、「マイカーで東京から京都まで旅行する場合」です。

ただこの記事は、2011年4月に書いたブログなので、今から11年前の道路状況や高速料金を反映した情報ということになります。

なんと言っても11年前には土・日曜日など一部条件下では東京から京都までの高速代がたった1,600円(都市部以外は全線1,000円均一)だったことがありました。

現在は東京から京都までは、ETC通常料金で10,070円、ETC深夜料金(深夜0時~4時の間に走行)でも7,050円かかります。

そして2011年と言うと、まだ新東名高速が伊勢湾岸自動車道とつながってなく、東京から京都へ向かう際は、新東名高速からいったん岡崎付近で東名高速に合流してから伊勢湾岸自動車道へ、さらに新名神も伊勢湾岸自動車道とつながってはなく、いったん混雑する東名阪自動車道を走ってから新名神へ入らなければなりませんでした。

この新東名と東名が合流する岡崎付近と、東名阪自動車道の四日市付近がネックとなり上下線とも激しい渋滞でしたが、現在は新東名と伊勢湾岸自動車道、伊勢湾岸自動車道と新名神がダイレクトにつながり、渋滞はかなり減少しています。

そうしたことを考慮して、マイカーで行く東京から京都、東京から大阪、東京から和歌山への高速(自動車道)ルートと、距離、費用、注意点をまとめておきます。

使ったツールは、NEXOのドラぷらの高速ルート・料金検索とGoogleマップです。

出発地は、東名高速東京IC(用賀)で、目的地は京都は清水寺や平安神宮に近い名神高速京都東IC、大阪は大坂城近くの阪神高速森之宮IC、和歌山は市内中心部に近い阪和自動車道和歌山ICとします。

ドラぷらとGoogleマップとで所要時間に大きな差が出ています。これはおそらくですが、道路の制限速度の上限で見る(ドラぷら)か、一般的な平均速度(Googleマップ)で見るかの差と思われます。

例えば高速道路で速度制限がない場合、その区間を100km/h(場所によっては120km/h)で見るか、高速道路全線を80km/h平均で見るかの違いです。私はGoogleマップの所用時間が実態に近いと思いますが、計画を立てるときにはその他に休憩時間や渋滞をプラスして計算する必要があります。

======================

まずは東京から京都までのルートと、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。標準ルートと、旧名神高速ルート(新東名・東名・名神ルート)を付け加えました。

●ドラぷら 時間順・料金順・距離順
4時間14分 431.5km 平日ETC料金10,070円 ETC深夜料金7,050円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路

■Googleマップ 標準(ドラぷらと同じ)
4時間56分 431km


===========

●ドラぷら 旧・名神高速ルート
4時間40分 466.7km 平日ETC料金10,070円 ETC深夜料金7,050円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 東名高速道路 名神高速道路

■Googleマップ 旧・名神高速ルート
5時間27分 467km


===========

11年前は、伊勢湾岸自動車道と新名神高速がつながっていなかったので、その分、新名神ルートは距離も時間も多くかかっていましたが、現在は東京から京都の場合、この伊勢湾岸自動車道・新名神ルート一択のようです。

ドラぷらでルート検索すると、愛知県より名神高速を通る旧・名神高速ルートは「時間順」「距離順」「料金順」いずれでも表示はされません(上記のドラぷら旧・名神高速ルートは途中旧・名神高速の養老SAを立ち寄り地に設定しています)。

旧・名神高速ルートは、伊勢湾岸道路、新名神ルートと料金は変わらず、距離は35km多くなり、到着時間は26分(Googleマップでは31分)多くなります。

さらに旧・名神ルートは名古屋市街地域を通過するので、朝夕の通勤時間帯は渋滞にはまってしまう可能性があります。

しかし関ヶ原付近を除いて直線が多い名神高速は、カーブやアップダウンが連続する新名神ルートより運転は楽で、深夜ドライバーにとってはお勧めのルートです。

その他、事故や道路工事などで所要時間は変わってきますので、東京から向かう時は豊田JCT手前、京都から東京へ向かうときには草津JCT手前に設置してある道路情報表示板で、新名神ルートを基本としながらも、どちらのルートが早そうかをチェックして決めた方が良さそうです。



次に京都までクルマで行く場合と、新幹線で行く場合を比較すると、まず東海道新幹線で東京から京都までの指定席特急料金は、14,170円です。

クルマで行く場合、ETC深夜料金の高速代とガソリン代をレギュラーリッター165円で燃費を15km/Lとすると、高速代7,050円+ガソリン代4,746円で計11,796円です。

疲労や所要時間が多くかかるということはありますが、ひとりの場合でもクルマのほうが片道で2,374円安いことになります。深夜料金を使わない場合は、逆に新幹線の方が646円安くなります。

クルマで二人以上乗って行く場合や、新幹線で京都に着いてから、レンタカーを借りるなら、断然最初からマイカーで行く方がお得です。

======================

次に、東京から大阪(森之宮)までの2種類のルートと、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。

●ドラぷら 時間順・距離順
4時間56分 479.5km 平日ETC料金12,570円 ETC深夜料金9,030円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路 京滋バイパス 第二京阪道路 近畿自動車道 阪神高速13号

■Googleマップ (ドラぷら料金順ルートと同じ)
5時間38分 479km


===========

●ドラぷら 料金順
5時間32分 490.3km 平日ETC料金10,810円 ETC深夜料金8,120円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 近畿自動車道 阪神高速13号

■Googleマップ(ドラぷら料金順ルートと同じ)
5時間55分 494km


===========

大阪へのアプローチは、東京から京都へのルートと違い、ドラぷらで時間順(一般的に標準ルート)と料金順の二通りのルートが選べます。

比較すると、時間順・距離順ルートは料金順ルートより11kmほど少なく、36分(Googleマップでは17分)早く到着しますが、料金はETC料金で1,760円高くなります。ETC深夜料金だと910円の差です。

走りやすいのはほぼ全線が高規格高速道路で走れる時間順ルートですが、時間順ルートは京都市街地を通りますので、春秋の観光シーズンや通勤時間帯には渋滞が発生します。そういう時期や時間帯は避けたいものです。

どちらが良いかは、混雑することが多い草津JCTや第二京阪付近を通過する時間帯や季節を考慮して、渋滞がないようなら時間優先の標準ルート、少しでも安くあげたいというのなら料金順ルートというのが正しいでしょう。

======================

最後に東京から和歌山までのルート2種類と、距離、料金(ETCとETC深夜割引)です。

●ドラぷら 時間順
5時間43分 544.7km 平日ETC料金14,000円 ETC深夜料金10,460円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 新名神高速道路 名神高速道路 京滋バイパス 第二京阪道路 近畿自動車道 阪和自動車道

■Googleマップ(ドラぷら時間順ルートと同じ)
6時間21分 544km


===========

●ドラぷら 距離順・料金順
6時間13分 529.8km 平日ETC料金9,600円 ETC深夜料金6,910円
ルート:東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 京奈和自動車道 阪和自動車道

■Googleマップ(ドラぷら距離順・料金順ルートと同じ)
6時間34分 533km


===========

東京から大阪と同様、ドラぷらでは二通りのルートが出てきますが、実は私のクルマに付いているカーナビで検索した時には、もうひとつ、時間順と距離順を混ぜたルートが出てきました。

それは、
東名高速道路 新東名高速道路 伊勢湾岸自動車道 東名阪自動車道 西名阪自動車道 阪和自動車道
というルートで、距離順ルートの名阪自動車道を奈良県の郡山下ツ道JCTで降りずそのまま直進し、大阪で阪和自動車道に合流するというルートです。

その場合、ドラぷらでは6時間10分 538.8km 平日ETC料金12,300 ETC深夜料金9,610円で、時間順ルートよりはETC料金は1,700円安くなりますが27分多くかかり、料金順ルートと比べると2,700円高く、3分だけ早いというあまり意味があるルートとは思えないのでここでは省略します。

時間順ルートと距離・料金順ルートを比べると、時間順は所要時間で30分(Googleマップでは13分)早く到着しますが、料金は4,400円(深夜料金では3,550円)多くかかります。個人的には30分の差で4,400円は許容できない大きな差です。

さらに時間順のルートは、机上の計算では30分早いですが、実際上は京都や大阪の市街地を通過するので、途中で渋滞するリスクが距離・料金順ルートより高めです。

それらを考え合わせると、標準の時間順ルートはできるだけ避けて、ドラぷらの料金順・距離順ルートを選択するほうが良さそうです。

ただこれらは2022年5月時点のデータですので、今後、料金や到着時間が変わる可能性があります。

特に、距離・料金順ルートでお勧めするルート上にある京奈和自動車道は、現在まだ一部区間が建設中のためほとんどの区間が無料ですが、今後全線完成した暁(2033年?)には有料化される可能性があります。その場合、到着時間は現在より早くなりますが、料金差は縮小するでしょう。

【関連リンク】
972 大阪道修町と大阪万博
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1637
凶悪な犯罪加害者に対する死刑は、懲罰と言うより被害者や被害者関係者の心情を鑑みた報復の発想からきていて、日本でも江戸時代には仇討ち(敵討ち)が公認されていたその流れからきていると言って差し支えないでしょう。

つまり日本人の多くの身近にある仏教思想にある「死ねば仏になってそれまでの罪は許される」的な思想です。A級戦犯が祀られている靖国神社への参拝が、海外から理解されない点でもあります。

もし刑罰が懲罰的な意味なら、凶悪な犯罪でも死ではなく、生きて、死ぬまで罪を償い続けるというのが本当です。

「目には目を、歯には歯を」はバビロニアのハムラビ法典に同様の文言があり、旧約聖書にもあるぐらいですから、「死には死を」という報復的な死刑制度は過去古今東西で広くおこなわれていました。

しかし1991年には国連の死刑廃止国際条約ができて以降、年々世界的には死刑制度や死刑執行が減り、2020年には事実上死刑廃止国は世界の3分の2以上の144カ国、死刑執行国は18カ国となっています。(出典:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

日本は2020年は死刑執行は1件もありませんでしたが、死刑制度自体には変更はなく、2020年には3名、2021年には4名の死刑確定判決が出ています。

 国内死刑の確定総数(右目盛り)、確定数、執行者数推移(左目盛り)

 出典:アムネスティ・インターナショナル日本

日本にこの死刑制度が残るためにその影響を受けているのが、「犯罪人引渡条約」です。

つまり、死刑制度のある日本に犯罪人を引き渡すと、死刑になる可能性があるので、死刑制度をなくした国からはそれがどれほど凶悪犯であっても犯罪人を引き渡してもらえない(国内法では裁けない)ことになっています。

2020年現在、「犯罪人引渡条約」を締結している国で、犯罪人の引き渡しができる相手国の数は、イギリスが120か国、フランスは100か国、アメリカは70か国、中国は55か国、韓国は25か国です。

では日本は?

たった2か国、アメリカと韓国だけです。北朝鮮並みです。

つまり政治体制が違う国はもちろん、同じ民主主義国と言っても、日本は死刑制度がある(野蛮な)国とみなされていて、例え日本国内で何十人を殺す凶悪事件を起こして海外へ逃げても、その犯罪で日本へ引き渡してもらえないということです。

なので、捕まれば死刑になりそうな国内で事件を起こした日本人は、アメリカと韓国以外の国に密入国などの犯罪人引き渡し条約以前の強制送還されない方法(市民権や永住権を得て)で入国すれば、とりあえず死刑は免れそうです。お金を積めば永住権が買えそうな国もありそうですから。

凶悪犯罪ではないですが、横領罪や背任罪容疑でレバノンに逃げた元日産のカルロス・ゴーン前会長は、レバノンに安住しています。

2022年にはルノーの資金流用でフランスからも逮捕状が出ましたが、もしフランスでおこなわれる裁判へ出頭しても、その後日本へ引き渡される可能性はなく、フランスでせいぜい罰金を支払えばおそらくそのまま欧州やレバノンで普通に暮らせるでしょう。

日本が外国人の犯罪者天国って言われるのも、こうした日本で犯罪を犯しても自国に帰れば逃げ切れるということがあるのかも知れません。古いデータですが2011年で国外へ逃亡中の容疑者は677人もいるそうです。

さて、日本で死刑制度がなくなる可能性はあるのか?というと、現状ではまだまだ先は遠い印象です。

被害者遺族などの心情を考えると、無理もありません。

そこで、ひとつの解決策として、死刑制度を廃止する代わりに、終身刑を新たに作り、どこか無人島になった離島に近代的な刑務所を建設してそこに収容するということはできないでしょうか。

死刑に相当する犯罪者には、死ぬまでその離島から出られないという、報復ではなく懲罰を重点にした制度です。

離島であれば、脱獄は難しいので警備や管理が容易で、食糧は自給自足が原則、懲役で農業以外に衣料品や工業製品などの製造委託を受けて、それで得られた収入で、自給できない食料品などを購入する仕組みです。

終身刑の刑務所の運営や維持費すべてを税金でまかなうというのは国民感情として納得できない部分があるでしょうからできる限りの自給自足を原則とします。

警備は、監視カメラや金属探知機、AI顔認証システムなどを多用することで、無人というわけにはいきませんが、極力省力化、効率化を図ります。民間委託ということも考えられます。

どうでしょうね。死刑制度をなくすことで、大きな反論が出ることは間違いないので、それに変わる仕組みを作れば日本もグローバルスタンダードの仲間入りできると思うのですが。

【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
858 死刑制度について
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1636
アンダスタンド・メイビー(上)(下)(中公文庫) 島本理生

2010年に単行本、2014年に文庫化された書き下ろし長編小説です。2011年上期の直木賞候補作になりましたが、その時は池井戸潤氏の「下町ロケット」が受賞し、惜しくも逃しました。

その7年後2018年上期の直木賞では「ファーストラヴ」(2018年)で著者が直木賞を受賞されています。

著者の作品は、高校生の時に書いたというデビュー作「シルエット」(2001年)だけ過去に読んでいます。

主人公は茨城で母親と暮らす10代の少女で、中学生の頃から始まり、様々な波乱があった後、やがて東京のカメラマンの師匠の元へ転がり込み、独り立ちするところまでの青春&成長物語といったところです。

どうも個人的には現代の中学生が主人公という設定にはついていけないことがよくありますが、これもそうです。

とにかく、中学生でありながら、同級生の男女と仲良くしつつ、一方ではヤバそうな男性に近づき、次々と男性遍歴を重ねつつ、かと言って頭は悪くはなさそうという、読者層を強く意識した内容で、現代の奔放な女性像を描いている感じがします。

雰囲気からは、そのまま水商売か風俗へ流れていきそうなところ、女性からすると神のような独身男性に助けられ、仕事も教わり、中学生の時から願っていた職業で独り立ちしていけるというハッピーエンドに終わります。

その点は救われますが、どん底からの立ち直りに多大にお世話になった師匠の家の鍵を最後に捨てていくのは、巣立ちというか、過去をすべて清算した旅立ちを象徴しているのかわかりませんが、なにか割り切れない思いが残りました。

★★☆

著者別読書感想(島本理生)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

戦国時代の大誤解(PHP新書) 鈴木眞哉

著者は、和歌山の雑賀衆鈴木(孫一)一族の末裔という方で歴史研究家の方です。この著書は2007年に出版されましたが、他にも似たようなテーマでの著書が多数あります。

この新書では、歴史ドラマや映画、小説などで、現代で定着している人物像や戦(いくさ)について、より信頼が置ける資料ではこうなっているという解説がなされています。

例えば、桶狭間の戦いでは、今川義元は大軍を率いて上洛途中ということはなかったし、織田信長が隙を突いて急襲したという設定にも根拠は薄いということです。

また戦国時代に馬に乗っているのはかなりの高級幹部だけで、武田騎馬軍団というものは実際にはなく、それを打ち破ったとされる長篠の戦いでの織田信長方の鉄砲三段撃ちなども鉄砲の数や場所の広さから考えられないということになっています。

その日本の戦国時代の軍馬と言えば、背の高さがせいぜい120~130cmぐらいの今で言うポニーの大きさで、さすがにそれを現代のドラマや映画で使用するのは不可能で、豪快に敵陣に突っ込んでいく騎馬隊というのは想像よりもかなり変わったものになるようです。

馬に乗ったまま長槍を振り回して戦う姿というのもなく、敵と戦うときには馬を下り、馬に乗るのは逃げる敵を追いかけるときと、自分が負けそうで逃げるときに使うものだったらしいです。

歴史は時の権力者や縁者によって書き換えられるのはよくあることで、また、江戸時代にはエンタテインメントとして、都合良く誰かをヒーローに祭り上げるため、話しを大きく盛ったり、新たに付け加えたり、偽装することもよくあったそうです。

歴史作家の書く小説も、基本は古い資料などを元としていますが、そこは小説ですから、面白くするために、例えば宮本武蔵を語るときには必ず出てくる「お通」という女性など、明らかなフィクションも加えられます。

さらには現代の学者さんも、特定の資料、特定の記述だけを都合良く信用し、「こうだったはず」と決めつけることもあり、そうしたことが混じっているので、なかなかコトの真相はわからないというのが実際ということです。

そりゃそうですよね。武田信玄側からみた川中島の戦いと上杉謙信側からみたそれとは、戦いの意義や内容や戦果が大きく違っていて当たり前です。

戦国時代のドラマや映画をそうした目で見ると、良いか悪いかはともかく、また違った印象を受けることになりそうです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

隻眼の少女(文春文庫) 麻耶雄崇

2010年に単行本、2013年に文庫化された長編ミステリー小説です。著者の作品はこれが初めてですが、1991年にデビューし、その後は数多くのミステリーを発表しています。

著者の作品は、カルト的なミステリーが多いそうで、この作品はそれに近いものがあり、日本推理作家協会賞・第11回本格ミステリ大賞をダブル受賞しています。

タイトルにあるように隻眼(片目)の少女が探偵として活躍する内容ですが、主人公はそのワトソン役で自殺志願者の男性です。

日本のある山奥の中に古代より脈々と続く家の女性を神と崇める村落があり、そこの分家の温泉宿に宿泊していた主人公と探偵の少女親子が、本家で起きた次期女神となるべく修行中の少女が次々に殺されたことで地元警察と協力して事件解決を目指します。

と、いうのは第1部の大まかな内容で、第2部がその事件から18年後として始まります。こちらがまた衝撃的です。ま、内容はネタバレになるので、あえて書きませんが。

確かにカルト的と言えばカルトですかね。しかし、最後は明るい日が差してきたような感じで、読後感はわるくありません。

ちなみに隻眼(せきがん)とは、片目のことと、もうひとつ「ものを見抜く眼識。すぐれた識見」という意味合いもあります。複雑な事件を解決する探偵として、その二つをうまく融合して使っています。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

生きる(文春文庫) 乙川優三郎

2002年に単行本、2006年に文庫化された時代中篇小説集で、2002年の直木賞を受賞した作品です。

著者の小説は過去に「脊梁山脈」(2013年)と「トワイライトシャッフル」(2014年)を読んでいます。時代小説を読むのはこれが最初です。

収録されている中篇は「生きる」「安穏河原」「早梅記」の3篇で、いずれも江戸時代の地方の藩で働く下級武士がそれなりに出世をしてきたものの、様々な葛藤を抱える侍が主人公です。

まぁよくできたストーリーになっていて、いずれの作品もたいへん面白いのですが、江戸時代ということを差し引いても、世の中はこの小説で出てくる主人公のように生と死をスパッと割り切れたり、奇跡的な偶然の出会いとか、男にとって都合の良い下女とか(これは時代が時代なのでよくあったのかも知れません)、なかなかあり得なさそうというのが実感で(だから小説なのですが)、ベタベタの創作がちょっと気に入りません。

しかしこういう時代小説を読んでいつも思うのは、江戸時代の言葉遣いや日常生活、道具、藩主と家老の関係、武士の作法、しきたりなど、よく調べて書かれているのに驚きます。

それらは普段馴染みがないものなので、様々な文献などを読むしか知識は得られませんし、それを自分の小説で使うには莫大な量の知識を集めないと自由に操れないでしょう。

そういうところには時代小説を書く作家さんには深く尊敬の念を感じます。

★★☆

著者別読書感想(乙川優三郎)

【関連リンク】
 4月後半 世界の中心で愛を叫んだけもの、溺レる、生きている理由、ミーナの行進
 4月前半 蜜蜂と遠雷(上)(下) 、となり町戦争、連続殺人犯、追想五断章
 3月後半 虹色天気雨、老いた家 衰えぬ街、冷たい校舎の時は止まる、ドリーム・ハウス


[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1635
慢性鼻炎で長くつらい思いをしてきたその対策として、今年の2月から鼻うがいを続けてみました。この3ヶ月間毎日1回、1日も欠かさず続けてきた効果や感想などをまとめておきます。

鼻うがい(洗浄)を日課にしてみた 2022/2/5(土)

まず準備した器具等ですが、300cc用の専用ボトルと、精製塩2.7gパックだけです。2ヶ月分の精製塩含め2千円もかかりませんからお手軽に始められます。

1日1回、お風呂に入ったときに、上半身だけ外へ出してシャコシャコとボトル裏のボタンを押して生理食塩水を片方の鼻の穴から入れるともう片方からツツーーと出てきます。

気管などに入らないよう口を開けたままで口呼吸をするのがコツで、慣れれば簡単です。

精製塩1パック2.7gというのは、生理食塩水は塩分濃度が0.9%とされているので、300ccの水(お湯)に対して精製塩2.7gが適正と言うことです。これで水が鼻の中に入ったときにツーンと痛むことはなくなります。

その精製塩は、市販の塩を計量して小分けして使うのが一番お安く済みますが、いちいち計測するのが面倒なのと、塩は湿気に弱いので量が多いと保管がたいへんです。

私が使っている精製塩は、2.7gずつパッケージされてますので、計量する必要はなく、お風呂場に置いても湿気ることはなく便利です。ただコストは、2ヶ月分(60包)で約2千円とお高めです。

さて、3ヶ月間、およそ90日間使ってみての感想ですが、結論から言うと今のところ慢性鼻炎の改善にはつながっていません

風邪とかひいているわけでもないのに、相変わらず、就寝中に鼻が詰まって、息が苦しくて目が覚めることがよくあります。したがって、鼻づまりを緩和するナザールスプレーは欠かせません。

もっとも40年以上苦しんできた慢性鼻炎がたった90日間の鼻うがいで改善するわけもないのは想定内ですから、鼻うがい自体になにも効果がないとは思いません。

花粉やウイルスを防ぐ「鼻うがい」、驚きの4つの効果とは(DIAMOND online)
鼻うがいの驚きの効用や方法を『ウイルスを寄せつけない! 痛くない鼻うがい』(KADOKAWA)の著者であり、医師でNPO法人「日本病巣疾患研究会」(JFIR)理事長の堀田修氏に聞いた。
中略
一つ目は鼻の奥の上咽頭に付着した粉じんやウイルスを洗い流すことです。
二つ目は免疫に関係するリンパ球が多数入り込んでいる繊毛の機能改善
これらによって、花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、風邪の予防と症状改善などに効果がある

私も50代以降に花粉症の症状が時々出るようになってきましたが、ちょうどこの春は鼻うがいを毎日やっていたせいか、まったく花粉症の症状(くしゃみや目のかゆみなど)は出ませんでした。

なぜ?というと、鼻うがいを続けていると、鼻の中の粘膜が綺麗になり、異物を排出する繊毛の動きが活性化されるということです。

私の場合は毎回ではありませんが、時々生理食塩水に重曹を混ぜて使っていて、それも繊毛を活性化させているそうです。重曹は安く、ドラックストアや100円ショップ等で買えます。

さらに鼻うがいはインフルエンザや昨今の新型コロナウイルス感染予防に、今はまだ検証はされていないものの、効果があるのでは?と言われています。

みんなで鼻うがいプロジェクト」(日本病巣疾患研究会)
新型コロナは人類が初めて経験する脅威であり、「鼻うがい」が感染予防に有効というエビデンスはこれまでのところ何処にもありません。
新型コロナは肺炎を起こすまでは急性鼻咽腔炎(急性上咽頭炎)の症状が主体で、空気媒介感染という感染様式や、潜伏期間が比較的長いという特徴等から、ウイルスの暴露により鼻咽腔に付着しても、その日のうちに、「鼻うがい」で洗い流してしまえば、ウイルスが鼻咽腔粘膜の細胞に取り込まれて感染が成立するのを防ぐ可能性が高いのではと推察します。

そうした様々な効果もありそうなので、この5月からは毎日ではなく、お金にも手間にも無理のないよう1日おきで続けています。


【関連リンク】
1509 年と共に健康は害されていく
1202 糖尿病の怖い話し
738 日本人の年齢別死因は



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ