リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
408
今から25年ぐらい前に中国に返還される前の香港へ行ったときに買ったホイヤー(Heuer)の腕時計を愛用しています。
最近は携帯電話を時計代わりに使っていて腕時計をしない人が増えているようですが、今のところ私は腕時計愛用派です。
最近は携帯電話を時計代わりに使っていて腕時計をしない人が増えているようですが、今のところ私は腕時計愛用派です。
25年前と言えば、ホイヤーの腕時計は日本では今ほど有名でなく、いわゆる業界人(テレビとかファッション業界の男性)の一部に密かに愛用されていたぐらいだったようです。
どうして業界人でもない私がホイヤーの腕時計を買ったかと言えば、ある雑誌でホイチョイプロダクションの馬場康夫氏が「テレビ局のディレクター達が競ってホイヤーを使っている」みたいなことを書いていて、「うぉ!かっこいい!」と単純に思ったからという軽薄な理由からです。
どうして業界人でもない私がホイヤーの腕時計を買ったかと言えば、ある雑誌でホイチョイプロダクションの馬場康夫氏が「テレビ局のディレクター達が競ってホイヤーを使っている」みたいなことを書いていて、「うぉ!かっこいい!」と単純に思ったからという軽薄な理由からです。
ホイヤーは今から150年前、1860年にスイスで創業されストップウオッチやクロノグラフを取り入れ、ダイバーやスポーツ向けの名門時計メーカーですが、安価で性能のいい日本メーカーなどに押されて経営的に苦しくなり、1985年にTAGグループに買収され、さらに1999年にはルイ・ヴィトンで有名なLVMHの傘下に入ることになります。
TAGやLVMHに加わってからはタイガー・ウッズモデルやF-1セナモデルなど派手な宣伝により高級時計としてよく知られるようになりました。
TAGやLVMHに加わってからはタイガー・ウッズモデルやF-1セナモデルなど派手な宣伝により高級時計としてよく知られるようになりました。
私が購入したときにはまだTAGグループ入りをする前で、しかも小振りなスタンダードなモデルで、現在のモデルと比べてきらびやかさや高級感はありませんが(値段も安かった)、それゆえに飽きもこないで、25年間ずっと使い続けています。
現在のモデルには文字盤にはすべて「TAG Heuer」のロゴが入っていますが、私のは「TAG」の付かない「Heuer」だけのモデルなので、自己満足ですが私的には貴重なお宝です。
現在のモデルには文字盤にはすべて「TAG Heuer」のロゴが入っていますが、私のは「TAG」の付かない「Heuer」だけのモデルなので、自己満足ですが私的には貴重なお宝です。
「TAG Heuer」を持つお金持ちはいくらでもいるでしょうけど、「Heuer」のモデルを使い続けている人は少ないらしく、修理のために直営店へ持ち込むとその店では最安値帯の時計なのですが、文字盤を見ると「おっ!これは」と一目置かれることになります(笑)。
この腕時計で一番誇れるのは、20年以上経つのに自分で停めない限り、一度秒針まで合わせておくと、その後はまったく狂いがないことと、今までに何度かコンクリートの上に落としたり、デスクの角にぶつけたりしたけれど、頑丈なのでびくともしないことです。
しかも小振りながらもダイバー用のモデルなので、海やプールに泳ぎに行ったときでも、外す必要はありません。
しかも小振りながらもダイバー用のモデルなので、海やプールに泳ぎに行ったときでも、外す必要はありません。
しかしこの時計は精密さと防水機能の保守と維持が厳格に管理されていて、普通の時計屋さんでは修理はもちろん電池交換すら行ってもらえません。
電池交換のために時計屋さんへ持って行くと「防水機能の保証がなくなるのでホイヤー代理店へ持って行ってください」と断られます。
電池交換のために時計屋さんへ持って行くと「防水機能の保証がなくなるのでホイヤー代理店へ持って行ってください」と断られます。
実は一度そう言うのを無視して街の時計屋さんで電池交換をしてもらったのですが、その後案の定水分が内部に入ってしまい、文字盤や針に湿気が付いてしまい蛍光塗料が黒ずんでしまったことがあり、直営店で長針、短針、秒針の3本とも交換する羽目となりました。それ以来反省してそのようなことはしていません。
電池交換は4~5年に一回ぐらいで済みますが、もし地方とかに住んでいると、代理店(正規取扱店)が近くになかったりして不便かも知れません。
有料ですが頼めば引き取りにきてくれるピックアップサービスがあるようで、さすがはお金持ち相手のビジネスです。
私の場合は、ずっと東京で仕事をしている関係で、代理店は方々にあり、直営店もそう遠くないところにあり、いつも表参道にある直営店へ持ち込みます。
有料ですが頼めば引き取りにきてくれるピックアップサービスがあるようで、さすがはお金持ち相手のビジネスです。
私の場合は、ずっと東京で仕事をしている関係で、代理店は方々にあり、直営店もそう遠くないところにあり、いつも表参道にある直営店へ持ち込みます。
4~5年に一度とはいえ、やはりこういう時計の電池交換や分解掃除の費用は高く、電池交換だけでも6,300円(交換後自宅までの配送費込み)、分解修理を依頼すると2万円を越えます。リューズやパッキンなど交換する部品があるとさらに高額となります。以前、ベルトや針を交換した時は、軽く3万円を越えていたと思います。
電池交換は時計がある日突然止まるのではなく、電池残量が少なくなると、時間は正確なままで秒針が4秒おきに飛ぶようになり教えてくれます。
最近の時計ではみんなそのような機能が付いているのか知りませんが、これはとてもありがたい機能です。
最近の時計ではみんなそのような機能が付いているのか知りませんが、これはとてもありがたい機能です。
今回その症状が現れたので、さっそく直営店へ持ち込みました。前回分解掃除をおこないましたので、今回は電池交換だけを依頼しましたが、戻ってくるまで3週間もかかります。
電池交換だけで3週間!?とちょっと驚きですが、簡単なメンテナンスとチェックをしてくれるようです。
電池交換だけで3週間!?とちょっと驚きですが、簡単なメンテナンスとチェックをしてくれるようです。
ところがしばらくして手紙が送られてきて、中を見ると「見積書」が。
電池交換でなんの見積もり?と思ったら、「リューズ摩耗のため防水不良のおそれ」「ガラス欠けにより防水不良」でそれぞれ交換を要し修理代金として25,620円(電池交換込み)の見積もりでした。

電池交換でなんの見積もり?と思ったら、「リューズ摩耗のため防水不良のおそれ」「ガラス欠けにより防水不良」でそれぞれ交換を要し修理代金として25,620円(電池交換込み)の見積もりでした。
収入がダウンして、毎日倹約して質素に暮らしている中で、さすがにこの追加料金は支払えません。
「見積に了解するかキャンセルするか返答せよ」とのことなので、当初の予定通り電池交換だけを依頼する旨連絡を入れておきました。
「見積に了解するかキャンセルするか返答せよ」とのことなので、当初の予定通り電池交換だけを依頼する旨連絡を入れておきました。
さて、防水不良を承知で電池交換だけで送ってくるか、それともキャンセル扱い(有料)されるか、どうなるでしょうか、、、。
もしちゃんと電池交換だけされて返ってきても、今後は水の中にジャブジャブつけるようなことは控えなければいけません。
タグホイヤー(TAG Heuer)
もしちゃんと電池交換だけされて返ってきても、今後は水の中にジャブジャブつけるようなことは控えなければいけません。
タグホイヤー(TAG Heuer)
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
403
先日、サッカー日本代表の強化策のひとつとして、「キャプテン翼」を描いた痛ユニフォームを着て世界を転戦することを提案しましたが、サッカーの話題でずっと以前から気になっていて、考え続けていることがあります。
それは「サッカーで絶対に1点取れる方法」についてです。
この「サッカーで絶対に1点が取れる方法」については、なにかで紹介されたことがありますのでご存じの方も多いと思いますが、やり方はこうです。
前半・後半のうち必ずどちらかはセンターサークルから味方のキックオフで試合がスタートします。
その際に、キックオフしたボールをキーパー以外の味方全員(10名)で腕を固く組んで取り囲み、相手をその輪の中に寄せ付けず、ボールを輪の中にキープしたまま相手ゴールへなだれ込むという戦法です。
なるほど!と思いつつも、当然相手は呆然と見送っているわけではありませんので、激しいタックルやスライディングなど輪を崩してボールを奪取するため必死に飛びかかってくるでしょう。
なのでこの戦法は相当に訓練されたチームワークとスピードと意外性が必要です。また私のアイデアを加えると相手が反則覚悟で輪を崩しにくるために、その対策として輪を外側は6人、内側に4人と二重にして、完全に相手の足がボールに届かないようにして、ラグビーのモールからのトライやスクラムトライ、いやまるでムカデ競争の要領でイチニイチニと掛け声とともに一気にゴールまで運ばなければなりません。
どうです、想像してみてください。笑えるでしょう?
さて、ここでサッカーに少々詳しい方なら、ルール的に問題あり!と思われるかもしれません。
つまり相手陣地で輪の中心にボールがあれば、そのボールより前にいる選手は、オフサイドポジションとなってしまいます(一番前にいる選手が後ろ向きで一人でずっとボールキープしていればオフサイドになりませんが、それでは相手にその1名を集中的に狙われてしまいます)。確かに相手選手が輪の前方(ゴール前)に二人以上いなければオフサイドの反則となってしまいます。
その対策ですが、これも私の案ですが、もしゴールの前で相手選手がオフサイドトラップを仕掛けてきたとしたら、輪の前にはキーパーしかいない状況になります。そうなれば輪の前方にいた選手はパッと左右後方に下がり、後方にいた選手がPKのごとく狙いすましたシュートを撃つことができます。
そもそも、突然そのような集団が突っ込んできたら、相手のバックス陣は慌てて前から勢いを止めようとするに違いありませんので、そのバックスや最後の砦のキーパーもその輪の道連れにして、ボールをそのままゴールへ押し込んでしまうのが作戦ですから、あまりその心配はしなくてもいいのではと思っています。
またこの作戦は、ゴール近くで取ったペナルティキックや間接フリーキック、コーナーキックでも使えます。
もちろん万が一ボールが輪から飛び出してしまい、相手に渡りカウンターを喰らうケースもあります。
その対策のため、サッカー技術はともかく、足だけはものすごく速いスプリンターを1~2名、輪になるチームに入れておき、いざというときには、相手のドリブルに追いつき(相手もオフサイドになるのでパスができない)反則覚悟で守備をする選手が必要です。
その対策のため、サッカー技術はともかく、足だけはものすごく速いスプリンターを1~2名、輪になるチームに入れておき、いざというときには、相手のドリブルに追いつき(相手もオフサイドになるのでパスができない)反則覚悟で守備をする選手が必要です。
うん、絶対にこの作戦はいけると思うのですが、どうでしょう?
ただし、もし1回でもこの作戦が公式ゲームで成功すると、サッカーの国際ルールが一部改正される可能性もあり、FIFA国際サッカー連盟を驚愕させる作戦であることは間違いありません。
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
402
ようやく新しいパソコン(DELL Inspiron580)が到着しました。発注してから10日目ですから、海外工場からの発送にしてはまぁ早いほうだと思います。オプションはなにも付けないベーシックモデルだったからかも知れません。
DELL Inspiron580(上左と下)

OSはもちろんWindows7で、会社でもXPを使っていますので、VISTAを通り越して初めてのOSです。
しかし昔のようにセットアップすら知識がないと小難しかったものと違い、極めて家電に近くなっていて、しかも動作も速く、すぐにセットアップは完了しました。
古いパソコン(DELL Dimension 8400)からメインのハードディスク(SATA)をいったん取り外し、新しいパソコンの空いたスロットに接続し、再起動するとちゃんと2台目のHDDとして認識してくれました。
昔は内蔵ディスクを増設する場合にはやれジャンパピンの変更だとか知識がないと難しかったのですが、今は簡単になりました。
その中から必要なデータを移し替え、従来使っていたソフトを片っ端からインストールしていきます。
昔は内蔵ディスクを増設する場合にはやれジャンパピンの変更だとか知識がないと難しかったのですが、今は簡単になりました。
その中から必要なデータを移し替え、従来使っていたソフトを片っ端からインストールしていきます。
しかしOffice97(古っ!)をインストールしようと思ったところで64ビットに対応しないのでインストールできないとメッセージが出ました。
もう13年も前のソフトだから、ま、仕方がないですね。最新のMS-Office2010はいくらぐらいするのか調べてみると、、、おぉ!やっぱり高い!パソコン本体とそう値段が違いません。
そこでとりあえず前から気になっていたサンマイクロシステムズ(現オラクル)が出しているフリーのOpenOfficeを入れてみました。無料だからそれほど期待をしていなかったのですが、これは凄い。とても使いやすく、互換性も今のところ問題ありません。やるな、オラクル&サン。
もう13年も前のソフトだから、ま、仕方がないですね。最新のMS-Office2010はいくらぐらいするのか調べてみると、、、おぉ!やっぱり高い!パソコン本体とそう値段が違いません。
そこでとりあえず前から気になっていたサンマイクロシステムズ(現オラクル)が出しているフリーのOpenOfficeを入れてみました。無料だからそれほど期待をしていなかったのですが、これは凄い。とても使いやすく、互換性も今のところ問題ありません。やるな、オラクル&サン。
ウイルスセキュリティソフトは今までは1回買うと更新料が無料のウイルスセキュリティゼロを使っていたのですが、Windows7では別になりますのでそれは使えません。
買ったパソコンには最初からマカフィの試用版がインストールされていますが、毎年高額な更新料を自動的に取られてしまうそんな高価なものを使いたくありません。
そこでネットでいろいろと調べた結果、フリーのセキュリティソフトで日本語対応もされているavast!(アバスト!)をインストールしました。導入は簡単で広告も気にならない程度で、当面はこれで十分かなと思っています。
買ったパソコンには最初からマカフィの試用版がインストールされていますが、毎年高額な更新料を自動的に取られてしまうそんな高価なものを使いたくありません。
そこでネットでいろいろと調べた結果、フリーのセキュリティソフトで日本語対応もされているavast!(アバスト!)をインストールしました。導入は簡単で広告も気にならない程度で、当面はこれで十分かなと思っています。
あとその他のアプリケーションソフトを入れていきます。そのほとんどは問題なくインストールできますが、一部のソフトでやはりWindows7に対応していないものがあります。
その場合、そのソフトのサイトで調べるとたいていはWindows7対応アップデート版とかありますので、それをダウンロードしていきます。
その場合、そのソフトのサイトで調べるとたいていはWindows7対応アップデート版とかありますので、それをダウンロードしていきます。
そして愛用しているATOKのユーザー登録辞書の移し替えや、ブラウザ(IEとChrome)の各種設定でほとんど移行は完了です。
今まで様々なサイトへ入るログインのID・パスワードをブラウザに記憶させていたので、それらをすべて再設定するのは根気のいる作業です。
本当はダメなんでしょうが、IDとパスワードは紙に書いて持っておかなければ20近くあるID&PWはとても管理できません。
以前ID・パスワード管理ソフトなんてものを使っていたこともあるのですが、うまく使いこなせなく、現在は紙に書いておくのが一番です。
今まで様々なサイトへ入るログインのID・パスワードをブラウザに記憶させていたので、それらをすべて再設定するのは根気のいる作業です。
本当はダメなんでしょうが、IDとパスワードは紙に書いて持っておかなければ20近くあるID&PWはとても管理できません。
以前ID・パスワード管理ソフトなんてものを使っていたこともあるのですが、うまく使いこなせなく、現在は紙に書いておくのが一番です。
最後に1カ月ほど前に買ったビデオボードを新しいパソコンに移設し、初めてモニターとDVIケーブル接続をおこないました。
最初画面が映らないので焦りましたが、どうもケーブルの接触不良だったようで何度か抜き差しをして、起動からやり直すと綺麗な画面がモニターに映りました。画面が真っ黒だと先般の起動不良のことがあるので、ドキリとします。
最初画面が映らないので焦りましたが、どうもケーブルの接触不良だったようで何度か抜き差しをして、起動からやり直すと綺麗な画面がモニターに映りました。画面が真っ黒だと先般の起動不良のことがあるので、ドキリとします。
移し終えた古いパソコンのHDDを元に戻し、その古いパソコンから不要なデータやソフトのデリートをおこないます。ここでまた問題が。
「自宅のパソコンが逝ってしまった件 その3」でOS(WindowsXP)のクリーンインストールを実施したと書きましたが、そのCドライブの中にアクセスができなくなったフォルダやファイルがいくつもできてしまいました。
つまり新たなインストールにより使用者が変わってしまったため、現在の使用者にアクセス権のないファイルができてしまったようです。
つまり新たなインストールにより使用者が変わってしまったため、現在の使用者にアクセス権のないファイルができてしまったようです。
ネットで調べてみると、WindowsXPの再インストール後には時々起きる現象のようで「アドミニストレーター権限でログインし、そのファイルのセキュリティを変更すべし」との解決策があり、それを実施することに。
ああ面倒。そして困ったことにXPでは通常起動ではAdministratorでログインする画面はありません。
ああ面倒。そして困ったことにXPでは通常起動ではAdministratorでログインする画面はありません。
Administratorでログインする方法として、私が知っているのは起動時にF8を押してセーフモードを選び起動すればいいのですが、なんとそのログイン画面ではキーボードを認識してくれずパスワードを入れることができず、他の方法がないかと探してみたところ、、、ありました。
通常起動でログイン前の「ようこそ」画面で「Ctrl+Alt+Delete」を2回連打すると昔のログイン画面が出てきます。
さすがにここまで知っている人は相当なWindows使いでしょう。もしネットにつながらなければこのようなことも調べようがなく、つながりにくいサポートセンターに電話して聞くしか方法はなく、普通の人は途方に暮れるか無駄な時間を浪費するばかりです。
さすがにここまで知っている人は相当なWindows使いでしょう。もしネットにつながらなければこのようなことも調べようがなく、つながりにくいサポートセンターに電話して聞くしか方法はなく、普通の人は途方に暮れるか無駄な時間を浪費するばかりです。
あとでわかったのですが、なにもわざわざAdministratorで入り直さなくても、自分の個人アカウントでも管理者権限を持っているので(個人PCの場合は通常そうするでしょう)、それでもアクセス権限の変更が可能です。
XPでのやり方は、
(1)エクスプローラーのツール→フォルダオプション→表示タブ→簡易ファイルの共有を使用するのチェックを外す
(2)開かなくなったフォルダ上で右クリック→プロパティ→セキュリティタブ→詳細設定
(3)所有者タブで所有者に起動しているアカウントを選びOK
(4)アクセス許可タブの下にあるチェックボックス2つにチェックを入れる
(5)アカウントの追加ボタン→詳細設定→今すぐ検索→起動しているアカウントを追加しOK&OK
(6)フルコントロールにチェックしてOK
もし(4)(5)でチェックボックスやアクセス権タブの追加がグレーアウトしている時は、
(7)セキュリティタブの中にある監査タブでアカウントを追加
(8)フルコントロールにチェックしてOK
(9)なにかエラーメッセージが出るものの、いったんすべて閉じる
(10)再度(2)~(4)でアクセス権タブで追加が可能となる(ハズ)
(11)(4)~(6)
とOKです。
親のフォルダにその設定をすれば、その下にあるサブフォルダもみな同様に変わってくれるかと思いきや、ダメで、ひとつひとつ個々にフォルダのアクセス権を変更していかなければなりません。これにはまいりました。
上記の方法だと再インストール前の以前使っていたマイドキュメント以下のフォルダも開くことが可能となりますが、フォルダごとに繰り返しおこなうのでもの凄く手間暇がかかります。
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
401
セーフモードでしか立ち上がらなくなった我が家のパソコンですが、ネットでいろいろと調べてみてもその原因が特定できず、最終的にはWindowsのクリーンインストール(Windowsのシステムファイルの全部上書き)をおこなうことにしました。
これはハードディスク(HDD)を完全にフォーマットしてインストールするのではなく、現在のWindowsの各システムファイルだけを初期状態に戻すもので、Cドライブにある各種のデータはそのまま残ります。
これはハードディスク(HDD)を完全にフォーマットしてインストールするのではなく、現在のWindowsの各システムファイルだけを初期状態に戻すもので、Cドライブにある各種のデータはそのまま残ります。
このインストールで注意しなくていけないのは、マイドキュメントやデスクトップに置いてあるデータが消えてしまうことがあります。
正確には別のアカウントが作られるので、上書きされて消えることはなさそうですが、自動的にセキュリティ権限が設定されているマイドキュメントの中のデータを取り出すにはたいへんな手間暇がかかることになります。
私の場合は外付けのHDDにマイドキュメントの中身は丸ごと保存してあるので、その点は助かりました。
正確には別のアカウントが作られるので、上書きされて消えることはなさそうですが、自動的にセキュリティ権限が設定されているマイドキュメントの中のデータを取り出すにはたいへんな手間暇がかかることになります。
私の場合は外付けのHDDにマイドキュメントの中身は丸ごと保存してあるので、その点は助かりました。
上書きのクリーンインストールの仕方は、ROMの起動時にF12ファンクションキーを押し、CD-ROMからの起動を選択し、付属していたWindowsXPのCD-ROMを入れて再インストールを選択します。
途中、HDDをフォーマットしてインストールするか上書きだけするか聞いてきますので、上書きだけを選択しインストールをおこないます。
途中、HDDをフォーマットしてインストールするか上書きだけするか聞いてきますので、上書きだけを選択しインストールをおこないます。
完了して恐る恐る再起動すると、通常起動でも電源が落ちることはなく一応成功です。
この頃のDELLの場合Windowsを入れただけではネットワークアダプタのドライバなどはインストールされるわけではなく、別のCD-ROMから各種ドライバをインストールしなければなりません。
こういうちょっとしたことも知らないと、なぜ今までネットワークにつながっていたのに、なぜ急につながらなくなった?と、またここで大きく時間をロスしてしまいます。それにネットにつながらないとその原因をネットで調べることもできません。
こういうちょっとしたことも知らないと、なぜ今までネットワークにつながっていたのに、なぜ急につながらなくなった?と、またここで大きく時間をロスしてしまいます。それにネットにつながらないとその原因をネットで調べることもできません。
ネットワークのドライバ等をインストール後、ネット接続のための設定をあれこれおこない、ようやくインターネットが自由に使えるようになります。
但しインストールしたのはCD-ROMに入っている6年以上前の古いWindowsXPですからセキュリティ上最新のWindowsXPへアップデートする必要があり、何度か再起動を繰り返して多くの時間が要します。
但しインストールしたのはCD-ROMに入っている6年以上前の古いWindowsXPですからセキュリティ上最新のWindowsXPへアップデートする必要があり、何度か再起動を繰り返して多くの時間が要します。
アップデート中に、外付けのHDDをUSBで接続し、マイドキュメントに置いてあった消えてしまったデータなどを移行し、さらに今まで使っていたアプリケーションソフト(セキュリティソフト、オフィスソフト、プリンタ、カメラ等のアプリ)を次々に再インストールをしていきます。
Windowsファイルの上書きだけなので、元々使っていたソフトのプログラムはそのまま残っていますが、ほとんどのソフトは、Windowsシステムにも影響を受けてます(システムファイルの追加など)ので、そのままでは起動しません。
Windowsファイルの上書きだけなので、元々使っていたソフトのプログラムはそのまま残っていますが、ほとんどのソフトは、Windowsシステムにも影響を受けてます(システムファイルの追加など)ので、そのままでは起動しません。
アップデートも無事に終わろうとしていたとき、ありゃま、フリーズし、電源を落とすと、また起動しません、、、一瞬でディスプレイと目の前が真っ暗に。
む~んとしばし考えて、そう言えばUSBで接続した外付けのHDDが、どうも変な動きをしていたのを思い出してそのUSBをPC本体から取り外し、再度電源を入れると、なにもなかったようにちゃんと起動しました。
も、もしかすると、最初からすべてはこいつが犯人だった?、、、かも。
外付けのHDDはバックアップ用で普段は接続していませんが、接続したした際に接触不良なのか、すぐには動かず、何度かUSBケーブルを抜き差ししていると、しばらくしてウイ~ンとディスクが回転する音がします。
この接触不良が、PC本体へなんらかの影響を及ぼして「フリーズ&起動不能」へとなった可能性があります。やれやれです。
この接触不良が、PC本体へなんらかの影響を及ぼして「フリーズ&起動不能」へとなった可能性があります。やれやれです。
パソコンが正常起動しなくなった際のFAQには「マウス、キーボード、ディスプレー以外のデバイスはすべて抜いてから再起動してみる」と書いてあります。それを私は最初に怠っていたわけです。基本中の基本が抜け落ちていたということです。
まだ最終的にそれが原因だったかはわかりませんが、新しい標準的なパソコンが届きましたので、とりあえずこのパソコンはネットにつながる予備機として置いておくことにして、ま、良しとしましょう。
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その4(XPで開かないフォルダを開く方法編)へつづく
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
6月某日にパソコンが正常起動しなくなり、ブログの更新もしばらく滞ってしまいました。
普段自宅ではテレビを観るよりもずっと長くパソコンを使っていたので、それがなくなるとたいへん不自由するかと思っていましたが、ちょうどワールドカップも始まり意外とパソコンのない生活は困りませんでした。
ただなにかわからないことがあるとすぐにパソコン検索に頼っていた習性で、テレビ番組や乗り換え経路、地図検索などでハタと困りました。
ただなにかわからないことがあるとすぐにパソコン検索に頼っていた習性で、テレビ番組や乗り換え経路、地図検索などでハタと困りました。
メールは平日であれば会社でも読むことができますので特に不便ではありません。
そういうことを考えると、メールは従来方式の一旦ローカルに受信してから読むのではなく、クラウドにしてブラウザでどこでも読める方式に変えたのが正解です。
以前はパソコンが故障して失うのがもっとも怖かったのが過去の送受信メールやアドレスでしたがその心配はまったくありません。
そういうことを考えると、メールは従来方式の一旦ローカルに受信してから読むのではなく、クラウドにしてブラウザでどこでも読める方式に変えたのが正解です。
以前はパソコンが故障して失うのがもっとも怖かったのが過去の送受信メールやアドレスでしたがその心配はまったくありません。
自宅で使っていたパソコンはDELL製で1994年に購入した当時の中高級機(Dimension8400)です。
過去に4~5台はお釈迦にしたことがあるのと、元々パソコンは長くても4~5年、ハードディスク(HDD)は2~3年で壊れるものと理解をしていますので、いつお亡くなりになっても慌てないように、外付けのHDDをUSBケーブルでつなぎ、頻繁にデータのバックアップを取るように心掛けています。
また最近はデータの多くはもっと安全な雲(クラウド)の中に置いてありますので、バックアップデータもそう多くはありません。
過去に4~5台はお釈迦にしたことがあるのと、元々パソコンは長くても4~5年、ハードディスク(HDD)は2~3年で壊れるものと理解をしていますので、いつお亡くなりになっても慌てないように、外付けのHDDをUSBケーブルでつなぎ、頻繁にデータのバックアップを取るように心掛けています。
また最近はデータの多くはもっと安全な雲(クラウド)の中に置いてありますので、バックアップデータもそう多くはありません。
そのHDDをバックアップをするためのソフトですが、フリーで使える便利なものがいろいろとありますが、私が愛用しているのが「BunBackup」というフリーソフトです。
例えばパソコン内蔵のCドライブからUSBで接続した外付けDドライブへデータを移す際に、単なる上書きコピーだとコピーする必要のないものまで書き換えることになり余計な時間や場所をとってしまいます。
また不要になって削除したはずのファイルが、Dドライブにずっと残ったままになります。
例えばパソコン内蔵のCドライブからUSBで接続した外付けDドライブへデータを移す際に、単なる上書きコピーだとコピーする必要のないものまで書き換えることになり余計な時間や場所をとってしまいます。
また不要になって削除したはずのファイルが、Dドライブにずっと残ったままになります。
バックアップソフトを使うと、単純な上書きもできますが、ミラー処理と言って、Cドライブにあるデータ(ファイルやフォルダ)をDドライブにも全く同じ状態にしてくれます。
つまりCドライブで削除したりファイル名を変更したファイルはDドライブでも削除や変更をしてくれます。
まるで鏡に写したように同じ状態に更新してくれるのでミラー処理と言うのですね。同じ名前のファイルがある場合、比較して更新日時の新しいものだけ残すような設定も可能です。
つまりCドライブで削除したりファイル名を変更したファイルはDドライブでも削除や変更をしてくれます。
まるで鏡に写したように同じ状態に更新してくれるのでミラー処理と言うのですね。同じ名前のファイルがある場合、比較して更新日時の新しいものだけ残すような設定も可能です。
バックアップはCドライブ全体をする必要はなく、私の場合は、データの置き場としていくつか専用のフォルダを作っておき、そのフォルダごとまとめてバックアップをしています。
それと同時に、忘れてはいけないバックアップに、「ユーザー辞書」「お気に入り」「マイドキュメント」「デスクトップ」などがあります。
それと同時に、忘れてはいけないバックアップに、「ユーザー辞書」「お気に入り」「マイドキュメント」「デスクトップ」などがあります。
以前ならメールのデータ(添付ファイルやアドレスなど含め)を丸ごとバックアップしていましたが、これは現在のところクラウド(Webメール)で、自宅のパソコンなんかよりずっと安全なネットの向こう側にすべて保存されていますので、バックアップの必要はなくなりました。
それにメールデータは添付ファイルなども含めると何年も経つと巨大なものになりますので、Webメールにしておくメリットは大きいです。
ただそのメール環境をクラウドでタダで提供してくれる会社が傾いたり破綻したり、事業を他に売却されたりしたときにどうなるのか?というリスクは将来的にないとは言えませんが、少なくともいつ壊れるかわからないローカルのHDDよりはずっとリスク度は低いと言えるでしょう。
ただそのメール環境をクラウドでタダで提供してくれる会社が傾いたり破綻したり、事業を他に売却されたりしたときにどうなるのか?というリスクは将来的にないとは言えませんが、少なくともいつ壊れるかわからないローカルのHDDよりはずっとリスク度は低いと言えるでしょう。
しかしWebメールを初めて使うときには、今から思えば杞憂としか思えませんが、いろいろと心配してしまうものです。情報がクラウドサービスの会社に筒抜けじゃないか?とかローカルに置いてないといつでも繰り返して見られないとか、サービス停止時には使えないとか。
でも元々メールはどこかのメールサーバに置かれているわけだし、ローカルに置いてあってもメーラーがないと見ることができないし、メンテナンスは接続プロバイダでもあることで、そのようなことを気にするよりも、どこにいてもどのマシンでも同じ環境で見られて、検索も容易なWebメールはもう主流となりつつあります。
また文字変換のユーザー辞書はせっかく今まで登録した辞書をなくしてしまうのは痛いです。私の場合200以上の登録単語があります。
ユーザー辞書の場合、自分で登録した単語以外に、よく使う単語や自動登録された単語もあります。そのファイルがあるのとないのとでは、後々大きく違ってきます。
ユーザー辞書の場合、自分で登録した単語以外に、よく使う単語や自動登録された単語もあります。そのファイルがあるのとないのとでは、後々大きく違ってきます。
例えばIDとしてよく使う複数のメールアドレスなども単語登録しておけばキーひとつで正確なアドレスに変換できますし、自分の名前や住所なども1文字目で変換されるように単語登録してあります。
ブラウザに入れているお気に入りのショートカット集(Favorites)も失ってしまうと、その喪失感は大きいです。最近は「はてなブックマーク」などクラウドで保存しておいて、ローカルにバックアップの必要がない場合もあります。
Cドライブのマイドキュメントの中には、デジカメから取り込んだ写真やダウンロードした音楽などがディフォルトで保管されているケースが多く、そのままだと後で簡単には取り出せなくなることがあります(OSの再インストールの場合使用者や管理者が変更されてしまうので)。
その対策のためマイドキュメント全体を他のHDDにバックアップしておくと便利でしょう。
その対策のためマイドキュメント全体を他のHDDにバックアップしておくと便利でしょう。
デスクトップのショートカットの保管は、必ずしも必要ではないのですが、私の場合、一度それを失ってしまうと、以前なにがデスクトップにあったのか(つまりはなんのアプリケーションを入れていたのか)すっかり忘れてしまいますので、取ってあればそれを見ながら再インストールできますから便利です。
またデスクトップ上に大事なファイルやメモを置いていることもあり、それもバックアップしておくことは大切です。
またデスクトップ上に大事なファイルやメモを置いていることもあり、それもバックアップしておくことは大切です。
自宅のパソコンが逝ってしまった件 その3(逝ってしまった原因?編)へつづく
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/19)
(04/12)
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |