リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1566
運命のコイン(上)(下) (新潮文庫) ジェフリー・アーチャー
原作は2018年に、日本では2019年に発刊された長編小説で、以前読んだ短編集「嘘ばっかり」(日本版2018年刊)にそのプロローグというか第1章がすでに書かれていたという変わったスタイルでした。
1960年代後半、旧ソ連に住んでいた親子のうち、父親が労働組合設立を進めていたことが発覚し、KGBに惨殺され、さらに母子にもその災いが起きそうになり、旧ソ連から脱出することになります。
港から外国船に密航して脱出する際、アメリカ行きかイギリス行きのどちらの箱に入るか、コイントスをして決めることになります。ここまでが、第1章です。
そしてその後は、「ケインとアベル」や「クリフトン年代記」などとも共通する、貧困と絶望からの復活と成功物語が展開していきますが、これまたスタイルが変わっていて、アメリカへ渡った場合と、イギリスへ渡った場合が、同時並行で語られていきます。
最初はどうなのよーと思いましたが、まるでそれぞれが別人格の物語で、よく考えられていて楽しめます。
まだ未読の方もいると思いますので、クライマックスは書きませんが、米英それぞれに向かって成功した二人の主人公が、同時期に生まれ故郷のレニングラードに向かいます。
著者の長編ではお馴染みの主人公を徹底的に貶める悪役はソ連時代にはKGB将校で迫力ありましたが、渡米、渡英後は、同級生のライバルだったり、仕事上の元社長だったりで迫力不足、どちらかと言えば、都合の良い味方が多く出てきて安心して読めますが、ドキドキ感は薄まっています。
長さも、第7部あり、しかもそのほとんどが1部あたり上・下巻ある「クリフトン年代記」と比べると、中篇か?って思うぐらいの分量で、サクッと読めてちょうど良い感じです。
著者が描く「政治家とビジネスマンの成功物語」は、ちょっとワンパターンで飽きてきましたが、なかなか面白かったです。
★★★
著者別読書感想 ジェフリー・アーチャー
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
シャーロック・ホームズ対伊藤博文 (講談社文庫) 松岡圭祐
2ヶ月前に読んだ「黄砂の籠城」(2017年)のすぐ後に発刊された歴史長編小説で、タイトルでもわかるように、この二人が主人公です。
シャーロック・ホームズの小説は、子供の頃に読んだぐらいであまり詳しくないのですが、1891年から1894年まで主人公ホームズが行方不明(著者アーサー・コナン・ドイルが作品を書かなかった)だった時期があり、その時期に実は明治時代の日本へ渡って大きな事件を解決していたという想定です。
一方の伊藤博文は1863年に密航して渡英(事実)していて、その時に子供時代のホームズと会って親交があり、殺害した大物悪党モリアーティの残党から逃れるため、密航して日本にやってきたホームズを大英帝国の息がかかっていない日本でかくまう役目で、実質的にホームズの相棒ワトソン的な役目です。
ホームズがやってきた1891年(明治25年)の日本はというと、明治維新後に大日本帝国憲法が1889年に公布された直後で、まだ工業力などでは欧米先進国には遠く及ばない状態です。
また伊藤博文は初代総理大臣を1期務めたあと、枢密院議長に就任していた頃で、日清戦争(1894年~)、日露戦争(1904年~)以前で日本に食指を伸ばそうとしていたロシア帝国から来日していた皇太子・ニコライ(後の皇帝ニコライ2世)が滋賀県を旅行中、警察官に切りつけられ負傷するという「大津事件」が起きた直後でした。
その「大津事件」で謀反人を死刑にしろと圧力をかけてくるロシアと、法治国家として傷害事件で死刑にはできないという政府重鎮(伊藤)との間にはいり、事件の謎解きにホームズが大活躍し、さらにその後、日本を攻撃する理由を作るためのロシアの策略を暴いていきます。
こうした実際に起きた時代背景を元に、そのタイミングでちょうど行方不明だったホームズが事件の陰で活躍していたという発想はお見事!としか言いようがないです。
タイトルからすると、「ルパン対ホームズ」みたいに、この二人が対決する?と思われがちですが、もちろんそんなことはなく、上記にも書いたように伊藤はワトソンの役目を果たし、ホームズが日本国内で自由に動けるよう様々な恩恵を与え、さらに、事件解決後には英国女王陛下に願いでて恩赦が得られるようにしてくれます。
★★★
著者別読書感想 松岡圭祐
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
経済危機のルーツ モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 野口悠紀雄
最初は海の向こうの話しと思っていたら、日本経済をも直撃したリーマンショックで、製造業を中心に大不況が訪れ、経済が疲弊した時代の2010年に発刊されたビジネス書です。
著者自身が、理工系でありながら大蔵官僚出身で、金融工学にも深い造形があり、リーマンショックを引き起こした金融証券ビジネスの光と影、そしてその影響で製造業が大打撃を受けた構造について詳しく、起きるべくして起きた現象として解説されています。
内容は著者が得意とする高度成長期以降の70年代に起きたニクソンショックからオイルショック、東西冷戦終結、土地バブル、ITバブル、そしてリーマンショックまで、世界と日本で起きた様々な経済危機を掘り起こし、世界はどう動き、日本はなぜ動けなかったなどを解説していきます。
こうしたわかりやすい解説は、中途半端な知識しかない私にとって助かりますが、結局は過去に起きたことをデータなどとともに「こうだった」と言っているだけで、なにか眼新しさや、目からうろこというような話しではありません。
90年代にアメリカと英国が、見事に脱工業化を果たし、金融など付加価値が高い労働やビジネスに移行したのに対し、日本やドイツは旧来の製造業から脱却できず、当初は他山の石ぐらに思っていた金融危機が回り回って製造業を基幹産業とする国に大打撃を与えたという構造はわかりやすいです。
評論家というのは、そうした結果を見てあーだこーだと言えるので、そういう意味ではズルイ存在です。
一方では未来の予測や現在進行形のことについて話すのは目立ちたがり屋で怪しげな人ぐらいで、優秀で保身を考える人は言わないものです。
アメリカの有名大学へ留学経験があることや、東西ドイツの壁の崩壊前に東ドイツへ旅行して決死の覚悟で壁の写真を撮ってきたこと、世界の有名人と懇意であることなど自慢たらしい話しが、何度も繰り返されるのがちょっと鼻につきますが、そうした過去の栄光を、自慢気に語りたくなる高齢者なのでその点はご愛敬なのでしょう。
★★☆
【関連リンク】
8月前半の読書 地のはてから、父の戦場、誰かのぬくもり、号泣する準備はできていた
7月後半の読書 生きて帰ってきた男、震源、もらい泣き、時砂の王
7月前半の読書 宇宙を読む、夏の情婦、永遠の出口、無人島に生きる十六人、MISSING
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1565
「直木賞受賞作をどのぐらい読んだか 2021年8月11日(水)」に続き、暇なのでこの50年の間に芥川賞を受賞した作品のうちどれぐらい読んだのか?を調べてみました。
芥川龍之介賞は、大衆小説がメインの直木三十五賞と並び、1935年から脈絡と続く、短篇や中篇の純文学作品に贈られる権威ある賞で、お気楽な大衆文学が好きな私にはあまり向かないので読んだ数は知れています。
直木賞は1970~2019年の50年間で131作品が受賞し、そのうち36作品(27%)を読んでいましたが、芥川賞は、同じ50年間で112作品が受賞し、読んだのは12作品(11%)だけでした。すくね~!です。
正直、受賞者の名前(作家名)を見ても、「見たことも聞いたこともない(失礼!)」という名前が多く、教養のなさを露呈しています。
これではダメだと反省し、「買うべき本」のリストに加え、これから意識して少しずつ読んでいくことにします。
50年間の芥川賞受賞作品一覧と、赤字は既読作品です。
第63回(1970年上半期) | 吉田知子 「無明長夜」 | 古山高麗雄 「プレオー8の夜明け」 |
第64回(1970年下半期) | 古井由吉 「杳子」 | |
第65回(1971年上半期) | ||
第66回(1971年下半期) | 李恢成 「砧をうつ女」 | 東峰夫 「オキナワの少年」 |
第67回(1972年上半期) | 畑山博 「いつか汽笛を鳴らして」 | 宮原昭夫 「誰かが触った」 |
第68回(1972年下半期) | 山本道子 「ベティさんの庭」 | 郷静子 「れくいえむ」 |
第69回(1973年上半期) | 三木卓 「鶸」 | |
第70回(1973年下半期) | 野呂邦暢 「草のつるぎ」 | 森敦 「月山」 |
第71回(1974年上半期) | ||
第72回(1974年下半期) | 日野啓三 「あの夕陽」 | 阪田寛夫 「土の器」 |
第73回(1975年上半期) | 林京子 「祭りの場」 | |
第74回(1975年下半期) | 中上健次 「岬」 | 岡松和夫 「志賀島」 |
第75回(1976年上半期) | 村上龍 「限りなく透明に近いブルー」 | |
第76回(1976年下半期) | ||
第77回(1977年上半期) | 三田誠広 「僕って何」 | 池田満寿夫 「エーゲ海に捧ぐ」 |
第78回(1977年下半期) | 宮本輝 「螢川」 | 高城修三 「榧の木祭り」 |
第79回(1978年上半期) | 高橋揆一郎 「伸予」 | 高橋三千綱 「九月の空」 |
第80回(1978年下半期) | ||
第81回(1979年上半期) | 重兼芳子 「やまあいの煙」 | 青野聰 「愚者の夜」 |
第82回(1979年下半期) | 森禮子 「モッキングバードのいる町」 | |
第83回(1980年上半期) | ||
第84回(1980年下半期) | 尾辻克彦 「父が消えた」 | |
第85回(1981年上半期) | 吉行理恵 「小さな貴婦人」 | |
第86回(1981年下半期) | ||
第87回(1982年上半期) | ||
第88回(1982年下半期) | 加藤幸子 「夢の壁」 | 唐十郎 「佐川君からの手紙」 |
第89回(1983年上半期) | ||
第90回(1983年下半期) | 笠原淳 「杢二の世界」 | 高樹のぶ子 「光抱く友よ」 |
第91回(1984年上半期) | ||
第92回(1984年下半期) | 木崎さと子 「青桐」 | |
第93回(1985年上半期) | ||
第94回(1985年下半期) | 米谷ふみ子 「過越しの祭」 | |
第95回(1986年上半期) | ||
第96回(1986年下半期) | ||
第97回(1987年上半期) | 村田喜代子 「鍋の中」 | |
第98回(1987年下半期) | 池澤夏樹 「スティル・ライフ」 | 三浦清宏 「長男の出家」 |
第99回(1988年上半期) | 新井満 「尋ね人の時間」 | |
第100回(1988年下半期) | 南木佳士 「ダイヤモンドダスト」 | 李良枝 「由煕」 |
第101回(1989年上半期) | ||
第102回(1989年下半期) | 大岡玲 「表層生活」 | 瀧澤美恵子 「ネコババのいる町で」 |
第103回(1990年上半期) | 辻原登 「村の名前」 | |
第104回(1990年下半期) | 小川洋子 「妊娠カレンダー」 | |
第105回(1991年上半期) | 辺見庸 「自動起床装置」 | 荻野アンナ 「背負い水」 |
第106回(1991年下半期) | 松村栄子 「至高聖所アバトーン」 | |
第107回(1992年上半期) | 藤原智美 「運転士」 | |
第108回(1992年下半期) | 多和田葉子 「犬婿入り」 | |
第109回(1993年上半期) | 吉目木晴彦 「寂寥郊野」 | |
第110回(1993年下半期) | 奥泉光 「石の来歴」 | |
第111回(1994年上半期) | 室井光広 「おどるでく」 | 笙野頼子 「タイムスリップ・コンビナート」 |
第112回(1994年下半期) | ||
第113回(1995年上半期) | 保坂和志 「この人の閾」 | |
第114回(1995年下半期) | 又吉栄喜 「豚の報い」 | |
第115回(1996年上半期) | 川上弘美 「蛇を踏む」 | |
第116回(1996年下半期) | 辻仁成 「海峡の光」 | 柳美里 「家族シネマ」 |
第117回(1997年上半期) | 目取真俊 「水滴」 | |
第118回(1997年下半期) | ||
第119回(1998年上半期) | 花村萬月 「ゲルマニウムの夜」 | 藤沢周 「ブエノスアイレス午前零時」 |
第120回(1998年下半期) | 平野啓一郎 「日蝕」 | |
第121回(1999年上半期) | ||
第122回(1999年下半期) | 玄月 「蔭の棲みか」 | 藤野千夜 「夏の約束」 |
第123回(2000年上半期) | 町田康 「きれぎれ」 | 松浦寿輝 「花腐し」 |
第124回(2000年下半期) | 青来有一 「聖水」 | 堀江敏幸 「熊の敷石」 |
第125回(2001年上半期) | 玄侑宗久 「中陰の花」 | |
第126回(2001年下半期) | 長嶋有 「猛スピードで母は」 | |
第127回(2002年上半期) | 吉田修一 「パーク・ライフ」 | |
第128回(2002年下半期) | 大道珠貴 「しょっぱいドライブ」 | |
第129回(2003年上半期) | 吉村萬壱 「ハリガネムシ」 | |
第130回(2003年下半期) | 金原ひとみ 「蛇にピアス」 | 綿矢りさ 「蹴りたい背中」 |
第131回(2004年上半期) | モブ・ノリオ 「介護入門」 | |
第132回(2004年下半期) | 阿部和重 「グランド・フィナーレ」 | |
第133回(2005年上半期) | 中村文則 「土の中の子供」 | |
第134回(2005年下半期) | 絲山秋子 「沖で待つ」 | |
第135回(2006年上半期) | 伊藤たかみ 「八月の路上に捨てる」 | |
第136回(2006年下半期) | 青山七恵 「ひとり日和」 | |
第137回(2007年上半期) | 諏訪哲史 「アサッテの人」 | |
第138回(2007年下半期) | 川上未映子 「乳と卵」 | |
第139回(2008年上半期) | 楊逸 「時が滲む朝」 | |
第140回(2008年下半期) | 津村記久子 「ポトスライムの舟」 | |
第141回(2009年上半期) | 磯崎憲一郎 「終の住処」 | |
第142回(2009年下半期) | ||
第143回(2010年上半期) | 赤染晶子 「乙女の密告」 | |
第144回(2010年下半期) | 朝吹真理子 「きことわ」 | 西村賢太 「苦役列車」 |
第145回(2011年上半期) | ||
第146回(2011年下半期) | 円城塔 「道化師の蝶」 | 田中慎弥 「共喰い」 |
第147回(2012年上半期) | 鹿島田真希 「冥土めぐり」 | |
第148回(2012年下半期) | 黒田夏子 「abさんご」 | |
第149回(2013年上半期) | 藤野可織 「爪と目」 | |
第150回(2013年下半期) | 小山田浩子 「穴」 | |
第151回(2014年上半期) | 柴崎友香 「春の庭」 | |
第152回(2014年下半期) | 小野正嗣 「九年前の祈り」 | |
第153回(2015年上半期) | 羽田圭介 「スクラップ・アンド・ビルド」 | 又吉直樹 「火花」 |
第154回(2015年下半期) | 滝口悠生 「死んでいない者」 | 本谷有希子 「異類婚姻譚」 |
第155回(2016年上半期) | 村田沙耶香 「コンビニ人間」 | |
第156回(2016年下半期) | 山下澄人 「しんせかい」 | |
第157回(2017年上半期) | 沼田真佑 「影裏」 | |
第158回(2017年下半期) | 石井遊佳 「百年泥」 | 若竹千佐子 「おらおらでひとりいぐも」 |
第159回(2018年上半期) | 高橋弘希 「送り火」 | |
第160回(2018年下半期) | 上田岳弘 「ニムロッド」 | 町屋良平 「1R1分34秒」 |
第161回(2019年上半期) | 今村夏子 「むらさきのスカートの女」 | |
第162回(2019年下半期) | 古川真人 「背高泡立草」 |
【関連リンク】
著者別読書感想INDEX
直木賞受賞作をどのぐらい読んだか
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1562
夏休み前に女性作家さんの作品を集中して読んだ「女性作家シリーズ」です。最近は買う書籍の半分以上は女性作家さんになっています。
地のはてから(上)(下)(講談社文庫) 乃南アサ
2010年に単行本、2013年に文庫化された長編小説です。前年2009年刊の長編小説「ニサッタ、ニサッタ」の主人公の祖母がこの小説では主人公となっています。
時代は大正時代初期、主人公の女性がまだ2歳の時に始まり、食い詰めた福島の農家の四男坊だった父親が、国の北海道移住政策にのっかって地の果て知床半島へ夜逃げ同然で移住してきます。
その主人公が、厳しい自然環境の中で、たくましく育っていく姿が印象的で、見ていませんが有名なNHKドラマ「おしん」の北海道版って感じもします。
借金を作って移住を独断で決めた父親は、まともな生活ができずにやけくそになって酒に溺れ海に転落して早くに亡くなり、本当は来たくなかったのに父親に連れられて知床へ来た母親と小さな子供二人が残され厳しい環境の中で極貧の生活が続いていきます。
成長した主人公はその後小学校をでてすぐに小樽へ子守の奉公に出されますが、その前に山の中で知り合ったアイヌのたくましい子供に恋心を抱きます。
大正時代から昭和初期の東北や北海道は、きらびやかな東京や大阪とは違い、貧しい農民ばかりが肩を寄せ合って生きているという印象で、そうした重苦しい話しが延々と続きます。
農民たちに希望はあるのか?ってことですが、ハッピーエンドで終わるドラマチックなことはなく、家に縛られ、職業選択や住まいの移動が自由にできない中で、貧困の連鎖が延々と続いていくことになり、そうした、あまり表には出てこない日本の暗い歴史を知っておくことも必要でしょう。
またアイヌ差別の問題や、貧困の中においても「お国のため」と貴重な働き手の男手を戦場へ送らなければならない農家の悲惨さなど語り尽くせない、日本の黒歴史が学べます。
★★★
◇著者別読書感想(乃南アサ)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
父の戦地 (新潮文庫) 北原亞以子
著者は「深川澪通り木戸番小屋シリーズ」など数多くの小説を出され、1993年に「恋忘れ草」で直木賞を受賞された作家さんですが、2013年に故人となられています。
著者の子供というかまだ幼児だった頃、戦争が激しくなって家具職人だった父親が召集されて戦地へ赴きます。
その戦地の父親から、幼児でもわかりやすいようにと様々な絵や漫画を描いた軍事郵便(はがき)が届けられます。
その父親のはがきを紹介しながら、かすかに記憶にある父親の思い出や、母親や親戚に聞いた父親のことを綴っているエッセイ的な内容ですが、プロの作家さんにしては、同じ話が何度も何度も繰り返されたり、話しの順番(時代)が行ったり来たりして読み手からすると話の流れや関係性などがよくわからなかったりします。
また近所の○○ちゃん、親戚の○○ちゃん、いとこの○○ちゃんなどと、個人名がやたらと出てきますが、読者的には著者の交友関係など詳しくないので、そう次々と名前を出されても、、、って読んでいても話しがとっちらかっていてまったく集中できないのが残念です。
タイトルにある「父の戦地」というよりは、「私の戦地」に近い内容でした。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
誰かのぬくもり (光文社文庫) 新津きよみ
2015年に文庫として発刊された短編集で、一部は連作スタイル(登場人物が重なっていたりする)です。
著者の作品は、過去に「ダブル・イニシャル」を読んでいます。数多くの作品があるのにまだ1作?という少なさです。同年齢の方の作品ですので、これからもっと頑張って読みます。
この短編集には「お守り」「誰かのぬくもり」「罪を認めてください」「思い出さずにはいられない」「骨になるまで」「秘密」「女の一生」「不惑」の8編が収録されています。
女性心理を鋭く描くサスペンススタイルが持ち味の著者ですから、短編でもそのスタイルが用いられています。
ただ、私など単純な読者が希望する起承転結が明確ではなく、「え?なにが言いたかったの?」と戸惑ってしまう、ハッキリしないものが多く、個人的にはちょっと苦手でした。
★☆☆
◇著者別読書感想(新津きよみ)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
号泣する準備はできていた (新潮文庫) 江國香織
2004年の直木賞受賞作となった短篇集です。
収録作品は、「前進、もしくは前進のように思われるもの」「じゃこじゃこのビスケット」「熱帯夜」「煙草配りガール」「溝」「こまつま」「洋一も来られればよかったのにね」「住宅地」「どこでもない場所」「手」「号泣する準備はできていた」「そこなう」の12編です。
著者の作品は「神様のボート」「きらきらひかる」の二つだけを過去に読んでいますが、「犬とハモニカ」もまだ未読ですがすでに買ってあります。
女性作家さんによくある微妙?な女性心理を前面に出した小説ですが、男性には理解できないところもあり、「そういうものかぁ~」って感心するぐらいで、当たり前ですが主人公に感情移入することもなく、淡々と読むしかないという感じです。
しかし同年代以上の女性が読むと、「わかるわかる」と、女性あるあるなのでしょうね。わかりませんが。
直木賞にも、熊谷達也著「邂逅の森」のように、文庫で530ページの壮大な長編もあれば、この小説のように1編平均が20ページ程度で全部足しても230ページに満たない短篇集もあり、その候補作と選出の基準がいまいち不明です。
「第130回(2003年下半期)直木賞 選評の概要」というのがあり、それを見ても、400字詰めで12篇合計して268枚のこの作品と、1作でその7倍近い差がある同1855枚の馳星周著「生誕祭」が同列に評価されています。
もちろん、小説はその長さで優劣が決まるわけではないですが、短篇で直木賞が取れるなら、作家心理としては時間をかけて長編を書くより、インパクトのある短篇作を中心に創作する人が増えていくような気がします。
個人的には同じ時間をかけて短篇を100作読むよりも、長篇1作を読みたい派です。
この2003年下半期直木賞の、5つの候補作の中では圧倒的に審査員の評価が高いのがこの作品ですが、10人の審査員のうち、津本陽氏と宮城谷昌光氏の二人だけは評価が低くなっています。おこがましい言い方ですが、私はこの二人に感性が近いかもです。
個人的には短篇集(あるいは短編作品)は、直木賞ではなく別に評価すべきじゃないのかな?と思ってしまいます。
ちなみに、この直木賞においては、400字詰め原稿で、1~149枚が短篇、150~299枚が中篇、300枚以上が長篇とされています。
ちょっと本作品の感想と関係のない話しになってしまいました。
★☆☆
◇著者別読書感想(江國香織)
【関連リンク】
7月後半の読書 生きて帰ってきた男、震源、もらい泣き、時砂の王
7月前半の読書 宇宙を読む、夏の情婦、永遠の出口、無人島に生きる十六人、MISSING
6月後半の読書 騙し絵の檻、思い出袋、パンク侍、斬られて候、黄砂の籠城(上)(下)
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1561
先月、7月14日、2021年上半期の. 第165回直木三十五賞が発表され、佐藤究氏の「テスカトリポカ」と、澤田瞳子氏「星落ちて、なお」が見事に受賞されました。
受賞直後には書店へ行くと、受賞作や候補作の単行本が大量に平積みされていて、ミーハーな人や流行に敏感な人はこぞって買い求めていますが、冷静沈着な私?は文庫になるまで数年待ってから手に取りますから読めるのは2~3年後でしょうか。
文庫しか読まないのを人は「貧しいからだろ?」と言いますが、半分当たっています。あとの半分は、保管場所がないので、大きな単行本はできるだけ避けて小さな文庫本にしているのと、寝っ転がって読むのに重い単行本だと手が疲れるからというのが半分です。
生憎、人より早く読みたい!流行に乗り遅れたくない!という先進性の思想は持ち合わせていません。
ということで、印税という点ではあまり著者に貢献できていないので心苦しいのですが、できるだけ読んだ本については感想などを書いて、Amazonのリンクも貼っておくということで勘弁してください。ただし結構独断的で辛口です。
あまり古い作品まで入れるのもあれですので限定しますが、1970年から2020年までの51年間に直木賞を受賞したのは126名で、作品数は133あります(2作品で受賞した場合は2作品とカウント)。
そのうち、どのぐらい読んだかな?と、下記の表の通り調べてみたところ、36作品(赤色)でした。と言うことは率にすると 36/133≒25% ということです。
第63回(1970年上半期) | 結城昌治「軍旗はためく下に」 | 渡辺淳一「光と影」 |
第64回(1970年下半期) | 豊田穣「長良川」 | |
第65回(1971年上半期) | ||
第66回(1971年下半期) | ||
第67回(1972年上半期) | 綱淵謙錠「斬」 | 井上ひさし「手鎖心中」 |
第68回(1972年下半期) | ||
第69回(1973年上半期) | 長部日出雄「津軽世去れ節」「津軽じょんから節」 | 藤沢周平「暗殺の年輪」 |
第70回(1973年下半期) | ||
第71回(1974年上半期) | 藤本義一「鬼の詩」 | |
第72回(1974年下半期) | 半村良「雨やどり」 | 井出孫六「アトラス伝説」 |
第73回(1975年上半期) | ||
第74回(1975年下半期) | 佐木隆三「復讐するは我にあり」 | |
第75回(1976年上半期) | ||
第76回(1976年下半期) | 三好京三「子育てごっこ」 | |
第77回(1977年上半期) | ||
第78回(1977年下半期) | ||
第79回(1978年上半期) | 津本陽「深重の海」 | 色川武大「離婚」 |
第80回(1978年下半期) | 宮尾登美子「一絃の琴」 | 有明夏夫「大浪花諸人往来」 |
第81回(1979年上半期) | 田中小実昌「浪曲師朝日丸の話」「ミミのこと」 | 阿刀田高「ナポレオン狂」 |
第82回(1979年下半期) | ||
第83回(1980年上半期) | 向田邦子「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」 | 志茂田景樹「黄色い牙」 |
第84回(1980年下半期) | 中村正軌「元首の謀叛」 | |
第85回(1981年上半期) | 青島幸男「人間万事塞翁が丙午」 | |
第86回(1981年下半期) | つかこうへい「蒲田行進曲」 | 光岡明「機雷」 |
第87回(1982年上半期) | 深田祐介「炎熱商人」 | 村松友視「時代屋の女房」 |
第88回(1982年下半期) | ||
第89回(1983年上半期) | 胡桃沢耕史「黒パン俘虜記」 | |
第90回(1983年下半期) | 神吉拓郎「私生活」 | 高橋治「秘伝」 |
第91回(1984年上半期) | 連城三紀彦「恋文」 | 難波利三「てんのじ村」 |
第92回(1984年下半期) | ||
第93回(1985年上半期) | 山口洋子「演歌の虫」「老梅」 | |
第94回(1985年下半期) | 森田誠吾「魚河岸ものがたり」 | 林真理子「最終便に間に合えば」「京都まで」 |
第95回(1986年上半期) | 皆川博子「恋紅」 | |
第96回(1986年下半期) | 逢坂剛「カディスの赤い星」 | 常盤新平「遠いアメリカ」 |
第97回(1987年上半期) | 白石一郎「海狼伝」 | 山田詠美「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」 |
第98回(1987年下半期) | 阿部牧郎「それぞれの終楽章」 | |
第99回(1988年上半期) | 西木正明「凍れる瞳」「端島の女」 | 景山民夫「遠い海から来たCOO」 |
第100回(1988年下半期) | 杉本章子「東京新大橋雨中図」 | 藤堂志津子「熟れてゆく夏」 |
第101回(1989年上半期) | ねじめ正一「高円寺純情商店街」 | 笹倉明「遠い国からの殺人者」 |
第102回(1989年下半期) | 星川清司「小伝抄」 | 原尞「私が殺した少女」 |
第103回(1990年上半期) | 泡坂妻夫「蔭桔梗」 | |
第104回(1990年下半期) | 古川薫「漂泊者のアリア」 | |
第105回(1991年上半期) | 宮城谷昌光「夏姫春秋」 | 芦原すなお「青春デンデケデケデケ」 |
第106回(1991年下半期) | 高橋義夫「狼奉行」 | 高橋克彦「緋い記憶」 |
第107回(1992年上半期) | 伊集院静「受け月」 | |
第108回(1992年下半期) | 出久根達郎「佃島ふたり書房」 | |
第109回(1993年上半期) | 高村薫「マークスの山」 | 北原亞以子「恋忘れ草」 |
第110回(1993年下半期) | 佐藤雅美「恵比寿屋喜兵衛手控え」 | 大沢在昌「新宿鮫無間人形」 |
第111回(1994年上半期) | 中村彰彦「二つの山河」 | 海老沢泰久「帰郷」 |
第112回(1994年下半期) | ||
第113回(1995年上半期) | 赤瀬川隼「白球残映」 | |
第114回(1995年下半期) | 小池真理子「恋」 | 藤原伊織「テロリストのパラソル」 |
第115回(1996年上半期) | 乃南アサ「凍える牙」 | |
第116回(1996年下半期) | 坂東眞砂子「山妣」 | |
第117回(1997年上半期) | 篠田節子「女たちのジハード」 | 浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」 |
第118回(1997年下半期) | ||
第119回(1998年上半期) | 車谷長吉「赤目四十八瀧心中未遂」 | |
第120回(1998年下半期) | 宮部みゆき「理由」 | |
第121回(1999年上半期) | 佐藤賢一「王妃の離婚」 | 桐野夏生「柔らかな頬」 |
第122回(1999年下半期) | なかにし礼「長崎ぶらぶら節」 | |
第123回(2000年上半期) | 船戸与一「虹の谷の五月」 | 金城一紀「GO」 |
第124回(2000年下半期) | 山本文緒「プラナリア」 | |
第125回(2001年上半期) | 藤田宜永「愛の領分」 | 重松清「ビタミンF」 |
第126回(2001年下半期) | 山本一力「あかね空」 | 唯川恵「肩ごしの恋人」 |
第127回(2002年上半期) | 乙川優三郎「生きる」 | |
第128回(2002年下半期) | ||
第129回(2003年上半期) | 石田衣良「4TEENフォーティーン」 | 村山由佳「星々の舟」 |
第130回(2003年下半期) | 江國香織「号泣する準備はできていた」 | 京極夏彦「後巷説百物語」 |
第131回(2004年上半期) | 奥田英朗「空中ブランコ」 | 熊谷達也「邂逅の森」 |
第132回(2004年下半期) | 角田光代「対岸の彼女」 | |
第133回(2005年上半期) | 朱川湊人「花まんま」 | |
第134回(2005年下半期) | 東野圭吾「容疑者Xの献身」 | |
第135回(2006年上半期) | 三浦しをん「まほろ駅前多田便利軒」 | 森絵都「風に舞いあがるビニールシート」 |
第136回(2006年下半期) | ||
第137回(2007年上半期) | 松井今朝子「吉原手引草」 | |
第138回(2007年下半期) | 桜庭一樹「私の男」 | |
第139回(2008年上半期) | 井上荒野「切羽へ」 | |
第140回(2008年下半期) | 天童荒太「悼む人」 | 山本兼一「利休にたずねよ」 |
第141回(2009年上半期) | 北村薫「鷺と雪」 | |
第142回(2009年下半期) | 佐々木譲「廃墟に乞う」 | 白石一文「ほかならぬ人へ」 |
第143回(2010年上半期) | 中島京子「小さいおうち」 | |
第144回(2010年下半期) | 木内昇「漂砂のうたう」 | 道尾秀介「月と蟹」 |
第145回(2011年上半期) | 池井戸潤「下町ロケット」 | |
第146回(2011年下半期) | 葉室麟「蜩ノ記」 | |
第147回(2012年上半期) | 辻村深月「鍵のない夢を見る」 | |
第148回(2012年下半期) | 朝井リョウ「何者」 | 安部龍太郎「等伯」 |
第149回(2013年上半期) | 桜木紫乃「ホテルローヤル」 | |
第150回(2013年下半期) | 朝井まかて「恋歌」 | 姫野カオルコ「昭和の犬」 |
第151回(2014年上半期) | 黒川博行「破門」 | |
第152回(2014年下半期) | 西加奈子「サラバ!」 | |
第153回(2015年上半期) | 東山彰良「流」 | |
第154回(2015年下半期) | 青山文平「つまをめとらば」 | |
第155回(2016年上半期) | 荻原浩「海の見える理髪店」 | |
第156回(2016年下半期) | 恩田陸「蜜蜂と遠雷」 | |
第157回(2017年上半期) | 佐藤正午「月の満ち欠け」 | |
第158回(2017年下半期) | 門井慶喜「銀河鉄道の父」 | |
第159回(2018年上半期) | 島本理生「ファーストラヴ」 | |
第160回(2018年下半期) | 真藤順丈「宝島」 | |
第161回(2019年上半期) | 大島真寿美「渦妹背山婦女庭訓魂結び」 | |
第162回(2019年下半期) | 川越宗一「熱源」 | |
第163回(2020年上半期) | 馳星周「少年と犬」 | |
第164回(2020年下半期) | 西條奈加「心淋し川」 |
う~ん、意外と少ない、、、
まだ文庫化されていない2019年以降の受賞作は当然無理としても、1980年代~1990年代の受賞作はもうちょっと読んでいるかなと思ってました。
書店や、ブックオフで本を買うときは、主として著者とタイトルを見てパッと買うので、受賞作かどうかは関係ないということもあります。
荻原浩氏の作品は過去23作品を読んでいますが、2016年の受賞作「海の見える理髪店」はまだ未読ですし、恩田陸氏の小説は18作品読んでいますが、2016年の受賞作「蜜蜂と遠雷」はまだ読んでなく、9作読んでいる篠田節子氏の小説の中に1997年の受賞作「女たちのジハード」は入っていません。
これからは、評論家や先輩同業者が良いと認めたこれらの受賞作をちょっと意識しつつ買うことにします。
【関連リンク】
746 直木賞作家の前職は?
509 本屋大賞ノミネート作品について
1498 蔵書書籍3200冊のタイトル分析
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1559
写真は文藝春秋「本の話し」より |
著作で全68冊(上下巻を2冊というようにカウントすると)、作品数としては48作品の小説やエッセイなどがあります。
これは、蔵書の全著作者別冊数では堂々1位です。ちなみに2位は、20代30代の頃に読みまくった高杉良氏の61冊、3位は中学生の頃から読んできた五木寛之氏の55冊です。
浅田次郎氏の作家デビュー作品は、「とられてたまるか!」で、1991年のことです。
その当時は、書店で見かけても、あまりピンとくるものがなく、タイトルから単に「またヤクザ者がヤクザ小説でも書いた?」ぐらいにしか思っていませんでした。えぇ見る目がなかったのです。
そのデビューから6年後の1997年に、書店に平積みされていた文庫の「日輪の遺産」(1993年単行本刊、文庫は1997年刊)を手に取り、タイトルも、また文庫の裏の紹介文を読んでも、「これは硬派?」と気がつきすぐに購入して読んだのが最初です。
この小説は泣けるし、とにかくめちゃ面白い!と気に入って、ちょうど堤真一などが出演する映画も作られていた「地下鉄(メトロ)に乗って」(吉川英治文学新人賞)を次に買って読みました。
その当時、仕事で毎日のように東京メトロ(当時は帝都高速度交通営団)丸ノ内線に乗っていて、小説の舞台を身近に感じていたということも相まって、これまた泣かされて楽しめました。
この2冊で、著者浅田次郎氏のファンになり、あとは一気呵成に読み続けました。
すると「平成の泣かせ屋」としての浅田次郎氏だけではなく、「プリズンホテルシリーズ」や「天切り松 闇がたりシリーズ」のようなユーモア、コミカル路線や、意外と日本人は知らない複雑怪奇な中国の近代史をわかりやすく描く壮大な「蒼穹の昴シリーズ」など、小説家としての器の大きさ、筆の達者さなどますますのめり込んでいきます。
そして小説の多くは映画化やテレビドラマ化がされています。基本的には私は小説を読んでから映画を見る派です。
中でも、高倉健さん主演で代表作とも言える「鉄道員(ぽっぽや)」、新選組を近藤勇でも土方歳三でも沖田総司でもなく東北の寒村から出てきた凄まじい最強の剣士を主役にした「壬生義士伝」、時任三郎と八千草薫が見事な親子を演じたロードムービー「天国までの百マイル」など、良い原作に良い映画ありを実感しました。
すでに何冊も読んだと言う人には無用かと思いますが、私が勝手に決める「浅田次郎の歩き方」としてお勧めの小説を読む順番を考慮した上で書いておきます。()内は単行本発刊年です。
まずは「鉄道員(ぽっぽや)」(1997年 直木三十五賞)と「天国までの百マイル」(1998年)は入門編としてまずはお勧めです。いずれもそれほど長くはないので、活字苦手な人でも大丈夫です。
ストレス発散のため、パッと明るく軽めのコミカル小説を読みたいなら「プリズンホテルシリーズ」(1993年~1997年)や「オー・マイ・ガアッ!」(2001年)がお勧めです。なにも考えずにゲラゲラ笑えます。
著者はピカレスクロマン(悪漢ヒーロー小説)の小説も多く、その中でもすでにシリーズで5作品ある、「天切り松 闇がたりシリーズ」の第1作目「天切り松 闇がたり」(1996年)、第2作目「天切り松 闇がたり 残侠」(1999年)を強くお勧めしておきます。
「天切り松」とは、天=屋根を破って夜中に侵入する泥棒の松(名前)という意味で、義賊の鼠小僧的な面白さがあります。
さて、ここから中・上級者?向けとなっていきますが、浅田次郎ファンならばこれだけは読まないとダメってのが「蒼穹の昴」(1996年)、「中原の虹」(2006~2007年 吉川英治文学賞)です。
「蒼穹の昴」「中原の虹」は各々文庫で4巻ありますから、ちょっと集中して読書ができる時間と覚悟が必要です。
でも心配いりません、読み始めると面白くて、仕事をさぼってでも次々と読みたくなりますので、覚悟が必要なのは読み始める前だけのことです。
ただ、中国人の名前というのはどうも似たようなものが多く、途中で混乱したり、わからなくなってしまうことがあり、私のように通勤の電車の中だけの読書だと「これって誰だっけ?」と行ったり来たりして意外と読書スピードはあがりませんでした。
次に数は少ないですが、第二次世界大戦中が舞台の小説で、「日輪の遺産」(1993年)、「終わらざる夏」(2010年)の二つは秀逸です。
どちらも実際にいた人物が小説に登場していて、そうしたリアルの中にフィクションのミステリーやドラマを肉付けていくストーリーには定評ありです。
最後に割と数多くある幕末を含めた時代物小説での中で、これだけは読んどけ!って勝手に推薦するのは、「壬生義士伝」(2000年 柴田錬三郎賞)、「五郎治殿御始末」(2003年)、「一刀斎夢録」(2011年)、「一路」(2013年)です。
「五郎治殿御始末」は短編集で、その中の「柘榴坂の仇討」は、中井貴一と阿部寛のW主演で2014年に映画化されています。
また「一刀斎夢録」は新選組の中で「人斬りの鬼」と恐れられていた斉藤一(さいとうはじめ)が、老いてから、新選組時代、その後、新政府の警察隊として戦った西南戦争の頃の話しを語っていくという内容です。
エッセイ集や他の短編集にも面白いものが多くありますが、やはり浅田次郎氏の一番の魅力は長編小説で、ぐいぐいと読者をその物語の中に引き込んでいき共感を得ていくようなストーリーです。
ここ数年は、1年に長編1作品ペースで出版されていますが、2~3年遅れて文庫本が出てくるまで待ちつつ、これからも愛読していきます。
◇著者別読書感想(浅田次郎)
【関連リンク】
1476 蔵書の著者別冊数上位45位まで
1472 ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
1432 文学小説の読書感想文の書き方
1127 元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |