リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1532
6年前に書店数の推移を書きましたが、その後も着実に減り続けています。
◇書店数や出版業界売上減と未来 2015/9/9(水)
また、同じく衰退が顕著な喫茶店と比較した長期的な書店数推移を2年前に書いています。
◇絶滅危惧種の喫茶店と書店数推移 2019/10/26(土)
私自身も、近所にあった大きめの書店が5年ほど前に閉店してから、新刊本を販売する書店へ行くことはめっきりと減りました。
古書を扱うブックオフにはよく行きますが、どうしても新刊本を買いたい場合は、通販で買ってしまうことが多くなっています。そういう人が増えていくことを考えると、リアルな新刊本中心の書店が減るはずです。
2019年までの全国書店数推移(出典:アルメディア)です。グラフは単なる右下がりで、気持ちが暗くなるので今回はなしです。
全国書店数推移(出典:アルメディア)
年 | 書店数 | 減少数 |
1999年 | 22,296 | |
2000年 | 21,495 | -801 |
2001年 | 20,939 | -556 |
2002年 | 19,946 | -993 |
2003年 | 19,179 | -767 |
2004年 | 18,156 | -1,023 |
2005年 | 17,839 | -317 |
2006年 | 17,582 | -257 |
2007年 | 17,098 | -484 |
2008年 | 16,342 | -756 |
2009年 | 15,765 | -577 |
2010年 | 15,314 | -451 |
2011年 | 15,061 | -253 |
2012年 | 14,696 | -365 |
2013年 | 14,241 | -455 |
2014年 | 13,943 | -298 |
2015年 | 13,488 | -455 |
2016年 | 12,526 | -962 |
2017年 | 12,026 | -500 |
2018年 | 11,446 | -580 |
2019年 | 11,024 | -422 |
20年間減少数 | -11,272 |
この20年間で、1万店以上が減り、書店の数はちょうど半分になっています。そこで働いていた何万人という人達はどこへ行ったのか気になるところです。
この調査では2019年の書店数は11,024店ですが、別のデータ、日販の「出版物販売額の実態」の書店数は2019年度で9,242店となっています。
書店というのは文具店や雑貨店などと兼業されていたり、新刊書がメイン(書店)か古書がメイン(古書店)かなどの区分が難しいのでしょう。
もっと言えば、雑誌や人気本を置いているコンビニやキオスクなども厳密に言えば書店的な機能を持っているとも言えますから、書店の判断で調査会社ごとに多少の違いは出てきます。
それはともかく、リアルな書店の良いところは、特に新刊本や雑誌を手に取って、パラパラと中身を少し見たり、文庫ならカバー裏面のあらすじを読んで、買うかどうかを決めることができます。
外勤の仕事をやっていたときには、大雨が降っているときや、いまいち仕事に乗り気がしないときの避難先として大型書店はたいへん重宝しました。
先月ですが、朝日新聞を読んでいたら、こういう記事がありました。
講談社、文庫本をフィルム包装 もう立ち読みできない?(朝日新聞)
出版大手・講談社(東京都文京区)が小説などの文庫本のフィルム包装を始めた。同社は「消費税を含んだ総額表示に対応するため」と説明する。書店や消費者からは「立ち読みを通じた本との出会いの機会が減ってしまう」などと残念がる声も出ている。文庫本は立ち読みできない時代が来るのか。 |
すでに立ち読みが慢性化していた漫画本や週刊誌のフィルム包装はすっかりお馴染みの光景でしたが、これからは一般書籍にも波及していきそうです。
透明フィルムなので、文庫裏面のあらすじを見るのには不都合はなさそうですが、中身については通販と同じで、文字の大きさ(これは高齢者にとって大事)や、章立てなどザックリした内容などわからないままでの購入となります。
ただ昨今のなんでもかんでも消毒ブームからすれば、不特定多数の他人が触った書籍ではない清潔な本を買えるというメリットはあるのでしょう。ひどいオヤジは指に唾をつけてページをめくったりしていますからね。
ま、包装するしないどちらにも理由や必然性があるわけで、長々と立ち読みする人は昔から書店の敵でもあるわけなので仕方がない気もします。
とすると、これからのリアルな書店は、時間(通販ではなく書店へ行く時間的余裕がある)と、お金(古書や新古書ではなく手の垢が付いていない書籍)がある、いわゆるお金も時間もある富裕層向け対象と言うことになっていきそうです。
さらに高じて、デパートの外商のように、そうした富裕層向けに定期的に自宅まで新刊書を持って販売しにきてくれる書店や、高級ソファーに座って、ゆっくり選ぶことができる会員制書店のような形態(すでに聞いたことがある)が出てくるのかも知れません。
【関連リンク】
1512 2021年版出版社不況
1377 絶滅危惧種の喫茶店と書店数推移
1097 出版不況と電子出版の行方
954 書店数や出版業界売上減と未来
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダータイムセール レーダー探知機本体の売れ筋ランキング カーナビゲーションの売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1531
ふりだしに戻る (角川文庫)(上)(下) ジャック・フィニイ
昭和48年というから1973年に日本で単行本が発刊され、平成3年、1991年に文庫化された長編小説です。原題は「TIME AND AGAIN」で、直訳すると「何回も」で、翻訳本のタイトルは意訳でしょう。
著者の小説は、2015年に、短編集「ゲイルズバーグの春を愛す」(1960年)を読んでいます。
6月前半の読書と感想、書評(ゲイルズバーグの春を愛す) 2015/6/17(水)
今回の長編小説は、SFともファンタジーともミステリーとも言える、いろんな要素を含んだ歴史タイムスリップ小説です。タイトルをみた時は、なにかコミカルな小説かな?と想像していましたが、そうではありませんでした。
つい先月、「100年前の日本とは? 2021/3/10(水)」というのを書きましたが、この小説では、ほぼ100年前のニューヨークへタイムスリップします。
よくあるタイムトラベル小説と違い、そのタイムスリップが主要な話しではなく、ニューヨークという街が、100年前からどのように変わってきたのか?という街の変遷や、実際に当時起きた事件や出来事を現在と結びつけていたりすることが特徴的です。
ニューヨークの街がどう変わった、現在ある建物が建築当時どうだったか?なんて多くの日本人にはわからないし興味もわかないでしょうけど、そこは当時の写真やイラストレーターの主人公が描く絵で誰でもその変化がわかるようにできています。
例えばジョン・レノンが住んでいてその前で殺された「ダコタ・ハウス」は1884年築の高級マンションで、主人公はその現在の「ダコタ・ハウス」から、建築されて間もない、周囲にはほとんどなにもない「ダコタ・ハウス」へ時空を超えてたどり着きます。
この小説が書かれた1970年にはまだジョン・レノン殺害前で、現在ほどは有名ではありませんが、歴史ある高級マンションであることに変わりありません。
「ダコタ・ハウス」の名称の由来は、この小説では「当時の田舎町の象徴みたいなダコタ準州のように周囲になにもない閑散とした場所にある建物」という意味から名付けられたと書かれています(諸説あり)。
結構な長編作で、ちょっとかったるいところもありますが、今から50年前に書かれた小説にしてはまったく古びたところはなく(過去へ行くので当然ですが)、面白く読めました。
★★☆
◇著者別読書感想(ジャック・フィニイ)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
極上の孤独 (幻冬舎新書) 下重暁子
2018年に発刊された書き下ろしエッセイの新書です。著者の作品は過去に「家族という病」(2015年)を読んでいます。残念ながらあまり面白かった印象はありません。
2015年10月後半の読書と感想、書評(家族という病)
本文に何度か出てきますが、著者は2017年に亡くなった野際陽子さんとNHKアナウンサーとして1年後輩ということは驚きというか、同年代の方だったのですね。今年85歳になられます。
今回のテーマは、「人間、誰も孤独であり、群れずにその孤独に耐えうる感性を身につけよ!」という感じでしょうか。
でもさ、考えたけど、人によっては、一生孤独を感じず、友人や家族、親戚などといつも周囲には人がいて、それが楽しいという人も多いんじゃないかなと。
いえ、私自身は孤独が好きで、できるだけ旅行もひとりで、部屋も個室(書斎)で、もう辞めたけど仕事もひとりでする仕事が好きだったので、孤独の魅力やありがたさはよくわかっていますけど、それは私だからであって、人それぞれなんだろうなぁーってずっと思っています。
特に、今も昔も他人に頼りたがる人って多いでしょう。「親方日の丸」みたいな慣習も、結局は国がなにかしてくれる、考えてやってくれるから、自分では考えなくても良いみたいな風土が日本人に染みついています。
国や政府は、そうした「お上意識」が国民に強く根付いていることが最善で、一番統治しやすく与しやすいことを知っています。
一方の国民も、そのほうがなんたって楽だし、なにか問題が起きれば、責任は国にあると言えるし、多少理不尽なことも粛々と受け入れているところがあります。
孤独な人生をおくるより、群れていつも誰かに命令されたり指示されることが人の習性なのかも知れません。それゆえに、孤独を愛する人っていうのは言うほどには世間ウケない気がします。
★★☆
◇著者別読書感想(下重暁子)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ゼロの迎撃 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ) 安生正
「このミステリーがすごい!」の2012年大賞を受賞した「生存者ゼロ」(2013年)から続く「ゼロシリーズ」の第二作目として、2014年に単行本、2015年に文庫版が出版された長編小説です。
主人公は、自衛隊(防衛庁)情報本部統合情報部三等陸佐で情報分析官です。
巨大な台風が日本に上陸しようとしている時、最新兵器で武装した謎の集団が東京各地でテロ活動を展開し、東京を大混乱に陥れます。
誰が何の目的で?というのがわからないまま、警察では対抗できない激しい市街戦のため、政府は自衛隊へ出動命令を出すために右往左往します。
元々、自衛隊は外敵から日本を守るシステムを構築していますが、すでに国内に入り込んだゲリラ部隊を排除するため、国民の生命や財産を巻き込みながら戦う想定がなく、様々な法的根拠が議論されていきます。
主人公はそうした政治的な圧力や法律との狭間に悩みつつ、テロのリーダーの目的や思惑を考えて主導的に手を打っていきます。
実際に、原発や皇居、首相官邸、自衛隊基地を狙うような重要拠点への集中攻撃テロよりも、人口密集地帯にゲリラ的に紛れ込み、様々なところで火の手が上がるテロ集団の方が、迎撃する側からするとやっかいなことでしょう。
ま、ちょっとリアリティがない展開になっていきますが、大都市の中で大きな組織的なテロが起きた場合、警察の頭ごなしに自衛隊がどこまで手を出せるか、その能力は?という想定には、考えさせられる面白い展開かも知れません。
テロの最後の終わり方、そのテロの最終目的は、ちょっと不完全燃焼で残念な感じです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
チェーン・ポイズン (講談社文庫) 本多孝好
直訳すると「毒の連鎖」という2008年に書き下ろし単行本、2012年に文庫化された長編ミステリー小説です。
著者の作品は、いずれも短編小説集ですが「FINE DAYS」(2006年文庫刊)を2006年に、「MOMENT」(2005年文庫刊)を2013年に読んでいます。こういっちゃなんですが、やや暗めの内容が多そうな作家さんです。イヤミスってことではないです。
2013年8月前半の読書と感想、書評(MOMENT)
自殺を考えている人に「1年待てば眠るように楽に死ねる薬をあげましょう」という謎のメッセージを伝えていることがわかり、週刊誌記者が調べ始めますが、話しは単純でややガッカリものでした。
あまりにも登場人物のバックグラウンドがなさすぎて、推理する楽しみもないし、後で都合良く出てくる事実がすべてで、なにか騙されたような気分です。
30代で職場で浮いていて退職した女性、脚光を浴びた一流のバイオリニストでありながらも難聴に罹った若い男性、妻子を交通事故で亡くして生きる気力をなくした男性、それぞれに自殺する原因はあるものの、知らない人から楽に死ねるクスリを提供すると言われて、それを真に受けるのかどうか、どうもリアリティさに欠けるような気がします。
世界の中でも自殺者が多い日本ならではのテーマでもありますが、自殺が多いのは40歳以上の中高年であって、20代や30代はそれほど多くはないのですけどね。
★☆☆
◇著者別読書感想(本多孝好)
【関連リンク】
4月前半の読書 獄中記 煉獄篇、さよなら、ニルヴァーナ、邪馬台国殺人紀行、眠りの森
3月後半の読書 証言拒否 リンカーン弁護士、コンビニ人間、官報複合体、レプリカたちの夜
3月前半の読書 武田信玄 風の巻、林の巻、火の巻、山の巻 新田次郎
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1528
「お薦め小説 2021年版(国内小説)」や「お薦め小説 2021年版(海外小説)」を以前書きましたが、今回は、お勧めの新書やエッセイ、ノンフィクション、ビジネス書から選んでみます。
新書やエッセイ、ノンフィクション、ビジネス書の蔵書は全部で約200冊あります。しかしあいにく日記で読書感想を書き始めたのが2012年頃からで、それ以前に読んだ中にもお勧めのものは数多くありますが、今回は感想を書いた2012年以降、2020年までに読んだ中から20冊を選びました。
書籍タイトルのリンク先は私が過去に書いた複数書籍の感想記事へ飛びますが、記事の下の方にある場合は下へスクロールをして見てください。
大往生したけりゃ医療とかかわるな 誰しもいつかは迎えることになる往生。その死への旅をどうすれば人間らしく尊厳をもって向かえることができるかを老人ホームの医師でもあり、市民グループ「自分の死を考える集い」を主宰する中村仁一氏が現場で経験したことから書いたものです。 タイトルが刺激的で、当然他の医者や医師会などからは反発を招き、様々な反論や批判を浴びることになるというのも本人は承知の上です。 基本的にこの本では高齢者の老衰死を扱っているので、まだ若い人へのメッセージではありません。… |
中村仁一 | |
累犯障害者 著者の山本譲司氏は、演歌歌手山本譲二氏とは違い、民主党の衆議院議員でありながら、2001年に秘書給与流用の詐欺容疑で実刑判決を受けた方です。 秘書給与として支給されたお金を事務所の運営費などに充てていたわけで、もちろん犯罪行為にあたりますが、自分か親が金持ちでない若手議員は、そうしてやりくりでもしないと、まともな議員活動ができないという実態もあるのでしょう。 当時は辻元清美衆議院議員など何人かの議員に同様な公費流用が指摘されていたに関わらず、現職の議員で実刑を受けたのはこの山本氏だけで(辻元氏は執行猶予付き)、一種みせしめ的な逮捕・起訴・実刑判決だったようにも思えます。… |
山本譲司 | |
人間の土地 1939年と言いますから今から75年も前に出版されたサン=テグジュペリのエッセイ集で、主として第二次大戦前の民間航空機のパイロット時代の話しがメインです。 小説ではないので、特に物語があるわけではなく、パイロットという仕事を通して、世界中で見てきたもの、感じたこと、友情やアフリカの奴隷制度など、幅広い話題で淡々と書かれています。 特に「砂漠のまん中で 」では、サハラ砂漠の上空で砂嵐に巻き込まれ前後不明となり、砂漠に不時着したときのことが書かれていますが、この死をもっとも身近に感じた時にあの名作「星の王子さま」の着想を得たと言われています。… |
サン=テグジュペリ | |
冷血 1958年に発刊された「ティファニーで朝食を」が映画化されそれで一躍有名になったアメリカの作家さんですが、19歳の時に始めて作品を世に出し、60歳の時に心臓発作で亡くなるまで40年あったわりには作品数は少なく、短編集を含めて12作品だけです。 この作品は1966年に書かれたカポーティの最後の長編作品で、1959年に実際にアメリカで起きた一家殺人事件が元となっています。… |
カーポティ | |
旅をする木 著者は1952年生まれで、慶応大学生時代に写真で見たアラスカの動物や自然に魅了され、ついにはアラスカ大学野生動物管理学部に入学(中退)するほどのアラスカやその自然が好きな写真家、冒険家です。 しかし1996年にテレビ番組の取材で滞在していたロシアのカムチャツカ半島南部のクリル湖畔でヒグマに襲われ死亡されています(享年44歳)。… |
星野道夫 | |
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 著者の浅川氏は1974年生まれの雑誌「農業経営者」の副編集長で、株式会社農業技術通信社の専務取締役です。 いわゆる農業ジャーナリストといったところでしょうか。この本は2010年に発刊されていますが、その後もこの手の本を出しておられ、2012年には続編とも言える「TPPで日本は世界一の農業大国になる」が発刊されています。… |
浅川芳裕 | |
20歳からの社会科 すでにあちこちで語られていて多くの人は知っていながらも、政治家含めどうすることもできずにただあきらめているという感がある、日本の高齢化社会、格差社会、外交、未来の課題に真正面から向き合い、様々な学者や識者と言われる人が、わかりやすく解説しています。内容は、第1章 高齢者の意見が通りやすい国 第2章 どうすれば若者が社会を動かせるのか 第3章 今の若者が担う外交で日本は生き残れるか 第4章 年金や医療費を誰が支えるのか 第5章 人が減り、教育に熱心でなくなった国 第6章 未来の地球に何を贈るのか… |
明治大学世代間政策研究所 | |
里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く 2010年に出版されて大ベストセラーになった「デフレの正体」の筆者とNHK広島取材班がタッグを組んだ作品です。 里山と言えば、少し前ならTOKIOのダッシュ村をふと思い出したりしますが、あのような山間に囲まれた地で農業を中心に半自給自足をおくっている昔ながらの風景です。 アメリカを中心とする「マネー資本主義」に対応した「里山資本主義」という造語を新たに作り、今後経済が縮小していく日本において、ある一定の人口を支える基礎的な生活パターンとして、里山で暮らすという選択肢を提案しています。… |
藻谷浩介・NHK広島取材班 | |
日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか 同じ医師でありながら作家として二足のわらじをはく恵まれた才能を持つ人は多いのですが、その医師の中でも大病院や大学病院の中で働く医師とは違い、在宅医療の医師であることが特徴的です。 在宅医療の本質は、終末医療に大きく関わっています。またグループホームや軽費老人ホームなど、医師が常駐しないホームへ訪問医師として関わることも多く、患者はおしなべて高齢者で、様々な健康問題を抱え、特に認知症患者と関わるケースも多そうです。… |
久坂部羊 | |
福翁自伝 ネット上のお勧め本のリストを見て購入してはみたものの、約2年半ほど読まずに本棚の肥やしとなっていましたが、別のところで「この本はめちゃ面白い!諭吉ってファンキーで生き方がロックだ!」という絶賛?する評判を聞きおよび、暮れの忙しいときに読み始めました。 この本のことはWikipediaには「1898年(明治31年)7月1日から1899年(明治32年)2月16日まで計67回にわたって「時事新報」に掲載され、単行本は1899年(明治32年)6月15日に刊行。今日でも慶應義塾大学では毎年、新入生に配布されている」と書いてあります。… |
福沢諭吉 | |
戦艦大和 この戦記は、戦後まもなく吉川英治の勧めで執筆され、1946年に雑誌に掲載される予定だったのが、GHQの検閲で出版ができず、1951年のサンフランシスコ講和条約後の1952年になってようやく出版ができたという「戦艦大和ノ最期」を元としています。 当初はノンフィクションだと思っていましたが、生き残った他人に聞いた話や、著者の推測や想像で書かれた部分も混じっているようで、公式にはノンフィクションではなく戦記文学のジャンルに入るようです。… |
吉田満 | |
定年後のリアル 多くの新書を中心とする著書を書いている著者の2010年単行本、2013年に文庫版が発刊されている新書的な文庫本です。その後、この本の売れ行きがよかったのか、二匹目のドジョウ的に「定年後7年目のリアル」(2014年)、「さらなる定年後のリアル」(2015年)と次々定年本が出ています。自分のことを、そのまま書くわけですから割と楽にかけそうですね。… |
勢古浩爾 | |
フェルマーの最終定理 17世紀に数学者フェルマーが残した「3以上の自然数nについて、xn(xのn乗)+yn(yのn乗)=zn(zのn乗となる自然数の組(x,y,z)は存在しない」という定理について、フェルマーが「証明できるけど余白がないので書かない」とした証明を、360年後にやってのけた数学者アンドリュー・ワイルズのノンフィクションドラマです。 なにか難しそうで最初はためらわれましたが、多くの先駆者達のお勧め本に上がっていましたので、思い切って買ってきて読んでみました。… |
サイモン・シン | |
「子供を殺してください」という親たち 著者は精神障害者移送サービスを営み、精神に異常を来した人と直接に接してきた方で、このノンフィクションは、2015年に文庫が刊行されています。 まずタイトルに驚かされますが、当初はどうせ引きの良い派手なタイトルだろうぐらいに思っていましたが、あに図らんや、どうしてどうして、精神的におかしくなった人とその家族の葛藤が、現場からの緊迫感、臨場感、悲壮感が漂うドキュメンタリーとして展開され、読みながらその話しに息をのんでしまいます。… |
押川剛 | |
言ってはいけない 残酷すぎる真実 宝島30の元編集長だった著者は、名前を見ると女性ジャーナリストだと思っていましたが男性です。小説もいくつか書いておられますが、著書を読むのはこれが初めてです。 タイトルだけ見ると「大げさな~」と思っていましたが、中身はもっと過激、こんなこと書いて良いの?というようなことがズバズバ出てきます。炎上商法も真っ青な感じで、恥ずかしながら衝撃を受けてしまいました。… |
橘玲 | |
バッタを倒しにアフリカへ 著者は芸能人ではなく、日本の農学者であり昆虫学者の方で、1980年生まれと言うから今年で不惑の40歳、研究者としては若い方です。実は、表紙(カバー)に載っているバッタのかぶり物をした著者らしい人物から、売れないお笑い芸能人が、ネタとして本を書いたぐらいにしか思ってませんでした。本書は、2017年に出版され、中央公論・新書大賞などいくつもの賞をとった作品です。… |
前野ウルド浩太郎 | |
陰翳礼讃 難しい旧漢字のタイトルは「いんえいらいさん」と読みます。今の漢字で書くと陰影礼賛となります。 1933年から雑誌に連載され、1939年に単行本として発刊された随筆(エッセイ)です。今回読んだ文庫は1975年初版、2008年改版の中央公論新社版です。 実はこの本は、2015年2月に購入したまま、5年半も塩漬けにしていました。特に理由はないのですが、タイトルをみただけではやや重々しい感じがしていました。… |
谷崎潤一郎 | |
無私の日本人 映画で有名になった「武士の家計簿」などの著書がある磯田氏は、今やテレビの歴史番組の解説者として欠かせないキャラクターとなっているユニークな学者先生です。 私も毎週欠かさずNHK BSの「英雄たちの選択」を録画して楽しく見ています。それにしても、古代天皇から、昭和時代まで、どうしてそんなに詳しいの?と思えるぐらい博学で、しかもテレビに向いた雄弁な方です。… |
磯田道史 | |
おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? 2014年に発刊された新書ですが、ベストセラーとしてよく知られています。なにかありふれたタイトルですが、書かれているテーマは(1)宗教、(2)宇宙、(3)人類の旅路、(4)人間と病気、(5)経済学、(6)歴史、(7)日本と日本人と7章立てです。 ジャーナリストの著者ですが、2012年から理系のエリートが集う東京工業大で教鞭をとることになり、そこのリベラルアーツ(現代の教養)センターに属し、学生に理系バカにならないよう、理系以外の教養を身につけてもらおうとしています。… |
池上彰 | |
日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実 2018年に「アジア・太平洋賞特別賞」や、2019年の「新書大賞」1位の本書は、2017年に発刊された硬派な新書です。 新書というと、著者の自己満足的な自慢話しと事業の宣伝に終始しているものが多く、うんざりしているのですが、最近読んだ「バッタを倒しにアフリカへ」、「人口と日本経済 - 長寿、イノベーション、経済成長」、「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」など、良いものも時々混じっているので、欠かせません。… |
吉田裕 |
【関連リンク】
1520 お薦め小説 2021年版(海外小説)
1516 お薦め小説 2021年版(国内小説)
932 お薦めの面白い小説(翻訳本)
920 お薦めの面白い小説(国内本)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1527
獄中記―煉獄篇(原題:A Prison Diary II) ジェフリー・アーチャー
シリーズ第1作目の「獄中記 地獄篇」は2005年に読みましたが、ブログに感想文はまだ書いていない時期でした。
第1作「地獄篇」は収監1日目から22日目までが書かれていましたが、この第2作目の「煉獄篇」は2004年に単行本が発刊され、その後文庫が出てくるのを待っていましたが、大人の事情なのかどうか知りませんが、一向に文庫化されず、あきらめて単行本を購入しました。
「地獄篇」「煉獄篇」に続いて第3作目の「天国篇」は2005年に英国では発刊されていますが、日本語版は2021年3月時点でまだ発刊されていません。もう出そうもないですね。なにか出版社とエージェントとの大人の事情がありそうです。
で、こちらの煉獄篇は22日目の続きから始まります。この22日目で、それまで収監されていた”地獄の”刑務所から別の”煉獄”刑務所へ移動します。
つまり1作目の「地獄」から脱出し、「天国」と「地獄」の中間にあたる「煉獄」に移ったということです。
煉獄とは、「カトリック教で説く、天国と地獄との間にある所。死者の霊が天国にはいる前に、ここで火によって浄化される。」(Oxford Languages and Google)とのことです。
しかし英国の刑務所というのは、なんと自由というか、自主性に任されているというか、不思議なところです。
・男性収容者の刑務所内に女性の刑務官や各種講師、事務官などが普通にいる
・外部のサッカーやラグビーやクリケットのチームが刑務所囚人チームとの試合にやってくる
・ほぼ毎日、刑務所内から好きなところへ電話ができる
・昼食と夕食は数種類の中から選べ(ベジタリアン食など)、自分の部屋で食べる
・刑務所内にあるトレーニングジムには一般のスポーツジムと変わらない器具がある
・囚人でも個人で新聞が購入できる
・芸術や語学など様々な講習が用意されていて、受講すればお金が支給される
・朝に部屋の扉の鍵が開けられ、夜に閉められるまで他の部屋へ行くのが割と自由
・各部屋にテレビが設置
・囚人同士で大麻やヘロインなどが普通に流通している
などなど。
面白いですねぇ~
刑務所内の話し(ノンフィクション)は、堀江貴文著「刑務所なう。」、山本譲司著「獄窓記」、佐藤優著「獄中記」 など数多くあります。
その中では「獄窓記」だけ読んでいます。
2012年4月後半の読書と感想、書評(獄窓記)
しかし現役のベストセラー作家が書くこの「獄中記」はまたひと味もふた味も違います。
でもさすがにあまり代わり映えのない刑務所内の日々の話しだけで2冊読むと、もう良いかなぁ~って気もします。
★★☆
◇著者別読書感想(ジェフリー・アーチャー)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
さよなら、ニルヴァーナ (文春文庫) 窪美澄
初出は2013年~2015年に文藝春秋に掲載され、2015年に単行本、2018年に文庫化された短編小説集です。
まったく内容を知らず(カバー裏のあらすじも読まず)に読み始めましたが、14歳の少年Aが年下の少女を殺し、首を切り取って門の上に置くという、神戸連続児童殺傷事件の加害者少年Aをモチーフにした内容で、それぞれ直接的なつながりはありませんが、連作短編集となっています。
少年Aはその後名前を変えて社会に出ますが、彼を英雄視したり、思いが募って探して会いに行ったりする人までいます。
また、作家を目指していくつもの小説を書いては懸賞に応募してもダメで、ある編集者から言われた「実際に起きた事件をモチーフにした作品」を書くべく少年Aのことを調べ始めます。
さらに被害者の母親も、複雑な思いで、少年Aにあこがれる少女と仲良くなっていく話しや、元少年A、現在はひとり寡黙に人に会わないで済む仕事をしながら、自分の生い立ちから異常性を持つようになった経緯などを語っていくという重くて暗い話しです。
ここで言う「ニルヴァーナ」というのは初耳でなんのことか知りませんでしたが、1989年にデビューしたアメリカのロックバンドのことなんですね。医療少年院に入院中に同房の少年から好きな曲だと聞かされたことばです。
「ニルヴァーナ」の元々の意味は、インド哲学に由来し、仏教用語の涅槃、魂の解放を意味するとのことです。そのあたりをうまく内容にかけているのかも知れません。
もちろんこの話しはすべてが小説であり、少年の生い立ちや、殺害に至った動機、退院したあとの生活などはすべてフィクションです。
実際にその元少年Aがこれを読んだらどういう感想を持つだろうなぁ~とボンヤリ考えてしまいました。
★★☆
◇著者別読書感想(窪美澄)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
邪馬台国殺人紀行 歴女学者探偵の事件簿 (実業之日本社文庫) 鯨統一郎
2013年に書き下ろし文庫化された連作短編集で、邪馬台国はどこ?をモチーフとして、他のシリーズ作品も出てくる歴史学者の早乙女静香、女子大生の桜川東子、そして静香のライバルとして登場する歴史学者翁ひとみの美女三人組が旅をする内容です。
旅先は、邪馬台国九州説の吉野ケ里遺跡、畿内説の箸墓遺跡、そして青森の三内丸山遺跡で、それぞれ三人が行くとそこで殺人事件が起き、誰がどういう目的で事件を起こしたのか?それぞえの遺跡と邪馬台国の関係は?と推理をしていく漫画的なストーリーです。
そう言えば10年前の2011年に読んだ「邪馬台国はどこですか?」(1998年)は、九州説、畿内説をひっくり返し、岩手県の八幡平説が書かれていましたが、斬新で面白かったことを思い出しました。
2011年8月前半の読書(邪馬台国はどこですか?)
その「邪馬台国はどこですか?」を読んでから、今回で著者の小説を読むのは9作目で、概ね1年に1冊のペースで読んでいることになります。
最近では2019年に「幕末時そば伝」を読んでいます。
2019年11月前半の読書と感想、書評(幕末時そば伝)
どれも発想が斬新で、古代史ながら小難しいこともなく、頭の切り替えなど軽く読書をするのに最適な作品が多く、今後も時々手に取って読みたいと思います。多作な作家さんで、まだ読んでいない小説がざっと百冊ぐらいはありますので。
★★☆
◇著者別読書感想(鯨統一郎)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
眠りの森 (講談社文庫) 東野圭吾
刑事加賀恭一郎シリーズ第2作目の長編小説で、1989年に単行本、1992年に文庫化されています。
加賀恭一郎シリーズと言うと、阿部寛主演で連続テレビドラマ化された「新参者」(2009年)や、映画になった「麒麟の翼」(2011年)が有名ですが、この2作目では、主人公の刑事が地方出身で貧しくも一途なバレエダンサーに一目惚れするなど、まだ人間味があふれた刑事の姿が印象的です。
内容は、東京のバレエスタジオに窓から侵入していた男と部屋の中で鉢合わせし、襲ってきたので花瓶で殴ったところ頭から血を流して死んでしまったと自供するダンサーの女性が逮捕されます。
またそのすぐ後に、公演直前のリハーサル中に、演出などを手がけるバレエマスターが毒殺されるという事件が起きます。さらに事件を調べようとしていた男性ダンサーの水筒にも毒が盛られあわや3人目の殺人!?という事態にまで発展していきます。
これらの事件につながりはあるのか?男を撲殺した女性には正当防衛が成り立つのか?毒殺犯は誰でなんのために?など、ふたつの事件が複雑に絡み合いながら、刑事とバレエダンサー、バレエ団とそれぞれの思惑が交錯していくという感じです。
なかなか複雑な構成ですが、狭いバレエ団の中だけの話しなので、読んでいても複雑さは感じられません。
推理小説ですから、一応自分なりに、犯人は誰?って考えながら読みましたが、まったくかすりもしませんでした。
実際にリアリティがあるかどうかはともかく、31年前の小説ですが、よくできたミステリーで、面白く読めました。
★★☆
◇著者別読書感想(東野圭吾)
【関連リンク】
3月後半の読書 証言拒否 リンカーン弁護士、コンビニ人間、官報複合体、レプリカたちの夜
3月前半の読書 武田信玄 風の巻、林の巻、火の巻、山の巻 新田次郎
2月後半の読書 草花たちの静かな誓、THE ONE THING、そして誰もいなくなった、悪寒、逢魔が時に会いましょう
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1523
証言拒否 リンカーン弁護士(講談社文庫)(上)(下) マイクル・コナリー
刑事弁護士 "ミッキー・ハラー" シリーズ」の第四作目です。コナリーと言えば「ハリー・ボッシュシリーズ」ですが、精力的な作家さんで、このハラーシリーズの他、新聞記者ジャック・マカヴォイや、刑事レネイ・バラードなどを主役とした作品もあり、多岐にわたっています。
またそれぞれのシリーズの中に、別のシリーズの主役や脇役までがチラッと登場したりしますので、なかなか油断できません。
このミッキー・ハラーシリーズにもハリー・ボッシュが出てきますが、実は二人は異母兄弟だったというのが途中の作品で明らかになります。
それはともかく、このシリーズも4作目となり、当然ながら裁判シーンが多く、ちょっと飽きてきたかなと思います。
刑事だと、犯罪者との派手な対決シーンなど要素がいくらでも作れますが、その点、弁護士や検事が主役となると場外乱闘は添え物で、メインディッシュは法廷と言うことになってしまいます。
今回は、住宅ローン返済が滞り、自宅を差し押さえされそうになった女性が銀行相手に抗議活動を展開しますが、その銀行の融資担当者が何者かに殺されてしまい、その女性が容疑者として逮捕され、その女性の弁護士としてハラーが活躍奮闘するというもの。
何度も危機に陥りますが、最後は予定調和で裁判に勝利しますが、それだけでは終わらず、、、ミステリー要素が含まれているので、明かすわけには行きません。
ボッシュシリーズは、続く限り読みたいと思いますが、こちらのシリーズはもういいかなと思った第4作目でした。
★★☆
◇著者別読書感想(マイクル・コナリー)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
コンビニ人間 (文春文庫) 村田沙耶香
2016年の芥川賞受賞作です。自身のコンビニでのアルバイト経験を生かした長編小説で、主人公も(おそらく)自我を一部投影したような女性です。
自分で考えて行動することができなくなった主人公が、マニュアル通りに毎日同じことを繰り返すことを求められるコンビニ店員の仕事を天職とばかりに日々淡々と生活していきますが、あるとき、バイトに来ていた社会に適応できそうもない自己中に凝り固まった変人に救いを求めて飛び出してしまいます。
どうも意味不明で、小説とは言え、このようにぶっ飛んだ話しにはどうも共感もリアリティも感じられません。
脱力系というか、よくわからない心理描写ですが、それは私自身が、40年間口八丁で無から有を生じさせる働き蜂だったからかも知れません。
知らない異次元な世界を垣間見せてもらったというぐらいしか、感想はないかな、、、
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪 牧野洋
2012年ということで9年前に発刊された単行本(ソフトカバー)です。タイトルからわかるとおり、官僚制度と報道が癒着している現状を憂う日本のジャーナリズムの問題を指摘するものです。
政財界含め、仲間のジャーナリスト達も敵に回す可能性があるだけに覚悟のいる出版で、そうした立派な行動は大いに評価しまた尊敬に値するものです。
著者は日本経済新聞社及びその関連に24年間勤務をしていて、その巨大新聞社の裏も表も知った上での提言ですが、よく長期間その立場にいながら、それに染まらずにいれたなぁというのが驚きでもあります。
というのも、2~3年その業界にいただけで、まるでその業界のオーソリティとでも言わんばかりにその業界のことをあれこれ書くような人も多い中、どっぷりと浸かっての告発とまでは言えないまでも、今のやり方じゃやがてダメになるということを断言されています。
ただ残念ながら鼻につくのが、「自分は、日本人はほとんどいないアメリカの難関コロンビア大学大学院のジャーナリズムスクール卒業生だ!」という優越感にしたる自慢話が1冊の中に10回ぐらい出てきたり、アメリカの次々とリストラされる新聞社が凄く優れているという話し。
世界の中で発行部数が軒並み上位を占める日本の新聞社の報道姿勢はダメで、次々つぶれたり買収されたり、大規模に記者がリストラされるアメリカの新聞社が優秀というのは、それってあまりにもジャーナリストの勝手よがり過ぎないか?って気もします。
著者はアメリカ流の調査報道に力点を置くべきと何度も何度も繰り返しますが、それがジャーナリストの理想とは言え、それで飯が食えないのなら、そのやり方は、経済性から言えば間違っているとも言えます。
じゃぁ損得無視で、あくまで金食い虫の調査報道に力を入れるのが正しいと言うなら、国営にするか?ということになってしまいますが、それでは調査報道からもっとも遠い共産国家の国営新聞になってしまいます。
普遍のこととして、新聞社や雑誌社では、営業と編集のあいだでもめるということがあります。うまくそのバランスを考えずに報道姿勢だけ理想を追求するというのは、それこそ、理想郷、お花畑の中の話しです。
本著にも出てきますが、最近の政治や公務員のスクープ報道は、新聞ではなく文春や新潮など雑誌からのものが目立ちます。
これは新聞記者が政府高官や官僚のリークや発表だけを記事にしていて、また記者クラブの弊害から持ちつ持たれつの関係から脱却できないからというもの。
新聞社よ、恥を知れ!って思いがしますが、本著にも書かれていますが、スクープの後追い記事を別の媒体が掲載する場合は、必ず最初にスクープした媒体名を敬意をもって引用か出典先のように記載することを義務づけるようにすると、骨のあるジャーナリスト達がもっと発憤するような気もします。
あとは、なにがスクープとして重要か?という話しには納得がいきました。つまり後日発表される内容を数日早く聞いて(リークされて)スクープ!というのは意味がなく、本来なら隠されて世の中には出てこないことを丁寧に探し出して報道することが本来のスクープなのだということ。
まぁ、いろいろ書きましたが、ネットの普及と、新聞や週刊誌が好きで購読してくれる今の中高年がやがて減ってくれば、自然に日本の新聞や週刊誌はアメリカの後を追って衰退していくことになるのは間違いなさそうです。
ネット媒体に、その理想の調査報道を核とするジャーナリズムがまかなえるか?というと、それも経済合理性、効率性ばかりを考えるネット事業の常で難しく、また寄付行為の文化がない日本でのNPOでのジャーナリズムも考えにくく、、今のところ打つ手なしと思えてきます。
せめて著者はじめ,、しがらみの少ないフリーのジャーナリストに期待するしかないのかなぁ。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
レプリカたちの夜(新潮文庫) 一條次郎
思わずタイトルにひかれてジャケ買いしたミステリー?小説で、2016年単行本、2018年に文庫化されました。この著者の作品を読むのは今回が初めてです。
新潮ミステリー大賞受賞作だそうですから、代表してミステリー小説と言って良いのでしょうけど、内容はホラー?ファンタジー?SF?とも思えるものです。
あらすじを書けと言われても、解説文でも「あらすじ紹介は難しい」と書いてあったとおり、私などには絶対に難しくて書けません。
主人公は、絶滅していく動物のレプリカ(模造人形)を作る工場で生産管理部に勤務する男性です。
そしてその主人公の語りで始まりますが、出だしは「シロクマを目撃したのは、夜中の十二時過ぎだった。」です。
まるで「国境の長いトンネルを抜けると雪国であつた」と同じように、つかみはOKでしょう。
とにかくライトノベルスのようにスイスイ読めていけるのですが、内容や状況に理解不能のことが多すぎて、最後までなにがなんだかよくわからないというのが感想です。
そうそう、これはアニメにすると良さそうと思いました。巨匠の大友克洋氏がアニメ化してくれたら、ぜひに見たいと思うような作品と言うことにしておきます。
★☆☆
【関連リンク】
3月前半の読書 武田信玄 風の巻、林の巻、火の巻、山の巻 新田次郎
2月後半の読書 草花たちの静かな誓、THE ONE THING、そして誰もいなくなった、悪寒、逢魔が時に会いましょう
2月前半の読書 見えない鎖、Iターン、逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月の記録、健康という病
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |