忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
58   59   60   61   62   63   64   65   66   67   68  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


849
私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫) 中島義道

過去には「「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」「どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?」(いずれもタイトルが長い)の2冊を読んでいます。舌鋒鋭く、社会への批判や、気持ちよくマイノリティな持論を展開する、元電気通信大学教授、人呼んで「戦う哲学者」の作品です。

実は買うつもりのリストには入っていなかったのですが、チラッと下に書いた目次を見てしまったのが運の尽き、すぐに買ってしまいました。

その目次には、下記のような「嫌いな10の人びとの特徴」が記されていました。

(1)笑顔の絶えない人
(2)常に感謝の気持ちを忘れない人
(3)みんなの喜ぶ顔が見たい人
(4)いつも前向きに生きている人
(5)自分の仕事に「誇り」をもっている人
(6)「けじめ」を大切にする人
(7)喧嘩が起こるとすぐ止めようとする人
(8)物事をはっきり言わない人
(9)「おれ、バカだから」と言う人
(10)「わが人生に悔いはない」と思っている人

奇をてらったタイトルで人の関心を集めようとする安っぽいジャーナリストや評論家とは違い、それぞれの内容について自身の考え方をひとつひとつ真剣に丁寧に説明されています。それらからわかったことは、著者はやっぱり変わり者だという点と、正直者であるということ。

もちろん、これらのことがすべて無条件に嫌っていると断言しているわけではなく、「自分はこういう人をこう思う」「自分の考え方はこうなのです」という自己主張です。

それがまた面白くてついつい頷いてしまったり、逆に「そりゃーあんたがわがままなだけでしょう」って毒づいたりして楽しめます。

しかし著者のように、こうした自己主張の強さを前面に出して生きていくには、今の世の中は決して寛容ではなく、息が詰まってしまう気がしますが、そんなことはいちいち、気にしてはいけないのでしょうね。

この著者の講演を聴きに来た人の中に、あまりの内容にショックを受け、精神に異常をきたした人がいるとも書かれていましたので、さもありなんとニヤリとしたりします。

著者ほどは知性も教養も思慮深くもありませんが、天の邪鬼で、人と違った価値観を大事にする私も、人間関係においては著者と比較的同類に近いのかも知れません。

著者別読書感想(中島義道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

人間の土地 (新潮文庫)  サン=テグジュペリ

1939年と言いますから今から75年も前に出版されたサン=テグジュペリのエッセイ集で、主として第二次大戦前の民間航空機のパイロット時代の話しがメインです。

小説ではないので、特に物語があるわけではなく、パイロットという仕事を通して、世界中で見てきたもの、感じたこと、友情やアフリカの奴隷制度など、幅広い話題で淡々と書かれています。

特に「砂漠のまん中で 」では、サハラ砂漠の上空で砂嵐に巻き込まれ前後不明となり、砂漠に不時着したときのことが書かれていますが、この死をもっとも身近に感じた時にあの名作「星の王子さま」の着想を得たと言われています。

それは奇跡的に砂漠に不時着したものの、当然その場所はわからず、しかも食糧も水もほとんどない状態で、見るものすべて蜃気楼ばかりで、生死のあいだを彷徨いつつ、そして3日間歩き続け、奇跡的に遊牧民に助けられる始終が書き記されています。

飛行機に乗っていたのがたった1人ではなく、同僚と二人だったのが、最後まであきらめず歩を進められたのでしょう。

そして最後の章では、戦争と人間という第二次世界大戦直前当時のきな臭い世相を現した内容で、著者は広い世界を見てきた知識と教養で、あるべき国家や世界秩序の真の姿がどういうものかを書いています。なるほど、これが後世にも残る名著というものなのですね。

文庫では、訳者の堀口大学(詩人、フランス文学者)のあとがきと、1998年刊の新装版では、サン=テグジュペリの作品にも大きく影響を受けたと言われているアニメ映画監督宮崎駿の解説というか、古き良き時代の飛行機と飛行機乗りの話しばかりですが書かれていて、それも楽しみのひとつとなります。

そう言えば宮崎監督の最後の長編アニメ「風立ちぬ」にも同時代の航空機が数多く登場してきましたが、この本が出版された1939年というのは「風立ちぬ」の主人公堀越二郎氏の設計した零戦の試作第1号機が各務ヶ原で初飛行した年でもあります。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

きよしこ (新潮文庫) 重松清

2002年に単行本、2005年に文庫本が発刊された著者の幼少時代をモデルとした短編作品集で、「きよしこ」「乗り換え案内」「どんぐりのココロ」「北風ぴゅう太」「ゲルマ」「交差点」「東京」の7編が収録されています。

1963年生まれの著者は私と6年違い(私が年上)で、世代的にも違ってきていますが、著者の作品の中では「定年ゴジラ」や「流星ワゴン」「カシオペアの丘で」など若い頃を思い出す中高年を扱った小説が割と好きでよく読んでいます。

この作品は少し前に読んだ「きみの友だち」と同様、ティーンエージャーを主人公とする連作短編集という点で似ていますが、主人公は著者本人という設定で、割と自伝的な内容が多いようです。

幼児の頃にあるできごとがきっかけとなり、小中高校時代はカ行とサ行の発音がうまくいかず、どもってしまうことから、それが嫌で同級生とも気軽に話しをすることができず、なかなか友人にも恵まれません。

また親の仕事の関係で、たびたび転校があり、そのたびに自己紹介の時名前の「きよし」がスムーズに言えず、自己嫌悪に陥ってしまう少年時代を送ります。

この小説のきっかけになったのは、やはり吃音の障害を持つ子供の母親から手紙が来て、「吃音なんか気にしないで…」というその「なんか」に違和感を覚え、手紙の返事は書かず、そうした障害に真剣に悩む子供達に向けて書いたという体裁になっています。

タイトルの「きよしこ」とは、主人公が子供の頃に、クリスマスに流れる「きよし この夜」を「きよしこ の 夜」と理解してしまい、その自分の投影でもある少年「きよしこ」が夜になると自分のところへ遊びにやってくると夢想していたことからの発想です。

著者別読書感想(重松清)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

奇面館の殺人 (講談社ノベルス) 綾辻行人

著者は1960年生まれで、大学院を卒業後も就職せず、そのまま専業の作家となった珍しい経歴の方です。

働かずとも生活には心配がないほど実家が裕福で、環境に恵まれていたのでしょうか。最近の芸術家というものはそうした境遇にも恵まれないとなかなか生まれないものです。

著者の作品では過去に1冊だけ「最後の記憶」を文庫化された2007年に買って読んだことがあり、今回で2冊目です。

この小説は、著者の代表的なシリーズ作品で、「十角館の殺人 (講談社文庫)」から始まる「館シリーズ」と称されているその9作目です。

「館シリーズ」は、故人となっている建築家中村青司という架空の設計家が建てた奇妙な謎の多い館に興味を持った主人公、ミステリー作家の島田潔(ペンネーム鹿谷門実)が訪れて、そこで起きる殺人事件の謎を解いていくというものです。

怪奇小説やミステリー小説では、このような謎が多い邸宅がそのトリックによく使われますが、現実の社会でも、何年も多くの女性を監禁してきた地下室付きの家や、誘拐した少女を自分好みに育成するための防音処理を施した監禁部屋など、小説にも負けず劣らずの奇人変人も実際にいるわけですから、小説で奇想天外な家があっても不思議ではありません。

こういう謎解きものは内容を書いてしまうわけにもいかないので、省略しますが、白状すると、いつも寝る前に少しずつ読んでいたのですが、そのせいか、しばらくのあいだ夢見が悪く、怪奇な変な夢ばかりみて困りました。

と言うのも、この小説では西洋風の金属でできた顔の表面だけでなく頭全体をスッポリと覆う鍵付きの仮面が登場してきますが、私が10歳になるかならない子供の頃に読んで、一種トラウマになってしまった楳図かずお氏の恐怖漫画「笑い仮面」の残虐さを思い出してしまい、少々気持ちが悪くなったことを付け加えておきます。

著者別読書感想(綾辻行人)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

俺俺 (新潮文庫) 星野智幸

2011年第5回大江健三郎賞を受賞した作品で、昨年(2013年)には亀梨和也主演で映画にもなっています(見ていませんが)。

著者は、大学卒業後に新聞記者となり、その後海外留学などを経て、1998年に作家デビューした方で、比較的地味目な純文学志向の作風で、私がその作品を読むのはこれが最初です。

内容はタイトルでもわかるように、ふとしたきっかけで「オレオレ詐欺」を働くことになった主人公ですが、その犯罪小説というわけではなく、それをきっかけとして、いくつもの別の自分と出会うことになるというミステリーチックというか、徐々に読者も一緒に精神不安定になりそうな、よくこれほどまでにオレオレ詐欺から発展した奇想天外なストーリー展開ができるものだと感心するやら呆れるやらです。

一応最後まではキチンと読み通しましたが、途中で何度か断念しそうになりました。

少し前に読んだ「砂の女」のような純文学がなによりも好物っていう人にはいいのかも知れませんが、私のような凡人には、あまりにも内容が突飛過ぎて、そして読めば読むほど意味不明になってきて、結論もなにも見つけられず、ただただ、読み通したというだけで、うろたえて本を閉じて片付けるということになってしまいます。

さすが大江健三郎賞の受賞作だけあって、精神衛生上感想もなにも書きようがありませんが、怖いもの見たさに読むならどうぞって感じです。


【関連リンク】
 8月前半の読書 身を捨ててこそ・浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて、田舎暮らしに殺されない法、秋田殺人事件・遠野殺人事件
 7月後半の読書 蝉しぐれ、博士の愛した数式、砂の女、嘘つきアーニャの真っ赤な真実、田舎暮らしができる人 できない人
 7月前半の読書 陽だまりの偽り、日曜日たち、人生を無駄にしない会社の選び方、佐賀のがばいばあちゃん、真夜中の神話



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



843
身を捨ててこそ 新・病葉流れて (幻冬舎文庫) 白川道
浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて (幻冬舎文庫)


著者の自伝的な大河ドラマ小説としてスタートしたシリーズは、「流星たちの宴」(1994年)、「病葉流れて」(1998年)、 「朽ちた花びら―病葉流れて 2」(2004年)、「崩れる日なにおもう―病葉流れて〈3〉」(2004年)と続いてきましたが、しばらくあいだが開き、この「身を捨ててこそ 新・病葉流れて」(2012年)、そして「浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて」(2013年、文庫版2014年)となって帰ってきました。

さらに次の 「漂えど沈まず 新・病葉流れて」(2013年)も発刊されていますが、こちらは文庫版待ちです。

小説の発刊年は上記の通りですが、主人公の年齢は、「流星たちの宴」が一番後になります。デビュー作として一番ノリが良かった頃の内容を最初に書き上げ、それが評価を得たので、次は主人公の若いときに戻ったという感じでしょうか。

とにかく、こうしたシリーズものは前作からあいだがあくと、つい内容を忘れてしまい、新作を読み始めてもなかなか前作とのつながりが思い出せなかったりします。五木寛之著の「青春の門」しかり、宮本輝著「流転の海」しかりです。

主人公は終戦と同じ1945年生まれで、H大学(一橋大学)卒業後に、S電機(三洋電機)に勤務するも、大企業のサラリーマン生活が3ヶ月で嫌になって退職、大阪で麻雀と先物相場で勝負して大勝ちし、しかしヤクザに狙われて重症を負います。ここまでは前作まで。

その大阪の雀荘で知り合った競輪好きの初老の男と意気投合し、二人で東京へ戻ってきます。その知り合った男の紹介で広告代理店のTエージェンシー(東急エージェンシー)へ入社することとなり、さらに男の紹介で、銀座のクラブのママが経営する秘密の麻雀部屋に出入りをするようになります。

とにかく小説ですから、次から次へとモテてモテて、羨ましい限りです。こうしたまっとうな人生をかなぐり捨ててしまっているような影のある不良男というのは、やっぱり現実でもモテるんでしょうねぇ。

小説は1960年代後半から1970年代の高度成長期に入っている時代です。あまりその時代に象徴される世相は出てきませんが、著者がかいま見てきた裏の社会と、やがてはバブル時代へ突入していくことで、さらに行動が派手に、そして怪しくなっていく男の生き様とロマンが興味を沸き立てていきます。

著者別読書感想(白川道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫) 丸山健二

前に読んだ玉村豊男著「田舎暮らしができる人 できない人」と同様、定年で退職した後、田舎暮らしにあこがれている主として団塊世代向けに書かれた警告本ですが、おそらくこれを読むと団塊世代に対する悪意というか偏見も目立ち、腹立たしくなるのは覚悟の上でどうぞと言ったところでしょうか。

もちろん偏見とは言えない真実を突いたところもあまたありそうですので、それをとやかく言うことはないのですが、田舎に古くから住む人達や、都会の団塊世代になんの恨みがあって?と思わなくもありません。小説にするとそれはそれで面白くていいと思うのですが、エッセイというスタイルなだけに棘が立ちすぎています。

著者は戦中生まれで、団塊世代からすると年の近い兄貴的存在で、学校や就職で数年間都会に住んだ以外、ほとんど長野で暮らしています。それだけに都会で何十年も働き暮らしてきた団塊世代に対して、なにか含むところがあるのは仕方がないとして、田舎暮らしと土着の人との人間関係の厳しさをよく知っているだけに、軽い気持ちで都会からやってきた人とのトラブルや考え方の差に、いい加減ヘキヘキしているのだろうとも想像できます。

いずれにしても、安易に考えて田舎に移住なんかすれば、お金をドブに捨ててしまうようなもので、結局は身ぐるみはがされ、すごすごとまた都会へ戻るハメになるよと突き放した内容となっています。

この本を読んでもなお、闘志がかき立てられて、田舎暮らしを積極的にしようと思う人も多くいると思いますが、逆に、この本を読んだがために、田舎暮らしの素質はあるのに、意欲をそがれてしまった人も多くいるのではないかなと心配します。果たしてその人が田舎暮らしを断念し、都会に残って、やがて朽ち果て、悔いのない幸せな一生だったかどうかは、誰にもわかりません。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

秋田殺人事件 (角川文庫) 内田康夫

テレビドラマでもお馴染みのルポライター「浅見光彦シリーズ」の作品で、初出は2002年、文庫は2004年発刊です。

あとがきに書かれていますが、著者は東京(北区西ヶ原)で生まれ、その後戦争中に疎開や父親の仕事(医者)の関係で、静岡(沼津)や長野へ転居し、その後、秋田の無医村へ移ったそうです。そのため著者にとって秋田は第4の故郷だということです。

その影響もあって土地勘があると言うことで「「横山大観」殺人事件」「本因坊殺人事件 」など秋田を舞台にした作品が他にもあるようです。

この小説では、現実に起きた事件で、秋田県が県内の木材産業活性化のため第3セクター「秋住」を設立して事業をおこなっていたところ、そこを利用した資金の不正流用や汚職、欠陥住宅等の問題が次々と起き、結局は倒産してしまうという不祥事をモデルとしています。ま、よくある猿知恵役人主導事業の失敗と、それを食い物にした悪徳事業家と、お金のニオイに群がる政治家、役人という、いつものよくある構図でしょうか。

その秋田県を揺るがした大事件に絡め、その関係者が次々と亡くなり、捜査はなぜかおざなりにされ、自殺として片付けられていたことを、ひょんなことから新たに副知事となった官僚の臨時秘書となった浅見光彦が、それらが殺人だったことを暴いていきます。

もっと秋田の風光明媚な観光地などが登場するのかと思っていましたが、そういうものはほとんどなく、登場するのは県庁と、県警、所轄署とその関係者の自宅ばかりで、当初思っていたような観光ガイドブックにはなりません。

唯一観光地として見るべきものがあるとすれば、日本で数少ない産油地がある秋田市内の八橋(やばせ)油田の情景が小説にも登場します。

地中から石油を汲み出す恐竜のような形をしたユニット型ポンプが住宅地の中にいくつもあり、今でもせっせと稼働しているというのに驚きました。今では国内でこの地中から汲み出す姿を見られるのは、この秋田と新潟だけと言います。

この場所、著者が子供の頃に父親の仕事で秋田に住んだのは、父親が当時景気の良かった油田開発会社に請われてそこの専属医に就職したためだと後で知りました。きっと著者は子供の頃にこのポンプを初めて目の当たりにし、驚き、そして感動したことでしょう。

(参考)八橋油田

著者別読書感想(内田康夫)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

遠野殺人事件 (光文社文庫) 内田康夫

著者の作品の中では比較的珍しく、シリーズものではない独立した推理小説です。発刊は古く最初はカッパ・ノベルスで1983年(31年前!)で、文庫版の発刊は1987年です。

ところで、読書が秋田の次は遠野(岩手)って、なにか考えあってのこと?

そう、夏休みに東北へ旅行しようと思い、それに関係する小説をいくつか買ってきて読んでいたのです。でも結局は今回は秋田や岩手ではなく福島と山形を中心に回ることになり、その思惑は外れてしまいました。

事件は東京で働くOL(1980年代の小説ですから)が、夏休みの旅行先の遠野にある観光の名所「五百羅漢」で何者かによって殺されます。

その捜査に当たる遠野署のベテラン刑事が本書の主人公で、亡くなった女性にその旅行に誘われていたものの、婚約者の実家へ挨拶へ行くことになり、断った同僚女性がヒロインです。

こちらは上記の「秋田殺人事件」とは違い、遠野の観光地、五百羅漢や曲り家、カッパ淵などが少しですが登場してきます。

昨年、柳田国男著「遠野物語」(1910年)を苦労して読み、遠野の伝承や伝統については少しは知識がありましたが、現代の観光地化された姿は、この小説を読んで初めて知ました。

この夏休みでは結局行くことはかないませんでしたが、機会があれば美しい遠野をじっくり回ってみたいなと思える小説です。

著者別読書感想(内田康夫)


【関連リンク】
 7月後半の読書 蝉しぐれ、博士の愛した数式、砂の女、嘘つきアーニャの真っ赤な真実、田舎暮らしができる人 できない人
 7月前半の読書 陽だまりの偽り、日曜日たち、人生を無駄にしない会社の選び方、佐賀のがばいばあちゃん、真夜中の神話
 6月後半の読書 月に繭 地には果実(上)(中)(下)、人間失格、去年はいい年になるだろう

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


839
蝉しぐれ (文春文庫)  藤沢周平

1988年に発刊された長編小説で、初出は新聞連載でした。この作品は、テレビドラマ(2003年)や映画(2005年)、その他にも宝塚公演、舞台公演でも原作として使われた著者の代表的作品と言えるものでしょう。

著者は1997年にすでに故人となられていますが、直木賞受賞作「暗殺の年輪」(1973年)や、吉川英治文学賞「白き瓶―小説長塚節」(1986年)など数々の名作が残っていますので、これから折をみて読みたいと思っています。

実はこの小説、Amazonの「オールタイムベスト小説100」に出ていたので、なにも考えずにブラッと買ってきましたが、実は10年ほど前にたぶん映画化に合わせて書店に平積みされていたのだと思いますが、その時に買って一度読んでいました。

読み始めてから、だんだんと先のストーリーが見えてきて、調べるとそういうことかと気がつきました(遅いわ!)。でも読んだのがもう10年前のことでもあるので、もう一回ちゃんと読もうと決意して読み進めました。

内容はお得意の時代小説で、貧しい下級武士の子供が、親友とともに大人へと成長していく姿を描いたものです。

またこの「蝉しぐれ」と同時に買ってきた司馬遼太郎著「城をとる話」も既読で、こちらは数ページを読み、あ!これは読んだなとすぐに内容を思いだしたので中断しました。いよいよ老人性健忘が始まってきたのか、最近こうした過去に買った本をまた買うという症状に陥っています。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

博士の愛した数式 (新潮文庫) 小川洋子

この小説は2003年に発刊され、翌2004年には本屋大賞を受賞するなどして一躍有名になりました。そして2006年には寺尾聰主演で映画化され、私もこの映画をテレビで見て、原作を読みたくなって買ってきました。

小説の主人公というか語り手は、事故で記憶喪失になった初老の男性の世話をするため家政婦紹介所から派遣されてきた女性ですが、映画では十数年後に教師になった家政婦の息子が昔のことを思い出して生徒達に語るという設定に変わっていました。

その記憶喪失の初老男性は、記憶喪失といっても、交通事故に遭った20年ぐらい前までの記憶はちゃんと残っているものの、それ以降の記憶はきっかり80分間しか持たないという特殊な記憶喪失です。つまり1時間前の記憶はあるけれど、2時間前の記憶はまったくありません。

事故に遭うまでは大学で数理、数式、数論を教えていたいわゆる数字オタクで、数字や数列の記憶力は天才的で、あらゆる数字に意味を持たせてしまう特殊な才能を持っています。

映画「レインマン」(1988年)に出てきた自閉症でダメ人間とされていたダスティン・ホフマンが、数字だけは抜群の記憶力を持っていて、その記憶力を使って弟役のトム・クルーズがカジノで大儲けするシーンなどをふと思い出しました。

また若年性アルツハイマー病患者を描いた萩原浩著「明日の記憶」(映画は渡辺謙主演で2006年公開)と同様、患者と介護する人との感動話しということが共通していて、なかなかいいものでした。

著者別読書感想(小川洋子)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

砂の女 (新潮文庫) 安部公房

1962年の著者の代表的作品です。勅使河原宏監督のモノクロ映画(1964年)を何年か前にテレビでみたことがあり、今回その原作小説を買ってきました。映画では若い頃の岸田今日子がとてもセクシーでした。

小説は戦後の高度成長期に入り始めた頃に書かれたもので、都会では毎日多くの勤め人が満員電車で通勤し、会社の歯車となっていった頃の話しです。

この小説の主人公は教師で、日々の忙しい仕事の合間に、趣味の昆虫採集をするためにやってきた海岸の砂浜で道に迷い込み、その日はそこにあった小さな部落に泊めてもらおうと住民に頼みます。その砂丘地帯の中にある部落では、砂嵐を避けるためか蟻地獄のような大きな穴の中にはしごで降ろされ、世話係の女とともにそこで1泊することになります。

ところが翌朝になっても縄ばしごは降ろされず、出るに出られなくなります。穴は深くて自力ではそこから這い出すこともできず、女からは穴の中にたまる砂を毎日かき出す仕事を要求されることになります。

その仕事をさぼれば、毎日差し入れられる水の補給を停められ、仕方なくその与えられた無意味とも思える作業を女と共におこないます。

やがてそのような閉鎖された社会の中で暮らす日々が徐々に身体に染みついていくと、監禁された不自由な生活であってもそうすることが生きる希望へとつながっていくという人間の不思議な感情と精神状態に陥っていきます。

それらがなにを意味しているかは様々な意見や感想がありますが、通常は現代の権力者にうまく言いくるめられ、貧乏で不自由な生活の中でもそれが当然と思い込み、搾取されながら社会の底辺で生きていかざるを得ない庶民のことを描かれ、また不合理なことでも毎日それを繰り返しやっていると不思議にも思わなくなる会社に飼い慣らされてしまったサラリーマンへの痛烈な批判、そしてそれらの問題を見失ってしまった社会へ警鐘をならしているものではないかと思われます。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫) 米原万里

2001年に単行本、2004年に文庫版が発刊されたノンフィクションで、日本共産党幹部だった父親の仕事の関係で、中学校の途中まで過ごしたチェコで、ソビエト学校時代の友達を探し、ヨーロッパを訪ね歩いた記録です。

著者はロシア語通訳として著名だった方で、その関係で世界を旅する機会が多く、その旅のお供をする様々な書籍の批評にも優れた方でした。

過去には、「ガセネッタ&シモネッタ」と「打ちのめされるようなすごい本」を読みましたが、書評がメインの「打ちのめされるようなすごい本」では、著者に癌が見つかり、余命少ないとわかってからも、凄まじい闘病生活の模様が書かれていました。そしてその治療の甲斐もなく2006年に56歳の若さで亡くなっています。

最初はこの本は自身の経験を元にした小説だと思って買ってきて読み始めましたが、前述のように中・東欧への探訪実録記でした。

いくつかは盛っているな?と思う箇所もありますが、それにしてもユニークな友達達とその出自で、ベルリンの壁が崩れ、ソ連邦が崩壊したり、激変してきた東欧の歴史に翻弄されてきたことがよくわかるというか、すっかり忘れていたことを思い出せるノンフィクションでした。

著者別読書感想(米原万里)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

田舎暮らしができる人 できない人 (集英社新書) 玉村豊男

エッセイストやテレビのコメンテーター(以前)として知られている著者は、ひげを生やした風貌や話しの節々に、田舎暮らしのことがよく出てきて、根っからのアウトドア派の方かと思っていましたが、本人も妻も東京生まれの東京育ち、30代後半に田舎に生活の場を移した方だったのですね、知りませんでした。

数多くの著作物や、田舎に居を移してから始めたという絵画、それに今では酒税免許をとってワイナリーやレストランまで経営するという、結局はなにをやらせてもうまくできる多才な方です。

年齢的に著者は団塊世代より少し上の兄貴的な存在で、ちょうど雇用延長の65歳が過ぎ、都会人のあこがれで一気に田舎志向が強まってきている団塊世代に甘辛両面でアドバイスをしようと書かれたものと思われます。

正直に、このマルチな才能をもつ著者夫婦がうまく田舎生活ができたからと言って、多くの標準的な凡人夫婦が真似できるようなことではないと思いますが、それなりの覚悟をもって、あるいはうまくいかなかったときの予防線を張っておいて、田舎暮らしを始めるのは悪いことではないでしょう。その指南本、入門書としては最適ではないでしょうか。

定年後の田舎暮らしをする上でキーとなるのはやはり妻ということは、先々月にNHKの土曜ドラマでも放映された村上龍氏原作の「55歳からのハローライフ」の中の「キャンピングカー」にも出てきましたが、なんとなく理解ができます。

妻からすれば都会に住む便利さや、友人づきあいなどを捨ててまで、田舎住まいをしたいと思う人は少なく、本能的に様々な田舎独特の新たな仕事や面倒事を押しつけられることがわかると書かれていました。確かに普段家のことはなにもしてこなかった旦那にはわからないことでしょうね。


【関連リンク】
 7月前半の読書 陽だまりの偽り、日曜日たち、人生を無駄にしない会社の選び方、佐賀のがばいばあちゃん、真夜中の神話
 6月後半の読書 月に繭 地には果実(上)(中)(下)、人間失格、去年はいい年になるだろう
 6月前半の読書 絆、クリフトン年代記第3部 裁きの鐘は、男の作法、きみの友だち

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


835
陽だまりの偽り (双葉文庫) 長岡弘樹

少し前に読んだ短編小説集「傍聞き」(文庫版2011年)がとてもよかったので、それより前に出ていたこの作品を買ってきました。この作品は2005年に著者としては単行本デビューの作品で、その後2008年に文庫化されています。

この作品も短編小説集で、それぞれのタイトルは、「陽だまりの偽り」「淡い青のなかに」「プレイヤー」「写心」「重い扉が」の5編が収録されています。

本のタイトルにもなっている「陽だまりの偽り」は、学校校長まで勤め上げて引退したプライドの高い高齢の男性が、物忘れが多くなってきて、自分でもアルツハイマーの疑いをもちつつ、それを誰にも知られたくないという思いがあります。

そして同居している嫁から孫へ送るため託された仕送りの現金をどこかで紛失したことから起きる騒動です。認知症患者が増えていく中、こうしたことが当たり前に起きる社会となりそうです。

その他、忙しく働くシングルマザーと息子が乗ったクルマが夜中に人を轢いてしまったことで起きる葛藤劇の「淡い青のなかに」、「プレイヤー」は役所の立体駐車場で起きた転落事故から、昇級問題へと発展していくちょっと不可解な物語。

「写心」は親から受け継いだ写真館の経営に失敗し、闇金からの借金を返すために子供の誘拐を計画した男が主人公で、誘拐した後、まったく思いもよらない展開へ進んでいきます。

最後の「重い扉が」は犯罪を通して描かれる父と息子の関係と、なかなか日常的ではない風景ばかりで、そんなのありえねぇと思ってしまいますが、まぁ楽しく読めました。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

日曜日たち (講談社文庫) 吉田修一

著者の作品は、「悪人」や「さよなら渓谷」など、世の中の理不尽でもあり不可解なところを鋭く突いていて、面白く読ませていただいています。

この作品は連作短編集で、2003年に発刊、2006年に文庫化されています。

九州から家出をしてきたらしい幼い二人の兄弟が、各物語で微妙な味付けで登場してきます。

ただ私にはその意味というか、役割がどうもよくわからずに、最後まできました。

各編はそれぞれ違った主人公が登場し、タイトルは「日曜日のエレベーター」「日曜日の被害者」「日曜日の新郎たち」「日曜日の運勢」「日曜日たち」とすべて日曜日でまとめられています。

大都会で暮らす若者を描いた作品ですが、各編ともなにかちょっと納得がいかない終わり方なのは、私の感性のなさからくるものか、それともこういうのがいま流行っているのかは定かではありません。

あるいはもっと刺激的で喜怒哀楽が散りばめられ、ジェットコースターのような展開を、知らず知らずに私が小説に期待をしてしまっているのかもしれません。そうじゃないことを願いたいばかりです。

著者別読書感想(吉田修一)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

人生を無駄にしない会社の選び方 新田 龍

なんというか、昔は割と似たような仕事をしてきたことがある私にとって、この書籍に書かれていることの感想を書くのは、表も裏もよく知っているだけにちょっと難しいのですが、これはこれから初めて就職をする学生や、初めて転職をする人にとっては、役立つものだと思えます。

つまり就職や転職の初心者向けの入門書としてはよくできていますし、文句のつけようはありません。

私から言わせると、「え?こんなことも言ってあげないとわからないの?」とか「これを知らずに転職をするつもり?」ってことが結構あり、なるほどなぁってあらためて感心させられました。

著者は高校や大学などで、就職講座などを開いているということを考えると、そうした社会の掟をまだ知らない人達に向けては、このような懇切丁寧なな説明と解説が必要なんだということなのでしょう。

ただ私から言わせてもらうと、どんな会社に入ったとしても、タイトルにあるように「人生を無駄にした」と言えることは決してなく、それもやはり社会人としての経験となり、自分の見る目のなさを思い知ることができたりします。

最後に決断をするのは自分の責任であって、誰のせいにもしてはいけません。

あえて「人生を無駄にした」と言えるのは、就職や転職に失敗したとしても、それに対してなんの自己反省もなく、「上司が悪い」「社風が悪い」「残業が多い」とすべて責任を他者に押しつけて「自分はなにも悪くない」という自己中心的な考えに陥ってしまうことなのではないでしょうか。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

佐賀のがばいばあちゃん (徳間文庫) 島田洋七

漫才師の著者が子供の時代の話しを書いた小説で、当初は自主出版だったものが、やがて大ヒットし、その後映画やテレビドラマ化もされて、知っている人も多い作品ですが、私は映画もテレビも見てなく、前から気にはしていました。

著者の島田洋七氏は1950年生まれですから、ほぼ団塊世代に近く、戦後の混乱期を幼年期に過ごしてきたたくましい世代です。

父親は生まれてまもなく原爆の後遺症で亡くなり、最初は母親に育てられますが、小学生低学年の時に佐賀の祖母に預けられ、中学校を卒業するまでの8年間を祖母と二人で暮らすことになります。

とにかく著者は根っからの漫才師、どこまでが実話でどこから作り物かはわかりません。

でもこうした芸能人や作家さんの貧しい時代の話しって、田村裕氏の「ホームレス中学生」なども同様ですが、世の中の人には好意的に受け入れられるようで、どうしても面白くして売らんかなの気持ちがかいま見えてしまい、個人的にはちょっと控え気味です。

一般的な読者がこうした貧乏物語を受け入れやすいのは、「あぁこの人よりはずっとマシな生活をおくれていた」という安心感や優越感からくるものなのでしょうかね。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

真夜中の神話 (文春文庫) 真保裕一

2004年に単行本、2007年に文庫本が発刊されている500ページを超える長編小説です。著者の作品は、十数冊を読みましたが、当たり外れが少なく、とても気に入っています。

この本を買って、読み始めるとなにか既視感を感じ、調べると文庫が発刊されたと7年前にに買って読んでいました。またやってしまいましたが、結局面白くて最後まで読み通しました。

中でも巨大ダムの監視員がテロリストと戦う「ホワイトアウト」、ヤクザと日本に密航するベトナム人が主人公の「黄金の島」、素人が集まって衆議院選挙に立候補しようとする「ダイスをころがせ!」、織田信長に仕える光秀に焦点をあてた「覇王の番人」など、まったく主人公も小説のジャンルも違う小説を次々と書いていく才能の高さには驚くばかりです。

この小説はAmazonのレビューを読むと「著者の作品ワースト3のひとつ」など、あまり評判は芳しくはないようですが、私的にはすぐにでも映像化ができそうな壮大なスペクタルミステリー作品として評価します。映像化するには、海外ロケなどかなりのお金がかかりそうですけどね。

主人公は、夫と子供を交通事故で失った研究者の女性。その主人公が乗った飛行機がインドネシアの山奥に墜落してしまいます。しかし乗客の中でただひとり山の民に救い出され、そして奇跡的に回復をします。

そのことから、山の民には科学では証明できない奇跡があるのでは?という憶測と、コウモリを自由に操る吸血鬼伝説などともつながって、主人公やそれに疑念を抱くグループが再び山の中へと戻っていきます。

さすがに数年前に一度読んでいるので、最後のどんでん返しは、途中で思い出してわかっていましたが、それなりに楽しめる内容です。

著者別読書感想(真保裕一)


【関連リンク】
 6月後半の読書 月に繭 地には果実(上)(中)(下)、人間失格、去年はいい年になるだろう
 6月前半の読書 絆、クリフトン年代記第3部 裁きの鐘は、男の作法、きみの友だち
 5月後半の読書 塩狩峠、医療にたかるな、オレたちバブル入行組、それでも、警官は微笑う

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



831
月に繭 地には果実(幻冬舎文庫)(上)(中)(下) 福井晴敏

この小説は「ガンダム」シリーズなどで有名なアニメ監督の富野喜幸氏の1998年の作品「∀ガンダム」をノベライズしたもので、2001年に単行本、2005年に文庫版が発行されています。

実際のアニメと、この小説では内容に少し違ったところがあるそうです(アニメを見ていないのでよくわかりませんが)。

著者は富野喜幸氏と「ガンダム」の大ファンで、大きな影響も受けているとされています。また2007年には「機動戦士ガンダムUC」シリーズの小説版も書いています。

正直なところ、ガンダムが世に出たときには、私はすでにアニメというかテレビからは卒業していて、ストーリーはもちろんのこと、一度もそのアニメを見たことがありません。

果たしてそんな私がこれを読んで理解できるのか?とやや不安ながらも上・中・下の長編(3冊で1100ページ超え)に挑戦してみることにしました。

ストーリーは、地上が核戦争の果て荒廃し住めなくなり月や宇宙へ移住した人間が、2000年の時を経て、再び修復してきた地球へ戻ろうとしますが、その地球には宇宙へ移住せず、細々と地上で生き延び、原始的な生活から新たな歴史を作ってきた民がいて、その相容れない双方で闘いが勃発します。

主人公のロランは、先遣隊のモルモットとして、地球に住むのに問題がないかを自らの身体で調べるため、身分を隠して送り込まれた月の人間で、そのモルモット期間が過ぎて地球の人間になりきろう思っていた時に、突然、月から強行侵攻してきたモビルスーツの戦闘集団と自衛のために戦う羽目となります。

その後、月の女王と、親衛隊長、攻撃部隊、地球の軍隊、月の支配をもくろんでいる貴族などの話しが中心で、ガンダムを知らなくてもひとつのSF小説として楽しめる内容となっていてホッとしました。

ただ兵器のモビルスーツや攻撃用の武器などは、ある程度想像力がないと、どういったものかさっぱりわからないということにもなりかねません。ま、わからないところはどんどん飛ばして読むに限ります。

こうした壮大な地球と宇宙のSF物語は、若い頃ならば夢中になるのはわかります。が、やはり小説とはいえそのストーリーや内容がいかにもアニメチックで、リアリティさも真に迫るものもがなく、ちょっと退屈な思いをするのは中高年の域に入った私にはやはりちょっと無理があったかなぁとちょいと反省です。

そのようなことを考えると、巨匠アーサー・C・クラークが描くSF小説は、ストーリーがよく練られ、リアリティも抜群で、よくできているなぁと今さらながら驚かされます。

著者別読書感想(福井晴敏)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

人間失格 (集英社文庫) 太宰治

有名な太宰の代表的な作品ですが、実は今まで読んではいませんでした。太宰の他の作品「走れメロス」「斜陽」はかなり前に読んでいます。

なるほど、左翼活動や学生運動に熱狂していた私より上の団塊世代の人達が、こうした人間の条理・不条理、子供時代から恵まれた環境にいながらも自己否定し自ら破滅の道へと歩んでいく主人公の行動や思考は格好の議論の的であったのだろうと想像がつきました。

物語の内容は、小説家と画家などいくつかの違いはありますが、太宰自身の私小説とも言えます。

国会議員の父親をもち、裕福な家庭にありながら、その家とは距離を置き、自分では働かずに女性の部屋に転がり込むという荒んだ生活の末、夫が刑務所に入っている人妻と江ノ島の海で入水自殺を図り自分だけが助かります。

その後も何度か自殺を図ろうとしたり、愛人の服を勝手に質にいれたり、雑誌に金儲けだけのために絵を描いてお金を得ると酒や麻薬の一種である鎮痛剤を手に入れて、やがて薬物中毒に陥り、精神病院へと入れられることになります。

実際の太宰は、この人間失格を著したすぐあと、1948年(昭和23年)に愛人と三鷹市の玉川上水にて入水自殺をはかり、亡くなったことは有名な話しです。この小説では異常をきたし、精神病院へ入れられたところで終わっています。

この小説を原作に過去二度映画化されていて、最近では2010年に太宰治生誕100年を記念し、荒戸源次郎監督、生田斗真主演のものがありましたが、そんなのがあったとも知らずまだ観ていません。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

去年はいい年になるだろう(PHP文芸文庫) 山本弘

2010年に発刊されたSF小説で、奇妙なタイトルです。この著者の作品は2006年に発刊された「アイの物語」を昨年読みましたが、それも摩訶不思議な世界へ連れて行かれました。

この小説の中でも「主人公が未来に書く小説」として、その作品の話しが登場してきます。

主人公は著者自身で、時は2001年9月11日、そうアメリカ同時多発テロの場面から始まります。

もしこの小説が2011年以降に書いていたとしたら、物語の出だしは2011年3月11日だったろうと思われます。それは読むとわかります。

いわゆるタイムスリップ小説ですが、多くの同種の作品と違って、タイムスリップをするのは主人公ではなく、未来の人間が送り込んできたアンドロイドだということ。タイムマシンにのって未来から人型ロボットがやってくるわけです。ドラえもんみたいですね。

300年以上未来の人間がアンドロイドを現代に送り込んできた理由というのが、平和主義の元、過去の戦争や災害、事件や病気など、その時代の人々が不幸になる原因を極力取り除いていくことです。

織田信長が鉄砲隊を組織し戦っていた頃からすでに440年が経っていますが、武器の威力と命中精度は格段にあがったものの、相変わらず人の思考はそう変わっていないように思えます。

今からあと300年ぐらいで世界中の国が戦争を放棄できる考えに達するというのはあまりにも楽観的すぎるかも知れません。

過去の歴史を変えることで、当然に未来も変わってしまう、いわゆる「パラレルワールド(いくつも枝分かれした新しい世界と歴史が生まれていく)」になるわけですが、そうやって本来起きたはずの悲劇をなかったことにする未来人がとった驚愕すべき計画という奇想天外なストーリーです。

梶尾真治著の「黄泉がえり」でもそうでしたが、不幸にも亡くなってしまった人との再会や、時間を巻き戻してもらいたいと願う気持ちは誰しもが望むことで、この小説では、例え歴史をねじ曲げることになったとしても、テロや戦争、災害、事故、自殺などで最愛の家族や恋人を失うことがないようにしていこうというものです。

ただしそのやりかたは世界中の軍隊を無力化(攻撃兵器だけを無力化し輸送機など非武装兵器は除外)したり、国民を痛め苦しめる独裁国の幹部を捕らえ、穏健で民主的なリーダーに交代させたり、将来重病に罹る人に検査を受けさせて早期発見早期治癒したり、殺人事件や強姦が起きる日時、場所をあらかじめ警察に通報しておいたりと、かなり手荒で、強引な手法を含みます。

そのため「どこかの国が世界中に混乱を巻き起こして征服を考えているのでは?」とか「未知の星からの侵略者か?」といった現代人の誤解を解いていくため、大量にアンドロイドを投入し、この計画の広報活動や市民との直接対話にも力を入れます。

そして市民対話のひとりとして選ばれたSF作家の主人公の元へ、未来の自分と何度かコンタクトをとったことがあると言うアンドロイドがやってきて、このままでは将来主人公の作家は統合失調症(2001年時点では精神分裂症)で自殺をすることや、まもなく癌が発見されて亡くなる家族の寿命なども教わります。

そして未来の自分から託されたビデオメッセージや、未来に書くことになる小説原稿まで手渡されます。

締め切りと戦い、頭を抱えながら知恵と創造力をひねりださなければならない小説家にとって、これほどありがたいことはないでしょうけど、気持ちの中では複雑な思いにかられてしまいます。著作権は未来の自分にあるわけで、それをそのままいますぐ利用することでなにも問題はありません。

しかしこの小説は、未来が変わらない時に書かれたはずの小説で、今回アンドロイドの介入により枝分かれして別の未来になるとわかっていながら同じ小説を発表していいのかとジレンマに陥ることになります。

読んでいると、未来と過去がごっちゃになってきて、現在の自分が未来を考えるときには、元々の世界の未来なのか、それとも変わってしまったあとの未来なのか、複雑で混乱します。

SF作家としては、こうした皮肉とカオスに満ちた世界はお得意なのでしょうけど、文化系の人間が、いちいち理解しながら理路整然として読むには結構たいへんでした。


【関連リンク】
 6月前半の読書 絆、クリフトン年代記第3部 裁きの鐘は、男の作法、きみの友だち
 5月後半の読書 塩狩峠、医療にたかるな、オレたちバブル入行組、それでも、警官は微笑う
 5月前半の読書 チルドレン、親鸞、政治家の殺し方、平成関東大震災


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ