リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
875
介護退職 (祥伝社文庫)
「Cの福音
主人公は50を少し回ったばかりの大手家電メーカー管理職で、アメリカへの本格進出を図るべく忙しい毎日をおくるサラリーマン。家には妻と息子の三人家族、自宅マンションのローンがあり、どこにでもある都会の風景です。
そして私立中学校を目指す頭のいい子供、子供の教育に熱心な専業主婦の妻、自分は超大手有優良企業に勤務し、年収は1千万円超えという、公私とも順風満帆な、普通の人にとってはめちゃ羨ましい限りの暮らしぶりです。
しかしその主人公には、秋田の実家でひとり暮しをしている母親がいて、その母親が雪かきの最中に転んで骨折をしたという知らせが飛び込んできます。父親はずっと以前に病気で亡くしています。
この母親の怪我から始まり、主人公とその家族に、様々な試練が訪れることになりますが、考えてみると地方に年老いた親を残して都会で暮らすすべての人にとって他人事ではないストーリーです。
少し前に「仕事と介護の両立という難題」という記事を書きましたが、まさにこの主人公は職場で「介護のため休みたい」とは言えない「隠れ介護」の立場に立たされます。
この主人公の妻は、母親の介護と子供の受験のストレスで倒れてしまい、主人公が母親の介護をするしかなくなります。そして、介護のため会社を休みがちになった主人公に対し、上司が言い放ちます。
「会社は無尽講のような相互扶助を目的とする組織じゃない。与えられた職務を果たすことができないとなれば、誰かにその役割を移さなければならないものだ。そして何より優先されるのは個人じゃない。組織、ひいては会社の利益だ」
「仕事も介護も、どちらも大変だ。一つでも全力を尽くさなければ全うできないものを、君一人でやっていくのは不可能だ。そして仕事には引き継ぐ人間がいるが、介護、ましてや面倒を見るのが親ともなればそうはいかない。このまま無理をして今度は君が倒れたんじゃ、お母さんの面倒は誰が見る。家族はどうなる。状況をよく考えることだ。」
母親と、その介護ストレスで倒れた妻の二人の介護のため、しばしば会社を遅刻したり早退する主人公に対し、上司の正論たる警告がサラリーマンにとってはズシリと重く響くことでしょう。
◇著者別読書感想(楡周平)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
沈黙の画布 (新潮文庫)
2007年から2008年にかけて日経新聞夕刊で連載されていた小説で、2009年に「薄暮」として単行本、その後改題されて2012年に文庫化されています。
著者は大学を卒業後、八王子市役所に10数年間勤めていたという作家としては地味で変わり種の方ですが、デビュー後は新人賞など順調に賞を重ね、1997年には「女たちのジハード
主人公は大手の出版社で元々美術雑誌を担当していた中年男性で、廃刊になったために別の編集部へ異動しますが、美術への関心は薄れず、かつて新潟で創作をしていたという無名作家の作品集を手掛けることになります。
絵画の世界は素人には理解できない複雑怪奇な世界で、子弟制度や日展審査の腐敗、売買に関わる闇の世界、著作権など様々な利権や慣習がはびこっています。
そうした中で、絵画で食っていける人の数は、おそらく芸能や音楽で食っていける人よりもずっと少ないはずで、バブルの時でもなければ、大きなスポンサーがついていたり、実家がとても裕福であるとか、特殊な才能以外に恵まれた環境でなければなりません。
そういうことから今後日本で藤田嗣治や横山大観、東山魁夷、平山郁夫と言った世界で認められる大画家はもう出てこないのかも知れません。
この作風からすると、旅とうんちく話しがやたらと多い宮本輝氏の作品を読んでいるような感覚を受けます。
著者の作品は「絹の変容
◇著者別読書感想(篠田節子)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン (新潮文庫)
2006年の著書ですが、本屋大賞にも選ばれ、ドラマや映画にもなり、大ヒットしたことはよく覚えています。
天の邪鬼ですが、そうした読む前にあまりにも有名になった本はその時には読みたくないのです。
しばらく経って忘れられてきたことにこそっと読むようにしています。
読み進めると、先日読んだ島田洋七著「佐賀のがばいばあちゃん
有名人の貧乏な子供時代と、破天荒な祖母や母親、父親などを面白おかしく描くことで、小説としての人情噺の出来上がりってヤツです。
著者は1963年生まれということは私よりも6年あとで、子供の頃の描写では、流行や子供の遊びなど、かなり違っているはずなのに、結構似ていたりして驚きです。
調べてみてわかったのは、子供の遊びが大きく変化したのは1983年に発売されたファミコンが出てきて以降からなんですね。
1983年以降に小学生だったという人は、1971年以降の生まれで、現在なら40歳前後の人達にあたります。それまでの小学生の遊びは似たり寄ったりで1970年前後生まれかどうかで分かれるようです。
さて内容は炭坑の街、筑豊での祖母との生活や小倉での母との生活、出ていって滅多に帰ってこない父親との話しなど、子供時代の話しが半分。後の半分は、大分の高校を卒業し、東京へ出て美大に入ってから癌と闘病する母親を東京に呼び、苦心しながらも生活の基盤を作っていく姿などが描かれています。
タイトルにもなっている東京タワーは後半にならないと出てこず、このタイトルはどうなのよ、と思わなくもないですが、主人公のひとりでもある母親が、病棟からジッと眺める東京タワーを象徴的に使いたかったのだろうなぁと。
今では高校と大学で学んできたデザインやイラスト以外にも、音楽家や俳優などでも活躍し、そのいずれもが高い評価を受けているマルチタレントの著者ですが、30歳ぐらいまでの長い極貧生活とちゃらんぽらんな性格は、それでもちゃんと生きていけて、しかもチャンスをものにして才能が開花するんだと元気をもらうことができます。
どこまでが真実で、どこからが創作かは本人しかわかりませんが、小説として出した以上、それなりに脚色はしてあるはずで、そのまますべてを信じることはできないものの、まったくすべてを創作された小説にはない生々しさや、主人公の身勝手さや葛藤などが前面に出ていて、読む人を圧倒します。なるほど多くの人に支持されるいい作品だと思います。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)
著者は1954年生まれ長崎県出身の日系イギリス人作家で、5歳の時に父親の仕事の関係で渡英し、そのまま英国に帰化した方で、三作目の「日の名残り
この作品は著者の6番目の長編小説で2005年に発表、2006年に日本語訳版が発刊されています。また2010年には映画化され、日本でも2011年に公開されています。
小説の前半は英国独特の全寮制学校と思えるようなところで、学んでいる生徒達の日々の生活が綴られています。
思春期の少年少女達の日々の生活ですから、面白いと言えば面白く、淡々として平易と言えば平易な文章が続きます。
しかし、中盤あたりまでくると、どうもこの少年少女達は、世間から隔離された、親のいない特別な少年少女だということが段々とわかってきます。
詳しくはネタバレになるので書けませんが、決してSFやホラー、ミステリーとも違う、なんというかテーマは重いのですが、純文学に近いものと言っていいでしょう。
主人公はキャシーという女性で、病人の介護をしている現在から、一気に過去の全寮制の生活へと飛びます。
そこでは教師とのふれあい、同級生や先輩との友情や恋愛など、繊細で壊れそうなどこにでもいる心が不安定な少年少女達で、前半だけを読むと青春ドラマかと思ってしまいそうです。
タイトルの「わたしをは離さないで(Never Let Me Go)」は、主人公がまだ少女の頃に寄宿舎で手に入れたカセットテープに入っていたお気に入りの曲のことで、それをひとりで聞いて無邪気に踊っている姿を、ジッと見つめていた教師が、なぜか涙を流しているのを見てしまいます。
本来なら深夜に音楽を聴いていて怒られると思っていたのに、涙を流していたということが、強く印象に残り、やがてはそのカセットは盗まれてなくなってしまいますが、大人になってから、中古品の店で見つけます。
その教師もやがては学校からいなくなり、そして主人公達がなぜ集められて生かされているのか、誰のために生きているのか、自分達は誰の子供なのかなど、やがて明らかになっていきます。
◇著者別読書感想(カズオ・イシグロ)
【関連リンク】
11月前半の読書 何ものも恐れるな〈上〉(中)(下) 、木暮荘物語、ファイアボール・ブルース、梅干しはデパ地下よりBARで売れ!?
10月後半の読書 シッダールタ、おひとりさまの老後、正義を振りかざす君へ、宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作、肩ごしの恋人
10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
871
何ものも恐れるな
数多くのヒット作を生み出してきた人気作家ですが、なぜか1999年に単行本で発刊され、その後文庫化はされていません。発刊したのが「超訳」で有名?なアカデミー出版という英語教材などが中心の小さな会社?だからでしょうか。またAmazonで探しても上中下巻の上巻だけしか売られていません。そんなの買わないってば。
内容はクーンツお得意のバイオホラー、医療ホラーもので、古くは「ウォッチャーズ
遺伝子工学により生まれたなぞの動物や生物と人間の闘いって書いちゃうと、荒唐無稽なものになってしまいますが、ま、それはあえて否定しません。クーンツファンならそれも承知の上で読んでいるわけですから。
主人公は色素性乾皮症(XP)と言われる遺伝性の難病患者で、日光はもちろん、電球などの明るい光りをも皮膚や目に当たると組織が壊れ、癌が発生してしまう病気の持ち主です。
したがって、外へ出る時は日光があたらない夜中で、しかも街灯やクルマのライトにあたらないよう夏でも肌を出せず、紫外線を通さないゴーグルや手袋が必須、顔にはクリームを塗ります。部屋の中でもロウソク程度の灯りにしなくてはならず、そうした大きなハンデキャップを背負った主人公が、愛犬のレトリバーと、両親の死の謎について調べていきます。
タイトルは主人公が死に直面した父親から「何ものも恐れるな。怖いものなどなにもない」と言い聞かされ、降りかかる数々の災難にも負けず、勇気と知恵を出して巨悪と正面切って対決するところから付けられているように思われます。
なお米国ではこの小説の続編として「Seize the Night (Moonlight Bay Trilogy) 」が出ているようですが、翻訳版はまだ出てません。
◇著者別読書感想(ディーン・R・クーンツ)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
木暮荘物語 (祥伝社文庫)
2014年10月に文庫版が発刊(単行本は2010年発刊)されたばかりの連作短編小説です。小田急線世田谷代田駅から徒歩で数分にある(架空の)オンボロアパート木暮荘を舞台として、そこの大家さんや住人、通りすがりの人に起きる様々な風景が描かれています。
著者の書いた小説で最初に読んだのが「風が強く吹いている」でしたが、こちらも大学の陸上部の住人が住む世田谷のおんぼろ下宿が舞台で、共通性を感じるというか著者自身この街に強い愛着があるのでしょう。
短編のそれぞれタイトルは、「シンプリーヘブン」「心身」「柱の実り」「黒い飲み物」「穴」「ピース」「嘘の味」で、シンプリーヘブンはアパートの住人の若い女性がフラリと外国に旅に出掛けて3年ぶりに戻ってきた元彼と、現在付き合っている今彼との奇妙な三角関係で悩むストーリーなど、おかしくもあり、奇妙な人間関係が展開されます。
しかし、主人公が男性の場合でも、やっぱり女性視点だなぁって強く感じます。女性の登場人物はステレオタイプと言っちゃなんですが、いずれも気だてもよく可愛く性はおおらかで、男性は風俗嬢を部屋に呼ぼうとする老人でも、天井の穴から女子大生の生活を覗く独身男でも、それなりに周囲の女性からは拒絶反応がなく、嫌われず、ありえねぇって感じ。
どうもこうした甘ったるくて都合のいい人間関係が主役の小説が最近多くて、中年域を完全に超えて、まもなく高齢域に入らんとする私には、ちょっとキツイかなぁって感じです。
著者の作品では前述の「風が強く吹いている
◇著者別読書感想(三浦しをん)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ファイアボール・ブルース (文春文庫)
この小説の初出は1995年の「ファイアボール・ブルース―逃亡」で、1998年に改題されてこの文庫版が発刊されています。そして2002年には続編の「ファイアボール・ブルース
主人公はマイナーな女子プロセス団体に所属するレスラーで、まだ勝ち星はなし、マチュアレスリングで優勝経験のあるレスラーの付き人もしています。
プロレスの場合、基本は筋書きのあるスポーツではあるものの、そういうところは一切触れられず、一途に強い者が勝つ式の純情路線まっしぐらで描かれています。
本場アメリカからやってきたという触れ込みの女子レスラーとの対戦で、ほとんど試合をしないまま会場から逃げ出したレスラーを不審に思った対戦者と主人公、それにマイナーなプロレス専門誌の編集者兼記者が、東京の川に浮かんだ謎の外国人女性との関係に迫っていきます。
ま、プロレスは小さな子供の時に父親が見ているときに一緒に見ていたぐらいで、たいして興味はなく、女子プロレスに至ってはテレビ放送もほとんどないし、一時期は歌手としてデビューしたレスラーもいたようですが、まったく興味も関心もなく、当然ながらなにも知りません。
そう言えば数年前には不知火京介著の「マッチメイク
非日常でないのはプロレスだけで十分なので、加えて非日常的な殺人事件など絡ませなくても十分に面白そうなストーリーができそうに思えるのですが、そのように願う読者は贅沢でアマちゃんなのでしょうか。
◇著者別読書感想(桐野夏生)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
梅干しはデパ地下よりBARで売れ!?
著者は松下電器産業(現Panasonic)出身のビジネスコンサルタントで、前著「役割を全うする生き方があなたを成功に導く―やり遂げる力・関わる力
今回は前著とは違って、わかりやすいマーケティングの入門書という位置付けで、まるで漫画かライトノベルを読むような感覚で、気楽に読み進められます。
最近はこうしたドラマ風のストーリー性をもたせたビジネス書も多く、特に若い人にも取っつきやすくていい傾向です。私もビジネス書を読むときは、なにか正座でもして姿勢を正して読まないといけないかと思いますが(思うだけでしませんが)、こうした小説風のものなら寝ころんで読んでも違和感はありません。
主人公は和歌山の老舗梅干し製造会社の若社長。同業者や海外製品などに苦戦を強いられている中で、幼なじみの同級生でずっと東京に行っていた女性が親の介護のために和歌山へ帰ってきて、この梅干し会社に入社したことで、マーケティング手法を活用し大きな改革が進められていきます。
この女性こそ、東京の大手食品会社でプロダクトマネージャーをやってきたマーケティングのプロで、今まで老舗という立場に甘えてきた企業や古参の社員にカツを入れていきます。
梅干しというと我が家でもそうですが、私は大好きですが、子供や若い人にはあまり人気がなく、高齢者が中心の消費者となっています。つまり先細りの衰退産業と言えるかもしれません。
しかし伝統的な梅干しは見方を変えれば世界にも誇れる健康食品でもあり、酸っぱく塩辛いというイメージから脱することができれば新たな需要も生まれ、というところから大きな夢と無限の可能性が広がっていきます。
今後このマーケティングのプロを主人公にした続編が出ると面白いかもしれません。次はどの業界へ飛び込むのかと考えると楽しみです。
【関連リンク】
10月後半の読書 シッダールタ、おひとりさまの老後、正義を振りかざす君へ、宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作、肩ごしの恋人
10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
867
シッダールタ (新潮文庫)
「車輪の下
日本ではお馴染みのお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ、仏陀、釈尊など)の若き頃の苦悩や悟りを開くまでの苦行の道のりを、一度も仏教の本拠地でもあるアジアへ渡ったことがない西洋人が、第1次世界大戦直後に描いた小説ということになります。
お釈迦様といえば、紀元前5~7世紀頃(不確定)にインドやネパールを中心に仏教を広めた人で、それはイエス・キリストの出現よりも数百年前のことです。
ところが面白いのはヘッセの父親は宣教師で、当然ヘッセも子供の頃からガチガチにキリスト教を信じていたのでしょうけど、異国、それも東洋のキリスト教よりもずっと歴史の深い仏教を広めたお釈迦様を主人公にした話しを書くというのは、なんだか不思議です。
ほぼキリスト教しかない当時の西洋において、こうした異教の教祖の話しは、普通ならばなかなかピンとこなかったのではないでしょうか。小説の発表時は、どういう評価だったのか興味があります。
読んでいないのでわかりませんが、手塚治虫氏の漫画「ブッダ
内容は通常語られているお釈迦様の若いときの姿とはかなり違って、出家する前には放浪中の旅先で知り合った売春婦に一目惚れをしてしまい、「綺麗な身なりをしてお金を持ってくればお相手してあげる」の言葉に、紹介された事業の手伝いをして、そこで稼いだお金で夜な夜な遊びに行き、妊娠させた上で、また旅に出てしまうと言うような極めて人間臭いところが書かれています。
これを原作とした1972年の映画「シッダールタ」もあるようなので、機会があれば見てみたいものです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
おひとりさまの老後 (文春文庫)
2007年刊で、歯に衣着せぬ物言いで面白い社会学者の著者の作品です。いつもは朝日新聞の相談コーナーで時にはブラックジョークを交えた過激な回答あり、逆転の発想あり、やんやの喝采と逆に不謹慎だという反論もあろうかと思いますが、たいへん楽しませてくれています。
「おひとりさま」という言葉自体はルポライターの岩下久美子氏(2001年にタイのプーケット島で津波により死去)が書いて出版された「おひとりさま」(2001年刊)が、「結婚適齢期を過ぎた独身男女」の意味で使ったのが最初のようですが、その4年後の2005年には流行語大賞にノミネート(大賞は小泉劇場)され、徐々に浸透してきたものと思われます。
現在「おひとりさま」をタイトルに付ける書籍やコミック、実用書はいっぱいあって、需要が高まってきていることがわかります。著者の作品の中にも「男おひとりさま道
「おひとりさま」向け実用書?では、「おひとりさまのイエローページ
旅行関連では「おひとりさまの京都ひとり旅~女ひとりだからこそ面白い~
コミックは「おひとりさま、犬をかう
本書では、「おひとりさま」の著者の視点から、「いずれは誰でもおひとりさまになるのだから、その時になって慌てなくてもいいように、準備なさい」ってことがわかりやすく事例をまぜながら書かれています。
統計上からすれば圧倒的に女性のほうが長生きをするわけで、もし同い年であれば旦那さんを見送った後もまだ7年ぐらいはひとりで生活する必要があります。10歳年上の旦那だと17年間もです。
また不運にも妻を先に亡くして男性だけがおひとりさまで残ってしまう逆のケースもあり、それぞれのひとり暮らしの老後に備えておく必要はありそうです。
子供や孫と一緒に暮らす?っていうのは、大きな二世帯住宅でない限り、双方ともに避けたがっている傾向があるようで、確かに都会のマンションや小さな一軒家で二世帯が窮屈に住むというのは確かに流行りそうもないですね。
すでに高齢の域に入ってきている数百万の団塊世代を含め、都会で暮らす高齢者は、男女ともにお金のことも大事ですが、住む家や同居人、そして身体の自由が奪われたときの介護のことを考えた計画が事前に必要だと言うことがこれを読むとよくわかります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
正義をふりかざす君へ
私的には作品に当たり外れが少ない好きな作家さんで、この小説は2013年発刊のものです。
主人公は、地方新聞社に勤務していたとき、取材で知り合った地元の事業家の娘と結婚し、その家の跡継ぎとして働いていたとき、ある事件がきっかけで、事業と妻とも関係が破綻してしまい、逃げるように去ってしまった男性で、ハードボイルド的な雰囲気があります。
その別れた妻とその友人から強引に頼まれ、逃げ出した街へ再び戻ってきた主人公は、次期市長選挙候補と元妻の不倫関係を脅迫する見えざる敵を探し出すため自分にとってはなんの関係もない不毛な行動を起こします。
自分が関わっていたホテル事業で死者まで出す問題を起こし、その決着を見ずしてその街から逃げ出した過去があるだけに、戻ってきたことで様々な嫌がらせや反発を受けることになります。
しかし、突然襲われたり、暴力事件の巧妙な罠を仕掛けられたりすることで、自分がこの街にいることで困る有力者がこの街にいることが段々わかってきます。
私立探偵小説を彷彿させ、なかなか緊迫する面白いストーリーで、中盤まではぐいぐい引き付けられていきましたが、ちょっと最後のどんでん返しは、そんなことありえねぇだろうという決着の付け方は、私的にはいまいちな感じで、なにかモヤッとしたものが後に残ってしまいました。
◇著者別読書感想(真保裕一)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫)
大阪で日本初の万国博覧会が3月14日に開会し、日本が高度成長期のまっただ中で浮かれていたその半月後にこの日航よど号のハイジャック事件が起きました。 その時のことは小学校を卒業し、まもなく中学校へ入学するという学校が春休み期間中ということもあり、テレビニュースで見ていた記憶があります。
事件は1970年3月31日の羽田発福岡行きのJAL351便に乗った当時17~27歳の赤軍派のメンバー9人が、離陸後にハイジャックし、人質を取ってそのまま北朝鮮へ向かわせた事件です。
ハイジャックされた飛行機は、燃料補給のため福岡空港へいったん着陸し、その後北朝鮮へ飛び立ったものの、その手前にある韓国の金浦空港へ強制着陸、そこで日韓政府が協力して、人質を解放するよう持久戦の交渉がおこなわれました。したがってテレビに映し出される映像は、白黒画面で空港に駐機したままジッと動かない日航機の姿というものばかりでした。
この本は、その事件を起こすまでの赤軍派の背景から、ハイジャックした時の模様、北朝鮮にたどり着くまでの様々な駆け引きや騙し合い、そして北朝鮮に到着後の生活や、思想改造の様子、その後のヨーロッパなどでの暗躍などが、ハイジャック実行犯とその妻達を中心にインタビューや手記、現地取材を元に書かれた壮大なノンフィクションです。
中でもヨーロッパで拉致されて北朝鮮に連れてこられた日本人男女には、このハイジャック事件の犯人達とその妻が関わっていたことがだいぶんと後になってから判明しましたが、その時の様子などが一部は推測もあるでしょうけど、克明に記録されています。
現在ハイジャック犯の9人がどうなっているかというと、wikipediaからですが、
・吉田金太郎氏(1985年死去?)・岡本武氏(1988年事故死?)・田宮高麿氏(1995年死去)の3人は北朝鮮国内で死亡(とされている)
・田中義三氏と柴田泰弘氏の2人は日本に帰国した後、裁判で有罪判決を受け服役し、田中氏は2007年服役中に病死、柴田氏は刑期満了で出所した後2011年に自宅アパートで病死
・小西隆裕氏、魚本公博氏、若林盛亮氏、赤木志郎氏の4人は現在も北朝鮮に在住
となっていますが、北朝鮮で亡くなったとされる3人の状況については不明な点が多いそうです。
一番年配だった田宮氏が1943年生まれで、もし生きていれば現在71歳、他の多くは1950年前後生まれなので現在60代前半という9名中の5名がすでに死亡(未確認含む)というのは、なんと死亡率が高いグループでしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
肩ごしの恋人 (集英社文庫)
2001年下半期の直木賞受賞作品です。著者は私よりも3つ年上で今年59歳、今でもベタベタの恋愛小説の書き手として活躍されています。
数多い小説のタイトルや若々しい感じのするペンネームのため、もっとお若い方とばかり思っていました。9年前には文庫化されたばかりの「ベター・ハーフ
この長編小説の主人公は幼なじみの女性るり子と萌の二人。長編といっても話の中身が軽いのですぐに読み終わります。
3回目の結婚をして、いつも周りにチヤホヤとしてくれる男なしでは生きられないというるり子と、男とは一定の距離を持ちたい萌と、相反する男性観を持っている二人の女性と、15歳で家出をしてきた高校生男子が一緒に暮らし始めることになります。
さらに、その二人の女性と関係を結んだ既婚男性、新宿二丁目のゲーバーのマスター、そのマスターに紹介されたアルバイト先のゲイのオーナー、結婚してすぐに浮気して離婚を迫られるるり子の旦那など、様々な人間関係が絡み合った大都会ならではの異様な生活が繰り広げられます。
こういう女性の習性というか価値観を見せつけられると、男はただただひいてしまって、「女性恐怖症」に罹ったり、「結婚したくない男性」が増えていくのもやむなしかぁって思います。
一方20代後半の女性にとっては、こうした自分ではまずできないであろう、自由奔放な生活や、外資系に勤め趣味がいい既婚者の彼氏との不倫、男は女に貢いでくれるものと信じて疑わない性格、そして15歳の可愛い男の子との生活など、これでもかっていうほど、(人によるでしょうけど)女性が一度はやってみたいと思わせる内容が詰まっています。
【関連リンク】
10月前半の読書 プラナリア、暗闇にひと突き、「反原発」の不都合な真実、クリムゾンの迷宮、監査難民
9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場
9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
861
プラナリア (文春文庫)
2001年の直木賞を受賞した作品を含む短編集です。収録されているのはタイトルの「プラナリア」をはじめ、「ネイキッド」「どこかではないここ」「囚われ人のジレンマ」「あいあるあした」の5編です。
実はこの本、9年前、2005年に文庫化されてまもなく購入し一度読んでいました。
しかし今回読み始めてもそれがわからず、頭の中からスッポリと抜け落ちています。
老化のせいにはしたくありませんが、その可能性も否定はできません。と同時に、それだけこの小説の内容が、印象に残らなかったということで、特にこのような短編集の場合はそういうことはよくあります(言い訳)。
内容はおそらくですが、著者自身が分身となり主人公を作り上げ、話しを膨らませていったものと考えられます。一番最後の「あいあるあした」以外は主人公は女性で、性格は少々ひねくれているってところがあります。
しかも主人公の言葉や行動、性格に鬱病の症状が垣間見えたり(著者はこの作品の後、うつ病のためしばらく休筆)して、かなり自分を無理して主人公達に投影しているなぁって感じます。
テーマはそれぞれ「乳ガン」であったり、「離婚」であったり、「夫と子供」であったり、女性独特の感じ方、行動、考え方をよくとらえているようです。そして終わり方はどれも思わせぶりな中途半端な形で、その先はどうなるのだろうかなと考えさせる形です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
暗闇にひと突き (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
マット・スカダーシリーズ4作目の作品で、1981年刊(翻訳文庫版は1990年刊です。原題は「A STAB IN THE DARK」。直訳すれば「当てずっぽう」ということになります。
このシリーズはほぼ著者と主人公の年齢というか時間の経過がほぼ一致していて、第1作目では39歳だった主人公は44歳になっています。
この頃はまだ酒を飲み、時にはアルコール漬けになるときもある時代で、別れた妻との会話や、同じアルコール中毒の女性との出会いなど、私生活面での話しもところどころで見られます。
その後のアルコールとの闘いを先に読んでいるだけに、この頃のアルコール摂取量は半端なく、そりゃ中毒にもなるでしょうという状態です。
無職でありながら、朝から晩までずっとアルコールを飲んで、それでよくお金が続きますねっていうのが本音なところ。
ストーリーは、9年前に娘を殺された男からの依頼で、当初は無差別な連続殺人のひとつに思われていたところ、そうではないということがわかり、その真相を暴いて欲しいというもの。
犯人に偶然突き当たるまでの思考が、単に元警官の勘と臭覚というのではちょっと無理があり、ご都合主義的に作られているなとは思いますが、犯人を追い詰めるだけではなく、それに至る様々な主人公の生活スタイルや、過去から引きずっている苦悩などを知る回と思えば悪くはありません。
このシリーズの長編は2014年までに17作品が翻訳され出ていますが、あと3作品がまだ未読です。
できれば最初から順序通りに読んでいきたかったのですが、1990年代初頭は、書店の棚に置いてあるものを買うしか方法がなかったので、仕方ありません。
多少一部にあやふやなところがありますが、マット・スカダーシリーズのタイトル、発表年、主人公(著者とほぼ同じ)の年齢です。
1 過去からの弔鐘
2 冬を怖れた女
3 1ドル銀貨の遺言
4 暗闇にひと突き
5 八百万の死にざま
6 聖なる酒場の挽歌
7 慈悲深い死
8 墓場への切符
9 倒錯の舞踏
10 獣たちの墓
11 死者との誓い
12 死者の長い列
13 処刑宣告
14 皆殺し
15 死への祈り
16 すべては死にゆく
17 償いの報酬
◇著者別読書感想(ローレンス・ブロック)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「反原発」の不都合な真実 (新潮新書)
著者は理論物理学研究者であり金融工学の専門家ということで、特に原子力技術や環境科学などを専門にしている人ではないのですが、逆にその少し離れた立ち位置から、「果たして今の脱原発や反原発運動は正しいのだろうか?」というテーマを、様々なデータを駆使して検証したものです。
ただタイトルを見ればすぐわかる通り「原発推進の結論ありき」とも思えるので、その点は多少割り引いて読む必要があるかもしれませんが、感情的に最初からダメダメとすべてを否定しながら読むのはお勧めしません。
そういう人は山田 孝男著「小泉純一郎の「原発ゼロ」
この本を出して以来、著者に対しては、反論というレベルではなく、一部の過激な原発反対派から様々な嫌がらせ、脅迫に近いものがあったのではないかと推察します。
もし著者の売名行為のためにこのような過激なタイトルを付けたというのなら、それは成功したと言えるのかも知れませんが、それで結果は果たして良かったのか悪かったのか微妙とも言えそうです。
で、中身ですが、いちいちちゃんとデータの出典先が書いてあり、根も葉もない噂話しや感情論ではなく、日本と世界のエネルギー問題について、福島を初めとする原発事故について、放射能と健康問題について、原発事故の際の政府や国の対応についてなどが素人にもわかりやすく書かれています。
そのデータや統計がおかしいとか、使い方が間違っているという反論も当然あるでしょうけど、それは著者の問題ではありません。
それらの主張については、正反対の反論や異論も多数あると思いますが、言論や出版の自由ということを考えると、単なる感情論や批判のための批判ではなく、それぞれの項目について、間違っているなら間違っていることを根拠を示して訂正を求めるべきで、性格やら過去の発言やら、悪意を込めた誹謗中傷などすべきではないと思うのですが、実際はそういう傾向が強くなっているようです。
それと、以前にも書きましたが、統計データというのは意図があればどのようにでも作為が入りこむ要素があり、それはなにも日本に限ったことではありません。
偉い研究者や国際機関が出した医学データや統計データをいくら眺めても、人間が社会の中で幸せに生活をおくれる訳ではなく、様々な個人的な感情や思惑、国家や巨大企業の駆け引きなど多くの要素が絡み合うことで納得や合意というものが得られていきます。
私はこの本から知らなかったことをいくつか教えられたり、逆に著者の考え方に納得ができなかったりするところもありますが、こうした問題提起の作品は大いに歓迎です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
クリムゾンの迷宮 (角川ホラー文庫)
著者は作風からすると、もっと若い作家さんかと思っていたら、私とほぼ同年代ですでに50代に入っています。作家さんの年齢というのはなかなかわかりにくいものです。
この作品は1999年に単行本、2003年に文庫化された作品で、以前読んだ「黒い家
観ていませんが一時期問題作品として話題となった無人島で少年少女が殺し合いをするという「バトル・ロワイアル
と、書いちゃうと、荒唐無稽な話しで、まともな中年以上の読者は興味を失ってしまいそうですが、そこは売れっ子作家だけあって、単なる殺人ゲームだけではなく、様々なサバイバル術や登場人物に仕掛けなどが施され、主人公もうだつの上がらないホームレスになりかけていた中年男性という設定で、若い人以外にも共感が得られ、読み応えのある作品となっています。
タイトルのクリムゾンとは火星の表面のような濃く明るい赤色で、マゼンダとも近い色のことです。オーストラリアの大地を火星に見立て、そこに閉じこめられた男女9人がサバイバルをゲームのように繰り広げます。やっぱり荒唐無稽な話しですね。
◇著者別読書感想(貴志祐介)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
監査難民 (講談社BIZ)
かつて日本の4大監査法人のひとつだった旧中央青山監査法人(みすず監査法人)が、過去に監査を行っていた先で不祥事が起きたり、粉飾決算を見抜けなかったことなどにより、営業停止の重い処分を受け、社会から信頼を失い、2007年に解散をするまでの経緯と経済界の混乱を描いたノンフィクションです。
ちなみに当時の4大監査法人とは新日本監査法人・あずさ監査法人・監査法人トーマツ・中央青山監査法人の4つでした。現在は中央青山から実質的に分離した、あらた監査法人が加わって4大監査法人と言われています。
みすず監査法人の前身だった中央青山監査法人は、国内最大手として業界では威勢を誇り、ソニー、トヨタ、JAL、NTTなど日本を代表する大手企業を含め国内5000社以上の企業の監査を担ってきた名門の監査法人でした。
しかし90年代、山一證券・ヤオハン・足利銀行など、経営破綻した企業の監査をしていながら、倒産の危機を事前に見抜けなかったことや、カネボウや日興コーディアルグループの粉飾決算において監査人が粉飾の事実を知りながらそれを開示しなかった不祥事が起き、金融庁から厳しい処分を受けることになります。
タイトルの監査難民とは、みすず監査法人に監査を委託していた数千の企業と、その中でも特に株式を上場している数百社の大企業は、決算時には監査法人の監査報告書が必要になりますが、突然業務停止や、解散が決まることで、法に定められた監査ができなくなり混乱を引き起こした事態を現しています。
もちろん監査法人が企業の粉飾決算を見抜けなかったり犯罪に手を貸したりするケースは日本だけの問題ではなく、2001年に当時全米7位の売上を誇っていたエンロンの倒産や、2002年には6万人の社員を抱えていたワールドコムの破綻など、粉飾決算をおこない、それが監査法人にも見逃され、多くの投資家に訴えられた事件はいくつもあります。
またトヨタやソニーのような大手企業の場合、国内だけではなく海外にも工場や現地法人があり、それらを含めた監査が必要となり、かなり大がかりなものとなります。
そのため、大手監査法人は、トーマツ=米大手のデロイト、新日本=アーンスト&ヤング、あずさ=KPMGのように、欧米の監査法人や会計事務所と密接な提携関係にあります。
当時の中央青山は、プライスウォーターハウスクーパース(PWC)と提携関係にありましたが、中央青山の不祥事で行政処分が必至となった際、その負の連鎖を断ち切るため、PWCと元青山監査法人出身者達が中心となり、あらた監査法人を設立します。
残った中央青山監査法人は、社名をみすず監査法人に変更して再出発を計りますが、結局は顧客や会計士の流出が止まらず、解散するに至るわけですが、その経過と経済界に巻き起こした混乱を当時の関係者の話しを中心にまとめられていますが、なかなか普段知り得ない監査法人の世界が垣間見えて面白く読めました。
【関連リンク】
9月後半の読書 マスカレード・ホテル、西の魔女が死んだ、オレ様化する子どもたち、ペンギン・ハイウェイ、動物農場
9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人
8月後半の読書 私の嫌いな10の人びと、人間の土地、きよしこ、奇面館の殺人、俺俺
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
857
マスカレード・ホテル (集英社文庫)
2008年より小説すばるで連載、2011年に単行本、2014年7月には文庫版が出版されている、作家生活25周年記念作品の第3弾となります。ちなみに第1弾は「麒麟の翼
舞台は都内の高級ホテル。主役はホテルで働く女性フロント係と殺人事件に関わる捜査で、ホテルの中で同じフロント係として配置されることになった警視庁の刑事です。
都内で連続殺人が起き、そこに残されていた数字が、次の殺人場所を予告していることを突き止めた刑事が、犯人に悟られることなくホテルの中で監視をするためにフロントやベルボーイ、リネン係とそれぞれに扮し、疑わしい客を監視することになったものの、犯人は当然そうした警察の裏をかこうとし、刑事と犯人との知恵比べが話しの中心となります。
ホテルには様々な客が訪れますが、おそらく著者がホテルを取材し、過去に実際にあったケースを元に書いたのでしょうけど、ホテルの中には世界の縮図、社会の縮図がいっぱい詰まっていて面白いものです。そのあたりは元京王プラザに勤めていた森村誠一氏の著書に多く登場してきます。
私も学生時代に高級とまではいえないものの、ある観光ホテルで数年間アルバイトをした経験があり、ホテルの裏側、特に従業員側から見た利用客の実態はある程度知っていて、さほど驚くことはことはありませんが、その記憶が蘇ってきます。
そう考えると、ホテルのサービスは、過去何十年も前から基本的にはなにも変わらない数少ない仕事なのかも知れません。
小説に出てくる客は、例えば、部屋備え付けのタオルをベッドの下に隠しておき、持ち帰ったように見せかけて、従業員に犯人扱いさせておいてホテルにクレームをつけようとする客、盲人のフリをして泊まりに来る老婦人、禁煙ルームを希望しておき、ベルボーイの隙を見てタバコに火を点け、部屋にタバコの臭いがするとクレームを付けて部屋のアップグレードを計ろうとする客、夫の浮気現場を押さえて離婚を有利に計ろうとする女性客などなど。
最後のどんでん返しもなかなかよくできていて、いつもの東野ワールド全開でした。
◇著者別読書感想(東野圭吾)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
西の魔女が死んだ (新潮文庫)
1994年に単行本、2001年に文庫版が発刊され、2008年には実写で映画化もされている、著者の作家としてのデビュー作品になります。
映画が文部科学省特別選定作品ということからもわかるように、人の死を扱いつつも、ほのぼのと暖かな気持ちにさせる児童文学です。
内容は中学生になって不登校になってしまった主人公まいと、日本人と結婚して日本に住みついているイギリス人祖母とのふれあい、そして代々継承されてきた魔女としての能力などをテーマにしていますが、別段ハリー・ポッターのように魔女が飛び回るようなはちゃめちゃなことはなく、大人が読んでも十分楽しめるものです。
著者は私と2年違いのほぼ同年代の方ですが、私のような仕事にも人生にもくたびれたひがみ根性だらけの中高年ではなく、新鮮な発想と、若く瑞々しい感性とを持ちあわせた方だというイメージです。またイギリスへの留学経験もあり、この小説の中でもイギリス人祖母の英国風生活習慣がそこここに登場してきます。
この著者の作品を読むのは今回が初めてですが、他にも多くの作品が出ているので、今後は意識してもう少し読んでみたいなと思わせる作品です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ)
著者は元高校教師で定年退職後は大学で未来の教師へ教えたり、勉強会「プロ教師の会」代表を務める73歳です。私がお気に入りの中島義道氏が「戦う哲学者」なら、この方は「戦う教育者」ってことになるでしょうか。
この本を読もうと思ったのは、やはり哲学者でもあり多くの著作を持つ内田樹氏の著書の中にいくつか本書からの引用箇所があったからで、やや「売らんかな」的なタイトルが気になりましたが、私自身も最近の「オレ様化社会」にいいかげんうんざりしていたこともあり、さっそく探してきました。
本書は2005年に発刊されてますので、すでに9年が経過していますが内容的にみても今でも十分に読み応えがあります。
特に、昔の大家族を中心とした農業社会的なものから、核家族が都会で集団で生活する産業社会的なものへ、そして近年では個人主義的な消費者社会的、さらにすべての物事に「等価交換」を求める市民社会的なものへと教育が転換してきたことによる子供や親の考え方と、それが及ぼす教育についての話しは一読の価値は十分にあります。
つまり市民社会的な流れの中では、従来行われてきたような一方的な教育は成り立たず、個人個人の目的や趣味趣向に影響されるのと、先生と生徒のあいだであっても必ず対等、平等な関係が存在し、上から押しつけられる一方的な指導や教育方針などは、感覚的に受け入れられなくなっています。
そして授業や学習が面白くないことや、授業中に騒いだりテストでカンニングが見つかり注意されることも、一方的に注意をされるというのは受け入れられず、市民社会的に、それには理由があって悪いのは自分ではないとなるようです。
そうして不満や問題が起きる原因や責任は自分のせいではなく、教師や学校にあるという論理から成り立っていることとして「オレ様」の若者が次々と製造されていきます。
学校の問題は、もう私にはさっぱり理解しがたくなりましたが、多くの大人が一度は通ってきた道とはいえ、もう以前の学校や教師と生徒という関係は、昔とまったく別ものに変わってきているということをこの本を読んで理解することができました。
気になる点としては、同じ事を何度も何度も繰り返しているところがあり、これは根っからの教師であるがゆえ、「大事なことは繰り返して生徒に伝えなきゃ」的な教師の習性なのかな?と思ったり、教育と子供について、尾木直樹氏や村上龍氏、水谷修氏など教育者、評論家、作家等の主張や著書に対して、一方的に噛みついたり皮肉を書いたり異論を述べる箇所にたいへん多くを割かれていたりしている点です。
有名人達の教師批判、学校批判が頭に来るのもわかりますが、もっと教師側の立場に立った独自の分析と主張を展開し、他人は他人、どちらの考えが正しいか、わかる人はわかってくれるというスタンスのほうがいっそ潔いと思いました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ペンギン・ハイウェイ (角川文庫)
奈良出身で京大を出ている作家さんで、同じ京大出身の万城目学氏の後輩にあたりますが、作家デビューは先輩です。
過去には、「太陽の塔
読んでいると、いかにも映画に向きそうな内容で、もう映画化されているのか?と思って探してみましたが、まだのようです。でも時間の問題のような気もします。
主人公は少なくとも私の周りにはいそうもない、賢い小学生アオヤマ君で、会話に「カンブリア紀」だの「プロミネンス」という言葉がポンポン出てくるってのはどうなのよ~と思わなくもないですが、まぁ小説なので固いことは言わず。
「有頂天家族」では狸が主人公で、今回はペンギンが重要なアイテムになっていて、動物を描くのが好きな作家さんです。
それは著者が京都大学農学部生物機能科学学科応用生命科学コースおよび大学院へ進まれたことと、どのように関係しているかは不明ですが、当然ながら無関係ではないでしょう。
テレビや映画の業界って言うのは、こういう可愛い動物や、大人顔負けに賢くてなんでもよくできる子供が出てくるのって好きですね。
見る側からすると、可愛い動物はモチロン、「そういう賢い子供がいれば幸せ!」って感じたり、将来は「そういう子供が欲しい!」という願望から来るのでしょうか。ま、現実感や実現性は皆無でしょうけど。
それはともかく、タイトルの「ペンギン・ハイウェイ」とは、海から陸地に上がるペンギンが、いつも決まってたどる道のことだそうです。ひとつ賢くなりましたね、役には立たないけれど。
◇著者別読書感想(森見登美彦)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
動物農場 (角川文庫)
著者は1903年インド生まれの英国人で、「一九八四年
その「1984年」はこの「動物農場」の続編とされるもので、両方読むならこの「動物農場」から読むことをお勧めします。
英国がナチスドイツと闘うために、やむなく協力をしてきた共産主義国ソ連は、この戦争が終結した後、たいへんやっかいな存在になりそうだということをいち早く風刺したものです。
これを読めばソ連の革命以降の近代史は、ほぼ理解できるというすぐれもの(大げさです)です。
元々、著者は社会風刺や体制批判などをわかりやすい言葉で論評したり、風刺小説、寓話などを書いています。おそらく国内では団塊世代以上の人にはとっても相性がいいかも知れません。
この小説では、豚や馬など動物を人間にみたて、人間(ロシア皇帝)からのひどい扱いや搾取に指導者(レーニンやスターリン、トロツキー)の下、立ち上がり、自由と平等を理念とし、革命を起こし、農場を支配してきた人間を追い出すところから始まります。
やがては、動物の中でもずる賢い権力志向の者(スターリン)がライバル(トロツキー)を蹴落としていきます。
その他にも指導者の脇を固める動物や近隣の農場主に、モロトフ、共産主義青年同盟、秘密警察、ナチスドイツ、大英帝国などが当てはめられます。
リーダーへと上り詰めた動物は、独裁支配体制を強め、恐怖政治と政治腐敗が蔓延していく様が、動物視点で面白く描かれています。
もちろんそれらは20世紀前半に台頭した全体主義やスターリン主義への痛烈な批判ですが、後の解説でも書かれていますが、歴史はずっと現代においても繰り返しているということがわかります。
今の世の中であれば、身の危険を感じずに当時のことを面白おかしく書くことは誰でもできるでしょうけど、当時ドイツという共通の敵と闘って、連合国軍として仲間だったソ連やソ連の指導者のことを痛烈に批判した小説を、英国人の作家が英国で発刊するというのはすごく勇気がいったでしょう。
またこの著者は、共産党や社会主義を嫌うガリガリの右翼系の人かというと、まったく逆で、理想とする社会主義者を唱えていた人物で、第二時大戦の前にはスペイン内戦でソ連が支援する人民戦線側に加わり、銃を取って闘ったという人でもあります。
本書には「動物農場」の他、「象を射つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」の短編というかノンフィクションも収められています。
この小説を読んで思ったのは、なによりアニメに向いた作品だなぁってことですが、なんと60年も前、1954年に最初のアニメ映画が作られていました。
その後1999年にもアニメ映画が制作されていますが、1954年制作のフルカラー映画(すごくよくできている)は今でもDVDで見られそうです。
◇著者別読書感想(ジョージ・オーウェル)
【関連リンク】
9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人
8月後半の読書 私の嫌いな10の人びと、人間の土地、きよしこ、奇面館の殺人、俺俺
8月前半の読書 身を捨ててこそ・浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて、田舎暮らしに殺されない法、秋田殺人事件・遠野殺人事件
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |