|
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
| [PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
||
901
和菓子のアン (光文社文庫)
著者の作品はデビュー作「青空の卵
この作品は2010年単行本、2012年に文庫化された連作短編小説で、「和菓子のアン」「一年に一度のデート」「萩と牡丹」「甘露家」「辻占の行方」の5編が収められています。
すぐにでもテレビドラマ化できそうな内容で、太めでパッとしない高卒したばかりの若い女の子がデパ地下の和菓子屋さんでアルバイトを始め、そこで店長や同僚からいろいろな和菓子のうんちくや成り立ちを教えられ、また様々な客との接客を通じて成長していく姿を描いています。
タイトルは2014年のNHK連続ドラマの「花子とアン」からではなく、和菓子といえばアンコで、そこから同僚に付けられたニックネームということです。
真保裕一、新野剛志、荻原浩、柴崎友香、三浦しをん、有川浩の各氏などがよく描くいわゆる「お仕事小説」のひとつとも言えますが、ごく身近なところにある和菓子店という点に興味が惹かれます。
例えば「洋菓子はあんなに華やかなのに和菓子はなぜ地味なのか」、「同じものでも季節や場所によって名前が変わる」、「新暦と旧暦双方に必要な季節菓子」、「温度や湿度管理が必要な和菓子」など役に立つネタも豊富です。
最後の解説にくどく書かれている通り「これまで洋菓子派だった人も必ずや、地味だけど滋味掬すべき味わいがある和菓子の魅力に開眼すること確実。美味しくってためになる、本書は多幸感に満ちた物語」だと思います。
あー水無月と桜もち(道明寺タイプの)食いてー!
◇著者別読書感想(坂木司)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
リフレはヤバい (ディスカヴァー携書)
2013年1月刊ですので2年前の新書と言うことになります。負け惜しみで言うと、こうした本は発刊から少し経ってから読む方が、その内容に信憑性があるのかどうかがリアルにわかったりするのでいいかも知れません。
著者は東大を首席で卒業し大蔵省、その後アメリカへ留学という超のつくエリートさんで、負け惜しみで言うとハッキリ言って大嫌いなタイプです。
好き嫌いはともかく、発刊当時にはこの本は騒がれました。
たいして偏差値が高くないお金持ちの坊ちゃま専用の私立大学卒で、アメリカへの大学留学も1年で中退して帰ってきた安倍総理が選挙で大勝ちし旗を振る人気沸騰中のアベノミクス政策の根幹を揺さぶる内容が、東大→大蔵省→ハーバード大の超のつくエリートさんが書いたものですから。
今回アベノミクスが目指しているリフレ政策というのは
(1)インフレターゲットを作り
(2)マネーの大量供給をおこない
(3)「インフレ上昇期待」を働きかけ
(4)日銀法改正をおこなう
というものですが、著者は「日本の経済に必要なのは構造改革である」「財政政策・金融政策で解決するものではない」というのが主張で、リフレ政策について様々な問題点と批判が書かれています。
特に最近は円安が進んだことで、トヨタやホンダ、パナソニックなど大手製造業(海外輸出がメインでドルで商売している事業)が大儲けをしていて景気がいい話しがよく出てきますが、まさにその問題点についても書かれていて、また株価上昇では経済がよくならない理由についても書かれています。
例えばインフレになっても賃金が上がらないというのは、上記のような大企業以外の9割以上の人が勤める中小零細企業の内情は厳しく、まさに昨年2014年は物価上昇を考慮した実質賃金では前年比2.5%減というリーマンショック後の2009年に匹敵する酷い状態です。
政府や政治家が言う賃金上昇も大企業や公務員に限定されていて、その他の多くはますます貧乏になっていっています。
逆に円高でこそ国富が増大し、ドル思考で戦略を考えるべきと、もっともな話しが続きます。
まだ鈍い私の頭の中ではちゃんと整理できていませんが、いちいちもっともな話しで、経済や外国為替等に明るくなくても、説得力あるわかりやすい内容で、2年前に大きなショックを与えたことがわかります。
しかし今ではこの本の主張がすっかり忘れられてしまった感があるのは残念というか、日本人の楽観的忘却思考がまた発揮されているのかなと思ってみたり。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
屍者の帝国
2007年に「虐殺器官
ちょっとややこしそうな設定ですが、読み始めるともう止まりません。多少は世界の名作シリーズの知識がないとその面白さが一部失われてしまうのかもしれませんが、気にしないで読むことも可能です。ただしグロが苦手な人は読むのがつらいかも知れません。
ネタバレも甚だしいですが、おおまかなあらすじを書いておきます。あらすじを知っているからと言っても、この本の楽しみが少しでも奪われるなんてことは絶対にないのでご安心ください。
時は19世紀終盤、英国の若き医師ジョン・ワトソン(アーサー・コナン・ドイル著の「シャーロック・ホームズ
ヴィクター・フランケンシュタインにより実用化された死者を電気で蘇らせる技術、つまり死体をフランケンシュタイン化(メアリー・シェリー著「フランケンシュタイン
当時は大英帝国と帝政ロシアで世界の覇権を争っていた時代で、その代理戦争としてアフガニスタンで戦争(1878年~1881年)が起きています。
その英国が統治しているインドの隣国アフガニスタンで、生者と変わりない動きをする新種の屍者がいるらしいと言うことで、ブラム・ストーカー著の「吸血鬼ドラキュラ
インドではリットン伯爵(実在したインドの総督)の庇護をうけ、元アメリカ大統領で、退任後は民間軍事企業ピンカートン社にいるユリシーズ・グラント(これも実在)や、レット・バトラー(マーガレット・ミッチェル著の「風と共に去りぬ
そこで新種の屍者の帝国を作っていたアレクセイ・カラマーゾフ(ドストエフスキー著の「カラマーゾフの兄弟
天才科学者ヴィクター・フランケンシュタインが生み出した最初の屍者「The One」と呼ばれる最初に作られたフランケンシュタインと屍者を作るにあたって重要なことが書かれている「ヴィクターの手記」が日本に渡ったという情報を得て、鎖国を解いて間もない明治時代の日本へワトソンらが向かいます。
グラントなどは富国強兵に力を入れている日本で、「The One」をおびき寄せるため、明治天皇とグラントとの会見(1879年に実際におこなわれている)の場を作るが失敗。その責任を英国になすりつけようとレット・バトラー、ハダリーのコンビがワトソンを罠にかけます。
罠を見破り切り抜けたワトソンはレット・バトラーが所属しているピンカートン社の船に同乗し、アメリカプロヴィデンスへ渡り、いよいよ「The One」と対決します。The Oneは自らを「種の起源
ふぅ疲れた。そしていよいよクライマックスへ突入していきます。あとは読んでね。
しかし円城塔氏もとんでもない壮大な小説をよく引き継いで書いたものだと感心します。故人もきっと多少は戸惑いつつも喜んでいることでしょう。
◇著者別読書感想(伊藤計劃)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
三匹のおっさん (文春文庫)
2009年に単行本、2012年に文春文庫と2015年に新潮文庫で発刊されています。
すでに第2弾の「三匹のおっさん ふたたび
連作短編形式で書かれているので、テレビの連続ドラマには最適っぽい感じです。
要はこれ、団塊世代の多くが還暦を迎えた今から6年ほど前に、その団塊世代のリタイア後にスポットを充てた団塊世代ウケする還暦ヒーロー物ですね。
と思っていたら、団塊ヒーローの孫や子供の恋愛などもうまく折り込み、青春熱中ど真ん中ドラマもうまく混ざっているので、若い人が読んでも十分に楽しめそうな内容です。
そうでないとどうしても重松清氏の団塊ヒーロー小説っぽく「昔はよかった」「今でも俺たちは元気だぞ」的なやや暗めの話しで終わってしまいますからね。
内容はサラリーマンを60歳定年で引退したり、飲食店の経営を息子に譲り渡したりして暇ができた昔の悪ガキ仲間3人が、夜回りをしたり、困った人を助けたりすると言うストーリーで、それに妻や孫、娘などが関わってくるという勧善懲悪物語です。
特にこれといった特徴はありませんが、暇つぶしにはちょうどいいライトな連作短編形式の小説です。若い人にとかく邪魔者扱いされる中高年者の気持ちや感覚を少しでも知ってもらえるといいですね。
◇著者別読書感想(有川浩)
【関連リンク】
2月前半の読書 赤猫異聞、殺人鬼フジコの衝動、モップガール、 「意識高い系」という病
1月後半の読書 殺し屋ケラーの帰郷、模倣犯(1)~(5)
1月前半の読書 羊の目、シティ・オブ・ボーンズ、日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率、ボトルネック、銀の匙
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
897
赤猫異聞 (新潮文庫)
単行本は2012年、文庫版が2014年12月に発刊されました。文庫が出るとなにも考えずすぐ買ってしまう浅田次郎氏の長編時代劇です。
赤猫とは元々は「赤猫を這わす」ということから火付けや放火を意味する江戸時代からある隠語のようですが、それが転じて火事を意味することも多いようです。
ちょうど10年前、2005年に読んだ重松清著「疾走
昔から「喧嘩と火事は江戸の華」と言われるぐらいに、江戸ではしばしば大きな火事に見舞われています。
そして、今で言う刑務所、江戸時代は牢屋敷と呼ばれていましたが、そこに閉じこめられていた罪人も、その大火が近くまで迫ってきた時には、一時的に解き放ちがおこなわれることがあります。
物語の時代は慶応から明治に変わり、その元年の暮れも押し詰まった頃、ちょうど江戸の牢屋敷で不可解な斬首の刑が実行されようとしていた時に、半鐘が鳴り響きます。火事が起き火が迫ってきたことから、牢につながれていた罪人達の解き放ちが実行されます。
その中でも重罪人と言われているのが「客分で招かれていた地場の親分に裏切られ、賭場の全責任をかぶらされた信州無宿繁松」、「旗本の次男で新政府の役人相手に夜な夜な辻斬りをしていた岩瀬七之丞」、「悪党の与力にうまく利用された末に捨てられた夜鷹の元締めで江戸三美人の白魚のお仙」の3人です。
解き放ちの際にこの重罪の3人だけは後々面倒だから大火事のどさくさに紛れて切って捨てようとした同心仲間を信義にもとると説得し、「三人のうち一人でも戻らなければ戻った者は死罪、三人とも戻れば全員が無罪、全員が戻らなければ牢屋の鍵役同心が切腹」という妙な条件を付けて解き放されることに決まります。
そして、時代は平和な明治に飛んで、その三人や番人から解き放ち後に起きた不思議な出来事を伝聞として書き残すため、役人が聴き取りに回るというストーリーです。
こういうストーリーは黒澤映画にもなった芥川龍之介の「藪の中
とっても面白かったです。おそらく「壬生義士伝
◇著者別読書感想(浅田次郎)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
殺人鬼フジコの衝動 (徳間文庫)
2008年に単行本、2011年に文庫化された大ヒットしたミステリー小説です。最初はタイトルから受ける印象は、山田宗樹著の「嫌われ松子の一生
ネットではこの小説の仕掛けについて喧喧囂囂と議論や感想が述べられていますが、私も最後まで読んだ後、ちゃんと内容が理解できていませんでした。
ネットでのネタ晴らしを読んで「あーそうなのか」ってわかったぐらいです。頭がよくて勘のいい人ばかりじゃないのだから、そんなにややこしい仕掛けにしなくてもいいのになっていう感想です。
最初からどうも凝りすぎていて途中でどうなっているのかスッキリしないまま読み進めていくことになりますが、こうした最後まで読んだあと、再び最初の話しを読み返して考えないと気がつかないというマニアックな内容がいいと言う人がいるのでしょうかね。
内容はとにかく、自分の都合で簡単に人を殺して、証拠隠滅のため解体したり、子供を虐待して死なせたりと、やたらと殺しやいじめのシーンが平板に出てくる後味の悪い小説です。
ま、ミステリー小説の中で殺人が起きるのは半ば常識ですが、それにしてもちょっとやり過ぎの感があって、あまりにも非現実的なホラー色、カルト色満載で、どこか未知の世界の出来事って感じですが、そういうのがたまらなく好きっていうマニアがいても、小説の世界ならば別に不思議ではありません。私個人的にはもういいですけれど。
◇著者別読書感想(真梨幸子)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
モップガール (小学館文庫)
2007年に単行本、2009年に文庫化された小説で、その後シリーズ化され2012年には続編の「モップガール2 事件現場掃除人
また2007年には小説と設定が少し違っているようですが、北川景子主演でテレビドラマ化もされています(見たことありません)。
元々はテレビドラマ化をする目的で書かれたということで、登場人物、ストーリーともわかりやすくというか単純に描かれています。
内容はアルバイト募集の広告を見て、清掃会社で働くことになった主人公の若い女性は、仕事をしてみてビックリ、事件や事故の生々しい現場の後を掃除するいわゆる特殊清掃もおこなっている会社です。
次々人が殺される「殺人鬼フジコの衝動」のあとにまた生々しい殺人現場の小説かい!って思わなくもないですが、たまたま山積みにされた中から手に取ったのがそれというだけで、他意はありません。
作品は連続テレビドラマ化に便利なように、連作短編形式で、主人公の女性が特殊な各清掃現場で、突然体調に異変が起き、五感に直接訴えかけられ、それが事件の謎や真相を暴き出すという単純な流れです。
なので最初の1話を読んだ後は、その変形バージョンの繰り返しに過ぎず、やや興味も落ちてしまうのが難点かな。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー (ベスト新書)
著者は典型的な元リクっぽい感じで、頭はいいのだろうけど、理屈が多くて好きには慣れないタイプの人だなと思っていましたが、面白そうなタイトルにひかれて読んでみました。
著者も自ら20代の頃は「意識高い系(笑)」だったと述べていて、その経験を元に、アラフォーになった現在(出版は2012年)振り返ってみて感じたことが書かれています。
Amazonのこの新書の書評では散々なことを書かれていますが、私は読んでみて意外?とすんなり納得のいくところも多々あり、バラエティ番組をボーとみているかのように楽しく面白く読めました。著者もプチ炎上商法をうまく利用されているそうなので、賛否両論あるのは承知の上のことでしょう。
私のような団塊世代と団塊ジュニア世代に挟まれたいわゆる「しらけ世代(笑)」にとっては、団塊世代に散々いいように使われ、振り回されたあげく、今度は団塊ジュニア世代から突き上げられたり、中途半端とバカにされてきて、その両世代には恨み神髄というか、気持ちは分かり合えないものと自覚しています。
著者はその団塊ジュニアど真ん中な人で、団塊世代の中にも少なからずいた自意識過剰気味なリーダー的存在と、文字通り親子そっくり似ていると言わざるを得ません。
いや、著作がつまらないというのではなく、人間的な暖かさがないというか、上から目線で下々を嘲笑している感じが、常に引け目や負い目を感じている人(私)にとっては、なんだか身につまされる思いがするのです。
内容は、「意識高い系(笑)」の若者の時代的な変化や生態を面白おかしくまとめたもので、一緒になって「あるある」と嘲笑した向きには著者と一体感がもてるのではと思われます。
【関連リンク】
1月後半の読書 殺し屋ケラーの帰郷、模倣犯(1)~(5)
1月前半の読書 羊の目、シティ・オブ・ボーンズ、日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率、ボトルネック、銀の匙
リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍
| [PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
||
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
893
殺し屋ケラーの帰郷 (二見文庫 ザ・ミステリ・コレクション)
「殺し屋
同シリーズは2作目と4作目が長編ですが、その4作目「殺し屋 最後の仕事」では、大統領候補殺害の容疑をかけられ、全米に指名手配されるという罠にはめられたものの、その窮地をしのぎ、手をさしのべてくれた女性と結婚し、子供ができて、家のリフォーム会社を立ち上げ、ハッピーエンドでこのシリーズも終わったかのように見えましたが、この続編が出ていました。
この作品は1作目、3作目と同様の連作短編で、「ケラー・イン・ダラス」、「ケラーの帰郷」、「海辺のケラー」、「ケラーの副業」、「ケラーの義務」からなっています。
ハリケーンカトリーナによる住宅被害拡大で順調にいっていたリフォーム会社は、全米を揺るがしたサブプライムローン問題によって住宅バブルがはじけてしまい、ケリーは一気に失業状態になります。
と、そこへ殺人の委託を受ける昔の仲間ドットから電話がかかってきます。「また始めようと思うのだけど、あなたに知らせないわけにはいかないでしょ?」と。
ま、流れは以前と変わりありませんが、今までのようになにも悩みなくクールだった殺し屋も、今は妻と子を抱え、本業の共同経営者との関係もあり、その葛藤が加わります。
また仕事が暇になったらなったで、切手収集の趣味もさらに高じ、そのオークションの模様なども本作品では詳細に取り上げられたりと、マンネリ化を防ぐためか?なかなか努力の痕跡が見られます。
しかし切手の趣味は奥が深すぎて、興味がない素人読者には理解しがたく、なんだか著者の思い入れだけが空回りしているかなって感じられます。
◇著者別読書感想(ローレンス・ブロック)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
模倣犯(新潮文庫)
2001年に単行本、2005年に文庫化された長編小説です。
2002年には森田芳光監督、中居正広主演で映画化もされましたが、著者はどうもその出来には満足していなかったようです。
ま、アイドルが主演する映画になにを期待するかでしょう。
なんといっても文庫本にして5巻、2500ページを超える大作だけに、わずか2時間の映画にそれだけのエッセンスを入れ込むのは誰がやっても難しいところです。
いっそ映画も3作6時間ぐらいで作ればよかったかも知れません。客は激減したでしょうけど。
登場人物ひとりひとりに対する背景や心情が念入りに、そう必要以上に念入りに、書き込まれていて、それがやや鬱陶しく感じられるかも知れません。
私は途中からどうでもよさそうな箇所はすっ飛ばして読みました。そうしないと、いつまでもどうでもいい著者の登場人物への思い入れに付き合わされることになります。
内容は連続誘拐事件を扱ったミステリー小説で、その内容は大きく3部に分かれています。
1部は若い女性の行方不明事件とその関係者と思われる遺体遺棄事件が勃発し、被害者やその遺族、犯人を捕まえようとする警察側が主体となって描かれます。そして犯人がエスカレートしていきます。
第2部は今度は犯人側の心理や、事件に至る背景、その関係者などが詳細に書きつらねられます。つまり謎だった犯人や動機などは早々に明かされていきます。
第3部では被害者、警察、ジャーナリスト、犯人、犯人の知人、遺族、加害者の家族など、過去に出てきたオールスターキャストが揃います。要はこのクライマックスに向けて第1部と第2部では淡々と仕込まれてきたという感じです。
とにかく長いです。大河小説や人の一生を描くように何十年と経過するようなものではなく、わずか数ヶ月~半年の出来事なのにです。集中して読むには目も肩も凝りました。
著者からすれば犯罪小説の歴史に残る壮大な人間模様を創り上げてきたのでしょうけど、ちょっと行き過ぎ感があります。
で、面白かったか?と聞かれればストーリーとしては面白かったです。同じ内容で文庫2冊にまとめてもらえれば、もっと面白かったでしょう。
◇著者別読書感想(宮部みゆき)
【関連リンク】
1月前半の読書 羊の目、シティ・オブ・ボーンズ、日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率、ボトルネック、銀の匙
リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍
12月後半の読書 ファイヤーボール・ブルース2、夜中にラーメンを食べても太らない技術、Another
12月前半の読書 1秒もムダに生きない 時間の上手な使い方 岩田健太郎、骸の爪 道尾秀介、親鸞 激動編 五木寛之、旅をする木 星野道夫
| [PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
||
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
| [PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
||
887
羊の目 (文春文庫)
最近著者の作品で目に付くのは女性が主人公で甘ったるい恋愛ものが多く、食傷し少し敬遠気味でしたが、「これぞ待っていました!」といえる、人間味あふれるハードボイルド的な小説で、2008年単行本、2010年に文庫化されました。
侠客と言うと「ヤクザとどう違う?」とか「昔のギャンブラーでしょ?」とか言われそうですが、正式には「強きを挫き、弱きを助ける事を旨とした任侠を建前とした渡世人の総称」(wikipedia)ということで、江戸時代から昭和初期頃までに流行った伊達で粋な男の生き方を具現化した言葉です。
世知辛い自己中の今の世の中ではすでに死語となっていますが、実在した人物としては会津小鉄、国定忠治、清水次郎長など、フィクションでは木枯らし紋次郎などが侠客と言えます。
昨年亡くなった高倉健さんがデビュー初期の頃に演じていた役もそれに近いものがありそうです。
その侠客、任侠の世界とハードボイルドを描いたのがこの作品で、まだ日本が貧しかった戦前に生まれ、夜鷹だった母親に捨てられた子が成長し、育ててくれた親を命を賭けて守り抜くことを唯一の生き甲斐とし、汚れ仕事を引き受け、殺人罪で刑務所にもつながれ、戦後のヤクザの縄張り争いに巻き込まれます。
そしてその親にも裏切られ、果てはアメリカへ逃げたあとも地元のマフィアと血を血で洗う戦いに発展するという壮大な男の生き様を描いています。
ちょっと話しが時代を一気に飛び過ぎるきらいがありますが、それだけスピード感があって、430ページはあっという間に読む終わるなかなかワクワクする面白い小説でした。
◇著者別読書感想(伊集院静)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
シティ・オブ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
ボッシュシリーズの8作目で2002年の作品で日本語版は2005年に発刊されています。530ページを超える長編で、起承転結が丁寧に書き込まれていて、私にとってはこれぐらいがちょうどいい長さです。
ストーリーはロス郊外の住宅地の森の中から、近くの住人の犬が人間の骨を加えて戻ってきたことから20年前に起きた殺人事件が明らかになってきます。
20年前の骨の特定について、その行方不明者が簡単に判明するところは都合良く端折りすぎって気もしますが、その発見された骨によって、近隣に住む前科がある住人が自殺に追い込まれ、また別で捜査に当たっていた警察官が犠牲となります。
概ねこのシリーズはそうですが、主人公(ボッシュ刑事)の過去のいきさつを知らなくても、単独でも十分に読み応えがあり、楽しめます。それで面白いと思えば、過去にさかのぼってみるもよし、さかのぼらずに新しい巻を読むもよしです。
この8作目ではボッシュは離婚後の1人住まいで、事件現場で知り合った、既婚の新人女性パトロール警官に一目惚れをしてしまいます。
そして会ってすぐに自宅へ連れ込み、やがては警察署中に知れ渡るという軽率で妙な行動を起こします。
強いヒーローを描くのに疲れたのか、ちょっと色気を出したかったのか、不明ですが、その女性警察官が変な死に方をすることで、事件はボッシュの活躍で無事に解決しても精神的に重い荷物を背負うことになり、最後はロス市警を自主的に退職することになります。
◇著者別読書感想(マイクル・コナリー)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社+α新書)
著者の浅川氏は1974年生まれの雑誌「農業経営者」の副編集長で、株式会社農業技術通信社の専務取締役です。
いわゆる農業ジャーナリストといったところでしょうか。この本は2010年に発刊されていますが、その後もこの手の本を出しておられ、2012年には続編とも言える「TPPで日本は世界一の農業大国になる」が発刊されています。
普通、記者やライターとして農業行政について書く場合、農林水産省やJA(農協)の発表することをそのまま書くことで楽もできるし、お金も得られるというものです。
この著者はタイトルを見てわかるように、真っ向そうした機関や組織を糾弾し、過去から延々と続けられている既得権益などに舌鋒鋭く批判をしていて、「おいおい、そこまで言っていいのか?」ってちょっと心配になったりします。
例えば、日本の農業は中国、アメリカ、インド、ブラジルに次いで世界第5位の生産額があり、先進国の中ではトップランクであるに関わらず、世界でも日本しか使わないカロリーベースの自給率を無理矢理官僚が算出して、自給率が30数パーセントしかないというのはナンセンスとしています。
自給率をカロリーベースに変更したのはそのほうが自給率が低く見えるからだそうです。
国が使うカロリーベースでの算出でおかしいのは、カロリーが低い野菜や果物は低くなりいくら作っても数字には反映されないことや、期限切れや食べ残しで破棄されている大量の食品も自給率が低くなるよう分母に含まれ実態とはかけ離れていることです。
カロリーベースではなく、国際標準である生産額ベースで自給率を見るべきだと至極まっとうな意見です。
なぜそういうことになっているかと言えば、食料自給率が低いと日本国民に植え付けることで危機感を煽り、農水省はその対策予算として多くの税金を得て、それが天下り先の機関に回り、傘下のJAや農家に補助金という形で回る仕組みが維持できるからと書かれています。
国際標準の生産額ベースで見ると日本の農業の自給率は決して低くなく、プロ農家の健全な育成にとって邪魔になっているだけの農水省や、票が欲しいがために主たる収入は農業以外という兼業農家にまで補助金を回そうとする政治家を厳しく糾弾しています
常識に考えてもいま米が余って減反政策などをおこなわれていますが、減反した農地でなにも作らず放置しておけば国から補助金がもらえ、その土地を市場のニーズに合わせて有効活用しようとすると補助金がもらえないという変な仕組みになっています。
つまり片一方では自給率を上げないように補助金(税金)がばらまかれているわけです。
そして農水省が「自給率を上げよう」と訴える広報宣伝費(もちろん税金)は何億円にも及び、それが広告代理店の電通を通じてマスコミにばらまかれ、新聞やテレビはそれで黙らされてしまい、大本営発表のカロリーベースの自給率を根拠に危機感を煽る手伝いをしています。そしてそれは小学生が使う検定済みの教科書にまで及んでいます。
とにかくこの本を読むと、農水省や政治家(この本では当時民主党政権だったため民主党への批判が強いですが自民党も同じです)への怒りが沸々とわいてくるのは間違いありません。
ブラックボックス化された農林水産業について、知らなかったことも多く、騙されていたってことがわかります。
この本一冊では巨大な利権構造を崩すまでには及ばないでしょうけど、やる気をなくす国の補助金などに頼らず、品質と生産性を上げ、世界と渡り合える農業を志す組織的な農業法人や農業だけで生活を支えるプロ農家も増えてきているそうで、少しホッとさせられます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ボトルネック (新潮文庫)
著者は2001年にデビューした若手の推理小説作家で、この本が8冊目の長編小説となり2006年に単行本、2009年に文庫が発刊されています。
私はこの著者の作品を読むのは今回が初めてですが、9作目の作品「インシテミル
どちらかと言えば、若者向けのライトな小説がお得意ジャンルらしく、本書も主人公は高校生、舞台は北陸の金沢で、事故で亡くなった恋人を偲び、その事故が起きた場所へ行ったときに、突然恋人が生きたままいる別の次元へ移ってしまうパラレルワールドもので、突飛押しもないはちゃめちゃなお気楽設定です。
ま、なんというのでしょうか、自分の高校生の頃と比べるとあまりにもその落差があり(もちろん小説の主人公のほうがずっと知性があり物知りで大人)、テレビドラマなんかでもよく出てくる「大人がかなわない都合よくたいへんよくできた子供」って感じがして、当然のごとく感情移入も懐かしさもなく、ふ~んって感じ。
本離れと言われる中・高校生にちょっとでも興味を持ってもらうために、こうした小説があるのは否定しませんが、中高生の感性を引きずったままの大人以外の大人が読むには少し無理がありそうです。
◇著者別読書感想(米澤穂信)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
銀の匙 (岩波文庫)
著者は1885年(明治18年)生まれの詩人で、お金を得るために仕方なく書いたというのが本作品とのことです。本作品は元々夏目漱石の推薦で朝日新聞に連載小説として掲載され、1921年(大正10年)に出版されたものです。
内容は著者の自伝的回想録に近いもので、身体が弱く病弱だった幼年~少年時代の思い出を、元々は詩人である著者が、美しい日本語を使って書いています。
主人公が生まれたときは難産で母親の具合が悪く、幼児の頃ずと伯母に育てられていました。
主人公も病弱だったため友達が出来ずに、いつも近所の子供らにいじめられてばかりです。それ故に育ての親の伯母とは深い絆で結ばれていてその様子が叙情的に描かれます。
タイトルの銀の匙(さじ)は、幼児の頃、箪笥の引き出しをあけて、中をひっくり返してみたら、中から銀の匙が出てきて、それをなにか不思議に懐かしさを覚え、母親に頼んで自分のものにします。
そして大人になった今でも大切にその銀の匙を持っています。その銀の匙は、まだ物心が付かない赤ちゃんだった頃に、当時少しでも健康になるようにと漢方薬を飲むときに使われたものでした。
私はなにも事前知識がなくこの本を買って来て読みましたが、最後の解説などを読むと、この古典に近い小説は現代では失われつつある美しい日本語文章の最高のサンプルと言えるものだそうで、ところどころに古い言葉など意味がわからないところもありますが、読後はなにかまっとうな日本語に久しぶりに触れたような清々しい気分になれます。
【関連リンク】
リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍
12月後半の読書 ファイヤーボール・ブルース2、夜中にラーメンを食べても太らない技術、Another
12月前半の読書 1秒もムダに生きない 時間の上手な使い方 岩田健太郎、骸の爪 道尾秀介、親鸞 激動編 五木寛之、旅をする木 星野道夫
11月後半の読書 介護退職、沈黙の画布、東京タワー オカンとボクと、時々、オトン、わたしを離さないで
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
886
今年もやります、管理人が独断と偏見で選ぶ、昨年読んだ中から超お勧めベスト本です。
昨年2014年に読んだ本は113冊(月平均9.4冊)で、上・下巻など複数巻ある本を1話と勘定すると101話となります。
一昨年2013年は98冊86話でしたから、15冊15話増えましたが、2012年は130冊読みましたので、それと比べると減少しています。
今年増えた理由はよくわかりませんが、たぶん一昨年より昨年のほうが仕事が暇だったのでしょう(笑)。
読む本のジャンルはできるだけ偏らないように意識して気をつけてますが、やはり気楽に読めて好きなミステリー小説が多くなるのは仕方がありません。
それと昨年は「Amazonオールタイムベストブック」からピックアップしてきた本が結構入っています。
昨年読んだ113冊の本の内訳は、「ビジネス書やエッセイ、ノンフィクション」が26冊26話、「外国の小説」が17冊13話、「日本の小説」が70冊62話となっています。
まずはビジネス書やエッセイ、ノンフィクション部門です。
いくつか強烈に印象に残っているものもあれば、すっかり忘却の彼方というのもあります。小説よりもその落差が大きいです。
26冊の中で、強く印象に残っているのは、
田舎暮らしに殺されない法
田舎暮らしができる人 できない人
人間の土地
冷血
宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫)
嘘つきアーニャの真っ赤な真実
旅をする木
医療にたかるな
政治家の殺し方
で、その中から、ベストを選ぶと「冷血
この二つはいずれも世界の中でもベスト書籍にも選ばれるだけあって、それらと比べられるのも気の毒な話しです。でもここは独断で。
「冷血」の感想は「783 1月前半の読書と感想、書評」
「人間の土地」は「849 8月後半の読書と感想、書評」
にあります。
トルーマン・カーポティは、「ティファニーで朝食を
読んでいると、なんの恨みも罪もない一家全員をわずかばかりの金欲しさに殺害するという、身の毛もよだつという事件を起こした二人の犯罪者にことが周囲の多くの人から語られ、またその事件の前後の行動は決して重犯罪を起こす(した)ようには見えず、普通の人があまり深く考えずに殺人やその他にもモロモロの犯罪を平気で犯していく様子が平板に描かれています。
この作品以降、同様の手法で、実際に起きた事件を元にノンフィクションとして、または実際の事件を下敷きにしたフィクション小説が多く作られるようになりました。
ただ昔と違って現在では実名はもちろん、仮名で書いたとしても、それとわかるものなら名誉毀損で訴えられる可能性があり、例え事実だけを書いたとしても巨額の賠償金を科せられるおそれがあるだけに、作家としてはリスクを背負う難しいジャンルでしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
次に17冊(13話)の海外小説部門ですが、特に面白かったのは、
動物農場
ある微笑
殺し屋 最後の仕事
卵をめぐる祖父の戦争
シッダールタ
春嵐
その中から私が選んだのは「卵をめぐる祖父の戦争
「卵をめぐる祖父の戦争」の感想は、「797 2月後半の読書と感想、書評」
「殺し屋 最後の仕事」は、「789 1月前半の読書と感想、書評」
「春嵐」は「805 3月後半の読書と感想、書評 」
にあります。
「卵をめぐる祖父の戦争」(2010年)は、ユダヤ人の自分の祖父が経験した壮絶なる戦争体験を聞かされるという日本でもよくありがちな設定ですが、リアリティがあり、また歴史上の必然性があり、そしてウイットにも富んだ素晴らしい作品です。
460ページ超えとちょっと長めの作品ですが、一気に読み終えることでしょう。タイトルがちょっと変わっていますが、読めば真意がわかります。
「殺し屋 最後の仕事」は、これ単独ではベストとは言えず、今回は次点に入れましたが、過去から続いてきた「殺し屋ケリー」はたいへんよくできた傑作なシリーズ(前作までは連作短編)で、その総集編的な意味合いがありました。
結局今年にこの続編が出ていますので、これで最後ってわけではなかったのですが。もし読む場合は、シリーズの初め(「殺し屋」)から読むことをお勧めします。さすがにもう一般の書店には置いてないでしょうけど。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
さて70冊62話ともっとも数の多い日本の小説部門です。ミステリー系、純文学系、SF・ホラー系などジャンルに分けるべきかなと一瞬考えましたが、分別が面倒なので全部一緒くたで。
また諸般の事情により、昨年発刊された新作本よりも、古典作品を含め、数年前の小説がメインです。
印象に残り、さらに読後に面白かったなぁって思ったのは、
親鸞
博士の愛した数式
二人静
東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン
ダイスをころがせ!
砂の女
塩狩峠
天地明察
木暮荘物語
蝉しぐれ
それでも、警官は微笑う
西の魔女が死んだ
去年はいい年になるだろう
戦闘妖精・雪風(改)
さて、その中で大賞は、、、ダ、ダ、ダ、ダ、ダ、ダン、ダン・・・ジャーーン
「東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン
えっ?とってもありきたり?
う~ん、、、でも「事実は小説よりも奇なり」って言葉があるように、実体験を多少脚色はするだろうけど書いた小説って、やっぱり真に迫っていて面白い。どこにも創作の無理や矛盾がない。私は涙は流さなかったけど、最後の亡くなった母親をみんなが見送るシーンは多くの人がきっと涙したでしょう。
健さんの映画「南極物語」も、裕ちゃんの映画「黒部の太陽」も、もし完全創作だったらあれほどメジャーな話しにはならなかったでしょうし、事実を元にした作品はやっぱり強い。本来プロの作家はそうしたものに打ち勝たなければならないので大変でしょう。
「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を読んだ感想は、「879 11月後半の読書と感想、書評」
最後まで悩んだ次点には「親鸞
「親鸞」は仏教になにも興味がなくても軽いエンタテーメントとして読める歴史小説で、タイトルをもう少しライトに違ったものにすれば若い人にも取っつきやすくていいのになと思います。
逆に団塊世代を含む高齢者向けだとしたら内容がちょっと奇抜すぎて子供向けっぽい感じです。
続編の「親鸞 激動編」(2012年)も昨年中に読みましたが、激動というには「親鸞」と比べるとインパクトは薄れていて、なんとなく歴史に沿って淡々と書かれたって感じです。もちろん事実とは違って創造の産物がメインです。
「親鸞(上・下)」の感想は「818 5月前半の読書と感想、書評」
「親鸞 激動編(上・下」は「879 12月前半の読書と感想、書評」
「二人静」は近年大きな社会問題となっている高齢の親の介護をしながら働くという難しさや、情緒不安定な子供を持つシングルマザー、そして大人の淡い恋愛をうまくマッチさせたとてもいいストーリーの小説です。
普通であれば重く暗澹となりそうなテーマでありながら、終盤では暖かみさえ感じることができます。
「二人静」の感想は「789 1月前半の読書と感想、書評」
その他「塩狩峠
映画にもなった「博士の愛した数式
あまり日本のSF小説は読まないのですが、1980年代に発刊され、当時は本屋に平積みされていてずっと気になっていた「戦闘妖精・雪風(改)
30年以上も前に書かれたSF小説なのですが、たいへんよくできていて、今でも古臭さはまったく感じさせません。今後も国産のSF小説の代表作として長く読み継がれることでしょう。
「戦闘妖精・雪風(改)」の感想は、「805 3月後半の読書と感想、書評」
【過去のリス天年間優秀賞】
2013年の結果は「リス天管理人が選ぶ2013年に読んだベスト書籍」
2012年の結果は「2012年に読んだ本のベストを発表」
今年もいっぱいいい本に出会えますように!
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
| [PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
| ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
||
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
|
カレンダー
|
|
最新記事
|
(10/25)
(10/18)
(10/11)
(10/04)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
|
カテゴリー
|
|
ブログ内検索
|
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
|
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
|
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |