リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
786
日本茶といえば一般的には煎茶の緑茶を思い浮かべる人が多いと思いますが、種類としてはまず大きく抹茶と煎茶に分かれ、次に煎茶の中に小分類として玉露、煎茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶、豆茶などがあります。お抹茶は茶道で使われている形式張ったあの苦いお茶ですね。そのいずれもが一般的に日本茶と呼ばれます。
調べてみると、緑茶は「摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたもの」と定義されており、大分類では同じ製法の中国茶の龍井茶(ロンジン茶)、碧螺春(へきらしゅん)なども中国では代表的な緑茶と分類されています。
一般的な知識として中国のお茶と言えば緑茶ではない烏龍茶というイメージが強いのですが、実は現在でも中国茶の中では緑茶が一番よく飲まれており、元々は奈良時代あたりに中国から伝来した製造法なので、「緑茶=日本茶」という認識は誤っています。
烏龍茶(ウーロン茶)は「茶葉を発酵途中で加熱して発酵を止め、半発酵させた茶」と定義されており、緑茶とは別の青茶としての大分類となります。その種類は有名な鉄観音、凍頂烏龍茶などがありますが、意外なことに中国では一般的に飲まれているわけではなく、日本で言えば特別な機会にお抹茶をたしなむように、まれに飲まれているそうです。
ついでに日本では烏龍茶として一緒にされてしまうことが多いプーアル茶は、麹菌により数ヶ月以上発酵させる後発酵製法で、緑茶でも青茶でもなく黒茶の大分類となります。今まではそのプーアル茶や香りのいいジャスミン茶(花茶)なども烏龍茶の一種だと思っていましたが、あらためてその違いを認識しました。
一方、西洋で一般的な紅茶は「摘み取った茶の葉と芽を乾燥させ、もみ込んで完全発酵させたもの」を言い、発酵させるかさせないか、茶葉をもみ込むかどうかの製法が緑茶との区分で、決して茶葉の種類や茶を抽出したあとの色で判別するものではないということです。確かに紅茶の葉はもみ込まれてよじれているのが多いです。
さて、日本茶の話しに戻すと、まず日本で一般的によく飲まれている煎茶や番茶は、日本各地で茶葉が生産されていてそれぞれに特徴があります。煎茶と番茶の違いは茶葉の収穫時期などで製法はほぼ同じだそうです。
私の好きなほうじ茶は名の通り茶葉をコーヒー豆のように焙煎したもので、それが独特の香りを引き出します。ほうじ茶は比較的関西、特に京都などで日常的に飲まれていることが多く、そう言えば関東では番茶はよく見かけますが、こうばしい香りが立つほうじ茶にはあまりお目にかかりません。
そしてほうじ茶は焙煎することで苦味成分のタンニン(カテキンなど)が壊れ、渋味や苦味がなくなり、口当たりがさっぱりしています。胃に負担がかかるカフェインの量が少なく、子供や高齢者でも安心して飲用できることから病院での入院患者などにも出されています。
そう言えば、胃潰瘍で入院して4日間絶食したあと、食事の前に出されて最初に口に入れた(薬は別として)のがこのほうじ茶だったような気がします。
もうひとつ私の好きな玄米茶は、その名の通り炒った玄米を番茶に混ぜ込んだ緑茶で、玄米のこうばしい味と香りが子供の頃からとても好きでした。今も昼休みに自分でいれてよく飲んでいます。
ただこの玄米茶というのは茶葉はもちろんですが、炒った玄米の質によっても味や香りが大きく左右され、スーパーで買うティーバックでは残念ながらあまり美味しいものには出会えません。やはりちゃんと品質管理され、製造に手間をかけたお店で買わないと本当の玄米茶は味わえないようです。
先日、食べ物の糖質を減らしてダイエットをという記事を書きましたが、日本茶は基本的には糖質ゼロで、ビールや日本酒、ジュース類と違い、いくら飲んでも太りません。
私は朝はコーヒーを飲みますが、午後はその日の気分で抹茶(狭義の意味で普通の緑茶)、玄米茶、ほうじ茶、紅茶を選び、自分でティーバックをいれて飲んでいます。その都度缶コーヒーやペットボトルのジュースを買って飲むより、エコでふところにもそして健康にもよさそうです。
そう言えば関東中心に展開している喫茶室ルノアールでは、少し長居(30分以上ぐらいかな)する客に、途中で緑茶のサービスがあります。これは決して「早く帰れ」の合図ではなく、「どうぞゆっくりしていってください」という店のサービスで、私は熱くて茶碗に触れないぐらい煮立ったあのお茶が気に入っています。飲むときには茶碗をおしぼりでくるんで飲んでます。
アメリカなどでもダイエットブームや健康志向の波にのって、日本茶ブームが起きていると少し前にテレビで見たことがあります。伊藤園の「お~い!お茶」のペットボトルが頭脳労働するアメリカ人に大人気だとか。確かにどんな添加物が入っているかわからないコーラを飲むより健康的でしょう。
健康のことを考えると日本茶は最高ですね。ただしストレスなどで胃が荒れている人や、寝る前なのでカフェインを抜きたい時は、ほうじ茶を選ばなくてはなりません。それだけはお忘れなく。
【関連リンク】
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
712 最近気になる食品の安全性
634 味覚の変化について
334 ミネラルウォーター飲んでますか?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
760
「糖質ダイエットについての備忘録その1」では糖質とはなにか?ということを中心に書きましたが、今回は具体的に普段食べている食品の中で、糖質が多く含まれるものと少ないものを表にしておきます。まさに私の備忘録です。
ただし勘違いしてはいけないのが、すべて100gあたりの糖質含有量を書いていますので、例えば「白米」と「こしょう」ではこしょうのほうが100g中の糖質含有量は倍近く多いのですが、実際の食生活で「白米」と「こしょう」では一度に食べる分量がまったく違ってきます。逆に言えばよく食べる食品はわずかな糖質含有割合でも結果的に糖質を多く摂取してしまうことになり、注意が必要と言うことです。
※出典は食品成分表(女子栄養大学出版)やネット上に掲載されている数値を参考に作成
白米(ご飯)、ラーメン、スパゲッティ、お好み焼き、フライもの(以上小麦粉)、コロッケ、カレーライス(小麦粉、芋など)など、平均的な日本人が好きなモノに糖質の含有量が多いと知って、「こりゃ自分にはムリ!」とあきらめる人も多そうです。私だってもし「それら一切食べてはダメ」と言われると絶対に続けられません。
ただ意識して量を減らしていくのならばなんとかできそうです。逆に糖質の少ない「肉」「葉もの野菜」「魚介類」「海藻」「果物」「練り物」「キノコ類」は今までより多めに食べても糖質が比較的少ないので大丈夫と考えるのです。もし食べる量は減らしたくないなら、ご飯や麺類を減らし、糖質の少ないものでその分を補えばいいのです。
例えば家ですき焼きをする時、ご飯は食べずに、アルコール好きなら糖質ゼロの発泡酒かしょうちゅうを飲みながら、牛肉、しらたき、ネギ、白菜、春菊、まいたけを生卵につけてたっぷり食べれば、これで十分に糖質ダイエット食となります。これなら我慢できそうでしょ?糖質を多く含む味付けのわりした(関東風)、醤油、砂糖(関西風)の量には気をつける必要がありますが。
おでんの具では、遠慮なく食べていいのはこんにゃく、がんもどき、高野豆腐、油揚げ、厚揚げ、タコ、卵、大根、わかめ、牛すじなどで、あまり食べない方がいい(糖質多いもの)は、ジャガイモ、さつま揚げ、ちくわ、はんぺん、餅きんちゃくと言ったところ。でも白米を食べるぐらいなら、同量比でジャガイモやさつま揚げなどを食べる方がずっと糖質量は少ないので考え方次第です。
アルコール飲料の100gあたり糖質含有量が漏れていました。書いておくと、
梅酒17.6g、清酒5.0g、ビール3.1g、白ワイン2.0g、赤ワイン1.5g、焼酎0g、ウイスキー0g、ブランデー0g
です。焼酎やウイスキーなら、いくら飲んでも糖質は心配ありません。
梅酒を作るときには大量の氷砂糖を使いますからさもありなんです。また日本酒やビールは、原料が米や小麦からですから、量を飲みすぎるとやっぱ太りやすいんですね。
生野菜にかけているドレッシングもノンオイルの和風ドレッシングより、マヨネーズやフレンチドレッシングのほうが同じ分量でも糖質は約1/3ですから、これからはそれに変えるっていうのはすぐにできそうです。サラダ油がたっぷり入っているマヨネーズなど一番太りそうに思っていましたが意外です。
国民食とも言われ、深夜に小腹がすくと無性に食べたくなるラーメンですが、これがまた糖質が多く(同量で白米の2倍、うどんの3倍近い)、これを断つことができるかどうかが糖質ダイエット成功の鍵と言えるかも知れません。私もコレを断つのはつらいので、食べないのではなく、今まで1週間に1回食べていたのを、1ヶ月に1~2回にするとか、回数を減らして対応です。別にそこまで急いでダイエットをしているわけでもないので(自分への言い訳)。
野菜の中でも栄養があり健康によさそうなニンニクやカボチャには糖質が多く含まれています。できるだけそれを避けて、糖質の少ないもやしやほうれんそう、ブロッコリー、レタス、白菜などを多く食べることで、米などの炭水化物系やイモ類、煮豆類を減らします。
カレーライスは家族みんな大好きでよく作って食べます。ライスやナン、それにカレールー(ほとんど小麦粉)は減らしようがなく仕方がないので、ルーの量に気をつけ、肉はOKだけど、じゃがいもやタマネギは減らし、ブロッコリーやほうれん草をたっぷり入れた牛肉ほうれんそうカレーや魚介類カレーに変えていくのもひとつの手です。
魚介類はしじみと鰻、からし明太子を除き、概ね糖質は少なく、いくら食べても太らないようです。ただ、個人的には炊きたてのアサリご飯なんかは、もう見るだけでよだれが出てくるほど好きなのでご飯を食べないという選択肢はなく悩ましいところです。
私が3年ほど前から始めた無理しない適当ダイエットは、単に食事の量を減らすというシンプルなものでしたが、それと偶然に糖質ダイエットとがうまく結びつき今のところまずまず成功しています。
今後は上記の食品の糖質量をできるだけ記憶しておき、自分で選ぶことができる場合、糖質の少ない料理や食材を選んで食べるという作戦でいきたいと考えています。今まで減量するためと、控えめにしていた肉は、糖質が少ないと知って、今後は遠慮なく食べまくりたいと思っています。
【関連リンク】
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
738 日本人の年齢別死因は
737 日本人が罹りやすい病気
644 うつ病に罹った人との関係は難しい
602 ついに変形性股関節症の診断下る
492 四十肩とか五十肩とか
442 タバコ値上げの余波?
364 灰皿の行方と健康被害
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
759
3年ほど前健康診断で体重を測ると、新入社員だった30数年前から20k近く体重が増えていて、あらためてショックを受けてしまいましたが、確かに4~5年ほど前から急速にズボンのサイズがきつくなりはじめ、買い換えするときには大きめ、大きめとなっていましたので、当然の結果なのかもしれません。
その後、人間ドック(健康診断)でかろうじてメタボ判定はセーフだったものの、これではいけないと一応謙虚に考え、しかし特に頑張るというのではなく、できるところからコツコツとまずは1年で2~3kgずつ減量作戦を始めることにしました。
ちょうど5年ほど前から完全に内勤の仕事に変わり、通勤以外で歩くこともなくなり、明らかに運動不足です。そこで近所のスポーツクラブへ少し通ってみたり、そこのプールで泳いでみたりしましたが、股関節を傷めているため、上半身だけを鍛えるマシンやプールの中で歩く運動以外はほとんどできず、これらがまたつまらない運動ばかりで、やがて通うのが億劫になり長続きはしませんでした。
簡単にでき股関節に負担が少ない運動は腕立て伏せや腹筋など主に上半身を鍛える無酸素運動で、これは部分的な筋力アップには効果的ですが、ダイエットにはあまり効果がありません。
一応それでも腹筋運動は5年ほど前から毎日続け、最初の日から数日間は冗談抜きで必死に頑張って5~6回がやっとのところ、今では40回はできるようになりました。
腹筋なんて若い頃は100回はやっていたぞ!という人でも、50過ぎて何十年かぶりにいきなりやるとなかなか10回がキツイものですよ。
体重を減らすにはエアロビクスや軽いジョギングなどを長時間おこなう有酸素運動が一番いいとされていますが、上記の理由からどちらもできないので、仕方なく、運動で脂肪を消費させるのは早々にあきらめ、食べるのを減らそうという結論に達し、朝食を今までの2/3の分量に、夕食には約1.5膳は食べていたご飯を0.5膳に、おかずも約半分に減らすことにしました。
最初のうちは満腹感が得られず、すぐにお腹がすき、結構つらく、好きなおかずが出てくるとついついおかわりをしたくなりましたが「継続こそ力なり」で、半年以上続けていると自然と少量でもお腹が満腹になってしまいます。
逆に量を間違えて多く食べてしまった時は、食後しばらく胃がもたれて苦しくなります。そうなるとしめたものです。
今さらなのですが、1年ぐらい前にたまたま糖質ダイエットのことを知り、上に書いたようにご飯の量を大きく減らすことはこの糖質ダイエットの基本のようなもので、偶然ですがその効果が出てきました。
下記はボディマス指数(BMI)と言われている肥満度を測る指標です。3年前の2010年は完全に肥満の域に達していたものの、その後緩やかに下げ、今年(2013年)は大きく標準体重レベルまで近づきました。あともう一息です。
現在では3年前から体重は7kgダウンし、ウエストサイズも6センチ減らせることに成功です。しかし30年前のホッソリしていた頃から比べると体重で12kgぐらい多く、そこまで痩せるのは無理としても、せめてあと体重で5kg、ウエストサイズであと3センチは、ゆっくりとしたペースで減らそうと思っています。
糖質ダイエットとは、聞きかじりとネットで調べた限りですが、糖質を過剰に摂取するとそれがやがては脂肪となり身体の中にたまっていくので、糖質を含む食品を制限することで痩せようというものです。ぽっこりお腹と言われる中年太りの多くはこの糖質の摂りすぎからきていると言われています。
誤解を恐れず言うならば、ダイエットをするなら、「カロリーではなく糖質に気をつけろ!」なのです。
このダイエット法がお勧めなのは、食事の量や回数を制限するのではなく、中身を選んで食べようというものなので、大食漢や食事こそ人生最大の楽しみと言う人でもハードルはそれほど高くありません。
糖質とはなにか?というと、一番多く含まれるのは砂糖など糖分のことですが、お米やパン、ラーメン、イモなどの炭水化物系の食品にも多く含まれています。
よく飲料や食品に「糖類ゼロ」「糖質ゼロ」「ノンシュガー」「シュガーレス」「砂糖ゼロ」「無糖」「微糖」「低糖」という表示が書かれています。いずれも砂糖は使っていない、または少ないという表示に見えますが、果たしてどうでしょうか?
これらの表示は単に糖質の量を基準にしているのではなく、元の原料と比べて少ないとか、含まれる割合で線を引いたりしていますので、どれがどうとか単純比較するのは難しそうです。
ただこれらの中でもっとも糖質が少ないのは「糖質ゼロ」です。テレビコマーシャルなどで「糖質ゼロ」を唄っているのはビールテイスト飲料などにありますね。
一方で「シュガーレス」や「無糖」と言っても砂糖は含まれていないものの、「糖質」が一切含まれていないというわけではないので、摂りすぎには注意が必要です。
典型的な日本人タイプの私は、昔から白米のご飯が大好きで、味噌汁と漬け物があればそれだけで丼一杯のご飯が食べられますので、食生活においてご飯を一切食べないという選択肢は考えられず、夕食時のご飯の量をそれまでの1/3に減らすことで済ませています。
極端な糖質ダイエッターになると、ご飯はもちろん、小麦粉を使ったラーメン、うどん、スパゲッティなどはまったく食べないようです。
私の場合、朝食はバタートーストで、パンは糖質を多く含みますが、それを知ってからも、特に変えることはせず、5年ほど前まではトーストと一緒に食べていたハムエッグなどもう一品をやめてこちらも量を減らすことにしました。
さらにトーストは以前は喫茶店などに出てくるような4~5枚切りの厚めから、いまは6枚切り、8枚切りへと薄めの食パンに変えています。
勘違いしそうなことに「バタートーストはバターの動物性油が太る最大要因では?」と思いがちですが、そうではなく、パンの小麦に含まれる糖質が一番の問題だそうです。
米や小麦などの炭水化物はカロリーが高く、しかもその量に対して肉や魚介類や野菜などと比べると安価です。
つまりこれらは「貧者の食べ物」とされ、貧しくて穀物ばかりを食べていると太り気味になるわけです。肉ばかり食べているライオンや虎はスマートで、家畜で穀物を中心の安い餌を食べさせられている豚や牛がよく太っているというのもそういうことなのかも。
食料の大量生産が難しかったり、食品を輸入するにも国にお金がなく食糧が不足している時代ならば、安くて効率よくカロリー摂取できる米や小麦をメインに食べることでよかったのですが、今日の日本国内では、逆にその炭水化物を摂りすぎることで肥満が増え、社会問題になってきているようです。
長くなりましたので、今回はここでいったん終わり、次回は食品ごとの糖質量比較です。
【関連リンク】
712 最近気になる食品の安全性
682 我が家の食文化は子供たちへ伝えられているか?
634 味覚の変化について
456 昼休みの過ごし方それぞれ
437 日本は世界第5位の農業大国という事実
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
747
今から45年ほど前、私が小学生の頃は夏休みになると母方の実家へ毎年泊まりがけで出掛けていました。
そんな家ですから泊まりに行っても部屋はいくらでも余っていて、また家の周囲の多くはその家の農地だったりするので、子どもが遊ぶのに困ることはありません。
しかしその地域は盆地と言うこともあり、夏場はものすごく暑く、農作業は明け方の早朝から午前10時頃まででいったん終わり、暑い日中は部屋の中でできる仕事をして、夕方にまた出ていくというのが大人達の日課です。
そこの主(私にとっては叔父)は、行くときは教職員のお仕事は夏休み期間中なので、もっぱら農民という姿しか記憶にありません。
田舎での食生活は、自前の農地で栽培した野菜や、飼っていた鶏肉と鶏卵などがメインで、朝に畑で摂れたばかりの新鮮な野菜は味がしっかりしていて美味しかたことを子どもながらよく覚えています。
その野菜ですが、その家ではトマトにはウスターソース、スイカには塩をふって食べるのが流儀でした。また夏場には欠かせないナスやキュウリのぬか漬けには、醤油とすり下ろした生姜をつけて食べます。
スイカは「塩をまぶして食べると甘さが引き立つ」と今でもそうする人もいますが、最近のスイカは改良が進みそのままで十分甘くてその必要はありません。そしてスイカに塩の愛好家はたいてい年配者で、しかも元農家や肉体労働系の人です。
私はトマトもスイカもそのままで食べるのが普通だと思っていましたから、それらの様子は変に見えましたが、モノは試しと同じようにやってみたところ、やっぱり美味しいとは思えず、その風習に同化することはありませんでした。
スイカやトマトには水分補給とともに、ミネラル成分もたっぷり含まれていて、農作業などで多くの汗をかいた人にはそれと少量の塩やソースに含まれる塩分を一緒に食べることで、熱中症対策にはもってこいです。
またぬか漬けにおろし生姜をつけて食べるのは、夏場の栄養面と同時に、水道水は井戸水、トイレはくみ取り式、そして人糞肥料がまだ普通に使われている時代で、衛生環境が悪く、食材が傷みやすい夏場に、殺菌成分を含んだ生姜を最後に食べるというのが必然だったのかも知れません。現代のように冷蔵技術が発展していない時代に生魚を食べる握り寿司に、殺菌効果の高い生姜やわさびが必ずついているのもそれと同様な考え方でしょう。
現在、我が家でも「夏にはぬか漬けを」と所望し、漬けてもらっていますが、その際にはおろし生姜(最近はチューブに入ったものが売られている)と一緒に食べています。若い人は臭いのきついぬか漬けに辛い生姜は苦手かな?と思いましたが、子ども達も結構気に入っているようで、親子で取り合って食べています。
ぬか漬けを始め発酵食品について詳しく書かれているのが、宮本輝著の「にぎやかな天地」という小説です。
主人公が実家からもらってきた少量のぬか床のタネを毎日欠かさず大事にかき混ぜたり、捨てる魚の頭をぬか床の中に入れておくと、数日で分解され、跡形もなくなってしまい、ぬか漬けの風味が増すことなど、発酵食品全般にうんちくが満載です。
【関連リンク】
735 遠い夏の記憶
729 まだかなえられていない夢がある
720 そして次男坊は希少価値を持つ
712 最近気になる食品の安全性
700 なにもかも懐かしい新入社員の頃
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
738
前回の「日本人が罹りやすい病気」に続いて、今回は「日本人の死因」についてです。厚生労働省人口動態統計データ(2009年)からの抜粋です。
まず5年ごとの年齢別に、最も多い死亡原因はなにかというのが下の表で、数値はその原因1位の死亡者数(2009年)です。
10歳までは赤ちゃん特有の「遺伝的な病気」か交通事故など「不慮の事故」がもっとも多く、10代後半から20代、30代の死因の一位はなんと「自殺」。
これだけをみると「若者の自殺を減らそう!」という運動もわからなくはありませんが、過去に何度か書いている通り、自殺者数がもっとも多い年代は50代でその次は60代です。50代以上は他の原因での死亡者数が多いため自殺者数が目立たないだけなのですね。
それはともかく、黄色でマーキングした55~59歳あたりから1位の「悪性新生物」での死亡者が急速に増えています。
40代前半と50代前半とを比べると3倍、50代後半と比べるとおよそ7倍という多さです。癌は長生き病と言われる所以で年齢が高くなるほど死亡者数急激に増えていきます。
私も50代半ば、そろそろ手遅れの癌が発見されても決して不思議ではありません。
その癌など「悪性新生物」も70代後半にいったん死亡者数の上ではピークを迎え、あとは緩やかに減少し、90歳以上となると心疾患(高血圧性を除く)が死亡原因の1位となります。
90歳まで生きれば死因最強を誇る癌も愛想を尽かしてしまうのでしょうか(そんなわけない)。
心疾患(高血圧性を除く)で多いのは急性心筋梗塞、狭心症、心不全などですが、老衰との区別がどうもつきにくいそうです。
ちなみに、検視した医者が死亡理由がハッキリしないときにはよく「心不全」を原因にすると聞いたことがあります。心臓が止まったから死亡したということですから間違いではないのでしょう。
健康だった若い人が突然死した場合も「急性心不全」でくくられてしまう時があります。
次に、10歳ごとの年齢層と日本人に多い死亡原因ベスト10を棒グラフにしてみました。縦軸の数字は人数です。
これでも50代から急速に「悪性新生物」(ブルー)が突出しているのがよくわかります。
ちょっと下位のグラフが見にくいので下位だけを拡大したものが次のグラフです。
自殺者数(赤色)は50代~60代で最大数となっているのがわかります。若い人の自殺防止も結構だけど、まずはこの層の自殺を減らさなければ、統計的にはあまり減ったことにはなりません。
上の表やグラフは、死亡者数(絶対数)なので、各年代ごとの人口の違いによってその割合に差が生じます。
下のグラフは、10歳ごとの年齢層と日本人に多い死亡原因ベスト10を人口10万人あたりの死亡者数を縦軸にしたものです。
よく中高年(一般的に40代後半~60代)になると、「親しい人との雑談は病気の話しになる」と言われていますが、その理由がよくわかるグラフです。
死に至る健康を害するのは主に50~60代から始まり、80代ぐらいに完結するという図です。
同様に、上の部分をカットして下位の詳細がわかるようにしたのが下のグラフです。
「悪性新生物」は50代から、その他の病気は主に60代以降から死に至らしめるというグラフになっています。唯一「自殺」だけは50代にピークを迎え、その後は減少していきます。
前回も書きましたが、病気等で身体が動かなくなってしまう50代、60代になる前の元気なうちに、好きなことを思いっきりやっておくことを特に勧めておきます。
いくら会社に尽くしたところで、重病や末期の癌に罹れば、あとは体よく放り出されるだけですよ。
若くても年老いても死ぬ間際に「あぁ面白い人生だった」と言い残せる人が一番幸せでしょう。
【お勧め過去記事リンク】
719 道の駅は次の段階へ進めるか
709 Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか
689 自分の終焉をどう演出する
678 東北巡り
670 我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |