忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
14   15   16   17   18   19   20   21   22  



716
1年前に変形性股関節症と診断された右足(右股関節)の痛みを感じ始めてからもう10数年が経ちますが、症状が日々悪化していくのを感じ、過去には様々な痛みをとる試みをしてきました。

当初変形性股関節症とはわからなかった頃に検査した内科(リューマチ科)や整形外科で処方された薬はまったくと言っていいほど意味をなさず、2005年に1年ほど通った民間療法の整体カイロプラクティックでは最初のうちアクティベータという器具でツボを刺激する施術を受け、これが最初のうちは抜群の効きで絶賛しましたが、半年ぐらい経つとやがて効果がなくなり、最終的にはほとんど効かなくなってしまいました。

その整体が効かなくなった旨を整体師に恐る恐る言うと、ご機嫌を損ねてしまったらしく、結果的には喧嘩別れとなってしまい、それ以来、正直に言っただけなのにどうして整体師に気を使わなければならないんだと、もうこりごりで、他の整体院へ行く気も失せてしまいました。

様々な書籍やネットで調べてみる限り、この変形性股関節症は自然に治癒することはなく、保存療法(つまりこれ以上酷くならないように気をつける)か、人工関節の置き換えをするしかないようです。

特別な場合のみ骨切り手術で改善するケースがあるそうですが、私の場合は年齢的なこと(若いほどいい)や、収入を得るため仕事をしなければならず、手術とそのリハビリにかけられる日数も限られる(骨切り手術をすると最低でも1ヶ月は歩行できない)のでどだい無理な話しです。

中には保存療法で劇的に改善が可能というやり方も紹介されたりしていますが、どうもうさん臭く、結局は股関節に近い筋肉を鍛え、股関節にできるだけ負担がかからないように生活を改善していくしかないようです。

と言っても仕事を続けている以上、毎日嫌でも歩いたり階段を上り下りしなければならず、ちょっと動かすだけでも痛むときはつらいです。

ただ運動不足で足の筋肉が落ちてしまうのだけはなんとか防がなくてはならないと思い、スポーツクラブで股関節を使わない運動や、プールにつかって歩行をしたりしましたが、それらはやっていても本当に退屈で、数回でやめてしまいました。よほど意志が強くないと面白くも楽しくもないスポーツは続きません。

ただ最近では毎日欠かさずおこなっている軽体操があり、それをやると痛みが多少緩和されているようです。

イスに浅く腰掛けて、両足は軽く開いて膝は90度。背筋は軽く伸ばし、腰から少し下の股関節辺りに両手を添えてゆっくりと前屈。その前屈を10~20回繰り返すだけ。この体操では股関節に痛みはありませんし、いつでもどこでもすぐにできるのが便利です。

下手な絵ですが、こんな感じ。
henkeisei1.jpg

当初の頃は、その体操を忘れた翌日は、少し歩くだけで股関節に痛みが走るのに、その体操をやった翌日は普通にゆっくり歩いている分には痛みを感じません。もちろん重心が右足にかかったり、ひねったりすると激痛が走るのは同じです。

それと普段寝るときに痛む側を下にするとそれだけで痛くなってくる(体重が痛む股関節にどーんと乗っかってくる感じ)のが、この体操を始めてからは、それがなくなりました。

今は左右どちら向きでも横になっている限り痛みはほとんどありません。この体操のおかげかどうかは定かではありませんが、いまのところそれ以外には考えられません。

この体操は以前読んだ「股関節の痛み―変形性股関節症の治療がよくわかる (別冊NHKきょうの健康) 」に書かれていた骨盤おこしの体操ですが、いくつか載っていた体操を半信半疑でやってみた中では、これが一番お手軽で、あくまで私感ですが効果があります。

あとは、歩くときに少しでも股関節の負担を減らすため、少しでも体重を減らそうと努力しています。いえ別にそんなに太っているわけではないのですが、それでも20代前半の頃から比べると、身長は変わらないのに、30数年後のいまは体重が15kgぐらい増えてしまっていますから、せめて5kgは減らそうと、食事の量を抑えています。

節制が効いたのか一時期よりは5kgほど減すことに成功し、それだけでも歩くのが少し楽になったのが実感でき、あわよくばあと5kg減を目標に減量しようと鋭意絶賛努力中です。

【関連リンク】
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)初診編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)手術前検査編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)入院手術編
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)リハビリ、退院編

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


654
3ヶ月前に「優先席に思うこと」という記事を書きました。その中では、

よく「大人が優先席に座ったまま、高齢者や身体障害者が近くに来ても席を譲らないのはけしからん」という偽善的な話しをよく目にします。しかし優先席に座っている「普通に見える大人」にどのような障害や優先席に座っている事情があるなんて、外見だけではわかりません。一見健常者に見えても、長くは立っていられない怪我や病気、苦痛を持っていないと、どうしてわかるのでしょうか。
(中略)
よぼよぼで今にも死にそうなお年寄りや、足に包帯を巻いて松葉杖でもついていれば、そのようなことは思われないのでしょうけど、世の中には身体にハンデを抱えながらも、できるだけ健常者と同じ仕事や生活をしようと努力し、そしてその努力をすればするほど、健常者と同じ扱いをされてつらい思いをします。

と、一見すると健常者に見える障害をもった人達が優先席を利用するのには様々な抵抗があることを書きました。

私の考えていることなどは、すでに周知の事実だったようで、同じような悩みで困っている人も多く、すでに昨年から「わたしのフクシ」を運営されている方が、さりげなく障害があることをわかってもらえるような「見えない障害バッジ」運動を展開されています。

(引用)
難病、内部疾患、発達障害など、社会で認知されず、福祉政策でも「制度の谷間」に落ち込み、サポートが受けにくい「目に見えない」障がい、困難、痛みをもつ人が数多くいます。
電車で席を譲られることもなく、「怠けている」「わがまま」「やる気がない」と思われることもめずらしくありません。
「バッジをつけて、見えない障害を知ってもらおうよ。」
twitter のみんなの声から、このバッジはうまれました。障害をもつひとに当事者用と、もたないひとには啓発用を。

fukushi.jpg果たしてこの「見えない障害バッチ」がどれほど認知され、意味を持つのかはわかりませんが、単に私のようにぼやいているだけではなく、素早く行動に移されているのがすごいです。なにごとにもスタートすることが重要ですね。

本当ならこうした小物が必要でなく、座りたい人が誰でも座れるような余裕のある社会、生き方、文化、教育が日本に根ざしていくと一番いいのですが、まだまだ遠い道のりです。

特に少子化で甘やかされて育った若者が心配です。いつの世も高齢者が若者に対していう言葉と同じですが、かの国中国でも一人っ子政策で大事に大事に甘やかされて育ってきた若者が、バスの中で隣の空き席に自分のカバンを置き、目の前に高齢者が立っていても無視をする動画が投稿されていました。

そのようなひとつを見て、それがすべてと思い込むのはいけませんが、日中両国とも子供を大事にするあまり、乗り込むと真っ先に子供を座らせ、親の席まで確保させたり、子供だけ座らせて親は立っているような躾けをするとこうなるのは自然の摂理です。



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



652
十数年前から手のひらに小さなしこりができてきて、最初はノートパソコンなどを入れた重い鞄を手で持って歩くことが多かったので、そのタコが拡がってきたのかな?ぐらいにしか思っていたところ、最近では10円玉の大きさ大までスクスクと育っていってしまい、今では掌紋(手相)の一部が大きく引っ張られてしまう事態にまで発展してしまいました(下記写真)。

20121022t.jpg
ピンクのラインの部分が盛り上がってしこりがあります
幸い軽く押しても痛みはほとんどないので、気にしなければ済むのですが、自然に治癒するどころかいまなお日々成長しているようなのと、手をついて体重をかけたり、強く押さえたりすると痛むのでちょっと心配になってきました。

まったく40代から50代にかけては次から次へと身体の変調が起きていくものです。60代70代になるとそれらがもっと顕著に表れてくるでしょうから困ったものです。

ネット情報でいろいろ調べてみると、その病変の候補は2つに絞られました。

よく「ネット情報などに頼らず、すぐに医者に診てもらえ」という意見を聞きますが、私はできるだけ医者には関わらないというのが信条で、やむを得ない時だけ病院へ行くようにしています。

それでなくてもこれだけ高齢者ばかりの国で、ちょっとしたことですぐに病院へ行ったのでは、医者も忙しくて満足な診断ができませんし、受診するには、ばい菌や悪い気が充満した狭い待合室で長時間過ごさなければならず、できれば避けたいところです。

さらに2割の負担と言っても、診察料と薬代だってバカになりません。医療費急増による社会保障費の財源不足も、多くの人が安易に医者にかかり、不要不急なクスリや治療まで保険を使ってきたツケでもあるでしょう。

それに日本人は少し医者を信用しすぎ、頼りすぎているように思います。医者の中には勉強家で素晴らしい人ももちろんいますが、単なる金儲け主義に走っている人や、お金を積んで免許を取得したようなやる気のない不勉強な医者だってもちろんいます。

本来自分の身体のことは自分が一番知っていなければならないはずで、医者に頼るのは詳しい検査が必要な場合、外科手術や専門家のアドバイスがどうしても必要だったり、医師処方の特効薬を得るためだったりに限定すべきです。私はそういう主義です。

で、症状や症例からみて可能性の高いのが、

 1)デュピュイトラン拘縮
 2)ガングリオン(結節腫)


どちらも手や関節にできる病気ですが、違いがいくつかあります。

デュピュイトラン拘縮(Dupuytren拘縮)は手掌腱膜にできた小さなしこりが徐々につながり合って太くなり、ひも状になって縮んで硬化します。しこりができても特に痛みはなく、進行すると指の付け根の関節が曲がったまま、伸ばせなくなる病気です。

わかりやすく言えば、手のひら(特に薬指や小指の付け根から下側)にしこりができて硬化する病気で、たぶんこれの可能性が一番高そうです。

原因は不明で、病気にかかりやすい人は中年男性、白人に多く、日本人にも軽症例は少なくないとのこと。さらに糖尿病患者に多い傾向があり、両手に発生することが多いそうです。できやすい場所は薬指や小指で、5本の指すべてにできたり、足の裏にできたりすることもあるそうです。

私の症状に当てはまるのが「中年男性」「薬指や小指の下で両手のひら」です。今のところ糖尿病の症状は各種検査では出ていませんが、症状からすると一番合致しています。

もうひとつ疑いを持ったガングリオン(ganglion cyst、結節腫)は、若い女性に多く見られ、手足などの関節にできる腫瘍で多くは良性、欧米ではしばしば聖書ダコ(bible bump)と呼ばれているそうです。

デュピュイトラン拘縮よりもずっと覚えやすい病名なのでこっちのほうがよかったのですが、可能性は低そうです。

症状として典型的なものは手の甲に生じ、手関節の関節包に繋がっています。その他にできやすい場所としては、手首の手のひら側や指の付け根の腱鞘のあるところだそうです。

「指の付け根の腱鞘のあるところ」に引っかかりましたが、しこりは関節ではなく手のひらなので、こちらはちょっと違うかな。

デュピュイトラン拘縮の治療法は、通常は軽症のまま推移するそうですが、指が曲がってしまうなど日常生活に支障をきたすようになると、皮膚の突っ張りをとる手術(腱膜切除)を行い、手術後は、数週間リハビリや装具療法などの後療法が必要です。

手術の適応は手掌を机につけられるかどうかを試し、浮いてぴったり着かなくなった頃だそうです。第2関節が曲がってきた場合には、早めに手術が必要になります。

まだ今のところは手のひら(手掌)を机にぴったりとくっつけることが可能で、引っ張られて第二関節が曲がるというところまで至っていないので、しばらくは様子見するしかありません。

ガングリオンの場合だと、痛む場合には注射器で中のゼリー状の粘液を吸引するか、手術で切除をするらしいのですが、再発する可能性が高く、その都度吸引か手術を行わなければならないそうです。

どちらも治療するとなるとそれなりにやっかいです。

いずれにしても、日々の投薬や習慣、食事制限などで改善できるような病気ではなさそうなので、病院へ検査に行ったところで、特効薬のようなものはないので、結果「様子見」しかあり得ず、今のところはずっとこの病気とつきあっていくしかなさそうです。

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



647
認知症高齢者、305万人=予想上回る増加―厚労省推計(時事通信)
厚生労働省は24日、2012年の認知症高齢者が推計で305万人に上ると発表した。65歳以上人口の約10%を占める。従来の予想を上回るペースの増加で、20年には400万人を超える見通しだ。
10年9月の要介護認定に関するデータを基に推計し直した結果、10年ですでに280万人と予想の1.35倍となっていたことが判明。15年で345万人、20年で410万人、25年で470万人に達するという。

65歳以上で10%、10人に一人がかかると言うことは、大ざっぱに言うと高齢者がいる世帯の5世帯に1世帯は認知症患者を抱えているということになります。

これがさらに13年後の2025年には65歳以上の高齢者人口3635万人のうち470万人(13%)が認知症にかかると想定され、減少していく日本の総人口(1億1900万人)の約4%に相当します。

なお罹患者の9割は65歳以上ということです。なぜ認知症罹患率が高くなるかというのは単に現在65歳前後に達した団塊世代が13年後には70代後半に達し、より罹りやすくなるからです。

これだけ罹患者が多くなるともう国民病と言えるのかもしれません。

しかもこの病気は、完全看護が必要な寝たきりの患者もいれば、誰かが24時間ずっと監視をしていないと、徘徊してしまう恐れがある患者までいます。それを考えると認知症患者を抱えた家族や、介護者はたいへんです。

特に家族に認知症患者があると、老夫婦二人きりの場合は体力的に厳しい老老介護、同居の子供がいれば、その子供は多くの場合24時間介護のため働くことができず、親の年金だけが頼りということになってしまいます。

親が死亡したあと、40歳を過ぎてから再び働きに出ようとしてもこのご時世ではそう簡単には職にありつけず、結局は生活保護など貧困生活に入ってしまうということも懸念されます。

あと子供が未婚であれば、認知症の親を抱えていてはまず結婚もできないという状態です。

誤解を恐れずに言うと、認知症は現在の医療技術では治療して完治する病気ではないので、一度発症してしまうと、あとは悪くなっていく一方です。またそれ自体が死に直結する致命傷ではないので案外長生きします。

そして本人にまもともな状況判断ができないので、延命治療を断っての尊厳死は期待できず、結局はたいへん長期にわたっての療養と介護が必要になります。

その点が癌のようにある程度の余命(=介護期間)がわかる病気と大きく違うところです。

一般的な症状は「幻覚・妄想、徘徊、異常な食行動(異食症)、睡眠障害、抑うつ、不安・焦燥、暴言・暴力(蹴る、叩く、噛み付く、暴れる)、性的羞恥心の低下(異性に対する卑猥な発言の頻出など)、時間感覚の失調、など。(Wikipedia)」です。

体力のある男性が発症した場合、家族や介護者に暴力をふるうこともあり、また男女問わずお世話をしてもらいながら家族や介護者に暴言や悪態をつき、肉体的、精神的な大きな危険と負担を負うことになります。

すでにあちこちで老老介護で疲れた夫婦が相手を殺したり心中が起きたりしています。そのような悲劇が今後少しでも減るように、国の社会保障サービスにおいて予防するとともに、治療法や特効薬、抑制薬の開発、承認を急いでもらいたいものです。

またそれと同時に、心のケアというか心理学的なアプローチで介護の負担を少しでも減らせるような対処法も開発して欲しいものです。

いずれ、この日本で起きることは、高齢化が進む中国やその他の国でも起きることです。国や自治体任せではなく、日本の企業にとっては絶好のビジネスチャンスでもあり、医療技術については将来の日本の基幹産業として育っていく可能性もあります。

日本がいま投資をおこなわないといけないのは、農村部への補助金でもなければ、輸出企業への補助金でもなく、また新幹線や高速道路など公共事業でもありません。

今後国内では少なくとも30~40年間は高齢化し、日本以外でも多くの国でやはり同じ道を歩むことになります。いまこそ国は先端企業と連携し、総力を挙げて老人医療、老人ケア、高度医療システムを本気で取り組みべきではないでしょうか。

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



644
(注)以下の文章はうつ病に罹った人やその関係者に対し偏見や差別、非難を与えるものではなく、私の個人的な体験から意見や感想を述べているに過ぎません。もしうつ病の方やその関係者の方で気に障る表現や言葉があればご指摘いただければ削除または修正します。

うつ病に現在罹っている人(有病者)はおよそ100人に1~2人、生涯のうちにうつに罹る可能性がある生涯有病率は3~16%と言われていますので(wikipedia)、職場や友人など身の回りにそういう人が数名いたとしても不思議ではありません。

うつ病は十数年前まではまだあまりよく知られていなかったこともあり、「怠け病」とか、朝起きられず連絡も来ないので「眠り病」とかひどいことを言われてきたこともあります。30年ほど前に私の部下がこれに罹り「遅刻が多い」「前夜は元気だったのに翌日いきなり欠勤する」「妙に明るい時と落ち込む時の落差が激しい」と、当時はこうしたうつ独特の症状について知らなかったので、ずいぶんと叱ったり励ましたりと余計なことをしてしまったものです。

今ではある程度その病気が認知され、その対処法なども書かれていたりしますが、現実にはなかなか思うようにはいかず、それが逆に周囲が変に気を遣うこととなり、ギグシャクした関係になってしまいそうです。

まずは発症しそうな人とのつき合い方が難しいです。本人は一生懸命普段通りやっていると思っていても、周囲はなにかおかしいと気がつきます。

自分から「どうもおかしいので病院へ行ってくる」と言ってくれれば解決が早いのですが、実際のところなかなかそうはなりません。しかしたいして親しくしていない同じ職場の人が「最近ちょっと変だから病院へ行きなさい」とは言えません。それは本人のプライドをひどく傷つけるように思え、また大きなお世話と思われてしまうからです。仕事上のライバル関係であればなおさらのことです。

一番いいのは家族や友人など、より身近で利害関係のない人がアドバイスをしてあげて、本人から治療に行こうと思わない限り、そのまま放置しておくと、少し改善してまた悪くなっての繰り返しをすることになります。

同じ職場にいるけれど、それほど親しくはない、でも仕事の上で重要なやりとりや関係があり、このまま放置しておいては仕事に支障が出そうと思った場合、共通する上長がいればその上長に相談するしか方法はないでしょう。直接言うのはどうも躊躇われます。

次に復帰後のことです。通常うつ症状が激しくなると治療のため会社を長期間休職し、心療内科など病院へ行き治療をおこないます。そして数ヶ月後に職場に復帰します。復帰を果たしてもまだ直後の段階では完治したとは言えないことが多く、引き続き通院して治療やカウンセリングを続けながら勤務をするというケースが多いでしょう。

そういう人が上司であれ部下であれ、同じ職場にいると周囲はどうしても気を遣います。いい人ほど「もし今度再発したら自分の責任だ」と思い悩む人も出てきそうです。

うつの原因が、職場や上司にあった場合は、職場や業務など環境を変えれば一気に改善することもありますが、大企業でない限り、そうそう職場や仕事をガラッと変えるのは難しく、結局復帰後も以前と同じか似た仕事をすることになります。

そして一度そうした長期病欠をしてしまうと、どうしても周囲には「またぶり返して急に休むかも」という不安がつきまとい、重要な仕事や期限のある仕事、気苦労が多い仕事は頼みにくかったりして、職場の人間関係がギグシャクしてしまいます。健康な人に病気の人の気持ちはなかなかわからないものです。

「うつなんて風邪と同じで誰でも罹るもの」と言う人もいますが、風邪のように長くても数日ですっかりよくなるものとは違い、数ヶ月から数年と長期間にわたりケアしていかねばならないことは大きく違います。そのように完治まで先が見えないことや、熱や咳の具合でわかる風邪と違って周囲にはその改善状況がわからないというのも不安な一面です。

実際うつ病治療中の人が職場で隣席にやってきた場合、どのような声をかけられるでしょうか?

「頑張れ」「元気そうだ」「しっかりしろ」などは、うつ患者にとって禁句とされていることぐらいは常識としても、他に気軽にかけられる言葉ってなかなか思いつきません。「今夜飲みに行かない?」とかも通常は医者からも止められているでしょうし、もし飲みに行ったとしても今度は話題に気を遣って大変です。

少し調べると「最近調子はどう?」とか「焦るなよ」「なるようになるさ」とかはいいみたいです。でも同じ職場というだけで個人的に親しくない場合、結局は仕事上の必要最低限の会話しかできなくて、それが相手に疎外感を与えてしまわないかを心配します。

上司、部下、同僚など親しさのレベルと、管理責任のケースバイケースだとは思うのですが、実際に職場でうつ病の人と一緒になった場合、こちらからはなにもできないのが実際のところではないでしょうか。

最近では「新型うつ」と呼ばれている「仕事中は暗く落ち込むが、プライベートで好きなことをやっていると明るく元気」というような非定型うつというのも流行しているそうで、本当にそのまま同じ仕事を続けていて病気が改善するのか?とも思えてきます。

いずれにしても一度罹ると約5割の患者が再発するうつ病ですから、気長に見ていくしかないのでしょう。少し学んでおくために、映画「私のツレがうつになりまして」も今度レンタルで借りてこなくっちゃ。

うつ関連の記事やブログを読んでいて、こんな記事を見つけました。強い人ですねぇ。

「オレは今、鬱病で長期休暇中だけどすぐに元のパフォーマンスで復帰してやるよ」
けれど、鬱病。こんな病名までオープンにするおバカは他にいないと思うのだけれど、復帰すれば「どうしたの?」「何があったの?」心配や好奇心に晒されること請け合いであるし「これでマサバヤシ失脚。むふふ。」なんて思う方も一部いらっしゃるので「このやろう、俺は別に終わりじゃねーよ」と、宣言するためにも現在の心持ちなどを、オープン或いはシェアしちまえ、って考えたのである。

「うつ病からの復帰プロセスの第一歩は「通勤訓練」」
この通勤訓練。何かというと「通勤時間に会社へ向かい、終業時間に帰宅する」というもの。この単純な訓練が実は過酷、苛烈極まりないものなのであります。
 (1) 通勤時間に起床し、会社へ向かう
 (2) 会社の前に着いたら、職場によらずに図書館へ向かい時を過ごす
 (3) 終業時刻になったら、帰宅する
 (4) (1)から(3)を2週間に渡り実施する

こういう訓練をすることもあるのですね。いや驚きました。朝会社へ行くという習慣をつけるという意味なのでしょうけど、会社には寄らず図書館へ行くというのは凄いです。

しかしいくら本好きでも2週間毎日、朝から晩まで図書館で過ごすというのは、これは働き蜂のような生活をおくってきた普通のビジネスパーソンにとっては拷問に近いような気もします。自宅ならば動きやすい身軽な格好で、寝転がったり、お茶やお菓子を自由に飲んだり食べたり、他人の目を気にせずだらしない姿勢でもいられますが、図書館ではそういうことはできません。

しかも学生でもなさそうな、いい大人が昼間から毎日図書館へ来ているとそりゃ周囲の目が気になります。人からは仕事もしないでなにしているのだろうとか、怪しい人と思われているかなぁとか。私なんかそれだけで憂鬱な気分になってしまいそうです。

それはさておき、この方はすでに同じ職場に復帰されていますが、これぐらい自分の病気を理解していて、しかも明るい自信家?だと、周りもそれほど気を遣わずに、病気になる前と同じようにガンガンやり合えて楽かも知れませんね。それでうつが本当に完治するかどうかは別として。

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ