忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  



1556
寝たきりの人や、そうでない人も含め要介護者・要支援者の人数は、介護保険がはじまった2000年4月の時点で218万人だったのが、2021年は684万人と3倍以上に大きく増加しています。

高齢者数が伸びているので、一定の割合で介護が必要な人数が増えるのと、介護保険の理解が進むことで加入者が増えていきます。

前期高齢者65~74歳の要介護者は495千人で介護保険加入者人口に占める割合は2.9%、後期高齢者75歳以上の要介護者は4,137千人で23.0%となっています。

やはり、年齢が高くなるにつれて、介護の必要性は加速度的に増えていくことがわかります。

要支援、要介護の対象者には様々なレベルがあり、必ずしも要介護=寝たきりというわけではありませんが、他の先進国と比べて、日本では寝たきりの人が多いという統計があります。


一般社団法人日本慢性期医療協会会長武久洋三氏2017年講演会資料より抜粋

なぜ、寝たきりの人が多くなっていくのかと言えば、多くは寿命の長期化でそれだけ高齢者が増えていることと、医療の進歩で簡単には死なない、死なせない医療が施せるようになってきていることが言えるでしょう。

その他にも、軽々しく書けない大人の事情?というものがあることも知っています。例えば徘徊や暴力行為が多い認知症患者や精神疾患患者の場合、おとなしくベッドで寝ていてもらったほうが、介護をする周囲が助かるというような事情などです。

寝たきりの人が増えることで、国も自治体も病院も個人も様々な大きな問題を抱えます。

寝たきりで自分で自由に動けなければ、基本的には24時間介護が必要で、家族や、病院、療養施設などの負担は大きくなります。

病院や療養所で療養中の寝たきり患者の場合、本来ならコロナ感染者のように緊急で治療、療養が必要な医療用ベッドや施設が長期間占有されていると、緊急時にすぐに使うことができず、適切な治療ができません。

さらに長期入院の場合、入院費や治療費のため、国(医療保険)と個人の医療費負担が増えます。

最近も洪水や土砂崩れなどが起きましたが、災害などが起きたとき、あるいは起きそうで避難が必要となれば、自宅で療養中の寝たきりの患者は誰かが複数名で避難を手伝わなければなりません。老老介護に任せておけないのは言うまでもないことです。

ご近所さん同士で助け合いと言っても、周囲に住むのは似たような高齢者ばかりで、寝たきりの人を担いで逃げることができる人がいるとは思えません。自治体(警察、消防、保健所)や町内会の役割がより一層重くなっています。

自宅で療養の場合、せめて食事(嚥下)や排泄、ベッドから降りて立ち上がることが自力でできれば、車椅子などを利用して自力、あるいは老老介護でも日常生活にそれほど負担をかけませんし、災害が起きそうなときの避難行動も容易です。

そこで、寝たきりの人数(推移)はどのぐらいの人数なのかと調べましたが、明確な数値が見つからず、また、一口に寝たきりと言っても、高齢者だけでなく、少数ですが若年層、中年層の場合もあり、65歳以上が対象になる介護保険の認定数だけでは把握できません。

また認知症や重度精神疾患のように、寝たきりではないものの、要介護3以上の寝たきりと等しい(あるいはそれ以上の)対応(介護)が求められるケースも増えています。

ここではとりあえず、介護保険(従って65歳以上の高齢者対象)加入者のデータから、寝たきり人数を推定してみます。

介護認定の中で、寝たきりに近いのは要介護3以上です。もちろんそうではないケースも多々あるかと思いますが、ここでは一応それを基準とします。

要介護3とは、

(1)見だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話が自分ひとりでできない。
(2)立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
(3)歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
(4)排泄が自分ひとりでできない。
(5)いくつかの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。

が一定の基準だそうです。

この要介護3から一番高い要介護5までの合計人数は、

 2009年 1,833千人
 2018年 2,220千人
 2021年 2,349千人

となっています。

およそですが、この235万人というのが、現在(2021年)の寝たきりの人数と解釈してもそう大きくは外れていないでしょう。

65歳以上の高齢者数は、およそ3600万人ですから、その中で6.5%が寝たきり状態ということです。

しかし人口のボリュームゾーンである団塊世代がすべて後期高齢者に入るのが2025年で(2025年問題と言われています)、そこから加速度的に要介護が必要となることを考えると、これからまだまだ寝たきり人口は増えていきそうです。

2040年頃の65歳以上高齢者数はおよそ4000万人と予測されており、その6.5%が寝たきりになるとするとその数は260万人で、現在より1割ほど増えることになります。

そして団塊世代の介護が終わる頃には、次の団塊ジュニア世代の介護が始まり、2050年頃には日本の高齢化がピークを迎え、その介護が終わる2060~2070年頃まで、要介護人口は増えていきそうです。

寝たきり問題の解決は、寝たきり患者を他の先進国並みの今の2割程度(250万人→50万人)に下げることが一番で、そのためには、医療以上に、日常生活するための機能を改善させるリハビリ、理学療法に国を挙げて力を入れていくことが求められます。

つまり、従来の医療の先にリハビリがあるのではなく、医療とリハビリを対等にして、機能回復を前提とした医療行為であり、医療方針の決定には理学療法士も加わっていくような態勢作りが求められています。

私は5年前と4年前に人工股関節手術をおこない、その後1週間ほど理学療法士とリハビリをおこなった経験がありますが、そのリハビリ室で、同様に人工股関節手術をした後、「私は歩かない、車椅子でいい」と、頑として歩く練習を拒否していた高齢女性がいました。

そうした、高齢者の思い込みやわがままをどうやって説得し、つらいリハビリを納得してもらい、機能回復させていくのかなど難しそうな問題はいろいろありそうですが、それをやっていかないと、日本の介護はもちろん、医療も、財政も、そして個人の文化的な最低限度の生活も失われてしまいそうです。

その他にも薬漬けの体質(患者側も医者側も)の改善や、特に認知症患者で徘徊や暴力を防ぐために悪意はなくとも寝たきり状態へ誘導する(したい)介護現場、規則上長期入院ができないと病院を転々とさせるような規則と無責任な医療機関など、あらためるべきこと、考えることは他にもいくらでもありそうです。

【関連リンク】
1043 親の介護は行くのか呼ぶのか
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
946 介護人材を増やす
876 介護にまつわるあれこれ

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


1543
2016年に人工股関節置換手術をしてから、衰えていた足の筋肉を鍛えるために毎日平均して1時間程度(6000~7000歩)を歩くのを日課としています。

スマホに歩数計を入れて計測し始めたのが2017年からですが、それから4年が過ぎ、総歩数がまもなく1000万歩に達しそうです。

テクテク地道に歩き、2021年5月末で971万歩、1000万歩まであと29万歩です。1ヶ月で約19万歩歩きますので、来月7月の途中で祝!1000万歩達成の予定です。

1歩70センチで1000万歩を歩けば、およそ7000kmになります。(0.7m×10000000歩÷1000)

7000kmと言うと、東京起点にすると、北極点(6300km)や、インド(5800km)を超え、パキスタンやアフガニスタン、スリランカってところでしょう。



まだヨーロッパには届いていません。少し先にモスクワやアラビア半島が近づいてきているというところです。

ウォーキングを始めた頃は、琵琶湖一周200km、東海道約500km、その次は北海道から鹿児島まで日本縦断2600kmを目標と決めてテクテク歩くモチベーションとしていました。

代わり映えしないウォーキングでも、そういう楽しみ方で、コロナ禍の中、日本国内各地や、見知らぬ世界を歩いているような気分になれます。

歩数の記録データはこまめに取ってあります。しかも、歩数計によって誤差が出るので、2つの歩数計アプリを使って、その平均値を取っています。マメ男と呼んでください。

下記のグラフは、2018年1月から2021年5月の月間歩数を各月の日数で割った月別1日平均歩数です。



目標が1日平均6000歩ですので、それに合わせて少ない月でも1日平均6030歩、多い月は1日平均6713歩となっています。月にすると、少ない月で18万7千歩(2018年5月)、多い月で20万1千歩(2020年11月)

特に寒い冬場や、灼熱の夏場で歩数が減るということはなく、うまくまとまっています。と言うのも、午前中に雨が降っている時にはウォーキングをしない時もありますが、調子が良いときには1万歩以上を歩く日もよくあります。

前のブログに書きましたが、やや肥満気味な傾向があるので、これからは平均歩数目標を増やすか、歩くだけではなく、階段や坂道、ジョギングなどを取り入れてハードな運動を取り入れないとなぁーと考えています。

【関連リンク】
1223 古い住宅地の駐車場には
1132 歩数計とともに
1107 意外と楽しめる歩数計



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1542
退職してから初めての健康診断(人間ドック)へ行ってきました。体重もやや増えて腹囲もメタボ基準を超えてそうとちょっと憂鬱で受けてきましたが、1ヶ月後に検査結果をもらい愕然としました。

まずは、これは想定内だったとは言え、体重とBMI、それに腹囲の数値が糖質カットのダイエットを始めて数年後の2012年頃の数値までリバウンドしてしまったことです。しかもこれで5年連続して増加です。



それ以外では、過去に健康診断で引っかかったことがあるのは、10年前に十二指腸潰瘍で治療した跡があり、その影響で胃内がやや荒れていることと、これは父親の遺伝っぽい気がしますが、やや腎臓機能で数値が引っかかることがありました。

その他の血液検査や糖代謝、脂質代謝などでは過去には異常はなかったのですが、今回の結果報告書では、なんと、脂質代謝の異常(基準値超え)を指摘されてしまいました。

脂質代謝
◇総コレステロール 225kg/dL(基準値150~219)
  高値では動脈硬化の原因となる
◇LDLコレステロール 144mg/dL(基準値70~139)
  悪玉コレステロールのこと。動脈硬化の原因となる
◇Non-HDLコレステロール 170mg/dL(基準値90~149)
  動脈硬化のリスクを総合的に判断する指標

脂質代謝、主にコレステロール値が基準より高めに出てしまい、悪玉コレステロールが多くなっていて、動脈硬化のリスクがあるということです。

ムムム、これは明らかに生活習慣病の一種と思われ、リタイアしてからのグータラな生活にペケを付けられたということでしょう、ハハハ・・・

確かに、この1年はコロナの影響で、外出を極力減らし、自宅にこもっていると、ついついお菓子や甘いものに手が伸びてしまいます。って食べたいから、ついあれこれと先に買ってしまうわけですが。

特にダメだな~と思っているのは、あんぱんやドーナツ、ケーキ、クッキーなどを毎日のように食べてましたし、、、

2017年頃から続けているウォーキングは、現在も継続していて、毎日平均で6千歩以上を歩き、その他にもストレッチや腹筋など、適度な運動しているから、甘いものを少々食べても平気?と思っていましたが、全然ダメでした、、、

あとは週に1回と決めていますが、ランチに外食(ラーメンや定食など)する習慣がつき、その時、よせばいいのに、「大盛り」で頼んだり、「ランチセット」(ラーメンにライスや餃子などのセット)にしてみたりと、そりゃ~年齢考えれば生活習慣病にもなるよなぁ~って、あらためて。

さらに数年前から指摘されている腎機能の基準超えも相変わらず「要経過観察」となっています。

腎機能
◇クレアチニン 1.07mg/dL(男性基準値0.61~1.04)
  この値が高まると腎機能低下が疑われる
◇eGFR 54.6(基準値60.0以上)
  推算糸球体濾過量のことで腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す。この値が低いほど腎臓の働きが悪い

腎臓の機能障害はやっかいで、よほど悪化しない限り具体的な症状とかはなく、徐々に悪化していくばかりで、やがては人工透析となり、なにかをすれば改善するということは難しいと言われています(下記リンク参照)。

健康診断で腎機能障害や腎機能低下を指摘されたら(井土ヶ谷ふじい内科)
とても残念なことですが、ゆっくり腎臓の働きが落ちる病気や状態である場合は、現在の医学では治すことはできません。急に悪くなる場合は改善する可能性がありますが、ゆっくり悪くなる場合は少しずつ砂漠のような状態な部分が増えていくことになります。

私の父親がやはり高齢になって腎不全で透析治療していたことがあり、十二指腸潰瘍と腎臓疾患は父親譲りかなぁと思っていますが、できるだけ人工透析にならないよう気をつけたいものです。

さらに血液検査から腎機能に関係する電解質で、今回初めてわずかですが基準値を超えてしまいました。

◇カリウム5.5mEq/L(基準値3.6~5.0)異常の場合、腎疾患、内分泌疾患が疑われる

こちらは、上記の腎機能の低下によって、カリウムの排出がうまくいっていないと思われます(下記参照)。

栄養素から見た腎臓 腎由来のさまざまな血液中の成分の異常(大塚製薬)

上記の記事に書かれていますが、カリウムの多い食品として、海藻類(昆布、ひじき、わかめ、海苔)、キノコ(マイタケ、シイタケ、きくらげ)、豆類(大豆、インゲンマメ、小豆)、バナナなどの果物、生野菜、牛乳、鮭など、どれも好物で、一般的には健康に良いとされるものばかりです。

それを控えるというのは事実上無理っぽいです。

いずれにしても、健康には人一倍気をつかうほうなので(その割にはバカ食いとかしている)、これから気持ちをあらためて、間食は極力抑え、ラーメンや丼は野菜を増やし決して麺大盛りやライスは控え、さらに毎日のウォーキングも少しジョギングなど混ぜてハードにしていこうと決意を新たにしました。

来年の健康診断では、少なくとも5年連続増加の体重と腹囲は下げようと思ってます。いつまで決意が続くかは心配なところですが、、、

【関連リンク】
1381 人工股関節、右3年、左2年目の定期検診
1202 糖尿病の怖い話し
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
759 糖質ダイエットについての備忘録その1

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1513
先般、五木寛之著の「健康という病」を読んだ中に、変形性股関節症のことが少し書かれていたので、それに関して私の経験を含めて少し書いておきます。

五木寛之氏は戦後70年、80歳過ぎになるまで、歯科は別として一度も健康診断を受けず、その他検査や治療のために病院へ行ったことがないという変わった方です。

その病院嫌い?な五木氏がとうとう80過ぎで検査のために病院へ行くことになった原因が下記の症状からです。

「左脚が歩くときに、しきりに痛むのである。最初は老化現象の一つだろうとたかをくくっていたのだが、時とともにひどくなってきて、最近では歩行につらいところまで悪化してきたのだ。」

左下肢の大腿部から股関節、ときにはふくらはぎまでは痛む。痛みが一箇所に固定せず、あちこちに移動するのが特徴だ。跛行性歩行というのか、運動していないときには何ともない。歩くと痛むのである。(中略)たぶん座骨神経痛みたいなものだろうと、たかをくくっていたら、次第に症状が悪化してきた。」

「最初は単純な筋肉痛だと思っていたのだが、次第に痛みが強くなってきた。ふともものあたりから少しずつ痛みが移動する。特定の場所だけが局部的に痛むというわけではない。(中略)実感からすると、、神経痛の一種だろうと勝手に想像する。

「結局、私の脚の不自由さは、「変形股関節症」と判明した。2000万人以上いるといわれる「膝関節」の変形ではないらしい。」

ここで重要なのは、「大腿部から股関節、ときにはふくらはぎまでは痛む。痛みが一箇所に固定せず、あちこちに移動する」です。

つまり医者へ行っても「ここが痛い」とハッキリ言えないのです。まったく同じだなぁと思いました。

私の経験から言うと、歩行時や、脚をひねるようなとき、足全体が痛み、時にシビれ、まれに脳天までビリビリ~と痛みが走ることがありました。

まず考えたのは、すでに亡くなっていた母親が中年以降、関節リウマチに罹って苦労していたのを思い出し、リウマチが遺伝したかな?と疑い「リウマチ科」のある内科クリニックへ行きました。

そこでレントゲン撮影、血液検査などをおこないましたが、結果は「リウマチではない」ということで、頼みもしないのに悪くない膝関節にコンドロイチンかなにか忘れましたが関節注射をされただけで、根本的な痛みは解決しません。上記に書いた私の症状から、「股関節が悪いかも」という判断はされませんでした。

しばらく後に、今度は総合病院の整形外科へ行きました。同様に説明するも、レントゲン撮影した結果「異常なし」で、「単なる筋肉痛でしょう」と明るく言われました。股関節付近は撮影されませんでした。

そして何年か後に決定的なことがありました。

それはなんと、テレビを見ていたら芸人の松本人志さんが「1ヶ月入院してこのほど退院した」と話しをしていて、その時に「脚がビンビンと痛くて歩くのがつらかった」「時々脳天まで痛みが走った」とのことで、「診察を受けたら股関節唇損傷という病気で、骨を削る手術を受けた」と話していました。その当時の年末の「笑ってはいけない」シリーズで、彼だけ走り回るゲームには不参加だったことを思い出す人もいるでしょう。

これを聞いて、「あ、同じだ!これだー!」と、痛みの原因が初めて股関節にあることに気がついたわけです。

しばらくして、近所の整形外科クリニックへ行き、最初の問診時に上記の症状とともに「股関節唇損傷」だと思うから、股関節を中心に調べてと念を押しました。

しかしその時に整形外科医も問診をした看護師も「(52歳の)男性でそういうことはありえません」とキッパリ断言されました。

で、医者の見立ては背骨の異常だろうと勝手に判断され、背骨を中心にして一応そこまで言うなら念のために股関節や膝関節もX線撮影しようとなり、その結果を見た医者は「変形性股関節症で臼蓋(きゅうがい)形成不全です。中年男性では珍しい」と、さきほど「あり得ない」と言った手前、見込み違いで気まずそうにボソッと。

ちなみに股関節唇損傷がさらに悪くなると一般的に臼蓋形成不全等、変形性股関節症になります。また股関節唇損傷とは関係のない変形性股関節症もあります。

ようやく診断がつき、痛みの原因を認めてもらえました。

どうも平凡な医者には「中年男性が変形性股関節症に罹ることはない」という先入観があるようで、いくら患者本人であっても素人の耳学問を説明してもまったく取り合ってくれないと言うことがわかりました。

確かに変形性股関節症に罹るのは9割が女性で、しかも高齢者が多く罹るもので、男性、しかも40代や50代では知識のない医者だと「ありえない」という判断になります。困ったものですがそれが現実だから仕方ありません。

優秀な医者なら、「もしかしたら?」と股関節にも焦点をあててくれるかも知れませんが、先に書いたように「筋肉痛でしょう」と、「足が痛む」だけでは股関節は見もせず相手にされないことが多い気がします。

したがって、男性で上記のような症状、「脚のどこかわからないけど時々痛む」「太腿が痛いときもあれば膝の付近が痛むときもあり場所が特定できない」「時にはズキーンと頭まで響く」「歩行時や脚をひねる動作の時に痛む」などの場合、整形外科で「股関節を見て欲しい」と念を押すことが大事です。

そして、五木氏は80過ぎという年齢(診断時)もあるのでしょう、医者からは手術ではなく保存療法を勧められ、私は痛みを我慢をして過ごすより、痛みをなくし自由に行動できる人工股関節置換手術へと進むことを自分で決めました。

【関連リンク】
1302 変形性股関節症による人工股関節置換手術2年目
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1509
若いときはいたって健康体で、風邪もひかず、病院へ行くと言うこともありませんでした。そのため20~30代の頃(1980年代~1990年代)には有給休暇はほとんど使うことはなく(当時は病気でもしないと有給休暇が取れなかった)、仕事に没頭できてある意味では幸いだったと言えます。

しかし年を重ねるにつれ健康について日々考える年になりました。

「神様のカルテ」の舞台になった病院
まず重いカバンをいつも持ち歩く外勤営業職を20代~30代の20年間ほど続けて酷使してきた結果、40代の頃から足(実際には股関節)が痛み出し、我慢も限界に達した50代後半で変形性股関節症の末期と診断され人工股関節手術をすることになります。

もうひとつ、ちょうど転職した時に、喉の調子がおかしくなり声がかすれてきて、これはヤバイと診断を受けると喉にポリープができていて、それの切除をおこないました。幸いポリープは良性だったので、切除しただけで治療は終わりました。

足と声(喉)ですから、職業病のようなものだったかも知れません。

その他にも手術まではいかない病気をあげておくと、長く慢性鼻炎を患っていて、時に鼻が詰まって息苦しい思いを何度もすることになります。

耳鼻科へも行きましたが、決定的な治療法はなく、ただ鼻を洗浄する以外何もできないことがわかり、治療行為はあきらめました。今でも鼻づまり対処薬のナザールスプレーを手放せません。

最近でも、寝ている間に鼻づまりを起こし、呼吸が苦しくなって目が覚めることが時々あります。目が覚めると過呼吸になってしまうほどゼイゼイしてしばらく身体を起こし、安静にしてゆっくり深呼吸しています。

また鼻づまりと関係があるのかもしれませんが、耳鳴りは30歳後半ぐらいからジワジワと大きくなってきて40代後半頃から「どうにかしてくれ!」と言うほどに大きく聞こえるようになり悩まされています。

電車の中で、うつらうつらしているときに、「外でセミがうるさくミンミン鳴いている」と思って完全に目を覚ますと、電車の中にセミの大群がいるわけもなく、耳鳴りだったこともあります。しかしこれも治療法はなさそうで、あきらめています。

耳鳴りは、耳の器官の異常が原因とされることもありますが、多くは神経系の病気で、その原因はストレスからだと言われています。

NHKのガッテンでは画期的な治療法ではなく、「不快な耳鳴りから注意を外す」ことが一番の改善方法という話しをやっていました。

確かにいつも鳴っている耳鳴りも、好きなことをやっていたり、美味しいものを食べている時などにはまったく気になりません。一番困るのは夜寝る時で静まったときにうるさく感じることです。

日本で耳鳴りに苦しむ人が300万人と言われていますが、自分だけではなく「みんな(と言っても3%)苦しんでいるのね?」ということがわかっただけでも、なにかスッと気持ちが楽になります。

あと、病気とは言えないでしょうが、便秘気味で、ひどいときには1週間に1回という時もありましたし、便がコチコチに硬くなり、排便にいつも苦労するという悩みがありました。

ただそれについては、便を軟らかくしてくれる処方薬のマグミット錠でかなり改善されています。

最近は、市販薬にもマグミット錠と同様の成分を配合したマグネシウム系便秘薬がかなり増えていますので、便利になりました。

考えてみると30代後半から40代というのは、仕事人として、また家庭人としても一番ストレスがたまりやすい時期です。

仕事では給料に見合った十分な成果が求められ、多くの部下達の面倒を見て、上司の無理難題をこなしつつ、家庭では住宅ローンを背負い、子供の教育(費)や、家族サービス、子育てに奔走しなくてはなりません。時には隣人トラブルに巻き込まれたりもしました。

今から考えると、妻も一緒ですが、子供を持つというのは、お金・時間・ノウハウなど大きな責任がのしかかり、そうした責任を負いたくない人が子供を作りたがらず、結果的に少子化が進むというのもわかります。

50代に入ってから、リーマンショックで急激に落ち込む業績の責任を押しつけてくる上司とたびたび衝突することが増えたせいで、元々悪くしていた胃や十二指腸が耐えきれず、十二指腸潰瘍で大いに吐血して1週間入院する羽目になります。

その上司は経営トップにパワハラ認定され会社を追い出されてザマミロでしたが、もう大きなストレスがかかる仕事は無理だろうと、閑職に追いやられてしまいました。

もうストレスに対しての耐性も落ち、がむしゃらに働きたいとは思わなかったので閑職はちょうど良かったのですけど、その後しばらくおとなしくしていたら、人材不足なのか(笑)、また経営幹部に復帰することになりました。わからないものですねぇ。

そしてようやく様々なストレスから開放されたいま、身体は楽になりましたが、老化とともにその他の病が襲ってきそうで、戦々恐々しています。寿命がくるまでは、自分のことは自分でできるよう健康でいたいものです。

今は健康だと思っていても、40代ぐらいから徐々にあちこち壊れていくのは避けようがなく、どんなに高価で精密な工業製品でも、手入れを怠ると40年間動き続けることはできないのと同じで、時々はメンテナンスをしてください。

【関連リンク】
1419 足るを知る
1345 塩分取得過多を反省する
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要
1005 泉質による温泉健康法

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ