リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
878
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」も佳境に入り、いよいよ最終回は関ヶ原の戦いへと突入します。
関ヶ原の戦いと言えば、一般的には、「徳川」対「豊臣(石田三成)」の戦いという図式がよく使われますが、本当のところは家康も光成もこの時点では二人とも豊臣家の一家臣であり、秀吉亡き後、誰がリーダーになるかという身内の争いです。
織田信長が本能寺で襲われ自害した後、共に信長の家臣だった明智光秀と豊臣秀吉が、どちらがその後を継いで天下を取るかで、山崎天王山で闘ったのと同じと言っていいでしょう。
「徳川」対「豊臣」という構図は、関ヶ原の合戦の15年後に起きた「大阪の陣」(1614~15年)のことで、徳川家康とその子秀忠が、大阪城を攻撃し、豊臣秀吉の子豊臣秀頼を自害に追い込み、豊臣家を滅亡させたことを言います。
さて歴史好きでない人でも、また関ヶ原ってどこ?っていう人も、過去に「関ヶ原の戦い」があったことぐらいは、小学校か中学校で教わっていると思います。
その関ヶ原にちょっと行く機会があったので、あらためて「関ヶ原の戦い」について極めて簡単にまとめておきます。
JR関ヶ原駅
【プロローグ】
西暦1590年豊臣秀吉が天下統一を果たしたものの、その晩年のおこないは各地の大名達には不満が残るものでした。
跡継ぎを期待された側室淀殿(織田信長の妹お市の長女で茶々)との子秀頼は、秀吉が亡くなった1598年(慶長3年)は6歳という年齢で、全国の大名や武将達を束ねられる力はありません。
秀吉の死後、後を託された有力家臣団の五大老(徳川家康、前田利家、宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元)と五奉行(前田玄以、浅野長政、増田長盛、石田三成、長束正家)の中から、筆頭の徳川家康が他の重鎮達の意見を無視して、独自の振る舞いをおこなうようになります。
それを苦々しく思っている石田三成始め、反徳川の大名(毛利、宇喜多、上杉)や武将達もいました。
豊臣時代に主として軍務を担っていた武断派は徳川派というか、官僚然とした石田光成を嫌い、それに対し豊臣政権を支え政務を担ってきた石田光成、大谷吉継、小西行長などが文治派と呼ばれています。
やがてはこの武断派と文治派の勢力が険悪な関係になっていきます。現代企業でも技術派と営業派の対立や、製造と販売の対立が起きてどちらが社長の座を取るかで体制がガラリと変わることがあります。
そして石田三成襲撃事件や、徳川家康暗殺未遂事件などが起き、両勢力の間に、きな臭い動きや策謀が渦巻いています。この二つの勢力の間に入って仲裁をしていた五大老のひとりで重鎮の前田利家が1599年に病死したことで一気に関係が悪化します。
徳川家康に謹慎を言い渡されていた石田三成は、東北で勢いを増していた上杉景勝と手を組み、徳川家康を東北へおびき出し、その隙に五大老のひとり毛利輝元(長州)を前面に立て、徳川家康を討とうと考えます。
そして石田三成は徳川家康と共に東北の上杉征伐へ出掛けていった各大名や武将の家族を大坂に集めて人質にとり、自分に味方するようにし向け、同時に大坂や京都で留守役をしていた徳川派陣営へ攻撃を始めます。このとき人質になるのを善とせず自殺したのが徳川派についた細川忠興の正室細川ガラシャです。
【決戦】
東北で大きな勢力を持ち、徳川家康とは仲が悪い上杉景勝や常陸の佐竹義宣、西で大きな勢力を持っている大名毛利輝元、宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘などをまとめあげ、豊臣家をないがしろにする徳川家康を東西から挟み撃ちにすれば勝てると踏んだ石田三成は前述の人質作戦など、様々な策謀を配し、徳川が東北遠征から反転し大阪へ戻ってくるところを仲間とともに討つ作戦です。
但し西軍の総大将を押しつけられた毛利輝元は、この作戦に躊躇があったのか大阪城に残り、関ヶ原には参戦していません。
対する徳川家康も、石田三成が近々自分に反旗を翻すことは織り込み済みで、石田三成を嫌う武将達や褒美を餌にし、各地で味方に取り込み「西の毛利・石田連合軍」対「東の徳川連合軍」が、亡き豊臣秀吉の後の世の中をどう作るかを決める天下分け目の決戦がいよいよ近づいていました。
石田三成率いる西軍が集結して陣を構えたのが岐阜県大垣市にある大垣城とその周辺、東軍は東北や江戸から反転して戻り、いったんは名古屋の清洲城周辺に終結します。
そして決戦の場所として選ばれたのが西軍が陣を張る大垣城の近く、小高い山々に囲まれた狭い窪地の関ヶ原です。
ここは江戸や信州、三河などから京都や大阪へ向かう要衝の地で、西軍としては待ちかまえるには最良の場所です。今の場所で言えば東海道新幹線の岐阜羽島駅と米原駅の中間点に当たります。
◇東軍徳川家康についた主な大名、奉行と当時の領地
浅野幸長(紀伊)、福島正則(尾張、安芸)、細川忠興(丹後、豊前、肥後)、、黒田長政(筑前)、池田輝政(美濃)、井伊直政(上野)、松平忠吉(駿河、武蔵)、加藤嘉明(伊予)、田中吉政(三河)、京極高知(丹後)、筒井定次(伊賀)、藤堂高虎(紀伊、伊予)、蜂須賀(阿波)、本多忠勝(上総、伊勢桑名)など
◆西軍毛利輝元(石田三成)に付いた主な大名、奉行と当時の領地
宇喜多秀家(備前)、毛利秀元(長門長府)、長宗我部盛親(土佐)、石田三成(近江)、小西行長(肥後)、島津義弘(薩摩)、安国寺恵瓊(安芸)、織田秀信(岐阜)、長束正家(近江)、木下頼継(越前)、大谷吉継(越前)など
▼当初は毛利輝元側(石田三成側)についたが寝返って徳川についた大名、奉行と当時の領地
小早川秀秋(筑前)、吉川広家(出雲、安芸)、朽木元綱(伊勢安濃)、小川祐忠(伊予今治)、脇坂安治(大和、淡路)
そしてついに西暦1600年10月21日(旧暦慶長5年9月15日)、霧が立ちこめる早朝、関ヶ原周辺に陣を構えた東西本隊合わせて約16万の兵士が対峙します。
開戦の場所
双方の主力隊合計の兵員数はおよそ8万人ずつで、当初の戦力は互角です。地形を上手く利用した布陣を敷く西軍に対し、複数の部隊が連携し合い戦略に優る東軍という構図です。
東軍の主力徳川本隊は、家康率いる東海道経由部隊と、家康の子秀忠率いる中山道経由部隊に分かれて岐阜へ向かったものの、中山道経由の部隊が西軍についた真田昌幸率いる信州上田城攻めで翻弄され、それに時間を費やした結果、関ヶ原の戦いには間に合いませんでした。もし予定通りに到着していれば兵力は東軍が上回るはずでした。
決戦の火ぶたは東軍の福島正則(兵力6千名)対西軍の宇喜多秀家(兵力1万7千名)の先陣で切られました。
両軍入り乱れて壮絶な戦闘を繰り広げます。このとき兵器の主力は鉄砲と弓、槍、刀で、一部では新兵器の大砲も使われました。
開戦直後は石田光成率いる西軍が地勢の有利さから優勢であったものの、東軍の徳川勢と内通していた吉川広家や、西軍兵力の約2割を占めていた小早川秀秋(兵力1万5千名)の寝返りが起き、それに呼応するかのように西軍として参戦に躊躇っていた大名や武将も雪なだれのように東軍徳川側につき、戦局は一転して東軍優勢となります。
歴史に「もし」はないですが、小早川氏や吉川氏が寝返りをせず、西軍として戦っていれば、西軍が勝利を収め、徳川家康の天下はなく、したがって、日本の首都は今でも大阪という事になっていたかも知れません。
しかし実際は、味方と思っていた勢力の相次ぐ裏切りで、石田三成などの西軍は混乱し退却をしはじめ、中には包囲した東軍陣地の中央を突破して退却する「島津の退き口」と言われる奇跡的な離脱劇なども展開され、戦いの趨勢はわずか半日でついてしまいます。
決戦の場所
笹岡山石田三成陣から関ヶ原全景を望む
関ヶ原には首塚と呼ばれるところが何カ所かあり、その所以は、兵士が討ち取ってきた敵方の大将や武将と思われる首(顔)を集め、そこで記録を付けその後葬った場所です。持ってきた首の重要度に応じて報奨金が与えられ、浪人の場合だと仕官が許されたりします。
後の剣豪宮本武蔵も若いときにこの関ヶ原の戦いで一旗揚げようと西軍の足軽に加わり戦いましたが、多勢に無勢、負け戦となり這々の体で逃げ帰りました。
戦死者はこの狭い関ヶ原だけで、双方合わせて3万人とも4万人とも言われています。戦国時代とはいえ、1日の合戦でこれほど多くの血が流れた激しい戦闘は、後にの徳川対豊臣の最終決戦「大坂夏の陣」の「天王寺・岡山の戦い」以外にはなかったでしょう。
徳川家康最後陣
ちなみに当時1600年頃の日本の人口は今の1/10の1200万人ぐらいでした。そう考えると、今の日本の人口で換算すれば1日の戦闘で30~40万人が死ぬのと同じインパクトがあったということです。
【エピローグ】
敗走し生き延びた西軍の有力者だった石田三成、小西行長、僧侶安国寺恵瓊は後に東軍に捕えられ、京都で斬首されます。
石田光成にそそのかされ、みこしに乗せられたとはいえ西軍総大将だった毛利輝元は、直接関ヶ原には参戦せず大阪城に引きこもっていましたが、そのおかげで領地(長門、安芸)を大幅に減封の上、出家することでなんとか死罪は免れます。
また敵中突破して薩摩まで飛ぶように逃げ帰った島津義弘は粘りの交渉で、領土安堵のまま許されます。
薩摩に匿われていた西軍の主力部隊を率いていた宇喜多秀家は八丈島へ流罪、関ヶ原ではなく東北で反徳川の立場を取っていた上杉景勝は減封(領地の一部を取り上げられる)で済み、石田三成と懇意だった常陸の佐竹義宣は上杉氏よりも厳しい減転封(領地を変更して減らされる)となっています。
西軍につき、東軍の徳川勢に敗れて散々な目にあった長州の毛利と薩摩の島津の徳川に対する深い恨みは、その260年後に徳川時代に終わりを告げる江戸幕府倒幕で主導的な役割を担います。時代は巡る、因果応報とはよく言ったものです。
関ヶ原の戦いは「勝てば官軍」ということもあり、ドラマや映画では「東軍の徳川が善」で、「西軍の石田三成が悪」という描かれ方がされます。
しかし実際のところは双方ともに大義があると同時に、野心や過去からの因縁なども混ざり合い、東西陣営どちらが善と悪という戦いではありません。
ということで、この関ヶ原の戦いこそが、その後二百数十年間に渡り栄華を極めることになる徳川・江戸時代の幕開けだったという歴史のお話しでした。
【関連リンク】
803 リサイクル料金は時代の徒花か
706 高齢化社会の行方
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |