忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/12 >>
SMTWTFS
1234 567
891011 121314
15161718 192021
22232425 262728
293031
Recent Entry
Recent Comment
Category
700   699   698   697   696   695   694   693   692   691   690  



1005
昔の人が温泉を単なる癒しではなく湯治という病気や怪我の治療の一種として利用していたことはご承知の通りです。

戦国時代にも「武田信玄の隠し湯」とか「上杉謙信の隠し湯」などが有名で、それらにしても現代のように温泉につかってリラックスしようという目的ではなく、様々な病気や刀傷の治療が目的で温泉が利用されていました。

ただ温泉と言っても様々なタイプがあり、お湯に含まれる鉱物など泉質によって、どういう効用があるのかが違ってきます。

単なる癒し目的の健康法なら、事前に調べて入ったりすることもないでしょうけど、できれば自分の身体や病気に合わせた泉質を選び、そこの温泉を目指したいものです。

泉質とは、1.単純温泉、2.二酸化炭素泉、3.炭酸水素泉、4.塩化物泉、5.硫酸塩泉、6.含鉄泉、7.含アルミニウム泉、8.含銅鉄泉、9.硫黄泉、10.酸性泉、11.放射能泉の11種類があります(その他の分類もありますが、ここではこの11種類の分類)。

それぞれの特徴、効能、主な温泉地は下記の通りですが、ひとつの温泉地で複数の泉質が出ている場合がありますので、必ずしもA温泉地は○○の泉質と言い切れません。

1.単純温泉
特徴:泉温は25℃以上あっても、含有成分がどれも規定量に達しない温泉の総称。刺激が少なく、効能もさまざまなので広く利用されています。日本の温泉では約30%を占めていて最も多い泉質です。
単純温泉の中でも、水素イオン濃度指数(pH)が7.5以上のものは弱アルカリ性単純温泉、8.5以上のものはアルカリ性単純温泉と分類されています。
効能:疲労回復、神経痛、不眠症、動脈硬化、高血圧、痔疾、冷え性など
阿寒湖、層雲峡、カルルス(北海道)、十勝川(北海道)、作並(宮城)、芦野(栃木)、宝川(群馬)、強羅、箱根湯本(神奈川)、伊東(静岡)、宇奈月(富山)、鹿教湯(長野)、下呂(岐阜)、川湯(和歌山)、道後(愛媛)、湯布院(大分)、平戸(長崎)
アルカリ性単純温泉:湯瀬(秋田)、飯坂(福島)、越後湯沢(新潟)、鬼怒川(栃木)、老神、谷川(群馬)、石和(山梨)、伊東(静岡)

2.単純二酸化炭素泉(単純炭酸泉)
特徴:お湯1kgの中に遊離炭酸が1g以上含まれる温泉で、血管の拡張が強まるので血圧が下がります。日本では温泉全体の0.6%しか存在しない少ない温泉です。
効能:運動麻痺、筋・関節痛、打撲、高血圧、動脈硬化、切り傷、冷え性、更年期障害、不妊症など
みちのく(青森)、肘折、泡の湯(山形)、湯村、有馬(兵庫)、阿蘇野白水、長湯(大分)、辰頭(熊本)

3.炭酸水素泉
特徴:炭酸水素塩泉はお湯1kgに含まれる含有成分が基準を満たし(1g以上)、陰イオンの主成分が炭酸水素イオン(HCO3)の温泉で、「美肌の湯」「清涼の湯」と呼ばれることもある泉質です。炭酸水素塩泉は、肌の不要な角質や、毛穴の汚れを取り除くため、入るだけで石鹸で体を洗ったように体が清潔になる効果があります。
アルカリ性の泉質で重炭酸土類泉、重曹泉の2種類があります。
効能:筋・関節痛、打撲、切り傷、慢性皮膚病、美肌効果など
支笏湖(北海道)、国見(岩手)、鳴子、中山平(宮城)、岡原(山形)、鹿沢(群馬)、御宿(千葉)、強羅(神奈川)、白骨、小谷(長野)、赤倉(新潟)、湯の峰、川湯、龍神(和歌山)、島原(長崎)、人吉、黒川(熊本)、天降川(鹿児島)

4.塩化物泉
特徴:海水の成分に似た食塩を含んでいます。入浴後、肌についた食塩が汗の蒸発を防ぐため保温効果は抜群です。
塩化物泉は食塩泉とも呼ばれます。日本の源泉の27%を占め単純温泉と双璧をなしています。
効能:筋・関節痛、打撲、ねんざ、冷え性、慢性婦人病、不妊症など
定山渓、ニセコ、旭、羅臼、大船上(北海道)、三内、なりや、秋元(青森)、日景、鵜ノ崎(秋田)、小本(岩手)、秋保(宮城)、舟唄(山形)、熱塩(福島)、塩原、塩釜、早乙女(栃木)、四万、浜平(群馬)、月岡泉慶、咲花、多宝、岩室(新潟)、五色、七味、奥山田、鹿塩(長野)、熱海、伊東、稲取(静岡)、片山津(石川)、勝浦浦島(和歌山)、塩田(兵庫)、城崎(兵庫)、別府、湯平(大分)

5.硫酸塩泉
特徴:「傷の湯」「脳卒中の湯」などと呼ばれることがある泉質です。カルシウムを含む石膏泉(せっこうせん)別名カルシウム硫酸塩泉、ナトリウムを含む芒硝泉(ぼうしょうせん)別名ナトリウム硫酸塩泉、マグネシウムを含む正苦味泉(せいくみせん)別名マグネシウム硫酸塩泉の3つに分けられます。
効能:石膏泉…高血圧症、リウマチ、脳卒中、神経痛、打ち身、切り傷、やけど、美肌効果、じんましん(飲泉)など
芒硝泉…高血圧、動脈硬化、外傷、腸の蠕動運動を活発化する効果(飲泉)など
正苦味泉…石膏泉、芒硝泉と同じ
石膏泉:水沢(秋田)、白布(山形)、伊香保、法師、尻焼、四万、猿ヶ京、水上(群馬)、赤川(大分)
芒硝泉 :新屋、浅虫(青森)、川尻(岩手)、鳴子(宮城)、天童、赤倉(山形)、日光湯元(栃木)、遠刈田、大森(福島)、天城湯ヶ島(静岡)、熊ノ湯(長野)
正苦味泉:十勝岳、オンネトー、旭岳(北海道)、駒ケ岳(秋田)、地獄谷(長野)
その他:赤倉(新潟)、野沢(長野)

6.含鉄泉
特徴:温泉水1kg中に鉄イオンを20mg以上含んでいる温泉で、鉄分を多く含み、温泉の色が黄色、または赤色であることが多いのが特徴です。炭酸鉄泉、緑ばん泉の2つに分けられます。湧き出した当初は無色透明ですが酸素に触れると茶褐色に変色し、効能も弱まります。
効能:貧血、リウマチ、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹など
川湯、登別(北海道)、須川、玉川(秋田)、鳴子(宮城)、蔵王、火打崎(山形)、赤湯、中ノ沢(福島)、万座(群馬)、おんたけ高原、天狗(長野)、長良川(岐阜)、長浜(滋賀)、有馬(兵庫)、別府、鉄輪、塚原(大分)、雲仙(長崎)、天草(熊本)

7.含アルミニウム泉
特徴:温泉水1kg中にアルミニウムイオンを100mg以上含んでいることが条件になります。旧泉質名で明礬泉であったものの大半がこれです。
効能:慢性皮膚病
十勝岳温泉、恵山、川湯(北海道)、八甲田(青森)、玉川、蒸ノ湯(秋田)、須川(岩手)、蔵王(山形)、鷲鞍(福島)、草津、万座(群馬)、湯ノ花沢(神奈川)、十谷(山梨)、毒沢鉱泉(長野)、塚原(大分)、えびの高原(宮崎)

8.含銅鉄泉
特徴:温泉水1kg中に銅イオン(Cu2+)を1mg以上含有する鉄泉で、温泉が黄色、赤色(赤湯)を示すのが特徴で、炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものに分かれます。
効能:筋肉痛、関節痛、月経障害、高血圧症
恵山(北海道)、磯部(群馬)、三保(静岡)、立科(長野)、多田、大谷(島根)、ふいご、美郷(徳島)

9.硫黄泉
特徴:全国にある温泉のおよそ8%を占め、遊離炭酸ガスや硫化水素を含まない「硫黄泉」と、遊離硫化水素や炭酸ガスを含む「硫化水素泉」に分類されます。硫化水素ガス特有のにおいが特徴。血管を拡張させる作用があります。換気が悪いと中毒になることがあります。
効能:高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病(乾癬、アトピー性湿疹、脂漏性皮膚炎、慢性湿疹)、関節痛、美肌効果など
ニセコ湯本、川湯、登別(北海道)、恐山(青森)、玉川、金浦、黒湯、孫六(秋田)、繋、大沢、岩泉(岩手)、野地(福島)、奥塩原、日光湯元(栃木)、万座、老神(群馬)、岩婦(千葉)、小涌谷(神奈川)、宇津俣、鷹羽(新潟)、別所、千古、戸倉上山田、熊の湯、湯田中(長野)、、東河内(静岡)、ゆりの山(和歌山)、雲仙(長崎)、湯之谷、霧島新湯、白木川内、吹上(鹿児島)

10.酸性泉(ミョウバン泉)
特徴:温泉水1kgの中に水素イオンが1mg以上含まれている温泉と定められており、塩酸や硫酸、ほう酸を含みます。酸性泉はpHが2から4程度で、pHが2未満のものは強酸性泉と呼ばれています。肌に染みる強い刺激があり、肌の弱い人は湯ただれをおこす場合も。慢性的な皮膚病の治療などに利用されます。
効能:慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、水虫、痔など
酸か湯(青森)、玉川(秋田)、松川、須川(岩手)、吾妻高湯、あだら高原岳、岳の湯(福島)、那須湯本(栃木)、万座、草津(群馬)、本沢、渋ノ湯、蓼科(長野)、明礬(大分)

11.放射能泉(ラジウム温泉)
特徴:微量の放射能を含みラジウム泉、ラドン温泉とも呼ばれます。温泉水1kg中にラドン量を3ナノキュリー以上含んでいれば放射能泉と呼べます。皮膚や呼吸器から吸収されますが、入浴後はすぐに排出されるので心配ないとのこと。
効能:高血圧、動脈硬化、神経痛、リウマチ、鎮静作用、痛風など。飲泉として、痛風、糖尿病、リュウマチ、神経痛、婦人病、高血圧などに効果
二股(北海道)、玉川(秋田)、杉村(新潟)、増富、赤石(山梨)、有馬(兵庫)、三朝(鳥取)、養老(広島)、二丈(福岡)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

上記の泉質とともに、お湯の酸性、アルカリ性の強弱が付け加えられることもあります。、酸性、アルカリ性の強弱は水素イオン濃度(pH)で分類できます。pHが低いと酸性度が高く、pHが高いとアルカリ度が高いということになります。

 【酸性泉】 pH3未満
 【弱酸性泉】 pH3~6
 【中性泉】 pH6~7.5
 【弱アルカリ性泉】 pH7.5~8.5
 【アルカリ性泉】 pH8.5以上

酸性が強い(pH3未満)の温泉、例えばpH2以下の玉川温泉(秋田)や草津温泉(群馬)につかると、酸が皮膚の角質を溶かしてくれて、一見つるつるすべすべになるのですが、長湯したり何度もつかると逆に肌を傷めてしまうこともあります。

逆にアルカリ度が強い温泉、例えばpH11ぐらいの白馬八方温泉(長野)は強力な石けんの中に入るようなもので、汚れを取ってくれるのはいいのですが、これまた古い皮脂を溶かし、長湯をすれば皮膚から大事な油脂分がすっかり抜けてしまうことになります。どちらも「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、ほどほどが良いようです。

泉質とこの水素イオン濃度は温泉を選ぶキーポイントかもしれません。

これら以外にも、温泉の温度や飲泉(飲む温泉)の場合とかで効能が違ってきたりします。
温泉と一言で言っても、その中身はとても複雑で奥深く、なかなか覚えきれません。

関東周辺で病状別に温泉地を選ぶとすれば、

腰痛、リウマチ、神経痛、関節痛
草津温泉、伊香保温泉、沢渡温泉(群馬)、塔之沢温泉(神奈川)、増富ラジウム温泉、下部温泉(山梨)、伊東温泉(静岡)、鹿教湯温泉(長野)

やけど、外傷
下部温泉(山梨)、霧積温泉(群馬)、湯河原温泉(神奈川)、下賀茂温泉、湯ヶ島温泉(静岡)

皮膚病、アトピー
湯ノ花温泉(福島)、草津温泉、尻焼温泉(群馬)、湯場の原温泉(千葉)、浅間温泉、野沢温泉、別所温泉、鹿教湯温泉(長野)、畑毛温泉(静岡)

胃腸病
湯ノ花温泉(福島)、日光湯元温泉、元湯温泉(栃木)、四万温泉、草津温泉(群馬)、下部温泉(山梨)、白骨温泉(長野)

肝臓、糖尿、胆石、痛風
日光湯本温泉(栃木)、伊香保温泉、水上温泉、沢渡温泉(群馬)、増富ラジウム温泉(山梨)、畑毛温泉、寸又峡温泉(静岡)

打ち身・骨折・交通事故後遺症
岩瀬湯本温泉(福島)、川古温泉(群馬)、下部温泉(山梨)、畑毛温泉(静岡)、明治温泉、白骨温泉(長野)

ぜんそく、気管支炎
草津温泉(群馬)、日光湯元温泉(栃木)、増富ラジウム温泉、桃の木温泉(山梨)

高血圧症
草津温泉(群馬)、裂石温泉、下部温泉(山梨)、畑毛温泉(静岡)、釜沼温泉(長野)

婦人病
川俣温泉、那須湯本温泉(栃木)、伊香保温泉(群馬)、古奈温泉、船原温泉(静岡)

春とはいえ、まだまだ寒い日もありますので、休日にはぶらっと近辺の温泉地へ文庫本でも持って出掛け、時間制限のない日帰り湯で1日ゆっくりとつかるっていうレジャーもいいかもですね。

【関連リンク】
958 男の更年期障害について調べてみる
820 高齢者ビジネス(第2部 趣味編)
738 日本人の年齢別死因は
737 日本人が罹りやすい病気
565 冬はやっぱり温泉でしょう


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ