忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
139   140   141   142   143   144   145   146   147   148   149  


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1098
2015年の日本人の平均寿命は、男性が80.79歳、女性が87.05歳(出典は厚労省)で、前年からそれぞれ0.29歳、0.22歳伸びています。

日本は世界で一番の長寿国と思われていますが、世界銀行(World Bank)が2016年に発表した2015年のデータでは男性は10位、女性も2位となっていて、男女総合では香港に続き第2位となっています。

またWHO世界保健統計2016年版では男女平均が83.7歳で世界1位、男性は6位、女性は1位という結果です。

長寿命の国であることは違いありません。

こうした寿命が伸びていくことは、国の隅々にまで予防医学が広まり、先端技術が浸透し、生活環境が清潔に保たれ、伝染病や風土病が拡がらず、大きな事故や天災が起きず、戦争や紛争も起きず、平和で安全な社会であることの証明ですので一般的に悪いことではないでしょう。

しかし困った問題が出てきていることも確かです。

少子化+高齢化+長寿化では高齢者が受け取る年金が最大の問題ですが、それ以外に医療費と介護費の急増も大きな問題となってきています。


国民医療費・対国内総生産・対国民所得比率推移

グラフ出典:厚生労働省

グラフを見ると明らかなように、高齢化と医療の高度化により医療費の増加が年々激しくなっています。

また医療費の他にも介護費用も2014年で9兆5783億円と前年から4.4%増加しています。2000年度は介護費は3兆6273億円でしたので14年は2.55倍に増加しています。

介護費用って基本自己負担で賄っているのでは?って思っているそこのあなた。

40歳以上になるとなけなしの給料から無慈悲に天引きされる介護保険料が使われています。

定年で仕事を辞めたからと言っても生活保護を受けていようが関係なく(所得によって差はありますが)死ぬまで介護保険料は支払い続けます。介護を一切受けない人もです。健康保険と同じようなものですね。

したがってというか介護費が増加したり、介護保険料を支払う人の数が減ってくれば自ずと1人当たりの保険料がどんどん高くなっていくと当たり前の論理です。これも健康保険料と同じです。

最近では40歳以上の支払い義務を30歳以上にしようとか少子化対策に向けた論議もされていますが、それ以上にここ20年間はさらなる高齢化と、それにともなく介護受益者の数が一気に増加しますのでその原資作りに奔走しているというのが現実です。

このまま手をこまねいていていいのでしょうか?

じゃ、なにができる?

老人や要介護者は早く死ね!?

確かに若い人の中にはそう思っている人は少なからずいるでしょう。

敗戦のなにもないところから、高度成長を遂げ、世界と戦って日本を世界の中で一流国家に引き上げてきたという自負のある老人からは「まともに税金や社会保険を支払わないニートや引きこもりや障害者の若者は死ね!」と返されるかも知れません。

いずれも人間的に、人道的にそのような罵り合いは現実的な解決にはなりません。

ここで考えるべきは、医療費も介護費もできるだけ使わないでいい方法を探っていくべきでしょう。

そんな方法があれば誰も苦労はしない!?

そうでしょうか?

寿命には何歳まで生きるかという平均寿命と、何歳まで介護に頼らずに生きられるかという健康寿命というのがあります。



2001年の平均寿命は男性が78.07歳、女性が84.93歳で、健康寿命は男性が69.40歳、女性が72.65歳でした。平均寿命と健康寿命の間には、男性で8.67歳、女性で12.28歳の差があります。

2013年は同様に平均寿命男性が80.21歳、女性が86.61歳、健康寿命が男性71.19歳、女性が74.21歳となっていて、それぞれ9.02歳、12.4歳とわずかですが12年間のあいだに健康ではない期間が拡がってきています。

暴論とのそしりを恐れず極論すれば、この介護が必要な平均寿命と健康寿命の差をどんどん縮めるようにすれば、医療費も介護費も両方抑えられるということになります。

介護が必要になった高齢者はすぐに死ねと言うのか?

ま、そう慌てずに、、、

現代の医療は高度化し、いわゆる本人の意志とは関係なく、生かされ続けている人がいます。植物状態と言う場合もあり、全国的な調査は行われていません。

ある推計データでは、高齢者だけではありませんが日本には5万人を超えると言われています。

日本では安楽死は法で禁止されていますので、医者は患者を生かすことだけを考えて延命処置をおこないます。それは高齢者の終末医療においても同じです。

もっと言えば本人が生前に延命処置を断っていたとしても、本人の意識が失われた後、患者の家族や親戚が医者に対して、できる限りの延命処置をして欲しいと願えば、意識のない本人の意志は無視され、生かし続けられることになります。医者もあとで家族から訴えられるのは嫌ですからね。

身内の人には1日でも長く生きてもらいたいという気持ちはわかりますが、まずは高齢者における終末期医療の抜本改善をおこない、目の飛び出るほど高価な生命維持、延命処置を制限する制度を作るところから始めるべきでしょう。延命処置は基本的にまだ年齢的に若くて、体力もある人に限るとか。

そうしないと患者の家族は「積極的に延命処置を頼まないとは冷たい家族だ」という周囲からのそしりを受けることになり、そうした状況から本人の意志とは関係のないところで延命処置を続けると言うことが当たり前に行われます。

そうして、生命維持装置の力で生かされ続ける高齢者を減らしていき、やがては高度医療に頼る高齢者の延命措置は恥ずかしいこと、みっともない、「死ぬときは自然に死にたい」と思える風潮を作っていくことが、現役世代だけでは負担しきれなくなってきた医療費や介護費を減らしていく最後の方法ではないかと思うわけです。

医療費や介護費の多くは高齢者ではなくこれから社会で活躍してくれる若い人や若い障害者にもっと向けられるようにして、人生の大半を使い終わった高齢者は自然の摂理に逆らわず、騒がず慌てず医療や介護に頼らず、静かに去っていく方法を受け入れるような社会にしていくのです。

日本を含めまだ安楽死や尊厳死を認めていない国は世界でも主流ですが、やがて日本と同様に超高齢者社会になっていく国々の見本となるようにこうした制度も日本が取り入れて、次世代にツケを残さない人生の終わり方の見本を作っていくべきではないかなと思います。


【関連リンク】
1013 5年生存率と余命宣告
896 多死社会と葬儀ビジネス
738 日本人の年齢別死因は
689 自分の終焉をどう演出するか
245 寿命と余命について



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1097
休日になるとつい行きたくなる大量の中古書籍などを扱っているブックオフですが、いつ行っても一般書店にはない活況ぶりで、これは儲かっているなぁって思っていました。

もっとも最近は書籍だけでなく衣料品や家電品まで並んでいるSUPER BAZAARという大型複合店へ行くことが多いのですが駐車場はいつもいっぱいで入場待ちしているような状態です。

調べてみるとそんな急拡大してきたブックオフも2014年に連結ベース792億円の売上高だったのが、2015年は743億円、2016年は766億円と、2014年の売上高を2年連続して超えられず、ここ数年は足踏みをしています。

ちなみに今年2017年3月期の連結予想売上は850億円ということですから、それが実現すれば大幅な増収となり、過去最大の売上を記録しそうです。最近のブックオフの収益の柱は中古書籍販売だけではありませんが、それにしても紙の書籍は強し!ってところを感じられます。



中古の書籍がいくら活発に売れようが、その本の著者にはなんのメリットはなく、よい作家、よい本に報いたい、応援したい、育てたいと願う真の読書家達にとって、ブックオフや古書店での購入は後ろめたい気持ちになります。

じゃ、もっと一般書店で著者に印税が支払われる新刊本を買えばいいじゃないか!ってことですが、ここ数年給料は下がり続ける一方で、食費や電気代やガス代、社会保険料などはジワジワと上がっていくアンバランスな中で、書籍などの購入費、仕分け項目で言えば新聞図書費とでも言うのでしょうか、これらの費用を下げざるを得ないというのも現実です。ごめんなさい。

考えてみると、昔から単行本にしても雑誌、文庫本にしても価格が上がることはあっても下がることはまずありません。

最近は電子版(電子書籍)だけは安く販売されるという書籍もありますが、紙の書籍の場合、物価とは関係なくずっと上がり続けています。書籍は出版社が自由に値段をつけられるはずですが、薄利多売をしようとする動きは見られません。

80年代か90年代にある出版社の文庫本の広告コピーに「コーヒー1杯の値段で買える文庫本」という見出しがありましたが、現在ではドトールコーヒーでブレンドコーヒーの値段は270円(Mサイズ)、スターバックスのドリップコーヒー280円(Short)、高級ホテルのコーヒーと味は変わらないと言われるセブンカフェでは150円(Lサイズ)ってことと、書店に並ぶ文庫本の平均価格は700円を超えているということを考えると、もはや文庫本の1冊の定価はとてもコーヒー1杯と見合う価格ではなくなり、それこそブックオフで販売されている中古価格と近くなっています。

本来なら、昔の活字を拾っていく活版印刷時代から、コストが大きく下がるデジタル製版となった現在でも、出版物の価格はまるで統制下であるかのように値下がりすることなく逆に上がり続けてきました。

統制と書きましたが、新品の書籍の場合「再販売価格維持制度(再販制度)」があって、競争や企業努力が排除され、価格が高値で維持される仕組みがあることも影響しているのでしょう。

この再販制度は元々は流通機能が脆弱だった時代に地域差をなくして等しく文化的な生活がおくれるようにするという立派な制度ですが、今ではそれが利権構造にしっかり組み込まれ、出版社や新聞社の甘えの構造となり、流通網が整備された中でも生き残っているゾンビのような存在です。

今回はその再販制度の話しではないので、深くは書きませんが、長らく続く出版不況のひとつの原因には、そうした再販制度が関与しているのは間違いがないところです。

さて、2017年になって2016年の各種年間データが出てくる頃ですが、まだ手元には詳細なものがないので、2015年までのデータを元に出版状況に触れておきます。

データの出典は全国出版協会です。

書籍・雑誌実売売上推移


書籍の売り上げは2006年頃まで1兆円規模の実売売上がありましたが、ここ数年著しく減少し、ここ10年間をみると平均で200億円ずつ減少しています。2015年は7936億円、2016年はさらに減少する見込みです。

雑誌は書籍以上に大きく下げていて、1999年まで実売売上が1兆5000億円以上あったものが、2015年は8075億円と約半減しています。この10年間で見ると1年で平均500億円ずつ減ってきています。先行きは暗いでしょうね。

一方で伸びているのが新刊本の点数です。多趣味、多様化の流れの中、多品種の書籍を揃えて購買意欲を喚起しようという作戦はわかりますが、製造業と似てきて儲かりにくい構造に陥ってしまっています。

そして多品種少量販売による利益減少のしわ寄せは、大手が占める出版社や印刷、流通ではなく、一般的には個人の著者や、弱小出版社、中小の一般書店、そして読者へと、立場の弱いところにいくのが通例でしょう。

出版社数推移


出版社は集英社や講談社、小学館、角川書店、日経BP、宝島社、文藝春秋など大手出版社もあれば、ニッチな専門に特化した数人規模の出版社まで多岐に渡ります。

1995年前後には4,500社を超える出版社がありましたが、その後ジワジワと減り続け、20年後の2015年には3,489社となり、1995年からすると75%程度になりました。

上記の通り、書籍で20数パーセント、雑誌で50%近い減少となっている中で、出版社が75%も生き残っているのが不思議とも思えますが、比較的根強い人気のコミックスや、専門性が強く需要は減ってもなくなくならない学術書、旅行など趣味の本、最近なら高齢化を反映して健康や医療の本などはまだまだ健闘しているのでしょう。

昨年2016年は音楽専科社、新思索社、東洋書店、マガジントップ、ガム出版など出版社の倒産や廃業の他、書籍取次中堅の太洋社や老舗書店芳林堂書店なども出版不況の中で倒産しています。

こうした出版不況でも各社共に力を入れている電子書籍は盛り上がっているのか?というと、確かに電子書籍の売り上げ自体は伸びていますが、実は電子書籍のほとんどがコミックで、電子書籍全体の中に占めるコミックの割合は8割を超えるそうです。

ミリオンセラー100万部が売れた大ヒット小説でも、その電子版はと言うとよくて10%、通常は5~6%に過ぎないそうです。5%では「盛り上がっている」とは言えませんね。

その原因は様々あるでしょうけど、元々読書する人が減ってきているという流れがあり、従来からの読書家は慣れた紙の書籍に愛着があり、したがって電子書籍を積極的に使うのは、携帯機器と相性がよい読書離れが一層進んでいる若者だけでしょう。

紙の書籍が手に入りにくくなれば今の読書家達も電子書籍への移行が進むでしょうけど、今のところ、翌日、下手すれば当日中に届くAmazonもあれば、都会では古書を大量に扱うブックオフがあちこちにあり、紙の書籍を手に入れるのにまったく不自由しません。

ある人は買うのも読んだ後に売るのもブックオフで、ブックオフが自分の書棚だとまで割り切っています。

その若者はと言うと、勉強でも人生哲学でも恋愛でも、なんでもコミックやアニメに置き換えてしまえる世代ですから、スマホでコミックを見るというのがマッチしているのでしょう。

スマホから一時も目が離せない若者に、じっくりと長い時間をかけて、想像力を駆使しながら文字ばかりを追わねばならない長編小説を読ませようと思っても不可能でしょうから。

電子書籍元年と言われた2010年からすでに7年間。あのときにはすぐにでも紙の書籍は電子書籍に置き換わりそうな勢いで語る人も多かったですが、いまそれを言うとバカにされるだけです。

紙の書籍との逆転は数年の後に一気にやってくるのか、それともまだあと数十年は紙の書籍が優勢で進むのでしょうか。

それはデジタルネイティブと呼ばれる1980年以降生まれの人達が、人口の半数を占めるようになる2020年から数年間の出版社の動向がポイントになってくるでしょう。


【関連リンク】
954 書店数や出版業界売上減と未来
755 電子書籍を普及させるには
743 出版社不況の現状


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1096
ガダラの豚 (集英社文庫)(1)(2)(3) 中島 らも

著者は数多くの小説やエッセイなどを書き、その他にも広告関係、バンド活動、放送作家など多様な才能を発揮していた方ですが2004年に52歳の若さで亡くなっています。

著書は今までに読んだことがありませんが、新聞に掲載されていた「明るい悩み相談室 」でユーモアの効いた回答を毎週楽しみにしていました。

この小説は1993年に単行本が発刊され、その後1996年に文庫化されている長編小説で、テーマは呪術とマジックの境界言っていいでしょう。

日本でも昔から恨みを晴らしたいと「丑の刻参り」という風習があったり、安倍晴明などで有名な陰陽道など、呪術に近い風習が科学万能の現代でもよく知られています。

主人公はそうした呪術の専門家で、特にアフリカで広く現在でも信じられ行われている呪術や妖術の研究者でもあります。

奇術師や超能力者と一緒にテレビ出演をしたことがきっかけとなり、主人公はテレビ局の撮影隊をともなって再びアフリカの地へ家族と共に向かうことになります。以前アフリカへ調査に行ったとき、幼い子供を熱気球の墜落という事故で亡くしています。

そしてそのアフリカの奥地で見つけたものは、、、という流れで、あとは読んだ人だけのお楽しみです。

ま、終盤はドタバタ劇になってしまい、ハチャメチャで都合の良い設定となっていますが、アフリカしかも都会から離れた奥地の村の様子など、日本人が知るよしもない住民の生活ぶりを知ることができて、そうした面ではなかなか興味深く読めます。

日本人がアフリカの都会から遠く離れた奥地に住む現地人と聞くと「土人がヤリを持って・・・」というイメージしかないでしょうけど、もちろんそんなことはありません。

また広大な自然の中では、自動車や医薬品、ミネラルウォーターなど、現代では当たり前にある便利なモノがなければ、日本人はただ呆然、自然界にほっぽり出された赤子同然、にっちもさっちもいかないという現実に気がつかされます。

タイトルは聖書のマタイ8章31節にあるガダラ地方(イスラエル北部と推定)を訪れたイエス・キリストが、悪霊を豚に封じ込めるという話しからとられています。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

人間の幸福 (幻冬舎文庫) 宮本輝

1995年に単行本、1998年に文庫版が発刊された長編ミステリー小説です。著者の作品の中では、こうした殺人事件にまつわるミステリーというジャンルは珍しいかも知れません。

主人公は平凡な中年サラリーマンですが、妻に内緒で関係を持ったクラブホステスに毎月5万円を援助しています。

その愛人がなんと主人公が住む同じ賃貸マンションへ引っ越してきます。

まず平凡なサラリーマンなのに愛人へ月5万円出費しているのがずっとバレずにいるというのはまず不可能ですね。

さすがにまずいと思って何度も別れようと考えますが、死んでやると脅されたりして、なかなかそのきっかけがつかめません。

そうこうしていると、マンションの前で隣の一軒家に住む口うるさい主婦が何者かに撲殺されたのが発見され、日頃からその主婦と口喧嘩が絶えなかったマンションの住民に疑いの目が向けられます。

さて主婦を殺した犯人は誰で、原因は何か?というのがその後だんだんと明らかになっていくわけですが、殺された主婦に反感を持っている人の数が多く、しかも主人公を含めアリバイがない人も多くいます。

主人公を中心として人間関係にも凝っていて、次々と出てくる出てくる人物の誰もが怪しく感じられるのは著者の筆力のなせる技で、どんでん返しのような大技こそないけれど、読み応えは十分な面白い作品でした。

それにしてはタイトルがあまりに平凡すぎって気もします。

あと、この本は1998年に文庫版が発刊されてすぐに購入し一度読んでいました。19年前のことですからタイトルをすっかり忘れていても仕方ないと思いますが、通常なら読み始めてすぐにこれは・・・って気がつくのですが、最後までまったく気がつきませんでした。

それにしても小説を最後まで読んでも再読に気がつかなかったことは、ちょっと老化というか健忘症が始まっているのか?と不安になっています。あーやだやだ。

★★☆

著者別読書感想(宮本輝)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

塩分が日本人を滅ぼす (幻冬舎新書) 本多京子

2016年発刊の新書で、著者は医学博士・管理栄養士という肩書きと、NHKなどの番組出演、自治体の講演会に呼ばれたなど、それらがなによりも自慢なのでしょうか、本書でも大いに触れてあります。いやいやご立派なご経歴です。

ま、肩書きはともかく、書いてあることは至極もっともなことばかりで、醤油やソースをダボダボにかけないと気が済まない塩分好きな私としてはかなり耳が痛いです。気の弱い人ならそのまま胃痛になってしまうかも知れません。

子供の頃には親から「そんなにソースをダバダバかけていたら胃ガンになるから!」と日々脅されていましたが、その反抗心も手伝って成長してからは輪をかけて醤油やソース、マヨネーズ、ケチャップをかけまくっています。いやホント耳が痛いこと。

ま、そういう事情で、前から年齢を考えるとそろそろ塩分については気をつけないとなと思ってましたから、この手の本を手に取った次第です。

塩分をうまく減らしていく方法なども書かれていて、これからそれなりに実践していこうかなという気にさせます。今のところ人間ドックでは特に異常値は見つかっていませんが、できれば生きている間は薬や透析に頼らず、元気に暮らしたいものです。

しかし一方では「日本人には塩が足りない!」(村上譲顕著)という本もあり、いったいどっちなんだ?という疑問もわいてきます。

ただしこちらの本の著者は「塩を売る側の人」ですので、「塩は身体に悪い」「塩を摂りすぎてる」とは死んでも書けないのでしょう。読んでみたい気もしますが買うほどの興味はありません。

同様に、「長生きしたけりゃ肉は食べるな」若杉友子著と、「肉を食べる人は長生きする」柴田博著という、まるで矛盾するタイトルの書籍もあり、こうした医学的に十分検証がされていない論議は一般人を混乱させてしまいます。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

メランコリー・ベイビー (ハヤカワ・ミステリ文庫) ロバート・B. パーカー

女性の私立探偵サニー・ランドル・シリーズの第4作品目にあたり、2004年に発刊され、2005年には日本語翻訳版が出ています。著者は2010年に78歳で亡くなっています。

パーカーと言えばボストンの私立探偵スペンサーシリーズが有名ですが、翻訳されている39作全てを3年前に読み終えているので、仕方なく著者の作品ではその他のシリーズや単発モノに手を出しています。

ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12(土)

この女性私立探偵もスペンサーシリーズと同様、ボストンで開業している元警察官で免許持ちの私立探偵です。早く行ってしまえばスペンサーの女性版ですが、スペンサーのハードボイルドに対し女性らしく少し繊細なムードを醸し出しています。

ただ読んでいるとどうしても女性作家が描く女性の主人公ではなく、マッチョな男性作家が描く女主人公という香りがして、どうもスッキリと入っていきません。

スペンサーシリーズのパーカーが書いているという前提が影響し、邪魔をしているのかもしれませんが。

ストーリーは様々な言動から自分の親は実の親ではないと考えている女子大生が探偵の主人公のところにやってきて、調査を依頼します。

日本なら戸籍謄本でも見ればすぐにわかりそうですが、アメリカはどうなんでしょうね?いきなりDNA検査になるのには驚きました。

両親がDNA検査を断るので、周囲の調査を進めていくと邪魔が入ったり、ついには殺人事件が発生します。

これはますます怪しいとのめり込んでいきますが、当事者の女子大生は自分が疑問を持ったせいであれこれ不幸が起きていることを知り調査の中止を希望します。

それでも中途半端には終わらせず、とことん追求し、殺し屋の探索や女子大生の出生の謎に迫っていくという物語です。依頼主が中止を何度も言っているのに、強引に調査を進めていくなんか、普通ではちょっと無理があったりします。

あとスペンサーシリーズでお馴染みの精神科医のスーザン・シルヴァマンやロス市警のフランク・ベルソンなども登場してくるのはご愛敬でしょうか。

★☆☆

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)


【関連リンク】
 1月前半の読書 怒り(上)(下)、月は怒らない、人間にとって成熟とは何か、ガソリン生活
 12月後半の読書 帰ってきたヒトラー(上)(下)、ストーリー・セラー、7割は課長にさえなれません、家族八景
 12月前半の読書 デパートへ行こう!、ローカル線で行こう!、おまえさん(上)(下)、下鴨アンティーク アリスと紫式部



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1095
今住んでいる家は26年ぐらい前の一軒家で、あちこちが古くなり壊れたり壊れそうになってくるので、その都度修繕をしながらやりすごしています。

さすがに屋根や外壁の塗装や、ユニットバスへの交換のような大きなリフォームは素人では無理なので、全面的に業者さんに依頼をしています。

しかし洗面台の交換や、水洗トイレのウォシュレット化や壊れた部品交換、シングルレバー水栓への交換、照明具の交換、BSアンテナの設置などは、できるだけ自分でおこなってきました。

LED電球にすべて交換完了! 2016/12/21(水)

ユニットバスへのリフォーム道険し 2013/10/5(土)

我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1 2012/12/26(水)

洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 2011/6/18(土)

キッチンの水栓は当初標準でついていたのはお湯と水との混合栓で、それぞれが独立したハンドル(クルクルと回すタイプ)がついていました。それでは使い勝手が悪いだろうと、10数年前に買ったシングルレバーの水栓に自分で交換していました。

そのシングルレバー水栓も毎日使うもので、消耗が激しく、一度混合水栓のカートリッジ交換をおこないましたが、全体的に老朽化が進み、水の止まりも悪くなってきたことから今回最新式の混合水栓に交換することにしました。

LIXIL リクシル INAX キッチン用 壁付 シングルレバー混合水栓 エコハンドル スポット微細シャワー220mm 上向吐水パイプ キッチンシャワー付 RSF-863YB



DIYでの工事ですが、基本はホームセンターや通販で有名国産メーカーの製品を購入しておけば、詳しい取り付け説明書もついているので、多少のDIYの経験がある人ならそう難しいものではありませんが、いくつか注意する点があります。

(壁付き)キッチン水栓の交換の手順は、

・止水栓の元栓を閉めて、内部の水道管に残った水を排出する
・大きめのモンキーレンチで取付脚部の袋ネジを回し、古い混合水栓の本体と取付脚を切り離す(壁に取付脚が残る)
・取付脚自体を手で回して壁の水栓から切り離す
・古い取付脚にくっついてきた持ち出しソケット(ザルボ)を取り外し、シールテープを巻いて壁の水栓に六角レンチでねじ込む
・新しい混合水栓から取付脚(ソケット)だけを取って、そのネジ部(にシールテープを巻いて壁の水栓(ソケット)に手でねじ込む
・取付脚の角度を調整しながら(一度締めたものを戻すと漏水につながるので注意)混合水栓の本体を取り付ける(袋ナットを締める)
・止水栓の元栓を開け、漏水していないか確認
・流量調節でお湯と水それぞれの流量を調整する

です。

古い水栓を外してみて初めてわかったのですが、壁の元栓と水栓をつなぐ持ち出しソケット(ザルボ)が旧水栓の脚部に固着していて、それを取り外すのにたいへん苦労しました。

「ウォーターポンププライヤー」と「バイスプライヤー」で挟んで回そうとしましたが、うまく固定できず、上を滑ってしまい、まったく歯が立ちません。

水栓の説明書には「パイプレンチ等でソケット(ザルボ)を挟み、取付脚から取り外す」とサラッと書かれていますが、一般の人がそうそう専用工具のパイプレンチを持っているとも思えません。

仕方なく、ホームセンターまで走って、「パイプレンチ」を購入してきました。プロ用なら1万円近くしますが、汎用品で2,678円也。通販ではもっと安いものがありますが、大きさと精度には要注意です。

購入したパイプレンチ
アーム(ARM) パイプレンチ アルミタイプ PW-AL250

このパイプレンチ、さすがだなと思ったのは、パイプに固着したソケットを挟んで体重をかけるように上から押せば、テコの原理で強くパイプを挟み込む構造となっていて、プライヤーのように握力だけで挟むのではなくガッチリとつかんでくれます。

よって表面を削って空回りするようなことがありません。それでようやく難攻不落かと思ったソケット(ザルボ:下の写真右の茶色い部分))が取り外せました。



このソケット(ザルボ)さえうまく取り外せばあとは簡単です(取付脚にくっついてこないで、壁側のパイプに残ったままになるケースもあります。その場合は上記の取り外す工程は必要ありません)。

またどうしてもソケットが取り外せないなら、同じサイズの新しいソケット(数百円)をホームセンターで買ってきてつけるという手があります。

実はそうするほうがパイプレンチを購入するより安く済みます。ただ、長さ、太さなどサイズがいろいろあるので注意が必要です。

水栓の交換で難しいのは上記の古いソケットを取り外すことと、取付脚のネジ部にシールテープを巻いて、水漏れが起きないよう強く締めつつ、かつ本体の取付位置にちょうどいい角度に調整することです。

プロなら鼻歌交じりに勘でできるのでしょうけど、初めて経験する素人にはそこそこ難しいものです。

素人はシールを巻いたネジを締め付けるために回しすぎ、本体を取付けする位置に調整するため、また少し戻す(緩める)ようなことになりますが、それは水漏れを起こす原因となります。

水漏れ防止用のシールテープを巻いたネジは一旦締め込んだあとに戻しちゃダメなのです。

ま、とにかく、今回は一度締め付けた取付脚を本体と接続する際に戻す羽目になり失敗(漏水)したあと、二度目は慎重に締めすぎないよう注意しました。現在のところは水漏れの兆候はなく、取付成功です。



この混合水栓は通常の整流のほかスポット微細シャワー切り替え式となっていてなかなか便利です。シャワーにしておくと水はねが起きにくく飛び散りません。

混合水栓は、アジアン製で安く同等の機能を持った製品がいくつもありますが、こうした製品で一番故障が多いカートリッジ(調節弁)部分が壊れたとき、交換用のカートリッジが補修品としてホームセンターですぐに手にはいるのが国産メーカーの良さです。

安いアジアン製の水栓だとカートリッジの故障でも本体ごと交換ということになりそうです。もっとも国産カートリッジは単体でも安くはないので、本体ごと交換していくという選択もありはありです。

  ◇  ◇  ◇

あと、ホームセンターで見つけたのですが、浴室の鏡が水あか(うろこ)で酷い状態で、いろいろと試したところ全然ダメで、ネットで検索してもよい案はなく困っていたところ、特売価格1000円以下で水あか取りのこのクリーナーが売られていたのでダメモトで購入しました。



Amazonでも売っています。
日本ミラコン産業 カガミ・ガラスみがき 鏡の水あか取り 200g BOTL-14

これが、意外と言っちゃ失礼ですが、メチャクチャいい。嘘偽りなく、鏡一面全部が真っ白にうろこ状態だったのが、まっさらのようになりました(ちょっと大げさ)。使用前と使用後の写真を撮ってないのが残念です。

成分を見ると、界面活性剤、グリコールエーテル、増粘剤、除菌剤、研磨剤ということで、特に秘密の成分を含んでいるわけでもなさそうですが、力を入れてゴシゴシこすらなくても、全面見事に光が復活しました。

お風呂の鏡とカランだけであれば、これ1本で5~6回は使えそうですから、半年に1回使っても2~3年は使えそう。水あかで困っている人には、これはホントにお勧めです。


【関連リンク】
1084 LED電球にすべて交換完了!
840 空気清浄機のメリット
771 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1094
今上天皇のお言葉から始まり、平成30年をもって一世一元の天皇の座を皇太子に譲位され、元号も変わることになりそうな雰囲気です。まだ決まったわけではありませんが。

ところで、「元号は本当に必要か?」という議論もありますが、天皇一世一元の制度としては明治時代に作られ、その後新しい日本国憲法下では1979年(昭和54年)に新たな元号法が制定され、それを根拠として元号が定められることとなっています。

様々な場面で西暦と元号が混在しているとややこしいことこの上ないのですが、そんなものと思ってしまえば仕方ないでしょう。

記録に残る最初の元号としては孝徳天皇時代(在位645年~654年)におこなわれた「大化改新」で有名な「大化」が最初とされ、現在の「平成」までの1372年のあいだに247の元号が使われてきました。

ひとつの元号が使われた平均年数は単純平均で5.6年ですから、昭和の64年というのがいかに長くて特別だったことがよくわかります。

もっとも「明治」より前は一世一元ではなく、上記の孝徳天皇時代には「大化」と「白雉(はくち)」の二つの元号があり、醍醐天皇のように「寛平」「昌泰」「延喜」「延長」と4つの元号の時代に生きた天皇もいます。

円融天皇(在位969年~984年)時代は6つの元号、一条天皇(986年~1011年)時代に至っては7つの元号が使われていますが、改元の理由としては即位の他、地震や干ばつ、長雨、噴火などの天災、その他、皇居の火事、彗星や疫病の発生、戦争、占いによるものなどがあります。

武士が権力を握っていた時代には、時の将軍が天皇の意向に関係なく元号を変更させたり、逆に天皇が変わっても元号を変えさせなかったりしたこともあります。

数多くの元号から馴染みのありそうな元号をいくつかをピックアップしてみたいと思います。

和銅」は女帝元明天皇の時代で708年から715年の元号です。この時代には「和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)」という日本で最初の流通貨幣が作られたことを学校で習いましたね。
写真出典:奈良文化財研究所

ちなみに古銭業界でこの和同開珎の現在の取引価格は30万円ぐらいということです。


天平(てんぴょう)」は聖武天皇時代の729年から749年までの元号です。井上靖著の歴史小説「天平の甍(いらか)」でその名はよく知られています。

遣唐使が行き来し、先進の大陸文化がどかっと入ってきて、奈良時代のもっとも華やかだった時代で、天平文化とも言われています。


平安時代の「貞観(じょうがん)」は清和天皇と陽成天皇にまたがっている859年から877年までの元号で、富士山が爆発した「貞観大噴火」で有名です。

この時代には富士山大噴火の他、貞観地震、貞観津波、播磨国地震、隕石落下(直方隕石)など天災異変が多かった時代です。


1467年から1469年までのわずか3年だった「応仁」は、後土御門天皇と室町幕府将軍足利義政の時代です。8代将軍足利義政の跡継ぎ問題を発端とする内乱が応仁元年に発生しました。その後10年間にわたり、応仁の乱が続き、京都は丸焼けになりました。京都人の間で、「先の戦争」と言うと、この応仁の乱のことを指します。


文禄(ぶんろく)」は1593年から1596年で、豊臣秀吉が天下を統一し最盛期だった時代です。影が薄かった天皇は後陽成天皇です。


文禄」に続く「慶長」は1596年から1615年までの期間で、秀吉の死去、関ヶ原の戦い、大阪城冬の陣、夏の陣などを経て徳川家康が天下統一を果たして江戸幕府をひらいた戦国時代に終わりを告げた時代です。またこの時代に「慶長三陸地震」が発生し、平成の東日本大震災と同様、三陸沿岸で大きな津波被害が起きています。

寛永」は江戸時代1624年から1645年までの元号で、後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇の3人の天皇が入れ替わっています。江戸幕府将軍は徳川家光で、この時代に作られた貨幣「寛永通宝」は幕末期まで使われていました。

寛永通宝は長い期間大量に流通していたこともあり、和同開珎の30万円に対して現在の取引額は1000円程度とのことです。


宝永」は同じく江戸時代の1704年から1710年で、富士山の「宝永大噴火」で有名です。天皇は東山天皇、中御門天皇、江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣の時代です。


天明」は1781年から1789年までの期間で、光格天皇、江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉の時代です。東北地方を中心に大凶作が起き、数万人の餓死者が出たという「天明の大飢饉(1782~1788年)」が有名で、近世では最大の飢饉と言われています。


天保」も「天保大飢饉(1833~1835年)」で有名ですが、1830年から1844年まで使われた元号です。天皇は仁孝天皇、江戸幕府将軍は徳川家斉と徳川家慶です。また天保山大観覧車や海遊館でよく知られている大阪の天保山はこの時代に淀川の浚渫工事で積み上げられた土砂でできた人工的な山です。


さて、百年後には2011年に起きた東日本大震災は歴史の教科書では「平成大地震」「平成大津波」という掲載になるのでしょうか。このあと「平成の富士山大噴火」とならないことを願うばっかりです。


【関連リンク】
998 天皇陛下の外国訪問
870 首都移転は実現可能か
454 電話加入権はやがてうやむやに消滅する
425 棄民政策は日本の伝統か
216 昭和30年代



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ