忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
139   140   141   142   143   144   145   146   147   148   149  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1116
二流小説家 〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕 ディヴィッド・ゴードン

2010年に発表された著者のデビュー作が本作品です。アメリカ本国よりも日本でよく売れた作品だそうです。その日本では2013年に「二流小説家 シリアリスト [DVD]」というタイトルで映画化もされました。

複数のペンネームを使い分けて大衆小説やポルノを書いている売れない作家が主人公で、この主人公のところへ連続女性殺人事件の実行犯で死刑を宣告されている男から会いたいと連絡が来ます。

死刑囚の希望は、自分宛てにファンレターを送ってくる女性に会って、自分とその女性を主人公にしたポルノ小説を書いてほしいと依頼です。

書いてくれたらその代償として、死刑執行後に発表することを条件に、過去の殺人事件で隠していたことを話してもいいということで、それができれば死後に発表するノンフィクションは大ヒット間違いなしとそろばんをはじき死刑囚の提案にのります。

しかし当初思っていたような単純な話しではなく、死刑囚の弁護士、殺人事件の被害者遺族、アシスタントとして出版社との交渉役を手伝ってくれているお金持ちの家の女子高生などを巻き込み、やがては死刑囚の依頼で作家が会った女性たちが次々と惨殺されていくことになり、もしかすると死刑囚は無実で、真の連続殺人犯は別にいる?と混乱していきます。

翻訳者の作為なのか不明ですが、日本人作家が書いたような馴染みのある流れと展開で、翻訳本にありがちな難解な解釈や極端な意訳は感じられず、まるで東野圭吾氏が書いたようなスムーズな物語で読みやすくていい感じです。

最後に出てくる凝ったどんでん返しも、想像の域を遙かに超えていて、なかなかよくできたミステリーでした。しかし現実の世の中はそう思った通りにはコトは運びませんよね。

★★★

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

脊梁山脈 (新潮文庫) 乙川優三郎

2002年に「生きる」で直木賞を受賞した著者が、2013年に発表した現代小説で、この作品は大佛次郎賞を受賞しています。

タイトルの「脊梁山脈」とは、主要な分水嶺となる山脈のことで「セキリョウサンミャク」と読みます。あまり普段使わない難しい字ですね。

人生において誰でもそういう脊梁山脈の頂上に立つことがあります。後戻りする人もいるでしょうし、先へ進む人も、またその場で倒れてしまう人も、、、

ストーリーは、太平洋戦争中に上海で学生をしていた主人公ですが、そのまま日本陸軍に召集され、生き地獄を味わうもどうにか生き残り、そして戦争で灰燼と化した日本に帰国します。

帰国して故郷へと戻る汽車の中で激しい腹痛に襲われますが、物資不足の中同じく復員中の男に薬をわけてもらい、看病もしてもらって無事救われます。

男は途中の駅で降りてしまいますが、そのときに預かったままになっていた薬箱が、ちょっと特殊な木工細工でできています。

その後、長い長い期間が過ぎますが、ずっと心の中にその命を救ってくれた恩人にもう一度会いたいと捜す旅に出ます。手がかりは名前と特殊な木工細工です。

そしてやがてその男は木工を専門とする木地師であることがわかり、足跡をたどっていくと、転々と住む場所を変えながらも生きていることが判明するという物語です。

木地師とはろくろを回して茶碗やお盆、こけしなど木工を専門に作る集団のことで、その先祖は仏具などをを作る、朝鮮からの渡来人と言われています。

読んでいると宮本輝氏の小説にもこうした特定のテーマについて深掘りというかうんちくを紹介するような展開が多く、今回深掘りするテーマは「木地師の謎と足跡を解き明かす旅路」と言ったところでしょうか。

またお互いに惹かれ合いながらも結ばれることがない女性が出てくるのも宮本輝氏の小説と同様で、初めて読んだ筆者の作品とは思えない感じがしました。

★★☆

著者別読書感想(乙川優三郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

国盗り物語(新潮文庫)(1)(2) 司馬遼太郎

2009年に3巻と4巻を先に読んでいます。信長が主人公として出てくるのが3巻以降なので、先に興味があるところから読みました。

この作品は1963年~1966年に週刊誌に連載されたもので、今から50年以上も前に書かれています。

その後NHK大河ドラマ 国盗り物語が作られたのは1973年のことで、そのときの主役は斎藤道三が平幹二朗、織田信長が高橋英樹という俳優陣です。今度DVDでも借りてこようかな。

この1巻と2巻の主人公は戦国時代初頭の主役斎藤道三です。私は斎藤道三については信長の義理の父親(信長の妻の濃姫の父親)ということぐらいであまり詳しくなかったのですが、美濃の実力者として君臨するに至る長い道のりがよくわかる小説です。

もちろん時代が時代だけに想像や脚色も多いでしょうけど、下克上という言葉がこの戦国大名こそ相応しく、京都妙覚寺で僧侶だったのを飽き足らず飛び出し、乞食生活から、油売りで成功し、やがては美濃の大名を追い出して岐阜城主にまで上り詰めていきます。

こうした腐敗する旧体制を一新し、成り上がり成功物語を読むと、なんだかとても清々しい気分になれます。

この時代成功者になるためには悪知恵や、謀略などもつきものですが、最近では減少してきた人脈やコミュニケーション能力、そして情報収集能力と深慮遠謀が重要であることがわかります。現代社会でも成功者に共通する能力ですね。たぶん。

戦国時代終盤で一度は天下を取る豊臣秀吉も貧しい農家の出と言われていますが、この道三と秀吉には共通する「人たらし」の能力が長けていたことがこの小説を読むとよくわかります。

岐阜城は信長の城と思われがちですが、最初に金華山(稲葉山)に目をつけ城を構えたのは斎藤道三と言われています。今はロープウェーで一気に登れますので一度行きたくなりました。

★★★

著者別読書感想(司馬遼太郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

遊びの品格 (中経の文庫) 川北義則

ビジネス書を中心に過去1000冊以上の著書を出されているそうですが、読むのは2012年に読んだ「男の品格」に続き2作目です。

2012年7月前半の読書(男の品格)

「遊び心」「趣味」「作法」「恋愛」「お金」「芸術」という6つの視点で現代人に欠ける遊びの要素を著者なりの考えで紹介したものですが、旅先の移動中にでも書いたというような、やっつけ仕事的な感じが文章の節々に感じられます。

遊びながらこの「遊びの品格」を書いたとまでは言いませんが。

ま、これほど多くの著書を次々出版されていれば、内容や質よりもスピードと直感、そして構成力が人一倍有能なのでしょう。それらの能力は尊敬に値します。

あまり役に立つ話しとも思えませんが、ある多忙を極めていそうな人の考え方や生き方を知るという意味で、暇つぶしに読むのならそれもいいでしょうかね。意識高い系の人が目指すべき才能かもしれません。

★☆☆

著者別読書感想(川北義則)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

悪党 (角川文庫) 薬丸岳

著者は様々な職業を経験した後、2005年刊のデビュー作「天使のナイフ」で江戸川乱歩賞を受賞されています。

この「悪党」は、2009年刊の4作目の作品で、過去には上記「天使のナイフ」と連作短編の「刑事のまなざし」(2011年刊)を読んでいます。

テンポが良くライトな感じで読めますので、結構お気に入りの作家さんです。

天使のナイフ 4月前半の読書と感想、書評 2014/4/16(水)

刑事のまなざし 11月後半の読書と感想、書評 2016/11/30(水)

主人公は元警察官で、仕事中に不祥事を起こし懲戒解雇、その後知人の誘いでホープ探偵事務所に入所し勤務する私立探偵という設定です。

「悪党」「復讐」「形見」「盲目」「慟哭」「帰郷」「今際」の7編の連作短編からなります。

主人公は過去に悲惨な身内の事件でトラウマを抱えていて、警察官を懲戒になった原因もそれが大きな要因でした。

そして人捜しなどの探偵業をしながら、そのときの犯人が少年院を出た後、どういう生活を送っているのかが気になり調べ始めます。

私立探偵の本場のアメリカではそれなりのステータスがあり、職業としても認知されていますが、日本では探偵と言うとどうしてもいかがわしい感じが拭いきれません。

よくは知りませんが、実際に探偵社で株式を公開できるような企業もありませんし、何かにつけいかがわしいのでしょう。

しかし小説となると、この私立探偵という職業が生き生きとしてくるから不思議です。国産小説では古くは生島治郎氏の作品、最近では原りょう氏の「沢崎シリーズ」や、大沢在昌氏「佐久間公シリーズ」、東直己氏の「探偵はバーにいる」など「ススキノ探偵シリーズ」など、結構ツボにはまってよく読んでいます。

★★☆

著者別読書感想(薬丸岳)


【関連リンク】
 3月後半の読書 下流の宴、老後に破産しないお金の話、過去からの弔鐘、蝶々の纏足・風葬の教室、漱石先生の事件簿猫の巻
 3月前半の読書 夜の国のクーパー、ホクサイの世界、一路(上)(下)、会社という病
 2月後半の読書 天使の囀り、日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか、楽園、サムライと愚か者 暗躍オリンパス事件



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1115
前に和田一郎氏のブログから「僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと(Ichiro Wada 2013-11-01)」を紹介したことがありましたが、その後、内容を大きく膨らませ、書籍「僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと」として出版されたみたいです。

和田さん大したものです。確かにいいこと書いてありましたものね。ブログと本で勤務年数が1年違うのはご愛敬w

その和田さんのブログだったかどうか記憶が定かではないのですが、中年になり、年を重ねてきたことを振り返って書かれた個人のブログを読んで、自分自身、59歳となり、今年60歳を迎えますので、ここいらで年を感じたことを書き残しておきたいと思います。

一般的によく言われていることと変わりありません。やはり自分にも年相応の老化の波が押し寄せてきたようです。

1)近視だった目に老眼が入ってくると、新聞や本をじっくり読むのがつらくなってくる
2)朝起きてから身体がスムーズに動くのにしばらくかかるようになる
3)地下鉄駅から地上までの長い階段を一気に上がると息が切れる
4)集中力がなくなるのか、同時に二つ以上のことをするのが難しくなる
5)集中できる持続時間が徐々に短くなってくる
6)相手にすぐにムカッとくる
7)物忘れ、ど忘れがやたらと増える
8)加齢臭や尿漏れ含め、老人臭くなってくるのが自分でもわかる
9)高音域が聞きづらくなり子供の声や高音の女性アナの声が耳障りになる
10)食がだんだんと細くなり、胃がもたれやすくなる
11)バイクや自転車でバランスがうまくとれなくなる
12)就寝中、尿意で目を覚ますことが増える
13)健康食品や霊園、お墓の広告チラシが気になる
14)年金や介護保険関連のニュースに敏感になる
15)写真アルバムや身の回りの持ち物を整理したくなる
16)仕事を辞めたら毎日なにをしようか考えるようになる
17)高齢化に対応した自宅のリフォームを考えるようになる
18)今後のことをいろいろと考えるのだが考えたことすらすぐに忘れる

ま、普通の老人の標本みたいなものですね。

若いときには老人とはそういうものだって聞いていても、核家族が進んだ現代では身近に老人がいない場合が多く、実感がないものだからまったくわかりません。私がそうでした。

いざ自分がその立場になってみて初めてわかることばかりです。いや理解しろっていうほうが無理があります。例えば病気や事故で視力を失った人の普段の生活を五体満足な人が理解しようと思ってもかなり無理があるのと同じです。

そうした病気と同じような老化現象は、ある日突然訪れるわけではなく、長い時間をかけてゆっくりとやってくるので、その変化になかなか本人は気がつかないものです。俺はまだ若い、若い者にも負けないと言い張るのはそういうことで、それ自体が老化現象と言っていいでしょう。

そしてそのような老化現象に陥った老人は若い健常者にとって邪魔な存在に違いないだろうなぁって最近よく思います。世代間で年金や雇用など様々な問題で利害の衝突が起きていますが、それも最近になってよくわかるようになりました。

もし自分がいま20代の若者だったら、表面には出しませんが、やはり心の中では高齢者を邪魔な存在と思っていたかもしれません。いやきっとそう感じているでしょう。

その高齢者が若者の何倍もの数で急速に増えていくものですから、若者にとってはたまったものではありませんね。



60代と10代の人口を比較すると、10代を1とすると60代はその1.8倍の数になります。

そりゃ、会社の中でも観光地でも公園でもスーパーでも、高齢者がうじゃうじゃといる感じがしますよね。

そして昔のように若い人から尊敬される高齢者が少なくなってきていると言われることも耳が痛いところです。

老人の数が少なかった時代は、それなりに尊敬を集めたり、インターネットなどがない中で、経験豊富な知恵袋として役立ったりしてましたが、今では高齢者にかまってくれるのは詐欺集団以外はいません。

結局は世代間でわかり合うというのはなかなか難しいことで、国の政策でどうかなるものでもありません。

高齢者にとって若い人には労ってもらいたい、労られて当然だというのが本音で、逆に身内以外の若い人を応援しよう、育てようという考えを持つ高齢者は極めて少なそうです。勝手なものですね。

せめて現役を引退した高齢者には若い人の邪魔にならないよう、気を遣って地味に暮らしていくのが相応しいのかもしれません。

でもお金を持っている人が多いのも高齢者ですから、持っている高齢者には地味に暮らすのではなく派手に遊んで散在してもらい、また若い人にもっと投資をしてもらいたいものですけどね。


【関連リンク】
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
1040 高齢化社会は日本になにをもたらすか?
985 高齢者の健康には会話が重要だということ
938 成功者の美徳

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1114
きみがぼくを見つけた日(原題:The Time Traveler's Wife) 2009年米
監督:ロベルト・シュヴェンケ 出演:レイチェル・マクアダムス、エリック・バナ

オードリー・ニッフェネガー著の同名の小説を映画化したものです。原題にあるとおり、タイムトラベラーものの恋愛映画ということで、ややその手のストーリーには食傷気味ですが、意外と面白かったです。

自分の意志とは関係なく、突然自分の未来や過去に影響がある場所へタイムスリップしてしまう男性が主人公で、子供の頃に突然現れた謎の中年男に恋をして、やがて図書館で青年時代のその男性とばったり出会うというヒロインとの哀しくも切ない物語という感じ。

タイムトラベルものはもういい加減にうんざりしていますが、「もしも○○だったら」的な架空の想像をするなら、タイムトラベルというのは安易で最適なツールになります。

昨年大ヒットした「君の名は。」も映画は見ていませんがそういうストーリーだし、やはり昨年にヒットした「帰ってきたヒトラー」も、今年1月に公開された「本能寺ホテル」もやはりタイムスリップものです。

そのうちNHK大河ドラマでも現代人が戦国時代にタイムスリップするようなドラマが作られるようになるのかも知れません。それはないか。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

陽のあたる場所(原題:A Place in the Sun)1951年米
監督:ジョージ・スティーヴンス 出演:モンゴメリー・クリフト、エリザベス・テイラー

セオドア・ドライサーの小説「アメリカの悲劇(An American Tragedy)」を映画化したもので、日本では1951年に公開されました。アカデミー賞監督賞他5部門で受賞し、ゴールデングローブ賞では作品賞に輝いた作品です。

貧しい家庭で育った主人公が叔父の経営する工場で働くことになり、そこでも仕事ぶりが認められ一躍昇進していきます。

自分には縁がないと思っていた上流社会へも顔を出すようになり、そこで社交界の花と言われていた女性と知り合い恋愛が始まります。

しかし主人公には工場勤め時に知り合った同じく貧しい家庭の女性との付き合いがあり、その女性が妊娠したことで事態は急変することになります。

と、今ではドラマや映画で珍しくもない貧しい男の出世物語と三角関係のなれの果てっていう構図ですが、まだ太平洋戦争が終わって数年という時代においては刺激的だったと思います。

当時まだ10代のエリザベス・テイラーがとってもチャーミングで、しかも上流社会のお嬢様役でなかなか堂々とした女優っぷりです。それだけでも見る価値のある映画かもしれませんね。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

招かれざる客(原題:Guess Who's Coming to Dinner)1967年米
監督:スタンリー・クレイマー 出演:スペンサー・トレイシー、シドニー・ポワチエ、キャサリン・ヘプバーン

公開を前に亡くなったスペンサー・トレイシーの遺作とされる作品で、さらに4度もオスカーをとった名女優キャサリーン・ヘプバーンとの共演という豪華配役で騒がれた作品でもありますが、この映画というか人種差別に関したテーマからしても一番存在感が高いのは、まだ40歳になる前のシドニー・ポワチエでしょうか。

この映画公開と同年にはシドニー・ポワチエの大ヒット作「夜の大捜査線」も公開されています。

ここ何年も白人俳優、女優しか受賞できないと言われてきたアカデミー賞ですが、当時はこうした人種問題をテーマにした根深いアメリカの現実を大ヒットさせていたのですね。

新聞社社長の一人娘がヨーロッパ留学からアメリカの自宅へ帰ってきます。そのときにヨーロッパで知り合った黒人男性を一緒に連れてきます。

どういう黒人かと調べると、昔に事故で妻子を亡くした医者の資格を持つ男で、世界的にも評価の高い数々の書籍も出している優秀な人物ということがわかりました。

娘の母親や親しくしているゴルフ仲間の神父は祝福をしますが、娘の父親は黒人と結婚することにどうしても賛成できず悩むことになります。

黒人男性は、両方の親全員が賛成してくれなければ結婚はできないと伝え、やがてその両方の両親が一同に集まることになり・・・

最後は父親の感動的なスピーチで終わりますが、この50年前にはやがて黒人大統領登場するということまでは理解を超えていたでしょうけど、実際的には現在でもこうした差別感というのはほとんど変わっていないというのが現実なのでしょう。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

武士の献立 2013年 『武士の献立』製作委員会
監督:朝原雄三 出演:上戸彩、高良健吾

江戸時代に外様大名としては最高級の権力を持っていた加賀藩お抱えの料理人と、その息子夫婦の成長物語です。

時代劇映画としてはそこそこヒットした2010年公開の映画「武士の家計簿」も同じ加賀藩が舞台でしたが、二匹目のドジョウというか、それと同じ流れをくむ映画です。

大名達の料理を作る台所方の家の次男に生まれ、本来は長男が後を継ぎ、次男は他家へ養子に入ることになっていたところ、長男が若くして病気で亡くなり、侍でありながら料理人の家督を継ぐ役目が自分に回ってきました。

剣の道を究め、その道でのし上がろうと思っていた矢先に、刀ではなく包丁に持ち替えて藩に貢献する包丁侍になったことで、仕事にもまったく身が入らず、やる気が出ません。

それを憂いた江戸詰台所方の父親が、自分が工夫した料理の素材をひと目で見抜いた浅草の料亭の娘で江戸の加賀藩屋敷で女中として働いていた主人公を見初め、息子の嫁にと加賀へ送り込みます。

妻となった娘はやる気のない次男に洗練された料理技術を教え、メキメキと実力が伴ってきますが、加賀騒動(1748年)が起き、改革派の親しい友人から誘われ藩主の暗殺へ巻き込まれそうになります。

上戸彩のような現代的な顔をした美人が、このような時代劇に向くのか?しかも男を立てて出世が決まると自分は武家の奥方には相応しくないとサッと身を引くような控えめな性格の女性が似合うのか?というのはさておき、ストーリーとしては実際に起きた事件をうまく取り入れ、わかりやすく起承転結ができています。

最近の映画は複雑に奇をてらうものが多く、見た後にスッキリしないものが少なくないですが、こちらはハッピーエンドで終わります。

★★☆


【関連リンク】
1090 「ゼロ・グラビティ」、「真田幸村の謀略」、「イエスマン “YES”は人生のパスワード」、「スティーブ・ジョブズ」
1051 「麗しのサブリナ」、「白熱」、「第七の封印」、「最前線物語」、「シン・ゴジラ」
1042 「男と女の不都合な真実」、「スリーデイズ、ダークナイト ライジング」、「鍵」、「北の零年」、「海街diary」
990 「るろうに剣心 京都大火編」、「るろうに剣心 伝説の最期編」、「アメリカン・スナイパー」、「新劇場版 頭文字D 「Legend1 -覚醒-」、「Legend2 -闘走-」、「ジョーカー・ゲーム」



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1113
今日から新年度が始まります。(多くの)企業や役所、学生のお正月です。また、日本の雇用慣例ともいえる新卒採用入社は、ほとんどが4月1日の入社となります。

今年は今日1日が土曜日のため、新入社員(職員)の初出勤は、3日の月曜日になるところが多いでしょう。

また今日4月1日はエイプリルフールで、各社、各人趣向を凝らした面白コンテンツが出てくるのが恒例ですが、いかんせん面白みのないオヤジゆえ、そのようなお遊びには向きません。

なので今回も普通のつまらないオヤジの独り言です。

新年度初日は電車に乗ると新しいスーツを身にまとった若者が研修に向かうためか大きなバッグを持って乗り込んできたりします。

思わずその背中に「頑張れよ!」と声をかけたくなります。

信じ難いことですが、まもなく定年を迎える私にも当然新入社員の時はあったわけで、今でも昨日のことのように覚えていますから、この学生から社会人となった節目というのは人生の一大転機という大イベントなのです。

多くの場合、入社初日には入社式があって、社長など偉いさんのつまらない訓示があり、昼食は役員や社員との立食パーティ、午後からは社内見学や数日~数週間の入社時研修がスタートというのが多いでしょうか。

このあたりは私が新入社員だった38年前とほとんど変わっていない気がします。

日本人は入園式、卒園式、入学式、卒業式、そして入社式と節目節目でのイベント(式)が好きなようですね。

けじめをつけるという意味でも悪くはないと思いますが、逆に言えばそうした式に出ないと、一定の同年代の仲間には加われないというような村意識を強く感じることもあります。

つまり、一度入社すれば終身雇用が当たり前だった時代の遺物ともとれますし、中途入社組を否定したり、のけ者にする制度のような気がします。

もっとも最近では労働者の流動化が進み、終身雇用も崩れ始めているという中で、そうした新卒入社組と中途入社組を分けたり区別するのは流行らないと思いますが、深層心理の部分ではまだまだそうした区分が残っていたりするのでしょう。

ふと気がつきましたが、定年で退職するときには一般的には「定年退職辞令」が出て、所属部署でささやかな慰労会が開かれる程度で、会社を挙げての退社式というのはあまり聞いたことがないですね。企業によっては、特に同期退社が多い大企業などではあるのかな?

入社式は盛大にやっているのだから、退職するときも、しかも企業都合で退職する場合は、ちゃんと盛大な退社式を開催してもらいたいものです。

もちろん辞めたくて辞める人ばかりではないでしょうから、そういう虚礼に出たくはないという定年退職者も多いかとは思いますが。

ま、それはどうでもいいのですが、、、

せっかくだから新入社員や若手社員へ老年の私から贈る言葉です。

(1)生まれてから社会人になる20数年間と、社会人になって定年になるまでの40年間は、実感として同じぐらいの期間だと思え。それぐらい社会人になってから年をとるスピードは速い。

(2)役所や大手企業にうまく入れたら、無理せず細く長くという生き方を。甘い話には乗らずに地味に淡々と生きるべし。残念ながら中小零細企業に入ったら、一人で会社を背負ったつもりになって派手に暴れよう。うまくいくと大化けする。

(3)入社して3年間は個を捨て滅私奉公してみよう。人生80年の間に3年間ぐらいそういうことを経験して絶対に損はない。

(4)社外の友人は絶対必要だが、それは30代になってからでも遅くはない。まずは社内で絶対的な友人や信頼できる先輩を作ろう。

(5)辞めたくなったら少し仕事以外の趣味や学生時代の友人たちと遊んでみよう。特にスポーツで思いっきり汗を流すのがいいぞ。そして客観的に自分と仕事を見つめてみよう。感情の赴くまま辞めてしまったあと、転職して成功するのはホンのわずかなレアケースだと思え。

今は定年が60歳というところが多いですが、今の新入社員が中高年になる30年後40年後には定年が65歳、または70歳となっているでしょう。つまり22歳で入社して、43年~48年間も働くことになります。

でも長いようで、案外あっという間に過ぎてしまいます。苦しいこともありますが、楽しいこともいっぱいあるでしょう。

社会人の最低限のマナーとして健康に留意するのと、約束は守る、違法なことには手を出さない、仕事では感情的にならない、先輩には敬意を表すなど、たいへんでしょうけど頑張ってください。


【関連リンク】
837 電話に出るということ
700 なにもかも懐かしい新入社員の頃
645 面白い入社試験
636 昨今の新入社員は終身雇用制を支持している

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1112
下流の宴 (文春文庫) 林真理子

毎日新聞に2009年に連載されていた長編小説で、2010年に単行本、2013年に文庫版が出ています。

また2011年にはNHKが黒木瞳主演でテレビドラマを放映していました。その時少し見たのですが、内容は小説とだいぶんと違っている感じです。

小説のストーリーは、両親とも大学卒のひとり息子には最高の教育を与えようと母親は熱心に子育てをしてきましたが、息子はそうした環境に馴染めず高校を中退してしまい、現在はフリーターの生活です。

そしてバイト先で知り合った沖縄出身で単身東京に出てきている女性と知り合い、フリーター同士で半同棲生活に入ってしまいます。見事な下流の宴の序章です。

それを許せない母親はなんとかして別れさせようと、同棲相手に「私は医者の娘で大学卒だ。息子には大学へ行ってもらう。所詮あなたとは住む世界が違う」と罵詈雑言を浴びせかけます。

その言葉にカチンと来た同棲相手の女性が「それなら私は大学の医学部へ入るから、それなら交際を認めてくれるか」と売り言葉に買い言葉。そして周囲の協力を仰ぎながら、彼女の必死の猛勉強が始まるわけです。

結局はこの母親のひとり息子はフリーター生活を続け、母親にとってはなんら解決に至らないわけですが、こうしたことが現在のあちこちで現実に起きているのでしょう。

親の気持ちとして、小説でもテレビドラマでもやや大げさに教育熱心さを表現していますが、これは現代の親なら普通の感覚に近く、「子に残せるのは教育だけ」というのが間違っているとも思えません。

20代の頃は安い元気な労働者としてチヤホヤされ、フリーターとして仕事にあぶれることもないでしょうけど、これが30代、40代になったとき、同じように食っていくだけの収入が継続してあるのか?と言ったら、かなり現実は厳しいものになりそうです。

そうなると親の年金が頼りで、実家住まいのままで、やがて仕事が打ち切られ、中高年になってから学歴は高校中退の中卒で、職歴として書けるのはアルバイトしかなく、まともな仕事には就けず、引きこもってしまうことになってしまいそうです。

なにかそうしたことを考えながら読んでいると、面白くは読めますが、後味はよくない小説です。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

老後に破産しないお金の話 (成美文庫) 大竹のり子

いきなり老後に必要なお金は最低の生活でも3000万円という話しが出て、その時点で読むモチベーションが著しく低下したことはいうまでもありません。

確かにそれだけあれば老後の不安はかなーり解消されるでしょうけど、団塊世代より後の世代で、引退時にローンも終わったうえに3千万円の預貯金がある人なんてそういないでしょ?と思いますが、そうでもないのかなぁ、、、

新卒から大企業や役所で勤務し、子供はひとりだけで、公立へいかせ、お金をかけずに、定年までコツコツと貯金に励み、退職時にはそれなりの退職金をもらってというならば、それも可能でしょう。

でも子供が2~3人いて、私立高校、大学へ通わせれば、もうそれだけで数千万円の費用がかかり、普通の収入レベルでは老後の資金なんてまず貯められません。

また退職金が40年前に入社時の規定通りに支払われるケースがいったいどれほどあるかは知りませんが、役所以外では、そのあたりは大きく変わっています。

そうした実態をあまり知らずに書かれているだけにややトンチンカンな感じを受けます。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

過去からの弔鐘 (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション) ローレンス・ブロック

1976年に書かれた「マット・スカダー・シリーズ」の記念すべき第1作目となる探偵小説で、翻訳版が日本で発売されたのが1987年と11年経ったあとでした。このシリーズは2015年現在で17作品あります。

主人公は元警察官で、犯人に向けて発砲した際、流れ弾が近くにいた少女に当たってしまい死亡させてしまいました。

そのことはやむを得ない不幸な事故として処理されましたが、自分の気持ちに整理がつかず、アルコール中毒になってしまい、離婚し、警官も退職、その後はフリーで探偵登録をしないまま探偵の仕事を警察の元同僚などから回してもらって生活の糧にしています。

ストーリーは、そうしたマットの元に、刑事から紹介されたと言って、娘をニューヨークで殺された父親が訪ねて来ます。

犯人はすでに逮捕されていますが、なぜ娘は殺されなければならなかったのか?娘はどういう生活を送っていたのか?などを調べて欲しいと頼まれます。

知りたいことがわかるとは限らない、知らなかった方がよいこともあることを警告した上で、それでもいいと了解をとった上で捜査に入ります。

というのもその娘は年齢に似合わず、高級アパートで、いい暮らしをしていて、それは売春をしていたからではないかとマスコミは報じていたことを知っていたからです。

仕事を受けたマットは、娘を殺した犯人として逮捕されていた娘とルームシェアで同居していたゲイの男性の周辺や、娘と仲良かった学生時代の友人などから話しを聞いて回ります。

やがて、娘の複雑な人間関係や、殺したとされる男の当日の不可解な行動などが明らかになっていきます。著者はまだ若い38歳の時の作品(現在は78歳)で、元気はつらつとした中にも奥の深い考えさせるとてもよい作品に仕上がっています。

このシリーズ全17作の中で読んでいないのはあと1作「すべては死にゆく」を残すのみとなりました(たぶん)。でもなぜかこの作品だけは2005年の作品ですが文庫化がされていないんですよね。

★★★

著者別読書感想(ローレンス・ブロック)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫) 山田詠美

「蝶々の纏足」は1987年、「風葬の教室」は1988年に初出で、それらをまとめて1冊にした文庫版は1997年に発刊されています。

文庫版で20年前、初出からはもう30年という年月が経っているのですね。そんな古い小説だとは知りませんでした。

「蝶々の纏足」、「風葬の教室」、「こぎつねこん」といういずれも多感な思春期を迎える女子学生を主人にした甘酸っぱい3作品の短編集です。

なるほどこれは男性の作家にはまず書けそうもない、想像もできない作品に仕上がっていて、おっさんが読んでもなにか古典作品を読むような感じで読めてしまいます。ちょっとあまりにも現実とかけ離れていて、印象が薄い感じではありますが。

そういえば昔の転校生っていうと、なにか特別な感じがしたなぁって思いました。

うまくすぐに溶け込める人もいれば、馴染む間もなくまた引っ越してしまう人もいたりして、転校の経験がない私にとって転校するという大イベントについてまったく無知でした。

特にいじめ問題が頻発している現代の学校では、こうした転校にまつわる転校生の感情の機微について、こうした作品を読むことでしか知り得なかったことです。

★★☆

著者別読書感想(山田詠美)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

漱石先生の事件簿 猫の巻 (角川文庫) 柳広司

2007年に単行本、2010年に文庫化された連作短編小説です。収録作品は「吾輩は猫でない?」、「猫は踊る」、「泥棒と鼻恋」、「矯風演芸会」、「落雲館大戦争」、「春風影裏に猫が家出する」の6編です。

猫ブームでもあり、また今年は夏目漱石生誕150年という節目でもあり、その二つにあやかって、、、ということではありませんが、気になって読んでみました。

小説の中に出てくる夏目漱石と言うと、「神様のカルテ」(夏川草介著)の主人公栗原一止が、草枕を暗唱できるぐらいに敬愛し、いつも漱石の文庫本を持っているという設定を思い出します。

この小説では、漱石の作品がどうのということではなく、英語教師として大学で教えている漱石に師事する若い書生が主人公で、漱石の周りで起きる様々な事件の謎をこの書生が解いていくという内容です。

なのでタイトルからするとまるで漱石自身が探偵のように見えますが、実はそうではありません。

物語の時代は、英国留学から帰国し、友人の高浜虚子に勧められて書いた『吾輩は猫である』を「ホトトギス」に発表した1904年(明治37年)の頃の話となっています。

★★☆

著者別読書感想(柳広司)


【関連リンク】
 3月前半の読書 夜の国のクーパー、ホクサイの世界、一路(上)(下)、会社という病
 2月後半の読書 天使の囀り、日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか、楽園、サムライと愚か者 暗躍オリンパス事件
 2月後半の読書 私にふさわしいホテル、ボッコちゃん、満月の道 流転の海第七部、死ねばいいのに

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ