リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1036
つい最近まで、まさか自分が身体障害者になるとは思ってもいませんでしたが、まもなく還暦を迎えるという時期になって、股関節がどうにも言うことが効かなくなり、また痛みも強くなってきたので手術を決意することにしました。
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
そこでついでにというか、せっかくだからと思い「身体障害者手帳」が取得できないものか?と思って調べてみました。
でも調べてみるとそれなりに理由があったり、障害の度合いで受けられる人に制限があったりしていて、手放しで「特権が~」って言えるほどのものではないということがわかってきました。
平成25年版障害者白書によると、身体障害者366万人、知的障害者数55万人、精神障害者320万人と国民全体の約6%がなんらかの障害者認定を受けていることになります。
特に身体障害者については65歳以上が221万人(平成18年統計)と全体の62%を占めていることからすれば、今後65歳以上人口が急増していくにつれ、全国民に占める身体障害者の割合も増えていくことになりそうです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
平成26年(2014年)4月1日に身体障害者手帳の認定基準が改正されて、それまでは片方だけでも人工股関節を入れると障害者認定(4級)されていましたが、その改正で、その後の関節の可動範囲などを調べた上で、障害者認定をするかしないかを判断するようになりました。
つまり人工関節を入れたからと言って自動的に障害者認定がされることはなくなりました。
肢体不自由(人工関節等置換者)の障害認定基準の見直しについて(pdf)
確かに、悪くなった股関節の痛みをこらえているあいだは障害者認定がされず、痛みをなくすために人工股関節を入れると自動的に障害者認定されるというのはおかしな仕組みでしたので、正しい改正だと思いますが、国としては超高齢化社会において今後ますます増えていく身体障害者(認定)を少しでも減らそうという魂胆が明らかです。
そりゃそうですね。高齢者が増えていくことは、それに比例して心身ともになんらかの障害をもつ人が増えていくのは当然で、障害者の基準をより一層厳しくしていかないと福祉予算がいくらあっても追いつかないってことになります。
本来は慢性的な強い痛みがある時に身障者認定を受けて、人工股関節を入れることで、日常生活に問題がなくなればその時点で障害者認定を取り消されるという形が正常だったのかもしれませんが、ただ人工関節を入れると、健全な人と同じことがすべてできるかというと、もちろんそうではありません。
やはり人工関節は人の骨よりも耐久性や体内での整合性などに劣り、行動や生活様式に様々な制限が加わりますし、人工関節を入れた後も杖が手放せない人も多くいます。
また激しい運動や重量物の持ち上げなど、急激に大きなショックが加わると脱臼する危険性があり、業務内容や日常生活にも配慮や注意が必要でしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ま、症状や術後の経過は個人差があるにしても、変形性股関節症の場合、従来は概ね身体障害者として認定されることが多かったと言うことを知り、それならばということで、まずは役所へ行って話しを聞いてみることにしました。
身体障害者手帳は、「身体障害者福祉法第15条」に基づき、居住地の都道府県知事が発行するもので、種類は、視覚障害、聴覚障害、音声・言語機能障害、そしゃく機能障害、肢体不自由、内部障害である心臓機能障害、 呼吸器機能障害、じん臓機能障害、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害の計12種類があります。
変形性股関節症や、全人工股関節の置換については、その中の肢体(下肢)不自由に該当する場合があります。
身体障害者手帳(1級~6級に支給)を取得するとどういうメリット(福祉サービス)があるかというと、
所得税、住民税、相続税の控除(1~6級)
自動車税、自動車取得税の減免(下肢の場合1~7級)
高速道路料金の割引き(1~6級)
NHK受信料の半額免除(1~2級)
水道料金の割引き(1~2級)
JR運賃の割引き(障害の程度により差がある)
携帯電話料金の割引(通信キャリアによる)
駐車禁止除外指定車の標章の交付(下肢障害の場合1~4級)
補装具(杖、補装靴等)の給付、割引(障害の程度により差がある)
公共施設利用や公営バス、タクシー割引(障害の程度により差がある)
などで、障害者手帳を取得するとそれなりにメリットはありそうです(福祉サービスの内容は、障害の程度や住居地の市町村によって変わります)。
所得税が戻ってくると大きいなぁって思いましたが、もちろん所得税が不要になるわけではなく、年間27万円分の控除が受けられ、年間所得額にもよりますが、一般的なサラリーマンだと概ね年間3~5万円程度の所得税が戻ってくる可能性があるということです(ざっくりと)。
それでも所得税と住民税の一部が戻ってくると直接的なメリットだけに効果は絶大です。
ただ上記に( )で記したように、重度の障害(1~2級)だけというサービスや特典も多く、下肢の股関節異常、人工股関節ぐらいではせいぜい4~5級ってところなので、上記のサービス全てが受けられるわけではありません。
さて、役所の窓口で少し待たされた後、「医者に変形性股関節症の末期だと診察されていて下肢不自由で身障者手帳を発給を申請したいと思っている」旨を伝えたところ、2年前の改正で審査が厳しくなったことを言われるかなと思っていましたがそれはなく、「人工股関節を入れられたら概ね身体障害者4級には該当します」と意外な回答。
さらに「人工股関節の手術前に申請するのと手術後に申請するのではなにか違いますか?」という質問には、「手術前に身体障害者認定を受けていれば、その障害の手術費用について本来は健康保険の3割負担のところ1割負担に軽減されます」と。
へぇ知らなかったです。ただしこれは高額医療制度の絡みもあり、単純に3割から1割負担に減るというものではなさそうです。
いずれにしても近々手術を予定してるので、手術前に申請するというのは不合理(申請後、審査に1~2ヶ月かかる)なので、手術後にあらためて申請するため、書類だけもらってきました。
この書類へ身体障害者福祉法第15条指定医師が診断結果を記入する必要があります。その費用は概ね4~5千円程度かかりますが、もし審査が通らなかったらその費用は無駄になります。
もしまだ手術をするまでもないけれど、すでに治療を始めているような場合、審査が通るかどうかは不明でも、早めに障害者認定を受けて取得しておくと、いろいろとメリットがあるのでお勧めしますが、上記で書いたようにもし審査に通らなければ診察書の費用が無駄になることも覚悟してください。
「申請はほぼ通します」という身障者手帳の申請代行をするちょっと怪しげな社会保険事務所もありますが、本当に障害者であるならばなんの遠慮も躊躇もなく、堂々と自分で申請をすれば別に手続き自体、難しいものではありません。ただ審査に通りやすい書き方とかのノウハウがあるのでしょうね。
申請が受理されるかはわかりませんが、手術後に申請を出してから、この件についてはまた書きたいと思っています。
【関連リンク】
958 男の更年期障害について調べてみる
763 認知症患者の増大で国は衰退する?
654 障がいを持つ身と優先席
628 優先席に思うこと
533 ユニバーサルデザインはどこへ行った
417 もはや国民病とも言えるうつ病について考える その1
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1035
最近結婚しない、できない男女が増えているということですが、結婚するかしないかは個人的なことなので、周囲や国があれこれ騒ぐのは違っているような気もします。
テレビドラマでも「私 結婚できないんじゃなくて、しないんです」というのがあります。このドラマの原案は水野敬也氏の「スパルタ婚活塾」です。見ていないので詳しくは知らないのですが、いわゆる婚活ブームをパロっているのだと思います。
3.11のような大事件が身近に起きると、ひとり住まいの人は「やっぱり誰かと一緒のほうがイイネ」とばかり一時的には婚姻率が高まったりしますが、社会情勢や、雇用情勢など様々な要因で婚姻率は上がったり下がったりするものでしょう。
内閣府が出している平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査(PDF)」報告書というのがあるので、この中身を要約し、最近の結婚観について書いてみたいと思います。大きなお世話だって?
調査は平成26年(2014年)に20 歳~39 歳の未婚・既婚の男女、東京(首都圏)、秋田県、福井県の在住者に対し計48 名へのグループインタビュー形式でおこなわれています。
48名の内訳は男性未婚、既婚、女性未婚、既婚で各12名ずつ、3地域で4名ずつという割合になっています。なおこの48名のグループインタビューじゃサンプルが少なすぎるとお怒りの方には、全国7000名への郵送調査も同時に行われていますのでご参考に。
ではさっそく、調査結果の抜粋ですが、
◆現在の配偶者、恋人とどのようなきっかけでお知り合いになりましたか。
1位「職場や仕事の関係」27%、2位「友人や兄弟姉妹を通じて」21%、3位「学校」16%の上位3つで65%ですからおよそ2/3はこのパターンです。
でも最近は7位の「インターネット」4%というのが急増してきているそうで、ある結婚情報サービス会社の調査では同様の質問では第4位(約10%)となっていました。
まだまだ「ネットで知り合った」とは言いにくくて、つい公的な調査では「仕事の関係で」とか「友人の紹介で」とか恰好つけて言ってしまう人が多いのではないでしょうか。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
本調査で、未婚者に対して、恋人が欲しいかどうかを聞いたところ、欲しいが60.3%、いらないが38.2%、無回答1.5%でした。その恋人はいらないという未婚者に対して質問が下記です。
◆(未婚者に対して)今、恋人が欲しいと思わない理由を教えてください。複数回答
1位は「恋愛が面倒」46%、2位は「自分の趣味に力を入れたい」44%、3位が「仕事や勉強に力を入れたい」32%となっています。
年齢にもよりますが「恋愛よりも仕事だ」という自分にうっとりしていたりするのでしょうか。
それにしても「恋愛は面倒」とは困ったものです。最近の若い人の口癖がなにかにつけ「面倒」「じゃまくさい」「かったるい」と言うのが多いのが気にかかります。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◆恋人として交際する上での不安は何ですか。複数回答
1位は「そもそも出会いの場所がない」55%、2位が「自分は魅力がないのではないかと思う」33%、3位が「自分が恋愛感情を抱くことができるのか不安だ」20%となっています。
◆交際相手との出会いを求めるとしたら、どのようなことを行いたいと思いますか。複数回答
複数回答ですが、1位は「友人に紹介を頼む」56%、2位は「合コンやパーティに行く」39%、3位は「職場の同僚や先輩に紹介を頼む」31%となっています。
また「特になにもしない」が21%もありますね。他力本願な若者の性格が表れていますねぇ、、、「街でナンパする!」とか「かっさらってくる(犯罪です)」とかってのは回答にありません。
◆結婚相手に望むことは何ですか(何でしたか)。複数回答
1位は「一緒にいて楽しいこと」、2位は「一緒にいて気をつかわないこと」、3位は「価値観が近いこと」ですと。そんなこと考えていると一生伴侶は見つからないですよー、結婚なんて勢いですぞ、勢い!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
◆結婚生活をスタートさせるにあたって必要だと思う夫婦の年収(税込み)は、どのくらいだとお考えですか。
さて興味の高かった夫婦の理想の年収はと言うと、1位「400~500万円」23%と割と穏やかな感じ。
2位は「500~600万円」21%で、3位は下がり「300~400万円」20%と結構弱気な感じ。
高望みはしていないってことなのでしょうね。ちなみに「1000万以上」は1.2%と意外なほど少なくて現実的。
◆(未婚者に対して)あなたが現在結婚していない理由を教えてください。複数回答
1位は「適当な相手にめぐり合わないから」54%、2位は「自由や気楽さを失いたくないから」27%、3位は「結婚後の生活資金が足りないと思うから」27%とこちらも弱含みというか現実的な感じがにじみ出ています。
その中には「結婚の必要性を感じないから」17%、「結婚するつもりはないから」10%など、結婚に執着していない人もそこそこ見られるのが最近の傾向と言えるのでしょう。
男女とも親と同居をしていて、食事、洗濯、掃除など身の回りのことをすべてやってもらっていたら、そりゃ結婚して苦労なんかしたくはないでしょうからねぇ、、、
結婚する人が減り、そして出生率が下がっていくという現実に、打つ手は果たしてあるのでしょうか。
【関連リンク】
787 世帯内単身者の増加が引き起こすかも知れない社会問題
724 離婚の多さと結婚という形式
529 それでもしたいか結婚
457 未婚+親との同居が増えてきている
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1034
桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活 (文春文庫)
現役近畿大学教授でありながら作家との二足のわらじを履いている著者の2011年単行本、2013年には文庫化されています。
またシリーズ化され続編の「黄色い水着の謎 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活2
著者の作品を読むのは今回が初めてですが、過去の作品には1994年に芥川賞を受賞した「石の来歴
そしてこの作品は2012年に「妄想捜査~桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活
自らが大学教授と言うことで、舞台は勝手知ったる大学の職場風景ですが、ジャンルは推理小説で、本書には「呪われた研究室」、「盗まれた手紙」、「森娘の秘密」の連作中編3作品が収められています。
主人公が自ら降りかかる難問を次々解決していくよくある話しかと思っていたら、思いっきり裏切られて、主人公に降りかかる謎や難問を、教え子の文芸サークルに所属する女生徒が解決をしてくれるという珍しいパターンで、意外性があってその点は面白いですね。
ただ、ドタバタコメディ的な要素が多く、推理小説としてはそれなりに面白いのですが、その周囲というか設定があまりにもふざけすぎていて、ホームレス女子大生とか、准教授の手取り給料が10万円とか、千葉の田舎の偏差値の低い大学を笑いものにしているとか、ちょっとどうかなと思いますね。
★☆☆
◇著者別読書感想(奥泉光)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
深泥丘奇談 (角川文庫)
館シリーズなどが有名な京都在住の推理小説の作家さんで、2008年に単行本、2011年と2014年に文庫化された作品です。
続編の「深泥丘奇談・続
京都市内に長く住んでいると京都市内北部にある「深泥ケ池(みどろがいけ)」という沼のような池のことを知らない人はいないと思いますが、とかく怪奇現象やその筋の噂が絶えない場所で有名なところです。
何度か地元の新聞にも載りましたが「タクシーが深泥ガ池で女性を乗せて、京大病院までというので走っていたら、いつの間にか消えていた」とか、「深泥が池の近くを走行中に白い服を着た女性が前に飛び出してきて轢いてしまったが、降りてて見ると誰もいなかった」とか。
これらの事故?事件?は、ちゃんと警察にも届けられていて、その警察発表が新聞に掲載されていて、単なる噂や都市伝説の域を超えたものとしてよく知られています。
そうした深泥ケ池をもじった「深泥丘」という地名にある不思議な病院を舞台にして、主人公の作家(著者?)が遭遇する様々な怪奇現象や不思議な人達との話しがコミカルに連作短編で書かれています。
ホラー小説のジャンルに入るのでしょうけど、特にこれといってゾッとするようなわけでもなく、なにかちょっと中途半端な感じです。
★☆☆
◇著者別読書感想(綾辻行人)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書)
著者は1961年生まれで現在は京都大学の非常勤講師でもある精神科医で、BS日テレの「久米書店」に登場したとき、「精神医学界のエリカ様」を名乗っていたぐらいのユニークな方です。
他にも同様の多くの著書がありますが、本作品は2013年刊の新書です。
目次は、
第1章 「攻撃欲の強い人」とは
第2章 どんなふうに壊していくのか
第3章 なぜ抵抗できなくなるのか
第4章 どうしてこんなことをするのか
第5章 どんな人が影響を受けるのか
第6章 処方箋―かわし方、逃げ方、自分の守り方
事例を元にした「こんな攻撃方をされる」とか「こんな人がいる」といった内容で、読んでいてもあまり実感はなく、「そう言えばあの時の上司がこういうタイプだったかなぁ」とかふと嫌なことを思い出すぐらいで、あまり参考にはならないかな。
こうした文章で書かれたものではなく、著者の講演会みたいなところで、著書に出てくる事例を話し言葉で聞くと現実味があっていいのかも知れません。
文章だとなにか違う世界で起きていることのようにしか思えなくて。
しかし悪意があって攻撃する人ばかりではなく、自分を守るため、自分の精神を落ち着かせるため、自分の考え方を正当化するために、他人や友人、部下、同僚を結果的に攻撃してしまうという怖さはこの本でよくわかります。
個人的にはこうした攻撃的に出る人は、余裕や自信のなさから出てくるもので、下手に相手をすればややこしくなるだけなので、完全無視をするのに限ります。
誰とどう付き合うかは最低限自分で選択できる権利でもありますので、そうしたちょっと変な人と関わり合いを持つことは、仕事でもなければできるだけ避けたいものです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
日の名残り (ハヤカワepi文庫)
2005年の小説「わたしを離さないで
また1993年にはジェームズ・アイヴォリー監督、アンソニー・ホプキンス主演で映画
小説は1956年の「現在」と、第二次大戦前、1920~1930年代の「回想」」とを行き交います。
主人公は父親の時代から名門家の屋敷に住み込みで執事として働いている男性です。
戦前の世界問題に揺れる大英帝国の上流階級の中で仕事をしてきた主人公は、しっかり者の女給長との間に淡い恋愛感情を感じながらも、世界が大きく変わりゆく中で、自分の仕事に専念するあまり、恋を成就させることはできません。
時代がすっかり変わり、没落していく英国貴族の代わりにアメリカ人富豪が屋敷の主となり、様々な変化にもうまく対応していきますが、ずっと以前に結婚をして辞めていった女給長から手紙をもらい、また一緒に働けないものかと考えます。
新しいアメリカ人の主人がしばらく休みを与えてくれて、しかもその頃まだ珍しかった高級自家用車で旅行してくればという提案を受けて、その元女給長が住む街へと旅に出掛けます。
その旅の途中で出会う様々な階級の人や、庶民達の政治談義などを持ち前の知識やテクニックでそつなくこなし、英国の田舎町をのんびりと旅をする風景がとてもよく書かれています。
そしてようやく念願の人と再会を果たしますが、その結果はここには書いてはいけないでしょう。
★★☆
◇著者別読書感想(カズオ・イシグロ)
【関連リンク】
5月後半の読書 楽園の蝶、英雄の書(上)(下)、男性漂流、ザ・ロード
5月前半の読書 オリーヴ・キタリッジの生活、年金の教室―負担を分配する時代へ、0.5ミリ、恋文の技術
4月後半の読書 放浪記、しない生活 煩悩を静める108のお稽古、名もなき毒、青春の彷徨
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1033
以前にも書いたことですが、右足に時々鈍痛のような違和感を感じるようになったのは、初めて転職をした今から14年ほど前の2002年45歳頃の時です。
最寄りの駅から会社まで、速歩で約10分程度歩くのが日課で、その時に右足に重心がかかったり、向きを変える時に右足を中心に身体をひねる時に、右足全体から痛みが伝わるようになりました。
またクルマの運転席から降りる時、まず右足を地面について、それを重心にして身体をくるりと半回転させて立ち上がるの普通ですが、その際、右足にたびたび痛みが走るようになってきました。
痛みの場所や疼痛感が毎回変化することもあり、原因や場所が特定できず、母親が罹患していたリウマチを考え、リウマチ科のあるクリニックの内科へ行って血液検査を受けてみたところ、その症状はないとのこと。
次にその数年後には整形外科へ行って、足の関節(股関節とは思わず膝かなと思って)を検査してもらいましたが異常なし。医者からは「筋肉痛でしょ」と明るく言われました。
やがて、この痛みは股関節からくるものだということがダウンタウンの松本人志の股関節唇損傷の入院手術記事を読んで「これに違いない」と思い、別の整形外科へ行って「股関節痛」「股関節唇損傷」の疑いが濃いと思うと強く訴えて検査しました。それが4年前の2012年。
しかしその病院でも当初の問診では、「それ(股関節)はない」「きっと腰痛からきているのでしょう」とまるでこちらの話しが信用されません。
当時まだ50代半ば、しかも男性で変形性股関節症を患う人は珍しく、医者の経験からすれと、それは考えにくいってことなのでしょう。
しかし股関節のレントゲンを撮ってもらってみたところ、明らかに変形股関節症の症状が出ていて、医者も渋々ですが「確かですね」と。それでもなお自分の専門分野なのか、「こちらの腰骨にもややつぶれかけているところが・・・」と大きなお世話な診断もしてくれます。腰は今のところいたって健康なのでいまはどうでもいいのですよ!
2012年レントゲン写真
結局は診断で変形性股関節症だということは判明したものの(上記のレントゲン:左側の股関節がつぶれている)、それを治す策はなく、体重を減らして股関節の負担を減らすことと、股関節付近の筋肉を鍛えて関節に負担がかからないようにする保存療法を勧められ実践することにしました。
しかしそれから4年が経ち、日々歩くのがつらいほど痛みが激しくなり、安静時でも痛み出すなど、日常生活に大きく影響が出てきて、ついに人工股関節に置き換える置換手術を検討することにしました。
全人工股関節置換術(Total Hip Arthroplasty:THA) (関節が痛い.com)
日本人で変形性股関節症と診断または疑いのある人は有病率(男性は0~2.0%、女性は2. 0~7.5%)からの推定で最大500万人と言われています。女性が男性の3~4倍多いのですね。
現在、日本で人工股関節置換手術を受ける人の患者数は年間約10万人以上(※1)と言われていますが、高齢化が進む中で、今後当分はその数は急速に増えていくことになるのでしょう。
(※1)矢野経済研究所:人工股関節のMIS症例市場動向:2014年度70,861セット、2015年度75,760セット見込み、全出荷数に対する割合は58.3%(2015年度:57.5%)
なぜ痛くてもすぐに手術に踏み切らなかったと言えば、一般的には人工股関節の寿命は15年と言われています。耐久性が上がった最新のものを大きな負荷をかけないように大事に使ってせいぜい20年と言うところでしょうか。
そのため人工股関節を入れるのは、平均的な残りの寿命を考えると再置換手術をしなくても済む、できれば65歳以降を推奨されます。
それに現役時代に仕事を1ヶ月以上もまとめて休むことができず、我慢して引退後に手術というケースも多いのでしょう。
しかし痛くて生活に支障が出るのはもっと困ります。アメリカでは人工股関節への置換手術は日本の10倍(人口は2倍)あると言われていて、年齢は関係なく、痛みがあればどうせ治せないので、合理的に考えて人工関節に入れ替えるというのが一般的のようです。
そうしたことを読み、いよいよ私も人工股関節の置換手術を受けるため、ネットでいろいろと調べました。
病院の選定ポイントは、
(1)整形外科の中に、股関節外来とか股関節センターという専門セクションを持つ病院
(2)人工股関節置換手術の年間施術例が多い病院
(3)MSI(最小侵襲手術)や3Dナビゲーションシステムの導入など最新手術の実績
(4)術後のリハビリ体制と入院期間
(5)できるだけ自宅から近いところ
です。
(3)については、実際に股関節の検査が終わらないと手術をどのようにするかはわかりませんが、この人工股関節手術の進歩は驚くほど速いと聞きますので、できるだけ最新の手術をおこなっている病院を探しました。
体験者のブログを読んでいると、10年ほど前までは手術から1ヶ月以上の入院(リハビリ)が当たり前でしたが、最近では2~3週間で退院というのが増えてきています。
(4)は意外と見過ごされがちですが、大きな大学病院や救急医療に力を入れている病院、急性期医療病院などでは、その病院の性質上入院患者を速早く退院させて次々と新しい患者を受け入れる必要があるため、入院期間をできるだけ短くしようとします。
患者側からすればコスト面からは入院期間が短くなるのは歓迎ですが、入院期間が短いと言うことは、裏を返せば理学療法士の指導の元でのリハビリが十分に受けられないというデメリットもあるようで(通院しながらリハビリをおこなうというケースや、リハビリ専門病院へ転院してという場合もあり)、一長一短あるのでなんとも言えません。
そうした中で、自分に向いた病院探しは、時間がある人は「のぞみ会(変形性股関節症の会)」というNPO法人へ行き、実際に手術をした人達から話しを聞いたりするのもいいでしょう。ここのサイトでは手術に関して情報が豊富で活用できます。
ただ個人の話しというのは、いくつかの病院を比べてみてどうだという話しではもちろんないのと、医師や看護士さんも大きな病院だと大勢いて誰にあたるかは入ってみないとわからないので、あまり個人的感想というか口コミは参考になりません。
なので私は上記の(1)~(5)を客観的に調べ、あまり個人的な口コミは気にしないで病院を選ぶことにしました。
結局ネットで探した中から、比較的自宅から近い股関節治療の専門部門を持つ総合病院に決め、予約をして行ってきました。
本来は総合病院へ行くには地元の整形外科やクリニックで「紹介状」をもらって行くのが通例ですが、先述したように4年前に行った整形外科はイマイチ信用がおけないので、あらためてそちらで再検査をして紹介状をねだるよりも、いきなり総合病院へ行くことにしました。検査の二度手間にもなりますからね。
電話で予約するときに、4年前に変形性股関節症の診断を受けていると話してあるので、問診では前回のように股関節症を疑われるようなことはなく、その後の様子や痛み具合を聞かれ、足の可動範囲を調べてすぐにレントゲン撮影に。
2016年レントゲン写真
レントゲン写真を見た医者は「左右とも末期ですね」とひと言。
つまり変形性股関節症には軽い方から前期、初期、進行期、末期の四段階がありますが、すでに進行期を通り過ぎ、完全に軟骨がなくなっている末期状態であると。
しかもひどく痛む右側だけでなく左側も含めてです。道理で最近ひどく痛む右足をかばっていた左足も痛むはずです。
左側は時々痛むもののまだそれほど悪くはないと思っていただけに両足とも末期という診断で数秒間ショックを隠せませんでした。ありゃ~両方の股関節の取っ替えが必要?と、、、
片側の手術だけなら通常2~3週間で杖があればほぼ歩けるようになるのに対し、両側同時手術の場合は最低でも1ヶ月間ぐらいのリハビリが必要と言われていて、入院もその分長めです。それはちょっと仕事上困るよなぁ~と困惑です。
それはさておき、次に現在の痛みが本当に股関節症由来のものであるのかを確認するため、「股関節造影検査」と言って両股関節に造影剤入りの局所麻酔をうって、痛みがとれるかどうかの確認をすることに。
レントゲン撮影をしつつ、仰向けの状態でいきなり股関節前方から注射針をブチューと突き刺されます。医者からは「ちょっとチクッとします」と言われたけど、「ちょっと」どころの話しでは、、、もちろんない。
めちゃ痛いってば。しかも左右の2箇所なので飛び上がりそうになります。思わずのけぞるように下半身が浮き上がるも、「動かない!」とお叱りを受け、、、
その造影剤入り局所麻酔をうたれると股関節の痛みは徐々に消えていきます。20分ほど院内を歩いて、階段の上り下りもしてみてくださいと。それで痛みがどう変化したかを後で教えてくれと。
痛みの激しい右側は8割方の痛みは消えて2割ぐらいが残ったままですが、左側の軽い痛みは完全に消滅。これぐらいの痛みだったら生活にはなんの不自由はないのになぁっと久しぶりに味わう痛みが少ない歩行を楽しめました。
って、病人だらけの院内なので爽やかな散歩の気分ではありません。
院内を無目的にウロウロしていると、病院の人にちょっと怪しく?みられて(迷っていると思われる)声をかけられることしばしば。院内を無目的に歩けと言われると困るのですよねぇ。
仕方ないから売店へ向かい、そこに設置されているコーヒー豆から挽きたてコーヒーをいれてくれる高級自販機で買ってみるも、それが全然美味しくなく、ほとんど飲まずに結局破棄しました。局所麻酔なのに、なにか味覚まで変化する?
長~く待たされた後、再度医師に呼ばれ、股関節痛が変形股関節症からきていることが確認できたことで、今後の治療方針について相談となります。
そこで自分から「右側だけの人工股関節置換手術をしてもらい、左側はしばらくは保存療法でいきたい」と希望を伝えました。それについて医者の意見を聞いてみたところ、「左側の痛みがないなら、それでいい」との返答で、「両側一気にやってしまいましょう」とは言われずホッとしました(その病院では両側同時人工股関節置換術を得意としています)。
両側同時人工股関節置換術のメリットは、全身麻酔をかけて行う股関節置換手術が1回で済み、身体や経済的な負担もそれだけ少なくて済むという面があります。また足の左右の長さを調整することも容易です。
しかし一方では前述の通り、まともに歩いたり階段を上り下りするためのリハビリに、片側だけの時より時間を要することが一番のデメリットです。
そのようなことを総合的に判断して、左側の股関節がいつまでもつか少し心配ではありますが、今回は片側だけで行くことに決定しました。
手術をするまでの期間、痛みがひどいようなら飲むようにと、対処療法の痛み止め薬を出してもらうことに。ロキソプロフェンNa錠と、胃薬のレバミピド錠のセットです。
それを飲むと多少は楽になりますが、痛みがなくなるってほどではありません。いろいろと副作用もあるので、あまりそれに頼らないようにしました。
「手術日もいま決めておきましょう」と言われ、仕事にできるだけ影響のない1ヶ月半先で予約をし、その日の3週間前に再度病院へ行き、手術前の通常検査、CT撮影、輸血用の自己血貯血(400cc)、麻酔医の問診、手術の説明、入院の案内がおこなわれることに。この日は1日かかるととのことでした。
ちなみに手術の前日に入院をするわけですが、その日は午前中仕事をして午後から入院してもよいですか?って聞いたところ、いろいろ準備があるのでそれはダメとのこと。朝から入院しなければなりません。
入院時の部屋は6人部屋、4人部屋、個室がありますが、4人部屋や個室の場合は保険が利かない差額ベッド代が必要となります。
ちなみに個室の場合、1~2.5万円/1日(広さやトイレ有り無しなどの差による)必要となりますが、その代わりに部屋の中で持ち込みのパソコンが使えるのと(大部屋では使用禁止)、ネット接続の有線LANが使えるので、仕事を持ち込む人には便利です。
一応、パソコンでできる仕事を持ち込むつもりなので、一番安い(つまり狭いトイレ無し)個室でお願いしておきました。2週間(14日)入院すればそれだけで保険対象外の費用が14万円かかります。ちょっと痛いけど仕方がありません。
ここまで、予約して指定された午前11時から、会計を終える16時半まで5時間半かかりました(途中ランチのため1時間ほど外出)。
病院では理不尽なぐらい待たされることを身をもって知っているので、文庫本を持ち込んでおいて正解でした。
「変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)」は、手術前の検査、CT撮影、手術説明、貯血、入院説明などについて後日書きます。
【関連リンク】
1022 股関節サポーターを購入
1017 グルコサミンやらコンドロイチンやら
965 とうとう杖を買いました orz
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
602 ついに変形性股関節症の診断下る
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1032
地味に個人の感想ですが、20代の頃に80年代のバブルを経験した現在50代の人達に共通することはと言えば、やはりあの頃の突き抜けた景気浮揚感というか、足が地に着いていないようなフワフワ感がつきまとっているように思えます。
バブル景気に湧いたとき、団塊世代はそれなりに社会人として知恵も経験もある地位に就いている30代に入っていて、すでに結婚をし、子育て中ということもあり、お金の使い方は慎重、また将来に向けての投資には熱心という感じですが、独身の20代でいきなり札束が舞うバブルを迎えた今の50代にお金の重要性や将来への投資を期待してもそりゃ無理というものです。
それを示すように、少し前ですが、このような記事がありました。
アラフィフ世代はお金が貯められない?背後にバブルの影響も(AERA2016年4月25日号)
「それぞれの世代には、思春期を過ごした時代のエートスが身体化されています。バブル期に分不相応の浮かれ方をした世代の『なんとかなるわ』という楽観主義は、年を重ねても変わらないでしょう。とりわけこの世代のわかりやすい拝金主義とブランド志向は成長経済型ですね」 (中略) 「本人たちは浪費しているつもりはないのに、なぜかお金が貯まらないという家庭は多い。(中略)50歳前後のアラフィフ家庭は貯金ができないところが増えている」 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(15年、2人以上世帯)によると、年間手取り収入(臨時収入を含む)の貯蓄割合が「ゼロ」の人は、50代で23%にのぼる。年収の5%未満も9.7%。3割以上がほとんど貯蓄できていないことがわかる。 |
結局何が言いたいかと言うと、現在65歳以上になった団塊世代は退職金も年金も満額支給された最後の世代となり、老後はほぼ安泰ですが、その先、現在の50代が65歳になる10年後は、昨今世間を騒がせている「下流老人」「老後破産」はその数たるや桁が違ってくるのではないかと思うわけです。
今の50代は、成果主義やら能力主義という経営側に都合のいい言葉で、終身雇用制度に自らピリオドを打ち、大企業勤めであっても転職や独立を積極的におこなった最初の世代です。
転職を繰り返して、退職金がもらえない、もらっても相当に少ないという定年退職者が数多く出てきます。
また転職を繰り返すうちに非正規社員やフリーランスとなり、年金も厚生年金ではなく国民年金として納めていると65歳以降にもらえる年金額も生活保護レベルかそれ以下まで下がってしまいます。
まだ心身とも健康であればいいのですが、人間50年という敦盛じゃないけれど、50代以降は身体のどこかしらに変調をきたすものです。
そうすると、できる仕事が限られたり、毎月医療費がかかってきて、考えていた優雅な老後生活は遠のくばかりです。
数十年前までは、子供が結婚すると親が結婚費用や新生活の費用を出してやったりということがよくありました。
そうすることで、やがて親が働けなくなった時、体調を崩して寝込むようになった時には子供が親の面倒を見るという相互扶助が自然におこなわれていたわけです。
でもその子供が今は結婚せずに親の家にパラサイトし、それでなくても細くなっている大黒柱をかじって(家計を喰い)、親たちはとても余裕のある定年後の引退生活とはなりにくくなっています。
パラサイト同居していることで、親子関係の関係も相互扶助から、責任のなすりつけ合い(家庭内暴力)、子の引きこもりや介護離職で親の年金だけが頼り、そして親子共倒れへと陥ってしまうケースも出てきそうです。身内の関係ほど激しい憎悪が生まれることはないですからね。
私も間違いなくその20代でバブルを経験し、質素、節約とは無縁の生活を長く続けてきたおかげで、この先どうなってしまうのだろう?と不安が過ぎりますが、結局は「なんとかなるだろう」で自己解決してしまう、一種この年代特有の病気に罹ってしまっているのかも知れません。
【関連リンク】
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
829 「最後の昭和企業戦士」五十代の悲劇
820 高齢者ビジネス(第2部 趣味編)
687 旺盛な高齢者の労働意欲は善か悪か
349 しらけ世代と団塊世代ジュニア
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |