忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   32  



1682
理容室仕事をリタイアしてから散髪のために散髪屋さんへ行く機会がめっきりと減りました。

現役中は少なくとも2~3ヶ月に1回は必ず通っていましたが、現在は半年に1回のペースです。

理容店は、散髪屋、床屋、理髪店、ヘアーサロン、カットサロン、理容室など様々な呼び方がありますが、私は子供の頃からずっと「散髪屋さん」一択です。国の厚労省では「理容所」という名称で統一されています。

思えば60年ほど前、まだ幼児だった頃、父親が2週間に一度ぐらいのペースで唯一の休日だった日曜日に近所の理容店へ行くので、それによくついていき、待合場所で漫画を読むのが楽しみだったことがあります。

昔の人は、よく理容店へ通っていたんだなと思いつつ、まだ幼児の頃の記憶なので、間違っているかもと思っていたら、先日年配の理容師さんから「昔の人は1~2週間ごとに来てくれたのに、今の人はよく来る人でも1ヶ月に1回ぐらい」という話を聞いて、幼児の頃の記憶はそう間違ってないようでした。

理容店は、基本的に男性が髪の毛の身だしなみを整えるために通う場所ですが、私の周囲にも、「カットはいつも美容室へ行く」や、「自分でカットするから何十年と散髪に行ったことがない」、「妻にカットしてもらっている」という人などがいるのと、顔や首筋の産毛などの処理で女性が理容店に来ていることもあり、理容店は男性だけが必ず通っている場所とは言えないようです。

私も若い頃の一時期、パーマをあてるときには美容室へ通っていたことがありますが、美容室ではひげ剃りができないので、それがちょっと残念で、また理容室へ戻ってきました。やっぱりプロが顔全体を丁寧に剃ってくれたあとは、ツルッツルになってとてもスッキリして気持ちよいものです。

最近流行しているQBハウスなどのクイック理髪系は、カット専門で、ひげ剃りやシャンプーなどはやっていないので、理容店に丁寧なひげ剃りを求める私は行きません。

最近の理容店の景気はどうなのかな?と思って店のオーナーの理容師さんと話しましたが、常連さんが来る頻度よりも、近所に大規模なマンションができたり、新築住宅がたくさんできると来客数がてきめんに増えるということで、その店は駅前という地の利もあって周辺の人口動向に左右されるようでした。

理容店(理容所:ブルー)と美容院(美容所:ピンク)の全国推移をグラフにしてみました。

理容所と美容所数推移グラフ
 出典:厚生労働省「衛生行政報告例の概況 」

このグラフにはありませんが、団塊世代が若い社会人でオシャレにも敏感だった1970年代にピークを迎えた理容店は、その後緩やかに減少し続けています。

一方の美容室は、現在も増加中で、対称的となっていますが、人口減少時代にはいり、客の奪い合いが始まっているようで、魅力を出すための工夫など経営は決して楽ではなさそうです。

それでも理容店は2020年時点で11万5千店舗もあり、これは全国のコンビニエンスストア5万6千店の2倍近くもあることになります。

理容店は見ていても会社経営というより個人店というイメージがあります。QBハウスのようなフランチャイズに加盟している店も、個人店が中心です。ごくまれにいくつも支店を持ち多くの従業員を抱えている理容店があり、そういうところは会社組織にしているケースがあります。

経営形態(サンプリング数751店)と理容師数の推移です。

経営形態 施設数 割合%   理容師数(人)
個人経営 686 91.3  2000年  250,716
株式会社 18 2.4  2005年 250,407
有限会社 45 6.0  2010年 237,602
その他 2 0.3  2015年 227,429
総数 751 100.0  2020年 210,849
出典:厚生労働省「衛生行政報告例の概況 」と「理容業の実態と経営改善の方策」

まず経営形態では、予想通り91%の店が個人経営の店です。理容師は特殊技能の職人さんでもあり、理容室の経営は会社組織にはあまり向かない業態と言えるのでしょう。

理容師数は、ここ20年間で約4万人、約20%の減少です。美容室数が伸びているように美容師の数は増えていますので、理容師のひとり負け状態です。

さらに今回は調べませんでしたが、理容師の高齢化が進んでいて(古いですが2003年調査時点で理容師の平均年齢は64.6歳)、個人店の後継者がいないという暗澹とする現状です。

  ◇   ◇   ◇

昔から理容店は月曜日が休日で、現在は第2、第3火曜日も休日となっているところが多いのと、どの店も料金がほぼ同じというイメージがあります。

これは「理容店が加盟している組合の指導というか規則でそうなっているのだろう」とずっと思っていましたが、調べると組合にそういう強制力はなく、組合に加入していても料金や休日は自由に決められるそうです。店の家賃や物価も地域や場所によって大きく違いますから料金が違うのは当たり前ですね。

ただ休日に関しては組合に加入していると、そこでおこなわれるイベントや研修などは月曜日に開催されることが多く、それに休日を合わせておくほうが便利ということになります。

料金は、昭和の時代はともかく、現在は店が自由に決められます。昔は低価格を打ち出して価格破壊をする店には周囲の店から嫌がらせなどがあったそうですが、今はそういう時代ではありません。

理容師が加入する組合組織は、「全国理容生活衛生同業組合連合会」で、現在4万5千名が加入しているそうです。

すでに引退したり、理容の仕事をしていない有資格者を含めて理容師数は21万名いますから、4.5万名だと理容師全体の21%が加入していることになります。

これは店舗数が11万以上あることを考えると、意外と少ない感じがします。加盟店一覧で調べてみると、近所の徒歩圏にある理容店は11店舗ありますが、組合に加入しているのは2店舗だけでした。

なんでも古くから理容店を営んでいたり、父親から継いだような人は加入しているケースが多いそうですが、若い人や新たに理容店を始める人は加入しない人が増えているそうです(組合に加入している理髪店主の話)。これも時代です。

理髪料金は、QBハウスのような価格破壊モデルが登場したり、客の要望や店によってパーマやマッサージなど様々なオプションもあり、画一的ではないのと、地域差も大きいので統計データとしては、総務省の家計調査の支出で見るしかありません。

それとは別で出典は不明ですが、1965年(昭和40年)頃は350円、1975年(昭和50年)555円、1985年(昭和60年)2800円、1993年(平成5年)3334円、2015年(平成27年)3541円、2022年(令和4年)3612円というデータがありました。

私がいま(2022年)通っているところは調髪、シャンプー、シェービングで3,800円でしたので、概ね平均値に近いですが、都市部の駅前と言うこともあってやや高い設定かも知れません。

QBハウスが登場した1995年以降、理髪にかかる費用は全体的に減少傾向にあったと思いますが、上記の数字はその後も上昇していて、一般的な理髪店の価格という気がします。

長期間の推移で家計や収入に占める理髪費用や美容院費用が上がったのか下がったのか、いずれ調べてみたいと思います。

想像ですが、男性の理髪費用は減り、女性の美容院費用は増加しているという気がします。もっとも美容院は男性利用者も多いので、男女で分けるのは正しくありません。

【関連リンク】
1614 自動車整備士に未来はあるか?
1538 日本の農業はどこへ向かうか
1399 生涯未婚率はこれからも上昇する?
527 教員の高齢化について


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR


1681
民王(文春文庫) 池井戸潤

2010年単行本、2013年に文庫化された日本を舞台にし、政治を扱ったコメディSF小説です。

漢字が読めない総理大臣とか、理想を追い求めて政治家になったものの、政治力学と利権誘導などにまみれていく中で変わっていく政治家などが面白おかしく書かれています。

さらにSF要素として、アメリカの製薬会社で密かに開発された意識を別人と変換できる技術がテロ組織に漏洩して、総理大臣とそのバカ息子の意識が入れ替わるというとんでもない内容です。

著者の小説では、リコール隠しの「空飛ぶタイヤ」や、ゼネコンの談合問題を描いた「鉄の骨」、不良債権まみれの都市銀行が舞台の「果つる底なき」など硬派なものが好きですが、こうしたおちゃらけた小説も書いていたとはちょっと意外な感じがしました。

感想としては、ちょっとふざけ過ぎということで、評価は厳しいものとなります。それは上記にも書いたように「硬派なビジネス系小説」を書く(書いて欲しい)作家というイメージが私の中にはあり、それとの落差が許容できなかったためと思われます。

銀行員出身の著者にしてみれば、政治を扱うことと、それをコメディに仕立てるのはおそらくチャレンジだったと思いますが、空回りしてしまったようです。

★☆☆

著者別読書感想(池井戸潤)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

震災列島(講談社文庫) 石黒耀

以前、デビュー作の霧島火山噴火を描いた「死都日本」(2002年)を読んだことがあるパニック系?小説を得意とする著者の第2作目がこの「震災列島」です。

本職は内科医ということで、北杜夫氏、渡辺淳一氏、北村薫氏、帚木蓬生氏、久坂部羊氏、海堂尊氏、知念実希人氏、夏川草介氏など、才能ある人はなにをやってもできちゃうものです。

本著は2004年に単行本として、2010年に文庫化されています。つまりここが重要なんですが東日本大震災が起きるずっと前に、発生場所こそ違いますが、大地震と大きな津波、そして原発事故を予言していた小説です。

内容は、地面に穴を掘る掘削業者の主人公は、東海地震が起きれば、名古屋市内でも名港に近い自宅周辺では津波が到達するだろうと思っています。

そしてその住宅地には暴力団組織のフロント企業が進出してきて、東海地震にかこつけて地上げをしようと狙っています。

そして住民に対する嫌がらせが始まり、住民組合の会長をやっている主人公の父親と一緒にフロント企業へ苦情を申し立てにいき一悶着を起こします。すると主人公の娘を誘拐し重傷を負わせ、自殺へと追い込む暴挙に出てきます。

それに対して主人公は、暴力ではかなわないので、地震や地盤の知識を生かし、さらに調べて東海地震と東南海地震が必ず連動して起きるだろうことを予測して、暴力団を一網打尽にすることを計画します。

というような流れですが、個人の復讐劇だけではなく、危険な場所に立地している静岡の浜岡原発で地震による冷却水に問題が発生して建屋が水素爆発したり、管理棟の免震構造が不十分なことなど、東日本大地震を完全に予言していたと言っても良い内容です。

さらに本書の中では、政府が東海地震が起きると世界中から日本売りが殺到することを予測して、日銀とあらかじめ計画を立て非常事態が起きた際には国民の資産をすべて一時凍結する施策を練っていきます。

それだけに内容豊富で、文庫としては約2冊分になる617ページの長編です。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

神と罌粟(ハヤカワ文庫) ティム・ベイカー

本著はオーストラリア人(今はフランスに在住)の著者の2作目の長編小説で、2018年に発刊され、日本語翻訳版は2020年に出版されました。

タイトルにある罌粟は「ケシ」と読みますが、医療用のモルヒネの原料として使われる一方、ヘロインなど麻薬を作る原料を指すことが多いです。原題は「CITY WITHOUT STARS」で直訳すると「星のない街」です。

舞台は2000年頃、アメリカとの国境沿いにあるメキシコの架空の街です。全編メキシコが舞台の日本語翻訳小説というのは珍しいです。今まで読んだことはなかったような気がします。

そこでは経済特区の工場が建ち並び、多くの貧しい女性労働者が、中国との激しい価格競争のために低賃金で雇われています。

そしてその街では過去から800名を超える女性が誘拐され殺されるという事件が連続して発生していますが、なぜか警察の捜査はおざなりで犯人逮捕には至っていません。

主人公と言えるのは、労働組合の女性活動家(オルグ)、女性フォトジャーナリスト、他の地区から移動してこの連続女性誘拐殺人事件の捜査にあたる刑事、犯罪組織カルテルの首領、幼い頃に虐待を受けていたカトリック教会の神父の5人です。

それぞれが語り手としてランダムに出てきて、さらに登場人物がざっと30人ぐらいいますので、ついていくのが結構しんどかったです。

さらにメキシコ人の名前や地名が日本人にあまり馴染みがないこともあってなかなか覚えられず、誰が誰だった?と、半分ぐらいまでは「登場人物一覧」と首っ引き状態でした。

警察組織や上司も腐敗しているようで、そのためあまり乗り気ではない相棒と二人だけで謎の解明と犯人逮捕へ突き進む刑事はわかりやすい構図なので、つい感情移入していきます。

その周囲では聖職者の不正と犯罪組織カルテルの結びつき、さらにはアメリカの麻薬捜査機関が出てきて邪魔をしたり、低賃金にあえぐ女性労働者を組織化し、無謀にも工場の中でストライキを画策しようとする活動家など、様々な話題がとっちらかってしまい、これほどいっぱい詰め込む必要があるの?という感じもします。

文庫としては多い510ページの長編で、登場人物や地名の難しさもあり、読むのに結構時間を要しましたが、日本とはあまり縁のないメキシコの国内事情などが少しわかって(20年以上前の架空の話ですが)それなりに楽しめました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ブラフマンの埋葬(講談社文庫) 小川洋子

少し前に読んだ「ミーナの行進」(2006年)の2年前に発刊された作品で2004年に単行本、2007年に文庫化されています。

「ミーナの行進」が自分の子供時代を彷彿させるというかヒントにしたような内容だったのに対し、この著作は見事なまでの想像だけで創作したような作品感があります。

2022年4月後半の読書と感想、書評(ミーナの行進)

しかも女性作家の小説に多い(というかほとんどがそう)自分を投影した女性を主人公にするのではなく、若い男性が主人公の話で、男性独特の感情の機微がうまく表現されています。

国内の辺鄙な場所にある資産家の大きな別荘を改築して、芸術家達が自由に使える「芸術家の家」の管理人の青年と、あるとき青年の元に怪我をして助けを求めてきた子犬のような謎の生物「ブラフマン」との出会いと別れまでの短い物語です。

その生き物は全身毛に覆われていて肉球もあり子犬のようですが、手足の爪のあいだに水かきがあり、池に連れて行くと喜々として飛び込んで泳ぐという、河童の子供か?と思ってしまいました。河童は全身が毛に覆われているとは思えませんが、私は見たことがないので。

青年のひとり語りで、町にある雑貨屋の娘への淡い想いや、古くから芸術家の家を作業場としている墓碑銘を専門的に彫る石工師との友情、生きた動物の毛アレルギーの手編み作家の高齢女性との諍いなどとともに、その町ができた経緯などがうまく物語に散りばめられてとても面白かったです。

この著作を入れてまだ3作目ですので、これからもっと読んでみたいと思ってます。

★★★

著者別読書感想(小川洋子)

【関連リンク】
 11月前半 夜明けまで眠らない、危険なビーナス、掏摸、高い城の男
 10月後半 友罪、カズサビーチ、コロナ倒産の真相、解錠師
 10月前半 サラバ(上)(中)(下)、ペスト、団塊の秋

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1680
幸いあまりアルコールが体質に合わないこともあり、普段から飲酒する習慣はありません。風呂上がりに冷えたビール!とか美味そうですが、もっぱら水分補給は日本茶(緑茶)かコーヒーというのが習慣です。

朝食の時には牛乳とオレンジ100%ジュースを半々で割ったものを飲みますが、朝食後には夏でも熱いコーヒーを煎れてタンブラー(通常カップの2杯分の容量)で飲み、続いて午前中にウォーキング&ストレッチに出掛けて汗をかき、帰ってから身体をクーリングしながら冷やした日本茶のペットボトルをゴクゴク飲みます。

お昼のランチの時にも日本茶(熱いお茶か冷たいお茶)、3時のブレーク時には再び熱々のコーヒーを煎れて飲みます。夕食時も日本茶がデフォルトで、時々ウーロン茶の時があります。

コーヒーに多く含まれるカフェインには、「頭をすっきりさせ集中力を高める効果」「利尿効果があり、体内の老廃物の排出を促進させる効果」、「中枢神経を刺激して、自律神経の働きを高めたり、運動能力を向上させたり、心臓の筋肉の収縮力を強化する効果」があると言われています。

またコーヒーにはカフェイン以上にポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールを日常的に摂取することで、活性酸素が引き金となって起こるがんや、動脈硬化、心筋梗塞、などの生活習慣病の予防に効果があり、「心疾患での死亡率が低い」という研究結果も出ています。

カフェインとポリフェノールの相乗効果により、2015年5月に、国立がん研究センター予防研究グループは「習慣的にコーヒーを飲む人は、大腸がん、肝がん、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクが低下する」という研究結果を報告しています。

コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について(国立がん研究センター)

その他の効果として、「クロロゲン酸によりメラニン生成が抑えられて肌が綺麗になる」、「カフェインが消化酵素を活性化させ、体内に蓄積している脂肪を分解し、エネルギー源として消費するのを促すのでダイエットに役立つ」、「コーヒーの香りがリラックス効果があり、α波という脳波が多く出現する」、「カフェインは胃酸の分泌を促進し、消化を助ける作用」などが言われています。

もちろん、飲み過ぎは逆効果になることもありますので、1日2~3杯程度が適量かと思います。

日本茶(緑茶)にはコーヒーと同様カフェインを多く含みますが、コーヒーと違うのが渋みを感じるカテキンの含有量が多いことです。

カテキンは、「発がんを抑える作用、血液中のコレステロ-ルを低下させる作用、老化を防止する作用、血圧の上昇や血糖値の上昇を抑える作用、抗ウィルス作用、虫歯を防ぐ作用、口臭を予防する作用」があると言われています。(出典:公益社団法人 千葉県栄養士会


また緑茶に含まれるテアニン(アミノ酸類)には、リラックス効果、抗ストレス作用、血圧降下作用、睡眠改善作用、脳神経機能調整、認知症予防などの効果があります。(出典:「茶の機能」学会出版センター)

そのように、良いことずくめのコーヒーや日本茶も、利尿効果が高いことで、頻尿気味になってしまう、暑い夏場など水分補給のつもりで飲んでも逆に脱水状態になりやすい、などのデメリットもあります。また度を超すとなんでもそうですが、不眠になったり胃が荒れたりして逆効果になることもあります。

仕事をしていたときや、自宅でコーヒーを煎れるのが面倒なときには、コンビニのコーヒーを買います。

スタバとかターリーズとかも美味しくて良いのですが、家の近くにないのと、高いので今はもっぱらコンビニのコーヒーです。

セブンイレブンのセブンカフェ、ローソンのまちカフェ、ファミリーマートのファミマカフェ、いずれも個人的にはとても気に入っていて、お手軽なのでよく利用しています。

その3店のブレンドコーヒー(ホットコーヒー)で個人的に順位をつけると、1位セブンカフェ、2位ファミマカフェ、3位まちカフェです。

昨年まではレギュラーサイズ(Mサイズ)がどこでも108円で買えたのですが、今は値上げで少し高くなっています。それでも十分にコスパは良いと思います。

【関連リンク】
1542 退職後初の健康診断は残念な結果に
786 緑茶うんちく話
334 ミネラルウォーター飲んでますか?


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1679
長距離ドライブをする際には、私はあらかじめドライブプランを作成します。「出たとこ勝負だ!」というのは若いときには良かったのですが、年齢を重ねてからは、目的地はもちろん、途中の立ち寄り観光場所、ランチなど食事場所、トイレ休憩、ガソリン補給とある程度の予定を組んでおき、効率よく回れるようにしておきます。

確かに面倒でもあり、当日は思っていたとおりにコトが運ばないこともありますが、ドライブ中の安心感があり、到着時間の調整ができるので便利です。

具体的には、最終目的地までのルートを決め、その間の距離や移動に必要な時間、立ち寄り地で過ごす時間などをExcelで表にします。

ドライブプラン

上記の表では、

・出発地
・到着地
・距離
・移動時間
・発着時間
・滞在時間

を入れるようになっています。さらにルート上で給油が24時間できるところを調べて記載しています。

さらにランチの場所や軽食、トイレ休憩などの場所もある程度調べておきます。特に深夜や早朝の移動時には24時間営業の店(高速のSAやコンビニなど)など調べておくのは必須です。

入力はできるだけ自動化して、調整が必要な到着までの移動時間や滞在時間を入れると、自動的に次の出発時間や到着時間が計算されます。場所と場所の距離や時間はGoogleマップのルート検索詳細から転記します。

Googleマップのルート検索で左側に目的地を入れていくと全体の距離や時間がわかります。

ドライブプランGoogle マップ

ルートの詳細ボタンで、立ち寄り地点までの距離や時間がわかります。

ドライブプランGoogle マップ

そのルート中に、時間や距離を考えて休憩場所を探して間に入れていきます。またそのルート上にある観光地(古寺や名刹など)も加えて、いきます。

それに重宝するのがGoogleマップで、最終目的地を選択した後に現在地などからルート検索をすれば概ね効率よいルート、距離、時間がわかります。

その後立ち寄り地をあいだに加えていけば、その都度最適なルートや時間なども表示してくれるのでとても便利です。

時には思っていたルートと違う場合は、地図上のルートをドラッグして希望するルートへ持っていって離せば希望通りのルートに簡単に変更してくれます。専用カーナビではできないワザです。

ガソリン補給は、近所のスタンドが安いのでいつも満タンにして出発しますが、長距離ドライブの時には必ず補給する候補地を考えておきます。

ガソリンスタンドは休日や営業時間を調べておかないと、到着したら「営業終了していた!」ということがあります。特に都会の24時間営業のスタンドに慣れていると、地方では営業時間が短いところがあるので気をつけます。

特に私の場合は深夜とか早朝の道路が空いた時間帯に移動することが多いので、そういう時間に地方や郊外の一般道で営業しているガソリンスタンドを探すのはたいへんです。

そういう時は早めでもインターチェンジ近くには24時間営業のスタンドがだいたいあるのでそこへ寄るか、高いのを覚悟して高速のSAにあるスタンドで給油します。とにかく警告灯が点滅し燃料の残量を気にしながら走るのだけは避けたいものです。

せっかく出掛けるのなら、目的地以外にもそのルート近くにある観光地にも寄りたいものです。それもあらかじめ調べておかないとわからないことです。

ドライブ前に調べていると思わない発見があり、時には目的地や当初のルートが変わってしまうこともあります。というのも特定の時期だけ開催しているイベントやお祭りなどを見つけることがあるからです。地域のイベント等は通過する予定の自治体のサイトや観光ガイドなどを調べると情報が得られます。

もうひとつ、渋滞がよく起きる場所の通過時間を考えておく必要があります。出発が深夜で空いていても、到着する前が混雑のピーク時間だとその後の予定が大幅に狂ってしまいます。

カーナビGoogleマップで決めた目的地と立ち寄り地点をカーナビのドライブプランで登録していきますが、ところが、ところがです、カーナビの地図が今のGoogleマップと比べるとあまりにもプアで、Googleマップにある地名や目的地がカーナビで見つけられず、うまく設定ができないということがしばしば起きます。ルートもGoogleマップと違うルートを示す場合もあります。

どちらを信用するかはケースバイケースですが、カーナビの地図情報が古いと新しい道路やインターチェンジを反映していない場合があり、その点では更新が比較的新しいGoogleマップのほうが正確です。

ドライブ中には、カーナビを信頼して走行しますが、カーナビの指示通りでは無駄に遠回りだったり、時には進入禁止の道路へ誘導されてしまいます。あくまで参考として、実際の道路状況や規制などに注意して走ります。

そして上記の表を印刷して常に持っていて、発着時間に大きくズレていないかを常にチェックしていきます。少し先行しているようなら、休憩や観光をゆっくりできますし、逆だと少し急いで次へ向かいます。

地図の更新には高額の費用が必要で、地図の精度もあまりよくないカーナビは、純正設定の地図以外の目的(クルマの機能設定など)があるもの以外は売れなくなっていくのは仕方がないですね。カーナビの地図や機能はこの20年間ほとんど進歩がなくひどいものです。

特にスマホに慣れている人は、もう時代遅れの車載カーナビなど必要とせず、常に最新の状態がアップデートされているスマホのナビゲーションアプリのほうがずっと使いやすい!と言う人が増えてきていています。特に道案内にはYahoo!カーナビのアプリの評判が高いようです。

【関連リンク】
1638 マイカーで行く東京から京都・大阪・和歌山へのルート
640 クルマで行く京都観光お勧めコース
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1678
夜明けまで眠らない(双葉文庫) 大沢在昌

著者の作品は「佐久間公シリーズ」を始め1990年代と2000年代によく読みましたが、最近はすっかりご無沙汰してました。本著は2016年に単行本、2018年に文庫化された長編ミステリー&ハードボイルド小説です。

2007年に読んだ「死角形の遺産」以来、久しぶりに著者の作品を読みましたが、やはりハードボイルド小説を書かせれば抜きん出ているのはさすがです。

主人公は東京でタクシーの運転手をやっていますが、元は陸上自衛隊空挺隊員からフランスの外人部隊、さらにはフリーの傭兵と、いかにもという経歴です。

しかしその傭兵時代に経験した夜中に仲間の首を切り取って持ち帰るという恐ろしいゲリラ集団のトラウマが消えず、暗い夜には寝られず明るい昼間に寝るという生活から、夜間専門のタクシー運転手に落ち着いたという事情です。

そのタクシーに乗ってきた男が後席に携帯電話を置き忘れ、その忘れ物を届け出てきた男がタクシーに乗った男とは違っていたことから返却しなかったことで脅されますが、そこから物語はミステリーな展開が始まります。

最初は反社会組織との闘いかと思いきや、傭兵時代に反政府組織と戦ってきたことが絡んできて俄然面白くなります。

日本国内では派手な撃ち合いシーンは現実離れして小説でも使いにくいところですが、治外法権の外国大使館員や、その専用住宅の中での銃撃戦へとうまく持って行ってます。

シリーズ化してもおかしくない経歴を持つ影のある魅力あるスーパーヒーローの主人公ですが、残念ながら今のところ続編は出ていないようです。

★★☆

著者別読書感想(大沢在昌)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

危険なビーナス(講談社文庫) 東野圭吾

2016年に単行本、2019年に文庫化された長編ミステリー小説です。2020年にはテレビドラマ版も作られています。

主人公は動物病院の雇われ院長代理の独身男性で、早くに画家だった父親が亡くなり、母親の再婚相手の裕福な名門家で育ちますが、自分の家ではないと大学を卒業してからはその実家には寄りつきません。

母親と再婚相手との間に子供ができて、その子(主人公の弟)が名門家の跡継ぎとして育てられますが、家のメインの総合病院は継がないで、アメリカに渡ってベンチャー企業を創業しています。

その名門家の当主が危篤に陥ったことから、相続の問題もあり、アメリカから次男が帰ってきますが、婚約者だという女性から「帰国したあと行方不明になった」と主人公の元に電話が入ります。

相続には無縁でいたいと思っていた主人公ですが、その婚約者のために相続争いが予想される実家へ弟の婚約者を連れて行くことになります。

いかにも危険で妖しい雰囲気が漂いますが、相続争いというより、主人公の母親が再婚前に住んでいた家の浴槽で亡くなっていたという古い事故の話が蒸し返され、さらに危篤の当主が若い頃におこなっていた新しい脳の治療術を人体実験していたのでは?ということまで拡がっていきます。

ちょっと混乱しますが、最後はもっと驚愕の展開が待ち受けています。いやーさすがにミステリーの天才作家さんです。リアリティはないですが、予想だにしなかった展開に脱帽です。

★★★

著者別読書感想(東野圭吾)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

掏摸(河出文庫) 中村文則

2009年に単行本、2013年に文庫化された小説で、タイトル通り掏摸(スリ)を生業としている男が主人公の物語です。

そのどんどんと追いつめられていく場面がなんとも重苦しく、主人公の悩みに深く感情移入してしまいました。

元々はフリーで仕事をしていましたが、あるとき筋者と仕事で関わることになってしまい、そのボスから見込まれて無理難題を突きつけられることになっていきます。

スリのテクニックについてはおそらく取材しているのでしょう、かなり具体的に紹介されています。一種のマジシャンのようなものです。

私は20年ぐらい前、新幹線の中で、帽子掛けにかけておいた上着のポケットの中から、サイフをすられたことがあります。本を読んでいたので寝てはいなかったのですが、ガラガラの前の席にすっと座ったスリに新大阪から京都間の20分間のあいだにすられ、京都駅を発車した時にハッと気がついたら上着の向きが変わっていて、前に座った人はいなくなっていました。

しかしその上着の内ポケットにサイフが入っているとよくわかったものです。新大阪駅で土産物を買いサイフを取り出した時から、目をつけられていたのかも知れません。

小説の中でも、サイフや、奪いたい目的物が、内ポケットやズボンのポケット、バッグの中など、どこにあるかというのが決行する際の最大ポイントだということがわかります。そのためスリはしばらく様子を見て、あるいは偶然を装ってぶつかって、どこに目的物があるのかを確かめるようです。

小説の最後はフリーのスリ師の小悪は、ずっと大きな巨悪からは逃れられず、切ない結末でしたが、その巨悪を主人公にした続編「王国」があるそうですので読んでみたいと思います。

★★☆

著者別読書感想(中村文則)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

高い城の男(ハヤカワ文庫SF) フィリップ・K・ディック

映画「ブレードランナー」の原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で有名なSFの巨匠作家ですが、同著よりも高い評価を受けているのがこの作品で、1963年にはSF小説最高の栄誉であるヒューゴー賞を受賞しています。原題は「The Man in the High Castle」と、翻訳版のタイトルは直訳です。

アメリカで最初に発表されたのは1962年で、日本語翻訳版は1965年(昭和40年)に一度出ていますが、今回の文庫は初版が1984年(昭和59年)のものです。

上記の「ブレードランナー」以外にもこの著者の作品は、「トータル・リコール」(1990年)、「マイノリティ・リポート」(2002年)、「ペイチェック 消された記憶」(2003年)、「NEXT -ネクスト-」(2007年)など、数多くの映画の原作となっています。

内容はまったく知らずに読み始めましたが、ビックリです。

第二次世界大戦が、ドイツ、日本、イタリアの枢軸国の大勝利に終わり、連合国は廃墟となりドイツと日本がアメリカを分割統治している世界が舞台です。

ドイツは、ヒトラーが病気でその後を継いでいた側近のボルマン首相が亡くなり、その後をゲーリングやゲッペルス、親衛隊幹部のハイドリヒなどが次の首相候補として政治が混乱してきます。

日本はアメリカに太平洋岸連邦を設け、サンフランシスコに日本の統治拠点を置いていますが、相変わらずユダヤ人の迫害を続けるドイツを苦々しく見ています。

そうした中でアメリカ国内で読まれているのが「イナゴ身重く横たわる」というタイトルの、第二次世界大戦で連合国側が勝っていればこうなるという内容の小説です。

この本はアメリカの管轄地域では普通に売られていますが、戦勝国ドイツの占領地域や影響力がある地域では禁書となっていて密かに回し読みされています。

その小説を書いたアメリカ人男性が住んでいるというのが、デンバー近くにある安全に配慮した高い城だという噂があり、読者で内容に感激したアメリカ人女性が謎のイタリア人のトラック運転手と一緒にその著者に会いに行こうと高い城へと向かいます。

一方、ドイツから商人と騙ってサンフランシスコへやってきたドイツ国防軍情報部大尉が、日本の在米通商代表団代表とそこへ日本から来た元陸軍参謀総長に対し、ドイツ政府内で密かに計画されている日本への核攻撃作戦を聞かされ、それを阻止するために協力して欲しいと頼まれます。ドイツは同じ戦勝国の日本さえ叩けば世界を征服できるという思惑からです。

日本の和歌や中国の易などが方々に出てきて、日本がアメリカを支配管理するとこうなるという1962年当時の創造がとてもユニークで面白いです。

昭和(前半だけか)な日本人なら一度は「もしあの戦争に勝っていたら」と夢想することがあると思いますが、それを具体的に描いたのがこの小説で、ドイツ人はかなり悪者として描かれているのに対し、日本人はドイツのユダヤ人迫害に反対の立場で、占領地においても礼を欠かさず穏やかな表現になっていてホッとします。

しかし科学技術は圧倒的にドイツが進んでいて、火星や金星までロケットを飛ばし、ドイツの航空会社ルフトハンザはロケット旅客機で超高速移動を可能としているなど飛び抜けたところが面白いです。

その点、日本はまだプラスチックの射出成形技術がなく、ドイツから技術提供を受けたいと願っているなど、旧態依然で見る影もありません。

何事にも中国の易占で現れた結果で判断するなど、やや東洋のことを誤解していたり、また和歌なども出てきたり、見方によっては哲学的なところもあって理解しにくいところも多く、西洋と東洋の距離がとてつもなく大きかった時代の1962年に書かれたSF小説というのを理解して読めばそれらも許せます。

★★☆

著者別読書感想(フィリップ・K・ディック)

【関連リンク】
 10月後半 友罪、カズサビーチ、コロナ倒産の真相、解錠師
 10月前半 サラバ(上)(中)(下)、ペスト、団塊の秋
 9月後半 燃える部屋 上・下、朝日新聞がなくなる日、傀儡に非ず、残り全部バケーション

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ