忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8   9  


1816
生存者ゼロ(宝島社文庫) 安生正

生存者ゼロ
なぜか、東は早稲田大学出身、西は京都大学出身の作家さんが多い気がしますが、本作品の著者は1958年生まれの京都大学(大学院工学研究科)出身の方です。

本書は著者のデビュー作でありながら、2012年の「このミステリーがすごい!」で大賞に輝いた作品で、ベストセラーになりました。この作品は、2013年に単行本、2014年に文庫化されました。

私は過去に著者の作品では「ゼロの迎撃」(2014年)を読んでいてこの作品が2作目です。

読んでみて思ったのは、とてもデビュー作とは思えない力作で、受賞したのも十分に頷けるものでした。ただあれこれと余計に盛り込みすぎて、やや間延びしてしまうのが残念なところです。

しかも、規模は違いますが(小説では北海道内だけで想定何十万人もの死者が出ている)、2019年末から拡がってきた新型コロナ騒動を彷彿させる内容で、先見の明というかバイオSF的にも読めます。

主人公は、自衛隊員ですが、ドンパチする現場の隊員ではなく、さる事情から内勤の陸上自衛隊の中央情報隊に配属されていて、見えない敵と戦うことになります。

国内で想定外の事件が起きると、決められない総理大臣、官房長官、厚労大臣、その他関係省庁大臣などがオロオロする中で、自衛隊と警察が盾となり奮闘しますが、なにが起きていて、なにと戦っているのかが皆目わからないというジレンマがあります。

普通ならば、映画「感染列島」(1994年)や、小松左京著の小説で映画にもなった「復活の日」(1964年)のように、人類とウイルスや細菌との戦いというのが今までのこういう場合はアルアルですが、この小説の場合はそれだけでは終わりません。そこが凄いです。ヒントは途中から出てくるヒロインが生物学者ということです。

原発事故やパンデミック、さらには台湾有事など、国の未来を大きく左右する時にこそ、総理大臣の正しいリーダーシップや有能で即座に行動できる内閣がないと、とんでもないことが起きるということがこの小説でよくわかります。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

七つの会議(集英社文庫) 池井戸潤

七つの会議
2011年に日経電子版に連載され、2012年に単行本、2016年に文庫化されたビジネス小説です。2013年にはNHK「土曜ドラマ」が、2019年には映画化されています。

著者が得意とする銀行ものではなく、中堅電機メーカーを舞台にした連作の短篇を集めたような仕組みになっています。

過去には三菱自動車のリコール隠しを小説化した「空飛ぶタイヤ」(2006年)を2010年に文庫で読みましたが、その舞台を自動車メーカーから電機メーカーに変えたような内容です。

ただし、リアルな出来事を小説にしたものとは違い、アクが強かったり、妙に魅力ある登場人物が何人もいてエンタメ小説として成功していると思います。

第1話から第8話までの短編小説風ですので、それぞれに登場人物が代わっていきます。したがってこの小説では、舞台となる大手電機メーカーソニックの子会社で、いかにも昭和にはよくあった猛烈会社の東京建電という会社が主人公と言えます。

私自身、こうしたノルマを追い求める猛烈な営業が中心の会社に長く在籍していたことから、登場人物の気持ちはよくわかります。もしギリギリのノルマ達成のため、甘い不正の誘惑があれば、普段は真正直な人でも気持ちが揺れ動くということは、その場にいる人でないとわからないかも知れません。これは会社の体質そのもので、個人に責任はないとも言えそうです。

でもそれを一時の迷いでやっちゃうと、後日会社の存続を揺るがす取り返しが付かない大事に至るというのがこの小説でもよくわかります。

★★☆

著者別読書感想(池井戸潤)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

遺言。(新潮新書) 養老孟司

遺言。
2017年に出版された新書です。今年87歳でまだお元気そうなので、出版から7年も経ち、「遺言。」はそろそろ書き直す時期にきているかもしれません。

21年前の2003年に大ベストセラーの「バカの壁」を読んで、正直言うとなにが言いたいのかよく理解できず、文系のしらけ世代の私にはきっと理解し合えない著者なのだろうと勝手に決めつけ、それ以来の著者の新書です。

さすがに20年経てば双方に歩み寄れることもあるだろうと読み始めました。

しかし、やっぱりダメでした。こうした秀才で自己本位型が強烈な人の話しにはどうもついていけませんし、理解ができません。えぇ私がバカなだけですけど。

「感覚と意識の対立」とか「同じとイコールへの収斂」、「芸術は同じからの解毒剤」など、無理矢理自分の中の複雑な考えを披露されていますが、まったく理解ができません。えぇ、私がバカなのです。

「おまえの脳みそは筋肉でできている!」と言われそうですが、確かに文化会系か体育会系か?と問われると体育会系に違いないし、文系か理系かと問われると当然文系だし、記憶力は良い方か?と問われると、まったく人の顔が覚えられない記憶力の悪さだし、そういう日本人がいるということがこうした秀才には理解できないというか、ハナから見捨てているのでしょう。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

名もなき少女に墓碑銘を(PHP文芸文庫) 香納諒一

名もなき少女に墓碑銘を
2018年に「絵里奈の消滅」というタイトルで単行本が出版され、その後2021年にタイトルを変更して文庫化されました。私が内容も見ずにタイトル買いをしたぐらいですから、この改題は成功したと言えるでしょう。

著者の作品は過去には「心に雹の降りしきる」とアンソロジー「名探偵で行こう」の中の一篇「花を見る日」を読んでいます。

ストーリーは、昔刑事だった頃に2度捕まえたことのある常習空き巣犯だった男が出所して連絡してきましたが、その時は電話に出られずそれっきりになってしまいます。

その元空き巣犯だった男が多摩川に浮かんでいるのが発見され、直前に電話を入れていたと言うことで刑事が探偵を訪ねてきてその男が死んだことを知らされます。

死んだ男が娘を探していたことを知り、すでに依頼者はいないのに娘を探しているうちに、娘の母親で、男が昔結婚していた女性の複雑な家庭環境を知ることになり、事件に巻き込まれていくという流れです。事件の謎を追う探偵モノ小説は大好物で、元警察官の男臭いハードボイルドものです。

ただ日本の小説では珍しく巻頭に登場人物の一覧があるので助かりましたが、人間関係が複雑で、誰と誰が兄弟で、誰の子で、誰の孫とか混乱します。

また出生の秘密とか、出生届の問題など、あまり詳しくはないですけど、そういうことが事実上可能なのかどうかってことも気になります。

この私立探偵のシリーズは他に「熱愛」(2010年)が本書の前に出版されています。そちらも読みたくなりました。

★★☆

著者別読書感想(香納諒一)


【関連リンク】
 11月後半の読書 カササギ殺人事件(上)(下)、探偵は絵にならない、歩きながら考える、遠い唇
 11月前半の読書 十二月八日の幻影、メーデー極北のクライシス、この青い空で君をつつもう、健康を食い物にするメディアたち
 10月後半の読書 幸福寿命、ゾディアック、おもかげ、野わけ

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング

ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR


1815
TOTOトイレ3トイレリフォーム その1 見積もり編」の続編、工事編です。

前回の見積もり依頼と正式発注から約1ヶ月後に工事がおこなわれました。

当日予定の9時前に「今から行きます」と電話が入り、9時になると資材などを積んだライトエースで40代ぐらいの男性職人さん(名刺はネット上で契約した会社のものでしたが、フリーの契約職人さん)がひとりで来られました。

1階と2階の2カ所の工事のため、当初は朝9時から夕方17時と伝えられていました。しかし結果的には朝9時からお昼の休憩はとらず一気に13時頃には全部が終了しました。所要時間は4時間です。

工事内容は、2カ所の便器、便座交換、1階トイレ室内の壁紙張り替え、2階給水栓移設工事、紙巻き器取り付けですが、ベテランっぽい方で、仕事は丁寧で、段取りよく、全部をひとりで完結しました。

時々仕事ぶりを見ていましたが、お見事!としか言い様がない腕の確かな方でした。こういう腕の立つ職人さんに来てもらえると「得した!」と思えます。

初めての業者に工事を頼むと、中には素人に毛の生えた程度ながら、当然素人の発注者を見下したような偉そうな物言いで口先ばかりの下手な職人さんや、先日見積もりの下見にやってきた職人っぽい格好だけしているド素人のコミュ障も玉石混淆で、よく知った工務店や職人さんとかでない限り、発注側はどういう職人さんが来るのかわからず一種の博打のようで大きなリスクがあります。

今回は初めての業者で、しかもネット上で探したところだったので、一種の賭けでしたが、仕事はもちろん、コミュニケーションも普通にできる方で大満足です。

今回設置したトイレ(便座、ロータンク、便器)
便器:TOTO ピュアレストQR CS232BM(床排水芯305~540mm可変式)
ロータンク:同 SH233BA
便座:同 ウォシュレットSB TCF6623

TOTOトイレ4

2階給水栓位置変更(隅付タンクから後方タンクへ変更のため)

給水栓変更

1階トイレ内壁紙の張り替え

壁紙張り替え

紙巻き器 TOTO YH51R

トイレットペーパーホルダー

途中、職人さんと雑談をしましたが、

「なにか手伝うことがあれば言ってください」
→ひとりで大丈夫です。慣れていますから。

「昼休みはとらないの?」
→「職業病みたいなもので朝と夜の2食だけで昼休憩はとりません」

「便器交換の設備工事と壁紙交換の内装工事の両方をひとりでおこなうのは珍しくない?」
→「以前勤めていた工務店で両方教わったのでできるけど、普通はどちらかという職人が多いと思う」

「古い壁だけど壁紙はうまく貼れそう?」
→この厚めの壁紙を選んだのは正解。薄い壁紙だとどうしても凸凹が出てしまうけど、この壁紙なら大丈夫」

「タイルの穴開けは難しいと聞いていたけど大丈夫?」
→「周囲を保護して慎重に穴を開けなくては周囲が割れてしまう。もし割れてしまったら補修はする」

その他、床面が目で見てわからないぐらい少しへこんでいて、「便器と床の接地面に少し隙間が出る箇所がある」や「壁紙は少ししわが残っている箇所があるが乾けばしわは消えます」という説明を工事完了後に受けました。

また工事の前に、「トイレが2カ所あるのでどちらか片方は常時使えるようにして欲しい」と最初に頼んだら、「途中で少しの間だけ水栓の元を閉めるときがあるけど、それ以外は大丈夫」とのことで、先に1階の工事、それが全部終わってから2階のトイレという順で、常にどちらかのトイレが使えて助かりました。

当初契約先の会社からは「工事当日は9時から17時までトイレは両方とも使えないと思ってください。外の公共のトイレなどをご利用ください」と脅されていました。

近所に公共施設(公園や施設のトイレなど)などがないので、平日の家人や子供がいない時に工事を依頼しましたが、結果的にその心配はありませんでした。

結局は、「どういう業者に依頼をするか」ではなく、実際に工事をやってくれる「職人さん」次第で満足度は変わってくるものだと強く感じました。

また業者の正社員職人が良いか、下請けや契約のフリーの職人が良いかも、そういう区分よりは経験や人物次第で満足度は違ってきます。

しかし残念ながらよく知った業者でない限りは、業者が大手か零細か関係なく、どういう職人さんが来るのかは事前にわからないのが普通です。こればかりは運を天に任せるしかないというのが実情です。

完成後の使用感ですが、30数年前の普及品の便器(TOTO C14RS)から今回のTOTOピュアレストQR(CS232BM)に変わって一番大きな違いは床面からの高さです。

日本人の平均身長に合わせた設定になっているのだと思いますが、床面から便器の上部までの高さがこの30年間で35cmから39cmへと4cm高くなりました。

実際の高さはこれに便座(ウォシュレットSB)の厚さ約4cmが加わるので座面の高さは43cmとなり、通常のダイニングの椅子とあまり変わらない座面の高さで、座るときや立ち上がるときに低すぎた古いモデルの時より楽になりました。

また新型は節水トイレとなっていて、大小とも流す水は従来の1/3か半分ぐらい?という感じの少なさになっています。

脱臭機能も新しいためか、従来よりずっと効きます。この脱臭機能(性能)を維持するため「脱臭カートリッジ(下の写真)は1年ごとの交換」が推奨されています。

脱臭カートリッジ

カートリッジはTOTO純正品だと1個2000円ぐらいします。取り出して見るとおそらく活性炭が入った小さな簡単なものですけどね。

トイレを新しくしたついでに、座るときや立ち上がるときの補助用として手すりを自分で付けてみました。私も家人も高齢者になってきたのでこういう一工夫は必要です。

OMSORG(オムソリ) いたわり お風呂手すり 450mm ホワイト

お風呂用の手すりですが、壁にネジで留める箇所が上下それぞれ4カ所ずつあり、頑丈に付けられそうなのでこれにしました。

手すり

お風呂用で濡れてもすぐに拭き取りやすくするためか、握るところがツルツルと滑るので、念のために滑り止めテープも巻きました。完璧です。


【関連リンク】
1768 ドアノブをDIYで交換
1473 BS/CSアンテナの交換DIY
1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換

[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション 

ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ

カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品  

自動車整備工具
[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1814
カササギ殺人事件(上)(下)(創元推理文庫) アンソニー・ホロヴィッツ

カササギ殺人事件
著者は1955年生まれの英国人で、本著の原題は「Magpie Murders」で、2016年に出版、翻訳版は2018年にタイトルはほぼ直訳です。但し「Magpie」はカササギという意味以外にも様々な意味があり暗喩としても使われています。

この小説は、日本国内の「このミステリーがすごい!」、「週刊文春ミステリーベスト10」、「本格ミステリ・ベスト10」、「ミステリが読みたい!」などの賞に輝いています。文庫の帯には7冠と書かれています。それだけ評価が高かったのでしょう。

文庫上下巻で735ページにわたる長編ミステリー小説ですが、ユニークなのは上巻のほとんどが小説上の架空の売れっ子ミステリー作家の小説「探偵アティカス・ピュントシリーズ第9作目」、タイトルは「カササギ殺人事件」の出版前の原稿で、その原稿にはなぜかミステリーの肝と言える最終章の謎解きの部分だけが抜けています。

そして下巻では、そのミステリー作家の担当編集者の女性が、謎解き部分がない原稿を読み終わり不思議に思っていたところ、執筆した作家が謎の自殺をしてしまい、同時に遺書が郵便で出版社の上司宛に届きます。

そこで、その女性編集者は、ミステリー小説の謎解きと同時に作家が自殺した、あるいは自殺に偽装された死の謎について探偵よろしく様々な関係者に会って調べていきます。つまり小説の殺人事件の謎と、現実の自殺の二重の謎解きという構図になっています。

上巻のほとんどを占めるミステリー小説の時代背景は、50年ほど前の英国の郊外で、富豪の名門家の女中が階段から転落し亡くなり、さらにその2週間後には名門家の主人の男爵が首を切断され亡くなります。その謎解きにエルキュール・ポアロに似た雰囲気のロンドン在住の私立探偵が登場してきます。

一方の下巻では作家が自殺したことで結末が不明のままで最新作が出版できない事態に陥った編集者の謎解きは現代の英国が舞台です。

二つの時代を交互に繰り返していく小説はよくありますが、ミステリー小説の中にミステリー小説があり、その二つの時代のミステリーがそれぞれに影響したり、物語の中に解決のヒントが組み込まれていたりしてしっかり読み込まないと混乱してしまいます。

登場人物の名前だけでも、上巻のミステリー小説と、下巻の現代の有名作家の自殺騒動とで二種類の登場人物があり、油断していると「あれ?誰だっけこの名前は?」と混乱しちゃいます。記憶容量が急激に少なくなってきた年齢ですので、、、

このまま、モヤモヤした二つの謎解きはどうなるのか?と心配でしたが、ちゃんと最後の最後には明かされますので安心してください。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

探偵は絵にならない(ハヤカワ文庫) 森晶磨

探偵は絵にならない
著者は1979年生まれの推理小説を得意とする作家さんで、読むのは今回が初めてです。デビュー作は「黒猫の遊歩あるいは美学講義」(2011年)でその後「黒猫シリーズ」が9作続きます。

何度も書いてますが「マーロー」や「スペンサー」「スカダー」「スペード」「沢崎」「神山」など「探偵」の小説が好きなので、タイトルにあると内容はともかく買ってしまいます。

本書は2020年に書き下ろしが文庫で出版され、その後続編の「探偵は追憶を描かない」が2021年に出版されています。

この小説には特に探偵という職業は出てこず、単に同棲していた女性がいなくなり、それを探しに画家の主人公の生まれ故郷の浜松へ戻るという流れです。人捜しなので探偵ということなのでしょうけど、単に素人の人捜しなので全然探偵小説の範疇には入ってこない感じです。

味があると思ったのは、地元浜松でアロマテラピーの店を経営している主人公の友人がいて、香りで様々な推理をしたりアドバイスをします。その各種のアロマについてもうんちくも楽しいです。

ちょっと思っていた探偵小説とは違いましたが、やや重めのミステリー小説「カササギ殺人事件」を読んだ直後だったので、サラッと軽くてリフレッシュできました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

歩きながら考える(中公新書ラクレ) ヤマザキマリ

歩きながら考える
コミックや映画の「テルマエ・ロマエ」の大ヒットのあと、一発もの作家に終わらず、多才な人でその後もテレビやエッセイ集などで大活躍中の著者ですが、本書はコロナ禍真っ只中の2022年に出版された新書です。

新型コロナが広がり始めた2020年に出版された「たちどまって考える」の続編と言える作品でしょうか、前作は読んでいないのでわかりませんが。

著者は夫とその家族が住むイタリアと、著者自身の主な仕事場の日本(東京)の二重生活(当時は子供がハワイに住んでいたので三重生活?)をしていたこともあり、2019年暮れから始まった新型コロナ騒動で行動制限がかかり著者の生活に大きな変化をもたらしたことでしょう。

本書が書かれた2022年時点では、すでにワクチンや治療薬があり、東京オリンピックも開催され、かなり行動制限は緩和されていて、経済をまわそうという動きがあり、そこで著者も外へ出掛けて従来とは違った新たな視点をもって、、、と思っていたら、後半1/3は映画や読書の話しがメインになって、若い人向きの人生訓などへと移っていきます。

このようにコロナ禍で人生、特に仕事や人間関係などに大きな変化が起きた人は著者のみならず多数いたでしょう。私は幸いにもコロナ禍以前から在宅ワークを実践していたので、その在宅リモートの日が増えただけであまり変わりませんでしたが、それでも週に3~4回はしていた外食に行きにくかったり、映画館など大勢人が集まる場所は避けたりと多少の変化はありました。

10数年後には「失われたコロナの2年間とか3年間」とか言われるのでしょうけど、2024年時点ではすでにコロナ禍はかなり遠くの存在になってしまい、それよりも物価高が続く経済問題や、別の感染症などの心配をするようになっています。

本書を読むと、あの頃のことが蘇ってきますが、それにしてもコロナ禍の中で著者の日常や考え方を一方的(紙の書籍だから双方向はあり得ませんが)に述べられても、「あぁそうですか」という感想以外は出てきません。

著者は、17歳で画家を目指し海外に出て、未婚のままで出産をし、子育てしながら苦労して漫画で大ヒットを飛ばし、著名知識人の仲間入りした方で、現在は14歳年下のイタリア人と結婚、子供も大学を卒業して子育ても終わりという通常の内向きな日本人には理解しがたい特殊な経験の持ち主だけに、その知識はともかく生き方や価値観などは参考にはなりません。

なので、波瀾万丈物語やそうした経験を元にした人生訓を聞かされても、年寄りにとっては眠たいだけに終わります。しかしもっと感性豊かで夢と輝かしい未来のある若い人が読むと勇気づけられたりするのでしょう。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

遠い唇(角川文庫) 北村薫

遠い唇
2016年に単行本、2019年に文庫化された短篇集作品です。その後2023年にはタイトルを「遠い唇 北村薫自選 日常の謎作品集」と改題し、2篇を増補した文庫に改訂されています。今回読んだのは改訂前の文庫です。

収録作品は、「遠い唇」「しりとり」「パトラッシュ」「解釈」「続・二銭銅貨」「ゴースト」「ビスケット」の7篇です。

短篇作品もあれば、ショートショート的な短い作品もありますが、いずれも謎解き作品となっています。

ただ、中には江戸川乱歩の作品「二銭銅貨」を多少は知らないとよくわからないものや、著者の過去の作品「八月の六日間」の主人公が登場する作品があるなど、多少はツウ向けの作品集なのかなと思いました。

表題の作品「遠い唇」は、暗号もので、読者が推理し解読するのはまず無理という内容、「しりとり」と「ゴースト」の主人公は、「八月の六日間」で山歩きをするやり手の女性編集者、「パトラッシュ」は若い男女の恋愛ものです。

「解釈」は私の一番のお勧め短篇で、地球外生命の新星探査隊基本情報調査官達が、人間が読んでいる書籍を奪ってこの星の状況を調べようとしています。奪った本は夏目漱石の「吾輩は猫である」、太宰治の「走れメロス」、川上弘美「蛇を踏む」で、それぞれの言語記録(小説)からこの星を支配する人間というものを理解しようと試みます。小松左京や星新一ののショートショートに似ています。

「続・二銭銅貨」は江戸川乱歩の大正12年のデビュー作「二銭銅貨」をモチーフに、その中にある小さな謎について新たな解釈というか謎解きをするというもの、「ビスケット」は著者の過去の作品の「冬のオペラ」などに何度か登場した探偵が謎解きをする短篇です。

それぞれにユニークさが際立ち、著者の幅広い知識や興味の世界がわかり、ミステリー短篇の名手としての地位は不動です。

★★☆

著者別読書感想(北村薫)

【関連リンク】
 11月前半の読書 十二月八日の幻影、メーデー極北のクライシス、この青い空で君をつつもう、健康を食い物にするメディアたち
 10月後半の読書 幸福寿命、ゾディアック、おもかげ、野わけ
 10月前半の読書 ヴェアヴォルフ オルデンベルグ探偵事務所録、草笛の音次郎、自分をどう愛するか<生活編>、新月譚

[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング

鼻水・鼻炎

便秘改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善  

目薬

育毛・養毛剤   

痛み止め

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1813
TOTOトイレ築32年になる我が家の一戸建て住宅も、その持ち主に負けず老朽化が進みあちこちが傷んできています。

注文住宅や大手メーカーのしっかりしたプレハブ住宅とは違い、バブル崩壊後に名もない三流工務店が建てた安普請の建売住宅だけになおさらです。

過去には、キッチンの壁(パネル)が腐って大規模に補修(2005年、業者)したり、洗面台のホーロー部分に亀裂が入って交換(2011年、DIY)、冬はメチャ冷たくて寒いタイル張りの旧型の浴室を、最新のユニットバスに交換(2014年、業者)、外壁と屋根は過去2回塗装(2001年、2019年、業者)していますが、昨年には2階の部屋に雨漏りが発生して屋根全体を張り替えリフォーム(2023年、業者)しました。

507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編
753 ユニットバスへのリフォーム道険し
1363屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1712 雨漏りにて屋根の修理をする その1

その他、ガス給湯器やガスコンロ、エアコン(4台、業者)が故障して買い換え、窓ガラスに熱割れ?が発生してとりあえず4枚の交換(業者)、玄関のドアクローザー故障のため交換(DIY)、部屋のドアノブの交換(DIY)など様々な補修をおこなってきました。

1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換
1546 窓ガラスのひび割れ修理
1768 ドアノブをDIYで交換

  ◇   ◇   ◇

今回は最後?の水回りのリフォームとなりそうなトイレ(便器と便座)交換です。

DIYも一瞬考えましたが、洗面台とは違い失敗すると取り返しがつかないことになる(笑)ので、プロに任せることにしました。便器だけ設置してもらってウォシュレットの便座は通販で安く購入し自分で設置することで費用を抑えることもできますが、面倒なので全部一式をお任せです。

一戸建てなので、1階と2階の2カ所にトイレが設置されていて、現在設置されているのは30数年前のTOTOの普及品で、家族は長い間5人(現在は4人)が毎日使うので使用頻度が多かったのに関わらず大きな故障は無く十分に役目を果たしてくれました。

過去には1~2度、給水の水がキッチリと止まらなくなり、ロータンク内のフロート部の止水栓をDIYで交換したことはあります。

今回すべての交換を思い立ったのは、1階の便座が老朽化でヒビが入ってきたのと、2階の便座の脱臭機能(ファン)が時々止まらなくなる異常が起きたためです。

それになんと言っても最近のトイレは節水機能が進んでいるので、高くなってきた水道料金も少しは抑えられるでしょう。

まず最初に、最新のトイレ(便器とタンクと便座)はどういうものが主流なのかというのをネットで調べます。

便器はタンクと一体型のスマートなものと、旧来からあるタンクがセパレートしているものとに分かれます。当然おしゃれな一体型のほうが高いです。

元々1階2階とも旧来からのセパレート型(1階は便器の後方に、2階は便器の後ろ横に三角形の隅付型)なので、今回も同じく安いセパレート型の普及品(後方タンク、手洗い付き)を選びました。

2階のトレイは少し狭いため隅付タンクでしたが、部屋の寸法を測ったところ問題なく1階と同じ後方のタンクでいけそうでした。

普及品を選ぶのは、シンプルなので故障が比較的少ないのと、もし故障しても補修品が近所のホームセンター等で容易に手に入り、DIYでサクッと直せるからです。

あと、我が家のように30年も前のトイレの場合、排水心(芯)の位置が現在基準(標準)になっている「後ろの壁から200mm」ではないため、可動式の排水心モデルを選択する必要があります。

これは便器に可動式排水芯の設定があるモデルとないモデルがあるので事前に調べておく必要があります。また壁排水と床排水の違いもあります。意味不明の場合は「トイレ排水芯」で検索して調べてください。

新聞チラシやネット上でキャンペーンを銘打った安いセット製品の場合、割高な可動式排水芯モデルではない場合が多いので、別途追加料金や違うモデルに変更せざるを得ないことがあります。したがって、キャンペーン価格「一式○万円」と書かれていてもその価格では無理と言うことになります。

  ◇   ◇   ◇

次に便器の上に置く温水洗浄機能付き便座(TOTOではウォシュレット、LIXILではシャワートイレ)ですが、これも数多くの種類があり、大きく分けると操作パネルを壁に設置する壁リモコンタイプと、便座の横にくっついている袖リモコンタイプに分かれます。価格は壁リモコンタイプがやや高めです。

またタンクレスなどの高級便器の場合は、便座(ウォシュレットやシャワートイレ)がセットになっているものもありますが、その場合操作パネルは壁リモコンタイプです。

タンクレスタイプのトイレはスマートで良いのですが、手洗いスペースが別途必要(後方タンク式は手洗い付きを選べば別途必要なし)ですので部屋が狭い場合は厳しくなります。それに後方タンク(便座のセットとロータンク)タイプのセットと比べると4~5万円は割高になります。

壁リモコンのメリットは便器や便座の掃除がしやすいのと、ボタンやスイッチを押しやすい位置に設置できます。また排水する時に後方のタンクのレバーではなく、ボタンを押せば流せるタイプもあります。

袖リモコンのメリットは、壁リモコンと違い乾電池が不要で、電波を飛ばさないので比較的故障が少なそうです。

今までが袖リモコンタイプだったので、慣れている袖リモコン&排水はタンクのレバーでいくことにします(袖リモコンの場合は排水はタンクのレバーのみ)。

次に便座(ウォシュレット)の様々な機能を比べます。

最近の便座(ウォシュレット)には、お湯洗浄機能や暖房便座、抗菌、ノズル自動洗浄、節電機能など基本的なものはすべて付いていますが、例えばスイッチで水を流したり、温風乾燥、立ち上がれば自動的に水を流すオート洗浄、座ると便器にミストを吹きつけ汚れにくくするプレミスト機能、便器のフタを自動開閉する機能などがタイプ(と値段)によって様々あります。

そうした違いを学びながら、自分や家族の使いそうな機能で選びますが、機能が増えると同時に故障のリスクも高くなるので、できるだけシンプルなものを選びます。そのほうが値段も安いですから。

TOTOトイレ2私が選んだのは、1階2階とも同じセットで、TOTOの「便器:ピュアレストQR+ロータンク:SH233BA+便座:ウォシュレットSB」です。この組み合わせは業者によってはセット品のキャンペーンで設定されていることがあります。タイミングが合えば安く購入できるかもしれません。

ウォシュレットSBは袖リモコンタイプでは上のタイプで、特徴は便座に座ったときに便器の中にミストを噴射し汚れを防止するプレミスト機能がついています。便器が汚れにくくなるので掃除が楽になります。

客寄せ用の安いキャンペーンセット品には、この機能を省いた一番安いウォシュレットが組み合わされることが多いようです。

便器と便座の組み合わせは高級なものを含めると数十種類あり、それぞれ価格も変わってくるので結構悩みました。さらにカラー(色)も種類があります。

実は上記にも書きましたが、1階のトイレは従来のものとほぼ同タイプ(便器の後方に手洗い付きのロータンク)で問題ありませんが、2階のトイレは部屋の奥行きが少し狭いため通常後方に設置するタンクは後方横上に三角形の隅付きタンクを設置するタイプでした。

部屋の寸法を測って調べると、後方タンクでも十分に広さは確保できそうで、見積もりをとった業者にも確認した上で1階と同じ後方タンク式のものに変更したい旨の話しをしました。

通常の同じタイプの便器一式の交換であれば給水栓位置はそのままで使えますが、上記のようなことから2階のトイレは高い位置にある給水栓からロータンクの給水位置まで引っ張ってくる工事を追加することになります。

希望する製品が決まれば、見積もりを依頼するため、トイレの部屋のサイズ、現在の便器の品番や排水心(芯)の位置を調べ、全体がわかる写真を何枚か撮っておきます。

床は一般的にはクッションフロアが多いですが、もし陶器のタイルが使われていると、穴開け等工事に手間がかかるので工事費が割高になることがあります。

また今回は1階のトイレの壁紙が汚れていたので、1階トイレの壁紙の張り替えも同時に依頼し、壊れてはいませんが古くなったので紙巻き器(トイレットペーパーホルダー)も1・2階とも交換することにしました。

通常は便器を交換すると便器のサイズの違いから前の設置跡が残ってしまうので床材も同時に張り替えする人が多いそうです。

しかしサイズや図面を見比べると、今回は同じTOTO製で、サイズは新旧でほとんど変わらないのと、床に汚れや割れはないので床の張り替えはおこなわないことにしました。

床材や壁紙は、便器を取り外した時に全面を綺麗に張り替えてもらうことが可能です。こういう機会は滅多にないのでお金に余裕があり、また汚れ等があれば同時の張り替えをお勧めします。

見積もりは普段から特に懇意にしている工務店がないので、ネットや新聞折り込みチラシから選び3社に依頼しました。

1)新聞チラシでキャンペーンを実施している近所のリフォーム工務店
2)ネットで見つけた安そうなリフォーム業者(1)
3)同(2)

1)ですが、チラシを見てからホームページがあったのでそこに問い合わせをするとすぐに返事があり数日後に下見に来ました。地元密着の長くやっている工務店で、アフターサービスや万が一故障したときなどにはすぐに来てくれそうで一番安心です。

後日見積もり書をもらったところ、想定していた価格より5~6万円高めでした。キャンペーン期間中に業者指定の製品(セット)をそのまま発注すればもっと安くなりそうですが、それは希望する製品(便座)と違っていました。

2)はネットで探した業者で、問い合わせフォームで連絡すると下見に来ることになりました。そして下見に来た担当者が若い人で、名刺や名乗ることもなく、あまり客商売には適さないぶっきらぼう、意味不明な言動(今すぐに見積もりできると言ったり、1週間ぐらいかかると言ってみたり)でまともなコミュニケーションがとれず、すぐにメールで会社宛に丁重にお断りしました。

その後上司から謝罪のメールと見積もり書が送られてきましたが、もうこの業者に依頼する気は失せてます。

3)は同じくネットで見つけ問い合わせフォームから希望する製品や追加作業、トイレのサイズ、写真などを送っただけで下見に来ることなく見積もりをしてくれました。

3)が金額的には一番安く、1)の近所の工務店より6万円ほど安い総額約36万円(1、2階の便器、タンク、便座、紙巻き器交換、1階の壁紙張り替え、2階のタンク位置変更にともなう給水栓変更、工事費、廃材処分、税込み)。

一応、ご近所のよしみから、1)の工務店にもう少し安くしてくれたら依頼する旨を伝えたけど反応がなく、結果的に3)の業者に依頼することにしました。

工事は壁紙張り替えができる職人さんが混み合っていて、1ヶ月ほど先になる(見積もり時に聞いていました)ということです。

トイレの工事は設備関係、壁紙の張り替えは内装関係と通常はそれぞれまったく別の職種なので、二人で手分けしておこなうものと思っていたら、全部をひとりでおこなうとのことでした。

そして次回、工事編です。(12月7日アップ)

【関連リンク】
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1237 リフォーム講座へ参加してみた
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン  

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー

車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング     

ゴルフボール

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー 

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1812
十二月八日の幻影(光文社文庫) 直原冬明

十二月八日の幻影
1965年岡山県生まれの著者は、大学卒業後にサラリーマンや議員秘書を経験した後、2014年にこの作品で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞し作家デビューした方です。

2014年にデビューしてから現在までに3作品が出版されていますが、専業作家としてはえらく少ないようです。専業ではないのかも知れません。

タイトルの12月8日と言えば昭和16年の真珠湾攻撃の開戦の日と昭和生まれならばすぐピンときますが、平成生まれ以降の人ならわからない人も多いでしょう。昭和は遠くなりにけりです。

タイトルを見てその程度の知識で読み始めましたが、主人公は海軍の軍令部特別班に所属する少佐と、故郷に錦を飾りたくて艦隊勤務を強く希望しながらもこの防諜が仕事に配属された新任少尉です。

戦前の諜報活動をテーマにした小説では、私も読みましたが柳広司著「ジョーカー・ゲーム」シリーズが有名ですが、「ジョーカー・ゲーム」シリーズが陸軍のスパイ養成機関中野学校をモデルにしているのに対し、こちらは海軍の諜報機関(と言ってもこの時点ではメンバーは二人だけ)です。

昭和16年の夏頃、日々日米関係が悪化していく中、互いの諜報活動が活発化していきます。

そんな中、海軍が12月8日にハワイの真珠湾を攻撃するという計画が英国のスパイを通じアメリカ大使館へ漏洩しているのではないかと、陸軍の諜報機関が気がつきます。

陸軍には、電気そろばんという今で言うコンピュータを大学教授が開発し、それを使ってアメリカの暗号電信文を解読してわかったことです。

まったくのフィクションですが、こうしたスリリングな展開の中で、それまでは「諜報活動など卑怯で武士道にもとる」という思想が海軍にはあり、結局は暗号をアメリカ軍に解読されてコテンパンにやられたということがわかっている中で、もしこうした優れた防諜機関が機能していればというところでしょう。

実査の歴史を下敷きにした歴史フィクション小説は好きですが、ちょっと海軍と陸軍、そして憲兵隊などが様々な垣根を越えて協力する姿など、ちょっとリアリティがなさすぎです。

どちらかと言えば、英国のスパイを主人公にして、陸海軍や憲兵隊と諜報活動で死闘を繰り広げ、「真珠湾攻撃」の重要機密をアメリカ大使に伝えたものの、信じてもらえず、、、と言ったストーリーのほうが理にかなっていそうです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

メーデー 極北のクライシス(二見文庫) グレーテ・ビョー

メーデー 極北のクライシス
著者はノルウェー生まれで、小説作家以外に脚本家、映画監督など多彩な活躍を見せている女性で、本作品が作家デビュー作となります。

原書の発行は2020年で、2023年に日本語訳版が出版されています。原題は「MAYDAY」で、遭難信号という意味です。

ストーリーはNATO軍の演習がノルウェーとロシアの国境近くでおこなわれ、そこでノルウェー空軍の女性パイロットとアメリカ空軍の教官が戦闘機のF-16で飛行中、ロシア空軍の戦闘機が近づき接触、F-16がロシア国内に入って墜落してしまいます。

墜落前に脱出した二人のNATOのパイロットですが、極寒のロシア領内で、墜落したNATOの戦闘機がロシア国境を越えていたことや、ロシアの町中に墜落したせいでロシア側に多大な犠牲者が出ていたことで、ロシアの特殊部隊スペナッズに追われることになります。

またロシアとNATOの関係が悪化し、第三次世界大戦の危機が迫ります。この辺りのロシアの動きは、この本が出版された2年後にロシアが「自国民を守るため」を理由に宣戦布告なくウクライナ領土に攻め入ったきな臭さとなにか似ていて、ロシア大統領の領土拡張の野望を予言していたかのようです。

日本人にはノルウェーとロシア国境の事情などほとんど知る人はいないでしょうけど、両国にまたがって親戚がいたり、同じ民族が分かれてしまっているということをこの小説で知ることができました。

また厳しい寒冷の地域に住む住人達の大変さもよく伝わりました。こうした自分の知らない知識を楽しみながら得られるのは、日本人作家の小説よりも外国、それも数多くあるアメリカや英国以外の作家の作品を読む大きなメリットです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

この青い空で君をつつもう(双葉文庫) 瀬名秀明

この青い空で君をつつもう
2016年に単行本、2020年に文庫化された青春ラブストーリー(文庫帯の記載)長編小説です。

著者の小説は過去に4作、今回が5作目ですが、1995年にデビュー以来、小説は年間1作ペースで出版(その他にノンフィクションや共著なども多数あり)されているので、現在までに小説だけでも20数作品があります。

ただ一番最初に読んだデビュー作「パラサイト・イヴ」(1995年)の印象が強く残っていて、著者のイメージは生物学的SFホラーというイメージが私の中にはあります。

しかし今回の小説は、折り紙を通じた青春ラブストーリー(但し病気で亡くなった高校の同級生との恋愛感情という変わり種ですが)で、従来のイメージが大きく変わります。

折り紙?そう、鶴や蛙、薔薇や手裏剣など様々な形を1枚の紙を折って作る折り紙です。

知りませんでしたが、「日本折紙学会」というのがあるそうで、折り紙ファンは日本だけでなく世界中に拡がっていて、新しい折り紙の研究や普及が進められているそうです。

夜中に亡くなった同級生にもらった折り紙が突然動き出すとか、ある折り方をすることで変化するなどにわかには信じがたい話が出てきますが、考えればすでに普及している形状記憶合金や形態安定シャツなど、あるきっかけで形状を変えてしまう物質があることは誰もが知っています。

それを紙に応用すれば、なにかのきっかけで折り紙が突然動き出したり、折り目に思いを込めたりすることも可能ということで面白い発想です。

正直、高校生のラブストーリーを読むにはもう歳をとりすぎていて感動も共感も得られませんので、こうした高校生が主人公の小説はできるだけ読むリストから外すようにしています。

今回はなぜかつい買ってしまいました。なぜかっていうより、久しぶりに懐かしい著者の名前を見つけたので、「BRAIN VALLEY」を読んでから12年ぶりに読みたくなったからなんですけど。

★★☆

著者別読書感想(瀬名秀明)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方(ディスカヴァー携書) 朽木誠一郎

健康を食い物にするメディアたち
著者は群馬大学医学部を卒業しながらも医者の道へはいかず、様々なメディアや編集プロダクションでライターや編集を経験し、2017年にBuzzFeed Japan Newsへ入社し医療記者として活躍し、その後の2018年に、過去に記者として経験してきたことをまとめたこの新書を出版します。

2019年には朝日新聞社へ転職していて、よく言えば身軽、悪く言えば腰の据わらないジャーナリストです。どうせならフリーで記事を書けば良いと思いますが、後ろ盾があるといろいろ便利なのでしょう。

特に本書でスポットを当てているのがDeNAの健康・医療系サイト「WELQ」の記事内容の不正確さやSEO目的に記事が乱造されていることを追求し、それが各メディアや都議会に取り上げられて大きな社会問題となったことが繰り返し書かれています。

その他にも、大手製薬会社や健康・医療系情報サイトの実名を出して事実と違う医療関連情報などの追求がなされていて、自信があるのでしょう、なかなか気骨あるジャーナリストぶりです。

そうした医療情報の誤りを指摘できるのは、医学部を出て専門的な知識があり、さらに各種メディアで記事を書いてきた経験があることから、適確な指摘や報道が可能なのでしょう。

本書にも繰り返し書かれていますが、医療は人それぞれによってなにが最適かというのは違っていて、また誰に対しても効果があるということはありません。

そして現在の医療には当然限界があり、お金に糸目を付けない高度医療が最適ということもなく、それが逆効果ということすらあり得ます。

しかし人間誰でも健康でありたい、苦しい病気を治したい、人より元気に、美しくありたいなど、様々な欲求がある限り、誤解を与える、あるいは儲けるための広告や、記事と広告の境目が曖昧な誤解や錯誤を生じさせる情報(記事など)が蔓延しています。

この本を読むと、かなり衝撃を受けることもあり、一般メディアにおける医療・健康情報はあまり信用がおけないということに気がつきます。

私自身、過去に医療系ではありませんがネットメディアで働いていたことがあるので、そういった誤情報や広告と記事の境界線といったあいまいで微妙な点の指摘はよくわかります。

★★★

【関連リンク】
 10月後半の読書 幸福寿命、ゾディアック、おもかげ、野わけ
 10月前半の読書 ヴェアヴォルフ オルデンベルグ探偵事務所録、草笛の音次郎、自分をどう愛するか<生活編>、新月譚
 9月後半の読書 老人をなめるな、パラドックス13、顔をなくした男、京の怨霊 元出雲

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック 

ハヤカワ・ミステリー  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫

文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー 

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ