忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
48   49   50   51   52   53   54   55   56   57   58  

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1584
陰陽師II 2003年 東北新社、TBS他  
監督:滝田洋二郎 出演者:野村萬斎、伊藤英明、深田恭子

2001年に公開された大ヒット映画「陰陽師」の続編で、監督や主演者は変わりません。原作は同名の伝奇小説で、著者は私も好んで読む夢枕獏氏です。

前作同様、安倍晴明(野村萬斎)が、様々な怪奇現象を非論理的な方法で解決していくというもので、公開当時21歳の深キョンが初々しく、それを見るだけでも価値があります。

今回の最大の敵は都で庶民の病気を治して評判の呪術師(中井貴一)で、それが昔朝廷が滅ぼした出雲族の末裔だということがわかります。

古代の神話を少しは理解していないと「なんのこっちゃ?」となりますが、別に知らなくても正義(=晴明)は勝つということで、安心してみていられます。

でも晴明は呪術師との戦いで敗れ重傷をうけ、一度は死んでしまうのですけどね。

まぁ、CGを駆使したハチャメチャ映画には変わりありませんが、やっぱ深キョンです、この映画は。

★☆☆


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

エージェント:ライアン(原題:Jack Ryan: Shadow Recruit) 2014年 米
監督:ケネス・ブラナー 出演者:クリス・パイン、ケビン・コスナー

作家トム・クランシーが「レッド・オクトーバーを追え!」(1984年)からシリーズで書いてきたジャック・ライアンを主人公とした小説ですが、私も好きでずっと読んできました。

1994年の「日米開戦」で、JALの燃料満載の旅客機がホワイトハウスに突入するシーンはその後の9.11を予言していたと言われましたが、そのせいで大統領が亡くなり、副大統領まで上り詰めていたジャック・ライアンが大統領になります。

この映画は、先祖返り?で、そのジャック・ライアンが大学生の頃、9.11が起き、志願して海兵隊に入隊しますが、アフガンで負傷し、戻ってきます。

そしてその才能を見込んだCIAがスカウトしてきて、表向きは金融ビジネスに関わりながら、ロシアの大富豪の不正な金の流れを調査することになります。

同時にウォール街を混乱させるため、大規模なテロを画策していることを突き止め、ニューヨークで若きライアンがヒーロー的な活躍をするというお決まりの内容で、安心してみてられます。

★☆☆


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

アンダーグラウンド(原題:Underground) 1995年 仏・独・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア
監督:エミール・クストリッツァ 出演者:ミキ・マノイロヴィッチ、ラザル・リストフスキー

現在はセルビアのベオグラードはこの100年間でいくつもの国や民族に支配されてきた災難の都市ですが、第二次世界大戦中に、ナチスドイツの支配を受けているところから映画は始まります。

シリアスな映画かと思ってたらコメディ映画で、ナチスに追われて地下に潜った市民の人達が戦争が終わった後も、仲間に騙されたままずっと地下で生活をしていくというストーリーです。

日本とのつながりは薄く、都市というか国の成り立ちがややこしいのと同様、映画のストーリーも少し難しいですが、古い映像などもうまく使いながら、チェコ、セルビアの混乱してきた歴史がなんとなくですがわかります。

最後にはこもっていた地下が爆破されて地上に逃げて出ますが、生まれて初めて地上の姿を見る住人もいたり、ちょうど戦争映画を撮影しているロケ現場に出くわして、今でもまだドイツに占領されていると思っている市民がドイツ将校役の俳優を襲撃したりとハチャメチャなところもあります。

ユーモアの中にもピリッとした風刺を織り交ぜながら、暗かったこの時代を笑い飛ばしている映画でした。

★★☆


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

悪い種子(原題 The Bad Seed) 1956年 米(日本公開は1957年)
監督:マーヴィン・ルロイ 出演者:ナンシー・ケリー、パティ・マコーマック

アカデミー主演女優賞、同助演女優賞(二人)をとったやや怖いモノクロ映画で、映画は自主規制のため原作とは違った結末です。

映画終了後にはクレジットで「ご覧頂いた作品は驚くべき結末が見どころです。くれぐれも最後のヤマ場を口外なさいませんように。」とメッセージが表示されます。ミステリーの基本ですね。

なので詳細は書きませんが、主役は上流家庭で恵まれた生活をおくる母親で、ひとり娘はまだ8歳ながら勝ち気でわがままなところがあります。

母親は、夢の中で、自分が作家の父親の実子ではないのではないか疑いをもち、父親に迫ると、凶悪殺人者の子供を引き取って育てたことを白状します。

そして殺人者の悪い遺伝子が娘に伝わっているのではないかと悩み始めますが、同時にそのわずか8歳の娘の行動に疑念をいだくようになります。

娘の部屋から溺れて亡くなった同級生が大事にしていたメダルを見つけ、またその同級生の顔に残っていた傷跡と同じ模様のタップダンス用に金属でかかとを補強した靴を密かに焼却しようとしているところを見つけます。

愛する娘が自分の欲望を満たすために次々と犯行を重ねていく中で出した結論が親子心中です。

と、まぁ、ホラーではないですが、あっけらかんとして明るく可愛い女の子と、憎むべき凶悪犯罪との対称が鮮やかで、「まさか!」と思える展開が恐ろしく思えます。

元は演劇として上演してらしく、映画でも出てくる場面は家の中と庭だけと、演劇をそのまま映画にしたという感じです。

★★★

【関連リンク】
2021年7~8月 悪の法則(2013年)、断崖(1941年)、ミッドナイト イン パリ(2011年)、記憶にございません!(2019年)、戦場(1949年)
2021年5~6月 新選組(1969年)、座頭市と用心棒(1970年)、パットン大戦車軍団(1970年)、シング・ストリート 未来へのうた(2016年)
2021年3~4月 おしゃれ泥棒(1966年)、海賊と呼ばれた男(2016年)、天気の子(2019年)、心の旅(1991年) 、80デイズ(2004年)



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1583
沖で待つ (文春文庫) 絲山秋子

著者は1966年生まれで、大学卒業後、総合職として大手住宅設備機器メーカーの営業職を経験したのち、2003年に作家デビューされた方です。

その後いくつか文学賞を受賞されましたが、2005年にこの作品で芥川賞を受賞されています。

そのタイトルから、漁師さんの恋愛もの?ぐらいの想像しかなかったのですが、まったく違い、著者の住宅設備機器会社での仕事をメインに、恋愛とは違う新卒同期の友情?がテーマになっている話しです。

この文庫は、その受賞作と、やはり著者が仕事を辞めた後の経験を下敷きにしたと思われる「勤労感謝の日」と、すべてひらがなとカタカナで書かれた児童文学的な「みなみのしまのぶんたろう」の短篇とセットになっています。

どの作品も、なにかとても新鮮な感じで、面白く読めました。さすが芥川賞!です。正直、過去に読んだ中ではあまり面白いと思った芥川賞作品ってないのですけどね、、、

私も卒業後に入社した会社で、転勤が何度かあり、まったく知らない街にひとり住み、営業の仕事で地元の人と交渉する仕事をしてきたという共通点があり、主人公の心の中がよくわかります。

ただ、私の場合は、著者とは違い、楽観的で住めば都、どこへ行っても、その街が好きになり、このままずっと住んでも良いなと思いながら、数年後には後ろ髪を引かれつつ次の職場へ転勤していくという青春時代を送り、仕事も生活も人生でもっとも充実していた時期かも知れません。

タイトルは、主人公の同期の男性が書いた下手な詩の中に出てくる愛の言葉で、涙を誘う展開となっていきます。

★★★

著者別読書感想(絲山秋子)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

瑕疵借り (講談社文庫) 松岡圭祐

2018年に単行本と文庫が同時に発売されたという珍しいパターンの作品です。著者としては先に単行本で回収したいでしょうけど、読者側としては大いに助かります。

著者の作品は「千里眼シリーズ」や催眠、マジックなどというものが多く、それらもいくつかは読みましたが、個人的には最近増えている歴史時代小説が気に入っています。

今回は、そのどちらでもなく、不動産の賃貸を借りている人が、孤独死で亡くなったあとしばらく発見されなかったり、部屋で自殺や事件が起きて亡くなった場合、その部屋や建物が事故物件扱いされることで起きる様々な「心理的瑕疵」がテーマです。

不動産業で不文律とされている「瑕疵借り」とは、そうした事故が起きた部屋に、誰かを一時的に住まわせることで、周囲の住人の「心理的瑕疵」を和らげたり、新たな入居者への重要事項説明で「瑕疵」の存在を早々に省いてしまおうとするものです。

私も読んで初めて知りましたが、お笑い芸人さんが笑いを取るためでもなければ、そうした瑕疵があるアパートやマンションに喜んで入居する人は少ないでしょうし、その部屋だけでなく、建物全体に影響することから、家主側からすればできるだけ早くそのような瑕疵の説明を終わらせたいということもわかります。

ただこの小説において事故物件に入居する主人公は、単にそういう家主の損得の意向を受けたものだけではなく、借主が死に至った謎や真の理由を解明し、瑕疵物件の「心理的瑕疵」にかかわる大きな不安を一掃することが目的です。そういう意味では、謎解きの探偵に近いものがあるとも言えます。

瑕疵物件と直接関係はないですが、偶然今月「高齢者の賃貸入居拒否問題と空き家 2021/10/9(土)」という記事を書いています。

不動産の話しは、身近でありながら、知らないことが数多くあり、調べてみると興味がわいてきます。

それに加えて、こうした小説を読むと、さらに深掘りして考えてみたいなと思えてきます。

小説では賃貸の事故物件が主ですが、分譲住宅においても当然事故物件は多くあり、これからも持ち家の高齢単身者の孤独死や自殺が全国各地で発生していきそうです。

というのも、自殺者の報道ではいじめなどを苦にした10代ばかりが取り上げられますが、実は年代層でみると60歳以上の自殺者が突出して多く、最近まで年間1万人を超えていました。

そうしたことも踏まえてこの小説の続編も期待したいところです。

★★☆

著者別読書感想(松岡圭祐)


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

熊野古道殺人事件 (中公文庫) 内田康夫

文庫あとがきで知りましたが、この浅見光彦シリーズの長編ミステリーは、主人公が違う短篇2篇を組み合わせ、さらに新たに取材をした時に考えついたことを加えた特殊なものということです。

実はこの文庫は、テレビで浅見光彦シリーズのドラマを見て興味を持ち、2012年に一度読んでいましたが、なぜか感想を書いてなく、あらためて読んでみました。

1991年にノベルスとして初出ということですから、30年前のことで、文庫化されたのは1995年です。浅見光彦シリーズの長編としては75番目ということになります。

シリーズの特徴でもある「ご当地紀行小説」のひとつですが、今回はタイトルでもわかるように、巡礼者が今も多い熊野古道や、古い時代におこなわれていた宗教行事、補陀落渡海(ふだらくとかい)、人形供養の淡嶋神社、女の怖い情念を描いた安珍・清姫伝説など、紀州和歌山の見所が詰め込まれています。

登場人物はちょっとややこしく、主人公の浅見光彦、ワトソン役の作家内田康夫、その内田の旧友で大学教授とその妻、その教授の下で助手を務める男とその妻、研究室の学生達、あとはいつもの地元警察官などです。

そう言えば、シリーズにはつきものの、浅見光彦に好意を寄せる美しいヒロインがこの小説に限っては出てきません。

その代わり、いつもは裏方の作家内田康夫氏が光彦よりも先に事件の不可解な謎を知ったり、光彦の愛車ソアラを運転して大事故に遭うなど大活躍します。

熊野詣と言えば常道の熊野三山(新宮市の熊野速玉大社、田辺市の熊野本宮大社、那智勝浦町の熊野那智大社)が小説の舞台としては全然出てきませんが、これらは当たり前過ぎてわざと外したのかな?と思います。

近いうちに、熊野詣をしたい気持ちになりました。

★★☆

著者別読書感想(内田康夫)


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

東京消滅 - 介護破綻と地方移住 (中公新書) 増田寛也

以前「地方消滅 東京一極集中が招く人口急減」(2014年刊)を読んでなかなか面白かったので、その続編とも言える本書(2015年刊)を読んでみました。

5月前半の読書と感想、書評(地方消滅 東京一極集中が招く人口急減)

2014年と2015年の2年間に3冊の書籍を一気に出されていますが、これはあとになってわかりましたが、2016年の東京都知事選に出るために「東京のことをこれだけ考えている」というものだった?とも思えます。

しかしその都知事選挙では自公などの推薦を受け、当時の安倍首相からもビデオメッセージをもらいながら小池氏に大差で惨敗しました。

ま、それはさておき、「地方消滅」と同様、様々な公表データを元にした細かな分析が延々と続きますので、老眼の入った眼にはつらく厳しい新書です。

そして著者の主張は、「日本版CCRC」と「東京圏から地方への移住政策」の二つです。

CCRCは、70年代のアメリカで始まった「高齢者が元気なうちに終末まで過ごす地域コミッティに参加する生活共同体」のことで、「Continuing Care Retirement Community」(直訳:継続ケア退職コミュニティ)の略です。

その日本版CCRCは、地方移住でも現在住んでいる地域でもどちらも良いのですが、大きな団地などによくある住民会理事がその団地の修繕計画や保安など様々なことを決めていくようなことを介護まで進め、地域で元気な住人(高齢者含む)が主体となって介護や援助が必要な高齢者の面倒を見ていき、自分が介護や援助が必要になったときには元気な人に世話を受けることになります。

アメリカでは、そうした高齢者ばかりが住む地域があり、リタイアした人達が楽しく余生を過ごす環境が整っています。

「都市から地方への移住」は、本書が書かれた以降にコロナ禍が起き、リモートワークが可能となった若い人の地方移住が流行ってきましたが、以前から言われてきたことです。

本書では、データを分析し、この先2040年頃にどこの地方なら医療や介護に余裕があるか?という具体的な地域まで記載されています。移住をしたいが場所は決まっていないと言う人には参考になりそうです。

国や自治体が進める移住政策に関して、明治時代から戦後にかけて南米やハワイ、満州、北朝鮮など様々な形で多くの国民を海外移住させたり地上の楽園と偽って帰還させ、また明治時代には北海道の奥地に国内移住を進めてきました。

これらは一種の棄民政策で、悲惨な結果になったことが多く、国や役人が言う移住政策など「まったく信用ができない!」というのが個人的な見解です。

国や自治体に頼らず、自分が住みたい場所をいくつも見て回り、お試しで少し住んでみて、それで決めるのならば問題はありませんが、少しでも国や役所が顔をのぞかせた瞬間、嫌悪する人はまだ多いのではないでしょうか。

それはともかく、そうした移住をいう人は限って「自分は生涯東京に在住が基本」です。それは、巨大企業出身の評論家などが「学生は大手ばかりに目を向けず、中小、ベンチャー企業に就職すべし!」というがごとしです。

★☆☆


 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

最後の命 (講談社文庫) 中村文則

2007年に単行本、2010年に文庫化された小説で、2014年には松本准平監督、柳楽優弥主演で映画も公開されています、見ていませんが。

どんなあらすじなのか知らずに読み始めましたが、一人称で語られる仕事を辞めたばかりの男性主人公が事件に巻き込まれていくのをドキドキしながら読みました。

最初にこの本のタイトルを見たとき、筒井康隆著「最後の伝令」をふと思い出しましたが、内容は全然違っていて、シリアスでミステリアスな自己精神分析チック小説でした。

子供の時に友人と一緒に見てしまったことがトラウマとなっていてその友人とは長く疎遠にしていたところ、突然連絡が来て会うところから物語は進んでいきます。

そのトラウマというのが思わせぶりでなかなか出てこないのでイラッとしますが、それでも同じ男性として主人公に共感したり感情移入したりしながら読めてなかなかおもしろかったです。

ただ、小説やドラマでは当たり前になっている、偶然で事故や事件が起きて・・・というのはどうもリアリティがなさ過ぎて、そういう箇所だけは遠い場所から冷ややかに眺めているという感情が出てきます。

自分にも小説の主人公のように人の生き死にではないものの、子供の頃に受けた強烈なトラウマがいくつかあり、50年以上経った今でも頭をよぎることがありますが、それがその後の人生に影響を受けたということはたぶんなく良かったと思います。

★★☆

著者別読書感想(中村文則)

【関連リンク】
 10月前半の読書 後巷説百物語、すべては死にゆく、シルエット、ニュータウンは黄昏れて、60歳からの生き方再設計
 9月後半の読書 ダークナンバー、人間の叡智、おにのさうし、センセイの鞄
 9月前半の読書 蝶、ぬるい毒、殺し屋、やってます。、家守、うまくいっている人の考え方

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]   

Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダータイムセール

レーダー探知機本体の売れ筋ランキング 

カーナビゲーションの売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1582
変形性股関節症が悪化ため2016年に右側、翌年2017年に左側の股関節を人工股関節に置換したあと年1回の定期検査へ行ってきました。右側が5年目、左側が4年目の検査です。

変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)2016/6/11(土)

人工股関節手術のその後とまとめ2017/11/18(土)

写真は2017年手術後のもの
定期検査は、X線撮影とその画像を見ながら医者との面談だけでいたって簡単に終わります。X線撮影で着替えなくて良い格好(スエットパンツとか)で行くと手間もかかりません。

人工股関節の調子ですが、右側はまったく問題ないものの、左側に関しては術後から股関節付近からずっと痛みがあり、4年経った今でも歩いたり重心が左にかかると痛みが走ります。でも変形性股関節症の時のように我慢できない痛みではないので我慢しています。

痛みは圧がかかるとどこかの神経に触れているような感じで、変形性股関節症の時のような足全体がビリビリした痛みとは違い鈍痛が時々走るという感じです。医者の見立てでは「中殿筋が弱っているかも」ということですが、ちょっと違うような。

このことは定期検査の都度担当医に毎回話しをしていますが、X線画像を見る限りではなにも問題はないとのことです。

手術の時、左右で術後の様子が違ったのは、左側の手術後には傷痕付近が大きく腫れて抜糸後に水抜きをしたぐらいで特に大きな問題はありませんでした。

左側だけ痛みが走るので、歩くときも無意識に左側をカバーするため、左足の蹴りが満足にできず、ややぎこちない歩き方になっています。

そういうこともあり、定期検査の都度、処方薬の鎮痛・抗炎症剤のロキソプロフェンNaテープを処方してもらっています。

痛みの箇所がハッキリしている時(歩くと股関節付近のあちこちが痛むので固定しない)には風呂上がりに貼って寝ていますが、対処療法なので根治はあきらめています。

ただこのロキソテープはなかなか重宝していて、股関節以外の痛み(腰)や筋肉痛(足のふくらはぎなど)にも使えます。

ただ処方薬なので市販の湿布薬より強力で副作用もありますので、連続して同じ場所には使わないなど注意はしています。

【関連リンク】
1367 進化する人工股関節置換手術
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1581
テレビの情報番組を見ていると、「コロナ禍で自殺者が急増している」というコメントやナレーションをよく耳にします。

なにを根拠にしているのかなぁ?と思って調べてみました。

自殺者数は警察庁が出すデータと厚労省が出すデータの二種類があります。違いは、警察庁データが外国人を含めているのと、都道府県別データの中で自殺した場所で地域が決まるのに対して厚労省は住居地でカウントされるという違いで大差はありません。

厚労省のデータから2018年から4年間(2021年は9月まで)の月別自殺者数は下記の通りです。



それを折れ線グラフにしたものが下記です。赤の線が今年2021年です。



まず、自殺者の年間総数ですが、コロナの影響がない2019年と2020年を比較すると、2020年は前年比で4.5%増加しています。

同様に2019年の9月までの合計数と2021年の9月までの合計数を比較した場合、2.5%増です。2021年は伸びが大きく大きく鈍化してます。

さらにもう1年前の2018年と比べると、2020年(12ヶ月)は1.2%増、2021年(双方9ヶ月)は0.4%増で、同様に2020年から2021年にかけて伸びはかなり鈍化傾向にあります。

確かに、2018年、2019年と比べると、2020年、2021年はいずれも増えていますが、その差は失礼ながら誤差?とも思えるほどの小さなものです。

特にグラフは差がわかりやすいようにY軸目盛りの下限を調整していますが、フルスケールの目盛りにして比べるとかなり僅差に見えます。

元々、2009年に民主党が政権を取るまで、政府の無策もあってか自殺者は毎年3万名を超えるまでになり、2003年は年間34,000人を超えました。一昨年の2019年は20,169人で、2003年のピーク時から6割にまで下がっています。

民主党政権に変わって初めて自殺者を減らそうと様々な対策が取られるようになり、その後自民党政権に戻りましたが、民主党政権時代の3年間を含め10年間連続して下降してきました。

そして2020年には10年ぶりに再び上向きに変わってしまったわけですが、過去の自民党政権の自殺者対策の無策ぶりが明らかだけに、果たして今回増加に転じたのがコロナの影響なのかどうかは今のところ判然としません。

報道やコメンテーターの間ではわかりやすい「コロナ禍で絶望して自殺した人が多い」と、印象だけを元に発信しているのでしょうけど、コロナ禍が収まって日常が取り戻した後までみないと、2020年~2021年の増加がコロナ禍のせいだったのかどうか決めつけられないというのが私の実感です。

いずれにしても、2019年対比、2020年で4.5%増、2021年(9ヶ月)で2.5%増の微増ですから、「コロナ禍で自殺者が急増!」というのはちょっとどうかと思います。

なんでもコロナ禍のせいにすることが流行っていることが気にかかります。

「コロナのせいで再就職がうまくいかない」「コロナのせいで勉強ができない」「コロナのせいで会社が倒産した」「コロナのせいで友達ができない」「コロナのせいでストレスがたまる」「コロナのせいで結婚できない」「コロナのせいでやる気が出ない」「コロナのせいで・・・コロナのせいで・・・」

コロナ禍がまったく影響がないとは言えませんが、倒産するべくしてこの時期に倒産した企業まで「コロナのせい」にされているのを見るにつけ、人は「できない理由」「うまくいかない理由」「失敗した理由」を、自分以外の他になすりつけるのが習性なんだなぁと思ったり。

【関連リンク】
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1162 不登校と自殺
1076 繰り返すな過労自殺

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


1580
クイズです。全国に美術館はいくつあるでしょうか?

東京国立近代美術館
これがまた、調べるところによってまちまちで、民間企業が運営する「日本美術倶楽部」では189箇所の美術館が載せられていますが、Wikipediaの「美術館の一覧」では515箇所、「NAVITIME」の美術館検索では1667箇所、大日本印刷が運営する「アートスケープ(artscape)」の「ミュージアム検索」では2131箇所となっています。したがって正解はなくクイズになりません。

難しいのは、施設名に「美術館」とあればわかりやすいですが、必ずしもそう名称ばかりではありません。また常設のアートギャラリーのような小規模なところを含めるかどうかによっても変わってきそうです。

189箇所と一番数の少ない「日本美術倶楽部」の「全国の美術館」の一覧を見てみると、「国立公文書館」や「那須とりっくあーとぴあ」、「水戸芸術館」「東京オペラシティアートギャラリー」など美術館と銘打っていない施設もたくさんカウントされています。しかし「国立公文書館」って美術館なの?

さらに、美術館と博物館、アートギャラリーなど区分が付きにくい施設も多くあり、どこまで美術館とカウントするかで違ってきます。

英語の「Museum」は、博物館と美術館の両方の意味があり、特に美術に重きを置く場合「Art Museum」と、Artを前に付けているところもありますが、そういう決まりがあるわけではありません。

フランスのルーブル美術館は「Musee du Louvre(eは一部フランス文字)」、ロシアのエミルタージュ美術館は英語では「Hermitage Museum」、スペインのプラド美術館も「Museo del Prado」で特にArtという表現はつきません。

日本国内での美術館と博物館の分け方は、美術館は芸術的な作品を扱い、博物館は文化や歴史的なものを扱うということのようです。

そのためか、美術館が収集、展示するのは国内作品にこだわらず世界中の芸術作品が対象ですが、博物館は基本国内のものが中心です。

しかし大英博物館(British Museum)のように、世界各地から収奪?した作品を大量に展示している博物館もありますから、海外の作品があっても「文化や歴史的」な価値があれば良いと言うことになるのでしょうか。

  ◇   ◇   ◇

京都国立博物館
国立の美術館は、国立西洋美術館(東京都)、東京国立近代美術館(東京都)、国立新美術館(東京都)、国立国際美術館(大阪府)、京都国立近代美術館(京都府)と、東京に3箇所、大阪と京都に1箇所の計5箇所にあります。国民の税金で運営しているのに地域が偏ってますね。

国立博物館は、東京国立博物館(東京都)、京都国立博物館(京都府)、奈良国立博物館(奈良県)、九州国立博物館(福岡県)と全国に4箇所あります。

国立の美術館5箇所は、独立行政法人国立美術館が運営し、国立博物館は、独立行政法人国立文化財機構が運営しています。ま、両団体とも体の良い公務員の天下り団体でしょう。

過去に行ったことがある美術館はというと、、、あまり多くはないです。

なにか興味のあるイベントがおこなわれ、しかもそれがわからないと、単に常設展示だけを見に行こうというモチベーションはありません。常にアンテナを張り巡らせて、どこでなにがいつおこなわれているか?というのを知ることは結構手間暇のかかることです。

ちょっと古い話ですが、2019年の秋に「川崎市市民ミュージアム」で開催中だった「のらくろであります!田河水泡と子供マンガの遊園地<ワンダーランド>」を偶然なにかで見つけ、開催期間中に見に行くつもりだったのが、台風19号の影響で施設の一部が水没し、展示品にも被害が出て急遽休止になりました。

せっかく行く気満々(事前にいろいろと予習までしていた)でも、そういうことが起きますし、この1年半はコロナ禍で休館や予約制になっていたところも多かったようです。

20年ほど前、まだ40代だった頃に、早くリタイアして、世界の美術館巡りをしようと思って購入し、予習していたのが、「ヨーロッパの美術館」田辺徹著(1991/11/15発刊)と、「アメリカ、ヨーロッパ美術館紀行」中尾太郎著(1991/05/31発刊)です。

国内の主だった美術館さえ満足に回れていないのに、「いきなり欧米の美術館とは!」と今では思いますが、仕事に嫌気が差していた時期でもあり、夢でも見てないとやっていられなかったという事情もありました。

今は現実に戻り、海外の美術館はともかく、季節が良くコロナも下火になってきたこの秋に、まずは近場の美術館や史跡を巡ろうと思っているところです。

【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1250 夏休み特別企画「山形鶴岡市加茂水族館」
678  東北巡り



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ