忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/05 >>
SMTWTFS
1 23
567 910
12131415 1617
19202122 232425
26272829 3031
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6  



1786
2016年に変形性股関節症のために人工股関節置換手術を受けたことがあり、そのリハビリの一環で医者や理学療法士の勧めもあり毎日ウォーキングをすることにしました。

当時はまだ会社に勤務していたので、ちゃんとしたウォーキングは休日がメインでしたが、やがて在宅ワークが増えてきたので、平日でも朝に1時間程度のウォーキングを続けてきました。

会社へ通勤したときは、内勤であまり歩くことはありませんが、通勤の往復と、ランチタイムに会社の周囲をテクテク歩くようにして、1日6千歩平均(1ヶ月30日なら月間18万歩)を目標とし、雨の日や用事で歩けないときの分を他の日にカバーして月単位で1日平均6千歩を達成する目標にやってきました。

仕事をリタイアしてからは、毎日午前中にテクテク歩くついでに公園に寄り15分程度のストレッチを日課としています。稼いでいたときには休日にジムなどへ行っていたこともありますが、なにぶん年金生活者なのでお金のかからないウォーキングと公園でのストレッチが一番の健康法です。

そのウォーキングで大切なのは、軽くて履き心地が良く、しかも膝や股関節への衝撃を和らげてくれるウォーキングシューズです。最近はウォーキングシューズよりも軽量なランニングシューズを使っています。

しかも諸般の事情から価格にして1足5千円以内、ここ1年ほどは価格高騰のため6千円以内の低価格帯の製品ばかりを購入しています。理由は毎日使うので半年以内でだいたいダメになり消耗品という考え方からです。

当初は、普通の安いスニーカーを利用していましたが、ウォーキングもベテランの域に達してくると、いろいろと気になる点やこだわりたい点が出てきてきます。最近は、道が濡れていないときはランニングシューズ、濡れている日は防水仕様のウォーキングシューズの2種類を使い分けています。

この5年間に購入したウォーキング用のシューズのメーカーと種類は下記の通りです。

2024年4月13日 [ミズノ] ウォーキングシューズ
2023年11月2日 [ミズノ] ランニングシューズ
2022年11月17日 [ミズノ] ランニングシューズ
2022年7月12日 [ミズノ] ランニングシューズ
2022年2月27日 [アキレス] ランニングシューズ
2021年11月14日 [アキレス] ランニングシューズ
2021年7月1日 [スポルディング] 防水 ウォーキングシューズ
2021年6月24日 [DUKLUCAK] ランニングシューズ
2020年11月3日 [ダンロップモータースポーツ] 防水 ウォーキングシューズ
2020年3月18日 [ドクターアッシー] ウォーキングシューズ
2018年9月21日 [ムーンスター] 防水 スニーカー

何社か(低価格帯の)シューズを実際に使ってみて感じたことは、

・安いシューズの製造国は中国か東南アジアで国産はない
・軽量を強調するシューズは耐久性がなくアウトソールも薄くペラペラした感じ
・ソールのクッション性は期待しない方が良い
・一般的に日本人の足形は甲が高く幅広なので外国人向けに作られた靴は不向き
・防水仕様のランニングシューズはない
・ほとんどのシューズはアウトソールが硬く濡れている場所ではよく滑る
・シューズがダメになる部分はつま先やかかと、アウトソールなど様々
・2ヶ月でつま先が破れたものもあれば1年近く問題なく使えるものもある
・ドクターアッシーはビジネスシューズは良だがウォーキングシューズはダメ
・アキレスのランニングシューズは耐久性に欠ける
・ミズノのランニングシューズは耐久性に関しては合格点

ランニングシューズとウォーキングシューズ
ランニングシューズ 防水ウォーキングシューズ
ランニングシューズ ウォーキングシューズ

私のランニングシューズやウォーキングシューズを選ぶとき、「気になる点」と「こだわる点」は次の通りです。

気になる点
・耐久性
・履き心地
・価格
・防水性

こだわる点
・防滑性能(滑りにくい)
・クッション性
・外観(色やデザイン)

一般的に安価なシューズだと、1ヶ月に19万歩、距離にして133キロほど歩いていると、半年(800キロ)も経てばアウトソールがツルツルになってきて、つま先やかかとの部分がはがれたり破れたりしてきます。

日本のメーカーの製品(製造は中国やベトナムなど)の場合はまだ半年近く持つものが多いですが、見かけがかっこいいと思って聞いたこともない中国の会社の安い製品を買うと2~3ヶ月でダメになってしまうことがありまs。

従って私が買う価格帯(6千円以内)のシューズだと耐久性は半年持てばヨシと思っています。ここ5年間に10足のウォーキングまたはランニングシューズを購入しているのでそんな感じです。

履き心地は、サイズや幅(3Eとか4E)、つま先の窮屈さなど、あまり違いは感じられません。履いているとシューズが変形し、足も慣れてくるということでしょう。

防水性があるかどうかは、買う前に判断が出来ます。ランニングシューズは基本的には防水性がなく、ウォーキングシューズの一部に「○cm防水」を唄っているものがあります。一般的には防水性のあるシューズは表皮が厚くやや重いです。中にはなんちゃって防水のへたれ靴もあり、数回履いただけで濡れた路面の水がジワっと中まで浸透してくるものもありました。機能性を重視するなら信頼できるメーカー製のものを選ぶ必要があります。

私がウォーキングシューズで一番こだわっているのがアウトソールの防滑性能です。つまり濡れたマンホールやグレーチング、タイルの上でも滑りにくいアウトソールを採用しているシューズが好みです。

いくら防水性能のあるシューズでも、濡れた道でツルツル滑っていては役立たずです。しかし6千円以下で買えるシューズではほとんどが防滑性能がなく、大きなビルのエントランスなどによくある濡れた大理石風のタイルの上では氷の上をスケートシューズで歩いているようなシューズがまかり通っています。

過去使ってみて耐滑性能のあるランニングシューズ(防水ではない)は、現在はもう売られていませんがEVA+ラバーのソールを使っていたアキレスの8820というランニングシューズと、ミズノの耐摩耗EVAソールを使っているエスペランザーというジョギングシューズです。

アキレス 8820 ミズノ エスペランザー
アキレス8820 ミズノエスペランザー

この2つのシューズのアウトソールは本当に素晴らしかったですが、アキレスの8820は毎日使い2ヶ月でつま先に穴が開き耐久性はありませんでした。その点ではミズノのエスペランザーは少し高めでしたが毎日使って11ヶ月使えて上出来でした。

ミズノのエスペランザーは今年(2024年)にマイナーチェンジしエスペランザー2となりましたが、アウトソールの情報がどこにも書かれてなく、エスペランザーと同じ耐摩耗EVAソールかどうかは不明です。メーカーサイトで調べましたがあえてアウトソールに触れてないと言うことは、おそらくコストダウンと耐久性を上げるため耐滑性が悪い素材に変更しているような気がします。

次にまぁまぁ耐滑性能が良かったのは、ミズノのマキシマイザー 24同25のランニングシューズで、ソールに耐摩耗ラバー「X10」というのが使われていて、耐滑性能もEVAソールには遠く及びませんが他の安価なシューズのソールよりかはマシと言えます。

ミズノマキシマイザー24 ミズノマキシマイザー25
ミズノマキシマイザー24 ミズノマキシマイザー25

通販では耐滑性を唄ったシューズが多々ありますが、その多くはガセと思って間違いありません。耐滑性能にはJIS規格がありますが、それは危険物がある工場や屋根の上で作業する業務用の安全靴などに適用されているようで、一般のウォーキングシューズやランニングシューズにその基準は適用されていません。単に営業トークで勝手にそれぞれの販売会社が使っているに過ぎません。

クッション性については、いろいろ試しましたが6千円以下のランニング&ウォーキングシューズで、満足できるクッション性を期待するのはムリと判断しました。

これも一般のシューズにクッション性の基準はなく、メーカーや販売会社が無責任に「クッション性」を唄っているだけです。販売会社からすれば、それで売れるなら地下足袋でもクッション性を唄っていそうな感じです。

そのため少し大きめのサイズを買い、中に100円ショップで買ってきたクッション代わりの中敷きを敷くのを常としています。それがあるのとないのとでは足の関節への負担が全然違ってきます。

外観は、仕事していたときは会社にも履いていける地味なカジュアルシューズを買うようにしていましたが、もう今は私用でしか履かないので、派手な色でも何色でもOK、色の選択ができるときは一番安い色を買っています。

【関連リンク】
1706 1日6千歩のウォーキングはベストプラクティス
1668 私の健康習慣 その2(ウォーキングとストレッチ)
1554 スニーカーやウォーキングシューズのアウトソール

[PR] Amazon 売れ筋ランキング

マットレスパッド・トッパー


インテリア

キッズ&ベビーファッション 

ウェアラブルカメラ・アクションカム

ウェアラブルデバイス

防犯カメラ

カーセキュリティ

洗車・お手入れ用品  

自動車整備工具
[PR] Amazon ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン

スマートウォッチ

空気清浄機

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

レトルト・料理の素

ラーメン

ドリンク類

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1779
ビジネスマン今年も希望や夢をいっぱい詰め込んだピカピカした新社会人が街にあふれていました。世の中の垢ににまみれくたびれた親父(私)からすると、初々しく新鮮で活力がみなぎっていて清々しくていいものです。

その今の新卒入社の人達はどんな時代に生まれ、多感な青少年時代をどのような時代におくってきたのかなとちょっと調べてみました。

2024年4月入社の大卒新社会人の生まれた年は、ストレートにいっていれば2001年(平成13年)生まれの人たちで、Z世代と言われる1996~2012年生まれの中でも真ん中あたりの人たちです。

生まれた2001年というと21世紀のスタートの年で、アメリカで同時多発事故が起き、日本では小泉政権が始まった年です。あの世界貿易センタービルが崩れていくシーンは、帰宅後に自宅のテレビのライブで見ていましたが、あれからもう23年も経ったのですね。

そして今年の新卒者が中学校を卒業して高校へ入学した年は2017年(平成29年)です。

2017年は、アメリカではトランプ政権がスタートし、日本では安倍自民党が選挙で大勝し、九州北部で豪雨が起きて多数の死者が出た年です。気候変動が盛んに言われ出した年という記憶があります。

そう考えると少年時代は西アジアや中東できな臭い戦争が起きていて、保守とリベラル、様々な格差拡大などで、大国の政治は安定せず、景気はサプライチェーンの混乱などもあり低迷していました。

高校時代になると日本は安倍総理、アメリカはトランプ大統領と強権的な強いリーダーが強引に社会を支配するようになり、一般国民の多くはその強いリーダーに酔い、うまく飼い慣らされていく心地よさを感じていきます。

しかし景気はというと決して良くなることはなく、2011年以降は日本の人口が減少していくダウントレンドへと入っていきます。つまり人口も経済も縮小していく中で青少年時代を送ってきた人たちということです。

この年代の特徴として外せないのが、中学生、高校生時代には2007年から登場したスマホが相当普及していたので、物心ついた時からスマホやSNSの利用をしています。逆に言うとPCのキーボードより、スマホやタブレットのキー入力のほうが慣れていて速いという人たちでもあります。

2001年生まれの有名人は、久保建英(サッカー)、宮城大弥、佐々木 朗希(野球)、森七菜、加藤清史郎(俳優)、本田真凜(フィギュア)、笹生優花(ゴルフ)などです。

前年の2000年生まれの有名人は坂本花織(フィギュア)、池江璃花子(水泳)、古江彩佳(ゴルフ)、早田ひな、平野美宇、伊藤美誠(卓球)、阿部詩(柔道)、上白石萌歌(俳優)など女性の活躍が目立っていました。

いずれにしても、この30年間はずっと景気低迷期でしたので、年々収入が大きく上がっていくような、明るい未来はイメージできなかったでしょう。

それだけに、よく言えば真面目で堅実、悪く言えばベンチャー精神に乏しく、リスクをとらずに避けたがる人たちだろうと想像しています。

それでも、今後望むと望まぬに関わらず、少なくとも40年間は社会の中で中心的に活躍してもらわなければなりません。「事業を興して大儲けし早々にリタイアする!」という夢は大きなリスクテイクができる人だけのものです。

昭和時代に社会人になったおじさん達(1970年以前生まれ)は、彼らの活躍に水を差すことなく、邪魔をしないで、早々に重要でクリエイティブな仕事を譲っていくべきだろうと思います。特に政治とビジネスの世界でそれを強く望みます。

【関連リンク】
1318 3年以内に3割以上の人が辞めちゃうけど
1264 新入社員が真っ先に電話に出ることの意味
1113 ありきたりだが新入社員へ贈る言葉

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン  

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー

車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング     

ゴルフボール

ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー 

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1777
最近ニュースや情報番組でよく取り上げられることのひとつに「マンションの老朽化」というのがあります。以前から「中古マンションは管理を買え」と言われますがそれはどうなのでしょう。

マンション風景 マンションは新築後10年ぐらいは快適に過ごせることが多いですが、それ以降は普段からのメンテナンス状況によって住みよさが変わってきます。

また完成後10年も経つと、周囲の環境が大きく変わってしまうこともよくあり、南側に高層マンションが建って日当たりが悪くなったり、窓から見えた緑の森や田畑がいつの間にか開発されて、プライバシーを守るために無粋な塀や目隠しが必要になったり、さらにはいつの間にか外国人が集まり住むようになり、文化や生活、マナーの違いから様々な軋轢が起きるということさえあります。

中でも深刻なのは、マンションの老朽化とともにマンション住人の高齢化で、年金生活者が多い中では容易に住人が負担してのマンション立て替えや大規模修繕ができず、老朽化が加速度的に進んでいく事態です。

築40年を超えるマンションの数は2022年時点で125.7万戸ありますが、8年後の2032年には260.8万戸と倍増し、さらに18年後の2042年頃には445万戸と現在の3.5倍にまで増えていきます(国交省マンション総合調査)。

築40年を超えるマンションの数推移グラフ

普段の修繕や、大規模修繕で役立つのがマンション修繕積立金です。どこの分譲マンションでもその修繕積立金は設定されていて住人が負担することになっています。

しかし何年も前に設定した修繕計画や修繕費用というのはすでに現実的なものではなくなってきています。

マンションの鉄筋コンクリート造りの大規模修繕というのは小規模な施工会社では難しく、割高になる数少ない規模の大きな業者に依頼することになります。

そして建築業界の慢性的な人材不足と、人件費や資材の高騰で、コストはインフレ率の何十倍というスピードで上がっていくことが想像できます。

国交省の調査(2021年度)では、マンションの修繕積立金の徴収額は、1戸あたり平均で月額2万1420円と、10年前と比べて7000円余り上昇しましたが、それでは追いついていないのが実情です。

またマンションを買いやすくするために当初は修繕積立金を低く設定する「段階増額積立」のマンションが増えているのも問題です。マンションの老朽化と住人の高齢化が一緒に進む中で、その高騰した負担額に根を上げる年金生活者が出てきています。

現在私が住む一戸建て住宅に住む人は、屋根の修繕や壁の塗装など(自主的に)おこなう大規模な修理は発生しますが、基本的には普段から積み立てておくという習慣はなく、必要と思ったときに貯金を崩したり、家族から援助してもらって修繕することが多いでしょう。

しかし一戸建ての修繕というのは比較的小規模なため、零細な工務店や業者にコストを優先(修理する箇所を限定するとか)して、依頼することができますが、マンションなど大規模修繕の場合は自分の都合に合わせてというわけにはいかず、悪いところも問題ないところも併せて全棟一括で同じような修繕をおこなうことになります。

このマンションの修繕積立金ですが、私も30数年前には中古マンションを買って住んでいて、さらには数年ごとに回ってくる役員の経理担当(修繕積立金や管理費、駐車・駐輪費、町会費、地域募金などの徴収と管理業務と、保守費や修繕費等の支払いなどの支払いなど)、1年後の収支決算などをおこなっていたので、ある程度は理解しています。

まず、修繕積立金の額は、最初のマンション分譲時に、販売会社が住民の将来のことを考えて、ではなく、販売当時の売りやすそうな(安目の)額に設定し、そのまま何十年も見直されることがなく徴収され続けていくということが多そうです。従って何年後かの実際の大規模修繕の時には不足するというのがお約束となっています。

一部の恵まれたマンションは、広い敷地があり、そこを外部の人に貸せる駐車場にしたり、敷地を貸して、修繕積立金以外に大きな収入があればまだ良いですが、まずそういうマンションはありません。

では修繕積立金を引き上げれば良いのですが、それでなくても毎月の積立金を支払わない住人が必ず出てくる中で、修繕積立金の値上げは役員会や住人総会の場でもめることが多いです。値上げの前にまずは未収金をなんとかしろよ!ってことです。

私の実感では、10年経過後の50世帯のマンションならそのうち3~4世帯(6~8%)は常習的に修繕積立金や管理費の未払いまたは遅延者が発生します。20年経過していれば当然もっと多い割合になります。

特に空き家(部屋)になっていたり、分譲住宅でも人に貸していて持ち主がその部屋に住んでいない場合が郊外の住宅地域のマンションでも1~2割程度あり、特にそういう持ち主から徴収するのはたいへんです。最近は持ち主が外国人というケースも増えていてもっとたいへんでしょう。

都市部のマンションだと投資目的で持ち主が住んでいない部屋が多くなります。持ち主が亡くなって相続人が不明(判明しても連絡が取れない)というのもやっかいです。

そして最近の資材不足や人件費の高騰で、10年以上前に決められていた従来の積立金と修繕計画に大きな齟齬が生じます。

そうした修繕積立金不足に対して国はやっと重い腰を上げて問題提起をしています。

マンション修繕費などの積立金不足で専門家検討会 国土交通省(NHK)
マンションの修繕費などを賄うための積立金が不足するケースが増えています。修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なことや、資材の高騰で修繕費が上昇していることなどが背景にあり、国土交通省は専門家による検討を始めました。

これによると、積立金が不足しているマンションは現在で35%におよび、不足額を修繕積立金に上乗せするためには平均で初期の3.6倍になるという試算です。恐ろしいことです。

私がマンションを売って一戸建てを買ったのは、子供が増えたため狭く感じたことが一番の理由ですが、この修繕積立金や駐車場代、管理費がバカにならず、一戸建てならそうした費用は表面上(時々の修繕や固定資産税など支払うことになる)は表面上は見えなくなるのと、補修計画も自分の都合に合わせて自己判断でいけるのでそっちの方が良いと思ったからです。

マンションの場合、住民間の利害関係が常にある(例えばエレベータの補修の場合、1~2階と8階の住人の利用度の違いや、ペット飼育の問題など)ので、それらの調整がたいへんなのと、管理会社がマンションを施工した業者の関連会社で、新築当初からやっているため、何度か好き勝手に値上げし、委託料が割高な割にはサービスの質は低く、管理会社を変更しようと動き出したら、その会社の関係者が住人にいて抵抗されたりと人間関係が嫌になることもあります。

そういえば、以前リゾート地の中古マンションで、価格が数十万円というのがありましたが、調べると前の所有者が未払いだった積立金数百万円を支払わなければならなかったり、毎月の積立金や管理費がべらぼうに高かったりして「買う人がいない」というのもわかります。

調べると今でも10万円でリゾートタワマンが買えます。

ファミールヴィラ苗場タワー物件

一般的にマンションの場合は築12~15年で1回目の大規模修繕が行われることが多く、その後も10年ぐらい単位で40~50年まで続きます。それ以外にも数年ごとに計画にはない小規模な修繕が必ず発生します。

住人に年金生活に入った人が増えてくると、「修繕費が足らないから来月から3倍に増額します」と言ったところで話がまとまるとも思えません。

そして築40~50年で建て替えの時期(築5年の中古マンションを30歳で購入したとすると65~75歳の時)がやってきますが、建て替えの時に新たな負担がないということはまずありません。

一般的にマンション建て替え時の1戸あたりの負担金は1千万円~2千万円(不動産情報サイトHOME4U)ということです。

中古マンションを買う場合には、その時の現状の管理状態よりも、その後の資金面含めた修繕計画、積立金の未収状況、そして住人の年齢層などをなにかしらの方法で調べてからのほうが良さそうです。

しかし、そういった積立金の未収状況や住人の年齢などプライバシーについて、不動産会社が調べたり教えてくれたりすることはなさそうで、悩ましいところです。

せめてマンションの修繕計画書と管理費や修繕積立金の最新の決算報告書を購入予定者には提出をすることを義務化するなど法制化が待たれます。

【関連リンク】
1639 パワーカップルとマンション価格の相関
1577 高齢者の賃貸入居拒否問題と空き家
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング

ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1768
自宅は31年前に建てられた古い一戸建てで、あちこちが次々と壊れてきます。

過去に水回りでは洗面台をDIYで交換しましたが、キッチンや浴室のリフォーム、ガス給湯器の交換は大がかりなので業者さんに依頼しました。

507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編

771 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編

屋根と外壁は、過去2度塗装をおこないましたが、今年2023年に雨漏りが発生し、こちらは屋根をすべて張り替えてもらうということになりました。

1712 雨漏りにて屋根の修理をする その1

そのほか、ひびの入った窓ガラスの交換と、テレビアンテナの屋根上への設置、故障したエアコン交換も業者さんに依頼しました。ちょっと素人が手を出すのはリスクがあり、また高所恐怖症でもあります。

その代わり、大小合わせると20枚もある網戸の張り替えや、玄関門扉の塗装、植木の剪定、キッチン水栓の交換、トイレのロータンク修理、玄関ドアクローザー交換、BSアンテナ交換などはコツコツDIYでやってきました。

そして今回は、部屋のドアについているドアノブのラッチが戻らず(飛び出さず)、ドアがちゃんと閉まらなくなってしまった2カ所のドアノブをDIYで修繕することにしました。

現在ついているドアノブを外して分解して見てみましたが、やはり30数年の酷使に耐えかねているようでしたので、ここは故障しているラッチだけでなくドアノブ全体を買ってまるごと交換することにします。

まずは現在ついている同じ製品があればそのまま交換ができてラッキーなので、ラッチの部分に刻印されていたメーカー名か商品名と思われる「EPO」をネットで調べてみました。

そこで判明したのは、「EPOシリーズ」というドアノブ製品を過去に製造・販売していたのは朝日工業という企業で、現在は同種のドアノブは取り扱っていないことがわかりました。

EPOシリーズ1

EPOシリーズ2

今回、ラッチが飛び出さずドアが開いてしまうのは、部屋のドアノブ(鍵なし)と、トイレのドアノブ(ツマミ鍵、使用中の表示あり)の2カ所(2種類)です。

そこで、いろいろ調べ、形状やサイズがほぼ同じと思われる「川口技研 ホーム空錠 ニュータイプ バックセット60mm」と、「川口技研 室内用 ドアノブ ハイス両玉 WC トイレ用 BS60mm ステンレスヘアライン」を見つけAmazonで購入しました。

後日近所のホームセンターでも同じものが売られているのを見かけましたが、価格はAmazonよりやや高かったです。

空錠
川口技研 ホーム空錠

トイレ用ツマミ鍵
川口技研 室内用 ドアノブ ハイス両玉 WC トイレ用

川口技研 室内用 ドアノブ ハイス両玉 WC トイレ用2

元々ついているドアノブとメーカーが違うので、ポン付けはできないだろうと、ドアの穴の大きさを調整するため電動ドリルまで準備して作業にかかりましたが、結果から言えば、加工の必要はなく、ほぼポン付けできました。川口技研さんGJです!

違ったのはドアにノブの台(内側と外側の両側)をネジ止めする時の穴の位置だけで、それは木ネジで新たにねじ込むだけなのでドリルは不要で簡単です。

ただ締め付けをきつくすると、全体のバランスが崩れて?うまくラッチの中心線が合わなくなり、ラッチが飛び出してこなくなったりして、その強弱の加減がちょっと難しかったです。

サイズや中の構造も同じなので、不具合のあるラッチの部分だけを交換するという方法でも良かったかもしれませんが、値段的にはあまり変わりません。

部屋用の新しいドアノブ
川口技研 ホーム空錠2

トイレの新しいドアノブ
川口技研 室内用 ドアノブ ハイス両玉 WC トイレ用3

完成後は、それぞれうまく機能していて家人にも大いに喜ばれました。

【関連リンク】
1611 門柱と門扉のDIY補修
1473 BS/CSアンテナの交換DIY
1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1765
dellPC3DELL XPS Desktop 8960を新しく買い換えた(追加した)続編です。

「その1」では、買い換えた理由や、到着後にインストールや設定などおこなった諸々について書きました。

設定を終えて、一応前の機種DELL XPS 8910と起動時間を比較してみると、OSがWindows10からWindows11に変わっていることぐらいしか違いはなく、前機種にも起動ドライブにSSDを装着していたことから、起動時間はほとんど変わらないか、逆にちょっと遅いという衝撃的な顛末です(比較計測はGlaryUtilities スタートアップの管理)。

これはOSのせいなのか、それともSSDの性能差なのか、よくわかりませんが、起動時間にはセキュリティソフトなど様々な裏で動いているプログラムの種類や数なども影響していますから、単なるCPUや基板などの性能だけで差が出るわけではないでしょう。

このあたり、クルマを買うときには、0-100km/hのタイムや、燃費のWLTCモード、パワーウエイトレシオ、最小回転半径など様々な比較・判断基準がありますが、PCの場合は、それぞれの使う環境(OSの種類や起動時に読み込むプログラム)などでも変わってくるので一律の性能評価は難しそうです。

でも、工場出荷状態での起動時間とか、なにか統一した公平な比較データを全PCメーカー、今ならスマホメーカーも含め、デスクトップPC、モバイルPC、スマホのそれぞれで公表するように法律か業界規則で決めてもらいたいものです。そうでないと性能について判断のしようがありません。

それで、新PC XPS Desktop 8960の使い心地ですが、特に「素晴らしい!」というものではなく、逆に「ここが悪い!」ということもなく、前の機種から6年が経っても進歩が体感できず「こんなものか」というのが実感です。

しかも価格は1TBのSSDや32GBのメモリーなど、最初から豪華版にしたことから、6年前の(SSD装着前の)倍額近くに上がっています。その価格要素を加味すると「買い換えは今じゃなかった」と言うのが本音です。

ならば買い換えをするのは間違っていたか?というと、パソコンは消耗品という考えで、故障して動かなくなってから買い換えることになると、データの復旧などが大変なので、保険と思って一定期間で買い換えるのが正解と割り切るしかありません。

スマホの時代にPC、しかも大きくて邪魔になるデスクトップって、動画クリエイターやプロのゲーマーでもなければ流行りませんが、私の場合はそのどちらでもなく、どちらかと言えば旧来のテキストベースで趣味のブログを使い慣れたキーボードを叩いて書いているのがメインの使い方です。

ただ、最近はスマホやカメラ、ドライブレコーダー等で撮った動画を編集してブログやSNSに載せることがちょくちょくあり、また年齢とともに眼が弱ってきてスマホやモバイルPCのような小さな画面では、長時間の作業はつらく、そうしたことを考えるとパワーがあって、大きなディスプレイ&慣れた大きなキーボードのデスクトップPCが役立ちます。

これでとりあえず6~7年は快適に使えるかなと思います。次に買い換えるときは、おそらく70代になっていて、果たしてそのときにはもう高性能なデスクトップPCが必要とも思いませんので、こうした高性能マシンを買うのはたぶん今回が最後かも。

 ◇   ◇   ◇

冬の寒い日にキーボードを打つ手が冷たくなってしまうので、昨年は指先だけ外に出す毛糸の手袋を使いましたが、どうにも使い勝手が悪く(キーボードがうまく打てない)、これは直接手を温める方法しかないなと、下記のヒーターを購入しました。

山善 手元あったかセラミックファンヒーター DMF-D02-W

コンパクトヒーター

これはデスクの上、キーボードのすぐ横に置き、手が冷たくなったときに使います。デスクの上に置いて邪魔にならず、こんなに小さなヒーターは他にはないでしょう。本当にオモチャのように小さいです。大きさのイメージは箱入りティッシュBOXの半分の大きさです。
※本体サイズ:幅11.5×奥行14×高さ6.5cm、本体重量:420g

ま、130Wなので、暖房機として大きな期待はできませんが、手元を少しの時間温めるだけでは十分です。

しかし残念に思うのは身体のすぐ近くで使うだけに、音がブゥゥゥーーとうるさくて、その点はマイナスです。もう少しファンを高級なものにして静音だと良いのですけどね。それだとつけているのを忘れる?その対策に小さなパイロットランプでも付ければいいだけです。

一応日本の会社が販売元(製造は中国)になっているので、電気用品安全法のPSEマーク、1年間の保証などがあり安心して使うことができます。

 ◇  ◇  ◇

今回の新デスクトップPC購入により、2010年に購入した二世代前の今は使っていなかったWindows7のDELL Inspiron 580はバックアップ用としてもお役御免となり、邪魔になるので、以前利用したことがあるリネットジャパンに引き取りを申込みました。

リネットジャパンは無料でPCやモニター、その他家電品などを引き取ってくれるサービスで、ダンボールに入れて準備をしておけば、指定日時に佐川急便が自宅まで取りにきてくれます。

その他にも廃家電等を無料で引き取ってくれる業者(家のポストにチラシがよく入っている)もありますが、再利用や、廃棄するにしてもリサイクルをキチンとやってくれるかわからないので、その点では多くの自治体が指定し連携しているリネットは安心と思えます。

もちろん、事前にハードディスクが復元できないようにソフトを使って完全削除(ランダムデータの上書き)し、Windowsはアカウントなどが残らないよう工場出荷状態に戻しておきます。

リネットでは、消去ソフトを無料で提供してくれるのと、自分でおこなうのが面倒という場合、有料で完全削除を依頼することも可能です。また送付したPCを受け取った時と、廃棄処理が完了したときにメールで連絡が送られてくるのも良心的です。

【関連リンク】
1117 7年ぶりに自宅のパソコンを買い換えたその1
1079 古いパソコン寿命延命策
1050 PCデポ炎上



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ