リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
892
クイズです。近所で火事が起き、その火事が延焼して自分の家が燃えたり、消防車の放水により重大な被害を受けた時、火事の原因を作った人に住宅や使えなくなった家財の損害賠償を請求できるでしょうか?下の3つから選べ。
(1)火元の人に賠償請求できる
(2)火元の人の重過失であれば賠償請求できる
(3)賠償請求はできない
請求する権利があっても、自己破産したり、ない袖はふれないと実際的に支払われなければどうしようもなく、結果は(3)と同じ事になります。
民法709条では「故意または過失によって他人の権利を侵害したる者はこれによって生じたる損害を賠償する責めに任ず」と「他人に迷惑をかけたら損害賠償しなさい」と書かれています。
しかし、失火の責任に関する法律(略称:失火責任法あるいは失火法)で、「民法第709条の規定は失火の場合にはこれを適用せず。
但し失火者に重大なる過失ありたるときはこの限りにあらず」と書かれていて、自分で放火するなど重過失の場合を除き、賠償責任は負わないと定められています。
揚げもの中に服やカーテンに燃え移ったとか、故意ではなくストーブを倒して火事になったとかでは重過失とはなりません。
つまりどういうことかと言うと、
隣家で火事が起き、我が家(家も家財も)がもし全焼してしまった場合、ほとんどの場合、焼け落ちた家の取り壊しや整地、建て替え、家具・家電の新調など復旧にかかる費用はすべて、被害を被った自分持ちになるってことです。それが新築したばかりの家でもです。
そういうこともあるので、火災保険に入るのは、単に火事を起こした時の備えだけでなく、隣近所から出た火災の類焼に備えておくという意味合いもあります。
少し前に書きましたが、周囲の住人が高齢化しているとそのリスクは高くなりなおさらです。
火事と高齢化社会の因果関係 2015/1/17(土)
借家の場合は、火事になると住む家と、家財(家電や家具、衣料など)の多くが使えなくなりますが(通常は大家が加入している火災保険で一定額は補償されるケースが多い)、今まで支払っていた家賃で別の借家を探せば済むので、大きな損害を受けることはほとんどありません。
そういう意味では買わずに借りるという選択はお気楽で賃貸派の大きなメリットのひとつです。
もちろん、借家の場合は、通常なら大家が代わりに火災保険に入っていて、その分が毎月支払う家賃の中に含まれているだけとも言えます。
住宅ローンで家を購入している場合は、住宅ローン契約と同時に銀行から強制的に火災保険契約をさせられますが、土地と建物を別々に分けて組んでいる場合、建物部分のローンが終了すると自動的にその火災保険も終了します。
なのでまだ住宅ローンを支払っているから火災保険にも入っているハズと思い込んでいると、実は入っていなかったということもありますので注意が必要です。
持ち家(マンション含め)の場合、火事が起きて自宅が焼失したり、放水で大量の水濡れした場合など、火災保険に入っていないと悲惨なことになります。
まず火事のあとの取り壊しや撤去費用、マンションの場合でも被害が大きいと大規模な補修などが発生します。
行政が手伝ってくれたり、補助金を支払ってくれたりすることはありません。すべて持ち主の責任と負担でおこなわなければなりません。
そして通常の空き家の取り壊しや廃材処理と違って、焼け跡の場合は高額になるそうです。泣きっ面に蜂状態です。
ようやく更地にしたからと言って、すぐに新築できるか、あるいは土地が売却できるかはその土地の場所や条件によって違ってきます。マンションの場合は大規模なリフォームをしなければなりません。
一戸建ての場合、前の家が建てられたときと現在では建築基準法など法律が変わっていることがあります。30年前なら問題なかったけど、現在では建築できないという土地もあるからです。そういう土地は売却しようと思っても簡単ではありません。
建築することは問題がない場合でも、前と同じ広さや建ぺい率で建てられない可能性もあります。都市計画上の地目や建ぺい率の基準が変わっている場合です。道路を拡げるセットバックで建築できる土地が狭まることもあります。
また火災が起きると、けが人や死亡者が出ることがあり、そうした場所や建物は不動産で言うところの事故物件や、物件の嫌悪履歴(心理的瑕疵)として価値が大きく落ちるケースがあります。特にマンションの一室などではそういうケースが多いでしょう。
ただ少なくとも、火事で焼け出された場合、新たに住む場所を自前で確保したいならば最低限の火災保険は必要です。
火災などで焼き出された場合、多くの自治体では緊急避難として公営住宅に入居できる制度がありますが、それもたいていは期限付きで半年とか1年間です。
すぐに必要な家財道具の購入資金や、その後の借家探し、引っ越し費用などにまとまったお金がかかります。
特にローンも終わった築40年とか50年とかの古い家になると、もう家の価値はないからと火災保険に加入しない人が多いようです。
でも現在の家屋に価値がなくとも、もし消失したときに、後始末をしなければならないのと、もし同じ場所で住み続けたいのであれば、再建と家財道具を購入するためのお金が必要になるのでやはり火災保険は必要になるでしょう。
つまり、マイカーを運転するときに強制保険だけでなく任意保険にも加入するのが当たり前なのと同様、持ち家の場合は火災保険に加入しておかなければ、万一の時たいへんなことになると、最近、近所で火事が頻発しているのを見るにつけ思った次第です。
【関連リンク】
888 火事と高齢化社会の因果関係
876 介護にまつわるあれこれ
595 震災など非常時の備え その2
594 震災など非常時の備え その1
467 見過ごせない自賠責保険料の大幅値上げ
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
884
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年2015年のお正月休みは、昨年12月27日(土)~1月4日(日)までの9連休のところが多かったのではないでしょうか。
こりゃ~年の初めから縁起がいいやねぇ~と感じた人もいたのではないでしょうか?えぇ私のことです。
定年が近づいてきたせいか、それとも年相応に身体のあちこちが傷みだしてきたせいか、どうも労働意欲が衰えてきます。
これは30代40代の働き盛りの時にはまったく思ってもいなかったことで、少しでも身体を休ませられる休日がとても楽しみになっています。
通常自分で商売をやっている人や、宿泊や飲食、警備、交通などサービス業、医療や介護、農業や畜産業に就いている人は、9連休のような休みがとれることなどほとんどないわけですが、一般公務員や製造業、建設業、商社、流通業などでは時々こうした長期連続休暇が一斉にとれることがあります。
学校の先生など9連休など珍しくないという人も多いと思いますが、休みの時もそれなりに研究会の出席や、個人差があるにしても独自に勉強が欠かせないというのもあるでしょう。
サラリーマンを30年以上やってきて思うのは、こうした8連休や9連休という長期休暇が気兼ねなくとれることは特権とも言えることで、すごくラッキーだということです。
若いときには労働者の当然の権利みたいに考えてしまいますが、一部業種をのぞくサラリーマンや公務員でなければ、仕事の心配事なしに、また同僚に負担を強いることなしに、こうした長期休暇がとれるなんてことはありません。
フリーランスになって自由だと言っている人も、頭の片隅では次の仕事、その次の仕事、新しいプランというプレッシャや不安が離れられないはずです。
私の20代の時には土曜日も毎週普通に出勤でしたから、連休というのはせいぜい祝日と日曜日の2連休か、夏休みとお正月にとれる4~5連休が最大でした。
それから比べると、昨今の労働環境は夢のような休日だらけとも言えます。若い人には当たり前すぎてもっと休暇をよこせって声も出てきそうですが。
そしてそれが普通になってきて、今度は有給休暇の消化にまで及び、ダイバーシティやイクメン、ライフスタイルの多様性などと言って、さらに労働時間を短縮できるか?というステージに移っています。
この労働時間の短縮と、日本の産業力低下には深い関係があります。
もちろん、劣悪な環境より人間らしい生き方、自分が望むような仕事ができる働き方のほうがいいに決まっていますし、それに反対するつもりはありません。
一方では毎年利益を出さなければ、やがては滅びてしまう企業は、労働時間短縮のため業務の効率化を図り、無駄を廃し、コストを下げてという力学が働きます。
利益は関係ない公務員でも、民間と比べると緩やかではありますが投入されるコストと求められる成果について測られるようになってきました。
その結果、合理化で注意不足による設計ミス、究極のコスト削減による品質劣化、コミュニケーション不足による職場人間関係の悪化、ユーザーの信頼消失、正社員と非正規社員との格差増長、商品の安全性や耐久性の軽視へとつながっていくように思えてなりません。
安全で耐久性があるものを丁寧に作って提供するにはやはりそれなりのコストと時間と関わる人達の余裕が必要です。
しかし出来上がった製品の外見だけでは、多くのユーザーの意見を取り入れ、十分な過酷なテストを経てできたものかどうかはわからず、消費者は値札を見て見当を付けるしかありません。
それを実感するのは、家電やPC、自動車部品・用品類などで、値段は確かに下がりましたが、昔と比べ長期間使い切れる製品がかなり少なくなってきました。
特に低価格のいかにもアジアン製品の壊れる速さは、一時期流行った使い捨てカメラのように、1年おきに買い直してくださいと言わんばかりです。
精密機器であるPCもすでに国産品は珍しくなってきましたが、3年は持たない設計?と思ってしまうほどで、数年でHDDやメモリーや、接続端子が壊れていきます。
日本のメーカーブランドがついているからと言って安心は出来ません。製造は外国で、ブランドだけ日本名をつけて売られているものも多く、それの故障率たるや凄まじいものがあります。
海外で製造しているものの日本から技術指導や品質管理までを徹底しておこなっている良品は別です。
国産品でもタカタのエアバックリコールの問題を見てもわかるとおり、おそらく合理化や他の海外製品との激しい競争でコスト削減の煽りを受けている気がします。命に関わる部品だけに見逃すことが出来ません。
「その代わりにユーザーに届く商品は安くなっていいるでしょ?」と言われるとその通りなのですが、使い捨ての文化というのがエコ賞賛時代に果たしてどうなのよ?って思う気持ちがあります。
個人的には愛着ある製品は、壊れると修理して長く使いたいところですが、中のコンポーネンツはブラックボックス化され、仕様はコロコロ変わって補修部品がなく、修理に出そうとすると「部品がないので新しいものを買ってください」と言われる始末です。
つまるところ、1980年代までの働き蟻と称されていた日本の労働環境が、国産品の質を高めることに成功したものの、やがてはそれが過剰品質とまで言われ、最終的にはシンプルで安い外国製品に駆逐されているというのが現状です。
そして労働条件が労働者に優しくなるにしたがい、より過酷な労働をする諸外国にコスト、品質、技術で追いつかれ、追い越されていくというのが日本の製造業の宿命でしょう。
日本の製造業は、低コストを追い求めることに汲々してしまった結果、海外生産に移ってしまいましたが、本来なら、ジャパン品質を「高いけど優秀、すぐには壊れず、ユーザーに優しく、デザインも優れ、もし故障しても修理が可能」を徹底追求してもよかったのではないかと今さらながら。
世界の道を席巻しているトヨタのランドクルーザー70は30年間という長きに渡ってモデルチェンジをせず(細かなマイナーチェンジはおこなわれる)、日本を代表するクルマのひとつですが、そうした長く愛される製品こそがジャパンブランドではないかなと思います。
「安ければどこの国の製品でもOK」という人もいれば、「日本のブランドなら安心」という買い方をする人もいるわけなのに、その日本のブランド価値を貶める結果になったのは工場の海外移転だったのではないでしょうか。
日本の製造業は、戦う相手と場所を誤ってしまったのかも知れません。
しかし、今年こそ一転製造業の反撃の年になると、日本の景気も上向きになりますが、さてどうでしょうか。
著名なエコノミストのJesper Koll氏はこう言っています。
「日本の23歳に生まれ変わりたい」
海外エコノミストが語る、日本がこれから黄金時代を迎える3つの根拠(ログミー)
ぜひ期待したいものですね。
【関連リンク】
725 農業の大規模化と零細な起業
639 前からだけど日本の大手製造業はやっぱり変だぞ
611 海外移転で製造業の労働者はどこへいったのか?
591 日本の平均有給休暇取得数
527 教員の高齢化について
336 製造業の行く末は、、、
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
882
今年も残りわずかとなりました。
2002年の春からスタートしたリストラ天国日記もまもなく13年目に入ります。
決して多くはない読者(笑)の方々には感謝感謝です。
この日記形式のような乱文は、自ら続けることで、仕事や会社に対する自分の考え方の戒めと、私のように突然仕事を失って茫然自失に遭った人やその予備軍に、なにか役立てることができないものかと始めたものでした。
開始当時の日記
リストラ通告
退職後1ヶ月経過
再々就職活動 最終回
そして今年の日記(一部)
定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
転職適齢期というのがあるとすれば
労働人口と非労働人口推移と完全失業率
高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
中高年者の雇用不安
仕事と介護の両立という難題
失業率とか雇用状況
現在はその内容も相当変わってきてしまいましたが、底辺に流れるのは、雇用問題であり、再就職やリストラといった社会問題です。
なかなか中小企業以下で働く人の生活にまで、いい影響は出ていませんが、それでも先行きが真っ暗な状態から多少薄日が差してきたのかなと思ってます。
おしなべて大企業は好決算を連発しているような報道ですが、その中にあっても、タカタやベネッセ、ワタミフードサービス、まるか食品(ペヤング)のように不祥事や重大なミスから苦境に立っているところや、構造不況に入ってしまったソニーやリコーなど大企業もあり、厳しいのは中小零細企業ばかりではありません。
そして今年も大企業を中心に大量のリストラがおこなわれ、経営者やオーナーの無能ぶりを天下に公表しています。
そして来年はというと、先の衆議院選挙で大勝した自民党1強の政治状からして、今までと変わりない大企業優遇、既得権益死守、役人・官僚天国の政治がよりいっそう強化されることになるのでしょう。それが国民が選んだ道ですからなにも言うことはありません。
大相撲で白鵬に勝れる力士がなかなか出てこないように、政治においても安倍自民党にとって代われるだけの器量、資質、人気、リーダーシップを持った政治家や党がなく、大きなミスや病気・事故でもない限り、長期政権になるのは今のところ必至の情勢です。
それに若い人にも保守傾向が強くなってきていて、昔のように「老人=保守」対「若者=革新」の構図が崩れてきていることもここ最近の政治傾向だと言えます。
その結果、今後何が起こるかと言えば、「せっかく応援してやったのに、政治家は若者の期待に応えてくれない」という若者の反発に火が付き、やがてそれがなにかの拍子に爆発するようなことになりかねません。愛情が憎しみに変わったときの若者の反動エネルギーは、東欧崩壊やアラブの春などを見るまでもなく過激です。
経済、政治はそういうことでも、5年半後に開催される東京オリンピックは国民に夢と希望を与えてくれ、政治や経済にとってもカンフル剤的な効果はあるでしょう。バブル後急速にしぼんでしまった企業のスポーツ支援もまた新たな形で進むかもしれません。
この先人口と内需が先細りしていく国内において、そうしたカンフル剤と安定政権をうまく利用して、ポスト五輪のことまで考えた都市作りや社会制度、TPPや集団的自衛権、自衛隊海外派遣、武器輸出など、国際社会の中での良好な関係作り、近隣諸国との歴史問題と関係改善などができればいいのですが、明確な国の将来ビジョンが示せる若い新しいリーダーの登場が待たれるところです。
と同時に、東北復興ととともに、やがて襲ってくるであろう、首都圏や中部圏を壊滅状態にする東南海連動大地震などに備えた、防災都市作り、そして世界からの観光客を暖かく迎えられる国際都市作りなど、国がやらなければならない命題がいくつもあります。
さて、個人的なことですが、現在私は57歳で、会社規程の定年まであと3年になりました。
現在の勤務は内勤の事務職で、このままいけば、60歳で定年退職するか、あるいは一部の年金が支給される63歳まで嘱託のような形で継続雇用してもらうかどちらかを自分で選ぶことになるでしょう。
3人いる子供は上の二人はすでに社会人になっていて、3人目も再来年には社会人となる予定で、あと1年と少しで一応親としての役目も完結します。
あとは自分たち夫婦の老後の心配だけをすればいいので、老体にむち打ってまで働きたくはないのですが、年金だけで生活するのは厳しいでしょうから、また貯金も子供の教育費などに消えてしまい、まだしばらくは働いて老後のための貯金をせざるを得ないのかなと思っています。
この先、年金があてに出来ないとなると、定年という概念は数年の内になくなり、身体が動く間は働くという、ライフプランの大転換を迫られる時代になるかもしれません。
マスコミなどから「ずっと働くことは健康にいい」とか「ボケないために働き続けよう」とか「高齢者でも働けるこんな楽しい仕事」とか「人生を豊かにする一生働ける仕事」みたいな話しや記事が出てきたら、政府や厚労省からの強い指示が出ているのだと思った方がよさそうです。
すでに様々な多くの職場で高齢者が働くようになってきましたが、今後はもっとそれが進んでいくのでしょう。
欧米のように、リタイアした高齢者が多く住む温暖な地域に移住し、年金でのんびり遊んで暮らす老後というのは、日本においてはホンの一握りの人達だけのものになってしまいそうです。それすら、報道や学者は「日本人は元々働き者だからリタイアして遊んで暮らそうなんて思う人は少ない」とか勝手に決めてしまいそうです。
願わくば、5年先には仕事から完全にリタイアし、広い庭のある温かな地方へ移住し、天気が好い日はのんびり庭いじりをして過ごすのが私の夢なのですが、それすらもかなわないかも知れません。
とにもかくにも、今年もまもなく終わり、また新しい1年がやってきます。
この歳になると、人生の残りを考えると1年1年を大事にしなくちゃと思えるのですが、どうしても身体や気持ちの衰えから楽な方へ安全な方へと意識が向いてしまいます。
自らを奮い立たせ、新しいことにもチャレンジしなくちゃいけないのでしょうけど、未だそれは見つけられずに、たぶん来年の今頃も、同様にグジグジと悔やんでいることでしょう。
【関連リンク】
838 夢の隠遁生活
795 定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
778 今年もなんとか無事に1年が終えられそうです
672 日々是淡々と
565 冬はやっぱり温泉でしょう
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
860
英語といえば最初に習い始めた中学生の頃から、嫌で嫌で仕方がなく、高校・大学と合わせて8年(大学では第一語学はドイツ語を履修し、英語は第二語学として2年間のみ)も習いながら、ビジネスではまったく役に立たないホンの基本的な会話しかできないという情けない私です。
結局その時だけのやっつけではほとんど役に立たず、現地では苦労の連続でした。中には現地の日本人同士で話しをするときも、嫌がらせみたいに英語で話す人がいたり、休日に洋画を見に行っても、細かなニュアンスが理解できず※、もっとちゃんと勉強しておくのだったと毎日後悔の連続でした。
※英語が理解できる友人の駐在員が言うには「映画の場合、ジョークやスラングがやたらと多く、元々わかりにくいよ」と慰めてくれましたが、スラングなどないテレビニュースでも半分以下しか理解できなかったので慰めにはなりません
それ以外にも、特に希望したわけでもないのに、仕事で英語圏の国へ何度か出張する機会があり、その時もちょっとした会話しか理解できず、これまた情けない思いをしました。
「多国語ができる人はリズム感がある人」あるいは「耳のいい人は語学が堪能」とかと言います。これは両方ともその通りだろうと思います。
私は音感というかリズム感はなく、しかも耳が決してよくなく、英語の授業で教師の微妙な発音や、音楽の時間で和音の違いが聞き取れない、違いがわからないということがよくありました。
そして私の結論を言えば、英会話はいかに英単語を多く知っているとか、正しい文法や用法を知っているとか、誤解を恐れず言うのなら発音が正しくできるというのは関係なく、要は、「相手が喋っている内容がキチンと聞き取れる」かどうかに尽きるように思いました。
相手の喋っている内容が聞き取れさえすれば、それに対する返事は自分でいかようにでも返すことができるからです。これがコミュニケーションの場ではなにより大切なのです。
もし自分が多くの外国人に対して重要なテーマでプレゼンをしたり、ハードな契約交渉をしなければならないのなら、専門用語の知識や正確な発音が必要でしょうけど、そうではなくちょっとした海外出張やプライベートで海外旅行する分にはそれらの能力はまったく不要です。
つまり相手が「なにを言っているのか」「なにを求めているのか」「なにを聞きたがっているのか」さえわかれば、こちらも発音なんて気にしなくても伝わる「Yes! Thanks」「No! Thanks」「Excellent!」「Wonderful!」「Good!」「No so bad!」「I don't know」「Enough!」とか簡単な一言で済ませることが大部分の場合できるのです(笑)。
なにを言っているか理解できないと、困ったことに「もう一度ゆっくりと」お願いしたり、それでもわからないと首を振ってお手上げしたりと、まともな会話が成立しません。
もし相手が自分の知らない単語を使ってきたら、聞き取れたその単語だけをオーム返しに聞き返せば、たぶんもっとわかりやすい言葉に代えて話しをしてくれます。
例えば「I think this restaurant is a delicious beef and saury.Which one you want?」って聞かれて、聞き取れなかったらまったくそのあと会話は進みませんが、聞き取れているなら例えば自分が知らない単語「Saury?」って聞き返せば、「It is a kind of fish」って教えてくれるでしょう。
どちらでもよければ「Up to you」、魚が良ければ「I want to fish」とか言っておけばとりあえず会話は成立します。
結局は本格的に英語でビジネスをしようというのでなければ、日常の会話ってそのレベルの連続でいけるんですよね。
恥ずかしいことに私の年代の英語というと、英文法とリーディングが主で、あとは試験によく出る英単語やイディオムをどれだけ知っているかということが優先され、会話(コミュニケーション)という概念が完全に欠落していました。
自分ができないことを教育のせいにしていますが、そういう面白くもない詰め込み教育と合わさって、根っから語学習得に向かない体質とが重なってしまい、典型的な語学が苦手な中高年が出来上がったという次第です。
「耳がいい」人は本当に羨ましく、微妙な音や発音が聞き分けられ、とりあえずそれを真似ることで自分の発音にもいい影響を与えていきます。
まだ私の世代は、そういう意味では、かろうじて「逃げ込みセーフの時代」で、英語ができなくとも会社員生活をなんとかやり過ごせましたが、今の若い人が今後成長する会社で勤務をしたいなら、そしてある程度はその中で昇進もしたいのなら、英語や中国語などの語学がそこそこできるようにならないと、まずはまともな会社に入れないし、入ってからもいい仕事にもありつけず、転職するにもいい条件ではできないことなりそうです。
TOEFLやTOEICがコミュニケーション能力を量るツールとして一般化してきてもう何十年が過ぎていますが、確かにこれはいかに聞き取れるか(もちろん語彙力も必要ですが)が勝負で、大学入試センター試験にも2006年からヒアリングが加わり、日本の語学教育も多少は変わってきていますが、コミュニケーション力のアップということに関して言えば、まだまだ不十分な気がします。
【関連リンク】
802 観光後進国日本の現実
764 思い出の香港
635 英語の憂鬱
611 海外移転で製造業の労働者はどこへいったのか?
525 転職にSNSは有効なのか?
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
855
私と日本語変換システムATOK(Advanced Technology Of Kana-kanji transfer、但し私が1990年代に教えられて記憶しているのはAutomatic Transfer of Kana-Kanji)の出会いは古く、1980年代後半にNECのPC9801で一太郎を使っていた頃にさかのぼります。
その後Windows95などOSに最初からくっついてきたMS-IME(Microsoft Input Method Editor)や、2009年に登場したGoogle日本語入力(Google IME)なども使ってみましたが、結局はATOKに戻ってきました。
Google IMEはWebの世界で使われている用語や用法、用例をうまく利用し、いち早く予測変換のシステムを備え、流行語や造語などにも強い反面、誤って使われている用語や用法も、知らずにそのまま使ってしまう危険性もあります。
このATOKの日本語変換は、例えるなら「日本流のきめ細やかなおもてなし」で、他の日本語変換を圧倒し続けています。
開発したのは最近別の事業のダイレクトメールが個人情報流出事件との関係で俎上にあがってしまった徳島に本社があるジャストシステムで、その変換効率、使いやすさ、誤字の訂正、人名や地名の豊富さなどは群を抜いています。
多くの作家や記者、編集者など文章を書く専門家がこのATOKをよく使っていることからも、その日本語変換に対する信頼がよくわかるというものでしょう。
私は現在ATOK2006という8年前に購入したシステムを利用していますが、人名、地名、官庁名等で困ることはほとんどありません。
だからと言って誤字や変換間違いしないというわけではありませんが、いろいろな場面で、だいぶんと救われている面もあります。
例えば、「乞食」と入力すると、変換候補に「→物乞い」と「言い換え修正候補」の表示が出てきます。「乞食」は差別にあたるとかで、公式な文章や放送では使われないことばなのです。
私がよく好んで使う「~あり得ないとは言えない。」という表現も、ATOKでは「~あり得ないとは言えない《否定の連続》」とわざわざ赤字で注意喚起をしてくれます。でも気にしないで使っちゃってますけど。
同音異字の変換の場合、使うのはどっちだっけ?と迷うことがありますが、ATOKならそれぞれの意味をちゃんと表示して選べるようにしてくれます。
例えば、「はかる」と入力して「諮る」「測る」「計る」「図る」「謀る」「量る」の区別で迷うときがありますが、そんなときはATOKの変換すれば下図のようなPOPアップが出てそれぞれの意味がわかるようになっています。これはとても便利です。
中央省庁が再編されたのは2001年のことですので、当然それらは辞書に反映されていて、「こうろうしょう」と打って変換すると「厚労省」や「功労賞」「厚労相」以外に正式名称の「厚生労働省」や「厚生労働大臣」も候補に挙がってきます。
逆に「こうせいしょう」と打つと「厚生省《名称変更→「厚生労働省」》と訂正指示をしてくれます。どう、便利でしょう。
ATOKの特徴である人名や地名の一発変換の効率の良さは群を抜いていて、平成の大合併により多くの市町村が合併し、新たな自治体名ができましたが、その多くは2005年ぐらいまでに終わっていて、このATOK2006では概ねそれらが反映がされています。
例えば三重県にかつて土山町や信楽町という町があり、新名神を走ると土山サービスエリアや信楽インターチェンジがありますが、2004年に土山町、水口町、信楽町、甲南町、甲賀町が合併し、現在はそれらの町名はすべて甲賀市に変わっています。
「つちやまちょう」や「しがらきちょう」と入力して変換すると「土山町《変更(→甲賀市)》」「信楽町《変更(→甲賀市)》」と親切に教えてくれます。
意外に便利なのは、西暦で「2014年」と打つと、POPアップで「平成26年」と和暦でも出てきて、どちらでも選べるようになっています。
例えば1995年って和暦で何年だったっけ?って思ったときにわざわざ調べなくても「1995年」って入れると別窓で「平成7年」と表示してくれるので検索したり調べる手間が省けます。
ただし明治10年頃まではそのPOPアップが出てきますが、それ以前の慶応や文久の和暦までは入っていません。
人名や業界用語、社内用語等で読み方が特殊な場合、個別に単語登録することが多いと思いますが、ATOKでは単語をその読み方を入力した後、うまく一括変換できず、文字を区切って単漢変換をすると、その最初の読み方でその文字を登録するかを聞いてくれます。
次からそのように変換して欲しければ「Shift+Enter」を押せばそれで単語の登録ができます。
このATOK2006からすでに8年が経過していて、最新のものだともっと機能や変換効率がよくなっていると思われますが、文書入力の場合、無駄に多機能であっても邪魔くさかったり、面倒だったりしますので、ほどほどでいいかなと思わなくもありません。
携帯やスマホの文字入力精度とスピードが高まってきたのは、携帯・スマホ用の変換予測機能が充実してきたからで、このPC用のATOK2006にはそうした機能はついていません。
きっと新しいATOKを買えばそういうものも普通に使えるのかもしれませんが、キーボード付きのPCの場合、いちいち変換予測候補を見て、その中から選んで変換していくより、ブラインドタッチで一気に全文をキーボードで打ってしまった方が早いという気もしますので、PCで使えるものなのかはわかりません。
個人的には、そろそろ新しいATOKを買おうかなと思っていますが、一見すると2006からそれほど大きな進化はないようで、悩むところです。実はかなり進化はしているのでしょうけど。
そのうち、単なる誤字の発見や修正だけでなく、AI機能が充実し、書いた文章を、もっとわかりやすい文章に自然に修正してくれるとか、川端康成風とか三島由紀夫風の文章に自動変換してくれるとか、できそうな予感がしますね。
あ、それはWORDとか一太郎のワードプロセッサ側の仕事で日本語変換システムの仕事ではないかな。そういうのがいいのかどうかは別として。
【関連リンク】
534 ATOKの変換モード表示がデスクトップから消えてしまう件
300 Googleの無料日本語入力ソフト
206 かな漢字変換
157 懐古趣味?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/19)
(04/12)
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |