リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1608
風味絶佳 (文春文庫) 山田詠美
この作品は2005年に発刊され2008年に文庫化された短篇集で、谷崎潤一郎賞を受賞しています。
ちなみにこの谷崎潤一郎賞は、「時代を代表する優れた小説・戯曲を顕彰」とあるように物語の舞台が現代だけではなく幅広い時代を映し出した小説や戯曲が対象になるのでしょう。
6編の短篇は、「間食」、「夕餉」、「風味絶佳」、「海の庭」、「アトリエ」、「春眠」というタイトルで、それぞれに、とび職、清掃車作業員、ガソリンスタンドのアルバイト、引越し作業員、汚水槽清掃、火葬場職員と、ブルーカラー系の職業が登場します。ちょっと変わった趣向の短篇です。
その中でも良かったと思うのは、本のタイトルにもなっている「風味絶佳」と、「春眠」。
「風味絶佳」の由来は、森永ミルクキャラメルの表面に書いてある「滋養豊富」「風味絶佳」の文字からで、ガソリンスタンドに勤務する男性の祖母がいつもそのキャラメルを持っています。
祖母は福生の米軍基地の近くでアメリカ人相手のスナックをやっていて、ちょっとぶっ飛んでいる感じで、孫の主人公との掛け合いがとても良かったです。
「春眠」は、土日曜日は休日でなく子育てはなにもせず、厳粛なムードの火葬場で長く働いてきたお堅い公務員だった父親の息子が主人公です。
子育てを全くしてこなかった父親は、妻を先に亡くしますが、息子が密かに恋心を持っていた大学の同級生と結婚してしまうという変な話しです。
「うんと年上の男がいい!」という女性は少ないながらも確かにいるので、これもまた時代を反映したものなのでしょうが、なにかできすぎ感が半端なく。
そういう感じで、全般的に、いかにも「話しを都合良く大きく盛って作りました」という、わざとらしい作為とリアリティのなさがどうも私の感性とは合わず、残念ながらいまいちな感じでした。
★☆☆
◇著者別読書感想(山田詠美)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
美しい家 (講談社文庫) 新野剛志
2013年に初出の長編小説ですが、5年前の2017年に既に読んでいました。読み始めてから、どこかで聞いたような話しだな?と思いましたが、既読とは気がつかず、これはボケと健忘症が進行してきている証左かも知れません。ホント大丈夫か?自分。
9月後半の読書と感想、書評 2017/9/30(土)
感想は、前のを見てもらうとして、これだけの長編ならば、しかもわずか5年前という短期間で気がつかないというのは、上記のように自覚症状がない病気?のせいでもありますが、もうひとつは、残念ながら印象に残っていなかった小説ということもあります。
個人的には、ある種の宗教的というか、なにか行動規範や生き方について、特定な個人に心酔し、それの正当化のためなら殺人すらいとわないという心理はまったく理解ができず、あくまでよその惑星で起きているSFぐらいにしか思えません。
もちろん現実では時々起きている事ですが、宗教などを扱って人の異常性を引き出してさらに強調していくのはなんだか狡いなぁという感じがします。ま、小説やドラマではよく使われる手ですけどね。
それだけに、こうした同種の小説は、いずれも記憶が薄くなってしまうのもやむを得ないかなと思っています。
でも単なるぶっ飛んだ小説としてはドキドキ感があり、現実から離れて読み進めるのは、それなりに面白いのですけどね。
★★☆
◇著者別読書感想(新野剛志)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
老老戦記(新潮文庫) 清水義範
2015年に「朦朧戦記」として単行本で発刊されましたが、2017年にタイトルを変えて文庫化された連作短編小説です。こちら(文庫)のタイトルのほうが、ストレートでわかりやすいです。
75歳以上の高齢者が入居している老人ホームを舞台にした、自己顕示欲や性欲を丸出しでハチャメチャな老人達のユーモアあふれる日常と、その少し下の仕事を引退したばかりの団塊世代の有り余るエネルギーの発奮をこれまたユーモア満載で描いています。著者も団塊世代の方ですから。
中でも、大金持ちの老人に頼まれて、南方の島を借り切って、本物の三八式歩兵銃と実弾、手榴弾を装備し、陸軍軍服を着て、日米の老人達がそれぞれ敵味方に分かれ、生きるための刺激を求めて戦うというストーリーは、実現不能なこととは言え、空想するのは自由で面白かったです。
同様に、「団塊世代の未来を守る」を唯一の目的として選挙に打って出る団塊世代の元公務員なども、数が多いうえに投票率も高い団塊世代のニーズを捕らえるのには最適です。
その団塊世代が政治の中に入っていくことで、元全学連の闘志達は「権力側にすり寄るのはけしからん!」と火炎瓶を選挙事務所に投げ込むとか、もうワケがわからなくなっていきます。
無茶苦茶ですが、ちょっと下品で下世話なユーモアと理解すれば、それでいいのかも知れません。
★☆☆
◇著者別読書感想(清水義範)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
イッツ・オンリー・トーク (文春文庫) 絲山秋子
2004年に単行本で発刊(2006年に文庫化)された著者の実質デビュー作で、題名となった中篇の「イッツ・オンリー・トーク」と、中篇「七障害」の二篇が収録されています。
2006年には、「イッツ・オンリー・トーク」を原作とし、廣木隆一監督、寺島しのぶや豊川悦司が出演する映画「やわらかい生活」が製作されています。
内容は、主人公のうつ病を引きずる独身女性が、フッと気になった大田区の蒲田へ引っ越してきて、様々な出会いや恋愛などを通じて日々淡々と生活していく話ですが、区会議員選挙に打って出るEDの友人、うつ病のヤクザ、痴漢友達?、自殺未遂をした男性のいとことの同居生活など、それなりに飽きさせることなく面白い展開が続きます。
私には縁遠い出世界観ですが、今の若い人にはこうした生活が普通に身近に感じるのかなっぁというのが感想です。
著者は私よりも9歳若い方ですが、これが出版されたのが18年前ですから、著者38歳の頃ということになります。
違うのは東京で生まれ育った著者に対し、社会人になるまでずっと田舎で育った私との差なのかも知れません。
それだけに、こうした性にも奔放でサバサバした女性主人公のような人は男女関わらず私の周囲には見当たらず、こうした小説の中だけで楽しませてもらっています。
★★☆
◇著者別読書感想(絲山秋子)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
百年法 (上)(下) (角川文庫) 山田宗樹
2012年に単行本、2015年に文庫化された長編SF小説です。
SFと言っても現代の日本社会がベースとなっています。
6発の原爆を落とされ戦争に負け、天皇制ではなく共和国制度となった日本は、アメリカが開発に成功した人間の不老技術を導入します。
それと同時にセットで導入することが求められている不老処置後百年程度経過後には安楽死する法律をめぐる話しがこの小説のテーマとなっています。
人間が不老になると社会にどういう影響があるかと言うとこの小説では、
・不老化処置をした歳でその人の見かけ上の年齢が決まりそれが一生続く
・癌など高齢化で顕著となる病気が激減する
・人が死ぬのは自殺や事故、事件で死ぬこと以外はなくなる
・両親や祖父母の見かけが、その子や孫と変わらないという不気味さ
・老いから解放され、実年齢が何十歳と離れたカップルが普通に存在する
・死の直前まで働くことを求められる
・不老化処置後は家族という単位が無意味となる
・人口増加と新陳代謝のため不老化処置と一定年数で強制的に死ぬことがセット
・百年経過後に安楽死をせず生き延びようとする拒否者が現れる
・安楽死しなくても良い一部の独裁政治家など権力者が人の生死を握り権力を強める
などなど。
小説では、政府、警察、一般庶民、拒否者が共同生活するムラなどを中心に展開していきます。
経済力が地に落ちていた日本を強くするため政治体制を大統領制にして強いリーダーを擁し独裁化を目指そうとする動きや、警察権力を自在化し利権を固めて行こうとする官僚などに焦点が当たりすぎな感じはありますが、もうひとつの日本の道という世界が面白く体感できます。
文庫で上下巻計960ページという長編なのでちょっと疲れますが、読み出してから少し経っておおよその内容がつかめてからはサクサク読めます。最初の100ページぐらいはその世界の中に入っていくのがたいへんですが、それを超えるとあとは楽です。
著者の本は2006年に「嫌われ松子の一生」(2003年初出)を読んでいますが、これも含めてなかなかユニークで読ませる小説を書く著者で、これからも他の小説を読んでみたいと思いました。
★★☆
【関連リンク】
1月前半 漂砂のうたう、ツリーハウス、嗤う伊右衛門、ジェームズ・ボンドは来ない、自動車保険は出ないのがフツー
12月後半 錨を上げよ(1)出航篇(2)座礁篇(3)漂流篇(4)抜錨篇
12月前半 しゃばけ、深海のアトム(上)(下) 、ノモンハンの夏、玻璃の天
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1606
昨年はどういった書籍が売れたのか調べてみました。
新刊本は、書籍取次店の日本出版販売(日販)の「2021年年間ベストセラー(集計期間:2020.11.24~2021.11.21)」から、販売店は紀伊國屋書店とAmazonから、そして中古本販売がメインのブックオフと4つの視点からその傾向を見てみました。
まずは、日本出版販売調べの2021年年間ベストセラー(集計期間:2020.11.24~2021.11.21)です。単行本やコミックなどすべての総合と文庫です。
日本出版販売2021年年間ベストセラー(総合) | ||
01 | 人は話し方が9割 | 永松茂久 |
02 | スマホ脳 | アンデシュ・ハンセン |
03 | 推し、燃ゆ | 宇佐見りん |
04 | 星ひとみの天星術 | 星ひとみ |
05 | 本当の自由を手に入れるお金の大学 | 両@リベ大学長 |
06 | 52ヘルツのクジラたち | 町田そのこ |
07 | 鬼滅の刃 塗絵帳 蒼 鬼滅の刃 塗絵帳 紅 | 吾峠呼世晴 |
08 | 秘密の法 | 大川隆法 |
09 | よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 | 大野萌子 |
10 | 呪術廻戦 逝く夏と還る秋 | 芥見下々 北國ばらっど |
11 | 1%の努力 | ひろゆき |
12 | 人新世の「資本論」 | 斎藤幸平 |
13 | パンどろぼう | 柴田ケイコ |
14 | 白鳥とコウモリ | 東野圭吾 |
15 | 現代語訳 論語と算盤 | 渋沢栄一 守屋淳 |
16 | 「育ちがいい人」だけが知っていること | 諏内えみ |
17 | TOEI CL&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TEX加藤 |
18 | おしりたんていおしりたんていのこい!? | トロル |
19 | 呪術廻戦 夜明けのいばら道 | 芥見下々 北國ばらっど |
20 | 鬼滅の刃 風の道しるべ | 吾峠呼世晴 矢島綾 |
日本出版販売2021年年間ベストセラー(文庫) | ||
01 | そして、バトンは渡された | 瀬尾まいこ |
02 | 沈黙のパレード | 東野圭吾 |
03 | JR上野駅公園口 | 柳美里 |
04 | マスカレード・ナイト | 東野圭吾 |
05 | 護られなかった者たちへ | 中山七里 |
06 | かがみの孤城(上・下) | 辻村深月 |
07 | 魔力の胎動 | 東野圭吾 |
08 | 余命3000文字 | 村崎羯諦 |
09 | ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | ブレイディみかこ |
10 | 未来 | 湊かなえ |
1位、2位と新書が占めました。3位は芥川賞受賞作の単行本、4位は実用書とバラエティに富んでいます。
コミックは10位以内には7位に鬼滅、10位に呪術が入っています。15位の「現代語訳 論語と算盤」(2010年)は大河ドラマの影響でしょう。これは一番実感と合いそうなランキングです。
但し、個人的には話題の「スマホ脳」ぐらいは知っていますが、新刊本はほとんど読まないので、私の知らない書籍がほとんどです。
文庫1位の「そして、バトンは渡された」は、本屋大賞受賞と実写映画化によって大いに盛り上がった結果でしょう。
それにしても文庫上位10の中には東野圭吾氏の作品が3つも入っています。めちゃ売れっ子です。
◇ ◇ ◇
大都市を中心に大型店を構えている紀伊國屋書店の「2021年書籍年間ベストセラー(総合・文庫・コミック・電子書籍)」は下記の通りです。
紀伊國屋書店2021年書籍年間ベストセラー(総合・文庫・コミック・電子書籍) | ||
01 | 秘密の法人生を変える新しい世界観 | 大川隆法 |
02 | スマホ脳 | アンダ-ス・ハンセン |
03 | 推し、燃ゆ | 宇佐見りん |
04 | 人は話し方が9割 | 永松茂久 |
05 | 52ヘルツのクジラたち | 町田そのこ |
06 | 星ひとみの天星術 | 星ひとみ |
07 | 人新世の「資本論」 | 斎藤幸平 |
08 | 本当の自由を手に入れるお金の大学 | 両@リベ大学長 |
09 | シ-モンスタ-ズ&co.ビッグ | デアゴスティ-ニ |
10 | 君は誰?小坂菜緒1st写真集 | 藤原宏 |
11 | TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレ-ズ | TEX加藤 |
12 | 恐竜&co.ビッグ | デアゴスティ-ニ |
13 | とっておきの恋人 | 齊藤京子1st写真集 |
14 | 論語と算盤 現代語訳 | 渋沢栄一 |
15 | 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 | 藤尾秀昭 |
16 | 在宅ひとり死のススメ | 上野千鶴子 |
17 | よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 | 大野萌子 |
18 | 鬼滅の刃 塗絵帳-蒼- | 吾峠呼世晴 |
19 | 白鳥とコウモリ | 東野圭吾 |
20 | リ-ダ-の仮面「いちプレ-ヤ-」から「マネジャ-」 に頭を切り替え |
安藤広大 |
デアゴスティ-ニ・ジャパンのフィギュアを作る本が9位と12位に入っています。純粋に考えて書籍かどうかは微妙ですが、それにしても恐るべし外出自粛のコロナ効果?。
◇ ◇ ◇
Amazonは年間とか月間とか期間を定めたランキングは発表してなく、しかも1時間ごとに更新と言うことで、極めて短期間のランキングと思われるので参考データです。1年間のランキングを発表してくれると世の中の動きがわかって面白いと思うんですけどね、、ライバル等に知られるのが嫌なのでしょうか?ライバルらしき書籍の通販会社なんてないですけどね。
Amazon売れ筋ランキング(文庫) | ||
01 | 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし | 阿佐ヶ谷姉妹 |
02 | [新版]日本国紀〈上〉 | 百田尚樹 |
03 | [新版]日本国紀〈下〉 | 百田尚樹 |
04 | そして、バトンは渡された | 瀬尾まいこ |
05 | 残像に口紅を | 筒井康隆 |
06 | 怒らないこと | アルボムッレ・スマナサーラ |
07 | パリでメシを食う。 | 川内有緒 |
08 | ま・く・ら | 柳家小三治 |
09 | 女系家族(上) | 山崎豊子 |
10 | 人間滅亡的人生案内 | 深沢七郎 |
11 | やめてみた。 | わたなべぽん |
12 | 創約とある魔術の禁書目録(5) | 鎌池和馬 |
13 | 三千円の使いかた | 原田ひ香 |
14 | もっと、やめてみた。 | わたなべぽん |
15 | グラスホッパー | 伊坂幸太郎 |
16 | ハーレクインコミックスセット | 阿部摘花 |
17 | ナナメの夕暮れ | 若林正恭 |
18 | 40歳になったことだし | 森下えみこ |
19 | 悲しみの秘義 | 若松英輔 |
20 | コンビニ人間 | 村田沙耶香 |
1位の「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」は2018年に単行本、2020年に文庫化された少し前の書籍ですが、テレビかなにかで紹介され一時的に急上昇したという気がします。短期間のランキングだとこういうことが起きます。
その他にも「グラスホッパー」(2004年)や「コンビニ人間」(2016年)も十数年から数年前の小説で、なにかで紹介されたのでしょう。
◇ ◇ ◇
最後に、私も良く利用させてもらっている中古本が中心のブックオフの「売れ筋本ベスト20」で「総合順位」と「ビジネス書」をフューチャーしてみました。但しこちらのデータは、実店舗での販売成績ではなく、オンラインでの販売だけということなので、バイアスがかかっています。
2021年ブックオフオンライン年間ランキング
ブックオフ売れ筋本ベスト20(総合) | ||
01 | 嫌われる勇気 | 岸見一郎 |
02 | 思考の整理学 | 外山滋比古 |
03 | 漫画 君たちはどう生きるか | 吉野源三郎 |
04 | 西の魔女が死んだ | 梨木香歩 |
05 | チーズはどこへ消えた? | スペンサー・ジョンソン |
06 | コンビニ人間 | 村田沙耶香 |
07 | FACTFULNESS | ハンス・ロスリング |
08 | 夜のピクニック | 恩田陸 |
09 | 本日は、お日柄もよく | 原田マハ |
10 | 羊と鋼の森 | 宮下奈都 |
11 | ラプラスの魔女 | 東野圭吾 |
12 | カラフル | 森絵都 |
13 | マスカレードシリーズ | 東野圭吾 |
14 | メモの魔力 | 前田裕二 |
15 | 舟を編む | 三浦しをん |
16 | ツナグ | 辻村深月 |
17 | 白夜行 | 東野圭吾 |
18 | アヒルと鴨のコインロッカー | 伊坂幸太郎 |
19 | ナミヤ雑貨店の奇蹟 | 東野圭吾 |
20 | 博士の愛した数式 | 小川洋子 |
ブックオフ売れ筋本ベスト20(ビジネス書) | ||
01 | 嫌われる勇気 | 岸見一郎 |
02 | チーズはどこへ消えた? | スペンサー・ジョンソン |
03 | FACTFULNESS | ハンス・ロスリング |
04 | メモの魔力 | 前田裕二 |
05 | 伝え方が9割 | 佐々木圭一 |
06 | 学びを結果に変えるアウトプット大全 | 樺沢紫苑 |
07 | まんがでわかる7つの習慣 | フランクリン・コヴィー・ジャパン |
08 | 生き方 | 稲盛和夫 |
09 | 人を動かす 新装版 | デール・カーネギー |
10 | 金持ち父さん 貧乏父さん | ロバート・T.キヨサキ |
こちらも総合順位1位と2位は新書です。4位に「西の魔女が死んだ」は1994年に単行本、2001年に文庫化された20年以上前のファンタジー小説で、映画化されたのも2008年ということで、なぜ今頃ブレークした?という気がします。
面白いなと思ったのは、上位10位のうち、女性作家さんの小説が半分の5つも入っています。さらに11~20位の中にも4つの女性作家さんの小説が入り、ブックオフ(オンライン)は女性作家さんの小説が人気!と言えるかも知れません。
ブックオフではランキング20位までの中では14作品が小説で、実店舗の売り場を見ても新書や実用書、ビジネス書の書棚は狭く、小説のエリアがその何倍も広いということからもわかります。
紀伊國屋書店など新刊書が中心の実店舗と比べると、書棚のジャンルごとの割り当てが大きく違うことが理解できます。
推理すると、新書やビジネス書というのは、いち早く読むことに意味があり、中古本として入ってくる前に読む人が多いということでしょう。
紀伊國屋やAmazonではそうした新書やビジネス、実用書などが小説よりもよく売れていることから明らかです。
またブックオフでは、ビジネス書として定番の「チーズはどこへ消えた?」(1998年)、「人を動かす」(1936年)、「金持ち父さん貧乏父さん」(1997年)という、古典に近い名著がベスト10入りしているのも印象的です。
【関連リンク】
1528 お勧め新書、エッセイ、ノンフィクション 2021年版
1520 お薦め小説 2021年版(海外小説)
1516 お薦め小説 2021年版(国内小説)
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1604
その頃にはハンバーガーのメニューが、ハンバーガーとチーズバーガー、ビッグマック、フィレオフィッシュの4種類しかなく、その中から選ぶとすると自ずとビッグマックになりました。
テリヤキバーガー(1989年~)やメガマック(2007年~)などが登場したのはずっとあとのことです。
その最初からある定番メニューのビッグマックを元にした経済指標というのがあり「ビッグマック指数」と呼ばれています。
なぜそういうことをするかと言うと、世界中でほぼ共通した材料で最終消費者に提供されているので、その価格を調べるとその国の購買力がわかり、さらにその国の対ドル為替レートとビッグマック価格との比較をすることで、その国の為替通貨が他国と比べて高いのか安いのかがわかるとされています。
そのビッグマック指数は、有名な英国のエコノミスト誌で年2回発表されています。まもなく今年の1月分が発表されますが、諸般の事情?から先に昨年2020年7月版から見てみます。
Country | ドル換算 | Bigmac指数 | Country | ドル換算 | Bigmac指数 | |||
01 | Venezuela | 8.35 | 47.73 | 30 | Qatar | 3.57 | -36.81 | |
02 | Switzerland | 7.04 | 24.68 | 31 | Japan | 3.55 | -37.21 | |
03 | Norway | 6.30 | 11.54 | 32 | Sri Lanka | 3.51 | -37.90 | |
04 | Sweden | 6.20 | 9.65 | 33 | China | 3.46 | -38.82 | |
05 | United States | 5.65 | 0.00 | 34 | Poland | 3.44 | -39.16 | |
06 | Canada | 5.31 | -5.96 | 35 | Colombia | 3.37 | -40.34 | |
07 | Israel | 5.16 | -8.60 | 36 | Guatemala | 3.36 | -40.58 | |
08 | Uruguay | 5.11 | -9.49 | 37 | Peru | 3.26 | -42.21 | |
09 | Euro area | 5.02 | -11.11 | 38 | Mexico | 3.18 | -43.74 | |
10 | Australia | 4.79 | -15.17 | 39 | Jordan | 3.00 | -46.83 | |
11 | New Zealand | 4.76 | -15.70 | 40 | Vietnam | 3.00 | -46.97 | |
12 | Britain | 4.75 | -15.92 | 41 | Oman | 2.99 | -47.14 | |
13 | Denmark | 4.74 | -16.04 | 42 | Hungary | 2.94 | -47.88 | |
14 | Brazil | 4.36 | -22.78 | 43 | Moldova | 2.89 | -48.81 | |
15 | Singapore | 4.31 | -23.68 | 44 | Philippines | 2.82 | -50.08 | |
16 | Kuwait | 4.16 | -26.45 | 45 | Egypt | 2.71 | -52.00 | |
17 | Czech Republic | 4.08 | -27.74 | 46 | Hong Kong | 2.70 | -52.18 | |
18 | United Arab | 4.02 | -28.93 | 47 | Taiwan | 2.57 | -54.57 | |
19 | South Korea | 4.00 | -29.23 | 48 | India | 2.55 | -54.93 | |
20 | Bahrain | 3.98 | -29.58 | 49 | Romania | 2.53 | -55.20 | |
21 | Argentina | 3.94 | -30.18 | 50 | Ukraine | 2.39 | -57.74 | |
22 | Chile | 3.94 | -30.30 | 51 | Malaysia | 2.36 | -58.15 | |
23 | Thailand | 3.90 | -30.95 | 52 | Indonesia | 2.34 | -58.55 | |
24 | Costa Rica | 3.84 | -32.10 | 53 | Turkey | 2.34 | -58.65 | |
25 | Croatia | 3.75 | -33.61 | 54 | Azerbaijan | 2.32 | -58.85 | |
26 | Saudi Arabia | 3.73 | -33.94 | 55 | South Africa | 2.28 | -59.56 | |
27 | Honduras | 3.66 | -35.15 | 56 | Russia | 2.27 | -59.87 | |
28 | Nicaragua | 3.64 | -35.65 | 57 | Lebanon | 1.68 | -70.23 | |
29 | Pakistan | 3.60 | -36.28 |
ブルーのアメリカを基準点0.00として、アメリカよりもビッグマックが高いのはベネズエラなど4カ国のみです。そういう意味ではアメリカの好景気を反映してか、アメリカドルは強いということが言えます。
ユーロ圏やオーストラリアはアメリカ基準と近くビッグマック指数はそれぞれ-11.11と-15.17です。ビッグマックの値段が相対的に高く、国民の購買力がそれなりに高いと言えます。また為替も比較的適正基準にあると言えます。
韓国は-29.23、タイは-30.95、サウジアラビアは-33.94で、中間的な購買力と言えそうです。
日本はと言うと、-37.21で全体57カ国の31番目、アメリカより安い国では26番目で、いわゆる先進国の中では後方(低額)に位置しています。この順番は、長期的には年々下がっています。
日本より安く提供されているのが、中国-38.82、メキシコ-43.74、台湾-54.57、インド-54.93、ロシア-59.87など。
このビッグマック指数が低い(マイナスが大きい)と、それだけモノを買う購買力が低く、例えば、日本人がスイスへ旅行し、ビッグマックを買おうとすると、日本で買う約2倍の価格を支払わないといけないので、「高いなぁ~」と思うことになります。もちろんビッグマックだけが特別に高いのではなく、日常的、標準的にそう感じることになります。
もし「一物一価の法則」からすれば、時間はかかるでしょうけど日本のビッグマック価格がアメリカと同水準に向かおうとしますので、もしアメリカのビッグマック価格と同じになったとしたら、今の為替水準のままならおよそ160%の値上げ(390円から624円)をすることになります。
値上げは、原材料価格の高騰や人件費、家賃の上昇、いわゆる物価上昇で起きる(おこなわれる)ことがほとんどです。つまりインフレの到来です。昨年は食料品等の値上げラッシュの1年でしたが、今年も4月には多くの商品やサービスの価格が上がります。
もうひとつの為替はこの時点では対ドル109円ですが、ビッグマック指数で為替を算出すると1ドルは69円ぐらいが適正ということになります。もしそれに向かえば無茶苦茶な円高で、原油など輸入業者はいいでしょうけど、輸出産業は壊滅的です。
円安から円高に向かう可能性もないわけではありませんが、それよりはインフレによってビッグマック指数が動く可能性のほうが高いというのが現状の見立てです。
こうした国際的な経済指標からも、近いうちには日本の購買力の低下、ひいては経済力の弱体化とインフレがやってくることが予想されます。海外旅行へ出掛けるのなら早い方が良さそうです。
【関連リンク】
1569 ポストコロナの日本経済は
1544 コロナ禍で零細企業は生き残れるか
1360 縮小経済と進むべき道
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダータイムセール レーダー探知機本体の売れ筋ランキング カーナビゲーションの売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
1603
漂砂のうたう (集英社文庫) 木内昇
著者は出版社勤務後、フリーで編集やライターをされた後、2004年には小説でメジャーデビューしました。
今回著者の小説を読むのは初めてですが、名前から男性とばかり思っていましたが、「昇」はノボリと読み、女性の作家さんでした。
2011年に、本著で直木賞を受賞されて一気に有名になりましたが、1年に1~2作の主として時代物小説を出されています。
なかなか味のあるタイトルですが、このタイトルだけでは中身は想像ができません。
主人公は、武士の家系に次男として生まれ、厳しく育てられたものの、徳川幕府が倒れ江戸時代が終わり御一新で主君に仕えるしか能がなかった武士が苦境に陥っている時代に、家を飛び出して今は根津の遊郭で客引きの仕事をしている男です。
根津の遊郭は、吉原ほどの規模はなく、格も落ちますが、そうした場所でまったく生きる意欲もなくした若い男が、武士の出を隠しながら、その日暮らしの生活を送っています。
小説では、その時代の遊郭のしきたりや遊女の話が満載で、「御事紙」とか「敵娼(あいかた)」「蹴転(けころ)」など、知らない言葉もよく出てきます。
昔だったら、わからない言葉が出てきても、話の流れをつかむのに影響なければ読み飛ばしていくのですが、最近は暇なので(笑)、そのたびにスマホで検索しながら読み進めました。
こうした古いしきたりや、言葉を普通に使いこなして小説に仕立てるというのも、しっかりした知識がないとなかなか難しいと思いますが、著者は私よりも10歳若い方で、当然ながら遊郭のことはまったく知らない世代なので、よくよく勉強されているのだと思います。
主人公以外の脇役、遊郭で生まれ育ったベテランで有能な先輩客引きや、妙に絡んでくる若い噺家が魅力的で、面白い内容に仕上がっています。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ツリーハウス (文春文庫) 角田光代
産経新聞に連載されたあと、2010年に単行本、2013年に文庫化された大河ドラマ的な3世代にわたる長編小説です。
いきなり主人公のひとり、33歳の無職プータローが、自宅で祖父の泰三が亡くなっているところを発見するところから始まり、つかみはバッチリというところでしょう。
ほとんどなにも語ってくれなかった祖父と祖母のことを急に知りたくなり、祖母に二人が若い頃に出会ったという満州・新京(現在の中華人民共和国吉林省長春市)へ旅行しようと提案します。
そこから、物語の時代は、現在と昭和時代とを行ったり来たりします。ちょっと混乱しがちです。
そこで、感想ではなく、今回は主な登場人物と、相関図を書いてみました。読む前に相関図だけでもあればずっと読みやすかったのですが、頭のいい人が揃っている編集部は無知な読者には優しくないのです。
【主要な登場人物相関図】
【登場人物(ネタバレも含まれます)】 ①藤代泰三 長野県出身次男。主人公のひとり。昭和15年満州開拓団に応募。引き上げ後ヤエと東京で中華料理店を始める ②田川ヤエ 静岡県出身。東京のバーで男に誘われ満州へ渡るが男は来ない。満州・新京のバー勤め中に保田、泰三と出会う ③保田 泰三の友人。満州映画協会の脚本家。召集されて戦死。応召前に一度だけヤエと関係し光一郎が産まれる ④光一郎 ヤエと保田の子。満州で出生、幼少時、満州からの引き揚げ船上で死亡 ⑤洋二郎 泰三の長男。満州で出生後すぐに死亡 ⑥慎之輔 泰三の次男。主人公のひとり。満州で出生後日本に帰国。漫画家を目指すが芽が出ず家業の中華料理屋を継ぐ ⑦文江 有名大学卒。新宿騒動の時、慎之輔と知り合い、在学中にデキちゃった婚 ⑧太二郎 泰三の三男。大学を出て高校教師を勤めるも、トラブルに巻き込まれ懲戒解雇。その後実家で引きこもり ⑨今日子 泰三の長女。まともな家庭を作ると啖呵を切って結婚するも失敗。実家へ戻りその後ゴールデン街で小料理屋を開店 ⑩基三郎 泰三の四男。高校生時代に学生運動に関わり自殺 ⑪基樹 慎之輔の長男。大学を中退して海外放浪生活 ⑫良嗣 慎之輔の次男。主人公のひとり。泰三の臨終を最初に発見。大学卒業後食品輸入業者勤務するも退職し3年無職。33歳 ⑬早苗 慎之輔の長女。ラーメン店で働く陽一と結婚し、家業の手伝い ⑭陽一 ラーメン店で修行中。早苗と結婚し、ラーメン店を開こうと考えている |
感想は、めちゃ、面白かったです。
時代背景が、満州開拓団、日中・日ソ戦、引き揚げ船、闇市、テレビ放送開始、高度成長、淀橋浄水場跡地の新宿高層ビル街、漫画ブーム、学生運動、新宿騒乱、浅間山荘事件、日航ハイジャック事件、新宿バス放火事件、ファミコン、オーム真理教ブーム、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、バブル景気、地上げ、コギャルと、主人公達の周囲でそれらの出来事が繰り広げられます。
個人的には、すぐ身近なところで「新宿バス放火事件」と「オーム真理教ブーム」と「地下鉄サリン事件」を経験しているので、その印象は強く残っています。
祖父と祖母の若い頃から、そのバラバラでどうしようもない開けっぴろげな一家が、どのようにして家族を築いてきたのかという苦難の三代にわたる歴史が面白く読めます。
引き揚げ船で小さな子供が亡くなったり、非常に優秀な四男が高校生で謎の自殺をしたりと暗いことも多いのですが、そうしたことも全体として湿っぽくはなく、それらを乗り越えていく生命力を感じます。
★★★
◇著者別読書感想(角田光代)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
嗤う伊右衛門 (中公文庫) 京極夏彦
1997年に単行本が発刊され、その後文庫化された長編怪談小説です。元になった怪談は「東海道四谷怪談」です。そう、お岩さんの物語でしたが、本書ではかなり内容は変えられています。
先日読んだ直木賞受賞作の「後巷説百物語」(2003年)に、主要なところで登場している魅力ある一種の詐欺師的な人物「小股潜りの又市」が出ています。
主人公は、浪人武士の伊右衛門で、無口で実直、食うために木工の内職などして質素に暮らしています。
一般的な四谷怪談では、婿養子の伊右衛門が浮気、重婚をすることで、妻のお岩さんが発狂して死に、幽霊となって伊右衛門の元に出てくるわけですが、本書での伊右衛門は同じく婿養子に入りますが愛妻家です。
また四谷怪談では愛人を正妻に迎えたいため邪魔になった妻のお岩に毒薬を飲ませて顔が崩れますが、本書では伊右衛門と結婚する前にすでに顔が崩れています。その理由は最後の方で出てきます。
その二人の間をもったのが又市ですが、主人公の上司である与力が策謀を巡らし、お岩と別れさせ、自分の妊娠している愛人を伊右衛門の後添えとして押しつけられます。
この悪役の与力が、金も知恵も権力もあり、なかなか最近まれに見る非道さで、ある意味魅力ある悪漢です。
とにかく家には何人もの妾を置きつつ、町でいい女がいれば誘拐をしてでも思いを遂げたり、仕事の役もお金の力で先輩を追い越し成り上がっていく徹底ぶりです。
伊右衛門とお岩の関係はどうなるのか?悪漢与力との対決は?無口で感情を表に出さない古式然とした侍の伊右衛門が果たして嗤うのか?など、物語はクライマックスへ進んでいきます。
元ネタが恐ろしい恨みつらみの怪談ですが、こちらは理屈抜きな面妖なことは起きず、まったく違う展開になります。これもスッキリして面白いかも。
後巷説百物語では中心的に大活躍した小股潜りの又市ですが、本書では伊右衛門の聞き役の立場を超えず、脇役に過ぎなかったのはちょっと意外でした。
この江戸時代の怪談を元にして新解釈を加えて小説化したシリーズは、「復讐奇談安積沼」を元にした「覘き小平次」、「番町皿屋敷」を元にした「数えずの井戸」と続いています。
★★☆
◇著者別読書感想(京極夏彦)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ジェームズ・ボンドは来ない (角川文庫) 松岡圭祐
2014年に単行本、2015年に文庫化された、瀬戸内海に浮かぶ直島で実際に起きた出来事を一部仮名にして創作されたノンフィクション小説です。
直島というと、ベネッセが「直島文化村構想」で芸術の拠点として様々な施設を作り投資していることで有名ですが、それと並行して2002年に「007シリーズ 赤い刺青の男」という小説が出版されたことで、その小説のクライマックスの舞台となる直島で「007映画のロケがおこなわれる!かも?」というドタバタがありました。
そのロケの誘致運動が主体の話しですが、タイトルからもわかるように、もちろん現在までロケがおこなわれたことはありませんし、その007を主人公とする原作者イアン・フレミング以外の小説が映画化されたという話しもありません。
でも当時はどこで間違ったか、直島町と観光組合が始めた誘致活動が、やがては香川県にまで拡がり、署名活動やボンドガールコンテスト、『007「赤い刺青の男」記念館』の設営、香川県の副知事が訪米し、007シリーズの版権を管理する映画プロダクションへ訪問するなど滑稽なぐらい盛り上がっていきます。
しかし冷静に考えると、007の小説と映画の関係はなく、ジェームス/ボンドを主人公にした小説を出す権利は与えても、それは映画化しないという条件が付いています。
また版権など複雑な権利関係からして、この直島をはじめ日本各地が舞台となる007小説が映画になることは不可能ということに気がつきます。
すったもんだで、やがてその熱病も冷めていきますが、最後には思いもかけない嬉しいプレゼントが届きます。それは読んでから(あるいは直島の『007「赤い刺青の男」記念館』へ行って見て)のお楽しみです。
本文中にも当時の新聞記事やイベントの様子などの写真が挿入され、ドキュメントのようですが、主人公の女子高生など、体裁は青春小説という感じで、中途半端にどっちつかずになってしまったのが残念です。
★☆☆
◇著者別読書感想(松岡圭祐)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
自動車保険金は出ないのがフツー (幻冬舎新書) 加茂隆康
著者は交通事故専門の弁護士をおこなっている方で、それだけに過去の実例を豊富に経験されています。
ちょっと自慢たらしかったり、盛ってるなぁーっていう箇所が鼻につきますが、それでもここで語られている損害保険会社との激しい攻防については参考になります。
タイトルから想像できるように、交通事故で被害者になった場合、どこまでが補償されるか(要は医療費など含めいくらもらえるか)は、通常加害者または被害者が加入している損害保険会社(共済含む)と被害者が直接話して決まります。
当然ですが、損保側は「できるだけ支払いたくない」というのが、利益を追求する企業の本質ですから、たいていの場合、被害者側にとっては納得がいかない結果に落ち着きます。
被害者と思っていても、通常クルマ同士の事故の場合は過失割合というのがあり、その過失割合を被害者側に想定よりも大きくすることで補償額が減らされ、さらに神経系やむち打ち症のような長期間長引く怪我などの場合には、どこまで補償するのかでよく揉めるそうです。
通常知らない怪我をした場合の入通院の慰謝料についても、自賠責基準と、任意保険基準、弁護士会基準と3通りがあり、その金額差はかなり大きく、なにも言わない(知らない)と一番低い自賠責基準でしれっと通知が来るそうです。
つまり任意保険をできるだけ使わずに自賠責だけで収めようと損保会社(共済も)は収めようとあれこれ手を使って被害者を攻めてきます。自賠責の範囲で収まれば損保の持ち出しはありませんからね。
善良な人なら、「社会的にも尊敬を集めている有数の大手企業の損保会社(共済も)が、そんな加入者に対して冷酷なことなどするワケがない」と思っていますが、過去に何度も「不払い」で新聞沙汰になっている通り、損保は「水に落ちた犬は打て」を地でいきます。
もちろん水に落ちたのは交通事故の被害者で、それを騙しすかし、被害者が素人とみると、大企業の総力をあげて保険金を出し渋ってくるという話しが満載でとても役に立ちます。
もっとも、こういう目に遭わないで生涯が終えられるのが一番ですが、事故に遭ってから読んでいては遅いでしょう。
そう言えば、自動車保険ではありませんが、昨年、自宅の窓ガラスを交換したときに、共済(火災保険)と交渉したことを思い出しました。
◇窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
半端な共済が、いかに頼りにならないか、加入者に冷たいかがよくわかった事案でした。
★★☆
【関連リンク】
12月後半 錨を上げよ(1)出航篇(2)座礁篇(3)漂流篇(4)抜錨篇
12月前半 しゃばけ、深海のアトム(上)(下) 、ノモンハンの夏、玻璃の天
11月後半 海の見える理髪店、ダナエ、それまでの明日、死の接吻
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1601
毎年恒例の自己中で選ぶ「昨年読んだ中でのベスト書籍」大賞の発表です。
通常の賞がその年か前年に発刊されたばかりの新しい書籍が対象になることが多いのに対し、あくまでこの1年間に私が読んだ書籍からの選考となります。したがって何十年も前の古い本も含んでいます。
って言うか、新刊本、しかも単行本はほとんど買わないので(著者さんの印税にはあまり貢献できていません)、いずれも数年前の書籍(文庫か新書)がメインです。古くても新書とはこれ如何に。新刊でも古典と呼ぶが如しです、、、
一昨年の2020年に読んだ書籍は計105冊(94作品)で、そのうち「新書・エッセイ・ビジネス・ノンフィクション」が29作品(30冊)、「海外小説」は14作品(19冊)、「国内小説」は、51作品(56冊)でした。1作品で上下巻とかありますので冊数と作品数は違います。
完全にリタイア後の昨年2021年に読んだ全書籍は計112冊(93作品)でした。作品数は2020年から1作品減ですが、冊数は7冊の増加となりました。リタイア後、しかもコロナ禍で自宅にこもっている時間が多かった割にはあまり伸びずです。
「武田信玄」と「錨を上げよ」が1作品で各4巻、「オリジン」が3巻、「クリフトン年代記」の5部から7部や、「王妃マリー・アントワネット」、「黄砂の籠城」などの10作品が各2巻と、1作品で複数巻(冊)の書籍が昨年は多かったので作品数は減っても冊数が増えた理由です。
比較的よく読書をした2019年は115冊(108作品)でしたので、それとは3冊(15作品)及びませんでしたが、ここ10年間ではそれに次ぐ冊数となりました。
2019年は今と違ってまだ仕事をしていましたが、読書量からすると、どれだけ暇だったんだ?って感じです。
それはともかく、「新書・エッセイ・ビジネス・ノンフィクション」は22作品(22冊)で前年から7作品減(8冊減)、「海外小説」は13作品(21冊)で前年比で1作品減(3冊増)、「国内小説」は、58作品(69冊)で前年比で7作品増(13冊増)となりました。
大雑把に言えば、新書、エッセイ等が減り、海外小説は横ばい、増えたのは国内小説で、その国内小説では作品数も増えましたが冊数がより大きく増加しました。やはり仕事を引退すると、ビジネス書やハウツー本を読まなくなってしまいます。
それでは部門ごとに大賞の発表です。
◇ ◇ ◇
「新書・エッセイ・ビジネス・ノンフィクション」部門は22作品読みましたが、その中から大賞候補は、
生きて帰ってきた男 小熊英二
カラー版 宇宙を読む 谷口義明
無人島に生きる十六人 須川邦彦
桶川ストーカー殺人事件 清水潔
獄中記 煉獄篇 ジェフリー・アーチャー
官報複合体 牧野洋
の6作品です。どれも選りすぐりの面白さで、選ぶのが毎年苦労するのがこの部門です。
その中から大賞は、、、、、、
無人島に生きる十六人 須川邦彦著
に決定です!パチパチパチ・・
読書感想は、
7月前半の読書と感想。書評(無人島に生きる十六人)2021/7/14(水)
このノンフィクションは今から120年前の明治32年(1899年)に海洋漁業調査中の日本の帆船が、ハワイから日本へ向かう時に嵐に遭いミッドウェー近海で難破し、木が1本もない珊瑚礁でできた平らな小さな無人島に流れ着きます。
優れたリーダー(船長)がいて、生き抜くために様々な工夫と、お互いが助け合い、約4ヶ月後に偶然近くを通った日本船に救助されるまでの実話が元になっています。
映画にでもなっていれば、この出来事は有名になっていたでしょうけど、ほとんどの日本人には知られていないことだと思います。
もうひとつ、特別にどうしても大賞を与えたいのが、
カラー版 宇宙を読む 谷口義明著
読書感想は、上記「無人島に生きる十六人」と同じ
7月前半の読書と感想。書評(宇宙を読む) 2021/7/14(水)
これは壮大で夢のある科学(天文学)の話しで、数値や事象など理解できない面もありましたが、晴れた夜空を見上げる度にこの本に掲載されていた美しいカラー写真や、宇宙の謎を解き明かそうとする科学者の奮闘が思い浮かびます。
小さなお子さんや彼女がそばにいて、雑談しながら星を見上げ、本に書かれていたネタ(「あのミルキーウェー(天の川銀河)の中には太陽のような明るい恒星が2000億個以上もあるんだよ~それだけあれば地球とそっくりな環境の星もありそうだね」とか)をしてあげると、もう尊敬されること間違いなしです。
ただ、未来ある子供や彼女には、いくら本書に書かれていても、「あと50億年もすればついに太陽が燃え尽きて、地球も滅亡するんだけどねぇ、、」など、暗くなる話しはしないようにしましょう。
◇ ◇ ◇
次に「海外小説」部門は13作品の中から大賞候補作品は下記の7作品です。
剣より強し クリフトン年代記 第5部(上)(下) ジェフリー・アーチャー
機は熟せり クリフトン年代記 第6部(上)(下) ジェフリー・アーチャー
永遠に残るは クリフトン年代記 第7部(上)(下) ジェフリー・アーチャー
運命のコイン(上)(下) ジェフリー・アーチャー
そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー
死の接吻 アイラ・レヴィン
オリジン(上)(中)(下) ダン・ブラウン
大賞は、、、、
そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー著
読書感想は、
2月後半の読書と感想、書評(そして誰もいなくなった) 2021/2/27(土)
古典の名作の部類ですけど、さすがに82年前(1939年)に発刊されたこの作品を上回るミステリーはそうそう現れないでしょう。名前だけはよく知っていながら、読んだのは(たぶん)初めてです。
昨年は、ジェフリー・アーチャー著の本が多かったですが、この著者の小説は当たり外れがないというか、どれもたいへん面白く、自ずと大賞候補に多く上がってきます。
クリフトン年代記は、1部から7部までの大河小説的に長く、登場人物達の過去に起きた対立や曰くを思い出すのがたいへんでしたが、どれもドキドキのスリルがあり面白かったです。
ただ初期の頃の「ケインとアベル」が私にとってはあまりに衝撃的でしたので、それと比べると、ストーリーのつくりかたが大枠では似ているので、インパクトは薄れてしまっています。
ダン・ブラウンの小説は、「ラングドンシリーズ」他、長編小説はすべて読んでいますが、今回の「オリジン」も古い宗教と新しいAI技術とをうまく融合させ、世界中の宗教家を震撼させるような壮大なストーリーで、とても楽しく読めました。
◇ ◇ ◇
最後にもっとも作品数が多い「国内小説」部門は、58作品の中から大賞候補作は、下記の10作品に絞りました。
シャーロック・ホームズ対伊藤博文 松岡圭祐
それまでの明日 原りょう
王妃マリー・アントワネット(上)(下) 遠藤周作
黄砂の籠城(上)(下) 松岡圭祐
沖で待つ 絲山秋子
家守 歌野晶午
海の見える理髪店 荻原浩
後巷説百物語 京極夏彦
地のはてから(上)(下) 乃南アサ
風に舞いあがるビニールシート 森絵都
この中から大賞は、、、、
後巷説百物語 京極夏彦著
に決定です!!おめでとうございます~パチパチパチ・・
読書感想は、
10月前半の読書と感想、書評(後巷説百物語)2021/10/16(土)
1冊で800ページもある連作5篇の中篇小説集ですが、魅力ある小悪党の「小股潜りの又市」が活躍し、それが粋で奇想天外、タイトルからするとなにかおどろおどろしそうで怖そうですが、実は楽しく面白く読ませます。
この巷説百物語シリーズはいくつか出ていますが、その以外で評判が良い著者の同種の小説も読みたくなり、怪談シリーズの「嗤う伊右衛門」と「覘き小平次」はすでに購入済みです。
残念ながら大賞には少し及びませんでしたが、次点は下記の2作品です。
黄砂の籠城(上)(下) 松岡圭祐著
地のはてから(上)(下) 乃南アサ著
読書感想は、
6月後半の読書と感想、書評(黄砂の籠城) 2021/6/30(水)
8月前半の読書と感想、書評(地のはてから) 2021/8/14(土)
どちらの作品も、現代ではなく、明治や大正時代の話しです。こうした近代に分類される時代の話しは学校ではほとんど習った記憶がなく、知識を得るにはこうした小説を読んだり、テレビでドキュメンタリーを見たりするしかありません。
特に「黄砂の籠城」は実際に起きた有名な事件を元に、実在する人物の名前を使ったノンフィクションに近い小説で、多くの日本人が知らなかったことが多く登場します。
昨年のリス天読書大賞を受賞した熊谷達也著「邂逅の森」も、似たような近代の時代に生きるマタギの主人公を深く描いた小説でしたが、個人的にはそういう割と最近のことなのに、知らなかったことがわかる小説が好きなんだと思います。
以上、各部門、年間ベスト大賞受賞おめでとうございました。
今年もよい本に巡り会えますように!
【関連リンク】
1500 リス天管理人が2020年に読んだベスト書籍
1295 リス天管理人が2019年に読んだベスト書籍
1295 リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍
◇著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |