忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
43   44   45   46   47   48   49   50   51   52   53  



1127
好きな探偵小説というと、レイモンド・チャンドラー「フィリップ・マーロウシリーズ」やロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」、マイクル・コナリー「ハリー・ボッシュシリーズ」、原りょう「沢崎シリーズ」などと並んで、このローレンス・ブロックの「マット・スカダーシリーズ」を外すわけにはいきません。
 
 原作「獣たちの墓」)2014年米 今回はそのアル中探偵「マット・スカダーシリーズ」について、長編・短編ともほぼすべて(手に入りにくい2冊を除き)を読み終えたことで、備忘録として書いておきます。

フィリップ・マーロウはロサンジェルス、ハリー・ボッシュもロサンゼルス、スペンサーはボストンで、沢崎は東京、そしてマット・スカダーはニューヨークが活躍の舞台です。

これは著者が長く住んでいる場所がその活躍の舞台となるのは仕方がないとして、やはり大都会でなければ成立しない職業なのは自然の摂理です。

マット・スカダーも他の多くの探偵と同様、元警察官で(マーロウとスペンサーは検事局捜査官出身)は、事情があって退官したあと、生活費を稼ぐためにひとりで探偵を始めています。

マット・スカダーの前に接頭辞のごとく付く「アル中探偵」「酔いどれ探偵」とは、結果的に警官を辞めることとなった誤射事故で、犯人逮捕の際に撃った弾が跳弾して小さな子供に当たってしまうという悲劇から立ち直れず、警官時代からアル中になりいつも酒を浴びていたという名残りです。

タイトルに「元」と入れたのは途中からはすっかりアルコールが抜けて、色っぽいガールフレンドから酒を勧められても毅然と断り、ニューヨークの深夜バーでコーヒーを飲むことができるようになります。なので、私の中ではもう「アル中」ではないので「元」を入れたわけ。

しかし途中までは正体をなくすまで飲み続ける生活からなんとか脱しようとAA協会(Alco- holics Anonymous アルコーリックス・アノニマス、匿名酒害者協会)の会合へ毎日のように通い、その苦労の様子が何話も続きます。

そのアル中から、アルコールを断てたのは第7作「慈悲深い死」あたりです。但し不安と孤独にさいなまされつつ毎日アル中自主治療協会へ通う日々が重苦しく感じられます。

日本でもアル中患者(アルコール依存症患者)は100万人を超え、増加傾向にあるということですが、アルコール依存が比較的高いアメリカやロシアは割合から言ってもその比ではないでしょう。

日本なら健康保険制度のおかげで病院へ入院して治療というように考えますが、そこはアメリカ、お金持ちでなければ自分で治すしかありません。

そうした人達のために、主に教会が会場を提供し、アル中患者を立ち直らせるためのボランティア活動が活発に行われているようです。

マット・スカダーもそうした集会に顔を出しては、自分の経験談などを参加者に話しをする順番が回ってくると「マット・スカダーです。今日は特に話しはなにもありません」と答えるのを常としているところなど、彼の性格と深刻さが伝わってきます。

そして、スペンサーやボッシュのような犯人との派手な立ち回りとかはあまりなく、物静かにコツコツと歩き回って物事の真相に近づいていくという派手さはないものの、なにか人の琴線に触れるような物語です。

スペンサーの相棒ホーク、ボッシュの相棒ジェリー・エドガー、キズミン・ライダーなどと同様、よき理解者でもあり、また時には協力者となってくれるミック・バルーというアイルランド系の元ギャングがいます。

現在はバーの裏の経営者ですが、このミック・バルー、血まみれの肉屋のエプロンをして早朝のミサへ出かけるなど、とても魅力的で、マットとの会話も洒落ています。

それにこのマット・スカダーは、他の多くのシリーズものと違い、主人公は年々ちゃんと年を取っていきます。

スペンサーが最初に登場してから38年間ほとんど年を取らず、サザエさん一家と同様にいつまでも変わらずに若々しいのと大きく違います。

1976年にシリーズ最初の「過去からの弔鐘」が出たときから、一番最後の2011年「償いの報酬」まで35年が経過していますが、最後のほうでは探偵を引退し、老人になったマットがミック相手に警官時代の回想をするという内容になっています。

これは作者ローレンス・ブロックの年齢、つまり1938年生まれで、1976年のデビュー作当時38歳、そしてマット・スカダーシリーズの最終作?が出版された2011年当時は73歳という年齢がリンクしているものと思われます。

大都会NYではこの35年というのは世界貿易センターへの航空機テロを置いても大きく変貌しています。NYへは一度も行ったことがありませんが、東京や香港の35年前と今を比べて見ればよくわかります。

そうした情景の変化とともに、主人公の感性にも徐々に変わってきていて、警官時代の悪夢は最後まで消えないものの、その後自分が行ってきたことに悔いはなかったと思える節があり、やっと安らかに過ごせる日々がやってきたのだろうかと想像します。

できればあともう一つ最終章として、マットが亡くなり、彼の葬儀に過去関わってきた様々な人が集まり、マットとの思い出(いいのも悪いのも)を語り、最後はミックが話しを締めてくれるというのを期待したいところですが無理でしょうね。

ずっとマットの一人称が語る内容から、一転して三人称で語られるマットの人生なんか面白そうですけどね。

このシリーズ作品の長編は全17作品ありますが、日本の出版社の都合なのでしょうか、一番最初に日本語に翻訳されたのは1986年に出版された6作目の「聖なる酒場の挽歌」でした。

その後、そのヒットに気をよくしたためか第1作目の「過去からの弔鐘」と第2作目「冬を怖れた女」(いずれも米国出版は1976年)が、1987年に翻訳されて出版されています。

と言うように、出版社の都合?でシリーズの発刊時期が前後しましたが、内容はほぼ一話完結ですので、それほど気にすることなく読めます。ただアル中時代とアル中から抜け出した後では多少変わっていますので、注意が必要です。

17の長編以外にも短編集にマット・スカダーが登場する作品がいくつかあります。そちらから入るのも悪くはないですが、やはり短編では長編の醍醐味は味わえません。

そして免許を持たずに探偵の仕事をしている関係で、依頼があって収入を得ると、自ら10%税と称して、受け取った依頼料の10%を教会の寄付箱に入れます。そうした律儀?なところも主人公に共感できる点です。

あと、余談ですが、この作者ローレンス・ブロックは、この「マット・スカダーシリーズ」以外に「泥棒バーニイ・シリーズ」「快盗タナー・シリーズ」「殺し屋ケラー・シリーズ」があります。

その中では個人的には「殺し屋ケラー・シリーズ」がお勧めで、長編と短編が半々ずつあり、こちらは最初はシリーズ第1作目の「殺し屋」(1998年)、第3作目「殺しのパレード」(2006年)など、短編から入るのもいいかもしれません。抱腹絶倒です。

「マット・スカダーシリーズ」作品リスト
題名 原題 出版年 翻訳版
1 過去からの弔鐘 Sins of the Fathers 1976 1987
2 冬を怖れた女 In the Midst of Death 1976 1987
3 1ドル銀貨の遺言 Time to Murder and Create 1977 1988
4 暗闇にひと突き A Stab in the Dark 1981 1990
5 八百万の死にざま Eight Million Ways to Die 1982 1988
6 聖なる酒場の挽歌 When the Sacred Ginmill Closes 1986 1986
7 慈悲深い死 Out on the Cutting Edge 1989 1990
8 墓場への切符 A Ticket to the Boneyard 1990 1995
9 倒錯の舞踏 A Dance at the Slaughterhouse 1991 1999
10 獣たちの墓 A Walk Among the Tombstones 1992 2000
11 死者との誓い The Devil Knows You're Dead 1993 2002
12 死者の長い列 A Long Line of Dead Men 1994 2002
13 処刑宣告 Even the Wicked 1996 2005
14 皆殺し Everybody Dies 1998 2006
15 死への祈り Hope to Die 2001 2006
16 すべては死にゆく All the Flowers Are Dying 2005 2006
17 償いの報酬 A Drop of the Hard Stuff 2011 2015

マット・スカダーが登場する短編集
おかしなことを聞くね ローレンス・ブロック傑作集1 ローレンス・ブロック傑作選
バランスが肝心 ローレンス・ブロック傑作集〈2〉
夜明けの光の中に ローレンス・ブロック傑作集〈3〉
やさしい小さな手 現代短篇の名手たち7
頭痛と悪夢―英米短編ミステリー名人選集〈4〉
探偵稼業はやめられない『ジャーロ』傑作短編アンソロジー)

映画化された作品
800万の死にざま 1986年米 主演ジェフ・ブリッジス
誘拐の掟(原作「獣たちの墓」)2014年米 主演リーアム・ニーソン


【関連リンク】
881 私立探偵ハードボイルド小説2つ
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
328 スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
327 さらばスペンサー!さらばロバート・B・パーカー
269 ハードボイルド的男臭さ満点小説

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1126
他人を見下す若者たち (講談社現代新書) 速水敏彦

著者は私より10歳上と言うことはちょうど団塊世代の教育学者です。この新書は2006年に発刊されました。

常見陽平氏の「「意識高い系」という病」(2012年)ともなにか共通するところがありそうな気がしますが、そちらはまだ読んでいません。

著者が言うところの「仮想的有能感」については今の若者にあてはめて考えると納得いく部分もあるけれど、団塊世代を含む今の高齢者にあてはめて考えてみても同様な印象は受けます。

つまり「自分は他人よりも賢くて正しいのだ」という思いは、昔の若者にはなかった資質かもしれませんが、多くの大人や高齢者が昔から持っているもので、モンスターペアレント、クレーマー、ご近所トラブル、すぐキレる高齢者などはその最たるものではないかなと思ったり済ます。

ゴミ屋敷の住人だって、自分のやっていることは正しいと思ってやっているわけで、他人を見下しているから人の言うことを聞かないわけです。

こうした若者論はいくつも読んできましたが、なかなか純粋に若者だけを分析した研究はなく、本書がそうというのではなく、なんとなく若者にこういう傾向があるとか、過去にはなかった行動だとか、推論が多く入った高齢者の主張という気がします。

こう指摘された若者が、やがて30~40年後にはまた極端な新しい若者論を書くと思えば、別に不思議な気はしません。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

八月の六日間 (角川文庫) 北村 薫

こちらも団塊世代の売れっ子作家さんで、この作品は2014年に発刊されました。内容は連作短編集のような形式ですが、まとめて長編と言ってもよい小説です。

著者の作品は概ね好きで、よく読みますが、イメージとしてはファンタジーとミステリーとヒストリーをうまく掛け合わせひと味違うユニークな小説と思ってましたが、この小説では新しい一面を見ることができました。

主人公の女性は、やり手の雑誌編集長でアラフォー世代。3年前に長く付き合っていたプロカメラマンと別れ、現在は仕事に生きるシングル。年齢はちょっと違うけどイメージ的には天海祐希みたいな感じ(個人的感想)。

その女性が付き合いで始めた山登りに目覚めます。近隣の初心者向けの山歩きで練習を積みつつ、やがては単独で槍ヶ岳など次々と登っていく姿は、行ったことがない私でも(登山ではなく観光で上高地の河童橋までは行ったことはあります)、雄大な山と自然の情景が思い浮んできて楽しめます。

しかし、最後の解説文を読み、この本は現地へ行って取材をして書いたのではなく、専門書や登山家に話しを聞いて書いたというのには驚きました。さすが創造力豊かな作家さんです。

流行っていいるとは聞いていた山ガールに焦点をあてた内容ですが、登山とは縁がない人でも今すぐにでも山歩きをしてみたいと思わせる内容で、逆に登山のベテランから言わせると、ちょっと違うんじゃないの?と突っ込みどころはいっぱいありそうです。

山岳小説の書き手としては著名な新田次郎氏や夢枕獏など多くの作家がいますが、そのどれとも違う軽いノリで読める作品です。

そして実在の場所が多く出てきますが、あくまでファンタジーが混ぜ合わさった小説の世界の話しと言うことを忘れずに楽しみましょう。久々にこれ見よがしに死人が出てこない小説で、登山をしないオヤジでも十分に楽しめる面白い本です。

★★★

著者別読書感想(北村薫)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

氷の華 (幻冬舎文庫) 天野節子

著者のデビュー作で2006年に自費出版、2007年には単行本、2008年に文庫化されています。2008年には米倉涼子主演でテレビドラマ化されています、見ていませんが。

実はたった4年前、2013年に一度読んでいまして、誤ってダブって購入。読み始めた時から、「アレっ」って感じはありましたが、中程になってようやくこれは読んだぞと判明した次第。

しかし結末には記憶がなく、最後までしっかりと再読することにしました。老化現象もここまできたかとちょっとガックリです。

しっかりと読後の感想も書いていましたw

2013年7月後半の読書と感想、書評 「氷の華」天野節子

「氷」と名の付く小説とか映画にはついついひかれてしまいます。燃える氷」「樹氷」「氷の森」「霧氷」「氷雪の殺人」「四度目の氷河期」「氷炎」「赤い氷河期」「氷点」「氷の微笑(映画)」などなど。どれもそこそこにお勧めです。

それはさておき、なかなかスリリングでよく練られたミステリー小説で、意外性はあまりないものの、文庫で500ページを超える長編に関わらずまったく無駄な部分はなく、そして肩肘張らず気軽に楽しめる小説です。

それゆえに物語にはインパクトは少なく、後に印象として残りにくいのかもしれません。って4年ですっかり忘れてしまった言い訳に過ぎませんが。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

愛と名誉のために (ハヤカワ・ミステリ文庫)(原題:Love and Glory) ロバート・ブラウン・パーカー

1883年刊(翻訳文庫版1994年刊)の長編小説で、著者の作品の中では珍しく、スペンサーシリーズ等に属さない単独の作品です。

どう感想を書けばいいのかちょっと考え込んでしまいました。

というのも、著者のスペンサーシリーズを絶賛している中で、こちらも素晴らしい出来ではあるものの、こちらは完全なるラブストーリーで、あまりにも小説のスタイルが違っていることで、同じ作者の作品として感想が書きにくくて。

でもところどころに「初秋」で見せたスペンサーの男らしい優しさの片鱗や、高度に知的な女性とのウイットに富む会話など、スペンサーとスーザンとの会話を彷彿させるようなシーンがあります。

もっと言えば、文庫の解説で書かれているように、この主人公男性ブーンがやがて私立探偵スペンサーに、そして18歳の時に初めて出会ってから紆余曲折があったジェニファーが精神科医スーザンとしてとらえることも可能かもです。

もちろんこの主人公の成長過程を見ると、徴兵されて朝鮮戦争へ出征し、そして休暇を使って日本へと、著者自身の経歴ともダブる部分がいくつもあり、そうした自分の経験と想像力でできあがったのでしょうけど、それがそのままスペンサーシリーズの主人公にも生きているということになります。

★★☆

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

顔に降りかかる雨 (講談社文庫) 桐野夏生

1993年に単行本、1996年に文庫化された後に「村野ミロシリーズ」とされる第1作目の長編ミステリー小説で、著者の実質デビュー作品です。

重ね重ね自分の老化現象の恥をさらすようで気が引けますが、この作品も上の「氷の華」と同様、過去に読んことがある本で、半ばまですっかり忘れていました。前に読んだのは2011年ですから、今から6年前に読んでいます。

2011年4月後半の読書(顔に降りかかる雨)

あー恥ずかしい。かと言ってブックオフなどで買うときに、いちいち蔵書のすべてを調べて買うなんて手間暇がかかることはしたくないので、どうしてもこういうことになってしまいます。まだ書店で定価の本をダブって買うことを考えれば自分にも納得がいきます。

でもこれまた読んだことがあっても、最後の結末がどうなったかは思い出せず、結局は最後まで丁寧に読み進めることになりました。

夫を自殺で亡くした無職の女性が、いきなりヤクザ絡みで1億円を持ち逃げしたと疑われている友人の女性を探す羽目となり、その友人の恋人と一緒に探偵のまねごとをするという、ストーリーからしてハチャメチャぶりで、主人公にまったく感情移入ができないので印象も薄かったのでしょう。でもそれはそれで結構面白かったです。

★★☆

著者別読書感想(桐野夏生)


【関連リンク】
 4月後半の読書 一九八四年、ガニメデの優しい巨人、老いの才覚、旅のラゴス、ソロモンの犬
 4月前半の読書 二流小説家、脊梁山脈、国盗り物語(1)(2)、遊びの品格、悪党
 3月後半の読書 下流の宴、老後に破産しないお金の話、過去からの弔鐘、蝶々の纏足・風葬の教室、漱石先生の事件簿猫の巻

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1121
待ちに待った?ゴールデンウィーク。行楽地はどこも人やクルマであふれ、疲れるだけなので、この際近所の公園や河川敷で暖かな春の陽を浴びながら読書でもどうですか?

私が愛用する「ブックオフ」では全店で5月4日から書籍全品(一部除外品あり)20%OFFセールをやるそうです。私もこの機会にまとめ買いを予定してます。

そして適当に本棚から好みの本を選ぶのもいいですが、事前に書評などを読み、「読みたい本リスト」を作っておいて、それを探すという買い方も宝探しのようで悪くないですよ。私は常に50冊ぐらいの「読みたい本リスト」を持ってブクオフへ出かけます。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) ジョージ・オーウェル

1949年に刊行された未来SF小説ですが、未来とかSFという言葉から来る夢のある話しではなく、以前読んだ「動物農場」にも関係するような世界中が当時猛威を振るっていたスターリン的な社会主義、全体主義的な世界に変貌した未来を描いた小説です。

2014年9月後半の読書と感想「動物農場」

なんでもアメリカでトランプ大統領が誕生し、保護主義や全体主義的な発言や行動をすることで、この本があらためて見直され、爆発的に売れ出したというのには笑えます。

そうしたなにか流行に乗って読んだみたいになりましたが、この本を買ったのはもう半年以上前のことで、トランプ大統領とは関係ありません。

以前「動物農場」を読んだとき、その巻末の解説にこの「1984」もお勧めだと書かれていたので購入しましたが、購入後すぐに読み始めたものの、序盤から退屈で冗長な話しが長々と続き、「これはもう少し精神的に落ち着いたときに読もう」と、しばらくしおりを挟んだまま保留にしていました。年を取るにつれて集中力が落ちてきて、こういった序盤の退屈な話しは苦手になるのです。

そうした中で、ニュースとかで「いま『1984』が売れている」と聞くようになり、そういえば途中のままにしてしまっているなぁって思い、再び読み出したようなわけです。

なんでも作者の本元の英国では「読んだフリをする本No.1」がこの本だと言うことで、私と同様、序盤の退屈なシーンで断念し、読んだつもりになってほこりをかぶったままになっている英国人が多いのだろうなと理解ができました。

中盤ぐらいから物語は急変し、おそらく今で言うところのAI、人工知能みたいなものであろう全能の神ビッグブラザーに国民が支配されている状態から抜け出そうと主人公が抵抗を試みます。

その試みが、職場不倫などは別として、普通にありふれた自立的な生活なのですが、それが懐かしく思えてしまうほどに管理された未来社会は強烈ということです。

当然、そうした社会の中では、密かに反・ビッグブラザーを掲げる地下組織もあり、主人公はそこへ近づいていくのですが、、、

同じように途中で読むのをやめた人には、「頑張って中盤まで読むと、あとは普通の小説のようにスラスラと読めるので、途中で諦めないで!」と言いたいです。

★★☆

著者別読書感想(ジョージ・オーウェル)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ガニメデの優しい巨人 (創元SF文庫) ジェイムズ・P・ホーガン

1978年の「星を継ぐもの」(原題:Inherit the Stars)の続編で、同じく1978年に発刊された作品です。原題は「The Gentle Giants of Ganymede」です。

シリーズとしては、このあと1981年に「巨人たちの星」(原題:Giants’ Star)、1991年に「内なる宇宙」(原題:Entoverse)と続いています。

2015年7月後半の読書と感想「星を継ぐもの」

この「星を継ぐもの」は権威はまったくありませんが「2015年リス天管理人が選ぶ2015年に読んだベスト書籍外国小説部門大賞」を受賞しています。

さて、「星を継ぐもの」では、月の裏側で宇宙服を着た5万年前の人類とおぼしきミイラが発見され、さらに木星の第3衛星ガニメデからも2500万年前の宇宙船と謎の異星人の亡骸が発見されます。

ちなみに、ガニメデという衛星は実在していて、赤道の直径は地球の半分ぐらい、月の1.5倍の大きさで、太陽系の衛星では最大のものです。また地質は地球と似ていて、大気や地下に海があることが確認されています。

その二つの大発見から太陽系惑星の成り立ちや謎を解き明かそうとしますが、そのとき、遙か彼方から1隻の巨大宇宙船がその木星の惑星ガニメデへやってきます。人類初の生きた異星人との遭遇です。

よく理解できませんでしたが、2500万年前にそれまで繁栄していた木星の衛星ガニメデの環境が変わり、そのガニメデから移住をするため、太陽系以外の星を探索へ出かけた1隻の宇宙船が、現代のガニメデへと戻ってきたという設定です。

ところが帰ってきたガニメデ人達は、破壊されていて、故郷は無くなってしまっていることを知ります。

ガニメデ人が持つ高性能なAIコンピュータにより、地球人とガニメデ人はお互いの意思の疎通ができるようになり、互いに立場を理解し合い、やがて地球へ招待します。

現代の科学や常識で考えれば、いろいろと突っ込みどころはありますが、これが書かれたのが、1978年ということを考えると、そういう些事はどうでもいいじゃない?って感じです。

ガニメデ人は「争う」「戦う」「妬む」という概念がなく平和主義で、宇宙戦艦ヤマトに出てくるデスラー総統みたく、攻撃的な異星人でなくてよかった~って感じです。

★★☆

著者別読書感想(ジェイムズ・P・ホーガン)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

老いの才覚 (ベスト新書) 曾野綾子

数多くの小説やエッセイを出している今年85歳になる著者の2010年発刊の随筆(エッセー)集です。

元々相当な自信家な方で、周囲に気を遣わない過激な発言も多く、話題を提供される著者ですが、それだけに著者が書く文章とその主張には迷いがなく、細かなところはさておいてもその言わんとすることにはある程度共感ができます。

Amazonのレビューを見ても、「老害」という悪意がありそうな批判もあれば、「硬派なメッセージ」と尊敬する読者もあり、好き嫌いがはっきりと分かれるところでしょう。

「別に嫌いなら読まなくて結構」と著者の声が聞こえてきそうですが、こうした自己主張の強い有名人を批判することで自分の有能感を高めたい人も多そうで、その格好の的となっているという感じです。

芭蕉の句「物言えば唇寒し秋の風」は、「余計なことを言えば後味が悪く、寒々とした気持ちになる」という意味で、さらに意訳すれば「口は災いの元」となります。

現役バリバリで仕事をしているとなかなか言いたくても言えないことが多くありますが、その点、一応名を成して死ぬまで食うに困らぬ財を得た後では、人に迷惑さえかけなければなにをしても言っても許されるって感じでしょうか。

それはさておき、内容的には特に目新しいことはなく、高齢者は老いの覚悟と老いの品格を持って暮らせという著者や夫の三浦朱門氏らの経験から思うところを書き連ねたお手軽ハウツー本です。

こちらの貧弱な感性のせいもありますが、いまいち印象に残る箇所や、1冊の本の中で新しい気がつきがなかった点が残念です。

★☆☆

著者別読書感想(曽野綾子)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

旅のラゴス (新潮文庫) 筒井康隆

ラゴスという名前の主人公の男性が、架空の地域を苦労しながら旅する物語で、今から31年前、1986年に発刊された小説です。

著者は最近、炎上させる目的で過激?な発言をしたりとお騒がせしていますが、もうこの年(82歳)になれば、しかも死ぬまで食っていけるだけの十分な蓄えもあるでしょうから、なにをしても、なにが起きても、もう怖いものはない状態なのでしょうね。

それにしてもあの発言は本人もあとで反省しているようですが、お下品を通り越しています。

時々元気な高齢者が、衝動的に重大な事件を起こしたりすることがありますが、今後もそうした短気を爆発させたような事件や問題発言が増えていくことが容易に想像できる昨今です。本書とは関係はありませんが。

さて、小説ですが、電気などエネルギー革命が起きていない中世の世界観の中の話しです。

様々な出会いや障害に遭いつつ、何年もかけて遠く異国の地へ旅をする主人公の目的は、昔不時着した宇宙船の乗員から新しく得た知恵や知識を書物にして残している村があり、その村へ行って大量の書物を読むためです。

旅の途中では奴隷狩りに捕まり鉱山で働かされたりしますが、どうにか逃げ出して旅を続けます。そんなに何年も旅を続けられるお金はどうして得ていたのか、その点は大きな謎です。

その村に到着し、村からは一切持ち出し禁止の大量の書物を何年もかけてそれらを読破していきます。

さらにはその貧しい村でコーヒー豆の栽培を指導して、村の発展に寄与したことで、王に祭り上げられ、二人の妃も得ますが、やがてその村からも出て、生まれ故郷へ帰ってきます。

さて結局、この小説では何を言いたかったんだろう?と考えてもよくわからず、知的好奇心を満たすため、一生をかけた夢と旅と冒険、そして初恋の物語かな?と。

またこのような空想の中世という時代設定が、最近読んだ別の小説と似通っている気がするなぁ~なんだったっけ?と記憶障害が最近顕著な頭をかき回して思い出すと、伊坂幸太郎著「夜の国のクーパー」でした。

2017年3月前半の読書と感想「夜の国のクーパー」

旅の途中で知り合った少女への思いを何十年も過ぎた後でも捨てきれず、その影を追ってそれはそれでロマンがあって良かったのですが、平凡な能なしオヤジにはこの主人公には感情移入ができず、数々の行動が理解に苦しむものでした。

★★☆

著者別読書感想(筒井康隆)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ソロモンの犬 (文春文庫) 道尾秀介

2007年に単行本、2010年に文庫化された長編ミステリー小説です。

タイトルは、昔、ソロモンの王が魔法の指輪をはめることで、動物たちと会話することができたという言い伝えからで、「ソロモンの指輪」というのは動物行動学になぞらえて使われます。

主人公は自転車で書類などを運ぶバイトをしている大学生で、自分の目の前で、知り合いでもある大学の教員の息子が飼い犬に引っ張られ、道路に飛び出したところでダンプカーにひかれてしまうという悲惨な事故に遭遇してしまいます。

その犬の行動が謎で、普段からおとなしく飼い主に忠実だったその犬ともし会話ができれば「なぜ急に飛び出した」がわかるのにと残念がる大学の生物学者とともに謎を調べていきます。

昔から動物と会話ができればと空想する作家も多く、「ドリトル先生シリーズ」などが有名ですが、上記でも書いた伊坂幸太郎著「夜の国のクーパー」でも猫やネズミと人間が話ししていましたね。

ただ人間同士でも、使う言語が違えば意思の疎通はかなり難しいし、同じ言語同士でも傷つけ合っているのに、なに動物との意思疎通って言ってんだかって感じもします。

そして誰の責でもなく犬が飼い主を引っ張ったせい起きた事故というのは明らかで、原因がわかったからと言っても死んだ子供が返ってくるわけもない事故をほじくり返してどうなるんだ?って気もします。

結果的には、謎を解こうとすることで、知られたくない秘密が暴露されたり、間接的に責任を感じる人が出てきて、さらに不幸なことが起きていくという連鎖型ミステリーは後味があまりよろしくないです。

★★☆

著者別読書感想(道尾秀介)


【関連リンク】
 4月前半の読書 二流小説家、脊梁山脈、国盗り物語(1)(2)、遊びの品格、悪党
 3月後半の読書 下流の宴、老後に破産しないお金の話、過去からの弔鐘、蝶々の纏足・風葬の教室、漱石先生の事件簿猫の巻
 3月前半の読書 夜の国のクーパー、ホクサイの世界、一路(上)(下)、会社という病

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1116
二流小説家 〔ハヤカワ・ミステリ文庫〕 ディヴィッド・ゴードン

2010年に発表された著者のデビュー作が本作品です。アメリカ本国よりも日本でよく売れた作品だそうです。その日本では2013年に「二流小説家 シリアリスト [DVD]」というタイトルで映画化もされました。

複数のペンネームを使い分けて大衆小説やポルノを書いている売れない作家が主人公で、この主人公のところへ連続女性殺人事件の実行犯で死刑を宣告されている男から会いたいと連絡が来ます。

死刑囚の希望は、自分宛てにファンレターを送ってくる女性に会って、自分とその女性を主人公にしたポルノ小説を書いてほしいと依頼です。

書いてくれたらその代償として、死刑執行後に発表することを条件に、過去の殺人事件で隠していたことを話してもいいということで、それができれば死後に発表するノンフィクションは大ヒット間違いなしとそろばんをはじき死刑囚の提案にのります。

しかし当初思っていたような単純な話しではなく、死刑囚の弁護士、殺人事件の被害者遺族、アシスタントとして出版社との交渉役を手伝ってくれているお金持ちの家の女子高生などを巻き込み、やがては死刑囚の依頼で作家が会った女性たちが次々と惨殺されていくことになり、もしかすると死刑囚は無実で、真の連続殺人犯は別にいる?と混乱していきます。

翻訳者の作為なのか不明ですが、日本人作家が書いたような馴染みのある流れと展開で、翻訳本にありがちな難解な解釈や極端な意訳は感じられず、まるで東野圭吾氏が書いたようなスムーズな物語で読みやすくていい感じです。

最後に出てくる凝ったどんでん返しも、想像の域を遙かに超えていて、なかなかよくできたミステリーでした。しかし現実の世の中はそう思った通りにはコトは運びませんよね。

★★★

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

脊梁山脈 (新潮文庫) 乙川優三郎

2002年に「生きる」で直木賞を受賞した著者が、2013年に発表した現代小説で、この作品は大佛次郎賞を受賞しています。

タイトルの「脊梁山脈」とは、主要な分水嶺となる山脈のことで「セキリョウサンミャク」と読みます。あまり普段使わない難しい字ですね。

人生において誰でもそういう脊梁山脈の頂上に立つことがあります。後戻りする人もいるでしょうし、先へ進む人も、またその場で倒れてしまう人も、、、

ストーリーは、太平洋戦争中に上海で学生をしていた主人公ですが、そのまま日本陸軍に召集され、生き地獄を味わうもどうにか生き残り、そして戦争で灰燼と化した日本に帰国します。

帰国して故郷へと戻る汽車の中で激しい腹痛に襲われますが、物資不足の中同じく復員中の男に薬をわけてもらい、看病もしてもらって無事救われます。

男は途中の駅で降りてしまいますが、そのときに預かったままになっていた薬箱が、ちょっと特殊な木工細工でできています。

その後、長い長い期間が過ぎますが、ずっと心の中にその命を救ってくれた恩人にもう一度会いたいと捜す旅に出ます。手がかりは名前と特殊な木工細工です。

そしてやがてその男は木工を専門とする木地師であることがわかり、足跡をたどっていくと、転々と住む場所を変えながらも生きていることが判明するという物語です。

木地師とはろくろを回して茶碗やお盆、こけしなど木工を専門に作る集団のことで、その先祖は仏具などをを作る、朝鮮からの渡来人と言われています。

読んでいると宮本輝氏の小説にもこうした特定のテーマについて深掘りというかうんちくを紹介するような展開が多く、今回深掘りするテーマは「木地師の謎と足跡を解き明かす旅路」と言ったところでしょうか。

またお互いに惹かれ合いながらも結ばれることがない女性が出てくるのも宮本輝氏の小説と同様で、初めて読んだ筆者の作品とは思えない感じがしました。

★★☆

著者別読書感想(乙川優三郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

国盗り物語(新潮文庫)(1)(2) 司馬遼太郎

2009年に3巻と4巻を先に読んでいます。信長が主人公として出てくるのが3巻以降なので、先に興味があるところから読みました。

この作品は1963年~1966年に週刊誌に連載されたもので、今から50年以上も前に書かれています。

その後NHK大河ドラマ 国盗り物語が作られたのは1973年のことで、そのときの主役は斎藤道三が平幹二朗、織田信長が高橋英樹という俳優陣です。今度DVDでも借りてこようかな。

この1巻と2巻の主人公は戦国時代初頭の主役斎藤道三です。私は斎藤道三については信長の義理の父親(信長の妻の濃姫の父親)ということぐらいであまり詳しくなかったのですが、美濃の実力者として君臨するに至る長い道のりがよくわかる小説です。

もちろん時代が時代だけに想像や脚色も多いでしょうけど、下克上という言葉がこの戦国大名こそ相応しく、京都妙覚寺で僧侶だったのを飽き足らず飛び出し、乞食生活から、油売りで成功し、やがては美濃の大名を追い出して岐阜城主にまで上り詰めていきます。

こうした腐敗する旧体制を一新し、成り上がり成功物語を読むと、なんだかとても清々しい気分になれます。

この時代成功者になるためには悪知恵や、謀略などもつきものですが、最近では減少してきた人脈やコミュニケーション能力、そして情報収集能力と深慮遠謀が重要であることがわかります。現代社会でも成功者に共通する能力ですね。たぶん。

戦国時代終盤で一度は天下を取る豊臣秀吉も貧しい農家の出と言われていますが、この道三と秀吉には共通する「人たらし」の能力が長けていたことがこの小説を読むとよくわかります。

岐阜城は信長の城と思われがちですが、最初に金華山(稲葉山)に目をつけ城を構えたのは斎藤道三と言われています。今はロープウェーで一気に登れますので一度行きたくなりました。

★★★

著者別読書感想(司馬遼太郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

遊びの品格 (中経の文庫) 川北義則

ビジネス書を中心に過去1000冊以上の著書を出されているそうですが、読むのは2012年に読んだ「男の品格」に続き2作目です。

2012年7月前半の読書(男の品格)

「遊び心」「趣味」「作法」「恋愛」「お金」「芸術」という6つの視点で現代人に欠ける遊びの要素を著者なりの考えで紹介したものですが、旅先の移動中にでも書いたというような、やっつけ仕事的な感じが文章の節々に感じられます。

遊びながらこの「遊びの品格」を書いたとまでは言いませんが。

ま、これほど多くの著書を次々出版されていれば、内容や質よりもスピードと直感、そして構成力が人一倍有能なのでしょう。それらの能力は尊敬に値します。

あまり役に立つ話しとも思えませんが、ある多忙を極めていそうな人の考え方や生き方を知るという意味で、暇つぶしに読むのならそれもいいでしょうかね。意識高い系の人が目指すべき才能かもしれません。

★☆☆

著者別読書感想(川北義則)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

悪党 (角川文庫) 薬丸岳

著者は様々な職業を経験した後、2005年刊のデビュー作「天使のナイフ」で江戸川乱歩賞を受賞されています。

この「悪党」は、2009年刊の4作目の作品で、過去には上記「天使のナイフ」と連作短編の「刑事のまなざし」(2011年刊)を読んでいます。

テンポが良くライトな感じで読めますので、結構お気に入りの作家さんです。

天使のナイフ 4月前半の読書と感想、書評 2014/4/16(水)

刑事のまなざし 11月後半の読書と感想、書評 2016/11/30(水)

主人公は元警察官で、仕事中に不祥事を起こし懲戒解雇、その後知人の誘いでホープ探偵事務所に入所し勤務する私立探偵という設定です。

「悪党」「復讐」「形見」「盲目」「慟哭」「帰郷」「今際」の7編の連作短編からなります。

主人公は過去に悲惨な身内の事件でトラウマを抱えていて、警察官を懲戒になった原因もそれが大きな要因でした。

そして人捜しなどの探偵業をしながら、そのときの犯人が少年院を出た後、どういう生活を送っているのかが気になり調べ始めます。

私立探偵の本場のアメリカではそれなりのステータスがあり、職業としても認知されていますが、日本では探偵と言うとどうしてもいかがわしい感じが拭いきれません。

よくは知りませんが、実際に探偵社で株式を公開できるような企業もありませんし、何かにつけいかがわしいのでしょう。

しかし小説となると、この私立探偵という職業が生き生きとしてくるから不思議です。国産小説では古くは生島治郎氏の作品、最近では原りょう氏の「沢崎シリーズ」や、大沢在昌氏「佐久間公シリーズ」、東直己氏の「探偵はバーにいる」など「ススキノ探偵シリーズ」など、結構ツボにはまってよく読んでいます。

★★☆

著者別読書感想(薬丸岳)


【関連リンク】
 3月後半の読書 下流の宴、老後に破産しないお金の話、過去からの弔鐘、蝶々の纏足・風葬の教室、漱石先生の事件簿猫の巻
 3月前半の読書 夜の国のクーパー、ホクサイの世界、一路(上)(下)、会社という病
 2月後半の読書 天使の囀り、日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか、楽園、サムライと愚か者 暗躍オリンパス事件



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1112
下流の宴 (文春文庫) 林真理子

毎日新聞に2009年に連載されていた長編小説で、2010年に単行本、2013年に文庫版が出ています。

また2011年にはNHKが黒木瞳主演でテレビドラマを放映していました。その時少し見たのですが、内容は小説とだいぶんと違っている感じです。

小説のストーリーは、両親とも大学卒のひとり息子には最高の教育を与えようと母親は熱心に子育てをしてきましたが、息子はそうした環境に馴染めず高校を中退してしまい、現在はフリーターの生活です。

そしてバイト先で知り合った沖縄出身で単身東京に出てきている女性と知り合い、フリーター同士で半同棲生活に入ってしまいます。見事な下流の宴の序章です。

それを許せない母親はなんとかして別れさせようと、同棲相手に「私は医者の娘で大学卒だ。息子には大学へ行ってもらう。所詮あなたとは住む世界が違う」と罵詈雑言を浴びせかけます。

その言葉にカチンと来た同棲相手の女性が「それなら私は大学の医学部へ入るから、それなら交際を認めてくれるか」と売り言葉に買い言葉。そして周囲の協力を仰ぎながら、彼女の必死の猛勉強が始まるわけです。

結局はこの母親のひとり息子はフリーター生活を続け、母親にとってはなんら解決に至らないわけですが、こうしたことが現在のあちこちで現実に起きているのでしょう。

親の気持ちとして、小説でもテレビドラマでもやや大げさに教育熱心さを表現していますが、これは現代の親なら普通の感覚に近く、「子に残せるのは教育だけ」というのが間違っているとも思えません。

20代の頃は安い元気な労働者としてチヤホヤされ、フリーターとして仕事にあぶれることもないでしょうけど、これが30代、40代になったとき、同じように食っていくだけの収入が継続してあるのか?と言ったら、かなり現実は厳しいものになりそうです。

そうなると親の年金が頼りで、実家住まいのままで、やがて仕事が打ち切られ、中高年になってから学歴は高校中退の中卒で、職歴として書けるのはアルバイトしかなく、まともな仕事には就けず、引きこもってしまうことになってしまいそうです。

なにかそうしたことを考えながら読んでいると、面白くは読めますが、後味はよくない小説です。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

老後に破産しないお金の話 (成美文庫) 大竹のり子

いきなり老後に必要なお金は最低の生活でも3000万円という話しが出て、その時点で読むモチベーションが著しく低下したことはいうまでもありません。

確かにそれだけあれば老後の不安はかなーり解消されるでしょうけど、団塊世代より後の世代で、引退時にローンも終わったうえに3千万円の預貯金がある人なんてそういないでしょ?と思いますが、そうでもないのかなぁ、、、

新卒から大企業や役所で勤務し、子供はひとりだけで、公立へいかせ、お金をかけずに、定年までコツコツと貯金に励み、退職時にはそれなりの退職金をもらってというならば、それも可能でしょう。

でも子供が2~3人いて、私立高校、大学へ通わせれば、もうそれだけで数千万円の費用がかかり、普通の収入レベルでは老後の資金なんてまず貯められません。

また退職金が40年前に入社時の規定通りに支払われるケースがいったいどれほどあるかは知りませんが、役所以外では、そのあたりは大きく変わっています。

そうした実態をあまり知らずに書かれているだけにややトンチンカンな感じを受けます。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

過去からの弔鐘 (二見文庫―ザ・ミステリ・コレクション) ローレンス・ブロック

1976年に書かれた「マット・スカダー・シリーズ」の記念すべき第1作目となる探偵小説で、翻訳版が日本で発売されたのが1987年と11年経ったあとでした。このシリーズは2015年現在で17作品あります。

主人公は元警察官で、犯人に向けて発砲した際、流れ弾が近くにいた少女に当たってしまい死亡させてしまいました。

そのことはやむを得ない不幸な事故として処理されましたが、自分の気持ちに整理がつかず、アルコール中毒になってしまい、離婚し、警官も退職、その後はフリーで探偵登録をしないまま探偵の仕事を警察の元同僚などから回してもらって生活の糧にしています。

ストーリーは、そうしたマットの元に、刑事から紹介されたと言って、娘をニューヨークで殺された父親が訪ねて来ます。

犯人はすでに逮捕されていますが、なぜ娘は殺されなければならなかったのか?娘はどういう生活を送っていたのか?などを調べて欲しいと頼まれます。

知りたいことがわかるとは限らない、知らなかった方がよいこともあることを警告した上で、それでもいいと了解をとった上で捜査に入ります。

というのもその娘は年齢に似合わず、高級アパートで、いい暮らしをしていて、それは売春をしていたからではないかとマスコミは報じていたことを知っていたからです。

仕事を受けたマットは、娘を殺した犯人として逮捕されていた娘とルームシェアで同居していたゲイの男性の周辺や、娘と仲良かった学生時代の友人などから話しを聞いて回ります。

やがて、娘の複雑な人間関係や、殺したとされる男の当日の不可解な行動などが明らかになっていきます。著者はまだ若い38歳の時の作品(現在は78歳)で、元気はつらつとした中にも奥の深い考えさせるとてもよい作品に仕上がっています。

このシリーズ全17作の中で読んでいないのはあと1作「すべては死にゆく」を残すのみとなりました(たぶん)。でもなぜかこの作品だけは2005年の作品ですが文庫化がされていないんですよね。

★★★

著者別読書感想(ローレンス・ブロック)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

蝶々の纏足・風葬の教室 (新潮文庫) 山田詠美

「蝶々の纏足」は1987年、「風葬の教室」は1988年に初出で、それらをまとめて1冊にした文庫版は1997年に発刊されています。

文庫版で20年前、初出からはもう30年という年月が経っているのですね。そんな古い小説だとは知りませんでした。

「蝶々の纏足」、「風葬の教室」、「こぎつねこん」といういずれも多感な思春期を迎える女子学生を主人にした甘酸っぱい3作品の短編集です。

なるほどこれは男性の作家にはまず書けそうもない、想像もできない作品に仕上がっていて、おっさんが読んでもなにか古典作品を読むような感じで読めてしまいます。ちょっとあまりにも現実とかけ離れていて、印象が薄い感じではありますが。

そういえば昔の転校生っていうと、なにか特別な感じがしたなぁって思いました。

うまくすぐに溶け込める人もいれば、馴染む間もなくまた引っ越してしまう人もいたりして、転校の経験がない私にとって転校するという大イベントについてまったく無知でした。

特にいじめ問題が頻発している現代の学校では、こうした転校にまつわる転校生の感情の機微について、こうした作品を読むことでしか知り得なかったことです。

★★☆

著者別読書感想(山田詠美)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

漱石先生の事件簿 猫の巻 (角川文庫) 柳広司

2007年に単行本、2010年に文庫化された連作短編小説です。収録作品は「吾輩は猫でない?」、「猫は踊る」、「泥棒と鼻恋」、「矯風演芸会」、「落雲館大戦争」、「春風影裏に猫が家出する」の6編です。

猫ブームでもあり、また今年は夏目漱石生誕150年という節目でもあり、その二つにあやかって、、、ということではありませんが、気になって読んでみました。

小説の中に出てくる夏目漱石と言うと、「神様のカルテ」(夏川草介著)の主人公栗原一止が、草枕を暗唱できるぐらいに敬愛し、いつも漱石の文庫本を持っているという設定を思い出します。

この小説では、漱石の作品がどうのということではなく、英語教師として大学で教えている漱石に師事する若い書生が主人公で、漱石の周りで起きる様々な事件の謎をこの書生が解いていくという内容です。

なのでタイトルからするとまるで漱石自身が探偵のように見えますが、実はそうではありません。

物語の時代は、英国留学から帰国し、友人の高浜虚子に勧められて書いた『吾輩は猫である』を「ホトトギス」に発表した1904年(明治37年)の頃の話となっています。

★★☆

著者別読書感想(柳広司)


【関連リンク】
 3月前半の読書 夜の国のクーパー、ホクサイの世界、一路(上)(下)、会社という病
 2月後半の読書 天使の囀り、日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか、楽園、サムライと愚か者 暗躍オリンパス事件
 2月後半の読書 私にふさわしいホテル、ボッコちゃん、満月の道 流転の海第七部、死ねばいいのに

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ