忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20  



1005
昔の人が温泉を単なる癒しではなく湯治という病気や怪我の治療の一種として利用していたことはご承知の通りです。

戦国時代にも「武田信玄の隠し湯」とか「上杉謙信の隠し湯」などが有名で、それらにしても現代のように温泉につかってリラックスしようという目的ではなく、様々な病気や刀傷の治療が目的で温泉が利用されていました。

ただ温泉と言っても様々なタイプがあり、お湯に含まれる鉱物など泉質によって、どういう効用があるのかが違ってきます。

単なる癒し目的の健康法なら、事前に調べて入ったりすることもないでしょうけど、できれば自分の身体や病気に合わせた泉質を選び、そこの温泉を目指したいものです。

泉質とは、1.単純温泉、2.二酸化炭素泉、3.炭酸水素泉、4.塩化物泉、5.硫酸塩泉、6.含鉄泉、7.含アルミニウム泉、8.含銅鉄泉、9.硫黄泉、10.酸性泉、11.放射能泉の11種類があります(その他の分類もありますが、ここではこの11種類の分類)。

それぞれの特徴、効能、主な温泉地は下記の通りですが、ひとつの温泉地で複数の泉質が出ている場合がありますので、必ずしもA温泉地は○○の泉質と言い切れません。

1.単純温泉
特徴:泉温は25℃以上あっても、含有成分がどれも規定量に達しない温泉の総称。刺激が少なく、効能もさまざまなので広く利用されています。日本の温泉では約30%を占めていて最も多い泉質です。
単純温泉の中でも、水素イオン濃度指数(pH)が7.5以上のものは弱アルカリ性単純温泉、8.5以上のものはアルカリ性単純温泉と分類されています。
効能:疲労回復、神経痛、不眠症、動脈硬化、高血圧、痔疾、冷え性など
阿寒湖、層雲峡、カルルス(北海道)、十勝川(北海道)、作並(宮城)、芦野(栃木)、宝川(群馬)、強羅、箱根湯本(神奈川)、伊東(静岡)、宇奈月(富山)、鹿教湯(長野)、下呂(岐阜)、川湯(和歌山)、道後(愛媛)、湯布院(大分)、平戸(長崎)
アルカリ性単純温泉:湯瀬(秋田)、飯坂(福島)、越後湯沢(新潟)、鬼怒川(栃木)、老神、谷川(群馬)、石和(山梨)、伊東(静岡)

2.単純二酸化炭素泉(単純炭酸泉)
特徴:お湯1kgの中に遊離炭酸が1g以上含まれる温泉で、血管の拡張が強まるので血圧が下がります。日本では温泉全体の0.6%しか存在しない少ない温泉です。
効能:運動麻痺、筋・関節痛、打撲、高血圧、動脈硬化、切り傷、冷え性、更年期障害、不妊症など
みちのく(青森)、肘折、泡の湯(山形)、湯村、有馬(兵庫)、阿蘇野白水、長湯(大分)、辰頭(熊本)

3.炭酸水素泉
特徴:炭酸水素塩泉はお湯1kgに含まれる含有成分が基準を満たし(1g以上)、陰イオンの主成分が炭酸水素イオン(HCO3)の温泉で、「美肌の湯」「清涼の湯」と呼ばれることもある泉質です。炭酸水素塩泉は、肌の不要な角質や、毛穴の汚れを取り除くため、入るだけで石鹸で体を洗ったように体が清潔になる効果があります。
アルカリ性の泉質で重炭酸土類泉、重曹泉の2種類があります。
効能:筋・関節痛、打撲、切り傷、慢性皮膚病、美肌効果など
支笏湖(北海道)、国見(岩手)、鳴子、中山平(宮城)、岡原(山形)、鹿沢(群馬)、御宿(千葉)、強羅(神奈川)、白骨、小谷(長野)、赤倉(新潟)、湯の峰、川湯、龍神(和歌山)、島原(長崎)、人吉、黒川(熊本)、天降川(鹿児島)

4.塩化物泉
特徴:海水の成分に似た食塩を含んでいます。入浴後、肌についた食塩が汗の蒸発を防ぐため保温効果は抜群です。
塩化物泉は食塩泉とも呼ばれます。日本の源泉の27%を占め単純温泉と双璧をなしています。
効能:筋・関節痛、打撲、ねんざ、冷え性、慢性婦人病、不妊症など
定山渓、ニセコ、旭、羅臼、大船上(北海道)、三内、なりや、秋元(青森)、日景、鵜ノ崎(秋田)、小本(岩手)、秋保(宮城)、舟唄(山形)、熱塩(福島)、塩原、塩釜、早乙女(栃木)、四万、浜平(群馬)、月岡泉慶、咲花、多宝、岩室(新潟)、五色、七味、奥山田、鹿塩(長野)、熱海、伊東、稲取(静岡)、片山津(石川)、勝浦浦島(和歌山)、塩田(兵庫)、城崎(兵庫)、別府、湯平(大分)

5.硫酸塩泉
特徴:「傷の湯」「脳卒中の湯」などと呼ばれることがある泉質です。カルシウムを含む石膏泉(せっこうせん)別名カルシウム硫酸塩泉、ナトリウムを含む芒硝泉(ぼうしょうせん)別名ナトリウム硫酸塩泉、マグネシウムを含む正苦味泉(せいくみせん)別名マグネシウム硫酸塩泉の3つに分けられます。
効能:石膏泉…高血圧症、リウマチ、脳卒中、神経痛、打ち身、切り傷、やけど、美肌効果、じんましん(飲泉)など
芒硝泉…高血圧、動脈硬化、外傷、腸の蠕動運動を活発化する効果(飲泉)など
正苦味泉…石膏泉、芒硝泉と同じ
石膏泉:水沢(秋田)、白布(山形)、伊香保、法師、尻焼、四万、猿ヶ京、水上(群馬)、赤川(大分)
芒硝泉 :新屋、浅虫(青森)、川尻(岩手)、鳴子(宮城)、天童、赤倉(山形)、日光湯元(栃木)、遠刈田、大森(福島)、天城湯ヶ島(静岡)、熊ノ湯(長野)
正苦味泉:十勝岳、オンネトー、旭岳(北海道)、駒ケ岳(秋田)、地獄谷(長野)
その他:赤倉(新潟)、野沢(長野)

6.含鉄泉
特徴:温泉水1kg中に鉄イオンを20mg以上含んでいる温泉で、鉄分を多く含み、温泉の色が黄色、または赤色であることが多いのが特徴です。炭酸鉄泉、緑ばん泉の2つに分けられます。湧き出した当初は無色透明ですが酸素に触れると茶褐色に変色し、効能も弱まります。
効能:貧血、リウマチ、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹など
川湯、登別(北海道)、須川、玉川(秋田)、鳴子(宮城)、蔵王、火打崎(山形)、赤湯、中ノ沢(福島)、万座(群馬)、おんたけ高原、天狗(長野)、長良川(岐阜)、長浜(滋賀)、有馬(兵庫)、別府、鉄輪、塚原(大分)、雲仙(長崎)、天草(熊本)

7.含アルミニウム泉
特徴:温泉水1kg中にアルミニウムイオンを100mg以上含んでいることが条件になります。旧泉質名で明礬泉であったものの大半がこれです。
効能:慢性皮膚病
十勝岳温泉、恵山、川湯(北海道)、八甲田(青森)、玉川、蒸ノ湯(秋田)、須川(岩手)、蔵王(山形)、鷲鞍(福島)、草津、万座(群馬)、湯ノ花沢(神奈川)、十谷(山梨)、毒沢鉱泉(長野)、塚原(大分)、えびの高原(宮崎)

8.含銅鉄泉
特徴:温泉水1kg中に銅イオン(Cu2+)を1mg以上含有する鉄泉で、温泉が黄色、赤色(赤湯)を示すのが特徴で、炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものに分かれます。
効能:筋肉痛、関節痛、月経障害、高血圧症
恵山(北海道)、磯部(群馬)、三保(静岡)、立科(長野)、多田、大谷(島根)、ふいご、美郷(徳島)

9.硫黄泉
特徴:全国にある温泉のおよそ8%を占め、遊離炭酸ガスや硫化水素を含まない「硫黄泉」と、遊離硫化水素や炭酸ガスを含む「硫化水素泉」に分類されます。硫化水素ガス特有のにおいが特徴。血管を拡張させる作用があります。換気が悪いと中毒になることがあります。
効能:高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病(乾癬、アトピー性湿疹、脂漏性皮膚炎、慢性湿疹)、関節痛、美肌効果など
ニセコ湯本、川湯、登別(北海道)、恐山(青森)、玉川、金浦、黒湯、孫六(秋田)、繋、大沢、岩泉(岩手)、野地(福島)、奥塩原、日光湯元(栃木)、万座、老神(群馬)、岩婦(千葉)、小涌谷(神奈川)、宇津俣、鷹羽(新潟)、別所、千古、戸倉上山田、熊の湯、湯田中(長野)、、東河内(静岡)、ゆりの山(和歌山)、雲仙(長崎)、湯之谷、霧島新湯、白木川内、吹上(鹿児島)

10.酸性泉(ミョウバン泉)
特徴:温泉水1kgの中に水素イオンが1mg以上含まれている温泉と定められており、塩酸や硫酸、ほう酸を含みます。酸性泉はpHが2から4程度で、pHが2未満のものは強酸性泉と呼ばれています。肌に染みる強い刺激があり、肌の弱い人は湯ただれをおこす場合も。慢性的な皮膚病の治療などに利用されます。
効能:慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、水虫、痔など
酸か湯(青森)、玉川(秋田)、松川、須川(岩手)、吾妻高湯、あだら高原岳、岳の湯(福島)、那須湯本(栃木)、万座、草津(群馬)、本沢、渋ノ湯、蓼科(長野)、明礬(大分)

11.放射能泉(ラジウム温泉)
特徴:微量の放射能を含みラジウム泉、ラドン温泉とも呼ばれます。温泉水1kg中にラドン量を3ナノキュリー以上含んでいれば放射能泉と呼べます。皮膚や呼吸器から吸収されますが、入浴後はすぐに排出されるので心配ないとのこと。
効能:高血圧、動脈硬化、神経痛、リウマチ、鎮静作用、痛風など。飲泉として、痛風、糖尿病、リュウマチ、神経痛、婦人病、高血圧などに効果
二股(北海道)、玉川(秋田)、杉村(新潟)、増富、赤石(山梨)、有馬(兵庫)、三朝(鳥取)、養老(広島)、二丈(福岡)

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

上記の泉質とともに、お湯の酸性、アルカリ性の強弱が付け加えられることもあります。、酸性、アルカリ性の強弱は水素イオン濃度(pH)で分類できます。pHが低いと酸性度が高く、pHが高いとアルカリ度が高いということになります。

 【酸性泉】 pH3未満
 【弱酸性泉】 pH3~6
 【中性泉】 pH6~7.5
 【弱アルカリ性泉】 pH7.5~8.5
 【アルカリ性泉】 pH8.5以上

酸性が強い(pH3未満)の温泉、例えばpH2以下の玉川温泉(秋田)や草津温泉(群馬)につかると、酸が皮膚の角質を溶かしてくれて、一見つるつるすべすべになるのですが、長湯したり何度もつかると逆に肌を傷めてしまうこともあります。

逆にアルカリ度が強い温泉、例えばpH11ぐらいの白馬八方温泉(長野)は強力な石けんの中に入るようなもので、汚れを取ってくれるのはいいのですが、これまた古い皮脂を溶かし、長湯をすれば皮膚から大事な油脂分がすっかり抜けてしまうことになります。どちらも「過ぎたるは及ばざるがごとし」で、ほどほどが良いようです。

泉質とこの水素イオン濃度は温泉を選ぶキーポイントかもしれません。

これら以外にも、温泉の温度や飲泉(飲む温泉)の場合とかで効能が違ってきたりします。
温泉と一言で言っても、その中身はとても複雑で奥深く、なかなか覚えきれません。

関東周辺で病状別に温泉地を選ぶとすれば、

腰痛、リウマチ、神経痛、関節痛
草津温泉、伊香保温泉、沢渡温泉(群馬)、塔之沢温泉(神奈川)、増富ラジウム温泉、下部温泉(山梨)、伊東温泉(静岡)、鹿教湯温泉(長野)

やけど、外傷
下部温泉(山梨)、霧積温泉(群馬)、湯河原温泉(神奈川)、下賀茂温泉、湯ヶ島温泉(静岡)

皮膚病、アトピー
湯ノ花温泉(福島)、草津温泉、尻焼温泉(群馬)、湯場の原温泉(千葉)、浅間温泉、野沢温泉、別所温泉、鹿教湯温泉(長野)、畑毛温泉(静岡)

胃腸病
湯ノ花温泉(福島)、日光湯元温泉、元湯温泉(栃木)、四万温泉、草津温泉(群馬)、下部温泉(山梨)、白骨温泉(長野)

肝臓、糖尿、胆石、痛風
日光湯本温泉(栃木)、伊香保温泉、水上温泉、沢渡温泉(群馬)、増富ラジウム温泉(山梨)、畑毛温泉、寸又峡温泉(静岡)

打ち身・骨折・交通事故後遺症
岩瀬湯本温泉(福島)、川古温泉(群馬)、下部温泉(山梨)、畑毛温泉(静岡)、明治温泉、白骨温泉(長野)

ぜんそく、気管支炎
草津温泉(群馬)、日光湯元温泉(栃木)、増富ラジウム温泉、桃の木温泉(山梨)

高血圧症
草津温泉(群馬)、裂石温泉、下部温泉(山梨)、畑毛温泉(静岡)、釜沼温泉(長野)

婦人病
川俣温泉、那須湯本温泉(栃木)、伊香保温泉(群馬)、古奈温泉、船原温泉(静岡)

春とはいえ、まだまだ寒い日もありますので、休日にはぶらっと近辺の温泉地へ文庫本でも持って出掛け、時間制限のない日帰り湯で1日ゆっくりとつかるっていうレジャーもいいかもですね。

【関連リンク】
958 男の更年期障害について調べてみる
820 高齢者ビジネス(第2部 趣味編)
738 日本人の年齢別死因は
737 日本人が罹りやすい病気
565 冬はやっぱり温泉でしょう


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1002
毎年、健康診断をキチンと受けることは重要で、特に中年になってからは、各種の検査数値や体重の変化には、病気の予知や、異常値が続く場合は早めに対策して予防することができます。

今はまだ普及していませんが、胃潰瘍や胃ガンと関係が深いピロリ菌検査(大人になってから1回だけおこなえばよい)や、血液で判定できるガン検診なども今後は定番メニューとして普及していくのではないでしょうか。

渡辺謙の胃がん「早期発見」はまさに奇跡的だった(J-CAST)
俳優・渡辺謙さん(56)の胃がんはまさに「奇跡的なタイミング」で発見された。きっかけは、妻で女優の南果歩さん(52)に「行って」と勧められた人間ドックだった。

私の場合、過去にはストレスから来る影響で、胃のレントゲンでは毎回指摘されていた「胃潰瘍、十二指腸潰瘍の疑いあり」、それに一時期には心電図で「不整脈」を言われたことがあります。

現在はそれらの症状はなく、ピロリ菌の退治もおこないましたので、ほとんど問題はなくなったのですが、2009年頃から急速に体重、腹囲が増えてきて、2010年にはBMI値(身長と体重から計算した肥満度を測る指標)、2011年にはメタボ診断のための腹囲とも平均を大きく超える自己最高値を記録してしまい、こりゃまずいってことで、自己流でダイエットをすることにしました。

急速に太り出すのは、なにか原因がありそうですが、私の場合は、仕事の内容が変わり、あまり動かなくなったことやそれによるストレス過多が大きな点でした。そして同時に右股関節の変形性股関節症(臼蓋形成不全)のせいで、長距離を歩いたり、ゴルフなどのスポーツができなくなったことも影響しています。

そこで、運動しないで、ダイエットするには?と考えて、その頃はやり始めてきた「糖質制限ダイエット(炭水化物制限ダイエット)」を取り入れて、できるだけご飯やラーメンなど炭水化物系食品を食べない生活をすることにしました。もちろんそれらをまったく食べないわけではありません、あくまで量を減らすだけです。

糖質制限ダイエットは、2011年終盤ぐらいから始めて、2012年中はまだ大きな効果は現れませんでしたが、2013年になると急速に体重が落ち、BMI値も下がってきました。この効果には本当に驚きました。それで副作用がなにかあったかと言われると、なにもなく、身体が軽く感じることで、階段や上り坂も楽になり、いいことだらけです。



一気に痩せて唯一デメリットがあったのは、2010~2011年頃に買ったスーツのスラックスやジーンズが、2014年には腹囲が当時から14センチ近くも縮んだためブカブカでとても着られなくなって買い換えることになったってことでしょうか。

炭水化物制限ダイエットは、別に食欲を押さえ込むわけでもないので、大きな我慢や努力を要するものではなく、食べる素材に気をつけるというだけで、比較的取り組みやすいダイエット法だと思います。

もっとも世の中にはご飯大好き、ラーメン大好き、うどん・そば・パスタ大好きっていう炭水化物が大好きな人が多いのも事実で、私もまさにそうでしたが、それらを一切食べないわけではなく、順々に量を減らし、その代わりに野菜や肉、豆腐、魚などの炭水化物以外のものを食べる習慣付けをするだけで、空腹でつらいってこともありません。

2015年の健康診断では2012年以降3年間順調に減らせてきた腹囲が1センチだけ増えてしまいましたが、体重はわずかですが5年連続しての減少とあいなり、自己評価としてはまぁまぁの出来です。

但しあまり急激におこなったり、極端な制限をすると決して身体にとってはいいとは言えないようです。因果関係は不明ですが、こういうことも起きていますので、ほどほどにです。

「糖質制限ダイエット」の第一人者急逝 因果関係はないのか(livedoorNEWS)

その亡くなった桐山秀樹氏と、糖質制限の提唱者として知られる江部康二医師との半年前の対談

糖尿病にかかって研究を始めた?江部康二×桐山秀樹『糖質制限』対談(まぐまぐニュース)


ま、いずれにしても、いままでのまま、緩い糖質制限ダイエットを続けてさらにダイエットができるかと言うと、2015年にはほとんど減り方が停まってしまった感があり、糖質制限ダイエット以外をなにかプラスをしないと、これ以上の減量やスリム化は難しそうです。

あと、健康診断では計測しませんが、自宅では体脂肪率、内臓脂肪率も測れる体重計を買ったので、これも日々チェックするようにしています。

サッカー日本代表のハリルホジッチ監督は、『ハリル監督、代表候補に厳しい“宿題”「体脂肪率12%以上は呼ばない」』ということで、別に今からサッカー日本代表を目指すわけではありませんが、その体脂肪率12%をひとつの目標にしています。


成人男性の理想の体脂肪率は15~20%と言われていますので、さらにそこから数パーセント削って12%にするにはアスリートでもなければ半端なく難しそうです。

ちなみにテニスの錦織選手は6%、メジャーで活躍するイチロー選手は40歳時点で体脂肪率5%というから驚きです。無駄な脂肪はほとんどなく、全身筋肉の塊ってところでしょうか。

私の場合、体脂肪率は16%ぐらいまでは意外にスムーズに落ちてきてきましたが、その先へはなかなか進みません。

何度か瞬間的?に体脂肪率14%代に入ったこともありましたが、すぐにまた戻ってしまい、最近は15~17あたりを行ったり来たりしています。やっぱりちゃんと脂肪の代わりに筋肉をつける運動をしなくてはこれ以上進むのは難しいのでしょう。

人間は目標があると、頑張れたりしますので、何度もダイエットに失敗している人も、できるだけ毎日そうした数値の記録を付けて、この調子で半年後には体重は○○kg、体脂肪率は○○%という独自の目標を立てておくと、頑張りやすいのかも知れません。

今テレビCMで流行のライザップなどへ通えば確実にお腹周りがスッキリするのでしょうけど、2ヶ月で30~50万円もお金を払って運動し、しかも食事に気をつかってということを考えると、私のように、数年はかかりますが、お金をまったくかけず、糖質制限をするだけで10kg以上を落とし(4年間で14kgのダウン)、体脂肪も減らせるという方法は大いに魅力ありそうです。


【関連リンク】
906 トクホが売れるわけ
760 糖質ダイエットについての備忘録その2
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
737 日本人が罹りやすい病気
348 あぁ、メタボがとまらない



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


965
杖というと腰が曲がった老人かハリーポッターかって感じで、「変形性股関節症」と診断した医者からは「これから歩くときに股関節に負担がかからぬよう杖を使いなさい」と言われていても、今まで見向きもしませんでした。

しかし最近は、足(股関節)症状がかなり深刻になってきて、時に右足に力が入らなくなり、少しの距離を歩くのにも難儀することがしばしば発生するようになってきました。階段などでは片足に体重がかかってしまうので恐怖です。

ついに変形性股関節症の診断下る

ただし調子のいいときと悪いときがあり、いつもではないのですが、まったく困ったものです。

やはりこの病気は徐々に悪くなっていくことはあっても良くなる(改善する)ことはありません。まだすぐに人工股関節への置き換えはしたくないので、しばらくこの痛みとつきあわなければなりません。

気にしてないと、全然目には入ってこなかったのですが、いざ自分に杖が必要と思っていると、都心のビジネス街においても意外と多くの人が杖を使って歩いていることに気がつきます。

多くというと言い過ぎですが、それでも1日1回は目にします。使っているのが老人とは言えないまだ現役バリバリ世代の人がです。

また冬のスキーシーズンなどには、いかにもスキーやスノボで足を怪我をしたと思われる、杖をついて歩く若者の姿もチラホラ見かけます。

前から少し気になって、ドラッグストアなどで売っている杖を何度か見ましたが、どれも高齢者用のものが多く、いかにも老人用の杖だけは嫌だなぁって思ってましたが、Amazonで調べると年齢に関係なく使えそうで、しかも思っていたよりずっと安いので衝動的に買ってみました。

買ったのは、「RQシリーズ 伸縮ステッキ/スポーティータイプ ブルーRQS-SP101-BL」で、値段は驚きの2,262円。ドラッグストアなどに置いてある杖はどれも4~5千円、高級そうなのは1万円以上します。

一応は「棒状つえ製品安全協会SG認定商品」とかで、すぐにポッキリいきそうないい加減な製品ではなさそうです。

販売している会社も文具などで有名なナカバヤシです(生産は中国)。

さて、正しい杖の使い方も知っておかなければなりません。

仕込みを抜いて電車の中で平気で足を踏んづけるマナーの悪い中年や、混雑した中でも床に座り込んで携帯ゲームしているやんちゃな中高生を問答無用でバッタバッタと斬りまくるわけではありませんので。やってみたい気はしますけどね。

まず杖を持つ手は悪い足とは反対側になります。

つまり歩くときは左右交互に重心がかかりますが、悪いほうの足に重心が移ったときに、同時または先に杖でその体重を分散させるため反対側で杖をつくわけですね。たまに間違った使い方をしている人がいます。

私の場合、右足(右股関節)が悪いので、右利きで右手のほうがなにかと扱いやすいですけど、実用上は左手で杖をつくことになります。

杖の長さは、最近は長さ調整ができるものがほとんどですから購入時にはあまり気にしなくてもよさそうです。

身長が高いとその分だけ長い杖が必要か?って言うと、実はそうはならず、身長が高くても腰が曲がっていたり腕が長いと短くて済んだりします。要は地面と腕を軽く曲げて下へおろしたときの寸法ということです。

杖を使った正しい歩き方としては2通りあります。ひとつは3点歩行で、もうひとつが2点歩行。

3点歩行は(1)杖→(2)悪い足(杖と反対の足)→(3)良い足(杖と同じ側の足) の順で歩く方法で、悪い足をかばうにはもっとも適した歩き方です。

ただデメリットとしては歩く速度が遅くなります。通常なら2歩で歩くところを杖を入れると3歩で歩くようなものですから当然ですね。

2点歩行は(1)杖と悪い足を同時に出す→(2)良い足の順で歩く方法で、これなら慣れると歩く速度はそんなに遅くはなりません。

ただし杖と同時に出す悪い足にも多少は負担がかかるのと、杖が滑ったりしてうまく力の分散できないと、悪い足に体重がかかってしまいます。より安全性を求めたり、痛みがひどい時は、3点歩行が向いています。

そうしたことを知っているのと実際におこなうのとでは全然違います。自転車の運転と同じで、話しを聞くだけでうまく乗れてしまうのではないのと同様、杖を使った歩行もしばらくは慣熟練習をしないと、なかなかテンポ良くうまく歩けないものです。

それに実際に使う場所では、障害物もあれば対向してくる歩行者や自転車もあり、かなり臨機応変にジグザグで歩くことを求められます。

近くの公園へ持ち出して、歩く練習をしてみました。杖の長さを使いやすく調整し、一度歩く際のテンポさえつかむとあとは一度乗れた自転車がその後も乗れるのと同様杖を使ってスタスタと歩けそうです。

同様に階段の上がり下り、左右前後に傾斜のある道など応用編も忘れずに。

もし手術をして人工股関節を入れたとしても、今後はこうした杖が一生手放せなくなると思うと、ちょっと複雑な思いがします。

余談ですが、Amazon杖を見ていたら出てきたのですが、仕込み杖などいろんなタイプが売られているのですねw。

刃は本物ではないでしょうけど、これを買う人ってどういう人なのでしょうかね、、、

【関連リンク】
902 イボを取る
628 優先席に思うこと
602 ついに変形性股関節症の診断下る
597 足(股関節)を痛めてできなくなったこと
433 股関節唇損傷についての続編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



961
先般「男の更年期障害について調べてみる」を書いたとおり、ここのところしっかり休息や睡眠をとっても身体の疲れやこり、筋肉痛が取れず、さてどうしたものかな?って困って、一度本格的なマッサージを受けてみようと思い立ち、通勤途中にある店に予約して行ってきました。

以前、まだ「変形性股関節症」の診断が下る前に、足の調子が悪くてカイロプラクティック(西洋整体)へ通ったことがありますが、本格的なマッサージは旅先で温泉やビジネスホテルで受けるマッサージ以外は初めての経験です。

そう言えば子供だった頃、まれに「あんまさん」と呼ばれるマッサージ師が自宅にやってきていたことを思い出します。

当時はマッサージ店というのはあまりなく(田舎だったので)、職業別電話帳を見て、比較的近所にある自営業?的なマッサージ師さんに電話をして家に来てもらうというのが主流でした。

実はこのマッサージというお仕事ですが、国家資格で「あん摩マッサージ指圧師」という、難度が高い資格があり、本来は「マッサージ師」を名乗るのであればこの資格を取らないといけないのですが、一般世間で言うところのリラクゼーション系マッサージ店に勤務する従業員で、この資格をちゃんと取っている人は少ないそうです。

例えば急拡大している「てもみん」というコンビニマッサージ?チェーン店の広告には「マッサージ」や「指圧」という文言は入っていませんが、誰もが知っているように、マッサージや指圧(の類似行為?)をおこなっています。

これと同様なリラクゼーションサロンは全国に相当数あり、正式なマッサージ業、指圧業との間でトラブルが起きるいわゆる「無資格マッサージ士問題」があります。

また同様に「整体」や「カイロプラクティック」というのも、民間団体が「整体師」という民間資格を作っておこなっているケースが多く、法的な決まりがあるわけではなく、そういう意味では厚労省管轄の病院やクリニックのような公に認められたものではありません。

そうした法規制外の医療・マッサージの類似行為により、骨折したり下手をすると死亡するという事故も発生していますから、あくまで利用は自己責任の範囲でしょうね。

すぐに法の規制を求める人もいますが、国家統制や規制などは役人の懐を肥やすだけで、少ないに超したことはないので、なんとも言えません。

ややこしいのは店名に「治療院」と名がつくところも、上記の国家資格者がおこなっているところと、そうではないリラクゼーションサロンと同じ形式のところがあったりして利用者は混乱しそうです。

国家資格の「あん摩マッサージ指圧師」を取得するには、通常ならば3年制の学校へ通い、「あん摩師」「マッサージ師」「指圧師」のそれぞれの試験を受けなければなりません。それほど訓練や知識が必要なお仕事なのですね。

資格を得るためにかかる費用はなんとひとつの資格だけで400~500万円以上と、ハードルが高く、そこまで投資をして資格を取らなくても、実地で経験を積めば上記のようなリラクゼーションサロンで引く手あまたというのが現状なだけに、この国家資格の意味と価値がどこまであるのか?って議論にも発展していきそうです。

簡単な見分け方としては、例えばマッサージ(手もみ)なら、1時間の料金が5,000円未満ならばほぼ無資格、それ以上なら有資格者と思っていいでしょう。もちろん例外はあります。

無店舗の個人営業でやっている場合と、提携しているホテルに仲介料を支払っている店では原価が全然違ってきますので、料金だけでは判断がつきません。そのビジネスホテルなどと提携しているマッサージ師も有資格、無資格両方のケースがあるそうで、特に法的に決まりや制限はないそうです。

さて、私が予約して行ってきた店もリラクゼーションサロンと銘打つ正式にはマッサージ店ではない形態のチェーン店です。

先日、身体中がだるくて仕方ないとき、空いていないか店に寄って聞いてみたところ、中には中年男性がひとりで客を施術中で(入り口ドアを入ると中がすべて見える)、2時間先まで予約が埋まっていると言われました。

そこで今回は先に電話をして、空いている時間をあらかじめ予約しておきました。予約したのは全身ほぐし(マッサージ)+足つぼの60分コースです。ここもネット上の広告にはマッサージとか指圧という文言はどこにも入っていません。金額は3,500円ほど。

予約した時間の15分前に店に着き、店内に入るも、唯一のスタッフ(中年女性)は電話中で、しかも来客(私のこと)は無視したまま、電話で世間話を続けています。「あちゃーひどい店に来ちゃったな」と思いました。

仕事の大事な電話中でも、せめて、一度話しをさえぎって、客に対して「おかけになってお待ちください」とか普通言うでしょう、、、3~4分電話をしている女性の前でボケッーと立たされてました。

以前立ち寄ったときは中年男性のスタッフがマッサージをしていたので、その女性は事務スタッフなのかな?って思っていたら、マッサージ師(正確にはリラクゼーションスタッフ?)でした。

なんでもこの店専任のスタッフはいないらしく、同じチェーン店の近所にある基幹店から、毎日日替わりで派遣されてくるのだそうです。

マッサージ師はそこそこの年配(40代後半ぐらい?)で、聞くと15年ほどこの仕事をやっているとのこと。資格をもっているのかどうかは聞くのを忘れましたが取っていない感じ。

まず狭い更衣室で、渡された薄いスエットシャツと短パンに着替えてマッサージに入ります。

うつぶせになって背中~足までを丁寧にマッサージしてもらい、その後は仰向けで足の裏をグリグリと痛いぐらい刺激してくれます。中年女性にしてはなかなか力もあり、評価できるほど私は経験がないけど、十分に効きましたので、まぁ巧いほうだと思います。

どういう客が多いのか?って聞くと、男性は「外勤営業途中の空いた時間にちょこっと寄る」、女性は「仕事を終えて疲れをとるために寄る」、あとは男女とも「会社を休んだので、平日の昼間にちょっとリラックスするために寄る」っていう感じが多いらしい。

男女比では女性のほうが多いとのこと。施術中に予約なしで直接訪ねてきた二人の客も女性でした。

希望が多いコースも、仕事中の人は30分のほぐしコース、会社帰りの人は45分か60分のほぐしコース、平日昼間に来る人は60分以上の長めのコースで人それぞれとか。

全部終わってみると、来店してから1時間半ぐらい経っていましたので、60分コースとは言いながら、多少は長めにやってもらえた感じです。次の予約がすぐ入っているかどうかにもよるのでしょう。

店にはその人だけしかいないので、マッサージ中に予約の電話が2本、予約せずの来店客のために2度ばかり離席があり、短時間ですが中断をしたのでそんなものなのでしょう。こういうひとりでなにもかもやっている店はたいへんでしょうね。

初めての経験でしたが、最初に少し待たされた以外、不満な点はなく、好印象です。

身体のこりというか違和感が和らぎ、その日の夜はぐっすりと眠ることができましたし、翌日は気のせいか身体も軽くなった感じです。今後も月に1回ぐらいは通ってみてもいいかなと思う体験でした。


【関連リンク】
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
906 トクホが売れるわけ
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
737 日本人が罹りやすい病気
716 変形性股関節症は治らない

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


936
休日はなにをしていますか?って聞かれると、独身だと「彼女(彼氏)とデート」だったり、「友達とテニスやゴルフ」など、既婚者だったら「買い物」とか「家族サービスで公園や遊園地」「家庭菜園で汗を流して」っていう回答が返ってくるのが一般的かなと思います。

DODAの調査では、1位買い物、2位が家族・子供と過ごす、3位は家でのんびりするがベスト3になっています。


また厚労省の平成26年の「健康意識に関する調査」では、「休みが取れたらどのように過ごしたいか」という希望を聞いた質問では「ドライブや小旅行に出かける」45.1%が最も多く、次いで「運動・スポーツ・散歩などをする」33.7%、「何もせずにゴロ寝で過ごす」24.7%、「インターネットをして過ごす」24.6%などとなっています。やはり希望はアクティブ系が8割近くを占めています。

しかし実際の休暇・休日の過ごし方としては「インターネットをして過ごす」の41.5%が最も多く、次いで「テレビを見たり、ラジオを聴いたりして過ごす」31.4%、「何もせずにゴロ寝で過ごす」25.0%、「ショッピング」19.7%、「スポーツ」19.1%などとなっていますから、実態としては自宅でゴロゴロして過ごしている人が多いようです。

しかし「インターネットをして過ごす」の41.5%ってなにか不思議な感じです。休日にネットでそんなにすることあるんだ?って気がするのはやはりアナログ世代のゆえでしょうか。ま、ブログを書いたりしている自分が言うのもまた変ですけど。

「1日中家の中でゴロゴロして過ごす」(25%)というのは最近でこそ認知されつつありますが、世の中的には決して誉めてはくれない休日の過ごし方とされてきました。

まじめで律儀な人ほど、休日には買い物に出掛けたり、スポーツをしたり、旅行へ行ったり、家族を喜ばせるため公園や遊園地へお出掛けして遊んだり、なにかアクティブに行動しなければと強迫観念に迫られ、張り切ってしまうことがあります。

特に同居人がいると、家族からも「いつまでもゴロゴロしてないで、早く起きて!」と言われたり、寝ていると子供に「遊びに行こう!」と邪魔されたりして、いつまでもごろ寝していると罪悪感する覚えるようになってしまいます。

体力が有り余っているときは、気分転換のため、激しいスポーツなどして発散するのもいいのですが、てきめんに体力が落ちてくる30代後半以降は、仕事で疲れた身体と心を休めるには、一番気が休まる場所でごろ寝をしているのが一番いいということです。

これはある研修会で登壇した心療内科のカウンセラーの話しですが、土・日曜日の休みの日に「なにかをしないといけない」「どこかへ行かなければ」「1日中家でゴロゴロしていたら健康に悪い」と考えて、気持ちが焦るのが一番心の健康によくないらしく、それならいっそなにもしないで、1日ボーとして、ごろ寝しているのが一番健康にいいですとのこと。私じゃなくカウンセラーがそう言ったのですからね。

「休むという字は木の傍に人がいる」っていうセキスイハウスのテレビCMじゃないですが、上記のカウンセラー曰く「「休日」って、心身を休めることが目的の日で、なにかをするための日ではない」って言葉には頷けます。

多くのビジネス書を出している山崎武也氏の「本物の生き方―人間の価値を決める「心がけ」」には、「休日の過ごし方としては、格好が悪いという人もいるが、いわゆるゴロ寝が最も適しているかもしれない。時代のはやりの遊びに惑わされたりしないで自己のペースを守るべきである。十分なとまではいかなくても、できるだけの睡眠をとる重要性を忘れてはいけない。」と書かれています。

精神医学的には「休日を家でゴロゴロしていると頭がリラックスできず、疲労がたまって逆効果」みたいなことを言われます。なので休日には外へ出掛けて気分転換を図り、運動をしたり変化をつけるように言われます。

確かに適度な運動をすることで、身体を鍛え、体調を整えたり、家族との絆が深まって精神的に充実したり、様々な効用はありますが、休日に「~しなければ」という強迫観念は捨ててもいいように思います。同居する家族がそれを理解してくれるかどうかは微妙ですけど。

私の場合、40代後半以降、足というか股関節を痛めたため、外出する機会が大きく減りました。子供ともっと遊んでやりたい、遠出してあちこち連れ出したいという気持ちもありましたが、なかなか思うようにできません。

現在では子供も大きくなり、親と一緒に行動するのは好まなくなってきたので、一緒に出掛けることは少なくなりました。

そうしたら困ったことに元気が余っているはずの子供達まで出不精になってしまって、休日は家族全員が家の中でゴロゴロしているっていう変な家族になっています。

アルバイトもせず、学校が休みの日にはまったく外に出ない時も多く、私の若い頃には考えられないようなことです。

それもちょっと困ったものです。

若いあいだはは、アルバイトをして社会勉強をしたり、旅行へ出掛けて見聞を広めたり、スポーツをしてアウトドアの健康的な生活を送ってもらいたいものですが、親があまりそういう習慣づけをしてこなかったせいでしょうか、困ったことに出無精になってしまっています。

引きこもりにさえならなければいいと思っていますが、ヤレヤレです。積極的に面倒なことはしたがらないという流行にのっかている感じで、若者の草食系というのもそういうところから出ているのでしょうか。

そこでせめての罪滅ぼし?と思って、毎週土曜日の夕方に、子供を連れ出してキャッチボールをしています。

最初は子供は嫌々だったのが、やってみると意外と楽しいらしく、これがうまくはまって、今ではもう1年以上この習慣を継続しています。

ただ都会においてはキャッチボールができる場所が極めて限られていて、普通の公園では小さな子供がいるのでまずダメ、学校のグランドも一般には解放してくれないのでダメ、もちろん広いからと言っても駐車場とかはダメです。

遠投もしたいので少なくても30~40mぐらいの距離が取れる場所で、暴投しても人や器物に影響がない場所となると限られます。

そこで少し遠いけど、少年野球や少年サッカー、平日の午前中にはゲートボールなどで使っている無料の市営多目的広場があり、そこで日が沈む少し前の、野球やサッカーの試合や練習がおこなわれていない時間帯を見計らって使っています。

そして、最近はそのキャッチボールに加え、子供ももうすぐ社会人になるので、そのたしなみとして、ゴルフ練習場にも連れ出しました。

私は股関節の故障もあり、もう10年以上クラブを握っていませんが、まだ使えそうなフルセット一式(20年ぐらい前に購入した旧式)があり、そこそこの経験もあるので、ずぶの素人に教えてやるぐらいのことはできます。

ただ親と一緒ならば仕方がないので行くけど、1人で進んで練習場に通うまでは好きになれないようで、キャッチボールを含め、いつまで私が一緒について行ってやれるかってところが悩みの種です。


【関連リンク】
820 高齢者ビジネス(第2部 趣味編)
812 今こそワークシェアリングを根付かせるチャンス(かも)
737 日本人が罹りやすい病気
696 五輪競技除外候補とスポーツ競技人口
544 新ぶらさがり族



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ