忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8   9  



1621
人工股関節へ置換する手術を終えそのリハビリを兼ねてウォーキングをするようになったのが、2016年の8月頃からですが、単に歩くだけではつまらないので、スマホに歩数計アプリを入れてカウントするようになったのが2017年2月9日です。

その2017年2月からの歩数をデータにして残してきましたが、今年2月で丸5年が経過しました。自己満足でしかないですが、5年間をひとつの区切りとして中間決算の歩数をまとめておきます。

まず、ウォーキングは、会社休日など出社をしない時が中心でしたが、出社すると通勤やランチタイムなど歩く機会があり、ほぼ目標としていた1日6千歩平均を維持してきました。

たった1日6千歩?と医療や介護、販売系など立ち仕事や営業職の人からは笑われそうですが、人工股関節手術のあとで、うまく歩けない時期があり、そのリハビリということと、仕事は内勤でほとんど動くことがないので、そんなものなのです。調子が良くて気候も良い日には1万歩を歩くことも稀ではありません。

そして2020年からはコロナ禍で在宅勤務がメインとなり、2021年夏にはビジネスからリタイアしたため毎日のウォーキングが日課となります。

在宅勤務になって以降は、リハビリと言うより、通勤も外出もなくなると身体がなまってしまいメタボになりそうという恐怖から、そのままウォーキングを継続するモチベーションになりました。

計算では1日6千歩だと、1ヶ月で約18万歩になります。
1年だと216万歩です。
5年間で1080万歩と1千万歩を超える計算です。

実際のところはどうでしょう。

2022年2月8日(計測スタートから5年経過後)で、11,366,052歩と1千万歩はクリアしました\(^o^)/

逆に割っていくと年間平均227万歩、1ヶ月平均18万9千歩、1年365日として1日平均6、228歩となります。一応、1日目標6千歩から3%増しと無難な着地です。

2017年の夏にはもう片方の人工股関節手術をしたので、2週間ほどほとんど歩けなかった期間や、終日雨が降ったり雪が積もって歩くのが危険で歩かなかった日なども含んでいます。

さて、この5年間の11,366,052歩を、東京から一直線に地球上(海の上も含め)を歩き続けたとしたら今はどこに達するかというロマンあふれる検証というか仮定ですが、1歩あたり歩幅を70センチとすると、その5年間の総距離は7,956kmになります。

どちらの方角へ向かうかで変わってきますが、東京から7800km~8100kmの範囲で各国の首都までの距離を調べると下記の通りです。距離は「りに帳」から引用しました。

国名 首都 東京までの距離
フィンランド ヘルシンキ  7838km
ジョージア トビリシ 7839km
トンガ ヌクアロファ 7883km
エストニア タリン 7897km
オーストラリア キャンベラ 7922km
アルメニア エレバン 7951km
ニウエ アロフィ 8055km
アラブ首長国連邦 アブダビ 8071km

ヘルシンキぐらいはわかりますが、あとの国の首都ってあまり馴染みがなくピンときません。

その他有名どころではインドのデリー(5852km)、アフガニスタンのカブール(6281km)、ロシアのモスクワ(7497km)、イランのテヘラン(7681km)などはもう通り過ぎました。

戦火にまみれているウクライナのキエフまではあと250km、2月8日からあと2ヶ月ほど(4月上旬頃)には到着します。支援物資を担いでいかなきゃ、、

ちなみに、東京から地球の真裏になる一番遠い国の首都は、ウルグアイのモンテビデオで18,579kmです。その次に遠い首都はアルゼンチンのブエノスアイレスで18,374kmです。

この5年間の歩くペースで、東京の裏側まで行くにはあと11年半ほどかかりそうです。

11年か、、、歩けるかどうかよりも、生きているかどうかってところです。

【関連リンク】
1543 ウォーキングを継続するための工夫
1132 歩数計とともに
1107 意外と楽しめる歩数計

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


1609
子供の頃から鼻づまりでよく悩まされていました。鼻が詰まると集中力が鈍り、それで勉強がはかどらないということもよく言われます。勉強ができないかどうかはともかく、集中力が鈍るのは間違いなさそうです。

その子供の頃から社会人になってからも何度か耳鼻咽喉科へ通院し、その慢性鼻炎を治してもらえないかと受診しましたが、どこでも対処療法しかなく、根治はもちろん、緩和すらせずに今に至っています。

もうさすがに老い先短くなってきたので、いまさら病院へ通おうとは思いませんが、テレビ(NHKのガッテン)を見ていて、これはしばらくやってみようかと思ったのが鼻うがい(鼻洗浄)です。



特殊な高価な器具とかは必要なく、簡易な鼻うがい用のボトルと生理食塩水があればできるというのも行動するきっかけとなります。

さっそくAmazonで調べると、テレビのデモストレーション映像で使われていた鼻うがい用のボトルとよく似た(同じ製品ではない)製品があり、そのボトルと、生理食塩水を作る精製塩60回分を購入しました。合わせて2000円(2022年1月時点)ちょっとでした。



精製塩は2.7gずつパックになっていて、300mlのボトルにひとつ入れるとちょうど良い生理食塩水が作れるようになっています。

さらに良いのは1袋ずつビニールのパックに入っているので、湿気の高い浴室にまとめて長期間置いても湿気ることがありません。

さっそく使ってみました。

私のやり方はシンプルに、水道水で体温よりも少し熱めのお湯(40度ぐらい)を出して、それをボトルに詰め、精製塩と、時々歯磨きに使っている重曹を少し(精製塩の半分以下)加え、良くかき混ぜて使うというものです。重曹を加える必要は特にありません。

情報では「煮沸した水を使うべし」「精製水を使う」など衛生面に気をつけよ!と書いてあるものが多いのですが、私的には鼻の中が水道水よりも清潔だとはとても思えず、普通に湯沸かし器で暖めた水道水を使っています。

煮沸してそれをまた人肌に冷ますなど邪魔くさいことを日課とするのは結局長くは続かないと思ったからです。もちろん自己責任で、他人にお勧めするつもりは毛頭ありません。

ネットでも水道水を使うことは賛否両論あり、中にはシャワーヘッドでそのまま鼻にお湯を入れて洗うのがお勧めという医療法人の説明などもありました。し、しかしそれは痛そう、、、

  ◇   ◇   ◇



私の買ったボトルは、洗浄液を入れたあと逆さまにして底についたボタンをプッシュすることで空気の力でノズルから勢いよく出てくるというものです。なかなかうまくできていて、軽くプッシュするとちょうど適度な量が出てきます。

コツは気管に入らないよう意識して口呼吸(口を開いたままにする)をすることと、反対側の鼻から洗浄液が出てくるのを服などにかからないよう大きく前傾姿勢をとり、顎を引いて流れ出す洗浄液をうまく下(洗面台)へ逃がすことぐらいです。

使用イメージとしては、還暦過ぎのオヤジがモデルでは気持ち悪いでしょうから、広告に使われている若い女性の写真を使いますがこのような感じです。


動画を探したら同じ製品を使った若い女性wの鼻うがいを見つけました。

鼻うがい 比較検証(4) Haili Care
https://www.youtube.com/watch?v=75hfSo0d_vk


ボトルを片手で顔のやや上方に持って、ノズルを鼻の穴に合わせ、底(逆さにしているので上側)のプッシュボタンを軽く何度か押すと空気圧で洗浄液が飛び出し、反対の鼻の穴から洗浄液がダラダラと出てくるというものです。

生理食塩水ですので、ツーンとした痛みはほとんどありませんが、慣れるまで若干の違和感は残ります。

最初は、顔よりやや上にボトルがあるため、すでにどのぐらい洗浄液を使ったかがわかりません。その場合は、鏡のある場所で使うか、一旦押すのをやめて確認すれば良いでしょう。

半分(150ml)ぐらいで、今度は鼻の穴の反対側にノズルを替えて再びプッシュプッシュです。

写真では、反対の穴からスーとうまいこと流れ出していますが、最初の頃はそのようにうまくはいかず、ダラダラと鼻から顔(口や顎)に沿って流れて服にもかかってしまいました。プッシュする頻度やタイミングも慣れが必要です。

何度か鏡のある洗面台の前で練習したあと、その後はお風呂に入るときに浴槽につかったまま、上半身を浴槽から外に出して使っています。それなら飛び散っても平気ですから。

まだ使い出してから1ヶ月経たないので、鼻炎が改善したかは定かではありません。

洗浄後にはスースーと鼻が通って気持ちよくなりますが、その後の就寝中には、この時期の空気乾燥の影響もあり、鼻づまりが起きて、夜中に息苦しさで目が覚め、とりあえずすぐに楽になるナザールスプレーのお世話になっています。

改善状況は、もう少し経ってから報告をしたいと思います。

【関連リンク】
1509 年と共に健康は害されていく
1202 糖尿病の怖い話し
321 媚薬ではなく鼻炎薬


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]   

Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダータイムセール

レーダー探知機本体の売れ筋ランキング 

カーナビゲーションの売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1582
変形性股関節症が悪化ため2016年に右側、翌年2017年に左側の股関節を人工股関節に置換したあと年1回の定期検査へ行ってきました。右側が5年目、左側が4年目の検査です。

変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)2016/6/11(土)

人工股関節手術のその後とまとめ2017/11/18(土)

写真は2017年手術後のもの
定期検査は、X線撮影とその画像を見ながら医者との面談だけでいたって簡単に終わります。X線撮影で着替えなくて良い格好(スエットパンツとか)で行くと手間もかかりません。

人工股関節の調子ですが、右側はまったく問題ないものの、左側に関しては術後から股関節付近からずっと痛みがあり、4年経った今でも歩いたり重心が左にかかると痛みが走ります。でも変形性股関節症の時のように我慢できない痛みではないので我慢しています。

痛みは圧がかかるとどこかの神経に触れているような感じで、変形性股関節症の時のような足全体がビリビリした痛みとは違い鈍痛が時々走るという感じです。医者の見立てでは「中殿筋が弱っているかも」ということですが、ちょっと違うような。

このことは定期検査の都度担当医に毎回話しをしていますが、X線画像を見る限りではなにも問題はないとのことです。

手術の時、左右で術後の様子が違ったのは、左側の手術後には傷痕付近が大きく腫れて抜糸後に水抜きをしたぐらいで特に大きな問題はありませんでした。

左側だけ痛みが走るので、歩くときも無意識に左側をカバーするため、左足の蹴りが満足にできず、ややぎこちない歩き方になっています。

そういうこともあり、定期検査の都度、処方薬の鎮痛・抗炎症剤のロキソプロフェンNaテープを処方してもらっています。

痛みの箇所がハッキリしている時(歩くと股関節付近のあちこちが痛むので固定しない)には風呂上がりに貼って寝ていますが、対処療法なので根治はあきらめています。

ただこのロキソテープはなかなか重宝していて、股関節以外の痛み(腰)や筋肉痛(足のふくらはぎなど)にも使えます。

ただ処方薬なので市販の湿布薬より強力で副作用もありますので、連続して同じ場所には使わないなど注意はしています。

【関連リンク】
1367 進化する人工股関節置換手術
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]   

Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダータイムセール

レーダー探知機本体の売れ筋ランキング 

カーナビゲーションの売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1578
10月2日にTBSで放送された「2021年キングオブコント」では、コンビ結成10年目になる「空気階段」が見事優勝し、参加3015組の頂点に立ちました。高校野球夏の全国大会は参加校が約3600校ですから、優勝するには同じような厳しい倍率です。

空気階段14代目王者!1本目歴代最高得点486点(日刊スポーツ)
コント日本一を決める「キングオブコント2020」決勝が2日、TBS系で生放送され、お笑いコンビ、空気階段が優勝した。ファーストステージで、歴代最高得点となる486点を獲得。ファイナルステージは474点で、合計得点で1位に。エントリー総数3015組の中から第14代目王者になった。ユニットでの参加も認められた激戦を制し、賞金1000万円を獲得した。

私は落ち着いた漫才や落語は好きなのですが、どうもコントという芸は苦手で、この番組も他局がCMの時にチラッとしか見ていませんが、若い人向けに客ウケを狙ってか、派手な衣装を着たり裸になって、ドタバタと体当たりの芸を披露しているという感じです。

その優勝した空気階段の向かって左側の太っている人、鈴木もぐらさんがその直後のTBS情報番組に出て語ったことの中に、その時は誰も突っ込みはしなかったのですが、気になった話をしていました。

「実は、股関節の軟骨がすり減っていて痛む。もう人工関節を入れるしかない」
「人工股関節の寿命は15年とか20年とか言われている」
「一度その人工関節に替えたら再度替えられないので、いつ入れるか悩ましい」

う~ん、、、どこの医者に言われたのかわかりませんが、再置換(2度目の交換手術)ができないっていうことは、骨の状況もあるでしょうけどおそらくそれは誤解でしょう。

この人は肥満体型(身長165cmで体重110kg)で、激しく動きまわるコントをして、変形性股関節症になってしまったのだと推定します。年齢はまだ34歳という若さです。

元々、変形性股関節症は圧倒的に女性、しかも高齢者に多い病気ですので、34歳の男性で発症というのは非常に珍しいケースです。

ただ、若いときに病気や怪我で人工股関節にして、その後10数年から20年ほどで入れ替えている人はいくらでもいらっしゃいます。

そのキングオブコントで審査委員をやっていた松本人志さんは2010年に股関節唇損傷(一種の変形性股関節症)のため、骨切り手術をおこない2ヶ月ほど仕事を休みました。

骨切りだけで済む場合は、それがベターですが、ただ骨切りの場合は、杖で歩けるようになるまでに1ヶ月近くかかると言われていて、それだけ長い休業とリハビリが大変です。

一方、人工股関節置換手術(自骨をインプラントに置き換え)だと、手術後1~2日後には歩行器や杖で歩けるようになり(手術法などで差はある)、2~3週間でほぼ普通の生活に戻れます(同)。

私の場合は、50代後半での人工股関節置換手術(右側2016年と左側2017年)でしたので、一般的な人工股関節手術をする年齢よりやや若めでした。

若いときに手術するメリットもあり、痛みをなくした上で仕事にすぐ復帰できること(私の場合は術後8日に退院、同16日目には満員電車に乗って片道50分の通勤をしました)と、若い分、筋肉もまだしっかりとしていて治りも早いと言うことです。それに痛みが消えて心が前向きになることが大きいです。

若くして人工股関節を入れる問題は人工股関節インプラントの耐久性です。一般的には15年~20年と言われていますが、20年前のインプラントと現在使われているモノでは品質に大きな差があり、現在使われているインプラントだと、無茶な使い方をしなければ30年ぐらいは持つと言われています。

先生があなたに伝えたいこと(関節が痛い.com)
20年前に入れた人工股関節が、今も高い確率で問題なく使えていることがわかっています。現在の人工関節なら、20年以上は大丈夫でしょう。もしかしたら30年以上の耐久性も期待できるほど、現在の人工股関節は進歩しています。(社会医療法人 朋仁会 整形外科 北新東病院 佐々木拓郎医師)

もし34歳で交換し、30年もったとして64歳で再置換となりますが、それはその時のこと、30年間医療技術がまったく進歩しないとも思えませんので、その時には、日帰りで手術が受けられるぐらい簡単な手術になっているかも知れません。

アメリカでは、医療費が高い、医療保険制度の違いなどもあって、人工股関節置換の日帰り手術がすでにおこなわれています。

DOCTOR'S VOICES(Heart Organization 湘南鎌倉人工関節センター院長 平川和男氏)
2000年には日本でもMIS(最小侵襲手術)を導入して入院期間が10日前後になりました。しかしこの時点でアメリカでは既に日帰り手術が始まっており、日本はなかなか同じ土俵に立つことが難しい状態でした。

人工股関節手術はアメリカでは日本の3.3倍以上(人口10万人あたりの術数対比)おこなわれているほどポピュラーな手術で、年齢関係なくおこなわれています。

日本では6年前に当時東京都知事だった舛添要一さんが人工股関節置換手術をして、大事を取って?約1ヶ月近くも悠々とVIPルームに入院し、退院後も都の公用車で湯河原の別荘へ「温泉療法のため」と言いつつ療養していたのに対し、元世界ランキング1位の英国のテニス選手アンディ・マリー選手は2019年に地元のロンドンで人工股関節手術をおこない、数ヶ月後にはワールドツアーに復帰して活躍しているその差にはまったく驚きです。そのマリー選手はこの東京五輪では英国代表でダブルスに参加していました。

そういうわけですから、鈴木もぐらさんもキングオブコントで賞金1千万円(二人で分けると500万円ずつ?)を受賞したこともあり、一段落したら思い切って3週間程度の休みを取って人工股関節置換手術に臨まれるのが良いかと思いますけどね。

え?ギャンブルで700万円の借金があるので(実話)、500万円じゃ足りない?

知るか!

【関連リンク】
1367 進化する人工股関節置換手術
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後
1175 人工股関節手術のその後とまとめ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1572
秋の夜長は、同時に1年で一番、暑くもなく寒くもなく、花粉や雨音や朝日に邪魔されることもなく、気持ちよく睡眠を楽しめる時期です。

私の場合、ベッドの敷きマットは変更しませんが、掛け布団は5年ほど前から薄めと厚めの2種類の羽毛布団を組み合わせ、夏用、春秋用、冬用(2枚をセットにして)と使い分けていて、9月の終わり頃は夏用から春秋用に替える時期です。

羽毛布団が心地よい 2017/5/6(土)

快適な睡眠には、部屋の環境(暗さや音)、室温や湿度、そして敷き布団、掛け布団、枕などが大きく影響します。

今回はその中で、マクラ(枕)の話しです。

厚労省のホームページの中に、e-ヘルスネットという情報コーナーがあり、そこに快眠について、さらに枕についての記述があります。

快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係(e-ヘルスネット 厚労省)
1. 快眠できる「枕」の高さとは
朝目覚めたときに首や肩がこっていたら、それは枕が合っていないせいかもしれません。枕の役割はベッドマットや敷き布団と後頭部から首にかけてのすき間を埋め、立ち姿勢に近い自然な体勢を保つことにあります。このすき間は個人差が大きくそれに適した枕も人それぞれに異なるので、自分の体型にあった枕の高さを知り、安定感のあるものを選ぶとよいでしょう。

具体的にはベッドマットや敷き布団と首の角度が約5度になるのが理想的といわれています。頸部のすき間の深さは人によって異なりますが(一般に1-6cm)、この深さに合った高さの枕を選ぶと首や肩への負担が少なく眠りやすいといわれています。頸部のすき間の深さに合わない枕(高すぎる又は低すぎる枕)を選ぶと、首や肩・胸の筋肉に負担がかかり、呼吸がしにくく寝心地がわるくなります。呼吸がしやすく、頭部をきちんと支えてくれるだけの弾性があって、発汗に備え吸湿性・放湿性のよい素材を選ぶことが大事です。枕は寝返りをして横向きになった場合も考える必要があります。肩先から側頭部全体を支えるだけの奥行きが必要です。

う~ん、さすがに官庁に評価され掲載される情報は、民間と違ってお堅いし、どうもわかりにくいです。

その点、民間の枕情報は千差万別ですが、下記の3つは参考になります。

朝までぐっすり眠りたい!まくら選びのこつ(西川公式)

自分に合った枕の選び方を、ハンズの寝具担当がとことん解説します(東急ハンズ)

まくらの選び方(ビックカメラ)

中でも3つめのビックカメラの「まくらの選び方」はイラストや表を多用してわかりやすいです。

まくらの素材については、私も過去には綿(わた)やそば殻、パイプなどいろいろ使ってきましたが、現在はポリウレタンフォームのものを使っています。

それは横向けで寝ることが多いことから、固すぎず柔らかすぎずのウレタンが一番合っていると結論に達しました。

ホテルの枕によく使われているのは羽毛やフェザーの枕で、柔らかくて沈み込む感じです。肩こりのある人にはそれが向くそうですが、私には柔らかすぎてどうも首が落ち着かないのと、横向けになると顔が埋まってしまいます。

どうも寝付きが悪いとか、夜中によく目が覚める、朝起きたら首が痛いなどある方は、一度枕を替えてみるのも手かもしれません。

【関連リンク】
1342 睡眠の不思議について
1123 羽毛布団が心地よい
961  マッサージというかリラクゼーションサロンとやらへ

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ