リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
1468
今やほとんどの人が持っているスマホのカメラがすさまじい勢いで高性能化しています。
そうなると、カメラは売れなくなり、超望遠や超広角、超高精細などが必要なプロカメラマンや趣味でやっているハイアマチュア(いわゆるカメラマニア、写真マニア)の需要以外で購入者はいなくなっているというのが実情です。
私の持っているスマホカメラは、単眼(レンズがひとつ)で、しかも解像度も高くないので、画質はイマイチですが、それでもスマホとカメラと、普段どちらを多く使っているかというと、8:2ぐらいでスマホ撮影が多いのが現状です。
ちょうど、好きで買った高級セダンと、ゲタ代わりの軽自動車と2台持ちの人が、「結局は軽ばかりに乗っている!」というのに似ています。私の場合も、小型2ボックスカーとバイクですが、「燃費も良いし渋滞知らずでバイクばかり乗っている~!」というのが現実です。
かつてカメラ産業は、自動車や時計、家電品などとともに、Made in Japanが世界を席巻してきた歴史があり、貴重な日本の産業資源でもありましたが、今はその立場も危うくなってきています。
どれぐらいカメラの生産量、出荷量、金額が変わってきたか、2009年と2019年で比較した表が下記です。データ出典はいずれも「CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会」です。
2019年 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 14,882,729 | 台 | 440,014,774 | 千円 | 15,216,957 | 台 | 587,143,002 | 千円 | |||
レンズ一体型 | 6,622,012 | 台 | 107,683,151 | 千円 | 6,755,467 | 台 | 130,137,331 | 千円 | |||
レンズ交換式一眼レフ | 8,240,717 | 台 | 332,331,623 | 千円 | 8,461,490 | 台 | 457,005,671 | 千円 | |||
一眼レフ | 4,417,993 | 台 | 143,760,695 | 千円 | 4,504,987 | 台 | 174,635,831 | 千円 | |||
ミラーレス | 3,822,724 | 台 | 188,570,928 | 千円 | 3,956,503 | 台 | 282,369,840 | 千円 | |||
--------------------------------------- | |||||||||||
2009年 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 103,040,969 | 台 | 1,347,609,821 | 千円 | 105,863,632 | 台 | 1,620,798,550 | 千円 | |||
レンズ一体型 | 93,270,116 | 台 | 998,463,519 | 千円 | 95,952,937 | 台 | 1,161,940,656 | 千円 | |||
レンズ交換式一眼レフ | 9,770,853 | 台 | 349,146,302 | 千円 | 9,910,695 | 台 | 458,857,894 | 千円 | |||
--------------------------------------- | |||||||||||
2019年/2009年対比 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 14.4% | 32.7% | 14.4% | 36.2% | |||||||
レンズ一体型 | 7.1% | 10.8% | 7.0% | 11.2% | |||||||
レンズ交換式一眼レフ | 84.3% | 95.2% | 85.4% | 99.6% |
カメラ全体では生産、総出荷台数は14.4%まで落ち込んでいます。金額ベースでも生産で33%、総出荷で36%まで下落しています。
2009年当時は、カメラというとすでに銀塩フィルムからほぼデジタル化への移行が終わっていましたが、デジタルカメラはレンズ交換ができないコンパクトカメラと、レンズ交換ができる一眼レフカメラの2種類で、ミラーレスカメラは登場こそ2008年からですが、一般化するにはもう少しあとになってからです。
そのコンパクトカメラの2019年/2009年の比較では、生産・総出荷台数がわずか7%に減少し、生産・出荷額は11%に減少しています。ざっくり9割減少したってことです。
一方、プロやハイアマチュアが使うことが多い一眼レフカメラ(2019年はミラーレスカメラ含む)は、生産・総出荷で84~85%、生産・総出荷額では95~100%と、こちらはこの10年間ほぼ横ばいです。これは産業界にとっては数少ない喜ばしい結果です。
つまり、カメラの需要は、スマホとバッティングするコンパクトデジカメが影響を受けて9割減少しているが、2019年のカメラ台数の55%を占める一眼レフカメラ(ミラーレス含む)は横ばいで踏ん張っているということです。
崖っぷちのデジカメ各社 高機能や動画で生き残り 市場規模ピークから9割減(SankeiBiz)
カメラ映像機器工業会によると、デジカメの世界出荷台数は平成22年(2010年)にピークの1億2146万台を記録したが、令和元年(2019年)は9割程度少ない1521万台まで落ち込んだ。今年は東京五輪の“特需”も期待されていたが、逆に新型コロナの影響で需要が急減し、「とどめを刺された」(業界関係者)との見方も広がる。 |
この記事では、コンパクトカメラと一眼レフカメラの区別はなく、カメラ総出荷台数での比較なので、「え!9割減!」ちょっと誤解を受けそうです。
というのはコンパクトデジカメと一眼レフカメラでは金額で比べると大きな差があり、台数が9割減でも総出荷金額では6割減程度(それでもデカいですけど)で収まっているからです。
コンパクトカメラの1台あたり平均金額は2019年で19,260円、一眼レフカメラは54,010円です。3倍近くの差があります。また一般的には、より高付加価値がある一眼レフカメラのほうが、利益率も高い(原価率は低い)ので、利益を見ればもっと違った割合になるでしょう。
とは言え、コンパクトカメラの凋落はもう歯止めが効かないところまできているのは確かで、記事にもありましたが、今後はより一眼レフカメラに近い性能をもつ、高機能でユーザーをつかんでいく他、生き残りは難しいでしょう。
もっともこのカメラ産業は、一般市販用カメラだけをビジネスにしているわけではないので、医療用機器や光学センサー技術など、他の優位性が得られる分野へ力点を置き、やがては市販カメラからフェードアウトしていくかも知れません。
上記の総出荷量は日本を含む世界中への出荷ですので、国内向け出荷台数・金額はどうなっているかというと、下記の表です。
2019年 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 2,315,868 | 台 | 75,928,531 | 千円 | ||
レンズ一体型 | 1,483,179 | 台 | 26,941,333 | 千円 | ||
レンズ交換式一眼レフ | 832,689 | 台 | 48,987,198 | 千円 | ||
一眼レフ | 287,694 | 台 | 13,743,593 | 千円 | ||
ミラーレス | 544,995 | 台 | 35,243,605 | 千円 | ||
----------------------- | ||||||
2009年 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 9,748,295 | 台 | 207,703,757 | 千円 | ||
レンズ一体型 | 8,677,230 | 台 | 153,078,828 | 千円 | ||
レンズ交換式一眼レフ | 1,071,065 | 台 | 54,624,929 | 千円 | ||
----------------------- | ||||||
2009年対比 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 23.8% | 36.6% | ||||
レンズ一体型 | 17.1% | 17.6% | ||||
レンズ交換式一眼レフ | 77.7% | 89.7% |
世界向けのカメラ総出荷台数2019年/2009年比14%と比べると、日本国内向け出荷台数は24%と落ち込みはやや少なめですが、一眼レフカメラの落ち込みが横ばいの世界と比べて大きく(世界は100%、国内は90%)、結果的に金額ベースでは総出荷金額36.2%とほぼ同じ36.6%となっています。
ただ、みなさんよくご存じでしょうけど、スマホカメラにしてもドライブレコーダーにしても、レンズやイメージングシステムなどその根幹たる高度な技術には、まだ日本のメーカーの技術や製品が多く使われていることが多く、かろうじて光学製品では世界のトップを維持しているようです。
しかし、それらについても、過去に家電製品のほとんどが国内生産できなくなり競争力を失ったように、やがてそれらの技術が霧散してしまうのも時間の問題かも知れません。
【関連リンク】
1366 スマホ3年で買い換え
1307 格安スマホ(MVNO)を利用してきて思ったこと(1)
723 個人情報保護も大事だと思うが
623 古い写真を整理してみてわかったこと
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(07/26)
(07/19)
(07/12)
(07/05)
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)