リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
834
今回はボランティアであってビジネスではありませんが、一応シリーズものとしてタイトルはそのままにしておきます。
過去の「高齢者向けビジネス(第1部 居住編)」、「高齢者向けビジネス(第2部 趣味編)」、「高齢者向けビジネス(第3部 仕事編)」に続く第4弾です。
比較的裕福で「もうガリガリ働いて生活費を稼がなくてもいいや」という恵まれた高齢者の方もたくさんいらしゃいます。
なんと言っても60才以上の高齢者世帯の平均預貯金額は2000万円を軽く超え、持ち家率も90%を上回り、さらに年金などの所得も1世帯の年間平均で300万円以上あります(平成25年版 高齢社会白書より)。
もちろん「余裕はあるけど、もっと働きたい」という人は、本当にお金が必要な若い人の邪魔にならない程度に働いて、収入を得てもそれは自由なわけですが、そうした生活に心配がない高齢者に相応しい働き方としてボランティアがあります。
このボランティアという制度が日本で根付いてきたのは私の知る限りでは、1995年の阪神淡路大震災の時以降かなぁと思っています。もちろんそれ以前からもあったでしょうけど、散発的だったり地域的なものだったりして、組織だったメジャーなものは少なかったと思われます。
その後、東日本大震災などの地震被害、台風被害、竜巻、雪害など主に天災に見舞われた地域への集団的、組織的なボランティア活動が特に若者を中心として盛んになっていきました。また従来からある個人的なボランティアも一般的になってきたせいか増えています。
一概に高齢者に対して「ボランティアでもやったらどうでしょう?」と言うと、具体的にはどこでなにをやればいいのかよくわからないと思いますし、また高齢者が可能なボランティアも限られてはいます。
高齢者になにもない被災地にいきなり入って身体ひとつでおこなうような肉体的にハードなボランティアは向かないでしょうし、時には「ボランティアという名を借りた被災地観光」とか「邪魔なだけ」と非難されるケースが高齢者に限らず発生し、せっかくの好意と善意がうまくかみ合わないケースもあります。
ボランティア活動が本格的に普及してきた1995年と言えば団塊世代はすでに40代後半に入り、目の前の仕事や子育てなど家庭に忙殺され、ボランティア活動どころではなかった状態です。それだけに今の高齢者(60才以上)にとってはボランティア活動には馴染みが薄く、最初は敷居が高く感じられるでしょう。
そうした中で、国や自治体にぜひ率先して制度を作って推進してもらいたいと思っているのが、小学校や中学校へ派遣する高齢者ボランティアです。
今の学校教師は昔と比べるとたいへん大きな役割とプレッシャーがかかっているように思います。
例えばモンスターペアレント、ストレスが多く情緒不安定になりがちな子供達、長期間の不登校生徒対応、家族崩壊など保護者の問題、携帯やスマホによる子供同士のネットワーク、いじめや自殺問題、体罰、子供や保護者が教師を査定するなどなど。
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない(朝日新聞DIGITAL)
そうした教員のサポート役として、地域の高齢者が日替わりでいいのでバックアップし、教師の負担となっている事務処理や保護者対応、子供の指導や見守り役などを肩代わりして、生徒と直接向き合う指導や、質の高い授業のために事前の準備をしっかりとおこない、外部の研修にも積極的に出ていくという、いまよりはもっと創造的な仕事をやってもらうのです。
ボランティアなら教員免許を持っていなくても、企業内でマネージメントや事務処理の経験があり、人の説得に長けた高齢者がサポートにつけば、最初のうちは双方とも思惑がなかなか一致せず、ギクシャクするかもしれませんが、いろいろと修正を加えていくことで長い目で見れば先生にとっても強い味方になるでしょう。
やる前からあれこれ心配するのではなく、失敗例は反省し、成功例が出てくればそれを推進していけばいいのです。
時には道徳の時間で、そうしたボランティアの高齢者に、自分が子供だった頃の話しや、仕事で世界中を飛び回った経験談などを話してもらうことで、教師ではできない生の社会人の話が聞ける機会は、自分の親のことぐらいしか知らない視野の狭い子供達にとっては大いに役立つと思います。
放課後も高齢者ボランティアがいることで、勉強が遅れがちな子供の学習サポートや、スポーツや遊技の安全指導、監視などいくらでもやってもらえそうです。
またそうしたことを積極的にやってくれる人は決してお金のために動くような人ではなく、子供達と無理なく接することで、生き甲斐となります。
そのためにも教員の「自分の仕事が奪われかねない」とか「教師を削減しようとしているのではないか?」とか、あるいは「安全面で誰が責任をとってもらえるのか?」など保護者からの心配などを国や自治体が責任を持って払拭するよう努め、登録&事前教育ありのボランティア制度として導入してみてはどうでしょう。
登録しているどの人に来てもらうかどうかは、それぞれの学校や教員の判断で、来てもらう曜日や時間帯は、高齢者ということを考慮した上で面接の際に決めればいいのです。
次のボランティアは、小さな町にも商店街があり、商店街があればそこには商店会という組織があり、地域の祭りや年末セール、地域消防訓練などを率先しておこなっています。
そうしたところでは、商店会の有志の人が細々と商店会のホームページを作っているところもありますが、素人の片手間ではなかなか作ったきりで更新が進んでいないというのが実情でしょう。
そうした商店会&各商店のホームページの作成と更新作業をボランティアとして引き受けて、商店会だけでなく、その地域の魅力や名所を広く伝え、結果的に商店会を盛り上げるというお手伝いするというのはどうでしょう?
もちろんそうしたホームページを作るセンスや、多少の知識がないとできませんが、2~3日も勉強すれば、基本はそこそこマスターできますし、あらためてレンタルサーバを借りて独自に作るのではなく、Facebookなど、無料で商用利用が可能な便利で使いやすいインフラを利用してもいいでしょう。
ボランティアが介在すれば商店会のメンバーが作るのではなく中立公平な立場で作れますし、その地域に長く住んでいる人ならば、地域のこともよく知っていて、地域の魅力を発信するのに最適です。
地域の催し情報、災害時の避難場所情報、お買い得情報、商店会各店舗の割引クーポンなどをホームページ上に掲載したり、商品の宅配サービスの受付など、専従者がいるとアイデアは次々と出てきそうです。
3つめのボランティアですが、私は中学生から高校生の頃には通学にも使っていた自転車に凝っていて、最終的には各パーツをひとつひとつ買い集め、世界で1台の自転車をひとりで組み上げた経験があります。
そうしたなにか自分にちょっとした得意分野があれば、例えば上記の自転車を例にあげると、自宅近くに自転車屋さんがあれば営業妨害にもなりかねませんが、もしなければ、自宅に「自転車修理を無料でおこないます」の看板をあげると、そりゃご近所さんや自転車のトラブルで困っている通りがかりの人から喜ばれること確実です。
自転車修理の部品代なんてたかがしれていて、パンク修理キット(約5回分のパンク修理ぐらいはできる)は100円ショップでも売っていますし、作業も慣れていれば10分もかかりません(特殊なタイヤや自転車は除く)。
さすがにチューブやタイヤを交換するような時は部品代の実費は負担してもらうことになるでしょうけど、空気抜けやパンク、虫ゴム交換、サドルやハンドル高さ調整、チェーンのゆるみ調整、ブレーキ調整、給脂、スポーク折れ交換など、ほとんど費用がかからない修理を無料でおこなうことで地域に貢献ができます。
さらに地域の自転車通学がある学校へ出向き、学校の了解をもらい、自転車置き場にある生徒の自転車を点検し、タイヤの空気を補充し、ブレーキをちゃんと効くようにし、修理や調整した箇所を自転車に書いて貼っておくことで、生徒の自転車事故やトラブルを未然に防ぐというボランティアだってできそうです。
こうした個人でできるボランティアは、世の中がなんでも金・カネ・かねという社会に一石を投じることになるのではないでしょうか。(自転車屋さんごめんなさい)
以上、組織的におこなうボランティアもあれば、個人が自分の特技や好きなことを発展させて役立てていくというボランティアなど、やる気になればいくらでもありますよとホンの一例をあげてみました。
私なら、足が悪いので、外で長く出歩き、また肉体労働的なボランティアはできませんが、ネットでできることや、座ってできる仕事であれば、それが多くの人に喜ばれるならぜひやってみたいなと考えています。
例えば昔はよくお世話になった公立図書館へ行き、古い本や傷んだ本の修復作業や、返却本の消毒、クリーニングなどを自主的にやるとかいいかもしれません。周りを本に囲まれた仕事っていうのも一度はやってみたいなと思っています。そういう仕事があるかどうかは知りませんが。
【関連リンク】
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
740 高齢者の犯罪が増加
733 高齢者の地方移住はこれからも進むか
687 旺盛な高齢者の労働意欲は善か悪か
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |