忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/03 >>
SMTWTFS
1
345 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
31
Recent Entry
Recent Comment
Category
531   530   529   528   527   526   525   524   523   522   521  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


836
子供の頃は関東では放映されていない吉本新喜劇を毎週欠かさずテレビで見ていたこともあり、上方の漫才や上方落語の「単純な笑い」が結構好きです。しかもそれは1980年以降、漫才ブームが起きる以前のものに強く印象が残っています。

私の子供の頃、好きだった上方漫才コンビ(グループ)と言えば、

海原お浜・小浜(1933~1976年)
 私の母が好きだったコンビで奥目でゴリラのようにでかいお浜と、小柄色白ぽっちゃりの小浜のコンビは姉妹ではなく親戚同士
中田ダイマル・ラケット(1934~1982年)
 ダイマルのカバのような容姿とそれに相反する知的な語り口に圧倒されました
平和ラッパ・日佐丸(?)
 独特のしゃべり方がそれだけで爆笑を誘いました
夢路いとし・喜味こいし(1937~2003年)
 私の中では上方漫才と言えばこの二人のしゃべくり漫才で、永遠に忘れられない
人生幸朗・生恵幸子(1952~1982年)
 言い方やテーマが気に障ることも「責任者出てこい!」「出てきたらどうすんの」「謝る」が最高
横山ホットブラザース(1952年~)
 メンバーが少し入れ替わっているものの、現役最長かも。あと何年見られることやら
かしまし娘(1956年~)
 いまも3人ともご健在。漫才はしていないが、映画ではみんな年季の入ったいい脇役をしている
漫画トリオ(1960~1968年)
 横山ノックと上岡龍太郎のふたりの強烈な印象が強いけど、わずか9年間の結成でした
Wヤング【平川幸男、佐藤武志】(1964年~)
 初代Wヤングはひとりが1979年に自殺し漫才ブームに乗れなかった。今は第2次Wヤング
横山やすし・西川きよし(1966~1989年)
 ライバルだったWヤング(初代)が失速しその代わりに急浮上。人気が出た後は面白くなくなった
コメディNo.1【前田五郎、坂田利夫】(1967~2009年)
 たいへん好きだったが、前田五郎の中田カウス宛の脅迫状事件容疑でコンビ解散、残念
レツゴー三匹(1968年~)
 今年2014年5月にレツゴーじゅんが亡くなり二人になったけど、そのまま三匹で続行
中田カウス・ボタン(1969年~)
 1970年代はまだ若手漫才師だったが今や重鎮。とぼけた感じのカウスが大人気
海原千里・万里(1971~1977年)
 伝説にもなった千里(上沼恵美子)のしゃべくり芸は超一品。77年に千里の結婚で解散
今いくよ・くるよ(1971年~)
 くるよのビッグな体型は40年前から変わらず。長年体型を維持する努力は由美かおる並?
ザ・ぼんち(1973~1986年)
 若手のホープとして期待していたのですが、私の知らない間にあっさりとコンビ解消していました
オール阪神・巨人(1975年~)
 元祖凸凹コンビ。最初にみた当時は、そのコンビ名と二人の身長差にインパクトがあったが今や吉本の重鎮
 ( )は結成と解消年、敬称略

などが一番旬だった頃で、現在は鬼籍に入られた方か、当時はまだ若手でも今は業界では大御所と呼ばれる人達になっています。

上方漫才以外では

獅子てんや・瀬戸わんや(1952~1993年)
 わんやがてんやを激しくひっぱたくシーンが多く気の毒だった。「ぴっぴっピーヨコちゃんじゃ、アヒルじゃガァガァ」は名言
コント55号(1966~2011年)
 やたらとドタバタしているだけで、今から考えると、なにが面白かったのかよくわからなかい

ぐらいかなぁ、、、

1980年代に巻き起こった漫才ブームの頃以降は、ちょうど就職と重なり、テレビを見る暇はなく(1年ぐらいはテレビもなかった)、ほとんど興味がなくなり、その後出てきた漫才師についてはほとんど知りません。

なので、今やお笑い界の大物となっている「とんねるず」や「ダウンタウン」「紳助・竜介」「ロンドンブーツ」などの漫才は聞いたこともなく、単なるお笑いバラエティの司会者?ぐらいの感覚です。

次に上方落語家では、

笑福亭松鶴(6代目) 1918~1986年
桂米朝(3代目) 1925年~
桂春団治 (3代目) 1930年~
桂文枝(5代目) 1930~2005年
露の五郎(2代目) 1932~2009年
笑福亭仁鶴(3代目) 1937年~
桂枝雀 (2代目) 1939~1999年
笑福亭鶴光(2代目) 1948年~

を中心によく聞いていました。さすがにみなさんいずれも芸を極めた方ばかりで素晴らしいの一言です。

特に当時は深夜帯にFMラジオで放送される長編の古典落語は、音も良く、部屋を暗くして聞いていると臨場感もあっていいものでした。ラジオで聞いていても、その所作が浮かんでくるのが名人芸です。そしてやっぱり落語は1時間ぐらいじっくりと聞きたいものです。

落語もよく聞いていたのは1960年後半から1970年代のことで、1980年以降のことはあまりよく知りません。

演目は、落語家それぞれに得意な噺があるのですが、同じ噺でも、落語家が変わると、まるで違う話を聞いているようで楽しめました。

どういうネタが好きだったかと言えば、もう昔のことであまり覚えていないのですが、「青菜」「愛宕山」「地獄八景亡者戯」「天王寺詣り」「初天神」「崇徳院」「京の茶漬け」「牛ほめ」「高津の富」「壺算」「道具屋」「提灯屋」「抜け雀」「貧乏花見」「らくだ」「住吉駕籠」「七度狐」「ねずみ穴」「紀州」などの古典落語が印象に残っています。

桂文枝(6代目、前桂三枝)らが好む現代の創作落語にはあまり興味がなく、やっぱり江戸時代の庶民話が最高によかったなと今でもそう思います。

ただ創作新作落語の中でも4代目桂米團治(1896年~1951年)が自らの仕事経験を元にして作った「代書屋」は、米團治の弟子だった米朝(3代目)やそのまた弟子の枝雀(2代目)に伝えられ、とてもいい作品に仕上がっていました。そうやって創作落語の中でも本当にいいものは、弟子達に受け継がれて、やがて古典のひとつとなっていくのでしょう。

最近はNHKで時々落語を放送しているので、上方落語だけをピックアップして録画しています。一度は聞いたことがある噺が多いのですが、当時とすっかり面子も代わり、それを楽しんでいます。ただし残念なことに1話の放映時間が30分(実質25分ぐらい)なので、噺は途中で終わったりします。

高齢化社会で、古典落語ファンも多いはずで、これからもっと放送時間を増やしてもらいたいところですが、民放だとスポンサーも見つかりにくく、若い人向けの(くだらない)バラエティと比べ、それほど視聴率が取れるものではないのでしょうね。


【関連リンク】
768 無口な人はコミュニケーション能力が低い?
762 客員教授と非常勤講師ってなんだ?
741 消滅すると言われていた新聞社の近況
675 我が家のテレビ視聴環境改善 工事編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ