リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
1777
最近ニュースや情報番組でよく取り上げられることのひとつに「マンションの老朽化」というのがあります。以前から「中古マンションは管理を買え」と言われますがそれはどうなのでしょう。
また完成後10年も経つと、周囲の環境が大きく変わってしまうこともよくあり、南側に高層マンションが建って日当たりが悪くなったり、窓から見えた緑の森や田畑がいつの間にか開発されて、プライバシーを守るために無粋な塀や目隠しが必要になったり、さらにはいつの間にか外国人が集まり住むようになり、文化や生活、マナーの違いから様々な軋轢が起きるということさえあります。
中でも深刻なのは、マンションの老朽化とともにマンション住人の高齢化で、年金生活者が多い中では容易に住人が負担してのマンション立て替えや大規模修繕ができず、老朽化が加速度的に進んでいく事態です。
築40年を超えるマンションの数は2022年時点で125.7万戸ありますが、8年後の2032年には260.8万戸と倍増し、さらに18年後の2042年頃には445万戸と現在の3.5倍にまで増えていきます(国交省マンション総合調査)。
普段の修繕や、大規模修繕で役立つのがマンション修繕積立金です。どこの分譲マンションでもその修繕積立金は設定されていて住人が負担することになっています。
しかし何年も前に設定した修繕計画や修繕費用というのはすでに現実的なものではなくなってきています。
マンションの鉄筋コンクリート造りの大規模修繕というのは小規模な施工会社では難しく、割高になる数少ない規模の大きな業者に依頼することになります。
そして建築業界の慢性的な人材不足と、人件費や資材の高騰で、コストはインフレ率の何十倍というスピードで上がっていくことが想像できます。
国交省の調査(2021年度)では、マンションの修繕積立金の徴収額は、1戸あたり平均で月額2万1420円と、10年前と比べて7000円余り上昇しましたが、それでは追いついていないのが実情です。
またマンションを買いやすくするために当初は修繕積立金を低く設定する「段階増額積立」のマンションが増えているのも問題です。マンションの老朽化と住人の高齢化が一緒に進む中で、その高騰した負担額に根を上げる年金生活者が出てきています。
現在私が住む一戸建て住宅に住む人は、屋根の修繕や壁の塗装など(自主的に)おこなう大規模な修理は発生しますが、基本的には普段から積み立てておくという習慣はなく、必要と思ったときに貯金を崩したり、家族から援助してもらって修繕することが多いでしょう。
しかし一戸建ての修繕というのは比較的小規模なため、零細な工務店や業者にコストを優先(修理する箇所を限定するとか)して、依頼することができますが、マンションなど大規模修繕の場合は自分の都合に合わせてというわけにはいかず、悪いところも問題ないところも併せて全棟一括で同じような修繕をおこなうことになります。
このマンションの修繕積立金ですが、私も30数年前には中古マンションを買って住んでいて、さらには数年ごとに回ってくる役員の経理担当(修繕積立金や管理費、駐車・駐輪費、町会費、地域募金などの徴収と管理業務と、保守費や修繕費等の支払いなどの支払いなど)、1年後の収支決算などをおこなっていたので、ある程度は理解しています。
まず、修繕積立金の額は、最初のマンション分譲時に、販売会社が住民の将来のことを考えて、ではなく、販売当時の売りやすそうな(安目の)額に設定し、そのまま何十年も見直されることがなく徴収され続けていくということが多そうです。従って何年後かの実際の大規模修繕の時には不足するというのがお約束となっています。
一部の恵まれたマンションは、広い敷地があり、そこを外部の人に貸せる駐車場にしたり、敷地を貸して、修繕積立金以外に大きな収入があればまだ良いですが、まずそういうマンションはありません。
では修繕積立金を引き上げれば良いのですが、それでなくても毎月の積立金を支払わない住人が必ず出てくる中で、修繕積立金の値上げは役員会や住人総会の場でもめることが多いです。値上げの前にまずは未収金をなんとかしろよ!ってことです。
私の実感では、10年経過後の50世帯のマンションならそのうち3~4世帯(6~8%)は常習的に修繕積立金や管理費の未払いまたは遅延者が発生します。20年経過していれば当然もっと多い割合になります。
特に空き家(部屋)になっていたり、分譲住宅でも人に貸していて持ち主がその部屋に住んでいない場合が郊外の住宅地域のマンションでも1~2割程度あり、特にそういう持ち主から徴収するのはたいへんです。最近は持ち主が外国人というケースも増えていてもっとたいへんでしょう。
都市部のマンションだと投資目的で持ち主が住んでいない部屋が多くなります。持ち主が亡くなって相続人が不明(判明しても連絡が取れない)というのもやっかいです。
そして最近の資材不足や人件費の高騰で、10年以上前に決められていた従来の積立金と修繕計画に大きな齟齬が生じます。
そうした修繕積立金不足に対して国はやっと重い腰を上げて問題提起をしています。
マンション修繕費などの積立金不足で専門家検討会 国土交通省(NHK)
マンションの修繕費などを賄うための積立金が不足するケースが増えています。修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なことや、資材の高騰で修繕費が上昇していることなどが背景にあり、国土交通省は専門家による検討を始めました。 |
これによると、積立金が不足しているマンションは現在で35%におよび、不足額を修繕積立金に上乗せするためには平均で初期の3.6倍になるという試算です。恐ろしいことです。
私がマンションを売って一戸建てを買ったのは、子供が増えたため狭く感じたことが一番の理由ですが、この修繕積立金や駐車場代、管理費がバカにならず、一戸建てならそうした費用は表面上(時々の修繕や固定資産税など支払うことになる)は表面上は見えなくなるのと、補修計画も自分の都合に合わせて自己判断でいけるのでそっちの方が良いと思ったからです。
マンションの場合、住民間の利害関係が常にある(例えばエレベータの補修の場合、1~2階と8階の住人の利用度の違いや、ペット飼育の問題など)ので、それらの調整がたいへんなのと、管理会社がマンションを施工した業者の関連会社で、新築当初からやっているため、何度か好き勝手に値上げし、委託料が割高な割にはサービスの質は低く、管理会社を変更しようと動き出したら、その会社の関係者が住人にいて抵抗されたりと人間関係が嫌になることもあります。
そういえば、以前リゾート地の中古マンションで、価格が数十万円というのがありましたが、調べると前の所有者が未払いだった積立金数百万円を支払わなければならなかったり、毎月の積立金や管理費がべらぼうに高かったりして「買う人がいない」というのもわかります。
調べると今でも10万円でリゾートタワマンが買えます。
一般的にマンションの場合は築12~15年で1回目の大規模修繕が行われることが多く、その後も10年ぐらい単位で40~50年まで続きます。それ以外にも数年ごとに計画にはない小規模な修繕が必ず発生します。
住人に年金生活に入った人が増えてくると、「修繕費が足らないから来月から3倍に増額します」と言ったところで話がまとまるとも思えません。
そして築40~50年で建て替えの時期(築5年の中古マンションを30歳で購入したとすると65~75歳の時)がやってきますが、建て替えの時に新たな負担がないということはまずありません。
一般的にマンション建て替え時の1戸あたりの負担金は1千万円~2千万円(不動産情報サイトHOME4U)ということです。
中古マンションを買う場合には、その時の現状の管理状態よりも、その後の資金面含めた修繕計画、積立金の未収状況、そして住人の年齢層などをなにかしらの方法で調べてからのほうが良さそうです。
しかし、そういった積立金の未収状況や住人の年齢などプライバシーについて、不動産会社が調べたり教えてくれたりすることはなさそうで、悩ましいところです。
せめてマンションの修繕計画書と管理費や修繕積立金の最新の決算報告書を購入予定者には提出をすることを義務化するなど法制化が待たれます。
【関連リンク】
1639 パワーカップルとマンション価格の相関
1577 高齢者の賃貸入居拒否問題と空き家
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1776
しかし、本当は定年やリタイアしてからそういう本を読むのは遅く、少なくとも定年やリタイアする10年ほど前には読んでおくべきだったと後悔しています。
なかなかバリバリ働いている40代や50代のはじめに定年後や老後の関連本を読むというのは心理的にも難しいもので、できれば老後のことなんか考えたくないという感覚が普通ではないかと思います。
なぜ10年前に知識を得ておかなければならないかというと、個人個人で資産や住まい、ローン、子供の教育、趣味やライフスタイルなどが違っているのが普通で、それをよく調べ、考え、対処をした上でリタイアや年金生活に入っていくのが望ましいからです。
わかりやすいのは、定年の時までには住宅ローンや子育て(教育費など)が終わっていることが望ましいですが、人によって違っているはずです。
住宅ローンが65歳まで続くから退職金で繰り上げ返済するか、定年後も引き続き働こうとぼんやり考えていても、定年後に得られる収入は信じられないぐらい減り、退職金も団塊世代がリタイアする頃とは違って今は大きく減っています。私が勤務していたところは自主的に決めるわずかな確定拠出年金制度(401K)はありましたが、退職金制度はありませんでした。
それまで収入に占める割合が低いためにあまり気にならなかった健康保険料や介護保険、各種の税金が少ない収入にズシリと乗っかってきてそれまでの生活スタイルを維持するためには老後のためと思っていた貯蓄がみるみる減っていくことになります。
しかし退職する10年前(50~55歳頃)なら、様々な手がまだ打てます。例えば、持ち家の場合、屋根や外壁の修理など大金がかかる修繕や、マイカーを老後も乗り続ける場合、退職する前に新車を購入しておくほうが良さそうで、さらに住宅ローンも退職する前には完済しておきたいものです。
老後に備えて今流行っている積み立て債権に投資する場合や、国民年金に上乗せする国民年金基金も、60歳になってからではもう遅く、少なくとも50歳になるまでには始めないとその恩恵を得られるのは定年後のずっと後と言うことになりかねません。
その他、保険の見直しや、定年後の仕事(資格取得や勉強)、住まい(住み替えや自宅修繕、移住、引っ越し)なども退職してからではなくその前から準備や計画を始めておくのが望ましいでしょう。
そうしたリタイア後のためにあらかじめできるだけ早く定年本や老後のリアルな話を読んでおくことをお勧めします。
ただ、その一部には実際の世の中のことを知らない学者の先生や、お金持ちの評論家などが非現実的な机上の論理でご立派な自説を述べている書籍もあり、その取捨選択は必要です。
どの本が役立つかは、お金、仕事、健康、介護、家族、人間関係、住まいなど、読者が何を求めるかによっても違ってきますので、「これだけ!」というものはありません。
私が過去に読んだ定年本や老後本と、その感想(リンク)を並べておきます。少しでもお役に立てば良いですが、何を重要に思うかの価値観は人それぞれで、時代によっても変わってきますのでご参考まで。
定年/老後/介護本既読一覧
定年本/エッセイ | 著者 | 感想 |
定年後 年金前 | 岩崎日出俊 | Entry/650/ |
定年後 50歳からの生き方、終わり方 | 楠木新 | Entry/876/ |
定年前後の「やってはいけない」人生100年時代 の生き方、働き方 |
郡山史郎 | Entry/1102/ |
定年後 年金プラス、ひとの役に立つ働き方 | 杉山由美子 | Entry/1132/ |
定年バカ | 勢古浩爾 | Entry/1443/ |
定年後7年目のリアル | 勢古浩爾 | Entry/1038/ |
定年後のリアル | 勢古浩爾 | Entry/982/ |
退職金貧乏 | 塚崎公義 | Entry/694/ |
定年ですよ 退職前に読んでおきたいマネー教本 | 日経ヴェリタス | Entry/1086/ |
超リタイア術 | 野口悠紀雄 | なし |
定年病! | 野末陳平 | Entry/698/ |
老後・介護/エッセイ | 著者 | 感想 |
脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 | 新井平伊 | Entry/1333/ |
おひとりさまの老後 | 上野千鶴子 | Entry/557/ |
老後に破産しないお金の話 | 大竹のり子 | Entry/802/ |
年金だけでも暮らせます 決定版・老後資産の守り方 | 荻原博子 | Entry/1400/ |
みっともない老い方 60歳からの「生き直し」のすすめ | 川北義則 | Entry/938/ |
老いの才覚 | 曾野綾子 | Entry/811/ |
老後に本当はいくら必要か | 津田倫男 | Entry/864/ |
介護ビジネスの罠 | 長岡美代 | Entry/973/ |
老いた家 衰えぬ街 住まいを終活する | 野澤千絵 | Entry/1314/ |
老いる家 崩れる街 | 野澤千絵 | Entry/933/ |
風のささやき 介護する人への13の話 | 姫野カオルコ | Entry/698/ |
下流老人 一億総老後崩壊の衝撃 | 藤田孝典 | Entry/690/ |
東京消滅-介護破綻と地方移住 | 増田寛也 | Entry/1273/ |
老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの | 増本康平 | Entry/1340/ |
老いる覚悟 | 森村誠一 | Entry/668/ |
定年・介護・老後/小説 | 著者 | 感想 |
ハッピー・リタイアメント | 浅田次郎 | Entry/235/ |
恍惚の人 | 有吉佐和子 | Entry/672/ |
老後の資金がありません | 垣谷美雨 | Entry/1118/ |
定年ゴジラ | 重松清 | なし |
介護退職 | 楡 周平 | Entry/565/ |
老いた男 | トマス・ペリー | Entry/1427/ |
介護入門 | モブ・ノリオ | Entry/608/ |
【関連リンク】
1397 早期退職はありかなしか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備
1215 定年退職後の再就職はどうする
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1775
とれない「痛み」はない(幻冬舎新書) 柏木邦友
私は2016年に初めて全身麻酔で手術を受けたとき、事前に麻酔医との面接?があり、アレルギーや体調などについてあれこれ問診されたことを思い出しました。
麻酔は手術をする医者(執刀医)がその前段としておこなうものとばかり思っていたので、その時は、「へぇー麻酔の専門医がいるんだー」と思いましたが、この本を読んで麻酔医の役割や、重要性がよくわかりました。
そういうあまり麻酔医という馴染みがない専門医療について書かれた本です。
一般的に人は加齢とともに、様々の痛みと闘っていかなければなりません。関節痛や神経痛、頭痛、腰痛などはもちろん、癌や慢性病など関わっていく病気も増えていきます。また出産という非常に強い痛みを伴う時にも麻酔を使った無痛出産が広がってきています。
麻酔というのは手術の時だけではなく、そうした痛みを和らげ、日常生活に支障が出ないようにする、また残された時間を安寧に送れるようにするために必要な術式で、「麻酔=危険、中毒」という従来からある概念はすでに変わってきています。
麻酔や鎮痛にも種類があり、使いすぎると中毒やオーバードーズになってしまう薬剤もあり、そのあたりの説明もなされています。
一般論としての話で、自分に当てはめてみてどうなのか?というのはわかりにくいのと、馴染みがない専門性の強い話が多くてやや理解が難しいですが、知識として知っておくのには役立ちそうです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
記憶の渚にて(角川文庫) 白石一文
第1部では地方都市で零細なアトピー患者向け石鹸の販売代理をしている主人公が、長く疎遠状態だった作家をしていた兄が謎の自殺し上京しますが、兄の世話をしてくれていたと思われる女性を探し出したところ、その女性と離婚した元夫から難癖を付けられあっさりとナイフで刺されて死んでしまいます。
第2部では第1部から数年後、主人公とその自殺した兄の義理の甥という縁者が主人公となり、作家として活動していますが、自殺した作家の叔父がなぜ自殺しなければならなかったのか、叔父と仕事で関係があった元新聞記者とともに調べていきます。
このあたりから、宗教やスピリチュアルの話が多くなってくるのと、人間関係が叔父や叔母、腹違いの姉妹、遠い親戚など多くの人が登場してきてなかなか頭の中で整理がつかなくなります。
一応、巻頭には主な登場人物が書かれていましたが、実際に登場するのはその何倍もの人たちが次々出てきて、メモリー領域が少ない私は完全にオーバーフローしました。
本当なら登場人物と同時に、その相関関係図(家系図など)もあれば良いのですが、それは後でわかる本題のミステリーの要素にも関わってくるので最初には書けないでしょう。
こうした遺伝子に組み込まれているという前世に経験したことや、手をかざして治療する特殊能力、一晩でアトピーが治る神秘の樹木、亡くなった人の天の声が聞こえるなど、霊やスピチュアルな話はどうも苦手で、読んでいて徐々にしらけてしまったのは個人的な問題で、エンタメとしては脈々とつながる壮大なドラマという話になっています。
★☆☆
◇著者別読書感想(白石一文)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
袋小路の男(講談社文庫) 絲山秋子
収録作品は「袋小路の男」、「小田切孝の言い分」、「アーリオ オーリオ」の3作で、そのうち「袋小路の男」、「小田切孝の言い分」はほぼ同じ登場人物で展開する不思議な恋愛小説で、二つは視点を変えた同じ物語ですが、見方が変わるだけで内容も変わり、「こういうやり方もあるのか」と感心しました。
個人的には3作の中で一番好きな「アーリオ オーリオ」は、パスタ好きで、星座に詳しい主人公と、兄貴の中学生の娘(姪)とのほのぼのとした物語で、手紙でやりとりする仲になり、その手紙が届く先を3光日先の星としてタイトルのパスタの名称を付けています。
少し前に読んだ白石一文著「記憶の渚にて」も、兄弟や甥、姪などの関係が甚だしい物語でしたが、このように、家族でも疎遠になっている兄弟や、姪などとの近そうで遠い微妙な関係というのは物語になりやすそうです。
★★☆
◇著者別読書感想(絲山秋子)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
おれの死体を探せ(徳間文庫) 小松左京
前の3作は貧乏な私立探偵が主人公で、コミカルな連作です。後の3作はいずれも独立していますが、どの作品もSFをうまく取り入れていたり、著者の作品にしては幽霊が自分の死体を探しに出てきたり、同時に複合的な誘拐事件が発生したり、性転換手術だったりといろんな面を見せてくれます。
個人的には最後の「鳩啼時計(はとなきどけい)」が好きで、小説の舞台はずっと未来の話ですが昔懐かしい「鳩時計」が出てきます。実は母方の実家に行くと、(本物の)鳩時計があって、欲しくてたまりませんでした。
タイトルの「鳩啼時計」とは、明治生まれの詩人で作詞家だった西条八十が昭和8年に書いて少女向け雑誌「令女界」に掲載された「鳩啼時計」という詩のことです。
詩の1番は「鳩啼時計今啼き 冬の夜ふけの十一時 凩さむき戸外には 利鎌のごとき月冴えて」と、「冬の夜更けの11時に鳩時計がちょうど今啼いて、木枯らしが吹く外にはよく切れる鎌のような月が出ている」という意味。
2番は「過ぎし日君と一つづつ 銀座の街に購へる 鳩啼時計いま啼けば うれいは深しわが心」で、意訳すれば「ずっと昔にあなたと銀座で鳩時計を一つずつ買って、それを今啼くと切ない思いが心に広がる」という、鳩時計の音で昔の恋人を思い出すという内容です。
小説では、その詩のように、昔の恋人と一緒に買った二つの鳩時計が絡む殺人事件が起きて、、、というストーリーです。
なお、この詩は4番までありますが、3番以降はその恋人のことを想う愁いをシクシクと繰り返していて、恋する女学生達に向けた今で言うところのラブソングです。
1980年代のSFらしく、40数年後に読むとテレビ電話や人体移植、人工的に重力を曲げる装置など、40数年後の現在既にあるものもあればまだないものなどあって創造力の面白さを味わえました。
★★☆
◇著者別読書感想(小松左京)
【関連リンク】
2月後半の読書 帰郷 三世代警察医物語、人はどう死ぬのか、総員起シ、傷だらけのカミーユ
2月前半の読書 やがて、警官は微睡る、キル・リスト、検事の本懐、みちづれ 短篇集モザイクI
1月後半の読書 25時、晴子情歌(上)(下)、淀川八景
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1774
家の近所にあったラーメン店のうちコロナ禍中に数店が相次いで閉店してしまい厳しさを実感していましたが、そのすぐあとに居抜きで新たなラーメン店が入ることが多く、競争による入れ替わりが激しいだけかなと思っていました。
しかしその新しく開店した店もまたすぐに閉店するなど、場所やメニューなど店の経営内容によって難しさを実感しています。
◆2023年「ラーメン店」の倒産、 休廃業が過去最多 倒産が45件、 休廃業は29件、コストアップが重荷(東京商工リサーチ)
国民食として人気の高いラーメン店の倒産、休廃業が加速している。2023年のラーメン店の倒産(負債1,000万円以上)は45件(前年比114.2%増)で、前年の2.1倍と大幅に増えた。2009年以降では、2013年の42件を超え、最多を記録した。また、休廃業・解散の動きも止まらない。2023年は29件(同31.8%増)で、2018年の23件を超え、2009年以降ではラーメン店と同じく最多を更新した。 |
◆ラーメン店倒産過去最多 ファンに惜しまれながら閉店決めた店 店長の目にうっすら涙 「1000円の壁が…」(FNNプライムオンライン)
日本中に大好きな方が多数いる『ラーメン』。実は今、倒産する店が増えているという。そこにはラーメン業界特有の厳しい「壁」があった。あったかいスープに、つるつるの麺。日本人の国民食とも言えるラーメン。しかし今、苦境に立たされている店は多い。 |
上記の記事を読んでいるとラーメン店は全国的に減少していると思いきや、全国の業種別の開店・閉店情報を掲載している「開店閉店ドットコム」でラーメン店を検索すると、意外ながらラーメン店の開店が多いのに気がつきます。
1年間のデータを調べるのはちょっと大変なので、2023年11月20日から2024年2月19日までの3ヶ月間の開店と閉店だけを抜き出してみたら、この3ヶ月間に開店したラーメン店は53店舗、一方、閉店したラーメン店は20店舗と、閉店の倍以上のラーメン店がオープンしています。
ラーメン店開店(2023年11月20日~2024年2月19日) | ||
01 | 2024-02-16 | ラーメンカーニバル登米佐沼 |
02 | 2024-02-14 | ラーメン豚の匠 |
03 | 2024-02-14 | 家系ラーメン極味家 高円寺店 |
04 | 2024-02-14 | ラーメンビッグ仙台中央店 |
05 | 2024-02-13 | ラーメン石大 塚口店 |
06 | 2024-02-11 | 京都北白川ラーメン魁力屋 京都南インター店 |
07 | 2024-02-08 | 濃恋肉味噌ラーメン ムムム |
08 | 2024-02-08 | 自家製麵 ふくろう |
09 | 2024-02-08 | 京都ラーメン森井 銀座店 |
10 | 2024-02-07 | 川口トラちゃんラーメン |
11 | 2024-02-06 | 大島ラーメン越谷レイクタウン店 |
12 | 2024-02-05 | ラーメン革命 |
13 | 2024-02-04 | 丸源ラーメン 柏新富町店 |
14 | 2024-02-03 | ラーメンショップ 二宮店 |
15 | 2024-02-01 | ラーメン伝次平 |
16 | 2024-01-29 | 家系ラーメン王道乃印みなみ家 |
17 | 2024-01-25 | ラーメン鬼山 小松島店 |
18 | 2024-01-20 | ラーメン 餃子250 |
19 | 2024-01-18 | ラーメン 中華そば専門邦ちゃん 新小岩店 |
20 | 2024-01-16 | ラーメン 喜左衛門 |
21 | 2024-01-14 | ラーメンステーション神戸元町 |
22 | 2024-01-13 | 札幌ラーメン 左馬 |
23 | 2024-01-11 | 立ち呑みとラーメン れんげ |
24 | 2024-01-10 | ラーメン藤加 |
25 | 2024-01-09 | ラーメン大戦争 岡山青江店 |
26 | 2024-01-04 | ラーメンくにお |
27 | 2023-12-31 | 横浜家系ラーメン じゅん家 |
28 | 2023-12-27 | 喜多方ラーメン なか川 仙台店 |
29 | 2023-12-22 | 横浜家系ラーメン白金家 浜線バイパス店 |
30 | 2023-12-20 | 丸源ラーメン 前橋天川原店 |
31 | 2023-12-18 | 横浜家系ラーメン いろは家 姫路英賀保店 |
32 | 2023-12-18 | ニンニク入れますか? ラーメン大 酒田店 |
33 | 2023-12-17 | 男のラーメン 富田林わっしょい |
34 | 2023-12-17 | 京都北白川ラーメン魁力屋 遠州豊田PA上り線店 |
35 | 2023-12-16 | 薬膳ラーメン 招福軒 |
36 | 2023-12-15 | 横浜家系ラーメン 赤家 春日部店 |
37 | 2023-12-15 | 九州筑豊ラーメン山小屋×ゴーゴーカレー 小倉コロナワールド店 |
38 | 2023-12-12 | 神戸ラーメン 第一旭 三宮本店 |
39 | 2023-12-11 | 丸源ラーメン 金町店 |
40 | 2023-12-08 | ラーメンまるせん |
41 | 2023-12-06 | 家系ラーメン ぬーぼう 中山町店 |
42 | 2023-12-05 | 横浜家系ラーメン壱角家 小山雨ヶ谷店 |
43 | 2023-12-04 | 横浜家系ラーメン孝太郎 国立店 |
44 | 2023-12-04 | 人類みなウチのラーメン |
45 | 2023-12-01 | 八方ラーメン |
46 | 2023-11-30 | 京都北白川ラーメン魁力屋 イオンモール鹿児島店 |
47 | 2023-11-28 | ラーメン豚山 与野本町店 |
48 | 2023-11-27 | ベトコンラーメン倉敷新京 |
49 | 2023-11-26 | 横浜家系ラーメン 宮本商店 ひたちなか店 |
50 | 2023-11-26 | ラーメン海鳴 天神店 |
51 | 2023-11-21 | 鶏ポタラーメン THANK 蒲田店 |
52 | 2023-11-20 | 弟子屈ラーメン ららぽーと甲子園店 |
53 | 2023-11-20 | ラーメン中華食堂 あごひげ 飯と酒 |
ラーメン店閉店(2023年11月20日~2024年2月19日) | ||
01 | 2024-02-04 | ラーメンあじ平 長柄店 |
02 | 2024-01-24 | ラーメン さんぱち中城南上原店 |
03 | 2024-01-23 | 万丈ラーメン |
04 | 2024-01-23 | ラーメン赤大屋 |
05 | 2024-01-07 | ラーメン萬楽 藤原店 |
06 | 2023-12-30 | ラーメン錦 秋田分店 |
07 | 2023-12-30 | 喜多方ラーメン麺小町 西宝町店 |
08 | 2023-12-25 | ラーメン ばんばん |
09 | 2023-12-25 | サッポロラーメン 花くま |
10 | 2023-12-11 | ラーメン博多 |
11 | 2023-12-10 | ラーメンハウス ブレーンバスター |
12 | 2023-12-05 | 8番ラーメン大泉店 |
13 | 2023-12-02 | ラーメンきら星 |
14 | 2023-11-28 | ラーメンの店 いずみ |
15 | 2023-11-27 | ラーメンおろち |
16 | 2023-11-26 | 喜多方ラーメン 坂内 大和高田店 |
17 | 2023-11-25 | スーラーメンまくり JR博多駅マイング店 |
18 | 2023-11-23 | 和歌山ラーメンまる岡 |
19 | 2023-11-22 | 最強こってりラーメン 炎者 |
20 | 2023-11-20 | からみそラーメンふくろう 府中美好店 |
人口減少社会で、しかも高血圧や糖尿病、肥満など生活習慣病などに悩む高齢者が多い中で、決して健康的とは言えないラーメンをメインに提供する店の開店ラッシュはいったいどういうこと?と考えてしまいました。
考えられるのは、ラーメン店は資金面など比較的開店するのが容易で、脱サラや独立開業で新店を開店する人が後を絶たない。しかしその中で10年以上継続できるのは一部でしょう。
もう一つは開店情報の中には、チェーン店や大手外食系の店が多く含まれていることから、大資本と系列化で系列店の出店が相次いでいるように見えるとかでしょう。
私もラーメンは大好きで、社会人になってからよく食べるようになりました。好みは醤油、豚骨、塩、味噌、魚介、担々など何でもOKです。
個人営業店には店独特の味があり、大手フランチャイズの店はそれなりに味やサービスに当たり外れがなく、どちらが好きとかではなく、できるだけ多くの初めての店に足を運んで楽しんでいます。
しかしそのラーメン趣味も最近の価格高騰にはまいっています。コロナ前、ウクライナ侵攻前は通常のラーメンで千円を超すのはごく一部で、特盛りやなにかをトッピングしない限り700円以内で食べることができましたが、最近は普通のラーメンですら千円を超えるものが珍しくなくなってきました。
ラーメンに限らず食品全般の値段が上がっているから仕方ないと思いますが、以前はラーメンは昼食と夕食の間のおやつに食べていた時期もあるぐらい庶民的な値段という意識が捨てきれません。
ラーメン店巡りもそろそろ打ち止めかなと思っていますが、最近の傾向は店ごとにいわゆるジャンルが明確で、「家系」や「二郎系」「端麗系」「醤油系」「にぼし系」などの特徴を表に出している店が多いようです。
うまければなんでもいいんですけど、そうした特徴を打ち出すことが店の特徴になって客を呼べるのでしょうね。
しかしその「系」は、本家で修行した「のれん分け」ということもあるでしょうけど、言ってみれば本家の偽物で、ものまねとも言えます。同様にチェーン店の場合も、本店とチェーン店では味が違うこともよくあります。
かと言って、いきなり独自のオリジナルラーメンで勝負するっていうのはファンを増やすのに時間がかかりそうで、資金力の乏しい個人店では難しいのでしょう。
ラーメン店が冬の時代に突入した?と思いましたが、上記の開店・閉店情報を見る限り、まだまだチャレンジャーが多くいることで少しホッとしています。
【関連リンク】
1745 厳しさ増す個人ラーメン店
1607 代表的なB級ファストフードの価格推移
1165 ラーメンと私
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1773
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ 2007年 「東京タワー o.b.t.o」製作委員会
監督 松岡錠司 出演者 オダギリジョー、樹木希林
2014年11月後半の読書と感想、書評(東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン)
映画は第31回日本アカデミー賞(2008年)作品賞など5部門で最優秀賞を受賞しましたが、同賞を主催するのが日本テレビということもあり、この日本テレビが企画・制作に関わっている映画に受賞を忖度したのでは?と疑われていたとか。
それはともかく、主演のオダギリジョーにしても、その母親役の樹木希林にしても実力派、演技派の俳優で、最近多くあるアイドルが主演の学芸会映画とは違った奥深い迫力と、リアリティのある迫真の演技が光ります。
ただ本で読んだときには気持ちが高ぶってうっすら涙目になりましたが、映画の方はそうでもなく、ちょっとストーリーが平板に感じました。
それは原作と脚本の違いなのか、監督の考えなのかわかりませんが、いずれにしても俳優のせいではなく、映画の短い時間内に登場人物の感情の動きを詰め込みすぎたことからくるせいかも知れません。
名作の原作をわずか2時間の映画にするのはなかなか難しいのだなと思った次第です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ベンジャミン・バトン 数奇な人生(The Curious Case of Benjamin Button) 2008年 米(日本公開2009年)
監督 デヴィッド・フィンチャー 出演者 ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット
「グレート・ギャツビー」(1925年)の著書で有名なF・スコット・フィッツジェラルドが今から100年以上前の1922年に書いた小説が原作で、「エイリアン3」(1992年)や「セブン」(1995年)の監督をしたデヴィッド・フィンチャーが監督をした映画です。
第81回アカデミー賞では作品賞を含む13部門にノミネートされ、美術賞、視覚効果賞、メイクアップ賞を受賞
老人のような異様な姿で生まれ、次第に若返っていくという通常とは逆の人生を歩む主人公を描いたものですが、主演のブラッド・ピットが本来の姿で登場するのは中年~青年期だけで、それ以外の主人公は別人か特殊メイクかよくわかりませんでした。
老人だった頃にまだ子供だった女性と知り合い、お互いが青年期になった時点で恋が芽生えますが、やがて子供、そして赤ん坊のようになっていくことがわかっている主人公は女性の前から姿を消します。それが切ない別れです。
あまりリアリティのない物語ですが、おとぎ話のようなつもりで見るとそれもいいかもです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ジョー、満月の島へ行く(原題:Joe Versus the Volcano) 1990年 米
監督:ジョン・パトリック・シャンリィ 製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ
出演者:トム・ハンクス、メグ・ライアン
日本では劇場未公開のコメディ映画で、内容は豪華キャスティングなものの、メグ・ライアンが個性の違う3役を演じるアイドル映画みたいな感じに仕上がっています。
しがない会社員の主人公(トム・ハンクス)が、体調が思わしくないので病院へ行くと「脳の病気で治療法はなく、余命半年」と告げられます。
ショックを受けますが、会社の嫌な上司に辞表を叩きつけ、残り少ない人生をどうやって過ごそうか考えていると、ある鉱物資源の開発会社の社長が家に訪ねてきて、医者から話を聞いたということで、どうせ死ぬならある南の火山島へ行って勇士として火口へ飛び込んで欲しいと頼まれます。
それは100年に一度火山の噴火を止めるため生け贄が必要で、その火山島ではレアメタルがありその開発会社がその役目を引き受けたという構図です。
メグ・ライアンは、主人公が勤務している会社の身持ちが悪そうな同僚として、次に火山島へ出掛けるまでのあいだ主人公はロスで豪遊しますが、その見張り役としてセレブっぽい社長の娘(長女)として、3人目は火山島へ向かう大型ヨットに一緒に同乗する社長の娘(次女)という3役です。
その大型ヨットは社長の次女の所有ですが、火山島に向かっているとき台風に遭い難破してしまいます。
そのとき、次女を救い出してなんとか火山島へ漂流した主人公はやがて溶岩であふれる火口へと飛び込む役目が迫ってきます。
ま、コメディですけど、それにしてもチープすぎてちょっと残念。豪華な俳優陣を揃えながら、それで予算は使い果たしたようで、B級映画も良いところです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
カウボーイ(原題 Cowboz) 1958年 アメリカ
監督:デルマー・デイヴィス
出演者:グレン・フォード、ジャック・レモン
私が生まれた頃に作られた66年前の古い映画ですが、カラーはもちろんのこと、内容も全然古びてなく、昔のコミカルなウエスタン映画として楽しめました。
タイトル通り、メキシコから何百頭の牛を陸路でアメリカへ運んでくるのがカウボーイの仕事ですが、決して撃ち合いばかりやっているわけではなく、夜になると野宿して質素な(と言っても牛ばかりをつぶして食ってます)食事をし、馬や牛の世話や、群れから離れた迷い牛を探して連れ戻したり、時には先住民の支配地を通過するので襲われたりします。
都会のシカゴにあるホテルのフロントマンで、ホテルをよく利用するメキシコの大富豪の娘と恋仲の男(ジャック・レモン)が、娘の父親から交際を拒否されてメキシコへ連れ戻されたため、仕事を辞めてメキシコへ牛を引き取りに行くというカウボーイのチームに加わろうとします。
牛を買う資金をギャンブルで使い果たしてしまったチームのリーダー(グレン・フォード)に資金を提供しパートナーとしてカウボーイ集団に同行しそこで起きる様々な珍道中で、この時代の映画にしてはハードなロケが中心でよくできています。
当初は都会育ちのフロントマンが、厳しいカウボーイの仕事に苦労しますが、徐々に慣れてきてやがてはリーダーにも認められるようになります。
しかし仲間の死や、先住民との争いなどで意見の対立が起きて、、、という流れです。
なにか懐かしい映画を見たなという感じで、もしかすると子供の頃にテレビで見ていたかも知れません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
かもめ食堂 2006年 製作 かもめ商会(日本テレビなど)
監督:荻上直子 出演者:小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ
配役としてはいかにも日本的な若女将タイプの小林聡美の主役に対し、個性的な顔をした片桐はいりともたいまさこが助演というちょっと意外な感じですが、多くのアイドルの美形ばかりが登場する映画とは違っていたって普通の感じがして好感が持てます。
フィンランドのヘルシンキの町中に、手軽な日本料理を出す食堂「かもめ食堂」をオープンした主人公ですが、なかなか客は集まらず、日本オタクのフィンランド人青年がひとりでやってくる毎日です。
フィンランドの青年からガッチャマンの主題歌を教えて欲しいと頼まれますが、なかなか思い出せず、ある日書店で日本人女性を見つけて「教えてください」と頼みます。弟がアニメファンで一緒によく見ていたとのことで主題歌はすらすらと書いて教えてくれました。
その女性は特に目的のない旅をしていたので、一緒に住もうと誘い、その後食堂を手伝ってくれることになります。
当初は遠目で馬鹿にしていた近所の住民も、やがて美味しそうな匂いに誘われて店にやってくるようになり、様々な苦しみを抱える地元の人などもやってくるようになり店は次第に繁盛してきます。
なぜにフィンランドで日本食?という疑問はわからずじまいですが、まったく文化や食材、味覚の違う国での食堂っていうのはこれほど容易じゃないだろうなぁって感想。それを言っちゃおしまいですが。
前に見た映画「バグダット・カフェ」(1987年)もドライブイン(食堂)に集まってくる様々な人を描いた映画でしたが、それと似ていて、誰も死ぬことがなく、派手なアクションやCGが使われることもなく、淡々とした日常が素敵です。
またエンディングに流れる主題歌で井上陽水の「クレイジーラブ」がまた良い味を出しています。
学生やサラリーマン向けの安くてボリュームのある定食屋さんですが、コロナ禍を無事に乗り越えもう10年以上継続しているので、まずまず成功しているようです。
店名は映画(小説?)から拝借したようで、フィンランド語の表示もあります。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ビューティフル・マインド(原題:A Beautiful Mind) 2001年米(日本公開2002年)
監督 ロン・ハワード 出演者 ラッセル・クロウ、エド・ハリス、ジェニファー・コネリー
ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの数学者で、有名なゲーム理論を発表した研究者ジョン・ナッシュ(1928年~2015年)の破天荒な半生を描いた映画です。
2002年のアカデミー賞の作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞を受賞し、同時にゴールデングローブ賞で作品賞、脚本賞、主演男優賞、助演女優賞を受賞するという快挙を達成しています。
名門のプリンストン大学院に入学し、在学中にゲーム理論の論文を書き上げ、卒業後には順調にマサチューセッツ工科大学(MIT)のウィーラー研究所へ入ります。
そこで知り合った女学生と結婚し、一見は順調そうな生活ですが、徐々に妄想が激しくなり、数字の羅列を見るだけでその中に隠されている暗号や陰謀を自分がすべて見つけ出すという使命にのめり込んでいきます。
時は米ソ冷戦の中で、核兵器の開発競争と謀略が渦巻く中でのことで、自分は政府からスパイに任じられているという妄想が暴走していきます。
そうした妄想はいつ何時やってくるかはわからず、周囲の誰も信用できず、精神病院へ送られ苦しむことになります。
ただ妻だけは信じてくれて、やがて薬の力も借りて徐々に自分の妄想と折り合いを付けていくという流れで、人はちょっとしたことでこうなる可能性があるという怖い話でもあります。
ネタバレでおおよそのストーリーを書いてしまいましたが、実在した人物のストーリーだけに、調べればすぐにわかることなのでご容赦願います。なかなか面白かったです。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
騙し絵の牙 2021年 「騙し絵の牙」製作委員会(松竹、KADOKAWAなど)
監督 吉田大八 出演者 大泉洋、松岡茉優、佐藤浩市など
本来なら2020年に公開予定だった作品ですが、コロナ禍のせいで、1年遅れての封切りとなった映画です。
映画の原作は塩田武士によるミステリー小説ですが、映画化に当たって大きくストーリーが変えられているそうです。未読なので詳しくはわかりませんが。
大手老舗出版社が舞台で、オーナー社長が突然亡くなり、後継社長争いが勃発します。
また同社の看板でもある文芸雑誌部門で働いていた主人公は、大物作家のパーティで作品の厳しい批評をしてしまい、週刊誌部門へ異動させられてしまいます。
そのカルチャー週刊誌部門の編集長がもうひとりの主人公で、型破りなアイデアや方策で傾きかけていた業績を改善していきます。
しかしアイドルながら文才や画才があるタレントを発掘し、週刊誌の目玉企画としていたところまでは良かったものの、そのアイドルに襲いかかってきたストーカーに対し護身のため持っていたハンドメイドガンを発砲し銃刀法違反で逮捕されることになります。
また主人公が文学部門で働いていた時に見いだした新人を週刊誌の連載で掲載しようとすると、文学部門から横やりが入ります。
二人の主人公、週刊誌の編集長と文芸部門から週刊誌部門へきた編集員の二人の反撃は、、、ってことです。
大泉洋のコミカルで軽快なしゃべくりは健在で、同時に裏で密かに牙をむくという難しい役柄です。この二つの相反する性格、特に裏で糸を引く冷徹なイメージには合わないかなという感じがしました。
ミステリーというよりかは、出版社を舞台にした企業ドラマという見方がいいのかも知れません。
★★☆
【関連リンク】
2023年11~12月 暴力脱獄(1967年)、ゴジラ -1.0(2023年)、ブロンコ・ビリー(1980年)、ティアーズ・オブ・ザ・サン(2003年)、ゼロの焦点(2009年)、バグダッド・カフェ(1987年)
2023年9~10月 ゲッタウェイ(1972年)、扉の影に誰かいる(1971年)、目撃(1997年)、ミステリと言う勿れ(2023年)、ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(2011年)、三人の名付親(1948年)
2023年7~8月 君たちはどう生きるか(2023年)、隣のヒットマン(2000年)、オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主(2013年)、起終点駅 ターミナル(2015年)、ブラッド・ファーザー(2016年)
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)