忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
141   142   143   144   145   146   147   148   149   150   151  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1106
録画したテレビ映画を見た記録です。先に書いておくと、今回はあまり良い作品には巡り会えませんでした。

映画の録画は内容には関係なく、気が向けば適当に電子番組表(EPG)で予約し、外付けのHDDに撮り貯めしておき、気が向いたら一気にみるようにしています。

なので、気分次第で1年以上前に録画した映画を見ることもあれば、先週録画したばかりの映画を見ることもあります。そうやって貯めておいた映画が常時20本ぐらいあるので、最近はレンタルDVDを借りたり、ネットで映画配信をみたりすることは滅多にありません。

でも映画を見るというのは、この慌ただしい現代社会において優雅で贅沢なことだと思います。標準的な上映時間2時間というのは、仕事でも遊びでもかなりのことができる時間です。会議なら2本、ゴルフならハーフは回れそうです。

しかしその贅沢な2時間を使って見た映画が面白くなかったときの、後に残る後悔と疲労感もまた残念なことです。同じ問題をグルグルまわって一向に結論が出ない会議だったり、ボールを4個も5個もロストしてしまったゴルフのような感じでしょうか。

さて今回見た映画の紹介です。
★3つ:お勧め ★2:まずまず ★1:ちょっと ☆3:見ない方が (個人的な感想です)

  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

エクスペンダブルズ3 ワールドミッション(原題:The Expendables 3) 2014年米
監督:パトリック・ヒューズ 出演:シルヴェスター・スタローン他

エクスペンダブルズ」、「エクスペンダブルズ2」に続く3作目です。

主役級ばかりを集めた豪華キャストと派手派手な戦闘シーンがウリの映画で、いかにもアメリカ~ンな脳天気アクション巨編で、タイトルの意味は消耗品、つまり使い捨ての傭兵たちのことを表しています。

出演しているスターを書いておくと、シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、メル・ギブソン、ハリソン・フォード、アントニオ・バンデラス、ジェット・リー、ジェイソン・ステイサム、ウェズリー・スナイプス、ドルフ・ラングレン、ケルシー・グラマー、ランディ・クートゥア、テリー・クルーズなどなど。

スタローン70歳、シュワルツェネッガー69歳、メル・ギブソン61歳、ハリソン・フォード74歳と、もう派手なアクションにはどうかなと思うお爺さんが多いのですけどね、、、

あとビッグネームでいうと、ミッキー・ローク(64歳)は第1作目のみ、ブルース・ウイルス(61歳)とジャン=クロード・ヴァンダム(56歳)は2作目までは出ていましたが、この3作目から脱落(辞退?)した模様です。

まだ出ていないベテラン大物俳優では、ニコラス・ケイジ、クリント・イーストウッド、ジャッキー・チェンなども出演者候補には入っていたようです。

まったくドタバタでストーリーなんかあまり関係はないのですが、若手の精鋭傭兵チームが出てくるものの、簡単にやられてしまい、ちょっと無理ありそうなロートルチーム見参!って感じです。

これをみたベビーブーマー世代、日本でいえば団塊世代以上の老人達が「やっぱり我々の年代がサイコー!」っていい気分になって意気揚々、肩で風切り、胸を張って、悩み多い静かな住処へと戻っていくのでしょう。老兵は死なずです。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ニューヨーク 冬物語(原題:Winter's Tale) 2014年米
監督:アキヴァ・ゴールズマン 出演者:コリン・ファレル、ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ

これも内容はまったく知らないまま見ましたが、空飛ぶ白馬にまたがった王子様が出てくるファンタジーロマンス映画とは思いもしませんでした。

1895年って言うから120年以上前にアメリカへ移民として上陸したものの、両親は結核で強制送還され、そのときは赤ちゃんだった主人公だけがアメリカに置いていかれます。

その赤ちゃんはニューヨークで孤児として育ち、犯罪組織に入り、泥棒を生業としますが、あるとき盗みに入った大金持ちの家で結核で余命幾ばくもない女性と出会ってしまい、恋に陥るというあり得なそうな展開。

自分の使命はその愛する女性の命を救うことかと思っていたら、あっさりと恋人は亡くなってしまい、その後記憶をなくしたまま年も取らずに100年という時が過ぎ、再び同じような余命幾ばくもない赤毛の少女と出会って、実はその少女を救うために生かされていたのだと気づくという話し。

「馬が喋る、そんな馬鹿な~♪」は「ミスターエド」ですが、この映画では都合よく白馬が空を飛びまくりです。いや便利ですね~。

オータム・イン・ニューヨーク」のような上質な大人の恋愛映画を期待していたのですが、ちょっと勝手に思い描いていたのとは違いました。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ふしぎな岬の物語 2014年東映
監督:成島出 原作:森沢明夫 出演:吉永小百合、阿部寛、竹内結子、笑福亭鶴瓶

森沢明夫著の小説「虹の岬の喫茶店」を原作とする映画で、千葉県鋸南町の明鐘岬に実在する喫茶店「岬」をモチーフに執筆された作品で映画ロケも同地でおこなわれました。

岬の崖の上にある古い喫茶店を経営している女性が主人公で、絵描きの夫を亡くしています。いろいろな客がやってきますが、その中に喫茶店の中に飾ってある海にかかる虹の絵を見に不思議な子供連れの親子がやってきます。

おとうと」など以前の映画なら笑福亭鶴瓶がハチャメチャな役目を引き受けますが、この映画では阿部寛が元漁師でやんちゃな主人公の甥役として暴れます。

なぜか最近の吉永小百合の映画には必ずと言っていいほど出てくる鶴瓶は、女主人に憧れているけどなにも言い出せない大人しい会社員で、終盤には転勤となってこの地から去っていく控えめな役です。

厚かましくどこでもズカズカと入り込んでいくNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」のイメージが先行しているだけにミスキャストも甚だしい感じです。

その他、末期の癌が見つかる常連客の笹野高史や、出戻りのその娘役で、阿部寛と恋仲になってしまう竹内結子など脇役がなかなかいい味を出しています。

でもやっぱり質素で控えめな役にかかわらず、大きすぎる女優のひとり舞台という感じはゆがめず、周囲もひとりの大女優を引き立てるために演技をし、監督もそれを十分心得ているって感じがします。

本来ならば流れ着いてきた波乱の人生を送ってきた常連客や、亡くなった画家の夫、その死後の夫と会話をして、絵を返してほしいと頼まれた謎の親子の話しにもう少しスポットをあてた幻想的なストーリーであれば、よかったのになぁってちょっと残念。

映画だけでは、主人公と亡くなった絵描きだった旦那さんとの関係や、その深い愛情がほとんど伝わってきません。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

謎解きはディナーのあとで 2013年映画「謎解きはディナーのあとで」製作委員会
監督:土方政人 原作:東川篤哉 出演:櫻井翔、北川景子、椎名桔平、中村雅俊、宮沢りえ

東川篤哉著の推理ミステリー「謎解きはディナーのあとでシリーズ」はテレビドラマ化されていますが、さらに映画オリジナル作品として制作されたものです。

漫画こち亀の秋本・カトリーヌ・麗子さんみたいに大金持ちの令嬢(こちらも麗子)が警視庁国立署刑事として働いていて、その令嬢に付き添う執事のコンビが主人公のドタバタコメディタッチの推理ドラマです。

コメディタッチの推理ドラマと言えば、もう終わってしまいましたが仲間由紀恵、阿部寛主演の「トリック」シリーズと、全体的な感じが似ているかも知れません。

日本からシンガポールへ向けて航海中のパナマ船籍の豪華客船スーパースター・ヴァーゴ(映画では別名プリンセス・レイコ号)を舞台として連続殺人事件が起きます。

その殺人事件を起こしたのは誰で、その目的は?と言ったことが執事の推理により謎解きがされていきます。単純と言えば単純ですが、それだけでは終わらずに、殺人事件と並行して謎の宝石強盗が絡み、、、という凝った設定になっています。

ま、一定の「謎解きはディナーのあとで」ファン、あるいは櫻井翔や北川景子のアイドルファンはそれなりに満足するのでしょうけど、そのどちらでもない単なる映画の1ファンからすると、お金はたっぷりかけているようだけど、さしてストーリーや映像に厚みも深みもなく面白くはないかも。

★☆☆


【関連リンク】
1090 ゼロ・グラビティ、真田幸村の謀略、イエスマン “YES”は人生のパスワード、スティーブ・ジョブズ

1051 麗しのサブリナ、白熱、第七の封印、最前線物語、シン・ゴジラ

1042 男と女の不都合な真実、スリーデイズ、ダークナイト ライジング、鍵、北の零年、海街diary

990 るろうに剣心 京都大火編、伝説の最期編、アメリカン・スナイパー、新劇場版 頭文字D「Legend1 -覚醒-」、「Legend2 -闘走-」、ジョーカー・ゲーム



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1105
先進国と言われてきたG7の国、アメリカ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本に追いつけ追い越せとばかり、2000年以降、経済的な発展が著しい国としてBRICs、つまりブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国が注目されてきました(BRICSとして南アフリカを加える場合もあり)。

日本ではお隣の中国やロシア、同じアジアのインドの経済発展や経済協力関係については、日本企業の進出や人的な交流もあり、比較的よく情報として入ってきますが、このBRICsの中ではブラジルは遙か遠い彼の国という事情もあり、経済関連の話しはほとんど聞くことはありません。

日本人が知るブラジルと言えば、明治時代の1908年から日本人移民を受け入れ、戦後も1970年代まで続いたことで、多くの日本人やその家族が住む国で、最近ではその移民3世や4世が逆に日本に出稼ぎにやってくるということぐらいでしょうか。

最近でこそオリンピックが開催されたことにより、多少は知られてきましたが、日本とは地球のちょうど反対側という遠隔地で、一般的にはあまり馴染みがないというのが実感です。

そのブラジルの経済が最近どうもおかしいという話しです。

別にブラジルがどうなろうと、地球の反対側の日本経済にとっては直接の影響は少ないですが、個人的にはちょっと気になっています。

昨年2016年には南米初のオリンピックがブラジルのリオで開催され、いろいろと心配されてきましたが、大きなトラブルや事故はなく、見事にやってのけました。

ラテン民族的な、何とかなるさ~ということで、会場の建設などが遅れに遅れ、また直前には貧しい市民達や警察官がデモをするなど、オリンピック開催を良しとしない人達も目立ち、心配性な人達は肝を冷やしました。

そのオリンピックを開催した後は、それまでの内需拡大、積極的なインフラ公共投資から一転し、緊縮財政へと移り国内経済が冷え込むことが過去のケースでは見られます。

1988年にソウルオリンピックを開催した韓国は1990年代に財政破綻から通貨危機に陥り、1992年にバルセロナオリンピックを開催したスペインは2000年に入ってから経済危機となりました。

また2004年にアテネオリンピックを開催したギリシャも記憶に新しいですが2010年には経済危機に陥るなど、「宴のあと」ではないですが、オリンピック開催後の10年間は財政的にかなり厳しい状況が続くようです。

ブラジルもこれから10年間が正念場で、今までのように鉄鉱石や農作物の輸出だけでなく、工業製品の輸出を増やし、1人当たりの国民生産を上げていかなければ、通貨危機、経済危機を迎える可能性があります。

しかもブラジルにとって不幸なのは、輸出先で2番目に大きなアメリカ(1番は中国)で、保護主義の権化でもあるトランプ政権ができたことで、ブラジルで生産された製品のアメリカへの輸出が今後厳しくなることも予想されます。

ブラジルでの自動車生産台数は世界第9位で、フランスや英国よりも上位です。製造しているメーカーは、フィアットクライスラー、GM、VWが生産台数トップ3で、メキシコと同様、アメリカへの輸出が厳しくなれば、ブラジルの工場をアメリカに移す動きも出てくるかもしれません。

1990年以降、ブラジルの実質GDPの推移(実質GDPは、当年の物価変動の影響を除いたもの)はオリンピック開催の直前2014年までは順調に伸びてきましたが、2015年、2016年と一転下げています。この頃から怪しくなってきています。先が思いやられそうです。


単位: 10億ブラジル・レアル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ


BRICsの4カ国で比較するために、通貨を合わせた、名目GDP(USドル)の推移(当年の為替レートにより、USドルに換算)は下のグラフのようになります。


単位: 10億USドル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ

1990年代はどこも似たようなGDPでしたが、2000年以降、中国のGDPは大きく伸び続け、昨年はアメリカに次ぐ世界第2位となり、このグラフからはみ出て高いところにいってしまっています。

またインドは成長は緩やかではあるけれど、着実に右肩上がりに伸ばしているのと、ロシアはウクライナ問題で各国から経済制裁を受け、GDPの伸びが凸凹していますが、経済制裁が解けるとまた大きく伸びると思われます。

この4カ国の中で問題はやはりブラジルで、2000年代に起きた隣国のアルゼンチンの通貨危機、財政破綻のような事態に陥らないとは限りません。

ブラジルはアルゼンチンとは違い、国土が広く資源も豊富で、人口も5倍と多く、経済規模も比較になりません。それだけにブラジル経済が世界に与える影響は計り知れなく大きくなる可能性があります。

先月ですが、下記のような事件も起きています。

警察がスト、100人超死亡か=取り締まり緩み治安悪化-ブラジル(時事通信社)
【サンパウロ時事】ブラジル南東部のエスピリトサント州で、州軍警察が賃上げや待遇改善を求めてストライキを続けている。取り締まりが緩んだ州都ビトリア周辺の治安は急激に悪化。地元メディアは9日、略奪や強盗、殺人が相次ぐ中、ストが始まって以降の6日間で「犠牲者は100人を超えた」と報じた。(2017/02/10-08:45)

公務員のストは恒例になりつつある事とはいえ、死者が100人を超えるとか、なにかきな臭い感じがしてきます。

2015年のブラジル開発商工省のデータでは、ブラジルの主要貿易相手国は、輸出が、中国(18.6%)、米国(12.6%)、アルゼンチン(6.7%)、オランダ(5.3%)、ドイツ(2.7%)、日本(2.5%)、チリ(2.1%)、インド(1.9%)で、輸入は、中国(17.9%)、米国(15.4%)、ドイツ(6.1%)、アルゼンチン(6.0%)、韓国(3.2%)、日本(2.8%)、イタリア(2.7%)、ナイジェリア(2.7%)となっています。

輸出入とも最大の相手国ははるか遠くの中国で、その中国に経済の生殺与奪を握られてしまっているところも大きな不安要素です。

もし日本がブラジルに経済協力をしようとしても、貿易の最大相手国の中国に事前にお伺いを立てないと、なにもできないということを示しています。

例えばブラジルの経済活性化につながるよう日本の円借款で日本の新幹線や地下鉄を建設しようとしても、中国が黙ってそれを見過ごすことはないでしょう。ダムや原発、大規模工場などの建設や進出もブラジルにとって最大の(貿易の)友好国である中国が有利な点は変わらないでしょう。

世界の紛争の火種や経済危機は、中東、アフリカなどに向きがちですが、案外この南米の大国から火が点く事になるかも知れません。しばらくは注視していきたいものです。


【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか
777 成人の力 国際比較

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1104
天使の囀り (角川ホラー文庫) 貴志祐介

1998年単行本、2000年に文庫化された長編ホラーミステリー小説です。長編としては「十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA」、「黒い家」に続く3作品目ということになります。ちなみに「天使の囀り(さえずり)」と読みます。「囀り」って、書けと言われても書けそうもない難しい漢字です。

文庫の解説は「パラサイト・イヴ」で一躍有名になった瀬名秀明氏が書いているのでなんとなく内容が想像できますが、期待に添って人体に影響を及ぼす謎の物質がテーマとなっています。

ストーリーは、小説家としてデビューを果たした作家がその後スランプに陥り悶々とする中で、新聞社の依頼で動物研究者やカメラマン達に同行し、南米のアマゾン流域へ冒険譚を書く旅に出ます。

その作家の恋人は日本に住む精神科医で、その恋人に日記のようなメールを現地から送ってきます。やがて原住民から「呪われた谷」と呼ばれている地域に日本人達が入ったことで怒りを買い、追われるように現地から撤退します。

そして無事に帰国をしますが、その作家の人格がすっかりと変わってしまったことに愕然とします。

同様な現象はアマゾンの同行メンバーにも現れ、作家を始めとして次々に考えられない異常な方法で自殺していくことで、恋人だった精神科医がその原因を探し求めていくというストーリーです。

解説を書いた瀬名秀明氏や「リング」などの鈴木光司氏の小説ともホラー的な要素で共通点があります。

20年近く前のちょっと古い小説ですが、今読んでも古さは感じられず(ネット接続するためいちいちダイヤルアップするシーンは仕方ないですが)、これは映画化しても十分にエンタメ性があって面白そうに思えます。期待したいところです。

★★☆

著者別読書感想(貴志祐介)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

日本人の死に時―そんなに長生きしたいですか (幻冬舎新書) 久坂部羊

現役の医師で私と同年代の作家さんで、昨年長編医療ミステリー小説の「無痛」(2006年初出)を読みました。

6月後半の読書と感想、書評2016/6/29(水)「無痛」

同じ医師でありながら作家として二足のわらじをはく恵まれた才能を持つ人は多いのですが、その医師の中でも大病院や大学病院の中で働く医師とは違い、在宅医療の医師であることが特徴的です。

在宅医療の本質は、終末医療に大きく関わっています。またグループホームや軽費老人ホームなど、医師が常駐しないホームへ訪問医師として関わることも多く、患者はおしなべて高齢者で、様々な健康問題を抱え、特に認知症患者と関わるケースも多そうです。

著者はそうした終末医療の現場を目の当たりにして、医療の力で寿命を延ばす今のやり方に反対しています。

つまり健康寿命を過ぎてから亡くなるまでの期間が長くなってくるにしたがって介護や医療費の負担、それになにより本人の意志とは違うところで延命処置がなされていくいまの医療制度や社会体制に異を唱えています。

実際に延命処置を施すかどうかは、難しい問題で、この本でも「若くて先が長い人への延命処置は問題ない」と断っていますが、高齢者でもまだこの先数十年生きられる人かどうかは医療に素人の家族にはわからないもので、医者にどうしたいか?と聞かれたら、死の責任を回避するために、できるだけ延命させる方針でいきたいと答えるしかないでしょう。

心身共に弱った高齢者や認知症の高齢者に毅然とした判断を求めるのは無理な話で、元気な家族や周囲の人達は悪意なく「まだまだ死なせないで」という要求を医師に突きつけ、不自然な濃厚医療がおこなわれ、無理矢理寿命が数年、数ヶ月延ばされていきます。

今はまだ健康な人が多い団塊世代がやがては後期高齢者に入り、まさに終末医療が重要になっていく時代になっていきます。できれば介護が必要になる前に、この本を家族とともに読んで、自分の終末医療について自分の意志を家族など周囲に伝えておくのがよいのではないかと思った良書です。

★★★

著者別読書感想(久坂部羊)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

楽園 (文春文庫)(上)(下) 宮部みゆき

2007年単行本、2010年に文庫版が刊行された長編小説で、産経新聞に2005年から2006年にかけて連載されていました。

以前読んだ「模倣犯」の続編とも言うべき内容で、「模倣犯」で主役だった連続殺人鬼と対決する女性フリーライターが今回は主役として登場します。

1月後半の読書と感想、書評 2015/2/4(水)「模倣犯」

他人の頭の中にあるイメージを知ることができる少年が登場(登場したときにはすでに事故で亡くなっています)するなど、ちょっと設定には飛躍と無理があるものの、何でもアリのミステリー小説としてはよくできたストーリーとなっています。

内容は交通事故で亡くなった息子の不思議な力を知って欲しいと、その母親がフリーライターの元を訪ねてきます。

その少年が書いた絵を見せてもらうと、最近発覚したばかりの16年前に起きた殺人事件を表した絵があり、さらにはこのフリーライターが関わった9年前の事件(模倣犯事件)で関係者以外知り得ない情景が描かれた絵も見つかります。

いずれも少年が生きている間に隠されていた事件の真相を誰かに教えられたか、なにかで知って描いたとしか考えられず、その少年と16年前に起きた殺人事件(16年前から最近までは家出失踪事件と認識されていた)の関係者との結びつきを調べていきます。

模倣犯でもそうでしたが、人をうまく操ることに長けた悪人が出てきますが、世の中の殺人を犯すような粗暴犯の犯罪はそうした冷静な知能犯は滅多にみることはなく(迷宮入りになっているだけかも?)、そのあたりも少々無理があるなぁって思うところです。

あと、この亡くなった人の頭の中を読める少年が描いた「模倣犯」で事件の現場となった山荘と周囲の庭に埋められた13人の人のイメージが、いったい誰から得たものかは最後になっても明かされることがありませんでした。これは大きな謎ですね。今後新たな続編が出るのかしら。

★★☆

著者別読書感想(宮部みゆき)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件 山口義正

東日本大震災の衝撃がまだ覚めやらぬ2011年7月にオリンパスの粉飾決算事件(wikipedia)をスクープとして雑誌に記事を執筆したフリージャーナリストが、そのまとめとして書いた本です。

この事件について深くは書きませんが、名門とまで言われていたオリンパスの名が大きく傷つき、上場廃止、下手をすると切り売りされて廃業にまで追い込まれるかという大きなスキャンダルでした。

よく言われるのがライブドアのホリエモンは1年間で50億円の粉飾をしたために会社は上場廃止、社長は懲役2年半の実刑判決となりましたが、このオリンパスは10年以上にわたって数千億円の粉飾決算をしてきたのに、事件の首謀者でもあり発覚時の会長は執行猶予付きの判決で、上場も維持され、そのあまりにも不公平さがよく揶揄されていました。

このオリンパス事件ではもう一つユニークな点があり、それは不正が発覚した時に社長だったのがイギリス人(マイケル・ウッドフォード)で、その点はグローバリズムを先取した新しい企業という感じを受けていましたが、そのイギリス人社長がこの事件を独自に調査し、旧経営者陣の責任を問うた瞬間、取締役会でクビになってしまうという、いかにも昭和時代の展開と日本企業らしい感覚で苦笑するしかありませんでした。

タイトルはそのイギリス人社長が著者に対して言った言葉で「日本人は個人的には立派なサムライもいるけど集団になるとどうして愚か者になるのか?」という意味の言葉を投げかけられたことによります。

この中でサムライとはオリンパスの中から、会社をよくしたい、今のままではダメだと必死に訴えかけてきた一部の社員達のことを指すようです。

★★☆


【関連リンク】
 2月後半の読書 私にふさわしいホテル、ボッコちゃん、満月の道 流転の海第七部、死ねばいいのに
 1月後半の読書 ガダラの豚(1)(2)(3)、人間の幸福、塩分が日本人を滅ぼす、メランコリー・ベイビー
 リス天管理人が選ぶ2016年に読んだベスト書籍

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1103
今のシニア層の約8割が持ち家に住んでいるということなので、今のところあまり大きな問題にはなっていませんが、いずれは火を吹きそうな話しとして、「シニア層が賃貸住宅に入れなくなる」という問題があります。

もちろん今でも単身高齢者が老朽化した自宅や借家から、別の民間賃貸住宅へ引っ越しをしようとしてもなかなか借りられないという問題は起きています。

少なからずある「高齢」が理由の入居拒否(HOME'S PRESS)

貸す側、大家さんの立場になれば、単身高齢者の入居は、「孤独死して長く気がつかない状態になるのは困る」「連帯保証人や親しい親族が近くにいない」「建て替えをしたくて出て行ってもらいたくても次が決まらないので出てくれない」「手すりをつけたい、段差をなくしてほしいなど要望が多い」など、若い人と比べて多くの不利な点があります。

なので、単身高齢者の入居条件には、「近所に保証人の親族が住んでいる」「亡くなった後始末を頼める保険に加入する」など条件をつけられるケースが増えているそうです。

家族や親戚が多い人は比較的安心ですが、生涯独身を通した人、子供のいない夫婦のうちどちらかが亡くなったあと、子供はいるけど仕事の関係で遠くに住んでいる場合など、賃貸住宅を新たに借りるときは苦労しそうです。

持ち家だから安心と思っている高齢者も、それまで住んでいた老朽化した一軒家は広すぎて手入れが行き届かず、雨漏りがしたり庭は雑草だらけとなり荒れてくるのと、足腰が弱った高齢者には段差や階段が不便で数百万~1千万円以上かけてバリアフリーリフォームをしない限り、気持ちよく住み続けるというのは難しくなってきます。

そうすると持ち家のシニア層もやがてはその家を捨てて、単身者や高齢者に向いたマンションなどに引っ越しをしたいと思うようになりますが、前述のように一定の条件をクリアしなければ賃貸住宅には入居ができないということになってきます。

シニア向け分譲マンションやサービス付き高齢者向け住宅というものも最近増えてきていますが、一長一短あり、利用者の価値観や財産、家族構成、そして健康状態など様々な要件で考えることになりますが、いずれにしても持ち家があれば一生安心ということにはなりません。

すでに古い住宅の空き家があちこちで目立つようになってきましたが、いまはまだ元気な団塊世代がやがて75歳以上の後期高齢者に入ってくる2020年以降になると、加速度的にそうした古いマイホームを捨てて介護に便利なマンションやアパートに引っ越す高齢者が急増しそうです。

それを象徴するように、野村総研の試算では16年後の2033年には住宅総数7100万戸に対し、空き家が2150万戸(2013年の空き家総数は820万戸:総務省統計局)となり、空き家は現在から倍増して3軒に1軒が空き家となるそうです。


グラフ出典:野村総合研究所

目端が利く人ならば、今ならまだかろうじて値段が付く自宅は早々に売ってしまい、その売却益で終の棲家にできそうな新しいマンションを購入という動きをするのでしょう。

10数年後、郊外で周囲が空き家だらけになってから古家付きの狭い土地に値段がつくかと言うとはなはだ絶望的です。

終の棲家のマンションは、新築でも築10年以内の中古でもよくて、住環境がよく、できれば同じような高齢者が住んでいて、トイレや風呂場には段差がなく手すりがついていて、エレベータやセキュリティも完備しているというところ。

「マンションは管理を買え」は今でも鉄則で、空き家が多くてスラム化したり、不法就労者や怪しげな外国人が出入りしているようなマンションは高齢者には不向きでしょう。

耐震性が低い1980年以前に建てられたマンションは30年程度で次々と建て替えられましたが、最近のマンションであれば都度のメンテナンスは必要ながら、50年間ぐらいは問題なく使えそうです。ちなみに新耐震基準施行は1981年からですので、耐震補強済み以外のそれ以前のマンションは高齢者は買ってはいけません。

60歳で築10年(2007年築)の中古マンションを買えば、100歳頃まで建て替えの必要はなく、マンションがスラム化さえしなければ住まいの不安は払拭できそうです。

新耐震基準でありながら、大きな地震で半壊、全壊してしまうともうこれは運がなかったと言うしかありません。

あとマンションの立地は、できればスーパーやコンビニは近くにあったほうがいいでしょうけど、子育てに必要な公園や学校、通勤の便利さは、重要ではありません。

ただ住宅地は高齢化するとスーパーやコンビニもすぐに閉鎖、撤退してしまいますので、住宅地よりも大きな国道沿いとかのほうが便利かも知れません。

それに住宅を売ったお金はできるだけ老後資金に回したいので、人気の都市部や都市部周辺の高い物件ではなく、都心へ通勤するには少し遠過ぎる、都会から離れた不動産価格が安い場所へ元気なうちに移住するのが賢いやり方かもですね。そのほうが日用品や食品の値段も比較的安価です。

でも住み慣れた自宅、近所に知り合いが多く、家族との思い出が詰まっている自宅を売るという決断はなかなかできず、そうした心理的、精神的な抵抗が最大のネックとなりそうです。


【関連リンク】
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1053 空き家問題を考える
888 火事と高齢化社会の因果関係
795 定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
790 空き家が増えている



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1102
子供の頃から日曜日とか土曜日という七曜について不思議に思っていました。

 「カレンダーで日曜日が最初にくるのと月曜日が最初にくる2種類があるのはなぜ?」
 「日、月、火、水のように曜日に天体(星)を使うのはなぜか?」
 「火・水・木・金が、なぜ惑星の並び順ではなくバラバラなのか?」
 「恒星の太陽=日曜、惑星の火星や水星=火曜・水曜、地球の衛星に過ぎない月=月曜が混ざっている不思議」
 「週末はいつのことか?」

などいくつもの疑問を持っていました。ちゃんと答えられる人って多くはないような気がします。

古代から天文学というのは占いに使われたり、気象や異変の前触れとして様々な研究がおこなわれてきました。それだけに暦と天体の関係が馴染み深いのだろうなということは薄々気がついていました。

この週や曜日という概念は紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成したと言われています(Wikipedia)。紀元前1世紀のエジプトと言えばクレオパトラやユリウス・カエサルなどが活躍し、1年を365.25日としたユリウス暦(太陽暦)が作られた頃です。

古代の天文学では天動説が主流で、地球から近い順に、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星が並んでいると考えられていました。そして本来は恒星である太陽も、惑星の金星や水星も、また地球の衛星の月も同列とみなし、それぞれの星には古代の神々の名前がつけられていました。

そしてこの7つの星を一番遠い土星から1時間ごとに24時間分、順番に振り分けますが、そのことをプラネタリーアワーと言います。

土星(1)→木星(2)→火星(3)→太陽(4)→金星(5)→水星(6)→月(7)→土星(8)→木星(9)→火星(10)→太陽(11)→金星(12)→水星(13)→月(14)→土星(15)→木星(16)→火星(17)→太陽(18)→金星(19)→水星(20)→月(21)→土星(22)→木星(23)→火星(24)→太陽(1)・・・

このプラネタリーアワーが1日24時間分過ぎると、次は新たな日の1時間目となり、それがこの7つの順番の4つ後(3つ前)の星にあたります。

上記では土星(1)で始まった1日は3周目の火星(24)で終わり、次の1日の最初は太陽(1)になります。

この2日目の最初の1番目にあたる星がその日1日の曜日と決めたわけです。だから土星の次の日は太陽(日)となり、太陽の次の日は月になります。なにかややこしい。

土星(1)の翌日は、太陽(1)で、その次の日は月(1)、さらにその次は火星(1)となり、1週間は土星→太陽→月→火星→水星→木星→金星→土星という順番になりました。

そういう週の起源からすると本来1週間のうちで最初の曜日は土曜日ということになります。

次にSaturday=Saturnus(土星、ローマ神話のサートゥルヌス)、Sunday=SUN(太陽)、Monday=Moon(月)とここまではわかりやすいのですが、Tuesday≠Mars(火星)や、Wednesday≠Mercury(水星)、Thursday≠Jupiter(木星)、Friday≠Venus(金星)は曜日と星の名前とが違いすぎます。

英語のTuesday(火曜日)は北欧神話の軍神テュール、Wednesday(水曜日)は北欧神話の魔術神オーディン、Thursday(木曜日)は北欧神話の戦神・雷神トール(ソー)、英語のFriday(金曜日) は北欧神話のオーディンの妻フリッグに由来または北欧神話の愛と美の女神フレイヤからきているとも言われています。それにしてもなぜ北欧の神なのか、わかりづらいですね。

このような古代ローマやキリスト教神話を元にした暦が中国(当時は唐)を経て、多少アレンジされて平安時代に日本にも渡り、月火水木金土日の七曜が形作られてきたわけですが、カレンダーを見るとその多くは日曜日が週の最初に描かれています。

これには特に決まりはないそうですが、上記にも書いたように曜日の起源からすると地球から一番遠い土星が1番目に来るのが正しいと言えます。

ただそこは仕事や生活の便宜上のことで、日付と時刻の表記に関する国際規格ISO8601や国際航空業界の時刻表などは月曜日が週の1番目と規定されています。

私が仕事でずっと使っている能率手帳の1週間も月曜日が最初に来ています。ビジネス的には平日の月曜日が最初とするのが妥当のようですが、一般的な生活の場では1週間は日曜日で始まり土曜日で終わるという慣習ができているようです。国内にも法的な規制や決まりはないそうです。

「週末とはいつのことを言うのか?」ですが、本来1週間の起源からすれば前述の通り土曜日が1番目なので金曜日が週末というのが正しいのでしょうけど、日本語の週末は、「仕事が休みの前の日」という意味になるので、週休1日が多かった昭和の時代は土曜日が週末、最近は週休2日制が主流となり土・日曜日が休みとなるケースが多いので金曜日が週末ということになっているようです。

ただこれも決まっているわけではなく、月曜日がお休みの理容業者が日曜日を週末と言っているのかは不明です。

私も新入社員の頃は、土曜日はフルタイムの勤務日で、休日は祝日と日曜日だけでした。今の社会人はそれと比べるととっても恵まれていると思います。

月月火水木金金は、1週間の中に土曜や日曜日はないという、電通の若手社員のスケジュール表ということではなく、今で言うところのブラック企業みたいな勤務体系を当たり前とした帝国海軍でよく歌われた軍歌です。

昭和時代のオジサンと若い人で週末の意味が違っていたりしますので、そうした世代間同士で話しをするときには知っておきたい雑学でした。


【関連リンク】
1085 クリスマスの思い出
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた
813 地域活性化は道の駅で
677 2013年の休日と国民の祝日について

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ