リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
996
海賊とよばれた男(講談社文庫)
出光興産創業者の出光佐三をモデルとした作品で、2013年に本屋大賞を受賞しています。
2016年には映画が公開される予定で、監督は山崎貴、主演は岡田准一の「永遠の0」コンビとなります。
私が生まれる前の話しがメインなので、よく知らなかったことも多いのですが、戦後の占領統治時代に、世界第2位の海軍力を持っていた英国と石油メジャーに対し、敗戦国(日本)の1民間人が堂々と喧嘩を売って、しかもそれに勝利をした日本人がいたことをこの小説で始めて知りました。
ま、こうした小説にはありがちな、大げさにドラマティックかつロマンティックにヨイショした部分がないとは言えませんが、史実も織り交ぜています。
第二次大戦後のイランは独立していましたが、まだ英国の影響下にあり、そこで産出する原油はすべて英国が国有するものと主張していたため、自由に輸出ができず、イラン国民は貧困にあえぐ状況となっていました。
そこへ石油が不足していて、戦後の復興が進まない日本の石油販売の1企業が、自前の石油タンカーをイランへ差し向け、英国の妨害や差し押さえを見事にすり抜け、原油を日本へ持ち帰ったのが「日章丸事件」と言われる1953年に起きた事件です。
その後イランでは石油を狙う英国と米国がタッグを組み、イラン国内でクーデターを起こし、再びメジャーと言われる英米仏の大手石油企業が利権を手中に置くことになります。
しかし、英国と堂々と渡り合った日本の石油企業として、世界をアッと驚かせた影響もあり、日本国内で競合するメジャー以外の新たなパートナーと組むことがかない、また石油精製工場も建設してようやく石油ビジネスを順調に軌道に乗せることができるようになっていきます。
私の家の近所には、ENEOS(旧日本石油、三菱石油、JOMOなどが合併、統合した国内最大の石油精製販売会社)とESSO、それに出光のガソリンスタンドがあります。
今までは営業時間の長いENEOSを利用していましたが、この本を読んでからは、今後はメジャーに支配されず、日本民族系石油販売会社として生き延びてきた出光興産のスタンドにも行かないとなぁって思いました(感化されやすいタイプ)。
★★☆
◇著者別読書感想(百田尚樹)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ツナグ (新潮文庫)
1980年生まれという若手女流作家さんの作品で、デビューは2004年ともう12年も前ですが、今回初めて読みました。2012年にはまだ読んでいませんが「鍵のない夢を見る
この連作短編小説は2010年に刊行され、2011年には吉川英治文学新人賞を受賞、2012年には松坂桃李主演で映画が製作されています。
主人公は死者と生者のあいだを取り持ち、死者と再会させてくれるという使者(ツナグ)の若い男性。というと、恐山のイタコを思い浮かべますが、霊が乗り移って言葉だけを伝えるのではなく、亡くなった人が現実に現れ、二人だけで数時間会うことができるという設定。
梶尾真治著の「黄泉がえり
もう一つ、伊坂幸太郎著の「死神の精度
これらの作品はいずれもすぐに映画化されるところを見ると、こうした死者と生者の関係性を扱うテーマは映画に向くのでしょう。
なので、中高校生や夢見がちな若い女性ならともかく、ロマンの欠片もなくなった中年男が読むには内容が無理目ではありますが、ストーリーもよくできていて、なかなか面白く、これなら映画制作者の目にもとまるだろうなぁって気がしました。
★★☆
◇著者別読書感想(辻村深月)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
逃げろ光彦 内田康夫と5人の女たち (講談社文庫)
2005年に単行本、2008年文庫化された短編集で、シリーズ主人公「速見光彦」が登場するのはその5編中1編のみです。
これらの短編小説は書き下ろし作品の「逃げろ光彦」以外は「問題小説」というちょっとアレ系の雑誌に掲載されていた作品ですので、著者の作品としては珍しい濡れ場シーンが入っているのがご愛敬です。
収録されているのは「逃げろ光彦」「飼う女」「交歓殺人」「埋もれ火」「濡れていた紐」の5編ですが、それぞれに笑う女、泣く女、悲しむ女、怒る女、殺す女の5人の女がテーマになっています。
著者自身あとがきで自身が書いていますが、著者の作品で短編というのは珍しく、やはりあまり短編を書くのが好きではないということです。
しかしいつも読み慣れた長編とは違い、短編もなかなかと思える出来で、これはこれで十分に楽しめます。できれば全部が浅見光彦が登場する短編というのがあれば、それも悪くはないかなと思いますけどね。
★☆☆
◇著者別読書感想(内田康夫)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
日本名城伝[新装版] (文春文庫)
著者は1901年(明治34年生まれ)の歴史作家で、1977年に亡くなっています。戦前の1936年には 「天正女合戦」と「武道伝来記」で第3回直木賞受賞を受賞されているほか、NHK大河ドラマやその後映画にもなった「天と地と」など、戦前戦後にかけて多くの歴史小説やエッセイを残されています。
この本は、当初1977年に発刊されましたが、その後2005年に新装版として出版されています。私自身は著者の名前は以前からよく知っていましたが、作品を読むのは今回が初めてです。
内容は戦国時代から江戸時代にかけて建築された各地の名城が建設されたときの時代背景や歴代の城主、関係する有力な武将などについて詳しく解説がされていて、地政学的、建築・土木学的な視点の研究本ではありません。
取り上げられる城は全部で12あり、熊本城、高知城、姫路城、大阪城、岐阜城、名古屋城、富山城、小田原城、江戸城、会津若松城、仙台城、五稜郭です。
九州から北海道まで順に北進していて造られた時代はバラバラです。個人的には過去に行ったことがある松本城や彦根城、岡山城、岡崎城、田辺城、伊賀上野城、安土城(跡)、米沢城(跡)が入っていないのはちょっと残念。
江戸時代までに造られたお城で、現在でもその象徴的な天守が当時のままで残っているのは姫路城と彦根城(いずれも国宝指定)ぐらいで、当時に再建、改築されて現在まで残っているお城としては犬山城・松本城・高知城・松江城(高知城以外は国宝指定)になります。
本書に登場する名古屋城や大阪城の今のお城は象徴的というか、鉄筋造りでエレベーターもあり観光目的化していますので、建築物自体はげんなりもしますが、この本に出てくる各お城の建設当時の背景を読むことで、なぜここにこのようなお城が建設されたのかなど、当時の雰囲気が良く伝わってきます。
現在建っている大阪城は、豊臣を滅ぼした徳川家康の息子秀忠によって、豊臣色を一掃して新しく再建されたお城をモデルに造られていますので、大阪が日本の中心だった頃の全盛期を反映していません。願わくば、豊臣秀吉が造った当時の大阪城を復元してもらいたいものです。
★★☆
【1000回まであと☆4】
【関連リンク】
1月前半の読書 月と蟹、不実な美女か貞淑な醜女か、左京区恋月橋渡ル、交換殺人には向かない夜
12月後半の読書 雪の夜話、銀河ヒッチハイク、首都崩壊、龍は眠る
12月前半の読書 早春の化石、冬蛾、中国化する日本、恍惚の人
11月後半の読書 ラストチャイルド(上・下) 、老いる覚悟、Nのために、昭和の犬
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
995
1~2年前から時々話題になっている、リゾート地に建てられ、一時期は数千万円もしたマンションが、現在はわずか10万円で販売されているって話し。
80年代から90年代序盤のバブル時代に、団塊世代以上の人達が、当時ブームだったスキーや保養、それに将来価値が上がるかもと投機目的で買ったリゾートマンションが、20年以上が経ち、持ち主が高齢となり、スキーもしなければ、温泉つかりにわざわざこんな遠方まで足を運ばなくなり、かと言って、売りに出しても買い手がつかずというパターンが増えています。
先月NHKのある番組でこうした格安物件の購入者というか、在住者に取材をしている番組がありました。
50代で早期退職したあと、訳ありで戻る場所がなく、古いリゾートマンションを5千円で購入して、終の棲家として住んでいるという男性のパターンや、子育てが終わった老夫人が、いろいろと煩わしいことを言ってくる夫とは一緒に住みたくないからと1人で気ままに暮らしているケースなどが紹介されていました。
こうした激安マンションが存在するのは、もちろん買い手がつかないからですが、それは例え安く買ってもかならずついて回る、月々の共益費(管理費)や修繕積立金の負担という理由があります。
その他にも固定資産税や、使える状態であるならば、水道や電気代などの公共料金(使っていなくても基本料の支払い)の負担もあります。上記の50代男性の場合、支出を抑えるために電灯やストーブをできるだけ使わない生活をしてました。
マンションに住む以上、この共益費と修繕積立金の負担は当たり前なのですが、リゾートのマンションの場合、将来値が上がると思っての投機目的か、別荘として購入し年数回利用するだけで、そこに住むことを目的としていないに関わらず、毎月数万円を負担しなければならず、持ち主が年金生活者になってしまい、それに音を上げて、売り急ぐ持ち主が相次いでいるようです。
さらには同時に持ち主が不明だったり、権利関係が複雑で、共益費や修繕積立金が数年間支払われず、未納となっているケースも多く、いわゆる日本中で深刻化している「空き家問題」「老朽化マンション問題」と同じ課題を抱えています。
しかし、考えてみると、地方で貸家のアパートに入居しても、毎月数万円の家賃負担は当たり前で、同時に水道代電気代ガス代などの負担もあります。その貸家での負担とこのリゾートマンションで暮らすための費用とを比べると、一見するとそう悪くはないのかも知れません。
民間の借家では単身の高齢者はなかなか入居できなかったり、2年ごとに更新料とか訳のわからない多額の費用を請求されたりすることを考えると、薄っぺらな壁の安普請の賃貸アパートとは違い、古いとはいえ自己保有する鉄筋コンクリート造りのマンションのほうが自由度が高く、住みやすいということもあるかも知れません。
高齢になっても健康なあいだはこうしたリゾートマンションでも問題は何もないとしても、もし病気や怪我で入院介護が必要となった場合はどうでしょう?介護してくれる家族がいない場合、自宅療養、介護というのが難しい場合がよくあります。
また認知症や寝たきりに近い状態になってしまうと、介護保険と個人の年金や貯金を使って特養や完全介護付きの老人ホームへの入居ということになりますが、借家の場合は住んでいるアパートの賃貸契約を解約するだけでその後費用は発生しません。
リゾートマンションを保有していると、老人ホームへ移ったあとも毎月の共益費と修繕積立金、固定資産税の支払いがついて回ります。マンションをたとえタダにして手放したくとも、まず買い手が見つかりません。なので、そうした二重生活にならないよう注意する必要がありそうです。
自活できる健康な老後をおくり、そのまま介護施設や病院にはやっかいにならず、自宅(=リゾートマンション)でポックリいくことができれば、管理費は賃貸といて支払っていると思って、こうした激安リゾートマンションを買って住むというのもそう悪くないかも知れませんが、先のことはわからないだけにリスクでしょう。
それで持ち主が亡くなった後、法定相続人(子や孫)が相続すれば、これまた売れるまでずっと相続人が毎月支払いを続ける羽目になります。
相続放棄をすれば免れますが、その場合、もし他の財産(現金や不動産など)があっても相続できなくなります。預金だけ相続して古いマンションはいらないなんて都合のいい相続はできません。
不動産業界では、こうしたことから、このような老朽化が進む古いリゾートマンションを「ババ抜きゲーム」と呼んでいるそうです。誰がこの毎月の支払い(=ババ)をつかんでくれるか?という意味です。
やがてはこうした老朽化マンションの補修にも限界が来て、本来ならば建て替えが必要となってきますが、リゾートマンションだけに持ち主が常時住んでいるケースは少なく、通常1戸あたり数百万円~数千万円の追加費用が発生するような建て替えに2/3以上の賛同はなかなか得られないでしょう。
そうするとやがては修繕不可能にまで老朽化し、空き家が増え、建て替えもできないとなると、管理会社も逃げて、あとはスラム化、廃墟化してしまうのは必然でしょう。
都心部の老朽化マンションであれば、まだ土地に需要があるので再開発されることで、住人は幾ばくかの立ち退き料か、もしくは新築マンションに優先的に入居できる権利(追加費用は発生)がありますが、こうした遠隔地のリゾートマンションではそれも期待できません。
結果、ババをつかむのは誰か?ってことで、例えお金を出してでも早く売りたいという持ち主があとを絶たないのだと思います。
30~40年前の建設ラッシュに沸いた時は、地元の市町村は税収も伸び大いに潤ったはずです。そしていま、果たして行政がそうした空き家問題とそこに居住する貧しい高齢者になにかできるか?って考えると、知らなかった、聞かなかった、見なかったという知らんぷりを決め込むことになるのでしょう。
【参考 格安中古マンション検索】
ひまわり(不動産会社) 湯沢・苗場 安い中古リゾートマンション
苗場周辺には10万円マンションがズラリとあります。
suumo 東京都 安い中古マンション
さすがに東京都は安くてもワンルームで200万円台からです。2LD以上なら300万円台からになりそうです。
suumo 大阪府 安い中古マンション
大阪なら200万円台から2LDKや3LDKが買えます。
suumo 北海道(札幌) 安い中古マンション
札幌なら100万円台で3LDKが買えます。
suumo 群馬県 安い中古マンション
草津のリゾートマンションは100万円以下で買えます。
suumo 山梨県 安い中古マンション
空き家率が日本一高い山梨では100万円台で豊富に売りに出ています。
suumo 山梨県 安い中古一戸建て
中古一戸建ては300万円からあります。
suumo 千葉県 安い中古一戸建て
千葉でも300万円台で3LDKの一戸建てが購入可能です。
【1000回まであと☆5】
【関連リンク】
874 老朽化しつつあるバブル以前のマンション
795 定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
681 コンパクトマンションが流行っているらしい
590 『家を買うべきか借りるべきか』の決着はつかない
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
994
いま世界中の自動車メーカーが躍起になって開発を進めているのが自動運転技術です。確かにこれが実現し、普及に至れば社会が大きく変わることでしょう。
公共交通機関のバスも、一番負担の大きな運転手コストが不要となれば、低運賃で本数を増やせ、しかも24時間、時間の制約なく走らせることが可能となります。
高齢化による過疎地域においても無人運転ミニバスを使った公共交通が維持できそうです。
そしてなんと言ってもドライバーの不注意で起きる交通事故が激減します。
交通事故の発生による社会的コストの負担は巨大で、事故に遭った被害者や関係者の肉体的、精神的、経済的、時間的な損失はもちろんのこと、事故処理、交通事故規制による渋滞とエネルギーの損失、保険金の増加などなど。事故が減れば、こうした交通事故による社会コストが小さくなると期待できます。
私がもっとも期待しているのがドライバーの運転負担軽減です。自動走行中にドライバーは別の仕事をしたり、テレビを見たり、本を読んだりすることが可能となります。たぶん労働生産性向上にもつながります。
と、まぁ、夢のようなことが起きるかも知れないということですが、その実現にはまだ遠い道のりがあります。
自動運転中のクルマが事故を起こしたときの責任は誰か?とか、故障しない機械はないとか言い出すと、人類はなにも進歩しないことになるので、それらは同時に新たな法制化や飛行機のようにいくつものフェイルセーフで安全性を確保したりすることが当然に必要となっていくでしょう。
安倍総理の発言で東京オリンピックの2020年には自動運転を普及させたいということですが、あと4年でどこまでできるのか、人の命が直接かかっているだけに、中途半端なままの見切り発進だけは困ります。
安倍晋三首相 東京五輪までに「自動運転車」普及 科学技術のフォーラムで
ただし、「自動運転」の意味をもう少し分解すると、一般の人が思い描くのは、無人のタクシーが停まっていて、前で手を挙げるとドアが開き、乗って行く先を告げると、目的地まで行ってくれるような感じでしょうか。
あるいは、自宅のガレージにある車に乗り込んで、ナビで目的地を設定もしくは口頭で指示すれば、自動的にそこまで走ってくれるという感じ。
しかし、そのような「完全自動運転」というのは、あと5年やそこらでは難しいようで、いわゆる「半自動運転」というのが現実的なようです。
アメリカの国家道路交通安全局(NHTSA)が自動運転車を定義した内容として、下記のレベルがあります。
・レベル0:車の運転に関してコンピュータが介在しない状態
・レベル1:自動ブレーキやクルーズコントロールのように部分的にコンピュータが介在する状態
・レベル2:操舵(ハンドル機能)が複合的に加わった状態
・レベル3:半自動運転。条件次第でドライバーは監視義務から開放可
・レベル4:完全自動運転
現在では一部の車について、レベル2までは実用化されています。
「完全自動運転」のなにが一番難しいか。例えば渋滞している本線へ、支線から合流するシーンを考えてみてください。
クルマが連なっていれば、いつまでも合流ができず何時間でもジッと待っているのが自動運転なのです。
世の中のクルマがすべて自動運転になり、しかも車同士がお互いに通信し合い、合流地点では交互に譲り合うようなシステム的な仕組みができなければこの問題は解決できないでしょう。
また、目的地としている場所の駐車場が満車で長い駐車待ちができていると、人なら、その状況を見て、駐車待ちに並ぶのか、別の駐車場を探すのか、用事のある人だけを目的地付近で降ろしてクルマはいったん帰るとか、すぐに次の手を考えますが、自動運転にはその判断ができません。
目的地近くまでは行くものの、その目的地に入れない状況で混乱が起きてしまうでしょう。
その他、道路工事中の道で、警備員が旗を振ってクルマを止めたり、行けと指示したりするのに従うのも現在の自動運転車には無理な課題でしょう。同様に警察官が交通整理をしている場合でも、その判断は自動運転では理解不能です。
つまり、自動運転では可能なことと、不可能なことが場所やタイミングであるということは避けられません。
なので2020年に実用化という自動運転は、
1)目的地までの限られた高速道路や自動車専用道など一定区間において、ハンドルやブレーキ操作が不要になる
2)渋滞してのろのろ運転の場合、前車にくっついてSTOP&GOを自動でおこなってくれる
3)決まった場所への縦列駐車を自動化、あるいは駐車場から無人のまま決まった場所まで移動
ってところでしょうか。
ということは、当然運転免許証を持ったドライバーは必要で、先に書いたような無人タクシーが送り迎えしてくれるような自動運転車ではないということです。完全自動運転ではなく、半自動運転ってところです。
それだけでもドライバーの負担は大きく軽減されますし、人が不注意で起こす事故も大幅に減らすことができるでしょう。そして2)と3)の機能は、すでに一部のクルマには装着されています。
残る1)が実現でき、法整備もなされれば高速道路や国道と言った比較的よく整備された道、しかもずっと本線を走る限り、長距離移動中のほとんどを自動運転で行けるということになりそうです。長距離高速バスや長距離トラック輸送、里帰りのための長距離運転等には威力を発揮しそうです。
まとめると、現在実用が可能な自動運転は、結局は、免許証をもったドライバーが必要で、出発時、そして目的地の到着時、合流や道路事情に応じてその都度手動運転を行わなければならず、そしてその技術の一部はすでに実用域に入っているので、5年先の2020年までには、それらの精度を高めていけばいいってことでしょう。
一方、無人タクシーのようなドライバー不要の自動運転車については、道路や交通事情の特殊性を考えると、ある限定されたエリア(広大な工場敷地内とかアミューズメントパーク内とか)としては可能性があるでしょうが、イレギュラーな要素が複雑に絡み合う一般道での普及はここ十数年のあいだには実用化されるのは難しいでしょう。
それでも高齢者ドライバーが増えていく中で、安全性機能をもった半自動運転車が数多く出てくることは非常にいいことです。あとはそれが一部の特権階級の人向けの高級車ではなく、それこそ軽自動車にも安く搭載して、普及に弾みを付けてもらいたいものです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
すでにGoogleは完全自動運転試作車(ドライバーレスカー)をシアトルで走らせていますが、市販に向けた現実的な話しでは、技術的にスバルのアイサイトVer.3がそれにもっとも近いと思われます。ただアイサイトには信号が赤なら自動的に停まるという機能は付いていません。
スバル アイサイトVer.3
プリクラッシュブレーキ&プリクラッシュブレーキアシスト
前方車両との速度差が約50km/h以下なら衝突回避
全車速追従機能付クルーズコントロール
0km/h~100km/hの車速域で先行車に追従走行
先行車が停止するとブレーキ制御で減速、停止
車線逸脱抑制
約65km/h以上で走行している場合、車線からはみ出しそうになるとステアリング操作のアシストを行い、車線からの逸脱を抑制
トヨタ インテリジェントパーキングアシスト2
超音波センサーとカメラを使って駐車空間を検知し、目標駐車位置を自動設定。
スイッチを押すだけで、適切な後退開始位置への誘導と後退駐車のためのステアリング操作をアシスト
街に溶け込めるか グーグル自動運転最新版、ITの聖地へ(日本経済新聞)
アウディ、次期型「A8」で自動運転技術を初採用すると明言(Autoblog)
日産の自動運転車も乗ってみた! 歩行者や信号検知し一般道スイスイ トヨタと比べると…(産経ニュース)
トヨタの自動運転、まだ乗り越えていない壁(東洋経済オンライン)
完全自動運転の実現困難に(Yahoo!ニュース)
厳密に言えば自動運転を禁止しているのでない。「走らせるときは必ず運転免許証を持っている人が運転席に座ること」を義務づけようとしている
自動運転車、危ないので手動に年間3,000回近くも切り替え!(GIZMODO)
テスラとスバルのアイサイトは何が違うのか 完全自動運転を見据えた最新鋭技術の完成度(東洋経済オンライン)
自動運転の未来2 2016/2/6(土) へ続く
【1000回まであと☆6】
【関連リンク】
975 自動車の分類「セグメント」とはなにか?
891 昨年の自動車販売データ
864 衝突安全性テストについて
661 乗用車の平均車齢と平均使用年数
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
993
恒例になりつつあるリス天の年間読書大賞です。特徴は新刊書に限定せず、私が1年間で読んだ書籍から選びますので、必ずしも最近発刊された本が選ばれるというわけではありません。
2015年は全94作品、107冊(1作品で上・中・下巻など複数冊のものがある)の読書をしました。2013年が86作品98冊、2014年は101作品113冊でしたので、2013年よりは多いですが、一昨年2014年よりは7作品6冊ばかり減りました。
減った原因は、、、特に思い当たりませんが、強いて言うなら老化?による視力の低下や疲れ目で、寝る前に読書する時間が減少傾向にあることでしょうか。
「仕事を引退したらゆっくりと読書でも」って思っていても、いざ引退する頃には今よりずっと目の老化が進み、また集中力もなくなっていて、まともに読書ができるのかな?って不安な気持ちになります。ま、心配しても仕方ないことです。
昨年は1冊を平均3.4日で読み、1ヶ月に平均8.92冊を読んだ勘定になります。一昨年は月9.4冊のペースでしたので、やや減りました。但しページ数換算ではないので、実際に読書量が減ったかどうかは不明です。
読書した本のジャンルは、大きく3ジャンルに分けて、「ビジネス・新書・エッセイ等」が17作品(15.9%)、「海外翻訳小説」が12作品16冊(15.0%)、そして「日本人作家の小説」が65作品74冊(69.2%)となっています。
気軽に楽しく読める日本人作家の小説が7割近くを占めるのは、仕事や勉強で読むのと違ってあくまで趣味やレジャーの一環として読んでいるのでそんなものでしょう。
もう少しバランスを取ってビジネス書や海外小説を増やしたいなって個人的には思うところ。
さて、そのジャンルごとに2015年の大賞(ベスト)を決めたいと思います。
まずは、「新書、ビジネス書、エッセイ部門」から。
こちらの大賞候補は、全17作品の中から、「中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 與那覇潤著」、「知の逆転 ジェームズ・ワトソン他著」、「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 浅川芳裕著」、「国家の闇 日本人と犯罪 蠢動する巨悪 一橋文哉著」、「エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う 石井彰著」、「リフレはヤバい 小幡績著」、「定年後 年金前 岩崎日出俊著」の7作品です。
そして、その中から選んだのは、、、、ジャカジャカジャカ~
「日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率
感想は、「1月前半の読書と感想、書評 2015/1/14(水)」に書いています。
今年読んだノンフィクションでは、書かれていることが他を圧倒しています。タイトルでわかりますが、インパクトはかなりでかいです。普段農業のことや食品のことに興味がないって人にもぜひ読んでもらいたい本です。
発刊されたのは2010年ですので、こうした新書には珍しくジワジワと拡がるロングセラーの気配がします。
日本の農林水産族政治家、農水行政のいい加減さ、税金の無駄遣い、利権まみれ、補助金のばらまきという、普通にどこでもよく聞く話しですが、あらためて保守的な農業分野のその凄さを思い知らされます。
今後日本の農水産業もTPP締結により国際競争にさらされることとなり、大きく変わらざるを得ないわけですが、それを従来の役人や利益団体に任せていると、第2の社会保険庁になりかねず、国民はもっと真剣にしそして疑いと怒りの目をもってその改革を見届けるべきでしょう。
◇ ◇ ◇
次に、「外国小説部門」です。
12作品の中からの候補作品はちょっと古い作品が多いですが、「音もなく少女は ボストン・テラン著」、「ラストチャイルド(上・下) ジョン・ハート著」、「星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン著」、「ゲイルズバーグの春を愛す ジャック・フィニイ著」、「アルケミスト―夢を旅した少年 パウロ・コエーリョ著」の5作品です。
ここに挙げた候補作はどれも秀作でそれなりにみんなよかったのですが、、、
迷いを吹っ切って、大賞は、、、ジャカジャカジャカ~
「星を継ぐもの
に決定です。
1978年に出版されたSF作品で、著者は英国人です。この小説はシリーズ化され、1991年まで4作が出版されます。この作品の発想力、ストーリー性、先見性、創造力に敬意を表します。
著者は2010年に亡くなっていますが、この作品はアーサー・C・クラーク氏やフィリップ・K・ディック氏の数多くの作品などと並び、SFの古典作品として今後も長く語り継がれるものではないかと思います。
感想は「7月後半の読書と感想、書評 2015/7/29(水)」に書いています。
◇ ◇ ◇
最後に国内(日本語)小説の2015年ベストを選びます。
昨年読んだ65作品の中から選んだベスト候補作品は、「羆嵐 吉村昭著」、「恍惚の人 有吉佐和子著」、「龍は眠る 宮部みゆき著」、「昭和の犬 姫野カオルコ著」、「女系家族(上・下) 山崎豊子著」、「屍者の帝国 伊藤計劃×円城塔著」、「銀二貫 高田郁著」、「銀の匙 中勘助著」、「渇いた夏 柴田哲孝著」、「夏の庭 湯本香樹実著」の10作品。こちらも旧作品が多いのは諸般の事情とお察しください。
いろいろと文学性だのテクニックだとかリアリティとか小難しいことは無視をして、単純に読んでいてワクワクドキドキ、楽しかったなぁって思ったNo.1作品は、、、ジャカジャカ、、、もういいって?
「屍者の帝国
です!!
読書感想は、「2月後半の読書と感想、書評 2015/3/4(水)」に書いています。
わずか4作品(内1作品は構想のみ)を残し、34歳の若さで世を去った伊藤計劃氏の遺志を継ぎ、同じSF作家の円城塔氏が、残された構想を元に引き継いで書き、見事な長編小説に仕上げられています。
円城氏にかかるプレッシャーも半端なく大きくて厳しい創作だったのではないかと思われますが、他の過去の作品に決して劣らないばかりか、新しい新鮮な風を吹き込んだ作品に仕上げられています。
今回偶然日本の小説と海外翻訳小説とともにSFが大賞となりましたが、私はあまりSFは好んで読まないので珍しいことです。それだけにこの二つの作品はきっと読めば誰もが「面白い!」と思う作品ではないでしょうか。
国内本の大賞と並ぶ次点としてお勧めしておきたいのは「恍惚の人
1972年(昭和47年)に発刊された40年以上前の古い小説ですが、今読んでもまったく古るさを感じない内容に驚かされます。それはつまり40年前から認知症患者と介護を取り巻く国の制度や仕組み、社会の問題が実はなにも変わっていないってことなのでしょう。
当時はまだボケ老人とか言って、認知症という病気自体についてはあまり知られていなかったわけですが、それに早くから注目し、高齢化していく社会へ問題提起したことは賞賛できます。団塊世代以上の年代の人は森繁久彌主演映画(1973年)で見たという人も多いでしょう。
読書感想は「12月前半の読書と感想、書評 2015/12/16(水)」に書いています。
さて、以上の大賞作品はいかがだったでしょうか?
最近は、著者の方には申し訳ないと思いつつ、ブックオフで購入することが多くなり、なかなか新刊本を買うことができなくなっていますが、いい本は何年経ってもいい本で、それらを手軽に読めることがなにより嬉しいことです。本当は著者のためにも、できるだけ新刊本を買いたいと思っているのですが、、、
【1000回まであと☆7】
【関連リンク】
1295 リス天管理人が2019年に読んだベスト書籍
1295 リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍
1191 リス天管理人が2017年に読んだベスト書籍
1093 リス天管理人が選ぶ2016年に読んだベスト書籍
993 リス天管理人が選ぶ2015年に読んだベスト書籍
886 リス天管理人が選ぶ2014年に読んだベスト書籍
784 リス天管理人が選ぶ2013年に読んだベスト書籍
676 2012年に読んだ本のベストを発表
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
992
月と蟹 (文春文庫)
サラリーマンから作家に転身し、今やすっかり若手の中でも超売れっ子作家の地位を築きあげ、デビューから9年目で手にした2011年の直木賞受賞作品です。過去には「骸の爪
タイトルからは話の内容がまったくわからず、また予備知識もないまま読み始めました。
主人公は鎌倉で母親と、片足を失った元漁師の祖父と3人で暮らす中学生の男の子。父を病気で失い、高齢になった祖父と同居するために転校してきたこともあり、学校では地元出身の同級生にはとけ込めず、同じく関西から転校してきた同級生と仲良くなっていきます。
淡々とその中学生の生活が描かれています。子供だったらそういう遊びもするだろうなぁってその情景が目に浮かびます。
タイトルの月と蟹のエピソードは、終わり近くで祖父が話してくれることに由来ししていますが、その話しだけでタイトルになるほどのこととも思えず、ちょっと謎です。
私の子供時代は海が遠かったので、この小説で子供がするように、ヤドカリを捕まえて火であぶったりはしませんでしたが、田んぼにいるザリガニを捕まえ、その殻をむき、身を餌にして深くに潜んでいる別のザリガニを釣って遊んだり、時にはカエルを爆破したりと、小説に出てくる少年達と変わらず、今にして思えば残酷なことが平気でしていましたので変わりない感じです。
主人公少年の祖父が操っていた漁船に、調査活動のために乗り合わせていた同級生の母親が船の事故で亡くなっていたという過去や、主人公と仲良しになった友人が家庭内暴力にさらされているようだとか、大人の事情で子供の感情が揺さぶられていく過程がなかなか興味深く、直木賞の選考委員にうまくヒットしたのでしょう。
★★☆
◇著者別読書感想(道尾秀介)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)
ロシア語の通訳として活躍されていた筆者の実質デビュー作にあたる同著が1994年に単行本、1998年に文庫版が刊行されています。読売文学賞を受賞したエッセイ集です。
著者は書評が中心の「打ちのめされるようなすごい本
この本はその通訳として仕事をしてきた上でのちょっとした笑い話や、通訳と翻訳の違いなどを面白く分析しています。
テレビで放送されるような同時通訳の場合、ま、多少の誤訳があってもそう大ごとには至りませんが、国と国との交渉ごとや、首脳同士の会話の場で誤訳などがあったりした場合にはとんでもないことに発展するという事例もあり驚かされます。
日本の政治家や官僚が「やんわりと断る」意味で普通に使う「善処します」「前向きに検討します」を、外国人にその通りに通訳すると、相手の外国人は「了解した」となってしまい、相手は一国の総理大臣がYesと言ったのに約束を守らないとはどういうことか!って怒ります。
そうした難しさがあって国際会議や首脳会談の通訳というのも国の未来を背負っている職業ということになりますね。
また翻訳の場合は自分が知らない単語やことわざが出てきても調べたり聞いたりすることができるのに対して、自分の知識の範囲で答えるしかない通訳は幅広い知識が必要だと言うこともよくわかります。
タイトルの意味は、同時通訳で話者の発言(原文)を忠実に正確に伝えていれば「貞淑」、原文を裏切っているようなら「不実」とし、訳された文章(通訳)がうまく整っていれば「美女」、ぎこちない文章なら「醜女」とし、もちろん一番いいのは「貞淑な美女」なのですが、通訳の世界ではそれはほとんど期待できず、多くの場合は「不実な美女」か「貞淑な醜女」のどちらかになるということです。
今なら国際化も進み、通訳しやすいように発言したり、事前に発言内容を準備しておくことも普通になりつつありますが、数十年前の通訳では同時通訳者をないがしろにした発言なども多く、そうした例がいくつも紹介されています。
また、英語がほとんどしゃべれない日本人重鎮が、リップサービスのつもりで最後に英語で一言「One Please!」ってのが、本人曰く「ひとつ、よろしく」の意味だったというのには苦笑せざるを得ません。
★☆☆
◇著者別読書感想(米原万里)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
左京区恋月橋渡ル (小学館文庫)
京都のしかも京都大学がある左京区を舞台にした恋愛小説ということで、やはりというか著者は京大出身の方です。
京大卒業生にとっては、京都市左京区の中にある一番有名な場所と言えば、銀閣寺より、大原三千院より、平安神宮より、やっぱり京都大学とその周辺の地域ということになるのでしょう。
その先輩にあたりますが、似た経歴の作家さんには「鴨川ホルモー
それでもこの3人に共通する小説の舞台が、出町柳の三角州、下鴨神社(糺ノ森)、吉田山とか、祭りと言えば葵祭だったりするところもよく似ています。京大生の行動範囲がだいたいそのあたりに限られているからでしょうか。
また小説の舞台となる場所は同じでも、児童養護施設送りになったこともある荒れた生活をしてきた花村萬月氏(現花園大学客員教授)著の「百万遍 古都恋情
主人公は京大の理工系男子で大学の寮住まいをしています。ま、その女性にはめっぽう弱そうな理系男子のほのぼのとした甘ったるい初恋物語ってとこですが、女性作家が描いているだけあって、夢とロマンがあふれていて読んでいると回りに薔薇や星がきらめいている感じがします。同じ京大の学生寮でも鴨川ホルモーに出てくる九龍城のような寮とは対極です。
さて、この小説は2012年(文庫は2015年刊)に単行本が出版されていますが、その前の2009年に刊行された「左京区七夕通東入ル
でも、登場人物の説明もキチンと本文中にあり、特に問題はなく、普通に読めましたが、できれば登場人物をよく知っておく意味では順番に読むのをお勧めします。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
交換殺人には向かない夜 (光文社文庫)
2010年刊の「謎解きはディナーのあとで
その「謎解きはディナーのあとで
それにしても小説の舞台が「烏賊川市」って「いかがわし」と人を食ったような(想像上の)地名で、内容もシリアスなものではなく、茶化したコミカルなミステリー小説となっています。
主人公は私立探偵の鵜飼杜夫で、周囲を探偵事務所が入っているビルの大家の女性、探偵事務所のアルバイト従業員男性、烏賊川市署の警部などが脇を固めています。なおテレビドラマでは、ビルの大家の女性役を剛力彩芽が演じて主役になっています。
★☆☆
【1000回まであと☆8】
【関連リンク】
12月後半の読書 雪の夜話、銀河ヒッチハイク、首都崩壊、龍は眠る
12月前半の読書 早春の化石、冬蛾、中国化する日本、恍惚の人
11月後半の読書 ラストチャイルド(上・下) 、老いる覚悟、Nのために、昭和の犬
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |