忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
175   176   177   178   179   180   181   182   183   184   185  



918
介護入門 (文春文庫) モブ・ノリオ

1970年生まれの著者のメジャーデビュー小説で、2004年に単行本、2007年に文庫化された短編作品です。そしてこの作品は2004年上半期の芥川賞を受賞しています。なお文庫版には「市町村合併協議会」「既知との遭遇」の短編が併録されています。

内容は、タイトルだけみると実用書?って思いがちですが、そうではなく、祖母の介護をしてきた自らの経験をベースとしたもので、文体がヒップホップ調というか、文学をラップで表現したというか読みにくいと言えば読みにくいけど、なんだか新鮮でこれもまたいいと言えばいい、よくわからないけど、こういうのもアリでしょ?っていう感じの軽い調子だYO、朋輩(ニガー)!

祖母が転んで怪我をしたことがきっかけになり寝たきりになってしまい、本当なら介護すべき母親が社長としての仕事を持っていることから、仕事を辞めて働かずに放浪していた主人公が祖母の介護をすることになります、YO,FUCKIN!

この主人公、やはり祖母の介護をしてきた著者を投影していると思われますが、小説では時に大麻を吸ったりしつつも、一応ちゃんと介護の研修を受けてそれなりに割り切った世話をしています。

介護でなにがたいへんかと言うと、おむつ交換や局部の清拭などもありますが、やはり時間が不規則で、夜中にでもおむつ交換をしたり水を飲ませたりというお世話が待っています。そして仕事でやっているのならばその仕事辞めれば即座に終わるわけですが、自宅介護というのは終わりが見えない精神的にも相当つらいものです。

そうしたつらい介護を自分なりに受け入れ、自分のリズムで精一杯やるっていう著者の優しさというか、人間の温かみが伝わってきました。それにしても、この小説はいろいろと評判が悪いですね、慎太郎じゃないけれど。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ナイン・ドラゴンズ(講談社文庫)(上)(下) マイクル・コナリー

ハリーボッシュシリーズの14作目(ちょい役登場含めると18作目)で米国では2009年、国内(文庫)は昨年2014年に発刊されています。

ロス市警本部殺人事件特捜班に勤務している主人公ボッシュが今回はLAで起きた中国人店主殺害事件に絡み、チャイナマフィアと対決することとなり、LAから香港へと珍しく海外へ飛び立ちます。タイトルを見れば中国(あるいは香港)ってすぐに気がつきますね。

それもそのはずで、元FBIで別れた前の奥さんエレイナが娘と一緒に、プロのギャンブラーとしてマカオへ出稼ぎに行っていて、そのマカオからすぐ近くの香港に住んでいます。

LAでチャイナマフィアと関わり始めたとたん、香港で暮らす娘が何者かに誘拐され、「捜査から手を引け」と圧力を受けます。

香港の描写はアメリカ人向けの観光ガイドっぽくはありますが、それはおそらく事前に取材旅行を楽しんだであろう著者の、限られた香港観光情報を散りばめたからでしょう。

もっとも香港の裏社会はそんなミーハーな観光客がいっぱい出入りするような場所で大切な人質を監禁したり、連れ回ったりはしないでしょうし、80年前ならいざ知らず、もはや開発しつくされてすっかり近代化されたワンチャイが銃器を手に入れる犯罪者の巣窟みたいに書かれてもって思わなくもないです。

ま、しかし臓器移植や性奴隷のための人身売買が、アジアでは日常的におこなわれているかのような描き方には、同じアジア人としてはちょっと引いてしまいそうですが、現実的にはそれが欧米人の標準的な理解なのでしょう。

著者別読書感想(マイクル・コナリー)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

エネルギー論争の盲点―天然ガスと分散化が日本を救う (NHK出版新書)  石井彰

3.11以降にあまた出てきた原子力発電に代わるエネルギー論の中の1冊で、その中でも割とまともという評判で買ってきました。

しかし著者のプロフィールを見ると独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に所属されていて、あーこれは石油や天然ガスの利益代表者としての意見だなぁってことを割り引いて読まねばなりません。

結局は筆者が仕事で関わっている天然ガスを利用したハイブリッド型発電(コジェネレーション発電)がもっとも効率がよく、日本においてはこれを推進していくべきと言う結論となっています。

ただそれを言うならば、やっぱりその肩書きが邪魔していますね。そういう組織に所属していると天然ガスに都合が悪い話しは書けませんもの。

人類にとってエネルギーとはなにか、どうやってそれを活用してきたのか、これからはどうしていけばいいのかを、一応専門的立場から、ややわかりにくい言葉を使って上から目線で教えてやろうという内容は、いいことが書いてあったとしても、読む人にとっては意見が分かれそうなところです。

電力会社が原発を推進したいがために、ロシアからの安価な天然ガスパイプラインを渋っているとか、国際標準よりずっと高い天然ガスを輸入しているとか、現在の政治と電力会社への批判は評価していいかも知れません。

あと再生可能エネルギーに関しては、発電効率と安定性に難がある風力や太陽発電ばかりを取り上げていますが、そうしたもの以外に本書ではまったく書かれていませんが日本に優位性がある地熱発電、そして廃材や廃棄する食料などを利用するバイオ発電など様々なものを組み合わせて可能性を高めていくのがいいのでは?と思いました。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

横道世之介 (文春文庫) 吉田修一

2008年~2009年に毎日新聞に連載されていた小説で、2009年に単行本、2012年に文庫化されています。

また2013年にはこれを原作にした映画「横道世之介 」が沖田修一監督、高良健吾、吉高由里子などの出演で公開されました(見てないけど)。

小説の内容ですが、著者自身が生まれ育った長崎から法政大学に入学して東京で生活を始めたことをダブらせ、出会いと別れ、友情などの青春群像ってところです。

著者は1968年生まれですから、市ヶ谷にある法政大学に入学したのが1986年頃で、ちょうど狂乱のバブルが始まってきたところです。そりゃーその頃の4年間の大学生活はむちゃくちゃ楽しかったでしょうね。

そのバブルの頃の様子を知りたければ、馬場康夫監督の映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式 」を見るに限りますが、とにかく老いも若きも日本中が悪魔に魅せられ高熱にうなされ、毎日がお祭り騒ぎの日々でした。

さてこの小説、ところどころに突然に現在というか、およそ20年後の登場人物の話しが出てきます。

つまりストーリーとして展開しているのは80年代後半のバブル時代なのですが、主人公以外の登場人物の20年後が描かれ、「そう言えば横道世之介ってヤツがいたな」とふと思い出したりするわけです。

その主人公横道世之介の20年後はといえば、、、それは小説をお読みになってください。ハッピーエンドではないものの心温まる物語です。

著者別読書感想(吉田修一)


【関連リンク】
 4月前半の読書 運命の人(1)(2)(3)(4) 山崎豊子、ゲーテ格言集 ゲーテ
 3月後半の読書 彼女がその名を知らない鳥たち、「人間嫌い」のルール、インターセックス、民宿雪国
 3月前半の読書 夏の庭、マリアビートル、さらば雑司ヶ谷、ドミノ

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


917
もうだいぶんと前から耳鳴りを感じています。

思えばあれは20年ほど前に出張で長距離電車の中で寝ていたのですが、ふと蝉の鳴き声がうるさくて目が覚め、「どうして電車の中まで蝉の鳴き声が聞こえる?どうして?」ってしばらく意識が混濁したことがあります。

その時は、外を見るとこんもりした森が見え、あー外の蝉の鳴き声が車内まで入ってきているのだと考え自分を納得させたのですが、窓も開かず高速で走る電車の車内にまで蝉の鳴き声が届くはずもなく、あ~あれは耳鳴りだったんだと気がつきました。

あれから20年(笑)

昼間は気にならないものの、静かな夜になると耳鳴りが常時鳴っていることに気づかされます。

耳鳴りの症状は突発的なものと、長期間続く慢性的なものに分かれるそうです。

突発的な耳鳴りは例えばストレスや他の病気など原因が特定できやすく、そうした原因を取り除くことで、耳鳴りもやがて消えてしまうことが多いそうですが、加齢のせいや慢性的な耳鳴りを完全に取り除くことは無理とのこと。

もちろん正式な診断は耳鼻咽喉科へ行き、科学的におこなわなければなりませんが、病院へ通わずとも多少なりとも改善することができないものかといろいろ調べてみました。

先月NHKの「ためしてガッテン」では「ついに!耳鳴りが治る 原因解明&治療最前線」という安っぽい雑誌の見出しみたいなタイトルで放送がありました。残念ながら見逃してしまいましたが、ネットで簡単に説明が書かれています。


8年以上耳鳴りに悩むBさんは、耳鼻科に6軒も通ったものの一向に治らず、耳の中で常にセミが鳴いているような音がしているそうです。
Bさんの聴力を調べると、左耳の聴力が落ちていることがわかりました。加齢による難聴でした。

私たちは、耳から届く空気の振動を蝸牛(かぎゅう)という場所で電気信号に変えて脳に送っています。ところが、Bさんの場合、蝸牛の老化によって振動を信号に変えることができなくなっていたのです。

脳に電気信号が届くと、視床という場所が音の選別や調整を行います。 ところが、Bさんのように難聴によって脳に入ってくる信号が低下すると、視床は脳が電気信号を受け取るよう感度を上げるのです。

脳にはさまざまな電気信号が飛び交っているので、感度が上がっているとその信号をノイズとして感知し、耳から届いた音でもないのに、「キーン」といった音を作ってしまうのです。

感度を上げるのは一時的なので、通常であればすぐに感度はもとに戻ります。ただ、脳が興奮状態だと感度を上げ続けてしまうのです。つまり、耳鳴りとは、脳の異常な興奮で脳が作った音なのです。


なんとなく原理がわかったようなわからないような。

で、治療法(改善法)ですが、
脳の興奮によって起こる耳鳴り治療として使われているのが、補聴器です。 病院で補聴器をすすめられたBさんは、聞こえにくい高音と低音の音を増幅させることで、今まで脳に届かなかった信号が復活しました。すると、視床は感度を上げる必要がなくなり、その結果、耳鳴りも改善しました。

ふむふむ、それだけで改善するのならいいかも。でも補聴器って10万円以上もするんですね。高齢化社会に入ってメーカーはウハウハの大儲けでしょう。

耳鳴りが蝉の鳴き声に近いというのは、私もこのBさんのケースと同じですが、私の場合はそれを最初に感じたのがもう20年以上前というとまだ30代半ば頃の話しで、Bさんのような「加齢による難聴」とはちょっと思いにくいです。

それに「脳の興奮」って言ったって、こちとらずっと鳴りっぱなしで、いつでもどこでも耳をふさげばキーン(またはジーー)状態で、休まるときがありません。そんな24時間365日ずっと脳が興奮し続けているってことがあるのでしょうか。

結局耳鳴りとは静かな環境(または耳をふさいだ状態)で聞こえるものですから、周囲の音が常に入ってくる都会に住んでいると耳鳴りが気になるのは静まった夜に寝るときとか、ある程度絞られてきます。

また深夜でもバイクの騒音や、犬の鳴き声がしょっちゅう睡眠の邪魔をしてくれますので、最近は耳栓をして寝るまでになっています。

この耳栓をするともう耳鳴りの集中攻撃を受けますが、それでも延々と吠え続けるバカ犬のヒステリックな鳴き声よりも、またなにが楽しいのか、よほどストレスがたまっているのか、音量上げたマフラーを付けた集団で行ったり来たりする珍走族が撒き散らす重低音よりかは耳鳴りの法がずっとマシに思えてくるから不思議なものです。

いつかは耳鼻科へ行くことがあれば、ついでに耳鳴りについても相談しようと思いつつ、以前慢性鼻炎のため少しだけ通ってから30年ぐらい経ってから耳鼻科とは縁がなく、このままもういくこともないかなぁって思ってます。

なにか他に耳鳴り防止に効果のあるいい方法があれば教えてもらいたいものですが、「この壺を買えばたちまち・・・」とか、「先祖の霊を供養しなければ・・・」というのは遠慮しておきます。

今回のNHKの番組では「ついに!耳鳴りが治る」と、仰々しいタイトルでしたが、同様に「薄毛が劇的改善」とか「老眼がグングンよくなる!」などのタイトルが派手に踊っている高齢者向け健康雑誌の「健康365 」や「安心 」「壮快 」と変わらないのかなっていう感想です。


【関連リンク】
906 トクホが売れるわけ
902 イボを取る
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
716 変形性股関節症は治らない
737 日本人が罹りやすい病気
652 手のひらにできた異物
602 ついに変形性股関節症の診断下る



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



916
春真っ盛りです。

春と言えばオープンカーが一番気持ち良いシーズンですが、こうした趣味性が強く、実用性に乏しい自動車はセカンドカーが持てる身分か、それとも誰からも干渉を受けないシングル生活をエンジョイしているような人しかなかなか縁はなさそうです。

私もまだ子供がいなかった頃には海辺の行楽地へ行ったときに、レンタカーで借りたオープンのマツダロードスター(もちろんマニュアルミッション)を乗り回したことがありますが、もう最高の気分でした。

昨年にダイハツから軽のオープンカーで2世代目のコペンが発売され、軽でありながらも豪勢な電動開閉式ルーフなど話題を集めていましたが、この4月には同じく軽規格でありながらエンジンをシートの後ろに積む(ミッドシップ)、1990年代に人気を集めたビートの後継車と言えるホンダS660が登場しました。

そしてもうひとつ、国産オープンカーといえばその代名詞にもなっているマツダのロードスターが、今年6月には10年ぶりにフルモデルチェンジをします。

世界を見るとこうした屋根のないオープンカー、形式や国、メーカーによってカプリオレ、タルガトップ、ロードスター、コンパーチブル、スパイダーなど呼び方は様々ありますが、一種の道楽カーとして一定の支持者を集めています。

日本のように平均して3日に1日は雨が降り、冬には雪が降り積もる地域では、本来こうしたオープンカーは向かないのですが、マツダを始めとして技術者の奮闘と、素材、製造技術の進歩もあり、耐久性があり、雨漏りしない幌など構造や材質が研究開発され、日本国内でもメジャーではないけれどそこそこ普及しています。

私の場合、複数の家族を乗せたり、食料や日用品の買い出しで広い荷室が必要なので、こうした二人乗りのお遊びクルマは今はとても買えませんが、子供が自宅から巣立って行き、そうした必要がなくなれば、いつかは乗りたいと思っています。

その際に、車両価格と中長期的な維持費を考えると、普通車(3ナンバー)のロードスターと軽のオープンS660とでかかる費用はどのぐらい違うのかってことをちょっと試算してみました。

まずは両車のデータです。

車種タイプマツダロードスターSホンダS660 α
OP (i-ELOOP+i-stop装着車)
変速機 6MT 6MT
価格 2,700,000円(税込み) 2,180,000円(税込み)
全長×全幅×全高 3915×1735×1235 3395×1475×1180
車両重量 1030kg 830kg
排気量 1496cc 658cc
最高出力 96(131)/7000kW(PS)/rpm 47(64)/6000kW(PS)/rpm
最高トルク 150(15.3)/4800N-m(kgf-m)/rpm 104(10.6)/2600N-m(kgf-m)/rpm
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン 無鉛レギュラーガソリン
燃費 JC08 18.8km/L JC8 21.2km/L
タイヤホイールF 195/50R16 84V&16×6 1/2J 165/55R15 75V&15×5J
タイヤホイールR 195/50R16 84V&16×6 1/2J 195/45R16 80W&16×6 1/2J

購入時に必要な金額は値引やサービスは無視して、最低限必要な費用は、本体価格、自動車税、自動車取得税、重量税、自賠責保険、任意保険(1年)、登録諸費用などです。いわゆる乗り出し価格ってヤツですね。

車種タイプマツダロードスターS  ホンダS660 α 
本体価格 2,700,000 2,180,000
自動車税 28,700 24,500
自動車取得税 73,900 14,500
重量税 36,900 3,700
自賠責保険 40,040 37,780
任意保険(1年) 115,360 42,330
登録諸費用 80,000 59,000
合計 3,074,900 2,361,810

普通はこれに加えてほぼ必需品となっているカーナビやETC装置などの費用が加算されます。

そして購入後、1年目で必要となるのは、駐車場を借りるならその費用、ガソリン代(ロードスターはハイオク、S660はレギュラー)、オイル交換費用ぐらいです。2年目と3年目には、1年目の費用に加え自動車税と任意保険費用、点検費用が必要です。

4年目以降は、2~3年目の費用に加えて車検費用とタイヤ交換など消耗品類の費用が加わってきます。

それらの一般的コストの累積を、ロードスターとS660を比較してグラフ化したのが下記です。


※任意保険:共済保険、車両保険あり、21歳以上限定
※ガソリン代:年間1万キロ走行、燃費JC8の6割、ハイオク142円レギュラー130円で試算

購入時は、ロードスターが3,074,900円、S660が2,361,810円と713,090円の違いですが、3年目の累積額ではその差は96万円、6年目では138万円、10年目では195万円の差となってきます。

10年間乗り続けて、仮に売価が0円となった場合、ロードスターは6,573,440÷10年÷12ヶ月=54,779円が月に均した額、S660なら4,627,280÷10年÷12ヶ月=38,561円となります。月間に換算するとおよそ16,000円ほどS660が安いということになります。これはやっぱり大きいでしょう。

購入費用は貯金から捻出し、あとの維持費だけを月々の収入でまかなうって場合は、ロードスターの場合、10年間で3,498,540円(月29,155円)、S660の場合は2,265,470円(月18,879円)となり、月々の維持費は1万円程度の差です。

ただし、10年落ちの中古車になった時、実際は両車ともまだ多少は価値が残っていて、おそらくロードスターのほうがS660よりは高値で売れるでしょうから、両車の10年後の差195万円から売却した際の両車の残価(下取り価格)の差を引いた金額が実際の負担の差ということになります。

仮に10年後にロードスターが80万円で下取り、S660が30万円で下取りされると仮定すると、両車の10年間の負担差は145万円、月々12000円ほどの差ということになります。

ただし今後10年間というのは、安全性能やエコ性能などが大きく進み、果たして今のガソリンエンジンの中古車が、10年後にも人気を維持していられるか?っていう疑問もあります。ガソリン代もおそらく大きく変わっている(長期的に見て上がることはあっても下がることはなさそう)でしょうし、割高なプレミアガソリンのロードスターはちょっと不利かも。

以上のことから、やはり月々の平均維持費を考えると、税金や消耗品、それに燃費もいい軽自動車は普通車と比べ月1万円以上安く済みます。

ただ同じオープン2シーターでどちらを選択するかは、こうした趣味性の強いクルマの場合、コスト面以外の感性や走行性能、美的センス、価値観などの要素で大きく左右されそうで、どちらを選ぶかは個人個人意見が分かれるところでしょう。

えぇ~と私だったら、、、


【関連リンク】
891 昨年の自動車販売データ
864 衝突安全性テストについて
863 マイカーを軽自動車に買い換え
757 蓄電池技術は他の産業の進化に追いついていない
751 自動車事故と車種や装備の関係
661 乗用車の平均車齢と平均使用年数
641 クルマで行く京都観光お勧めコース その2
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
557 運転免許証の取得推移と乗用車保有台数推移を並べてみる
466 若者のクルマ離れと東京オートサロンの活況


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



915
映画「風と共に去りぬ 」(原題:Gone with the Wind)を見ました。以前NHK BSで放送されたのを録画しておいたのですが、なんと言っても1本で222分もある超大作、普通の映画の2.5本分もあるだけに、なかなか見る機会がありませんでした。


画像:PIA Corporation

アメリカでの公開は第二次世界大戦が始まった1939年という世界中がきな臭くなってきた頃で、まだ日本との太平洋戦争は始まっていません。

この映画を公開時に海外で見た日本人エリート軍人が「こんな映画を作る国と戦争しても勝てない」と衝撃を受けたとか(wikipedia)。

日本で最初に公開されたのは終戦から7年も経った1952年ですから、当時映画館へ駆けつけた20歳前後の若者は、現在は80代半ばになっています。その頃に最初に見たときの感想を聞いてみたいものです。

その後何度かリバイバル上映がされていて、特に私がまだ小中学生だった1970年代にはおそらく団塊世代向けに好評で、長い期間上映していたのを子供心に覚えています。

この映画については有名すぎて解説の余地も残されていないのでしょうけど、せっかく見て感動と記憶が残っているうちに、その備忘録的感想を書いておきます。

原作はマーガレット・ミッチェル、監督は「オズの魔法使 」(1939年)などを監督したヴィクター・フレミングで、この映画でアカデミー賞の作品賞・監督賞・主演女優賞など9部門を獲得しました。

主演でヒロインのスカーレット・オハラに抜擢されたのはこの映画までは無名だったヴィヴィアン・リー、その相手役のレット・バトラーにはすでに確固たる名声を築いていたクラーク・ゲーブルで、夕日に染まる丘でスカーレットを抱き留めているバトラーのシーンのポスターがあまりにも有名です。

映画の内容は、1960年代の裕福で華々しかったアメリカ南部の白人上流階級の生活が、戦争(アメリカ南北戦争)によってすべて失ってしまい、二度とあのような華麗で美しい日々は戻ってこないという意味を「風と共に去っていった」と表したものです。

そう言えば、日本で「戦争」といえばほぼ「太平洋戦争」を指しますが、アメリカで「戦争」というとこの「南北戦争」を指すと言われています。それだけアメリカ国民にとっては意味のある大きな出来事だったのでしょう。

ちなみに南北戦争ではエイブラハム・リンカーンやユリシーズ・グラントが率いるアメリカ北軍に、この映画の舞台となる南部(南軍)はこてんぱんにやっつけられ、美しかった南部の主要都市アトランタも火の海と化します。

この負けた南部の過去の栄光と、そこから必死にはい上がっていこうとする美しきヒロインという構図が、太平洋戦争でアメリカにこてんぱんにやられ、そこから立ち直ろうともがいていた敗戦直後の日本の姿がダブって、当時の日本人にはこの映画が琴線に触れて特に大ヒットしたようです。

ヒロインのスカーレット・オハラは、日本人の感覚で言えば大金持ちのわがまま娘によくいる自分勝手ですぐにヒステリーを起こすあばずれで、友人の夫をずっと狙っている嫌なヤツです。しかしこの映画の中では可愛くて自立心が旺盛で憎めないから不思議です。

結局ヒロインは意中の人を射止められず、ヤケクソ気味で手近にいた男と結婚をしますが、その相手は結婚後すぐに南北戦争中に病気で死んでしまいます。

戦争に敗れ南部で手広く農場をやっていたヒロイン一家はなにもかも失ってしまい、お金欲しさで好きでもない金持ちの妹の恋人を奪って二度目の結婚、その2番目の夫も銃弾に倒れてまもなく死亡、そしてようやくヒロインに意中の人がいるのを知りながらもひたすら求愛をしてくれていたレット・バトラーと結ばれます。

二人の間には娘が産まれ、ハッピーエンドで終わるかと思いきや、ここでまた悲劇が起こります。その悲劇が引き金となって、もう我慢の限界とばかり夫のレット・バトラーが荷物をまとめて家を出て行ってしまいます。

そこで初めてヒロインは意中の人ではなくレット・バトラーを本当に愛していたことにようやく気がつき、生まれ育ったタラの農園に戻り、そこをずっと守っていくことで、きっとレットは戻ってきてくれると信じるところで長いドラマが終わります。

時間にすると3時間40分、確かに長いですが、次々と場面が変わり、また動きも激しいので、集中してみているとその長さはあまり感じられません。また古い映画によくあるスタジオのセットの中だけで終始するのではなく、広大な牧場や農園、巨大な街のセットを使った展開で客を飽きさせません。

私が過去に見た1本の映画の中で一番長かった「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 」は香港の映画館で観ましたが、途中でトイレ休憩時間を挟む上映時間が205分(3時間35分)あり、この映画より5分だけ短いものでした。

さてこの映画の主題は、強くて美しい南部女の愛と人生というべきものでしょうか、現代においても男性を蹴散らしてでも強くなりたい女性の共感は得られそうなところが多々あるように思えます。

親友の彼氏や夫に横恋慕したり、金持ちの妹の彼氏を奪い取ったり、ダメな男を見下して自分が采配を奮いビジネスをを成功させたりと、現代のドラマに焼き直しても十分通用しそうです。

そんな自信過剰でわがままな女性でも、ひたすらに思ってくれる頼れるイケメン男子がいつもそばにいて、お金のために結婚して、たいして好きでもなかった夫は次々と亡くなり、三度目でようやく本懐を遂げ結ばれるという話しなど、現代女性にとっては願ったりかなったりの展開かも。さすがに女性作家の作品だけあります。

女性が描く「波瀾万丈だけど結果オーライに近い人生」っていうのが見終わった後の感想です。

アメリカの近代史の勉強にもなりますし、日本がまだ白黒の無声チャンバラ映画で弁士が活躍していた時代に、アメリカではこのようなフルカラーの大スペクタル感動巨編を作っていたということを考えると、どう考えても宣戦布告したのは無謀な過ちだったと言わざるを得ません。

ゴールデンウィークも近いし、このような長時間じっくり映画に浸れるなんてなかなかないでしょうから、もしまだ見ていない人がいればレンタル屋さんへGo!。買ってもAmazonで送料込みで千円もしません

最後に余談ですが、この小説に登場する架空のイケメン男子レット・バトラーは、後に円城塔との共著となる伊藤計劃著「屍者の帝国 」に登場していて、スカーレットと別れたあと、アメリカの民間軍事会社に所属し、英国人主人公と絡むなかなか重要な役割を果たしています。

そのようにして、架空の登場人物が、後世に書かれた小説などに取り上げられたりするのって、それを知っているとなおさら楽しいものです。


【関連リンク】
885 年末年始にみた映画(DVD)
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など
877 映画「浮草」(1959年)
811 ゴールデンウィークにお勧めの古い映画10本
791 名画劇場「素晴らしき哉、人生!」
690 映画「グランド・ホテル」と「第十七捕虜収容所」
619 映画新作二題
496 5月のDVD
474 昨年何本の映画を観ましたか?

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


914
佐世保で起きた女子高生の同級生殺害事件や、同じく女子高生が母と祖母を殺害した北海道南幌町の事件、名古屋大学の女子学生が高齢者を殺害した事件、そして2月には男子中学生をリンチして殺した川崎の事件など、若者が引き起こす凶悪事件が相次ぎ起きて増加しているように錯覚してしまいますが、以前にも書いたように、若者が起こす凶悪犯罪は近年減少傾向にあります。

少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?

結局はマスコミが興味本位で長期間にわたって紙面や画面上を刺激的に賑わせるがために、それが読者や視聴者の記憶の中に刷り込まれてしまい、以前よりも増えているのでは?と錯覚してしまうというのが本当のところでしょう。

マスコミだけのせいかと言うと決してそうではなく、テレビは視聴率が取れる番組を優先して制作し、また新聞や雑誌・週刊誌も読者のレベルやニーズに合わせて紙面が作成されることからすれば、国民の多くがそれらに関心を寄せているからに他なりません。

もっと言えば、「最近の若者は」と言っているであろう団塊世代が10代後半だった頃の未成年の少年犯罪件数や率は突出して高く、それからすれば今の若者は順法精神が高く真面目でおとなしいものだから、旧聞になりますが団塊世代の某元代議士が、学生が犯した卑劣な集団レイプ事件に対して「「集団レイプする人は、まだ元気があるからいい。正常に近いんじゃないか。」という本音発言まででてくるわけです。

ま、それはさておき、日本は世界の国々と比較してどれほど安全な国かという指標のひとつに人口10万人あたりの殺人事件で犠牲になる人数というのがあり、2012年のデータですが、書いておきます。データの出典はグローバルノート「世界の殺人発生率 国別ランキング」です。



黄色が日本、ブルーの色づけは日本以外のG8の国です

これによると、統計がある218カ国中、日本は4番目に殺人に遭う確率が低い国で、安全TOP1~3位の国(モナコ、リヒテンシュタイン、シンガポール)は人口も国土も人口も少なくちょっと特異な国とも言えますので、実質的に人口が多い有力国の中では日本がダントツに安全な国と言えます。

これは『太平洋戦争に置いて捕虜や民間人を多数殺した残虐な日本人兵士』とか、『連合赤軍を生みだし国内だけでなく世界各地で殺人テロを起こした凶暴な日本人』、そして『サリンを撒いて毒ガス都市テロを世界で始めて実行した日本の狂信団体』といった日本国や日本人が背負っているマイナスのイメージを覆す、世界に誇れるべき事かも知れません。

次に都市別に殺人事件で殺される割合を見ると、もうこれは中南米の各都市の独壇場で、50位の範囲では日本の都市はおろか、アジアやヨーロッパの都市すら出てきません。

中南米へ旅行へ行くって言うのは、銃弾が飛び交っている紛争地に出掛けるぐらいの緊張感と殺人事件に巻き込まれる可能性を十分に考慮する必要がありそうですが、案外同じ地域でも観光旅行者が行くような場所とそうでない地域はハッキリと分かれていてそれなりに安全なのかも知れません。それら50位の都市に行ったことがないのでわかりません。



もっとも危険な都市ホンジェラスのサン・ペドロ・スーラ(San Pedro Sula)では1年で10万人中169人が殺人で命を落としています。もっとも人口が72万人程度の都市ですから犠牲者は1,218名ということになりますが。

日本で人口72万人程度の都市と言えば、東京都練馬区や神奈川県相模原市、静岡市、岡山市あたりの規模です。例えば静岡市内だけで毎年1,200人(1日平均3.3人)が、事件で殺されるとしたら、ちょっと恐ろしくて近寄りたくなくなりますね。

次に危険な都市は、リゾート地としても有名なメキシコのアカプルコ(Acapulco)で、人口82万人中1,170人が犠牲者に。82万人の人口は日本で言うと大阪府堺市、新潟市、静岡県浜松市あたりの規模に該当します。富裕層が多く集まるリゾート地が危険というのは富裕層の誘致に大きなマイナスだと思うのですが。

3位はベネズエラの首都でもあるカラカス(Caracas)で人口325万人の中、年間3,862人が殺害され、10万人当たりにすると119人が犠牲に。人口320万人の都市といえば日本で言えばもっとも大きな行政区横浜市よりも大きく、かなり人口密度も高そうです。

いずれにしても殺人事件が多い都市と言えば中南米と決めつけても差し支えないぐらいの内容です。

中南米以外(ブルーで色づけ)では、アメリカのニューオーリンズ(17位)、デトロイト(21位)、セントルイス(40位)、ボルチモア(41位)、オークランド(43位)、南アフリカのネルソンマンデラベイ(27位)、ダーバン(38位)などが入っています。アメリカも銃規制がゆるいこともあってか、殺人事件は多く発生しています。

もっとも中東や東欧、アフリカの紛争地域へ行けば、民間人への誤射や誤爆、誘拐などで、実質的にもっと多い殺人行為がおこなわれていることになるのでしょうけど、こうした国際統計上には出てきません。

ちなみに日本全体の他殺による死者の数は人口動態統計によると、2010年437人、2011年415人、2012年383人、2013年342人と、ピークだった1950年代頃の1/5以下となっています。

最後に事件ではなく交通事故の死亡者の国際比較(2012年)です。



人口10万人当たりの交通事故死亡者はブラジルが1位で24.9人、2位がロシアで19.2人、3位はメキシコ17.4人となっています。

黄色が日本、ブルーの色づけは日本以外のG8の国で、G8の国の中では英国が3.6人でもっとも少なく、次が日本の4.5人となります。ブラジルやメキシコは殺人による死亡も交通事故による死亡も多いということになります。

日本でも1970年代に年間1万6千人の交通事故死亡者を出していたこともありましたが、その頃でも10万人当たりにすると13人ですから、今のアメリカや韓国と同じレベルです。

そう考えると、上記の中南米の交通事故死亡者は殺人とともに突出して多いことがわかります。

人命の軽重を述べるのは適切なことではありませんが、それぞれの時代や政治体制、戦争や紛争中等々で変わってしまうこともまた事実です。

残念ながら中南米諸国やアメリカにおいては、現代においても世界の比較をすれば人命が軽いと言わざるを得ません。


【関連リンク】
898 過去に遭遇した大事件
892 火事と賠償
858 死刑制度について
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?
777 成人の力 国際比較
740 高齢者の犯罪が増加
570 資産家も貧困者?統計で見る貧困率
523 あゝ無情な家族が続々



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ